緊張緩和へ合意、北朝鮮「準戦時状態」を解除 韓国は放送中止
2015年、葉月、8月25日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
「処暑」も過ぎて、秋らしい天候だ。寺津用水、水量は少なくて、流れは速かった。清水のおばあさんちの息子の修平さんに会い「お早うございます」。
後から来たトレーニング姿の女子中学生2人も用水を覗いていた。バス通りを過ぎた角家、相変わらず大輪のアサガオが美しいし、坂道の芙蓉も。
四つ角にはいつもの親父さんが来ていて「お早うございます」。竹塀のお宅、ベランダかと思っていたら、盆栽の棚にしてあった。
これもなかなか風情がある。住宅地を一回りしたら、柴犬連れの何時もの夫妻が工務店の前で、目に入る。
西さんちの手前で、畑に来られた徳田さんに会い「お早うございます」。在所からマダラの柴犬連れの奥さんに会い「お早うございます」、
ワンちゃんはいつものように動こうとしなかった。左前方の谷口さんの畑、アサガオや大輪のチョウセン朝顔、ケィトの花が美しい。
洋菓子屋さん、Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。神社のあたりを一回りしたが、谷口の御婆さんの前のお宅、でっかいチョウセン朝顔がいい。
錦町からやってきた何時ものおばあさんが草むしりされていて、「お早うございます、いつも早いね」。白や赤の金魚草が美しい。
大峰さんの斜め向かい、1人暮らしのじいさん、草むしりされていて「お早うございます」。みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前から
バス通りを渡って、コンビニの裏から、ダンプの四つ角を過ぎて、行くと、畑におられた小林さんに会い「お早うございます」。「ゴーヤ、持っていくかね」と、
白と緑のゴーヤを4つ戴いた。本田さんちの手前、瀬戸さんの畑では、白のフヨウがきれいに咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。強い台風15号は、中国地方の一部を暴風域に巻き込みながら、日本海を北上している。
台風の影響で三重県では局地的に猛烈な雨が降っていて、気象庁は土砂災害や川の氾濫、暴風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、この29日で3カ月になる。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
口永良部島での噴火災害に伴い、避難住民らを支援する動きは町内外で続いている。鹿児島市のJR鹿児島中央駅近くにある「かごっまふるさと屋台村」では
今月、屋久島町を応援するイベントを展開中。各店舗は屋久島の食材を使った料理や焼酎を数多く提供しているほか、30日には口永良部島支援の取り組みがある。
屋台村を運営するNPO法人「鹿児島グルメ都市企画」が企画した。「屋久島を屋台村で楽しもう!」と題し、料理を味わってもらうほか、
屋台村の広場に観光スポットを紹介する写真を展示し、島の魅力を情報発信している。
30日の午後2〜5時にはドリンク4杯と食事券がセットになったチケット(前売り2500円、当日2800円)を販売。うち500円を
口永良部島の住民のための義援金とする。町長の荒木耕治は「ありがたい。屋久島は観光シーズン。多くの人が来てくれることが支援になる」と来島を呼びかけている。
口永良部島住民の支援を兼ねた「第45回やくしま夏まつり〜がんばろう口永良部〜」が屋久島の安房地区で開かれ、町立安房小学校の児童たちは募金活動を行った。
まつりは校区主催の恒例行事。20の露店が並び、ステージイベント、花火大会などを地域の人たちが楽しんだ。
募金活動をしたのは同校のソフトボール、空手、サッカーの各スポーツクラブで活動する児童53人。クラブごとにブースを設けて募金を呼びかけ、
3時間で総額3万8000円の浄財が寄せられた。一方、町商工会青年部は売り上げの大半を義援金に充てるリストバンド(500円)を販売。
もともと、口永良部島の島民と交流がある名古屋市の会社経営中村健一さん(44)が制作・販売しており、青年部が販売を請け負った。
募金活動をした安房ソフトボールスポーツ少年団の泊朝希君(5年)は「多くの人たちが募金に協力してくれて、うれしかった」と笑顔を見せた。
屋久島にある避難住民の仮設住宅では「マッサージボランティア」があり、住民25人が鍼灸マッサージ師の施術を受け、避難生活の疲れを癒やした。
県鍼灸マッサージ師会が企画。鍼灸マッサージ師5人が仮設住宅を訪れ、一人ひとりに体の凝りや痛みを聞いたあと、1時間かけて体をもみほぐしたほか、
鍼を打ったり、お灸を据えたりした。会の代表理事右田善信さんは「緊張しながら避難生活を過ごしているのか、体に疲れがたまっている方が多かった。
体をほぐして、少しでも快適な生活を送っていただきたい」。仮設住宅で一人で暮らす後藤しづ子さん(64)は「マッサージのおかげで
体も気持ちも軽くなりました」と。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
長野。木曽署は、きのふ、昨年9月の御嶽山噴火の捜索活動で発見し、持ち主に返還されていない遺留品を収容する保管庫を公開した。
リュックや帽子、ストックなど129点がガラスケースに並び、遺族や行方不明者家族らから問い合わせがあれば案内し、持ち主が確認できれば返還する。
遺留品の中には大きくへこんだ金属製のマグカップなどもあり、噴石の衝撃の強さを物語る。7月末から8月上旬にかけて実施した行方不明者再捜索で
発見し、まだ返還されていない43点も今後、署内の道場から保管庫に移すことにしている。
内部には、木曽町などの有志が作った千羽鶴や捜索活動の状況を伝える写真も展示している。拾得物は通常、遺失物法に基づいて5カ月で
処分されるが、今回の遺留品は遺族らの心情に配慮し、長期的に保管することにした。一般公開はしない。(問)署会計課=0264(22)0110。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
板門店。北朝鮮と韓国の高官会談が未明、緊張緩和に向け合意に達した。
双方が共同声明で明らかにした。北朝鮮が、韓国兵らが地雷事故で負傷した件をめぐって遺憾の意を表明、韓国は政治宣伝放送の中止に同意した。
北朝鮮は「準戦時状態」を解除することにも合意した。双方は関係改善に関わる広範な問題を協議する場を設けるという。
韓国の国家安保室長金寛鎮(キム・グァンジン)は、テレビ放映された会見で「今回の会談で北朝鮮が地雷による挑発行為をわび、再発防止や
緊張緩和に取り組むと約束したことは非常に意義深い」と述べた。
ただ、北朝鮮はこれまで地雷敷設を否定、今回の声明でも明確な形で責任を取らなかった。今回の合意を米国や国連は歓迎した。
米国務省の報道官カービーは会見で「北側の姿勢を行動で判断する。合意を歓迎しており、朝鮮半島の緊張緩和につながることを望む」と表明。
「非常に緊迫した数日間だった」とも振り返った。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
「こうのとり」。今月19日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた日本の宇宙輸送船「こうのとり」の5号機は、昨夜7時過ぎ、
国際宇宙ステーションまであと10mに接近した。そして、きのふの夜7時29分、宇宙ステーションにいる宇宙飛行士の油井亀美也さんが
ロボットアームで「こうのとり」をキャッチした。「こうのとり」は、ロボットアームで引き寄せられ、昨夜11時58分、国際宇宙ステーションに無事、ドッキングした。
米国のヒューストンにあるNASA=米航空宇宙局の管制センターでは、宇宙飛行士の若田光一さんが通信役のリーダーを務め、宇宙輸送船の
ドッキングを宇宙側も地上側もいずれも日本人が担ったのは今回が初めて。国際宇宙ステーションへの物資の輸送を巡っては、去年10月以降、
米国とロシアの輸送船で事故が相次ぎ、今回は、米国の輸送船が届けられなかった物資を緊急に輸送する任務も加わった。
日本の筑波宇宙センターで「こうのとり」を操作したJAXA=宇宙航空研究開発機構の松浦真弓さんは午前3時過ぎから会見を開き、
「海外での事故が相次ぐ中、プレッシャーがなかったかというとそうではなく、これまでで最も緊張していたと思う。今回、日本人のチームで
ドッキングに成功したのはとても感慨深い」と述べた。今回の輸送で5回連続での成功となった「こうのとり」には、将来の有人探査を見据えて
人が乗ることができるようにする技術も一部採用されていて、JAXAでは、こうした技術を活用した今後の宇宙開発について検討していきたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
官房長官菅は今朝の会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を巡り「9月9日まで」としている名護市辺野古への移設作業の中断期間を、
延長する可能性を示した。
菅は、県が予定していた移設先での潜水調査が台風の影響で実施できないことに触れ、「(調査が)物理的にできなくなるのであれば、
延長しても(いい)と思っている」と語った。政府と県は作業の中断期間中、移設問題解決に向けた集中協議を行っている。
中部市町村会の会長(うるま市長)島袋俊夫は午後、外務省沖縄事務所に沖縄担当大使水上正史を訪ね、12日に発生した米軍H60ヘリの
うるま沖墜落事故に対する抗議決議を手渡し、再発防止の徹底や原因究明までの同型機の嘉手納基地での飛行停止などを求めた。
島袋は米軍が20日にうるま市の津堅島訓練水域で地元への事前通告なくパラシュート降下訓練を実施したことにも抗議し、日米特別行動委員会(SACO)
最終報告に基づき、降下訓練は伊江島以外で実施しないよう要請した。事故について水上は「力の及ぶ範囲で、気持ちを共有しながら(米側に)
働き掛けていきたい」と述べた。
官房副長官杉田和博と沖縄県の副知事安慶田光男はきのふの午前、沖縄県庁で米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題をめぐる3回目の集中協議に臨み、
普天間の危険性除去に取り組む方針を確認した。安慶田は、知事翁長による名護市辺野古での移設作業停止指示を不服として沖縄防衛局が
農相に取り消しを求めた審査請求を取り下げるよう求めたが、杉田は「国の立場は変わらない」と拒否した。
杉田は冒頭で「忌憚ない意見をお願いしたい」と要請。安慶田は「互いに主張は違うが、良い形で協議がまとまればいいと希望する」と応じた。
音楽家の坂本龍一の楽曲「undercooled(アンダークールド)」に、民謡歌手の古謝美佐子らが歌詞を付けた曲「弥勒世果報(みるくゆがふ)−
undercooled」が10月7日に発売される。「音楽と歌の力で平和な沖縄、日本、戦争のない世界の実現を」との願いを込めた曲で、
古謝らのグループ「うないぐみ」が歌う。
坂本は「僕もうないぐみの皆さんも、米軍基地の辺野古移設で沖縄の海と貴重な生態系が壊されることに反対です」とメッセージを寄せた。
売り上げはコスト分を除いた全額を、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」に寄付する。
古謝と共に作詞した「うないぐみ」のプロデューサー・佐原一哉は「(中咽頭がんの闘病から)復帰した坂本さんが沖縄のことを思い、
沖縄の人のために取り組んでくれたことに感謝したい」と語った。
「アンダークールド」は「冷やし足りない」との意味で、2004年に発表。米中枢同時テロやイラク戦争などを憂慮し「今の世界はまるで
頭に血が上ったかのような状態。もっと冷静になろう」とのメッセージを込めた。
古謝は坂本のツアーに参加するなど以前から親交があり、同曲に「ウチナーグチで歌詞を付けたい」と坂本に依頼した。「弥勒神がもたらす
理想的な平和で豊かな世の中」を意味する曲名「弥勒世果報」で、歌詞は「自然賛美や戦争の哀れ」などの思いを託した。
CDジャケットには、沖縄県出身アーティストのCoccoが描いたイラストを使用した。9月16日から先行配信される。
安全保障関連法案や名護市辺野古での新基地建設に反対する県内大学生らのグループ「SEALDs RYUKYU(シールズ琉球)」が、
一昨日北谷町美浜で初の街頭行動「戦争法案に反対する緊急アピール」を行った。
500人(主催者発表)が参加し「戦争法案反対」「辺野古を守れ」などと声を上げた。一昨日23日の集会は全国60ヵ所以上であった
「全国若者一斉行動」の一つ。沖縄では沖縄市の松本青年会のエイサーに続き、ラップ調の掛け声に合わせ安保法案や辺野古新基地建設反対を訴えた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
けふの参院特別委員会から。「隊員の安全確保のために必要な措置は、この法案の中にも明記で盛り込まれている」(防衛相中谷元)。
「安全確保の規定がどこに明記をされているのか、明確にお答えください」(民主党・参院議員福山哲郎)。
「安全配慮義務等の規定はありませんが、これは安全に配慮して行うということ」(防衛相中谷元)。
安全保障関連法案には、自衛隊員の安全を確保するための規定が入っているのかいないのか。野党議員の質問に対する防衛大臣中谷の答弁が
定まらない。見かねた委員長が、苦言を呈した。
「これ以上のかみ合わない議論が続きますと、質疑の時間を無駄にすることに相成りますので、政府におかれましては、より善処して
いただくということもお願いしたい」(委員長鴻池祥肇)。
中谷は結局、集団的自衛権を行使する「存立危機事態」で、自衛隊が他の国の軍隊を後方支援する際には隊員の安全を確保する規定はない、
と明言した。ただ、安倍はこれまで、安全確保のための規定を「法律上の要件として明確に定めた」と答弁しているため野党側は反発し、
審議は再三、中断した。
鹿児島の九州電力川内(せんだい)原発(薩摩川内市)の運転再開について、「よかった」は30%で、「よくなかった」の49%が上回った。
新聞朝日が22、23日実施した全国世論調査(電話)による。安倍政権が今国会で成立を目指す安全保障関連法案も「賛成」30%
(7月18、19日の緊急調査は29%)、「反対」51%(同57%)。政権が進めるこうした政策に、世論は厳しいままだ。
原発再稼働については、川内原発以外の原発の運転再開についても「賛成」28%、「反対」55%だった。
原子力発電を今後、どうしたらよいか質問すると、「ただちにゼロにする」が16%、「近い将来ゼロにする」が58%、「ゼロにはしない」が22%だった。
また、安全保障関連法案を今国会で成立させる「必要がある」は20%(同20%)、「必要はない」は65%(同69%)だった。
9月にある自民党総裁選について質問すると、首相(総裁)安倍が「無投票で再選されたほうがよい」は19%で、対立候補が出て
「選挙戦があったほうがよい」が67%に及んだ。自民支持層でも53%が「選挙戦があったほうがよい」と答えた。
さらに、安倍の続投について3択で聞くと、「できるだけ長く続けてほしい」が15%、「しばらくの間は続けてほしい」が46%で、
「続けてほしくない」は29%だった。
昨年12月の衆院選中盤に同じ質問をした際には「できるだけ長く」20%、「しばらくの間」45%、「続けてほしくない」24%だったため、
この8カ月間で「できるだけ長く」が減って、「続けてほしくない」が増えた。
ただ、安倍内閣を「支持しない」層でも、31%が首相に「しばらくの間は続けてほしい」と答えた。内閣不支持層でも当面の続投を認める意見が一定数、存在しているようだ。
きのふの参院予算委員会で、安倍は14日に閣議決定した戦後70年談話に関し、満州事変から先の大戦までの中国大陸での日本の行為について、
侵略だったかどうか明示を避けた。自身の私的諮問機関が出した報告書に沿い「中には侵略と評価される行為もあったと思う」と述べたものの、
行為を具体的に特定することはせず、曖昧にしたままだった。
安倍は答弁で、談話は報告書に沿って作成したと強調。侵略行為について問われ「具体的にどのような行為が侵略に当たるか否かは、歴史家の
議論に委ねるべきだ」と答えるにとどまった。共産党の山下芳生への答弁。
「血は吐いていませんから」。安倍がきのふの自民党役員会で、自身が吐血したなどと報じた19日の週刊誌報道を念頭に笑いを誘い、
体調は問題ないと強調する一幕があった。安倍は参院予算委員会の集中審議を終えて役員会に出席した。はなをかむ首相を見た幹部の一人が
「首相は25日も参院特別委員会の審議に出る予定がある」と気遣うと、安倍は「風邪気味だ」と説明した上で吐血を否定。「血を吐く思いで
頑張っています」と続けた。週刊誌報道をめぐっては、安倍の事務所は20日「事実無根だ」とする抗議文を発行元の文芸春秋に送付している。
永田町の議員会館前で、きのふの午後、宗教者、門徒、信者らが集まって安保関連法案に抗議する「国会前抗議祈念行動」があった。
人の命を慈しむ宗教家の立場からも法案への反対の声を結集しようと、仏教や神道、キリスト教など宗教や教義の枠を超えた21団体から、
500人以上が集まった。「武力で平和はつくれません」、「戦争に大義はありません」、「殺し、殺される戦争反対」などシュプレヒコールを上げた後、
国会議事堂に向かって宗教、宗派それぞれに平和への祈りを捧げた。
民主党政調会長の細野豪志は、けふの会見で、株価が大きく下落していることなどについて、「日本経済が、非常に厳しい状況であることが、
マーケットによって示されているのではないか」と思う。金融政策と財政政策で、とりあえず(経済を)支えるという意味においては、
「かなり限界にきている。財政政策で、国が赤字を出してもGDP(国内総生産)を押し上げていく、その赤字分は日銀が国債として購入する、
こんな仕組みが長く続くわけがない」。今の日本の経済の状況は、「アベノミクスの限界そのものを露呈しているのではないか」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
日本年金機構の個人情報流出前に厚労省が類似のサイバー攻撃を受けていたことについて、厚労相塩崎恭久ら厚労省幹部は第三者委員会の報告書が出るまで
知らなかったことが、わかった。個人情報が流出した機構への攻撃は6月1日に公表されたが、その後も報告がなかったことになる。
民主党の会合で厚労省側が明らかにした。情報流出を検証した厚労省の第三者委は今月21日に公表した報告書で、厚労省が4月22日に
サイバー攻撃を受けたと指摘。5月8日の機構への攻撃と不正通信先がほぼ同じだったため、情報が伝わっていれば一部の情報流出を防げた可能性があるとしている。
厚労省によると、同省の情報セキュリティー担当者は5月8日に不正通信先がほぼ同じことを把握したが、上司には報告せず、厚労相や同省年金局の
幹部にも伝わらなかった。二つの攻撃を関連づけて考えなかったためだという。同省の年金管理審議官樽見英樹はきのふの民主党の会合で
類似の攻撃を知らなかったとし、「厚労省や機構の初動対応に影響を及ぼしたかも知れない」と述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第一原発で、「サブドレン」と呼ばれる建屋周辺の井戸などから地下水をくみ上げ、浄化して海に放出する新たな汚染水対策について、
けふ、地元の漁業者が正式に同意した。これによって汚染水対策は新たな段階に入る。
福島第一原発では、地下水が建屋に流れ込み、毎日、300トンの汚染水が発生していて、それを抑制するための対策が急がれている。
このため東京電力と国は、原発の建屋周辺にある「サブドレン」と呼ばれる井戸などから地下水をくみ上げ、浄化したうえで海に放出する計画で、
福島県の漁業者に対して対策の受け入れを求めていた。これに対し、福島県の漁協で作る連合会は、けふ海に放出する際の放射性物質の基準を
厳格に守ることや、新たな風評被害があれば損害賠償を行うことについて確約が得られたなどとして、新たな対策の実施に正式に同意した。
計画では、海に流れ出している地下水も護岸沿いでくみ上げて浄化することにしていて、今回の同意によって汚染水対策は新たな段階に入る。
国と東京電力は近く、浄化した地下水の放水を始める見通しで、福島県漁連合の会長野崎哲は、「全会一致で容認したが、すべての漁業者が
納得しているわけではない。安定的な廃炉を進めるためには必要な対策だと思うので、約束は厳守してほしい」と。
≪サブドレン≫ 原発の敷地内の地下水の水位の調節のため、事故以前から設けられていた井戸で、建屋周辺の41か所に設けられている。
東京電力はこの「サブドレン」を使って、周辺の地下水の水位を下げ、高濃度の汚染水の発生を抑制したい考えだ。
環境省は、森や海など自然の恵みを次世代に引き継ぐ活動のため、2016年度の税制改正要望に国民から広く少額の負担を求める新税の創設を盛り込む方針を固めた。
保全を担う地域の団体に活動資金を配分することで、地域の活性化に役立てる。
森林や干潟などの自然資源は、二酸化炭素(CO2)吸収や水質浄化、防災や水資源の維持など多くの恩恵をもたらす。だが、経済的価値は
十分に評価されておらず、高齢化などによって荒廃が進んでいる。環境省は、この制度を通じて自然保護を国民的運動として進めたい考え。
創設を目指すのは「森里川海協力資金制度」(仮称)。
役人てー輩は、なんでも考えがつく。暇だからだろうが、また美辞麗句を並べた作文書いて、新税の創設かい?。趣旨は分からないでもないが、
新税に行きつくところが甘いというか、きわめて安易だ。消費税を取るのはなんとも思わないし…税金の無駄遣いは平気だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。都と東京観光財団による、福島県への「被災地応援ツアー」事業で、品川区なある旅行会社「東京さくらツーリスト」が、
架空のツアーや参加者を水増しする方法で235万5千円を不正に受給していた。財団は社に返還を求めるとともに、警視庁に被害届を提出する。
都は2011年9月から、福島県への旅行を支援する事業を開始。事業は財団に委託し、宿泊の場合は1人1泊3千円、日帰りは1人1500円を、
旅行会社を通じて割り引いていた。
神奈川。相模原市中央区の在日米陸軍相模総合補給廠の倉庫で起きた爆発火災で、米軍は、きのふ原因の究明を進めた。
在日米陸軍司令部広報室は「米軍の複数の組織が調査に当たる」としているが、組織名や調査期間のめどは明らかにしていない。
日米地位協定により日本の警察や消防は捜査権を持たず、相模原市の市長加山俊夫はきのふの会見で、協定見直しを国に要請する考えを示した。
加山は「施設内の検証で消防がなかなか立ち入ることができないと聞いている。今回、こういう事例が起きたので(日米が)相互連携を図れるよう、
見直しを防衛省に要請したい」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ネパール。CNNによると西部で24日、新憲法制定に反対するデモ隊が警官隊を襲撃し、少なくとも7人の警官が死亡した。
襲撃に関連して、子ども1人も死亡しているという。
事件の起きたインド国境に接するカイラリ地区では、この日、数千人がデモに参加。21日から当局が設置していた「進入禁止地帯」に入り込むと
大勢で警官を取り囲み、襲い掛かったとみられる。地区の当局者はCNNに対し、デモ隊は草刈り鎌やおのなどを使っていたと説明。
襲撃中に、子どもも1人殺されたと述べた。内相ゴータムは議会で、デモ隊によって生きたまま焼かれた警官が1人いたと発言。襲撃は
事前に計画されたものだとして、治安維持のため軍隊を出動させる意向を示した。デモ隊に死傷者が出たとの報告はない。
≪ネパール≫ 2008年に連邦共和制に移行したが、新憲法における州の区分をめぐって与野党が対立し、正式な憲法のない状態が続いている。
国内の主要政党は全土を7州に分割することを盛り込んだ憲法草案を議会に提出したが、カイラリ地区周辺に住む少数民族などがこれに反対。
抗議デモを行って民族固有の州の設置を訴えていた。
政府が年内にまとめる「がん対策加速化プラン」の概要がわかった。
がんは、国民の2人に1人が生涯に経験する身近な病気であることから、がん予防対策だけでなく、仕事との両立や在宅療養の支援など多角的な内容となる。
厚労省はいずれも2016年度から実施する方針で、来年度予算の概算要求に253億円を計上する。国立がん研究センターによると、
11年に新たにがんと診断された人は20年前の2倍超にあたる85万1537人に上った。厚労省などの調査では、がんになった会社員の
34%が依願退職や解雇により収入が激減したことがわかっている。加速化プランでは、全都道府県のハローワークに、がん患者の就職相談を
担当する専門職員を配置することを明記する。専門職員は病院への出張就職相談や、再就職後の継続支援を行う。専門職員は現在、東京都や
神奈川県など全国16か所のハローワークにしかいない。
ボトル缶コーヒー。米国のコーヒーチェーン「スターバックス」は、「サントリー食品インターナショナル」と共同でボトル缶コーヒーの販売を始めた。
ボトル缶で発売されるのは、スターバックスの店舗でも使われている豆からつくられたブラックコーヒーで、一本の値段は200円。
他のボトル缶コーヒーよりも60円ほど高めだが、「カフェ以外でも高品質なコーヒーを楽しんでもらいたい」という。
では、なぜスターバックスがボトル缶なのか。今やコンビニのレジ横で売られているいれたてコーヒーに押され気味の缶コーヒー。
ところが、その中でも勢いがあるのがボトル缶だ。「コンビニのカウンターコーヒーがすごく売れているにもかかわらず、ボトル缶市場は
大きく伸びている。お客さまのニーズが違うと思っています」(サントリー食品インターナショナル)。
開けても再び栓ができることや、飲み口が広く香りを楽しめることが人気だという。ライバルの「タリーズコーヒー」もすでにボトル缶に参入。
コーヒー市場は、カフェからコンビニ、ボトル缶まで、戦いは広がる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。今朝3時ごろ、吹田市の名神高速道路下りで、工事を終えてカラーコーンを回収していた作業車と追走していた標識車の列に
10tトラックが追突、標識車が横転・炎上した。この事故で、炎上した標識車に乗っていた男が死亡し、標識車がはずみで追突した作業車に
乗っていた3人が軽傷を負った。警察は、最初に追突した10tトラックの運転手香川県宇多津町の林貞夫(47)を自動車運転処罰法違反
(過失傷害)の容疑で逮捕した。林は、「前をよく見ていなかった」と供述している。警察は男の身元の確認を急ぐとともに、原因などを調べている。
現場は片側2車線の直線道路で、工事は1車線を規制して行っていた。男は工事が終了し、同僚の作業員らとともにカラーコーンなどの資材を回収する作業中だったという。
この事故で、下りの吹田インターチェンジ(IC)〜豊中IC間が通行止めになった。
11月22日投開票の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙で、自民党府連が出馬を打診したと報じられた俳優の辰巳琢郎(57)が、
自身のフェイスブックで、打診の事実を認めつつ、出馬については「可能性は0%」と否定した。
「出馬の打診は食事の席で軽くありました」と明かしたが「可能性は0%です」ときっぱりと否定。「現在撮影中の朝ドラの撮影が、
12月オンエア分まで進んでおり、物理的にも道義的にも、有り得ないこと」と今秋からの連続テレビ小説「あさが来た」(9月28日から、
月〜土曜前8・00)への出演を理由に挙げ「政治家は、演じるものだと思っています」との姿勢を強調した。
中国。河南省鄭州市の化学工場で24日、大規模な火災があった。
また江蘇省蘇州市の化学工場でも23日に大規模な火災が発生した。いずれも負傷者が出たとの情報はない。
中国では12日に天津市で130人が死亡する大規模爆発が発生し、習近平指導部が全国の生産現場での安全管理徹底を指示したばかり。
しかし山東省の化学工場では22日に1人が死亡し9人が負傷する大規模爆発が起きており、指示は掛け声倒れに終わっている。
中国のメディアによると、鄭州市の火災では大量の化学物質が燃え、周囲では一時異様なにおいが充満した。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1989年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
富山。高岡市内の飲食店などが販売する昆布を使った食品を「高岡昆布百選」に認定する高岡食のブランド推進実行委員会が、きのふ
高岡らしさにこだわって改良した昆布飯や昆布弁当の試食会を、高岡商工ビルで開いた。
観光誘致企画「北陸デスティネーション・キャンペーン」で来訪する観光客にPRするのが狙い。百選に選ばれた中から商品を募った。
認定数は市内の飲食店31店の62品。この中から昆布飯4品、昆布スイーツ2品、昆布弁当5品の計11品が、ひと工夫を加えて新提案された。
試食会には、伝承料理「えべす」をメニューに加えたり、天ぷらに昆布パウダーを入れたりして、昆布や食材にこだわった弁当などが並んだ。
市長や高岡商工会議所の会頭が試食した。市長の高橋は「昆布を使っていることが目で見て分かる商品づくりが必要」、会頭川村は「タクシーなどに
パンフレットを配り、広くPRして盛り上げていく仕掛けづくりを」と意見を述べた。実行委では、9月15日〜12月31日に、
昆布飯や昆布スイーツ、昆布弁当の購入者がアンケートに答えて応募すると、北陸新幹線グランクラスの新高岡〜東京間往復のペアチケット
一組などが抽選で当たるキャンペーンを実施する。
福井。福井県内を走るローカル線えちぜん鉄道が北陸新幹線の福井駅を来月の27日から三年間借用する。
新幹線駅は高架が既に完成しているが、開業は2023年春ごろの予定。隣接するえちぜん鉄道駅の高架工事が終わるまで、借用する。
新幹線の駅施設を別の鉄道が借用するのは、全国でも他に例がない。各鉄道の福井駅は新幹線開業に向けて高架化を進めており、
JR在来線は既に供用を開始。えちぜん鉄道は現在と同じ位置に高架駅を建設する予定で、工事期間中の仮設駅の場所を関係機関が検討していた。
濃厚なかにみそが特徴の「モクズガニ」の漁が福井市内で盛んになっている。
九頭竜川天池橋上流では、きのふ10キロ分が水揚げされ、仕掛けのかごの中で元気に足をばたつかせた。漁は8〜10月末、産卵のために
河口へ下るモクズガニをわなに掛け、小ぶりなものを仕分けて川に戻す。福井市舟橋黒竜の漁師、松谷利夫さん(77)らが朝6時、
仕掛けのかご3個を引き上げると、深緑色のモクズガニが雲の合間から差し込む朝日に輝いた。
松谷さんは「例年は5キロくらいだが、今年は多い」と笑顔。ゆでてそのまま食べた後、甲羅で日本酒を飲むのがお勧めという。
永平寺町や福井市の飲食店に出荷する。
能登。今年7月、七尾市のコンビニエンスストアで起きた強盗未遂事件で、奈良県の土木作業員の男が逮捕された。
逮捕されたのは、奈良県橿原市の土木作業員森知之(45)。森は、7月22日の午前1時半ごろ、七尾市田鶴浜町のコンビニに家庭用の包丁を持って
押し入り、現金を奪おうとした疑い。森は事件当時、七尾市内で車上生活をしていて、コンビニの防犯カメラの映像などから割り出され
犯行からおよそ1か月たった先月25日、大阪府堺市で逮捕された。調べに対し、森は「やっていない」と容疑を否認している。
志賀町特産のサツマイモ「能登金時」が、きのふ金沢市の市場へ初出荷された。
初日は、志賀町長沢のJA志賀中甘田集荷場に、5キロの箱入りで200箱が持ち込まれ、輝きを帯びたあずき色の芋が並んだ。
JA志賀米沢裕二さん(67)によると、定植を終えた4月末から6月にかけて天候に恵まれた。志賀町の下甘田、中甘田地区を中心に
新たに堀松地区の一軒が加わり11軒で栽培。4千箱の出荷を目指しているという。
米沢さんは「先人たちが、おいしいものがとれるんやぞと無言で教えてくれている。本来の味を楽しむには焼き芋が一番」。10月半ばごろまで出荷は続く。
金沢。昨夜11時半過ぎ、金沢市西泉2丁目の県道で、近くに住む古沢澄子さん(82)が道路を歩いて横断していたところ、
野々市市方面から金沢駅方面に向かっていた軽乗用車にはねられた。この事故で古沢さんは頭などを強く打ち意識不明の重体となっている。
現場は、片側2車線の見通しの良い直線道路で横断歩道からは40mほど離れていた。警察では古沢さんが近くの飲食店で食事をした後
自宅に戻る途中にはねられたものとみて、軽乗用車を運転していた金沢市の57歳の代行業の男から話を聞くなど詳しい事故の原因を調べている。
台風15号は午前中には九州にかなり近づく見込みで、石川県には明日26日の朝に最も接近すると予想されている。
けふの県内は、台風の影響で昼ごろから雨が降り始め、海上では風が強まる見通し。予想される最大風速は海上で15mの見込み。
台風の影響で、小松空港と那覇空港を結ぶ便はきのふはいずれも欠航となった。けふ25日の午前中の小松空港と福岡空港を結ぶ一部の便は
欠航が決まっている。
加賀。加賀市の温泉地に若い観光客を呼び込もうと、市外の若者の入浴料を無料にするキャンペーンが市内の4か所の温泉で行われている。
このキャンペーンは観光で訪れる若者に温泉の魅力を知ってもらいリピーターを増やそうと加賀市が企画した。
加賀市以外に住む19〜22歳までの利用客は、加賀市内の片山津温泉、山代温泉、山中温泉にある4か所の総湯で、番台で身分証を提示すれば
通常440円から500円かかる入浴料が無料になる。
市はチラシ3万枚を用意し、金沢市や福井県などで配布するほか、大学でも利用を呼びかけている。無料で温泉に入浴した神奈川県の21歳の
大学生は「熱かったけれどとてもさっぱりした気持ちになれた。この機会にほかの温泉も利用したいです」。
加賀市首都圏戦略室では「まずは一度利用してもらって加賀温泉郷の魅力を知ってもらい、SNSなどでほかの人たちにも発信してもらいたい」と。
このキャンペーンは来月末まで行われ、来年の2月にも同じ内容のキャンペーンを行う予定だという。
ものはついで、この際、年齢に関係なく全て無料にしたらどうだ。粋な計らいで、客は全国からやってくるよ。
加賀市豊町の果実園「加賀フルーツランド」が、南国の果物パパイアの栽培に挑戦している。
北陸3県では初の試みとみられる。支配人の岸英樹さん(38)は、「北陸育ちのパパイアをブランド化したい」と意気込む。
パパイアは、熱帯アメリカ原産。国内では主に沖縄や鹿児島などで栽培されているが、気温の低い地域では育たない。黄色く甘いパパイアのほか、
サラダやいためものなどに使われる青パパイアもあり、東南アジアや沖縄では、一般的な食材となっている。
岡山県の種苗会社が、寒さに強い品種を開発したと知り合いから紹介された岸さんは、「北陸でパパイアが育てば面白い」と、昨年6月に
苗木50本を購入してハウス栽培を始めた。冬以降、250キロの収穫に成功し、金沢市の自然食レストランなどに出荷した。
サラダやてんぷらにすると、ほろ苦くておいしいと評判だった。この春からは、ハウスから露地に切り替えて栽培を始めた。新たに苗木500本を
2400平方mに定植し、ハウスで栽培していた一部も移植した。強い日差しの下で順調に成長し、昨年から栽培している木は2mほどに伸び、
1本当たり1・5キロの実を10個近くつけているという。冬までに20トン近い収穫を見込んでいる。ただ、園の露地栽培では、厳しい寒さの冬を越えられない。
果実を収穫後、根や葉をお茶などにも活用していく計画だ。園では、バナナの試験栽培も始めているという。岸さんは「パパイアやバナナが
育つ様子はまるで南国のよう。加賀産のパパイアとバナナをブランド化し、加工品も考案して6次産業化を実現したい」と張り切っている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月25日だ。月日の経つのは、何とも早い。
蝉しぐれだ。
昼前から、台風の影響か、曇ってきた。
午後からは恒例となっている運動体操教室で、笠舞へ。おわったあとは、一服しないで、何時ものコースへ。なかの公園横で、移動販売車の「コポ丸便」が
駐車していたので立ち寄った。前回、地図を入れた、分かりやすいチラシを作ってくれたらポスティングしてあげると約束していたので、受け取って
早速、歩く通り道の家々のポストに、入れてきた。効果のほどは、こまめにPRすることだ。
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊