乗用車が欄干に激突5人死亡、中学同級生、19歳の男女 奈良

 2015年、葉月、8月27日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は30度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 誰も来ていなくて、シートや網を広げてきた。道心建材の四つ角からコンビニの裏通りへ。松浦さんの畑の前で、Dr木下の奥さんに会い「お早うございます」。

 次いで、ゴミステーションの前で、ワンちゃん連れの奥さんと、おしゃべりされていた北さんに「お早うございます」の挨拶を手でした。

 京堂さんちの前のバス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。ここの町会のゴミステーション、二羽のカラスがつついでいたので、横を通ったので、

 少し広げてきたが、それを見ていたカラスは、老いドンが去ったあと、振り替えるとつついでいたが、大丈夫のはずだ。アケビを見て、在所の中へ入った。

 田畑さんち前の畑、黄色のオクラの花がきれいだった。神社を過ぎて、時々会う黒の柴犬連れの奥さんに会い「お早うございます」。

 なかの公園近くの四つ角を左折した。近くで、チェンソウの音がした。宇野さん、Dr小坂はまだのようだ。三叉路では畑で西脇さんらが

 目に入り「お早うございます」、次いで、西さんちの四つ角、右手のバス通りを見ると、高瀬さんちの2人のお孫さんが柴犬などを連れて散歩していた。

 そうか、みすぎ公園前のお宅には三重ナンバーの車が駐車していたので、迎えに来られたのかな。舘山への四つ角ではいつもの親父さんが畑へ

 来られていて「お早うございます」、坂道を登り、角家では、相変わらず大輪のアサガオが美しいし、坂道の芙蓉も。バス通りを越えて、

 体育館の裏へ。寺津用水の掃除に来られていた徳田さんに会い「お早うございます、いつもご苦労様」、暫く立ち話したが流れは緩やかだった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、この29日で3カ月になる。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 口永良部島での噴火災害に伴い、避難住民らを支援する動きは町内外で続いている。鹿児島市のJR鹿児島中央駅近くにある「かごっまふるさと屋台村」では

 今月、屋久島町を応援するイベントを展開中。各店舗は屋久島の食材を使った料理や焼酎を数多く提供しているほか、30日には口永良部島支援の取り組みがある。

 屋台村を運営するNPO法人「鹿児島グルメ都市企画」が企画した。「屋久島を屋台村で楽しもう!」と題し、料理を味わってもらうほか、

 屋台村の広場に観光スポットを紹介する写真を展示し、島の魅力を情報発信している。

 30日の午後2〜5時にはドリンク4杯と食事券がセットになったチケット(前売り2500円、当日2800円)を販売。うち500円を

 口永良部島の住民のための義援金とする。町長の荒木耕治は「ありがたい。屋久島は観光シーズン。多くの人が来てくれることが支援になる」と来島を呼びかけている。

 口永良部島住民の支援を兼ねた「第45回やくしま夏まつり〜がんばろう口永良部〜」が屋久島の安房地区で開かれ、町立安房小学校の児童たちは募金活動を行った。

 まつりは校区主催の恒例行事。20の露店が並び、ステージイベント、花火大会などを地域の人たちが楽しんだ。

 募金活動をしたのは同校のソフトボール、空手、サッカーの各スポーツクラブで活動する児童53人。クラブごとにブースを設けて募金を呼びかけ、

 3時間で総額3万8000円の浄財が寄せられた。一方、町商工会青年部は売り上げの大半を義援金に充てるリストバンド(500円)を販売。

 もともと、口永良部島の島民と交流がある名古屋市の会社経営中村健一さん(44)が制作・販売しており、青年部が販売を請け負った。

 募金活動をした安房ソフトボールスポーツ少年団の泊朝希君(5年)は「多くの人たちが募金に協力してくれて、うれしかった」と笑顔を見せた。

 屋久島にある避難住民の仮設住宅では「マッサージボランティア」があり、住民25人が鍼灸マッサージ師の施術を受け、避難生活の疲れを癒やした。

 県鍼灸マッサージ師会が企画。鍼灸マッサージ師5人が仮設住宅を訪れ、一人ひとりに体の凝りや痛みを聞いたあと、1時間かけて体をもみほぐしたほか、

 鍼を打ったり、お灸を据えたりした。会の代表理事右田善信さんは「緊張しながら避難生活を過ごしているのか、体に疲れがたまっている方が多かった。

 体をほぐして、少しでも快適な生活を送っていただきたい」。仮設住宅で一人で暮らす後藤しづ子さん(64)は「マッサージのおかげで

 体も気持ちも軽くなりました」と。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 長野。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火。

 御嶽山の麓の自治体などでつくる火山防災協議会が、きのふ木曽町の県木曽合同庁舎であり、噴火を想定した新たなハザードマップが公表された。

 噴火から間もなく1年を迎えるが、協議会は9月中をめどに予定される入山規制緩和に伴う山頂付近の山小屋の安全対策についても話し合った。

 ハザードマップは、過去の噴火に基づくシミュレーションに沿って火口の位置や噴石、火砕流の到達範囲を想定した。

 既存のマップよりも火口の想定範囲を広げたため、従来よりも火砕流到達範囲が岐阜県高山市側に拡大した。協議会はマップに基づいて防災計画作りを進める。

 このほか、山頂付近にある9つの山小屋を、登山者の受け入れ先となる緊急避難場所や一時避難場所に定めた。噴火の際、どのルートで

 登山客を避難させるかの経路を火口の位置ごとに確認した。

 木曽町は現在、火口から2キロへの入山規制を続けており、9月をめどに1キロへ規制緩和を予定する。緩和で立ち入り可能となる火口1キロの

 石室山荘と二ノ池本館に、緊急放送のための設備やヘルメットを配備することも説明した。

 協議会長の木曽町長原久仁男は「新しいハザードマップは以前よりも影響範囲が広い。しっかり受け止めて対策する。入山規制の緩和はできるだけ

 早くしたいが、安全第一で進めたい」と話した。協議会に先立ち、事務所で開かれた御嶽山研究連絡会議では、名古屋大地震火山研究センターの

 教授山岡耕春と気象庁の担当者が、県や木曽町、王滝村の担当者に御嶽山周辺の新たな観測地点の整備方針を説明した。

 山岡は「国内の常時観測火山の中で上位に入る充実した観測網になる。次の噴火が10年、20年後になるか分からないが、長期観測のできる設備を造りたい」と。

 木曽署は、噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開している。

 リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。

 遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で

 発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。

 内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で

 処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課 0264(22)0110。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 奈良。今朝0時過ぎ、明日香村の村道、飛鳥川に架かる飛鳥橋の欄干に乗用車が衝突、横転し大破しているのを巡回中の警察官が見つけた。

 周辺には車に乗っていたとみられる男女5人が倒れていて、いずれも全身を強く打っており、まもなく全員の死亡が確認された。

 死亡したのは車に乗っていた男3人、女性2人。免許証や所持品などから、5人はいずれも橿原市の大学1年内炭卓也さん(19)、

 松本直起さん(19)、大谷浩章さん(19)と、看護学校1年下谷晶さん(19)、短大1年後藤舞さん(19)。このうち大谷さんは

 京都市内の寮に住んでいた。同じ中学の同級生どうし。

 現場は片側1車線で緩やかな右カーブ。車は付近で横転し、橋の左側の欄干に衝突したとみられるという。署が事故原因や5人の身元の確認を急いでいる。

 現場は近鉄岡寺駅の東2キロで、近くに石舞台古墳や高松塚古墳などの史跡がある田園地帯。村道は国営飛鳥歴史公園・甘樫丘(あまかしのおか)地区がある

 丘陵の東側すそを巡る形で通っている。夜は交通量が少ないという。

 中国。天津港近くにある倉庫とその周辺で今月12日深夜に起きた大規模な爆発では、これまでに139人が死亡している。

 現場の倉庫には、毒物のシアン化ナトリウムや爆薬の原料にもなる硝酸アンモニウムなどの危険物が大量に保管されていたことが明らかになり、

 検察当局が捜査を進めてきた。国営の新華社通信が今朝伝えたところによると、捜査の結果、倉庫を所有する会社が危険物を違法に取り扱っていたのに、

 行政の監督が不十分だったことなどが分かったとして、天津市の局長級の幹部や港の税関長ら10人を職務怠慢の疑いで、国の交通運輸省の

 副局長級幹部1人を職権乱用の疑いで、それぞれ拘束した。新華社通信はこのほか、会社の経営陣ら12人がすでに刑事拘留されていると伝えている。

 この爆発については、共産党の最高指導部が先週、会議を開き、政府の調査チームに「法律違反や規則違反を絶対に見逃さず、社会に対する

 説明責任を果たせ」と指示した。また、各地方政府に対して安全面の監督を強化するよう指示したが、その2日後、山東省の化学工場で

 爆発が起きて死傷者が出ており、ずさんな安全管理の問題の根深さを露呈している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 米国。AP通信によると、米南部バージニア州モネータで26日朝、テレビ局の女性記者とカメラマンが生放送番組の取材中に、男から銃を乱射されて死亡した。

 取材を受けていた女性もけがを負った。米CNNテレビは警察当局者の話として、発砲した男が自殺を図ったと報じた。

 被害者は地元テレビ局WDBJの記者アリソン・パーカーさん(24)とカメラマンのアダム・ワードさん(27)。知事テリー・マコーリフは

 地元ラジオ局に「州警察はテレビ局に不満を抱えた元従業員が容疑者とみている」と語った。

 CNNによると、パーカーさんが生放送番組で地元商工会議所の女性にインタビューをしている最中に8発の発砲音があった。

 パーカーさんが悲鳴を上げ、映像がスタジオに切り替わった後、男がさらに銃撃したとみられる。

 男は発砲と同時に撮影した動画を「フェイスブック」に投稿。右手に銃を持って近づき、至近距離から繰り返し発砲する様子が映っていた。

 現場は、ショッピングセンターやメリーゴーラウンドなどがある湖畔の複合施設。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古沖の臨時制限区域に立ち入って行われる県の調査が31日に開始されることが決まった。

 10日間かけて海面からの目視や潜水による調査を行う。潜水士の休養などが必要になるため、調査終了は最短で来月12日になるという。

 調査では(1)コンクリート製構造物の設置区域(2)岩礁破砕許可区域の周辺区域(3)ボーリング調査地点を含む工事区域内の三つの水域を調べる。

 県は当初、今月19日に調査を開始する予定だったが、台風15号の接近に伴い延期していた。

 県選出野党国会議員と県議会与党会派などは、きのふ県議会で、県と国の移設問題に関する集中協議期間の終了後も新基地建設の

 作業を再開させないことを訴える県民集会を9月5日、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で開催すると発表した。

 集会は5日午後2時から3時まで。2千人以上の参加を目指す。工事を一時停止しての協議期間は9月9日まで。集会は県民の力を結集し、

 政府の工事再開を食い止め、辺野古移設断念に追い込むことが狙い。

 今月30日に那覇市の与儀公園のほか、全国で一斉開催される安全保障関連法案の廃案を求める運動とも連動させる。

 共同代表の一人の衆院議員照屋寛徳は「9月9日に協議期間が終了して後も、広範な県民で知事を支え、新たな運動の始まる日にしていきたい」と訴えた。

 旧盆のあいだ、お面をかぶった若者が家々を訪れて先祖の霊を供養する石垣島の伝統行事「アンガマ」が、きのふ26日から行われている。

 アンガマは、念仏踊りから始まったといわれ、「ウシュマイ」と「ンミー」と呼ばれるおじいとおばあの面をかぶった地域の若者が、

 三線、太鼓、踊り手と列を組んで家々を回る石垣島の旧盆の行事。このうち、石垣市登野城の新本當枝さんの家には、地元の青年会の一行が訪れ、

 仏壇に手を合わせたあと、ビロウの葉のうちわを手に踊りながら先祖の霊を慰めた。独特の裏声を使って、方言で珍問答を繰り広げると、

 見物していた地元の人や観光客の笑いを誘った。アンガマを招いた妻の新本タツミさんは、「ウシュマイもンミーも青年会のみなさんも

 盛り上げてくれて、先祖もきっと喜んでいると思う。大変よいひとときでした」。北海道から旅行で訪れた夫婦は「初めて見て、方言だったので、

 何を言っているのかわからなかったですが、コミカルで面白かったです」。アンガマは、「ウークイ」の28日まで、29日には「アンガマ

 トゥズミ」と呼ばれる旧盆の締めくくりの行事が行われる。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐる県と政府の集中協議で、県と国の双方が現段階で議事録や議事概要を作成していないことが分かった。

 双方とも非公開の協議後に幹部が記者に内容を説明していることを理由に挙げている。

 県内部からは「議事録を作成することで率直な意見交換が難しくなる」との見方もあり、議論を呼びそうだ。県関係者は「『事務方の不在』は

 県と国で合意していること。情報公開請求により議事録が表に出ることで率直な意見交換ができない可能性もある」とする。

 一方、国側は「協議後の記者対応で、知事も長官菅も情報発信を行き届かせている」と説明した。

 大震災や東京電力福島第1原発事故を受けて政府が設置した会議では、議事録の未作成問題が発覚し、当時の首相野田佳彦が「議論の全体が

 国民に伝わらなかった部分がある。真摯に反省したい」と陳謝している。

 情報公開制度に詳しい沖縄国際大教授前津栄健は「今回の集中協議は歴史に残る出来事であり、議事録や議事概要を残さなければ検証ができない」とし

 「作成した上で『協議中の現時点では出せない』という説明ならばまだ理解できる。しかし今回の対応は国民の知る権利や情報公開法・条例の精神、

 行政の説明責任に反しているのではないか」と指摘した。

 米知日派の元国務副長官リチャード・アーミテージが、うちなーの新聞、新報のインタビューに応じた。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画について「日本政府が別のアイデアを持ってくるのであれば、間違いなく米国は耳を傾ける」と述べ、

 知事翁長が県内移設に反対していることを踏まえ、計画見直しに柔軟な姿勢を示した。

 またアーミテージは国防次官補などを務めていた1980年代に普天間の移設を協議事項として考えていたことを初めて明らかにした。

 アーミテージは、日本政府が「辺野古が唯一の解決策」と繰り返し主張していることについて「日米間の安全保障上の関心事や沖縄の関心事をかなえるには、

 『最も実現可能性がある選択肢』という理解だ」と指摘した。地域情勢の変化によっては選択肢が変わる可能性があることを示唆した。

 ただアーミテージは「米国内で、本気でプランB(移設計画の代替案)を考えている人はいない。私には現状を変えることはできない」とも述べた。

 「辺野古に移転せずに普天間を閉鎖すれば、中国や北朝鮮に誤ったシグナルを送ることになる」とも語り、普天間飛行場の重要性を強調した。

 元防衛相森本敏が辺野古移設は政治的理由と主張していることについては「(政治決定は)民主国家の実情である。日米安保条約に関係する

 全ての決定は政治的、軍事的の両方からなされる」と指摘した。日本政府が移設作業を1カ月停止し、沖縄県と集中的に移設問題を協議していることについては

 協議の行方を注視する意向を示した。アーミテージ「国防次官補の時、私は普天間飛行場の移設を協議事項として持っていた。

 だが、冷戦だったし、アフガニスタンで、ソ連と戦争していた。全てがテロの対処に向かっていた。沖縄から気がそれてしまった、大変、申し訳ない」と述べた。

 アーミテージは元国防次官補ジョセフ・ナイとの連名で、超党派の対日専門家による政策提言書「アーミテージ・ナイ報告」を発表し、

 集団的自衛権の行使容認などを求めてきた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 元衆院議長河野洋平は、大阪市で講演し、戦後70年の安倍談話について「少なくとも日中、日韓の関係改善のきっかけにはならないと言わざるを得ない」と批判した。

 河野は「一番大事なのは隣接する中国、韓国2国との関係をどうやってマネージするかだ」と強調。中国については「日本に対して関係改善しようという

 意欲があると感じるが、日本政府は(70年談話の内容を含め)それへの反応をしていない」と批判し、「そのずれで(検討されていた9月上旬の)

 安倍訪中がなくなった。中国は喜んで受け入れられるような状況ではないと思う」と分析してみせた。

 きのふの参院平和安全法制特別委員会で、外相岸田文雄は、自衛隊が国連決議に基づく集団安全保障措置に参加して武力行使する可能性に言及した。

 「存立危機事態」に該当するなど武力行使の新3要件を満たす前提で「国際法上、集団安全保障を理由に武力行使を正当化する場合はあり得る」と述べた。

 政府は従来、集団的自衛権の行使中に集団安保措置に切り替わっても活動継続は可能としていた。当初から集団安保措置に加わって

 武力行使することに含みを持たせた発言だ。

 法曹関係者と学者がそろって安全保障関連法案にノー。

 元最高裁判事や元内閣法制局長官、日弁連会長と憲法学者が、きのふ東京・霞が関で会見し「法案は憲法違反」と成立阻止を訴えた。

 日弁連主催で全国の弁護士や大学教員ら300人も参加。一斉に「違憲」「廃案」とのプラカードを掲げた。日弁連会長村越進は「これだけの人が

 結集するのはかつてないこと。立憲主義の破壊だけは認めることができない」と強調した。

 会見後、日比谷野外音楽堂で集会も開き、日弁連によると4千人が参加。大学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」などのメンバーも駆け付け、

 法案反対をアピールした。

 維新の党の顧問を務める大阪府の知事松井は、今朝、幹事長柿沢の処遇を巡る党の対応に関連して、「永田町の病におかされている党につきあっていられない。

 大阪での二重行政の解消に専念したいので、離党する」と、維新の党から離党することを表明した。また、松井は「党の最高顧問を務める

 橋下も離党することになるだろう」と述べた。

 維新の党最高顧問の大阪市長橋下徹(46)は、大阪市役所で会見し、党顧問の大阪府知事松井一郎(51)とともに、維新の党を離党することを表明した。

 橋下は、山形市長選を巡る幹事長柿沢未途(44)の「個人的」応援問題が、党分裂の危機を招いていたとし「今は安保法制の真っ最中。

 柿沢問題なんかで内紛をやっている場合じゃない」と指摘。分党を阻止するためには「これが一番、すっきりする」と仲裁のための離党であることを強調した。

 橋下は「今、党が割れる割れないの話をしていては、国民に申し訳ない」と“仲裁役”として語った。

 国政は国会審議に集中し、橋下と松井は11月の大阪府知事・大阪市長のW選挙に専念するために、今回の離党を選んだことを説明した。

 党内には、橋下に近い大阪系議員がともに離党する動きもあったが、「きょうも朝から関係各所に連絡した」と、集団離党を制止するよう求めたことを明かした。

 自民党の全派閥が、安倍の再選に傾いたが、前総務会長の野田聖子は、「国会議員の中での、そして派閥の皆さんの暗黙の了解で

 総裁を選ぶということは、やはり日本の国、国民に対して失礼な気がする。だから私は、今回の総裁選挙は無投票であってはならない」、

 野田はきのふ26日の講演で、このように述べ、政権の支持率が低下し国民との距離を修正するためにも無投票での安倍再選ではなく、

 総裁選を通じて自民党の多様性をアピールする必要性があるとの考えを示した。

 一方で自らの出馬に関しては明言を避けたほか、出馬に必要となる推薦人20人を集めることについては「無派閥なので派閥の長が

 『ゴー』と言って固まるような仲間を作っていない。大変なハンデ」と述べている。

 また、野田は自身が最重要課題とする人口減少対策について政府の対応を「足踏みをしている」と指摘。「この10年が勝負で腹をくくって

 邁進していかなければならない」と強調した。

 参院平和安全法制特別委員会の委員長(自民)鴻池祥肇は、きのふ国会内で、安全保障関連法案に関して「法的安定性は関係ない」と発言した

 首相補佐官礒崎陽輔について、「あの日に腹切っておけばいいんだ。きれいにしゅっと切れた。いまだに竹ののこぎりで足切られたり、

 首切られたり、かわいそうだ」と述べ、辞任すべきだったとの認識を示した。

 また、礒崎のツイッターでの発言を巡り、「ツイッターなんてやめたらいい。つぶやきは女はしゃあない、ぐちゃぐちゃ言うから。男がぐちゃぐちゃ言っちゃいかん」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。昨夜10時頃、中野区弥生町のマンション2階の室内で、若い女性が全裸で倒れて死亡しているのを警視庁中野署員が発見した。

 首に絞められたような痕があり、警視庁は、この部屋に住むアルバイト従業員で、元劇団員の加賀谷理沙さん(25)とみて、殺人容疑で捜査を始めた。

 加賀谷さんは新宿区内の飲食店のアルバイト店員で、一昨日の夜11時からの勤務を無断欠勤し、連絡が取れないことを不審に思った同僚らが

 警察に「女性と連絡が取れない」と届け出たという。室内には目立って荒らされた形跡はなかった。

 下の階に住む人は「おとといか3日前に、ドタバタした音と女の人のうめき声が聞こえて。(夜)8時から12時くらいの間だと思います。

 うーって、それが何回も聞こえて」。部屋は窓にも鍵がかかっていて、荒らされたような跡はなく、遺体の顔にはタオルケットがかけられていたという。

   中国。パナソニックは、きのふ北京市にあるリチウムイオン電池工場を9月に閉鎖する方針を明らかにした。

 主にパソコンや携帯電話向けの角形電池をつくっていたが、8月で生産を終える。従業員1300人を解雇するという。

 この工場は、子会社の三洋電機グループが出資して2000年に設立した。携帯電話などデジタル製品向けの電池は韓国メーカーなどとの激しい競争で、

 価格が下がっている。現在は自動車向けなどに軸足を移すことで利益の改善を図っており、工場を集約するなどの合理化を進めている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 鹿児島。九州電力は、トラブルで延期していた川内原発1号機の出力上昇の作業をけふ27日から再開した。

   川内原発1号機では、発電に使う蒸気を水に戻すための復水器に、微量の海水が混入するトラブルが今月に20日に発覚。出力を上げる作業を延期していた。

   九電では対策を講じた上で、今朝9時半から出力を75%から95%に上げる作業を始めたという。九州電力は、フル出力での運転の時期や、

 来月上旬を目指していた通常運転の時期については、未定としている。

 原子力規制委員会は、きのふ原発事故など原子力災害時の被曝医療の中心になる「高度被ばく医療支援センター」に五つの医療機関を指定した。

 弘前大(青森県)、福島県立医科大、放射線医学総合研究所(千葉市)、広島大、長崎大で、大量に被曝した患者らの治療や各地の原子力災害拠点病院への助言を担う。

 センターは、高線量の被曝をした患者や、内部被曝により長期間の経過観察が必要な患者に専門的な治療をする。

 道府県が原発から30キロ圏で1〜3カ所程度を指定する原子力災害拠点病院に専門チームを派遣。放射性物質の測定や被曝の評価をして助言する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 スペイン。トラックに山積みにされたトマトを投げ合う大勢の人たち…。

 スペイン東部ブニョールで26日、毎年恒例のトマト祭り「トマティーナ」が開催され、人口9800人の小さな町は真っ赤に染まった。

 当日の午前11時頃、花火の打ち上げを合図にトマトの投げ合いが開始され、およそ1時間、熟したトマトのぶつけ合いが続いた。

 今年は、世界中から2万人以上が参加し、170トンものトマトをおよそ1時間にわたって投げ合った。1945年に、地元の子ども達が

 野菜を投げ合ったのが始まりだというこの祭り。今やスペインの夏の風物詩となったが、70周年となった今年も大きな盛り上がりを見せた。

 リビア。イタリアの沿岸警備隊によると、リビアの沖合50キロの地中海で26日、中東やアフリカからの難民や移民を乗せた木造船の船倉から、

 これまでに55人が遺体で見つかったという。死因などは分かっていないが、救難に当たった沿岸警備隊が公開した映像によると、

 船には身動きが取れないほどの多くの人が乗っていて、幼い子どもの泣き声や悲鳴も聞かれる。イタリアの当局によると、この日はこの船を含めて

 難民などを乗せたとみられる複数の船からの救助要請が相次ぎ、これまでに3000人を救助したという。リビアの沖合では、今月15日にも

 沈みかけた船の船倉などから、窒息したとみられる40人以上が遺体で見つかっている。地中海では、治安の悪化などを背景に、中東やアフリカから

 ヨーロッパを目指す難民などが命を落とすケースが相次いでいて、IOM=国際移住機関によると、今年1月からこれまでに2300人以上が

 死亡したという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。国産バイオリン製造の先駆者で、名古屋市出身の「日本のバイオリン王」鈴木政吉(1859〜1944)の手づくりのバイオリンが

 東京都内で新たに見つかり、昨夜、名古屋市内で披露された。現存する政吉製バイオリンとしては、3丁目となる。

 バイオリンは表板がアカマツ、裏板にカエデを使った大人用のフルサイズ。本体内部のラベルに、1926年製との記載とアルファベットで政吉の署名があった。

 日本のバイオリニストの先駆けで、小説家幸田露伴の妹である安藤幸(1878〜1963)に献呈され、東京都内に住む安藤の孫にあたる男が所蔵していた。

 政吉は尾張藩の下級武士の家に生まれ、内職とした三味線職人から、独学でバイオリンの製作技術を習得し、大量生産を実現した。

 60歳を過ぎてから始めた手工バイオリンのうち、これまで現存が確認されたのは、皇太子が故高松宮親王(1905〜87)から譲り受けた

 愛器と愛知県立芸術大(長久手市)の所蔵品の2丁のみだった。

 3丁目は、政吉が主人公のドラマ制作を企画していた東海テレビが、資料調査の過程で所在を突き止めた。そのバイオリンを用いたドラマ収録が

 昨夜、中区の宗次ホールであり、バイオリニストの古沢巌さん(56)が演奏。「何とも上品で甘い音。現代の物とは違う古き良き時代の

 バイオリンを感じさせてくれた」と感想を語った。ドラマは来春放送が予定されている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 京都。府と舞鶴市は昨夜、再稼働に向けた準備が進む福井県高浜町の関西電力高浜原発での事故に備え、原発から8キロの舞鶴市成生(なりう)地区の住民に対し、

 甲状腺被曝を防ぐ安定ヨウ素剤を配布した。9月6日までに、原発から6〜9キロの舞鶴市大山、野原、田井各地区にも配る。

 国の指針では、原発から5キロ圏内の住民への配布が求められており、府と市は昨年12月〜今年2月、原発立地道県以外では初めて、

 高浜原発から5キロ圏内の松尾、杉山両地区の29世帯59人に配布。今回の4地区は避難する際、原発から5・2キロの道路を通る必要があるため、

 対象に加えたという。成生地区では24世帯58人が対象で、この日、会場の成生漁村センターには住民21世帯32人が訪れた。

 医師らから保管方法や服用の際の注意点などについて説明を受けた後、50人分が配布された。

 中川典幸さん(60)は「5キロ圏外なのに、近さを実感した。原発が安全ならばヨウ素剤は必要ないはず。安全ではないと言っているようなものだ」と。

 地区で唯一、子供がいる漁業の川中慶行(のぶゆき)さん(37)は「地震が起きたら、避難路の峠は崩れるだろうし、津波も来る。漁に出ている間に

 事故が起きれば、家族は、どうすればいいんだろう」と不安そうだった。大山地区(対象22世帯63人)はけふ27日、野原地区(対象82世帯243人)は

 29、30日、田井地区(対象68世帯172人)は9月6日に配布が予定されている。

 ≪安定ヨウ素剤≫ 放射性ではないヨウ素をヨウ化カリウムの形で製剤したもの。 ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分として必須の微量元素である。

 甲状腺にはヨウ素を取込み蓄積し、それを用いてホルモンを合成するという機能があるため、原発等の事故で環境中に放出された放射性ヨウ素が

 呼吸や飲食により体内に吸収されると、甲状腺に濃集し、甲状腺組織内で一定期間放射線を放出し続ける。その結果甲状腺障害が起こり、

 比較的低い線量域では甲状腺がんを、高線量では甲状腺機能低下症を引起こす。これらの障害を防ぐために、放射性ヨウ素を取込む前に

 甲状腺をヨウ素で飽和しておくのが安定ヨウ素剤服用の目的である。安定ヨウ素剤の効果は投与時期に大きく依存し、放射性ヨウ素吸入直前の

 投与が最も効果が大きい。また、安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素の摂取による内部被ばくの低減に関してのみ効果がある。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉  若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
     1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし

 富山。長女との同居を喜んでいた父親が、自宅庭でセメントに覆われた遺体で発見された―。 

 高岡署は、きのふ高岡市伏木古府、会社員川渕弘美(56)を死体遺棄の疑いで逮捕、富山地検に同容疑で送検した。 

 川渕は「首を絞めて殺した」と供述し、司法解剖の結果、死因は窒息死の可能性があることが判明した。静かな住宅街で起きた事件に、住民は驚きを隠せないでいる。 

 川渕は今月中旬、同居の父、三郎さん(84)の遺体を自宅裏庭に遺棄した疑い。遺体は服を着たままうつぶせの状態で、セメントが数センチの厚さで 

 かけられ、固められていた。川渕は「父の年金を使い込んだことがばれそうになり殺した」と供述しており、警察は殺人容疑でも捜査する方針だ。 

 川渕は一昨日の朝、高岡署伏木幹部交番に「父親を殺し、自宅の庭に埋めた」と自首し、遺体が発見された。自首については、「自責の念にかられた。 

 これ以上隠せないと思った」という趣旨の説明をしているという。遺体は死後1〜2週間が経過していた。川渕は「高岡市内のホームセンターで 

 セメントを2回買い、遺体にも2回かぶせた」と話しているという。警察はセメントが足りずに買い足したとみて、裏付けを進めている。 

 「口数は少なかったが、親子で仲良く暮らしていた」、近隣住民はそう悼んだ。 

 川渕は三郎さんの長女で、三郎さんと2人暮らし。住民らによると、三郎さんは「真面目な性格で、大好きなお酒やパチンコも、年金の範囲で 

 たしなむ程度」だったという。三郎さんは妻を亡くし、数年前に川渕と同居を始めるまで一人暮らしだった。地域の老人会などに参加することもなく、 

 近所を散歩したり、空き地で草刈りしたりする姿が目撃されていた。人々の印象に残っているのは、川渕と同居後、生き生きとしていた三郎さんの姿だ。 

 近所の女性(81)によると、三郎さんが「自分が死んだ後も娘が暮らせるように、屋根瓦を修理した」と話していたという。 

 別の女性(82)も、「道端で『娘さんと暮らせていいね』と声を掛けると、照れ笑いしていた」。 

 現場はJR新高岡駅から北東へ8キロの、静かな住宅地。

 福井。大野市の特産品「すこ」の加工が最盛期を迎えた。

 大野市稲郷の食品加工販売会社「上庄農産加工」では独特の甘酸っぱい香りが漂う中、きのふも赤紫色に加工する作業が手際よく進められた。

 すこはサトイモの一種ヤツガシラの茎部分「ズイキ」を甘酢漬けにしたもの。冬の保存食となる郷土料理で、「報恩講」での精進料理にも並ぶ。

 皮をむいた1mのズイキを洗浄し長さ4、5センチにカット。脱水して塩をふり、からいりして砂糖と酢で味を付けるが、甘酢に漬けることで赤みが増し、

 すこ独特の鮮やかな色合いに変化する。保冷庫で2週間寝かせることで味が染み込む。

 工場長の清水文子さんは「食物繊維やカリウムなどを多く含み、甘酸っぱい味は美容食としても注目されています」。作業は9月下旬まで続き、

 今シーズンは8トンを出荷する。

 能登。県無形民俗文化財「鎌打ち神事」は、中能登町藤井の住吉神社と七尾市江泊町の諏訪神社で営まれ、住民が神木のタブノキに鎌を打ち込み、

 五穀豊穣と無病息災を願った。神事は、神木に打った雄鎌(おがま)と雌鎌(めがま)が台風や雷などの天災を鎮めると伝えられている。

 北陸では中能登町と七尾市の3社のみで営まれている。住吉神社では、宮司が鎌2丁を祭壇に供えて祝詞を奏上した。宮司と区長が

 樹齢300年を超える神木に金づちで1丁ずつ鎌を打ち込んだ後、住民や子どもたちが続いて金づちを当てた。

 夕方には、中能登町金丸の鎌宮諏訪神社でも鎌打ち神事が営まれた。

 穴水町出身の大相撲追手風部屋の遠藤関が、きのふ町内で開かれている夏合宿の最終日に合流し、二時間にわたって汗を流した。

 町営相撲場には早朝から地元のファンら150人が詰め掛け、郷土のヒーローに声援を送った。

 午前8時すぎ、大勢のファンの視線を一身に浴びながら、白いまわしを締めた遠藤が姿を見せた。一時間、足を高々と上げる美しい四股を踏み、

 部屋の力士のぶつかり稽古の相手をするなど体を動かした。土俵際で稽古を見つめながら、時折笑顔で会話する姿も見られた。夏の巡業の疲れもあり、

 軽めの稽古にとどめた。遠藤は稽古後に「周りを気にせずに稽古ができるようになり、少しずつ慣れてきた」と汗をぬぐった。

 9月場所に向けては「しっかりと調整して万全の態勢で臨みたい」と抱負を語った。

 遠藤を一目見ようと訪れた地元住民や相撲ファンらは興奮気味。穴水町内の向田朝子さん(72)は「年に一度、地元で稽古を見ることができてうれしい。

 町の人はみんな応援しているので、次の場所では体を壊さないようにしてまず十勝してほしい」と期待した。

 金沢。来年夏の参院選をめぐり、自民党県連は、きのふ都内で、現職の岡田直樹から出馬の意向などを聞いた。

 岡田は「ふるさとのために働く」と3選を目指す考えを明らかにした。自民党県連の会長北村茂男らは、岡田と1時間にわたって懇談した。

 来年夏の参院選をめぐっては、現在2期目の岡田が6月の自民党県連大会で、出馬への意欲を示し、きのふはその意志を確認した。

 岡田は、3選をめざす意向を示した為、自民党県連では9月2日に役員会を開いて、意見聴取の内容を伝え、今後の進め方を協議する。

 金沢市は、このほどインターネットを通じて個人宅の空き部屋や空き家を旅行者に貸し出す「民泊サービス」の実態調査の結果を公表した。

 市が把握した39件のうち87%にあたる34件が旅館業法の許可を得ずにサービスを提供していた。民泊サービスは貸し手には空き部屋の

 有効活用、借り手には現地で生活する感覚で滞在できるというメリットがある。米国発祥で、物件を仲介する代表的なサイト「Airbnb(エアビー・アンド・ビー)」は

 世界的な広がりをみせ金沢の物件も登録されている。しかし、有償で人を泊めるには旅館業法の許可が必要で、市に申請しなければいけない。

 無許可でサービスを提供している物件も多いとみて市は初めて実態調査を行った。市は「Airbnb」に登録されていた市内の39件に

 旅館業法の許可を得ているか確認したところ、6月末現在、許可を得ていたのはわずか5件、34件は無許可だった。

 無許可のうち所在地が特定できる21件について、管理者と連絡を取り、営業を中止するか、許可を得るよう指導。7件の物件が許可を得るための手続きを進めている。

 指導後、11件はサイトへの掲載を取りやめたが、新たに7件が掲載され、7月末の時点で、サイトには35件の物件が掲載されていた。

 民泊サービスの広がりは全国的な課題となっており、国は旅館業法の規制の見直しを検討している。市は国の動向もにらみながら、当面は

 現行法に従い、民泊サービスを提供する人には許可を得るよう促していくという。

 ≪Airbnb(エアービー・アンド・ビー)≫ 「暮らすように旅をしよう」をコンセプトに、世界中の人々と部屋を貸し借りするサービス。

 現在は、世界192カ国、3万5000都市に60万件の登録物件があり、毎晩50万人が世界中でAirbnbを使って旅行している。登録された物件の中には、

 お城、ボート、ツリーハウス、島まるごとなどユニークなものから、普通の個人宅の一部屋やまるごと一軒家などが含まれる。

 加賀。無免許で車を運転して取り締まり中の警察官をはね、現場から逃走したとして、県警白山署は、道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで、

 野々市市、玉谷卓徳(24)を逮捕した。はねられた警察官は太ももの骨を折る重傷を負った。逮捕容疑は今朝7時50分ごろ、白山市で

 車を無免許運転し、取り締まりをしていた県警高速隊の男性巡査長(35)をはね、現場から逃走した疑い。

 小松市浜田町の菟橋(うはし)神社の秋季例大祭「西瓜祭り」は、きのふから3日間の日程で始まった。

 初日のきのふは新保町の新保神社前で「御神水(ごしんすい)のくみ取り」が営まれた。菟橋神社の宮司が祝詞を奏上し、当番町の松任町と

 京町の氏子7人が新保神社のわき水をくみ取った。飲むと無病息災の御利益があるという御神水は、けふ27日の「御神水配り」で市民に配られる。

 西瓜祭りは生命の源である水と火に感謝する祭礼で、加賀地方を潤す大日山(1368m)の麓から御神水を取っている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月27日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 今月も残すところ4日だ。

 ミンミンミン…、ヒヨドリの後は蝉しぐれだ。

 夕方の散歩は、寺津用水の遊歩道から、真如苑前経由で、末の坂道へ。用水では美しい水が流れていた。バス通りから、曲がりくねった坂道で、ある御婆さん、

 「暑いですね」から、暫し立ち話。「ここへ来る30年前までは平和町に居ました。もとは♪ここは串本、向かいは大島の大島ですけれども」という。

 「転勤で金沢へ来たのだが、子どもたちも金沢に育ったので…」。それぞれに人生があると思った。小屋で、一服して、何時ものコースを歩いた。

 畑に居た鈴木の爺さん、そしてまた、谷口さんに会い「ご苦労さま」。また、市OBの西脇さんと会い「コンニチワ」と暫し立ち話。

 神社を越えて、湯原さんに会い「コンニチワ」。「いつもきれいに手入れされていますね」。赤の千日江に空色の虎の尾が美しい。

 コンビニの裏では、清水さんちの梨畑から出てきた親父さんに「コンニチワ」、「(清水さんが入院しているので)かわりに採りに来たけど

 全滅やね」と。飯田さんちの前で、コンビニに向かう本田さんに会い「コンニチワ」。

   この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
             高浜虚子 富山県旧福野町

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬 旧高松町

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊