死体遺棄容疑で45歳の男逮捕 不明男子生徒の遺体発見 大阪・寝屋川

 2015年、葉月、8月22日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 小雨だった。寺津用水の流れは量はそれほどでもないが速かった。前方に柴犬連れの坊主が行く。バス通りを渡った角地の朝顔、坂道の三叉路の

 芙蓉もきれいに咲いていた。四つ角は一回りしたが、何時もの親父さんの畑の横の空き地ではヒルガオで一杯だ。

 上村さんちの街路灯はついていた。西さんちの四つ角はまっすぐ行くが、右の畑には西端さんらで「お早うございます」。岡本さんちの前から

 一回り。Dr小坂、宇野さんは(出勤は)まだだ。四つ角は右折したら、神社の前から一回りした。湯原さんの庭は、鮮やかな百日紅の花、

 秋の七草の一つ、キキョウが見頃を迎えていた。紫色の花は涼しげに風に揺れているなど相変わらずきれいだ。今朝は、雨脚が強くなってきたので、

 みすぎ公園の一回りはやめた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。畑からは虫の音が聞こえた。徳田さんの田圃、

 頭を垂れた稲穂がいい。途中、柴犬を抱えた北さんに会い「お早うございます」、「(歩くのが遅いので)濡れてしまうので」という。

 途中のアサガオやユウガオの花もいい。ダンプが一台駐車している道心建材の四つ角を過ぎて、小林さんが、窓から顔を出しておられて「お早うございます」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。寝屋川市の中学1年、平田奈津美さん(13)の遺体が見つかってから8日。事件は昨夜、急展開した。

 死体遺棄容疑で、寝屋川市香里(こおり)新町の山田浩二(45)が逮捕され、行方が分からない星野凌斗君(12)とみられる遺体も大阪府内で発見された。

 昨夜、柏原市の山の中で遺体で見つかった同級生、星野君の顔や手にも粘着テープが巻かれていた。警察は、男が星野君の遺体の遺棄にも

 関わっている疑いがあるとみて調べている。

 「なぜ、こんなことに……」。子どもたちが夏休み中の地域社会に衝撃が広がった。

 府警によると、捜査員はきのふの朝1時過ぎ、山田の車を大阪市北区堂山町で見つけた。ひそかに追跡を始め、車は星野君とみられる遺体が

 後に見つかる大阪府柏原市の竹林へ。その後、山田がいったん自宅に戻り、大阪市城東区へ移動したところで、信号待ちしていた山田の車の

 前後を捜査車両でふさぐように挟み込み、平田さんへの死体遺棄容疑で逮捕した。午後8時22分だった。

 その20分後、山田を乗せた大阪府警の捜査車両は報道陣のカメラのフラッシュを浴び、大阪市中央区の府警本部に入った。山田は丸い

 つば付きの帽子をかぶり、黒っぽい迷彩柄のシャツ姿。後部座席中央で両側を捜査員に挟まれ、終始うつむいていた。

 逮捕後の午後10時前、山田の住む寝屋川市内の12階建てマンション入り口に府警の捜査員数人が姿を見せた。京阪香里園駅から北100m余りの住宅街。

 捜査員は段ボールを抱えてエレベーターに乗り、山田の居室がある最上階の12階へ上がると、通路を青いシートで目隠しした。

 山田と同じ階に住む70代男は先月下旬か今月上旬ごろの朝、一度だけ山田とみられる男と廊下で出会ったという。Tシャツを着たラフな姿だったといい、

 男が「今から出勤ですか」と尋ねると「そうです」と答えが返ってきた。普段は両親と3人で暮らしていたようだという。男は「愛想は良く、

 事件を起こすようには見えなかった」と驚いた様子で話した。

 府警は、きのふ山田の自宅を捜索した。山田は調べに、「初対面で名前も知らない女の子に声を掛け、車内に連れ込んだ。その場所は言いたくないが、

 女の子を乗せて駐車場に行った」と説明。一方で容疑は否認し、「女の子に声を掛けた時、助手席に同乗者の男がいた。その男が、後部座席で

 女の子を殴るなどした。女の子は私の知らない間に死んでいて、男が死体を車の外に出して遺棄した。同乗者の名前と年齢は言いたくない」と供述しているという。

 京阪寝屋川市駅近くの商店街の防犯カメラには事件に巻き込まれる前の平田さんと星野君の姿が映っていた。

 商店街の理事長中村純夫さん(55)は「容疑者が逮捕されてよかったが、被害者が戻ってくることはなく、腹立たしくて仕方ない」と肩を落とした。

 平田さんや星野君が通う中木田中は昨夜7時、寝屋川市立木田小学校の体育館に、全学年の保護者ら400人を集めて事件に関する説明会を開いた。

 明後日24日からの新学期を控え、学校側は生徒らの心のケアに取り組むことなどを説明した。集会に母親と参加した帰りに山田の逮捕を知った

 同級生の女子生徒(13)は「2人ともみんなから好かれていたのに……。犯人はすべてを警察に話してほしい」と唇をかんだ。

 ところで、逮捕された山田は過去に、中学生らに声をかけて車に監禁する事件を起こしていた。

 2002年3月、寝屋川市香里南之町の路上で、中学2年の男子生徒に「寝屋川市駅に行きたい。車に乗って案内してほしい」と声をかけて

 車に乗せ、「おれは警察や。持ち物を調べる」と脅迫。生徒の両手に手錠をかけ、1500円と携帯電話を奪ったとして強盗、逮捕監禁などの容疑で

 大阪府警に逮捕された。ほかにもこの月、寝屋川市内で少年2人を車内に監禁、粘着テープで縛って連れ回すなどしたとして、再逮捕されていた。

 日本列島。非常に強い台風15号は午後、台湾の南東海上を北上した。明日23日午後に沖縄・先島諸島、24日午前に沖縄本島や奄美地方に接近するとみられ、

 気象庁は暴風や高波、大雨に警戒を呼び掛けている。15号は25日には九州など西日本に向かう恐れがあり、25〜26日は西・東日本の

 天候が影響を受ける可能性がある。一方、大型で強い台風16号は小笠原諸島の東海上を北北西へ進んだ。諸島は明日23日まで高波に警戒し、

 強風や大雨に注意する必要がある。16号は24日以降は日本の東へ遠ざかる見込みだ。

   鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、17日、住民44人が、一時帰島した。

 全住民を対象にした一時帰島の第3陣は、フェリーと漁船で19日島に入った。住民は4時間滞在して自宅を清掃し、避難先で使うマイカーを持ち出す。

 口永良部島は5月29日の新岳噴火で全島避難となった。一時帰島は全住民のうち子どもを除く120人が対象。3班に分かれて実施し、

 15日と17日に第1、2陣が帰島した。19日に第3陣。15日と、17日を含めた3日間で住民120人が島を訪れた。

 噴火による全島避難が続く口永良部島で、九州電力が遠隔で早期に停電を復旧させるシステムを導入した。

 停電時に鹿児島支社(鹿児島市)から島内の発電所の起動や状態監視をできるようにした。発電所の起動によって配電線の不具合を迅速に特定でき、

 早期復旧につながる。避難は長期化が予想されているが一時帰島が続いており、安定的な電力の供給体制を築く。

 5月に爆発的な噴火が発生した口永良部島でも火山性地震が継続するなど火山活動が活発な状態が続き、噴火警戒レベル5の噴火警報が継続している。

 このため、火山の専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、けふ午後1時から鹿児島市内で拡大幹事会を開き、気象庁や国土地理院などの

 担当者も出席して、火山活動の観測データを基に現在の状況や今後の火山活動の見通しなどを検討する。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北方領土。ロシアのインターファクス通信によると、露首相メドベージェフは、けふ北方領土の択捉島を訪問した。

 露首相が択捉島に入ったのは初めてで、北方領土4島の実効支配を強化する狙いとみられる。首相の訪問中止を求めてきた日本政府の要請を無視したもので、

 日露が目指す露大統領プーチンの年内訪日に向けた調整に影響を与える可能性がある。

 メドベージェフは、けふ訪問先の極東サハリンから択捉島に到着。島内で開かれている教育関連の会合に出席し、空港や水産加工場、港湾など

 島内の社会基盤の整備状況の視察を行う。サハリン州の知事代行コジェミャコとの会談も予定している。首相には極東発展相ガルシカが同行している。

 ロシアは第2次大戦終結から70年の今年、「戦勝国」としての立場を訴え、北方領土についても強硬な態度を示している。

 7月18日に保健相スクボルツォワ、8月13日には極東開発担当の副首相トルトネフがそれぞれ北方領土を訪問した。

 露政府は、北方領土を「自国領」として長期的に開発する方針も強めている。2025年までの10年間で700億ルーブル(1500億円)を投じて

 北方領土と周辺地域の道路や港湾、公共施設などを拡充し、産業振興を図るとする「発展計画」を今月発表した。

 メドベージェフは大統領だった10年11月、ソ連・ロシアの最高指導者として初めて国後島を訪問し、首相としても12年7月に同島を訪れた。

 大統領として初めて国後島を訪問した際には、日露関係が大きく後退した。択捉島を露大統領が訪問したことはない。

 昨年3月のロシアによるウクライナ南部クリミア半島併合で停滞している日露関係の改善に向け、安倍とプーチンは昨年11月の首脳会談で、

 プーチンの年内訪日を目指すことで合意した。その準備のため、外相岸田のロシア訪問も検討されている。

 ≪択捉島≫ 北方領土の1つ、択捉島は根室市の納沙布岬から144キロ離れた島で、面積は鳥取県とほぼ同じ3200平方キロmと

 北方領土で最大で、敗戦時には3608人の日本人が住んでいた。現在はサハリン州が管轄していて最大の町、紗那を中心に5900人のロシア人が暮らしている。

 島には北方領土最大の企業、「ギドロストロイ」があり、サケやマスの漁獲から加工を手がけるほか、建設業としてインフラ整備も担い、

 地元の発展をけん引している。プーチン政権は8年前、この地域の発展計画をスタートさせ、択捉島には去年、大型のフェリーが接岸できる岸壁が完成したほか、

 これまでよりも大型の航空機の離着陸が可能な空港も完成するなど、インフラ整備を重点的に進めている。

 広島。昨年8月に広島市を襲った豪雨による土石流で75人が亡くなった土砂災害から、20日で1年となった。

 遺族らは被災地域の住宅跡などで、帰らぬ大切な人へ思いをはせ、献花し祈りをささげた。

 被災地では、午後7時からは、安佐南区八木・緑井両地区の5カ所で、ボランティア団体が竹灯籠などに火をともした。

 火は阪神大震災の「鎮魂と復興のシンボル」として神戸市でともされ、大震災で被害を受けた岩手県大槌町へ分灯された「希望の灯(あか)り」で、

 今月11日、さらに分灯して同団体が広島に持ち帰った。犠牲者の数に合わせた竹筒75本を各所に用意し、平和記念公園にささげられた

 折り鶴の再生紙に被災者やボランティア団体などが復興へのメッセージを書き、1000個の紙灯籠にした。

 兄夫婦を亡くした広島市安佐南区八木の立川新三さん(78)は、兄の自宅跡で「『もう1年たつのだから前を向け』という兄の声が聞こえる気がする。

 明日から新たな一歩を踏み出さないと」とかみしめるように話した。被害が大きかったこの地区では、親族の自宅跡で焼香し、元気だった頃の

 姿を思い出して涙を流す女性もいた。

 被災した人は4357世帯1万638人で、元の場所を離れて暮らす人は、830世帯1794人に上る。

 長野。去年の9月、火山災害があった御嶽山で、きのふ内閣府の調査グループは山頂付近にある山小屋の破損状況などを調べた。

 調査を基に関係自治体に向けたシェルター整備指針に必要に応じて盛り込む考え。火山噴火予知連絡会副会長を務める東大の教授中田節也らの

 研究グループも、火山灰の堆積状況などを調査した。二グループは19、20日の日程で入山していた。

 内閣府の調査グループは御嶽頂上山荘、御嶽剣ケ峰山荘、王滝頂上山荘、二ノ池本館、二の池新館の五施設を調べ、壁や屋根の板の厚さのほか、

 山小屋に貫通した石の大きさなども確認した。

 内閣府の防災担当者は、参考になればシェルター整備指針に盛り込む意向を示した上で「全ての山にシェルターの設置は難しいが、山小屋に

 避難する場合も出てくるので今回の調査が山小屋設置の参考になれば」とも語った。整備指針は、早ければ秋にもまとめ、冊子にして関係自治体に配る方針。

 一方、中田らの研究グループは、火山灰の堆積状況や噴石が飛んだ状況などを調査。多い所では一メートル四方に細かい石が百個くらい散らばっていたという。

 中田は「剣ケ峰西側の調査は初めてで、予想よりも火山灰の堆積が多かった」と指摘した。

   ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 日本年金機構の情報流出問題は、第三者委員会の検証によって機構を監督する厚労省の対応のまずさが鮮明になった。

 で、厚労省幹部への連絡が遅れたことや、厚労相塩崎恭久らの責任問題はうやむやに。当初の予定を繰り上げて幕引きとなった。

 こんなことでいいのか。報告書の提出後に会見した第三者委の委員長甲斐中辰夫は、厚労省の対応をこう表現した。報告書は情報流出の

 「根本原因」の一つに、厚労省と機構の連携の悪さを挙げた。

 機構へのサイバー攻撃が始まる16日前。4月22日に厚労省の年金局と地方厚生局に不審なメール4通が届き、2人が添付ファイルを開いた。

 外部への不正な通信が始まったのを内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が覚知。連絡を受けた厚労省は通信先のインターネット上の

 住所にあたる「ドメイン」をブロックし、不正な通信を止める対応をとった。

 5月8日の機構への攻撃では、通信先の基本的なドメインは同じだったが、一部が異なっていた。厚労省のブロック範囲が狭かったため、

 不正通信を防げなかった。機構側には厚労省への攻撃自体が伝えられず、委員長甲斐中は、これが伝わっていれば「機構は危機意識を持って

 対応できたのではないか」と。

 機構への攻撃は、NISCから厚労省の情報セキュリティー体制の中心を担う情報政策担当参事官室(情参室)や年金局に連絡された。

 だが、連絡を受けた職員は上司に報告せず、機構側にも感染パソコンの特定やネットとの遮断以上の具体的な指示をしなかった。

 「他人任せ」の状態は続く。機構に100通以上の不審メールが送信された5月18、19日。機構から報告を受けた情参室や年金局の係長らは、

 ここでも上司への報告を怠った。年金局係長は「情参室が直接対応している」と考え、情参室は「NISCとの間の伝達窓口」の対応にとどまった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 安保関連法案に反対する学生グループ「SEALDs RYUKYU(シールズ琉球)」のメンバー3人が、きのふ名護市辺野古の

 米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、明日23日正午、北谷町美浜のカーニバルパーク・ミハマ前で実施する安保法案反対の街頭行動をPRした。

 街頭行動では、県内外から集まったシールズ琉球のメンバー7〜8人に加え、名護市内で子育てに励む母親や沖国大教授佐藤学、琉大大学院教授高良鉄美が参加し、

 街頭スピーチをする予定。浦添市の松本青年会がエイサーを披露する。会員交流サイト(SNS)などを通じ、500人以上の参加を目指す。

 国際基督教大4年で、中心メンバーの元山仁士郎さん(23)は「安保法案反対と声を上げるが、辺野古への新基地建設反対も訴える。

 皆さんの思いは、若い世代が引き継ぐ」と力強く述べた。市民からは大きな拍手が湧いた。

 太平洋戦争中に学童疎開船「対馬丸」が米潜水艦に撃沈され、多数の学童らが死亡した事件から、けふ22日で71年を迎え、那覇市の

 碑「小桜の塔」前で慰霊祭が開かれた。生存者や遺族ら数百人が出席し、犠牲者を追悼。平和の象徴とされるチョウのオオゴマダラを放った。

 4歳で事件に巻き込まれた「対馬丸記念会」の理事長高良政勝さん(75)は「対馬丸のような悲劇が二度と起こらぬよう、為政者の強い決意を求める。

 世界平和の実現を目指していきたい」と述べた。慰霊祭に合わせ、那覇市の対馬丸記念館は、22日現在で把握した犠牲者数を1484人と発表。

 県議会与党5会派と憲法普及協議会など市民団体で構成する「止めよう戦争法案!守ろう9条!実行委員会」は30日午後5時から、

 「戦争法案廃案! 辺野古新基地建設断念! 安倍政権退陣!8・30沖縄大行動」を那覇市与儀の与儀公園多目的広場で開く。

 30日に国会議事堂周辺で開かれる10万人集会と連動した全国一斉行動の一環で、3千人規模の参加を目指す。実行委がきのふ、県議会で会見し発表した。

 「沖縄大行動」は午後5時から集会を開き、関係者らがあいさつや意見表明をした後、安保法案の廃案などを求める集会決議を採択する。

 終了後、午後6時から国際通りをデモ行進する。安保法案に反対する学生グループの「SEALDs(シールズ)琉球」とも連携する予定。

 実行委員の琉球大学大学院教授高良鉄美は「全国の行動は戦争法案廃案と安倍政権退陣が主だが、沖縄では新基地建設断念も含めて訴える」と述べた。

 米軍が一昨日の20日午前11時前、うるま市津堅島訓練水域で事前通告なしにパラシュート降下訓練を実施した問題で、県は20日夕、

 沖縄防衛局を通じて「関係機関への通告がないまま訓練が行われたことは大変遺憾だ」と口頭で米軍に申し入れた。

 同時に「SACO(日米特別行動委員会)最終報告の趣旨に沿って(降下訓練は)伊江島で実施するよう配慮してもらいたい」と求めた。

 知事翁長はきのふ21日、新たに就任した在沖米総領事ジョエル・エレンライクとの県庁での会談で「県民は戦後70年間これだけ基地を預かってきた。

 昨日もパラシュート訓練があったが、米国の運用に日本が何も言えない状況がある。『良き隣人』と言われながら『何で私たちだけ』という思いがある」と抗議した。

 一方、訓練を行った部隊は米空軍嘉手納基地の第353特殊作戦群だったことが分かった。基地報道部は、きのふ通告なしで訓練した理由を

 「津堅島訓練水域を使用する場合、通常は海兵隊が日本側に通告するが、事務的なミスがあった。謝罪したい」と回答した。

 一方で具体的な訓練内容は明かさず、「通常訓練だった」とした。沖縄防衛局も無通告降下を米側から確認した20日午後に「通告なしで

 訓練を行ったことは大変遺憾だ。今後、このようなことがないよう、米側内部機関で連帯を図ってほしい」と文書や口頭で米軍に申し入れた。

 県などはSACO最終報告で読谷補助飛行場のパラシュート降下訓練が伊江島に移転したことから、伊江島以外では降下訓練をしないよう求めてきた。

 これに対し嘉手納基地は21日、「津堅訓練場での訓練は認められたものだ」との見解を示した。沖縄防衛局はこの日「訓練に当たっては

 公共の安全に配慮するのは当然だ」とする一方、降下訓練は「従来から実施されている。即応体制を維持するために不可欠」と回答した。

 エレンライクは知事からの抗議に対し、「事件事故を抑制するために協力を継続したい」と応じた。米軍は防衛局の申し入れにも「今後このようなことが

 二度と起きないよう、手順を守って訓練に臨む」と回答した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

   安全保障関連法案を審議するきのふの参院特別委員会で、首相安倍が野党の質問中にヤジを飛ばし、直後に撤回した。

 安倍は5月の衆院特別委でも「早く質問しろよ」とヤジを飛ばしている。この日の審議で民主党の蓮舫は、他国軍を後方支援できる

 「重要影響事態」がどんなケースか質問した。防衛相中谷は、周辺事態を例示した元防衛庁長官野呂田芳成による「野呂田6事例」と答弁しようとして、

 他国軍の武力行使との一体化の基準を表す元内閣法制局長官大森政輔による「大森4要素」と混同し、「大森6事例」と答弁。

 複数の出席者によると、蓮舫が「混同している」と指摘すると、安倍が「そんなこといいじゃないか」と自席からヤジを飛ばしたという。

 野党が安倍のヤジに抗議し、委員長鴻池祥肇が「自席での発言は控えていただきたい」と注意すると、安倍は「(言い間違いが)答弁の本質ではないので、

 答弁を続けさせてもらいたいという意味で申し上げたが、発言は撤回させていただく」と述べた。

 安倍は5月の衆院特別委でも、民主の辻元清美に「早く質問しろよ」とヤジを飛ばし、「言葉が少し強かったとすればおわびを申し上げたい」と陳謝した。

 今年2月の衆院予算委でも、閣僚の献金問題を追及する野党議員に「日教組(日本教職員組合)どうするの」などとヤジを飛ばし、謝罪に追い込まれている。

 来月末に行われる予定の自民党総裁選挙をめぐって自民党の前総務会長野田聖子は「首相を目標としなければ堕落すると思ってやってきた」と述べ、

 総裁選への自身の出馬の可能性について含みをもたせた。野田は「初当選以来、それ(首相)を目標としなければ堕落すると思ってやってきているので、

 毎回毎回考えてはやめたり、やめさせられたり色々ありますが、今も同じような状況です、野田はまた、「自民党は素晴らしい有望な議員が

 たくさんいる政党だと信じているので、無投票になるということはおそらくないだろう」と、総裁選を通じて政策論争が行われることが望ましいとの考えを示した。

 未公開株をめぐる知人との金銭トラブルが報じられ、自民党を離党した衆院議員(滋賀4区)武藤貴也の辞職論が、与党内で浮上した。

 本人が会見や国会で説明を尽くさないため、野党は自民党への批判を強めた。安倍は武藤に説明責任を果たすよう党として指示したと説明する一方、

 党による調査には否定的な考えを示した。安倍は参院平和安全法制特別委員会で「自身の行動に関しては政治家本人が説明責任を果たすべきだ」と強調した。

 離党届を一時預かりとし、事実関係を調査すべきだとの指摘に対し「対応は党に任せている」と述べるにとどめた。

 安保関連法案の審議が参院で進むなか、国会正門前では、昨日夜、法案に反対する若者らによるデモがあった。

 デモは学生団体「SEALDs」の主催で、毎週金曜日の夜に恒例となっている。この日も学者や学生らがスピーチに立ち、「憲法守れ」、

 「集団的自衛権はいらない」などと声を上げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 東京電力福島第一原発事故により、「被曝し、精神的な被害を受けた」として、双葉町の前町長井戸川克隆が国と東京電力に対し、

 1億5000万円の損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が、きのふ東京地裁で開かれた。

 井戸川は法廷で、福島第1原発1号機の水素爆発が起きた際、住民の避難誘導を行っていた当時の状況を生々しく証言。「国の避難指示が

 遅れて、大量に被ばくした」と、初期被曝に対する国の責任を求めた。

 傍聴には福島県民や、避難者、広島の被爆者、都内の支援者ら100人以上がけつけて抽選に。井戸川は終了後の集会で、駆けつけた支援者らに

 「避難区域内とか、避難区域外とか関係ありません。私の裁判は、放射能にさらされたことを問題提起していく裁判です」と涙ながらに訴えた。

 1号機の水素爆発で被ばくした3月12日の夜、井戸川は、双葉町の職員2人とともに、福島県立医科大でホールボディカウンターによる検査を受けた。

 どの程度の被ばくしていたのかデータ分析を行い、今後の裁判を通じて被ばく状況を明らかにしていくという。

   次回の裁判は、11月19日(木)午前10時から東京地裁103号法廷で行われる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 岐阜。美濃加茂市への浄水施設設置をめぐり、現金30万円を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われ、一審・名古屋地裁で、

 無罪判決を受けた美濃加茂市長藤井浩人(31)に対する控訴審が25日、名古屋高裁で始まる。

 無罪判決の破棄を求めて控訴した検察側に対し、控訴棄却を訴える弁護側は全面的に争う姿勢で、市長藤井も出廷する。

 起訴内容は、「全国最年少市長誕生」となる2カ月前、市議時代の2013年3〜4月、設備会社長だった(贈賄罪や詐欺罪で実刑確定している)

 中林正善(45)から浄水プラント設備導入に向けて職員に働きかけるよう依頼を受け、見返りとして、この年の4月2日に美濃加茂市内の

 ファミリーレストランで10万円、25日に名古屋市内の飲食店で20万円を受け取ったというもの。

 一審では、贈賄を認めた中林の供述の信用性が争われた。藤井は一貫して無罪を主張。弁護団は捜査側による「供述の誘導」を主張し、

 検察側は懲役1年6カ月、追徴金30万円を求刑していた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。太平洋戦争敗戦時の1945年8月22日、留萌沖で旧樺太(現 ロシア極東サハリン)からの日本人避難民を乗せた引き揚げ船3隻が

 旧ソ連軍潜水艦に攻撃され、1700人が犠牲になった三船遭難事件の慰霊祭が、現場近くの留萌市や小平町で開かれた。

 日本海に面した小平町では、きのふ追悼式が開かれ、参列した事件の生存者ら70人が、海のそばに建てられた慰霊碑の前で手を合わせ、犠牲者の冥福を祈った。

 追悼式は、3隻のうちの1隻「第二新興丸」(2500トン)に乗っていた小平町の三上澄子さん(80)の呼びかけで実現。

 三上さんは家族6人で樺太・大泊(コルサコフ)から乗船し、小樽港に向かう途中で雷撃を受けた。船は大破したが、何とか留萌港にたどり着いた。

 家族は無事だったが、親戚の半数が犠牲になった。三上さんは「あの日も今日と同じくらい穏やかな海だった。元気なうちは、供養を続けていきたい」。

 式はこれまで三上さんが知人と開いたり、個人で行ったりしてきたが、今回は三上さんが当時住んでいた樺太・上敷香の元住民でつくる

 同郷会「フレップ会」(札幌市)が初めて主催した。同郷会は事件の生存者が多数おり、会員でもある三上さんから相談を受けて開催を決めた。

 会員の高齢化が進んでおり、この追悼式を活動の一つの区切りにする。留萌市内の寺で行われた遺族会主催の慰霊祭には生存者や遺族ら30人が参列。

 僧侶の読経や焼香で犠牲者を悼んだ。

 事件は8月22日の早朝に発生。樺太・大泊から小樽を目指していた3隻が潜水艦の魚雷攻撃を相次いで受け、2隻が沈没、1隻が大破した。

 来年3月に開業する北海道新幹線で、けふ未明から訓練運転が始まった。

 新函館北斗(北斗市)〜新青森(青森市)間の各駅で正確に停車し、ドアの開閉や車内放送をするなど本番さながらの訓練を積む。

 寝台特急「北斗星」の最後の運行と重なったこの日、H5系車両(10両編成)が午前1時過ぎに新函館北斗駅を発車。新青森までの149キロを1時間で走った。

 北海道新幹線は全国で初めて新幹線と貨物列車が同じ線路を使う区間(82キロ)を抱える。このため、訓練運転は貨物列車や在来線列車が

 走らない午前1時〜3時半に実施する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 中国。天津市で起きた大規模爆発事故に伴う健康被害への不安が広がっている。

   20日には天津港につながる河川で大量の魚の死骸が見つかり「有毒な化学物質が拡散している」と地元住民らは懸念を募らせる。

   当局は「安全だ」と強調するが、官製メディアの情報が二転三転するなど不信感は増幅する一方だ。企業の工場や店舗の早期再開にも支障が出る可能性がある。

 北朝鮮。聯合ニュースによると、韓国政府関係者は21日、北朝鮮が中距離弾道ミサイル「ノドン」や短距離ミサイル「スカッド」の発射に向けた

 動きを見せていることを明らかにした。北朝鮮軍は、韓国軍が22日夕までに宣伝放送の中止と拡声器の撤去に応じなければ軍事行動に出ると警告。

 「軍事行動の準備を完了した」(朝鮮中央通信)とされ、米韓両軍は警戒を強めている。

 米韓両軍は、西部の平安北道でノドン、東部の元山でスカッドを搭載した発射車両が展開されている動きをつかんだという。

 政府関係者は「(北朝鮮は)軍事的緊張を高めるため、発射時期を計算するだろう」との見方を示した。

 国防次官白承周は21日の国会答弁で、宣伝放送について、「北朝鮮がわれわれの政治・軍事的要求を聞き入れない限り続ける」と表明。

 北朝鮮が今後、拡声器への直接攻撃を仕掛ける可能性が高いと予測した。方、北朝鮮の駐中国大使池在竜は21日夕、北京の大使館で会見し、

 前線地域に準戦時状態が宣布され、部隊が「完全武装した戦時状態」に移行したと説明。「非武装地帯に地雷を埋めたこともなく、

 先に砲撃したこともない」と韓国側の主張に反論した上で、要求に応じない場合「超強硬な対応は避けられない」と警告した。

 韓国と北朝鮮は今夜6時から軍事境界線にあるパンムンジョムで、高位級会談を開くことで合意した。

 会談には、韓国側から国家安保室長キム・グァンジン(金寛鎮)と統一相ホン・ヨンピョ(洪容杓)が、北朝鮮側から軍の総政治局長ファン・ビョンソと

 統一戦線部長キム・ヤンゴンが、それぞれ出席する。北朝鮮軍は一昨日、軍事境界線近くの韓国軍の部隊に向けて砲弾などを撃ち込んだうえで、

 韓国軍が11年ぶりに再開した北朝鮮に対する非難放送を日本時間のけふ22日午後5時半までにやめなければ、「軍事的行動を開始する」と通告し、

 きのふ夕方からは、前線地帯で「準戦時状態」に入った。さらに国営テレビはけふ午前、「全面戦争も辞さない」などとする北朝鮮外務省の

 声明を伝え、韓国を威嚇していた。こうした中で、南北が高位級会談を開くことで合意したのは双方とも、これ以上緊張が高まるのを避けたいという

 思惑があるとみられる。ただ、今回の対立の引き金になった、軍事境界線での地雷の爆発について北朝鮮が関与を否定するなど、双方の立場には

 隔たりがあり、会談が事態の打開につながるのか注目される。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 マケドニア。中東などからギリシャに難民や移民が次々と押し寄せている問題で、ギリシャの隣国マケドニアでは、警察が流入する数千人の

 難民や移民に対して越境を食い止めようと催涙弾などを使用して、けが人が出るなど混乱が続いている。

 ギリシャには、内戦が続くシリアなどを逃れた難民や移民が次々と押し寄せていて、その多くは、ギリシャにとどまらず、経済的に豊かな

 ドイツなどヨーロッパ北部の国々を目指している。このため、ギリシャ北部と隣接するマケドニアには難民らの流入が続いていて、21日も

 数千人の難民らが国境を越えようと試み、警備にあたっていた警察が催涙弾や警棒を使って鎮圧する事態となった。

 マケドニアは今週、非常事態を宣言して国境の警備強化に踏みきったが、UNHCR=国連難民高等弁務官事務所の高等弁務官グテーレスは

 21日、マケドニアの外相と協議し、国境を閉ざしてはいないことを確認したとしている。ギリシャに入った難民や移民の数は、今年6月以降だけで

 13万人を超え、マケドニアに向かう難民らも急増している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。五箇山民謡「こきりこ」の特別披露が、南砺市上梨の国重要文化財「白山宮」で始まり、日本最古の民謡と言われる哀調の調べに観光客が酔いしれた。

 9月25、26日の「こきりこ祭り」に先駆けた毎年恒例の催しで、越中五箇山こきりこ唄保存会が出演した。

 あでやかな小袖を着た女性が手踊りを披露し、直垂(ひたたれ)姿の男が薄い板を束ねた楽器、ささらを「シャッ、シャッ」と小気味よく鳴らし生き生きと舞った。

 観客がささらを手に保存会に加わる輪踊りもあった。岐阜県多治見市から訪れた女性は「手と足の動きに躍動感がある踊りだった」と満足そうだった。

 開演は正午。参加費は大人千円、小中学生5百円。9月4日まで。

 福井。あわら市富津地区で特産のサツマイモ「とみつ金時」の収穫が始まっている。

 緑の葉の下から大きく成長した赤紫色のサツマイモが次々掘り出され、秋の訪れを感じさせる。あわら市北潟の「福島農園」では先週から収穫作業が始まり、

 きのふは3回目の収穫。経営者の福島政男さん(67)と一欽(かずよし)さん(42)親子やパートの従業員を含めた6人が午前6時から

 畑に出て収穫に汗を流した。掘り出したイモは表面に傷が付かないよう丁寧にコンテナに入れ、作業場に運んで水洗いした。乾燥させ、3日後に出荷される。

 福島さんによると、今年は例年よりやや小ぶりだが「食べやすいMサイズが多くなりそう。暑かったので味はいい」と太鼓判を押した。収穫は11月初旬まで。

 能登。JR西日本は、きのふ、10月から金沢〜和倉温泉駅間で運行する七尾線の観光列車「花嫁のれん」の車両をお披露目した。

 輪島塗、加賀友禅をイメージした赤と黒の外観で、内装には本物の金沢金箔や友禅の図柄を採用した。車内では石川の郷土料理や地酒、

 スイーツを提供する。

 金沢。金沢市東山1丁目の真言宗観音院で、参拝すると4万6千日分の功徳があるとされる「四万(しまん)六千日」が営まれ、

 境内は縁起物のトウキビ(トウモロコシ)を求める参拝客でにぎわった。

 四万六千日は藩政期から続く宗教行事とされ、観音院は毎年、旧暦の7月9日に行っている。この日に買ったトウキビを家の軒先につるすと、

 家内安全や商売繁盛などの功徳があるといわれる。

 中国・清朝最後の皇帝で、後に満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)ゆかりのアサガオが、金沢市寺町の宝勝寺で見頃を迎えている。

 種を広めた溥儀のめい、兵庫県西宮市の福永こ生さん(75)は「見た人が日中友好に思いをはせて、心を和ませてくれればうれしい」。

 福永さんは、溥儀の弟で満州国軍人だった溥傑(ふけつ)と、昭和天皇の遠縁にあたる嵯峨浩の次女。日本の敗戦で満州国が崩壊し、

 浩は中国大陸を流転した末に日本に引き揚げた後、1961年に再び中国に渡り、日本から持参したアサガオの種を北京の自宅で育てた。

 溥儀も訪ねてくる度、両親や福永さんと飲食しながら観賞を楽しんだという。福永さんは溥儀や両親の死後も日中友好に尽くし、交流を図る人に種を配ってきた。

 寺の住職高橋友峰さん(67)は2012年、和歌を通して知り合った知人を介し、種を譲り受けた。境内では13年から、上品な紫に白い縁取りが

 特徴的な大輪が訪れた人を楽しませている。3年前に福永さんと会ってアサガオの話に花を咲かせ、今では手紙をやりとりしている住職は

 「さまざまな品種があるが、これほど気品のある花は見たことがない。花に込められた思いが伝わってくる」。今月25日頃に満開となりそうだ。

 福永さんらの地道な活動で、栽培は各地に広がっている。福永さんの自宅近くの関西学院大学のほか、中国・蘇州の寒山寺では観賞会が開かれるなど

 多くの人が魅了されている。福永さんは「溥儀や両親が愛めでた花。多くの思いが込められている。日中友好のため、これからも広めていきたい」。

 ≪愛新覚羅溥儀(1906〜67)≫ 幼くして清朝皇帝となった。満州事変後に日本が建国した「満州国」で執政に就き、後に皇帝となったが実権はなかった。

 日本降伏で退位した後、ソ連軍に拘束され、遼寧省の撫順戦犯管理所に収容。59年に特赦で釈放され、67年に死去した。

 その生涯を描いた87年公開の映画「ラストエンペラー」はアカデミー賞9部門を受賞した。

 加賀。米国発祥の会員制大型量販店「コストコ」の野々市倉庫店が、きのふ野々市市柳町にオープンした。

 北陸地方では初出店で、けふ22日には富山県射水市内にも開店する。倉庫タイプの店舗で大型カートを押しながら、山積みになった商品の中で

 買い物をする新しいスタイルが北陸にやってきた。

 欧米やアジア各国に展開しているコストコは、大量の商品を低価格で売ることが特徴で、大家族やまとめ買いをする主婦らに人気がある。

 国内22店目となる1万平方mの売り場には、家電製品や日用品、衣料品、食料品など3500種類の商品が木製パレットに載せられ、大型の棚に並ぶ。

 コストコホールセールジャパンの日本支社長ケン・テリオは「会員には小、中規模の自営業の方もいて、客層は他のスーパーと少し違う。

 毎日価格をチェックしており、商品の品ぞろえにも自信を持っている」と語った。北陸自動車道の白山インターチェンジや国道8号から近く、

 集客が見込めると判断した。注目の施設とあって、この日は300人が開店前から列を作った。一番乗りは愛知県から来た夫婦。

 一昨日の午後11時半頃から待っていたといい、「コストコは来るだけで楽しい気持ちになる」と。テープカットの後、開店と同時に多くの買い物客が

 お目当ての商品を買い求めていた。首都圏などでは食料品や飲料などを知人同士で一緒に購入し、分け合うスタイルも定着しており、

 数十個が入ったパンを買い求めていた男は「近所の人と分けたい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月22日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 朝早くからヒヨドリが鳴いていた。

 雨は10時過ぎには止んだ。が、ちと肌寒い。

 夕方の散歩、何時ものコースの前に、寺の横の寺津用水脇の遊歩道で、坂道のある末町へ。用水には綺麗な水が流れ、蝉しぐれ。  遊歩道から坂道へ出ると、今日は真如苑のお参り客が多くて、当番の信者が交通整理していた。坂道から、松田さんちの前を通って、郵便局前へ。

 松田さんち前では、山から採ってきたみどりのクルミの実が干してあった。バス通りを歩いていると、反対側に、市建の親父さんが目に入り「コンニチワ」の合図。

 更に、曲がりくねった坂道を登って小屋の前に。木村さんち前の畑では、幸町の中野さん夫妻が来ておられて「ご苦労様、お久しぶりです」。

 次いで、ラケットの音がするたかみ公園横を歩いて、バス通りの歩道など何時ものコースを一回りした。畑に居た瀬戸さんに「ご苦労様、

 先日の(しし唐やトウモロコシ)美味しかったです」と一言御礼して、帰路に着いたら、追いかけてきて「これっ」とトウモロコシを戴いた。

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊