中国、山東省の工場爆発 有毒物質の拡散警戒
2015年、葉月、8月23日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
永安町から、坂道を経て、軽4で出てきた西脇さんに会い「お早うございます」、「役所の前で、(元社の)国枝君に会ったが、もう社は
行っていないらしい」と。寺津用水は泡などがあり、流れは速かった。バス通りを渡った角地の朝顔、坂道の三叉路の芙蓉もきれいに咲いていた。
四つ角は一回りしたが、何時もの親父さんの畑の横の空き地ではヒルガオで一杯、空き地からは虫の音が聞こえてきた。
西さんちの四つ角はまっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんは御休みか。四つ角は右折して、神社を過ぎたら、田畑さんの奥さんに会い「お早うございます」、
そして、草むしりされていた土村さんの奥さんにも。湯原さんの庭は、鮮やかな百日紅の花は涼しげに風に揺れているなど相変わらずきれいだ。
アケビを見つつ、みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前、畑に出ていたので「お早うございます」、「食べきれないので」とナスとかぼちゃを
戴いた。
で、バス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。畑からは虫の音が聞こえてきた。北さんちの畑ではアサガオやユウガオの花もいい。
ダンプが一台駐車している道心建材の四つ角を過ぎて、帰還す。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
和歌山。午後3時過ぎ、美浜町の日ノ御埼の沖合4キロの海上を航行していたタンカーが、漁船と衝突し、漁船の乗組員1人が行方不明になっている。
衝突したのは、東京の海運会社に所属するタンカー松曜丸(498トン)と、有田市の有田箕島漁協に所属する漁船金比羅丸(13トン)で、
金比羅丸は転覆して、当時乗っていた2人のうち1人は救助されたが、1人が行方不明になっている。
海上保安部が、巡視艇やヘリコプターなどを出すとともに、仲間の漁船などが付近を捜索しているが、まだ見つかっていない。会社によると、
積み荷はメチルイソブチルケトンという石油化学系の液体300トンで、山口県岩国市の製造工場から神奈川県川崎市まで運ぶ途中だったということで、
漏れてはいないという。
日本列島。強い台風15号は、沖縄県の先島諸島を暴風域に巻き込みながら北上を続けている。
台風が近づいている先島諸島では50mを超える最大瞬間風速が観測されていて、気象庁は、このあとも猛烈な風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけている。
また、大型で強い台風16号は、日本の東の海上を北寄りに進んでいて、今後、小笠原諸島から次第に遠ざかる見込み。
小笠原諸島や伊豆諸島、それに東北から関東の沿岸では、明日にかけて大しけが続く見込みで、気象庁は、高波に警戒するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
中国。山東省?博(しはく)市の化学工場で22日夜、爆発が起き、さらに火災が発生した。
工場の従業員1人が死亡、9人がけがをした。地元政府は、工場にあった有毒な化学物質が周辺に拡散していないか警戒を続けている。
消防隊が消火に当たり、1時間後にほぼ鎮火したという。
中国メディアによると、化学工場には有機化合物のアクリロニトリルがあった。
工場では爆発を起こしやすいとされる塗料原料などを生産していた。工場から1キロ弱の距離にある住宅の多くは爆発の衝撃により
窓ガラスが破損し、5キロ先でも揺れを感じたという。
爆発があった工場のある?博市では日本人32人が在留届を出しているほか、日系企業56社が進出している。
いまのところ、日本人が被害にあったという情報は入っていないということで、総領事館が情報収集にあたっている。
中国では天津市で12日に化学物質を保管する倉庫が爆発し、天津市政府は22日、死者が121人に増え、行方不明は54人になったと発表した。
≪アクリロニトリル≫ アクリル繊維や合成樹脂などの原料として広く使われている引火性の高い猛毒の液体。皮膚に触れたり、吸い込んだりすると
生命に危険を及ぼすほか、がんになるおそれもあり、保管する際は容器を密閉することや火や熱から遠ざけることが必要だという。
トヨタ自動車は、大規模爆発が起きた天津市にある2工場の操業を26日まで引き続き停止することを決めた。
早期再開を目指すが、27日以降に再開するかは決まっていない。爆発の影響で、完成車4700台が損傷した。
トヨタは夏季休暇明けの17日から19日まで現地自動車大手との合弁会社2工場の停止を決め、さらに22日まで延長。23日は日曜日で
休業日に当たり、24日以降の対応を検討していたが、事故現場近くでの安全確保が依然困難だと判断した。
天津市の2工場とは別に、部品供給の遅れから停止していた長春市にある工場の操業は予定通り22日に再開した。
中国共産党と軍は22日深夜、北京市で9月3日に開く「抗日戦争勝利記念行事」の予行演習を天安門広場などで実施した。
広場に通じる目抜き通りは薄暗い街灯が光る中、戦車の列がごう音を響かせながら疾走。ミサイルを積んだ軍用車両や、装甲車も次々と走行した。
当局は目抜き通りの一般車両の通行を全面禁止。通りに面した自宅から外を見ることも禁じ、閑散とした街角では「治安ボランティア」と称する
男女らが周囲ににらみを利かせた。関係者によると市中心部に近い複数の空き地や脇道では22日午前から戦車などが待機した。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
択捉島(エトロフ)。ロシアの首相メドベージェフは、きのふ北方領土の択捉島を訪問し、水産加工場や開業した空港を視察したほか、若者たちが
島の発展について話し合うフォーラムに参加した。このあと、メドベージェフは会見し、今回の訪問によって「日本側から日ロ関係の悪化を
懸念する声が出ている」と質問されたのに対し、「日本は隣国であり、友好関係を望む。しかし、ロシアの領土と関係づけてはならない」と答え、
2国間関係と今回の訪問は別の問題だとの立場を示した。そのうえで、「われわれはロシアの領土だから訪問した。今後も訪問する」と、
北方領土は自国の領土だと強調したうえで、「北方領土には近代化した軍の部隊が必要だ」として、駐留する部隊の装備を近代化する考えを示した。
一方、外相岸田がロシアの駐日大使アファナシエフを外務省に呼び、メドベージェフの択捉島訪問について抗議したのに対し、ロシア外務省は
声明を発表し、この中で「日本政府の反応は第2次世界大戦の結果に異を唱え続けていることを表すものだ」と日本を批判し、北方領土は
第2次大戦の結果、ロシアの領土になったとする従来のロシアの主張を繰り返した。
メドベージェフは択捉島を訪問したあと、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に、「島々には観光業や水産業が発展するための
あらゆる資源がある。ここは成長著しいアジア太平洋地域へのロシアの玄関口だ」とコメント。そして、「ロシア政府は住民の生活を向上させるため、
さらに事業を行う」と、インフラ整備など開発を続ける考えを強調した。
メドベージェフは、択捉島で「閣僚たちが島々を含む極東など、ロシアの地図上で鍵となる地域への訪問を定期的に行うことになる」と述べ、
ロシアの政府高官による北方領土への訪問が増えるとの見通しを示した。ロシアのメディアは、メドベージェフは今月13日、閣僚らに対して、
3か月ごとに、ウクライナから併合したクリミアや、NATO=北大西洋条約機構の加盟国に囲まれた飛び地のカリーニングラード、そして、
極東を視察するよう指示したという。今後はロシアの閣僚が北方領土を定期的に訪れ、予算を投入しているインフラの整備状況などを監督するとともに、
自国の領土であることを誇示するものとみられる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
安全保障関連法案や名護市辺野古への新基地建設に反対する県内の学生らの団体「SEALDs RYUKYU(シールズ琉球)」が
け午後0時45分過ぎから、北谷町のカーニバルパーク美浜前で安保法案に反対する街頭行動(集会)を開始した。
午前11時前から県内の学生ら若者が多数集結し、安保法案の廃案に向け県民の連帯を訴えた。
米国やオーストラリアなどの世界的に著名な文化人や識者ら74人が21日(日本時間22日)、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止に向け、
知事翁長に埋め立て承認を取り消すよう求める「世界は見ている」と題する緊急共同声明を発表した。
県の第三者委員会が埋め立て承認手続きに「瑕疵(かし)がある」との検証結果をまとめたことを指摘した上で「知事が承認を取り消さないようなことがあったら、
それは違法なプロセスに加担することになる」と強調した。声明は第三者委の報告書提出や日本政府と県が移設計画に関する工事を1カ月停止し、
協議を始めたことを受け、急きょ出された。知事翁長に埋め立て承認の取り消しを促すのが狙い。
言語学者のノーム・チョムスキー、アカデミー賞受賞の映画監督オリバー・ストーンをはじめ、普天間の辺野古移設に反対し、即時無条件返還を求める声明を
2014年1月に発表した海外の識者や文化人らを中心に名を連ねた。沖縄返還に関する米政府の交渉担当者のモートン・ハルペリンも初めて加わった。
声明では、日本政府が県との集中協議の結果にかかわらず新基地の建設を進めると断言していることを批判。県民が沖縄への米軍基地集中を
構造的差別だと理解していることも記した。また、第三者委の検証結果を受け、知事翁長に「取り消す法的義務がある」と指摘した。
宜野湾市長佐喜真淳はきのふの午後、宜野湾市役所で会見を開き、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県と政府の集中協議について
「協議の推移に強い危機感を抱いている」と述べ「普天間の固定化、継続使用は絶対にあってはならない」と懸念を表明した。
佐喜真は「市民が抱えている不安をしっかりと訴えたい」として、4回目以降の集中協議に出席できるよう来週中にも県と政府に要請する。
佐喜真は集中協議について「固定化、継続使用というものが日米両政府から発信される。危機感を持ちながら協議を進め、危険性除去や
基地負担軽減、一日も早い返還への道筋を付けてほしい」と述べ、協議の場で飛行場の危険性除去の議論を深めるよう求めた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
連合は、けふ、今国会に提出されている労働者派遣法と労働基準法の改正案に反対する集会を国会前で開き、1万4千人(主催者発表)が
「みんなで安倍政権にNO」と声を上げた。
提出されているのは、最長3年の派遣労働者受け入れ期間の制限をなくす派遣法改正案と、一部の高度専門職に残業代などを支払わない制度を盛り込んだ
労基法改正案。会長古賀は「労働の尊厳が大きく傷つけられようとしている。力を込めてノーを突き付けよう」と強調。
集会では安全保障関連法案も批判。法案に反対する大学生らのグループ「SEALDs」のメンバーも「憲法守れ」、「戦争反対」と壇上で声を張り上げた。
民主党が策定している成長戦略の素案が、判明した。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」は日本の成長に「ゆがみ」を生じさせたと批判。重視する政策目標として、国民の所得水準底上げや
中間層の再生など5項目を打ち出した。党内協議を踏まえ、アベノミクスへの対案として取りまとめ、来夏の参院選公約に反映させる方針だ。
素案は、アベノミクスについて「目先の景気刺激に偏っている。中身は総花的で、優先順位も不明確」と指摘。人口減少による消費低迷や、
社会保障制度への将来不安といった「成長制約要因」に対応した「真の成長戦略」が必要とした。
日本政府は、きのふロシアの首相メドベージェフによる北方領土訪問を受け、8月末から9月初旬を軸に調整していた外相岸田の訪ロを延期する方針を固めた。
メドベージェフが日本の度重なる中止要請を無視して訪れたため、領土交渉を進める環境が損なわれたと判断した。
全国の40〜50代の「中年」を中心にした男女が、安全保障関連法案に反対する団体「MIDDLEs(ミドルズ)」を結成し、きのふ
国会前で初めての抗議集会を開いた。学生団体「SEALDs(シールズ)」が法案への抗議行動を続ける中、「親世代も黙っていられない」と
千葉県野田市の行政書士、岩脇宜広さん(56)らがインターネット上で呼びかけ、賛同した20人をメンバーに、7月に活動を始めた。
これまで「法案が可決されれば二度と平和国家に戻れない」との声明を発表するなど、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で活動の輪を広げた。
初集会には同世代の大学教授らも招き、呼びかけで集まった300人(主催者発表)が「戦争反対」「集団的自衛権いらない」と声を上げた。
メンバーで兵庫県尼崎市の会社員、森村さやかさん(55)は「仕事や家庭があって意見を言いにくい世代だからこそ、動き出せば大きな力になる」と意気込みを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。敗戦直後に「シベリア抑留」が始まって70年になるけふ23日、厳しい寒さの中、過酷な労働を強いられて亡くなった人たちを追悼する式典が、
開かれた。8月23日は、70年前に旧ソビエトが、中国にいた元日本兵や民間人をシベリアなどに移送する指令を出し、いわゆる「シベリア抑留」が
始まったとされる日。千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑では、元抑留者や遺族で作る団体が、13回目となる追悼式を開き、150人が参列した。
今年は初めてロシア大使館からも担当者が出席した。この中で、父親を抑留され亡くした、俳優の松島トモ子さん(70)は、「父はどんなに、
生きて日本に帰りたかったか。シベリアから元気で帰ってきた人も、残してきた人のことを忘れられないと思う。戦争は二度と繰り返してはいけない」と述べた。
また、4年間抑留されていた田中猛さん(88)は、「今も生きている私には、どんな意味があるのかを問い続ける70年でした。子ども、孫、
さらに末代までも、二度とあの悲劇を味わわせてはならない」と訴えた。厚労省によると、シベリアやモンゴルに抑留された日本人のうち、
5万5000人が亡くなり、6割に当たる3万3100人については、70年たった今も遺骨が現地に残されているということで、厚労省は
遺骨の収集を急ぎたいとしている。
新国立競技場。政府は新たな整備計画に盛り込む総工費の上限を1600億〜1700億円程度とする方向で調整に入った。
コスト膨張で撤回した計画の2520億円から大幅に圧縮する一方、2012年当初の見込みだった1300億円に抑えるのは建築資材や
人件費の高騰で困難との判断に傾いた。関係閣僚会議(議長 五輪相 遠藤利明)を28日か31日にも開催し、最終決定する。
旧計画が14年の基本設計段階で1625億円だったのを踏まえた額だが、当初見込みよりは300億〜400億円高く、国民理解につながるかは見通せない。
浪速大阪。維新の党傘下の政治団体・大阪維新の会(代表 大阪市長・橋下徹)が、新たに政治団体「関西維新の会」の設立を総務省に届け出たことが、分かった。
近畿2府4県を活動区域とする。11月に党代表選を控え、執行部と対立する大阪維新の狙いをめぐって臆測を呼びそうだ。
届け出は大阪府選管を通じ、19日付。代表は当面、大阪維新の事務局長が務める。今後は政界引退を表明している橋下でなく、大阪府知事
(大阪維新幹事長)松井一郎の就任が取り沙汰されている。橋下は「大阪系」国会議員との連携も視野に入れているとされる。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
板門店。軍事的緊張が高まっていた韓国と北朝鮮が南北軍事境界線のある板門店で、きのふの午後から始めた高官会談は、今朝4時過ぎ、いったん中断された。
午後3時半ごろに再開された。北朝鮮軍は今月20日、軍事境界線近くの韓国軍部隊に向けて砲弾などを撃ち込んだうえで、韓国軍が
11年ぶりに始めた北朝鮮に対する非難放送を22日夕方までにやめなければ「軍事的行動を開始する」と通告していたものの、その期限の
直前になって、南北が高位級会談の開催で合意した。
会談の内容について韓国政府は、再開した非難放送や、今月4日に韓国側の非武装地帯で起きた北朝鮮の地雷の爆発に加え、南北間の課題について
幅広く意見を交わしたことを明らかにしており、朝鮮半島の緊張の緩和に向けて何らかの合意に達することができるのかどうか注目されている。
会談は韓国から大統領府国家安保室長金寛鎮が、北朝鮮から朝鮮人民軍総政治局長黄炳瑞が、それぞれ首席代表を務めている。
横浜。今朝4時ごろ、横浜市栄区長沼町の市道で、女性が路上で頭などから血を流して倒れていたのが見つかった。
女性は市内の病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認され、警察のその後の調べで近くに住む大河原啓子さん(75)と分かった。
現場は、JR戸塚駅から南に2キロほど離れた住宅街で、大河原さんが倒れていたのは片側1車線でほぼ直線の見通しの良い道路。
警察は現場に車の部品の破片のようなものが残されていたことから、ひき逃げ事件として周辺の防犯カメラの映像を解析するなどして捜査している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岩手。「同門」による激戦が予想された岩手県知事選は、戦後初の無投票で、現職の達増拓也(51)が3選を果たした。
元復興相の参院議員平野達男(61)が告示直前に出馬を取りやめたからだ。官僚だった2人を政界に引き入れた生活の党の共同代表(73)小沢一郎は、
達増を支援し野党共闘を実現させた。改めて県政界での存在感を示した小沢に、今回の結末と今後について聞いた。
Q平野が出馬を取りやめた一連の騒動をどう見ていたか。
A「安保の問題がテーマになりそうだから出馬をやめたというが、それは自民党の政局論的な話。全然理屈が立たない。知事選だもの」
Qかつては小沢と政治活動を共にしていた2人による「同門対決」としても注目されていたが。
A「2人は人間性も、政治姿勢も違う。平野君は最初、我々の自由党(当時)から参院選に出て、自民党との決戦に勝った。だが、途中から
たもとを分かつようになり、次に民主党も出て、今度は自民党の支援で(知事選を)やろうとしていた。政治家というよりも、それ以前に
人間としての生きざまを問われる事態じゃないか」。
Q今回の知事選は実質的な与野党対決が予想されていた。しかし、無投票になり、県民の投票の機会が失われたことについてどう思うか。
A「県内の与野党という関係からしても、自民党が知事選に候補者を立て、県民に問うのは当然のこと。自民党自体が政権与党としての
資格を自ら放棄したことになる。(与党が推薦した)憲法学者が安全保障関連法案を違憲とした参考人質疑の頃から、潮目が変わった。
要は、(平野が参院議員を辞職した場合に想定されていた)参議院の補選も戦いたくなかったということだろう」。
「(知事選も補選も)やった方がよかったし、筋論からも、やるべきだった。野党が全部一致しており、こっちにとっては、よいチャンスだった」。
Q昨年の衆院選後、たもとを分かった民主党と生活の党の距離が近づいている。今後の展望は。
A「みんなの力を合わせないと、自民党に勝てないからね。生活と民主だけが仲良くすればいいという問題ではなく、全野党が結集し、
政権の受け皿を作る。その第一歩になればいいと思っている」。
Q達増はまだ51歳。知事を4期、5期と続けてほしいか。
A「本来は2期で辞めようとしていたが、大震災があり、それを捨てて辞めるわけにはいかなくなった。復興、県政の発展のレールをきちんと敷いて、
順調に歩み出すところまではやりたいと、責任として感じているのだと思う。4期5期なんて長々とやる気は、本人はないんじゃないか」。
Q自身と達増との関係を言葉にすると。
A「政治家としての関係は、誰が見ても分かりきっている。人間的な関係から言えば、家族みたいな、親子みたいなものだ」。
Q達増から県政について相談を受けることは。
A「大きな問題については相談を受ける。復興全体の話や、国際リニアコライダーの話など、国政で支援してもらいたいという、そういう類いの話はする。
でも、個別のことでどうこうと僕は言わない」。
Q自身の後継者をどう考えているか。
A「僕個人の後継者もそうだし、それから県全体のね。そのうちにみんな決めなければならない」。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。高槻市の駐車場で13日夜、寝屋川市の中学1年、平田奈津美さん(13)の遺体を遺棄したとして逮捕された山田浩二(45)は
事件当時、除染作業員として働いていた福島県から、大阪に帰省していた。
翌14日、山田のフェイスブック(FB)には、通天閣の写真とともに、「最後の大阪を満喫!!」という何ごともなかったかのような言葉が残されていた。
山田は府警の調べに、死体遺棄容疑を否認している。
「やっぱ、地元最高です!! 帰って来たなぁ〜って感じ!!」、11日午後6時29分。山田は自身のFBに、自宅の最寄り駅の京阪電鉄・香里園駅の
写真を投稿し、こう書き込んだ。山田は、東京電力福島第一原発事故の除染作業員として、福島県内で働いており、お盆休みで帰ったという。
2日後の13日朝、山田は平田さんと同級生の星野凌斗君(12)(21日に遺体発見)を自らの軽ワゴン車に乗せたとみられる。
逮捕容疑では、午後11時頃に平田さんの遺体を遺棄したとされている。
翌14日の午前11時37分。山田はFBに「暑〜!! 早ければ今夜にでも大阪出発するので最後の大阪を満喫!!」と書き込み、
通天閣など6枚の写真を掲載した。15日午後9時頃には、千葉市・幕張のカレー屋を訪れた。福島に戻る途中とみられる。
カレーの写真とともに、「やはり期待を裏切らない美味さ!!」と記した。山田はその後、福島に戻ったが、数日後に再び大阪に帰り、21日逮捕された。
「もう帰って来られへん」、「やばいことしてもうた」、山田浩二(45)は、平田さんの遺体が高槻市で見つかった翌日の14日、知人の男にこう漏らしたという。
この男によると、山田とは2007年に知り合った。14日は山田から「盆で帰ってきているから会おう」と電話があった。やり取りの際、
山田が謎かけのように「やばいことしてもうた」と。「何したん?」と男が尋ねると、山田はそれに答えず話題を変えたという。
16日午後に大阪市内で待ち合わせ、山田が運転するシルバーの軽ワゴン車に乗り、2人で飲食店で食事したり、ホームセンターをあてもなくぶらついたりした。
男は2日前の電話のやりとりが気になり、「やばいことって何なん?」と聞くと、「大したことないから」とかわされた。一方で、山田は
信号で停止すると、ミラーで後方を確認したり、後ろを振り返ったりしていたという。車は平田さんの遺体の運搬に使われたとの疑いが持たれているが、
異臭はなく、消臭剤のにおいがしたという。日ごろは堂々としている山田が、この日は慌てている感じがしたといい、「仕事で何かしたのかと
思った」と言う。山田は福島県内で震災復興関連の仕事をしていると話していたという。
山田は寝屋川市に隣接する枚方市の小中学校を卒業。同じ中学で1学年下だった女性(44)は「女の子に物を投げることがあり、何を考えているか
わからなかった」と振り返る。中学卒業後は、近所の雑貨店でアルバイトをしていたこともあった。当時を知る知人は「暴走族に入っていたが、
おとなしく、使い走りをさせられるタイプだった」と。31歳だった2002年3月に京阪電鉄・寝屋川市駅近くなどで少年らを車内に監禁したとして、
翌月逮捕された。山田は先月上旬、母校の中学を訪れたことをFBに記し、「卒業してからメッチャ波瀾万丈の人生を歩んで来た俺!!」と書き込んでいた。
現在、両親と暮らす自宅マンションでは、住民にほとんど見かけられることがなかったが、近くのエステサロンを経営する女性(30)は
「山田に似た男に何度も、携帯電話で撮影されたり、追いかけられたりし、警察に相談していた」と打ち明けた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
アフガニスタン。首都カブールで22日、駐留外国部隊の車両を狙ったとみられる自爆攻撃があり、AP通信によると、北大西洋条約機構(NATO)の
請負業者の民間人3人を含む少なくとも12人が死亡、66人が負傷した。犯行声明は出ておらず背景は不明。アフガンでは反政府武装勢力
タリバンが攻勢を強め、治安悪化が続いているが、報道担当者は関与を否定した。アフガンのパジュワク通信によると、現場付近を外国部隊の
車両が通りかかった際、襲撃犯が爆発物を積んだ車で自爆したという。
タリバンの最高指導者だったオマル師の死亡を受け後継者となったマンスール師の新指導部は攻勢に出ている。今月7日にはカブールで
自爆テロなどの爆発や襲撃が3件相次ぎ、50人が死亡した。
宮城。福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、環境副大臣小里泰弘が、一昨日21日、県内候補地の一つ
加美町を訪れ、町長猪股洋文と会談した。小里は昨年着手できなかった現地での詳細調査の早期実施への理解を求めたが、町長は拒否した。
正午ごろ、小里から「今から15分後に着く」と町役場に電話があり、急きょ町長が応対した。副大臣は「時間もないので現地での詳細調査に
入りたい」と伝えたが、町長は「候補地の要件を満たしておらず調査を認めるわけにはいかない」と断った。
町長は、町が環境省に要請している県内の指定廃棄物に含まれる放射性物質濃度の再測定を実施するよう求めたが、副大臣は「検討する」と述べるにとどめた。
小里は色麻町の加美よつば農協にも足を運び、組合長三浦静也らとも会談した。
江戸東京。「お中元・お歳暮贈る」は30年前の6割から2割に減っている。
これは東京都内の男女を対象にしたTBSの調査による。それによると、「欠かさない行事」として「祭りや盆踊りに行く」と回答した人は、
1984年から30年にわたって、平均して25%前後、およそ4人に1人の割合を維持している。
一方で、「暑中見舞いを出す」人は、19.8%から4.3%へと大幅に減少した。また、「お中元・お歳暮を贈る」人についても、
30年の間に60.8%から22.3%に減少し、2割程度にまで大幅に落ち込んでいる。会社組織への帰属意識が年々薄れていることの現れとも
見られるが、2003年5月に成立した個人情報保護法により、個人の住所が開示されなくなったことも大きく影響していそうだ。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。9月1日から始まる「おわら風の盆」を前に、八尾町(富山市)では、「越中おわら節」ののど自慢大会が開かれた。
今回の大会には、県内をはじめ石川県や京都府から30代から70代の民謡愛好家、30人あまりが出場した。伴奏をつとめるのは「風の盆」にむけた
練習で指導役となっている地元のベテランの人たちで、胡弓や三味線の音色に合わせて哀愁を帯びた歌声が響き渡ると、観客から大きな拍手が送られていた。
出場した金沢の60代の男は「本物の胡弓の伴奏で気持ちよく歌えました」。また、富山の70代の女性の出場者は「越中おわら節はとても
高い音を使うので難しいですがそこが魅力です。来年もぜひ出場したい」。
福井。北陸新幹線で未着工の敦賀以西の延伸ルートについて、琵琶湖東岸を通って東海道新幹線に合流する「米原ルート」の実現を目指す機運が滋賀県内で高まり始めた。
与党が福井県小浜市や京都府を抜ける小浜ルートを含めた検討作業に入るなど誘致の思惑が交錯しており、滋賀県内経済団体が一昨日の21日に
彦根市内のホテルに集まって決起集会を開き、県にも働きかけ、官民挙げての誘致に乗り出した。
北陸新幹線は2022年度に敦賀駅まで開業予定。1973年に決まった整備新幹線の建設計画では小浜ルートが定められたが、現在も
唯一の未着工区間として残る。
これに対し、関西広域連合は13年、小浜ルートのほか、米原ルートと琵琶湖西岸を経由する湖西ルートの建設費などを試算して比較。
米原ルートを費用対効果が最も高いとして国にも要請した。小浜ルートは既存の整備計画を前提に、福井県内で自治体や経済界が建設促進同盟会を結成。
今月6日には、自民、公明両党の検討委員会がルートの検討を始めたが、小浜市など若狭地方を含む福井2区選出の衆院議員高木毅が委員長を務め、
小浜ルートの検証を前提に進める方針を決定した。滋賀1区の衆院議員大岡敏孝もメンバーに入ったが、建設費の拡大を懸念する石川県や、
小浜ルートにかかる京都府の国会議員も交えたルート案の綱引きが起きている。
21日の集会はこうした状況を受け、県商工会議所連合会(会長 滋賀銀行頭取大道良夫)が県内各経済団体に呼びかけた。
250人が集まり、名古屋方面への利便性も高まり、県内への経済効果が高いとした上で、「滋賀の将来世代に対する責任と広域的な観点から
米原ルート案が最適」とする大会宣言を採択した。
背景には、一枚岩とは言えない関西広域連合や県内の行政へのいら立ちがある。与党協議に先立って、広域連合長の兵庫県知事井戸敏三は
米原ルートに否定的ともとれる見解を示した。今月4日の県首長会議では、湖西ルートを支持してきた大津市長越直美が、米原ルートについて
「まだ納得できない」と述べる一幕もあった。
会長大道は「滋賀はのんびりしている」と焦りをにじませ、「交通の要衝として工場立地などが進んできた滋賀の地の利を守るためにも、
米原ルートを実現しなければ」と語った。今月中にも知事三日月を訪ね、期成同盟の結成や国やJRへの要望を求めるという。
知事は「米原ルートが時間的にも費用的にも波及効果的にも最善」と繰り返す。しかし、交通政策に精通しているだけに「国の計画で決められた
小浜案を覆すのは容易ではない」と苦悩もにじませる。
永平寺町の夏の恒例行事「九頭竜フェスティバル」、「あんどん山車」が、7年ぶりに復活した。
「九頭竜フェスティバル・永平寺大燈籠ながし」の会場を光り輝く山車一基が練り歩き、やぐらの扉が開いて風船500個が空へと舞い上がる仕掛け。
あんどん山車は、旧松岡町(現 永平寺町松岡地区)の地域おこしの一環で1987年(昭和62年)に始まった九頭竜フェスティバルを
盛り上げるため、松岡地区壮年団連絡協議会が中心となって製作。金太郎や宝船など10基が登場したが、町村合併による町内イベント一本化により
2008年を最後に途絶えていた。復活させたのは、永平寺町商工会青年部の若手経営者57人。山車は当時吉野地区が運行した「松壮輦(れん)」で、
直径20センチの丸太二本の上に高さ5m、幅3mのやぐらが載る。やぐら全体が中から光り、側面には青年部員の企業名を書いたちょうちんと灯籠が飾られる。
所々傷んでいたやぐらを、当時製作した人たちの助言を受けながら、防水塗装や電装など各会員の本職の技術を生かして補修。
一昨日の夜には最後の仕上げを行った。青年部では「子どもたちや昔引いていた先輩たちに一緒に引いてもらえたら」と飛び入り参加も歓迎。
けふは午後5時半から20分間、永平寺河川公園の会場内を練った。
能登。能登町鵜川の海瀬神社の祭礼「にわか祭」は、きのふ鵜川地区で行われた。
祭りは不漁と海難事故が続いた400年前、武者絵が描かれたキリコを男衆が威勢よく担いで練り歩き、海瀬神社の弁財天を慰めたのが始まりとされる。
迫力ある武者絵が描かれた袖ギリコ「にわか」9基が勇壮に漁師町を練り、豊漁と海上安全を願った。
9町組のにわかは、各町内を巡行した後、鵜川の「見卸しの浜」に集結した。日暮れとともに行燈に明かりがともされ、武者絵が浮かび上がった。
深夜には男衆が境内で、にわかを乱舞させてクライマックスを迎えた。
金沢。世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の伝統や食文化などを紹介する「いしかわの里山里海展」が、金沢市の県産業展示館で開かれた。
会場では、里山里海の豊かな自然を再現したジオラマのほか、代々技能が受け継がれてきた揚げ浜式塩田や海女漁などを紹介したパネルなどを展示。
子どもたちが木で竹トンボを作ったり、里山里海で生息する生き物に触ったりして楽しめる体験教室や特産品の販売なども実施。
会場では、きのふけふと「環境フェア」も開かれ、燃料電池車の展示なども行われて、にぎわった。
加賀。北京で開かれている世界陸上は、男子20キロ競歩の決勝が行われ、今年3月に世界新記録を樹立した能美市出身の鈴木雄介選手は、
無念の途中棄権に終わった。鈴木の出身地の能美市では、母校の辰口中学校や小松高校の陸上部員ら300人が集まり、北京の鈴木へ声援を送った。
男子20キロ競歩の決勝は、中国勢を日本勢3人が追う展開になり、鈴木選手も先頭集団の中でレースを進めたが、11キロ付近で5月に発症した
恥骨の炎症による痛みで自ら歩みを止めた。無念の途中棄権に終わった。
片山津温泉の「湯のまつり」は、きのふ2日間の日程で開幕した。
地元の青年団員ら若衆が紅白の源平勝負御輿を担いで温泉街を勇壮に練り歩いた。御輿は温泉街の両端をそれぞれ出発し、若衆が御輿の上で
逆立ちするなどのパフォーマンスを見せ、観衆を沸かせた。砂走公園あいあい広場付近で合流すると、輪踊りや紅白の餅まき、宝木(しんぎ)取り合戦が
繰り広げられた。最終日の今夜は9時から、柴山潟で花火大会が行われる。
白山麓の登山道など250キロを7日間で踏破する「白山ジオトレイル」が開幕し、きのふ選手26人が白山市三宮町の白山比め神社を出発した。
食料や寝袋を背負ってコースをたどり、夜間のキャンプを挟んで走り続ける競技で、今年が2年目。3日間の100キロ部門にも14人が出場した。
昨年2位だった川崎市の会社員高坂昌信さん(51)は「昨年は一位を追うのに必死で、白山の自然を十分に堪能できなかった。今年は余裕を持って
満喫したい」と抱負を述べた。コース設定をめぐっては、地元の自然保護団体が白山国立公園の特別保護区と第一種特別保護地域を除くよう要望してきた。
環境省の指針もあり、実行委は園内の登山道30キロを徒歩で通行するよう選手に要請。区間内はタイム計測もしないという。28日にゴールの市鶴来支所に到着する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月23日だ。月日の経つのは、何とも早い。
富来の金谷君から久々の便りあり。ほうれん草とカブラ、それに大根と白菜の種まきを9月1日に予定しています。先月26日、三脚を買った。
今は、三脚とデジタルカメラの使い方を練習をしている、なんて。
土高知は四万十の武さんから。元気で夏の盛りを越えられた様子、なによりでした、お疲れさま、お互いに(笑)こちら30℃超えが続く中、
昨日も沈下橋沿いの河原で、地元ダバダ火振り恒例の株主総会、各地から参加されてたのしんでいました。今日は別の広い河原での地域の総決算
「あゆまつり」で締めは花火・・いつの間にか日暮れも早くなっていました。けんたくん、涼しくなった娑婆でご健やかを念じています、なんて便り。
蝉しぐれだ。
午前中、カフェ求めに杜の里へ。山側環状は相変わらず混んでいた。
夕方の散歩は、たかみ公園横からの何時ものコース。神社を過ぎて、京堂さんち前で、コンビニ帰りの大筆さんに会い「コンニチワ、しばらくでした」。
「(急性胃腸炎などで)一か月入院していました」と。そのいきさつなど暫し立ち話。いずれにしても、直って良かった。
平木君から、久々の電話あり。元気そうな声だったが、10月末の定年を一月先取りして、その間、手の手術をするそうな。上手くいくといい。
この庭や樫の落ち葉のとこしなえ
高浜虚子 富山県旧福野町
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊