川内原発 トラブルで出力上昇作業を延期 鹿児島

 2015年、葉月、8月21日。石川県内は、小雨後曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、ペットボトル捨てのコースで、たかみ公園の方向へ。

 小雨の晴れ間だったが、秋風だ。徳田さんちの田んぼ、稲の実りがいい。バス通りを渡って、河西さんちの四つ角は左折したら、向かいの畑に

 西畑さんらで「お早うございます、先日は有難うね」、「今度、ナスあげるからね」、「有難う」。岡本さんちの前から一回り。尾崎さんは

 (上越から)帰っていた。Dr小坂、宇野さんは(出勤は)まだだ。四つ角は右折したら、きのふも会った柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。

 柴犬は、いつもだが、同じように座り込んで動かない。力を入れて引っ張ると動くそうだ。神社の前から一回りした。湯原さんの庭は、

 鹿の子ユリが咲いているなど相変わらずきれいだ。路端のアケビを見たあと、みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前のバス通りを渡って、

 コンビニの裏通りを歩いた。道心建材の四つ角を過ぎて、小林さんちの前あたりで、コンビニへ向かう本田さんに会い「お早うございます」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。寝屋川市立中木田中1年の平田奈津美さん(13)が、淀川対岸の高槻市で遺体で見つかってから、きのふ20日で1週間。

 ともに行動し、消息を絶った同級生の星野凌斗君(12)の行方は、なお不明のままだ。

 大阪府警はけふ21日、遺体が見つかった現場周辺の車の捜査などから、死体遺棄容疑で寝屋川市の40代の男1人の逮捕状を取った。

 警察はこのあと男の身柄を確保して取り調べ、逮捕する。府警は、平田さんと一緒に所在不明になった同級生の星野凌斗君(12)の所在についても調べる。

 平田奈津美さんの発見直前に付近の防犯カメラに捉えられた不審車が、現場と平田さんの無事が最後に確認された京阪電鉄寝屋川市駅を結ぶ

 国道170号を通った可能性があることが、分かった。

 不審車は遺体発見場所のすぐ横に止まっていたことが判明。捜査本部は、別の場所で殺害された平田さんを現場に運び込んだ疑いが強いとみて、

 国道沿いの防犯カメラを集中的に調べる。不審車はワンボックスタイプとの情報もあり、特定を急ぐ。平田さんは駅周辺で連れ去られたとみられる。

 日本列島。台風15号は、沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に近づくと予想され、来週、九州にも近づくおそれがある。

 一方、大型で非常に強い台風16号は、北寄りに進むため、小笠原諸島では次第に風が強まり波が高くなる見込みで、21日の最大風速は

 17m、最大瞬間風速は30mで、海上の波の高さは6mと大しけが予想されている。また、2つの台風の影響で西日本と東日本の太平洋側でも

 うねりを伴って波が高くなると予想されている。気象庁は強風や高波に十分注意するとともに、今後の台風情報に注意し、早めの対策を取るよう呼びかけている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、17日、住民44人が、一時帰島した。

 全住民を対象にした一時帰島の第3陣は、フェリーと漁船で19日島に入った。住民は4時間滞在して自宅を清掃し、避難先で使うマイカーを持ち出す。

 口永良部島は5月29日の新岳噴火で全島避難となった。一時帰島は全住民のうち子どもを除く120人が対象。3班に分かれて実施し、

 15日と17日に第1、2陣が帰島した。19日に第3陣。15日と、17日を含めた3日間で住民120人が島を訪れた。

 噴火による全島避難が続く口永良部島で、九州電力が遠隔で早期に停電を復旧させるシステムを導入した。

 停電時に鹿児島支社(鹿児島市)から島内の発電所の起動や状態監視をできるようにした。発電所の起動によって配電線の不具合を迅速に特定でき、

 早期復旧につながる。避難は長期化が予想されているが一時帰島が続いており、安定的な電力の供給体制を築く。

 5月に爆発的な噴火が発生した口永良部島でも火山性地震が継続するなど火山活動が活発な状態が続き、噴火警戒レベル5の噴火警報が継続している。

 このため、火山の専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、けふ午後1時から鹿児島市内で拡大幹事会を開き、気象庁や国土地理院などの

 担当者も出席して、火山活動の観測データを基に現在の状況や今後の火山活動の見通しなどを検討する。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 広島。昨年8月に広島市を襲った豪雨による土石流で75人が亡くなった土砂災害から、きのふ20日で1年となった。

 遺族らは被災地域の住宅跡などで、帰らぬ大切な人へ思いをはせ、献花し祈りをささげた。

 被災地では、午後から広島県と広島市が主催する追悼式が中区の広島国際会議場で営まれた。

 遺族や被災者、国県市の関係者ら1100人が参列。1分間の黙とうをささげ、犠牲者を悼んだ。追悼式では遺族を代表して2人があいさつ。

 土石流にのみ込まれて妻を失った安佐南区の沢本恭彦さん(81)は「下流で変わり果てた(妻の)姿を見つけた。何とも言えず手を合わせるだけだった」と

 当時を振り返った。その上で「(犠牲者に)にこやかに接してくれてありがとうという気持ちを込め『たくましく生き抜くから見てて』と

 誓いを新たにしたい」と述べた。夫が犠牲になった安佐北区の宮本孝子さん(75)は「夫と(自分の)左足を失い、生活は一変した。

 あの時から(時間は)止まってしまった。悲しむのは私たちで十分。災害で犠牲者が二度と出ないことを望む」と訴えた。

 午後7時からは、安佐南区八木・緑井両地区の5カ所で、ボランティア団体が竹灯籠などに火をともした。

 火は阪神大震災の「鎮魂と復興のシンボル」として神戸市でともされ、大震災で被害を受けた岩手県大槌町へ分灯された「希望の灯(あか)り」で、

 今月11日、さらに分灯して同団体が広島に持ち帰った。犠牲者の数に合わせた竹筒75本を各所に用意し、平和記念公園にささげられた

 折り鶴の再生紙に被災者やボランティア団体などが復興へのメッセージを書き、1000個の紙灯籠にした。

 兄夫婦を亡くした広島市安佐南区八木の立川新三さん(78)は、兄の自宅跡で「『もう1年たつのだから前を向け』という兄の声が聞こえる気がする。

 明日から新たな一歩を踏み出さないと」とかみしめるように話した。被害が大きかったこの地区では、親族の自宅跡で焼香し、元気だった頃の

 姿を思い出して涙を流す女性もいた。

 被災した人は4357世帯1万638人で、元の場所を離れて暮らす人は、830世帯1794人に上る。

 岩手。任期満了に伴う岩手県知事選、現職の達増拓也(51)の他に立候補の届け出はなく、きのふ無投票で3選が決まった。

 知事選の無投票は2013年3月の秋田県知事選以来。岩手県では戦後の公選制導入後、初めて。

 民主党や生活の党など野党5党が支援する達増に対し、自民、公明両党が後押しする予定だった元復興相の参院議員平野達男(61)は今月7日、

 立候補を取りやめると発表。安全保障関連法案に対する世論の反発が選挙に影響すると懸念した自民党本部の意向もあり、与党側は不戦敗の形となった。

 達増は外務省職員や民主党の衆院議員を経て07年に初当選した。

 長野。去年の9月、火山災害があった御嶽山で、内閣府の調査グループは山頂付近にある山小屋の破損状況などを調べた。

 調査を基に関係自治体に向けたシェルター整備指針に必要に応じて盛り込む考え。火山噴火予知連絡会副会長を務める東大の教授中田節也らの

 研究グループも、火山灰の堆積状況などを調査した。二グループは19、20日の日程で入山していた。

 内閣府の調査グループは御嶽頂上山荘、御嶽剣ケ峰山荘、王滝頂上山荘、二ノ池本館、二の池新館の五施設を調べ、壁や屋根の板の厚さのほか、

 山小屋に貫通した石の大きさなども確認した。

 内閣府の防災担当者は、参考になればシェルター整備指針に盛り込む意向を示した上で「全ての山にシェルターの設置は難しいが、山小屋に

 避難する場合も出てくるので今回の調査が山小屋設置の参考になれば」とも語った。整備指針は、早ければ秋にもまとめ、冊子にして関係自治体に配る方針。

 一方、中田らの研究グループは、火山灰の堆積状況や噴石が飛んだ状況などを調査。多い所では一メートル四方に細かい石が百個くらい散らばっていたという。

 中田は「剣ケ峰西側の調査は初めてで、予想よりも火山灰の堆積が多かった」と指摘した。

   ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 ギリシャ。首相チプラスは20日夜、首都アテネでテレビ演説を行い、「これまでやってきたわれわれの政治について、国民に信を問いたい」と述べ、

 早期に議会選挙を行う意向を示した。またチプラスは、大統領に対して、首相を辞任する考えを伝えた。

 チプラスは、財政緊縮策や構造改革の実施を条件にユーロ圏各国から金融支援の承認を受けたことに、与党側からも反発が出ていることを念頭に、

 「一定の条件は付いているが、誰もなしえなかった合意をもたらした」と述べ、反論した。地元メディアは、議会選挙は来月20日に行われるという

 見方を示していて、首相の辞任と内閣総辞職を受けて、近く大統領が議会の解散と選挙の日程について発表するとしている。

 厳しい財政状況が続くギリシャを巡っては、ユーロ圏各国が最大12兆円近い追加の金融支援のうち、第1弾となる兆6000億円の支援を実施することを承認している。

 今年1月に就任したばかりのチプラスには、支援の条件である財政緊縮策を巡って、政権与党内に亀裂が生じ、野党からも批判を浴びていることから、

 早期に選挙を実施することで、政権基盤を固めたいねらいがあるものとみられる。

 ただ、ユーロ圏の一部の国からは、ギリシャ政府の構造改革の実効性を疑問視する声が根強かったことから、支援の先行きに影響が出ることも懸念される。

 ギリシャの首相チプラスが辞表を提出し、議会選挙が行われる見通しとなったことについて、ユーロ圏財務相会議の議長ダイセルブルームは、

 報道官を通じた声明で、「ギリシャ政府がユーロ圏各国に示した約束を守ることが肝心だ」と述べ、最大で12兆円近い金融支援の条件とした

 構造改革に遅れが生じないよう、クギを刺した。そのうえで、次の選挙を経て発足する新しい議会が、ギリシャの改革を一層前進させるよう期待を示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを続けた。

 ゲート前には100人超の市民らが集まり「基地の現状を知って学び、自分の知識として蓄えたい」などとさまざまな意見を交換した。

 八重山の平和祈念資料館でガイドを務める八重山高校2年の島尻優楓(ゆか)さんは「八重山には基地問題ではなく自衛隊基地問題があり、

 賛成、反対で友人関係にまで影響が出ている」とため息を漏らした。「沖縄で今起こっている現状を学び、知ることで賛成、反対だけでなく

 活発な意見が言えるようになる」と述べると、市民らから拍手が上がった。

 「基地の県内移設に反対する県民会議」の北上田毅さんは「知事翁長は、国連演説をする前に辺野古埋め立ての承認取り消しをする必要がある」と力強く訴えた。

 さらに「前知事による岩礁破砕許可の執行停止、海上ボーリング調査の執行停止も並行して取り消さなければならない」と主張した。

 うるま市津堅島(勝連半島の南東5kmの中城湾の沖合に位置し、面積1.9km2、周囲7km、人口485人)訓練場水域で、米軍がきのふの

 午前11時前、パラシュート降下訓練を実施した。

 米軍が同水域で訓練する場合、沖縄防衛局に7日前までに通告することになっている。通告を受ければ防衛局が関係機関に通知するが、

 きのふ20日の訓練は県や市への通知はなかった。上空を旋回中だった米空軍のMC130特殊作戦機から投下されたパラシュートは五つで、

 中には二手に分かれたものもあり、着水時に他のパラシュートより大きな水しぶきが上がった。現場海域では着水した兵士が米軍のボート上に

 いる様子も確認されており、作戦機からは兵士だけでなく、パラシュートでボートとみられる大型の物資を投下した可能性も出ている。

 同水域は日常的に定期船や漁船が航行している。県などは1996年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告で、読谷補助飛行場で実施されてきた

 パラシュート降下訓練を伊江島に移転することになったため、津堅島訓練水域では降下訓練を実施しないよう求めてきた。

 県などによると同水域でのパラシュート降下訓練が確認されたのはSACO合意以降、6年ぶり7回目。訓練実施の情報を受けて県基地対策課は

 きのふ午後1時半ごろ、沖縄防衛局に事実関係を照会した。県によると、防衛局は午後2時50分に「米軍の回答で本日10時ごろ訓練を実施した」と答えたが、

 詳細は不明だと説明した。県は「通知の手続きも行われていなかった」などとして、米軍などに抗議する方向で検討している。

 現場で訓練を目撃していた市民団体「リムピース」の編集長頼和太郎によると、MC130特殊作戦機が午前10時40分ごろから上空を旋回し、

 57分ごろに作戦機から飛び降りた兵士複数人がパラシュートを開いて海面に着水した。

 うるま市では今月12日、伊計島の南東14キロで米陸軍のMH60ヘリが事前集積艦「レッド・クラウド」への着艦に失敗し、墜落する事故が起きている。

 1980年代初めに米軍普天間飛行場(宜野湾市)で働いていた米兵が「危険な化学物質」にさらされた可能性を米政府が認め、健康被害への

 補償を決めたことが、分かった。

 元米海兵隊員で、米東部ニューハンプシャー州の下院議員を務めるクリス・ロバーツが、米政府から受け取ったとする通知書を明らかにした。

 沖縄の基地問題に詳しい英国人ジャーナリストのジョン・ミッチェルによると、米政府が普天間での健康被害を認めて補償を決めたケースは初めてという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

   参議院の安全保障関連法案をめぐる集中審議で、民主党の代表代行蓮舫は、けふ相安倍に対し、金銭トラブルで自民党を離党した議員武藤の問題を追及した。

   蓮舫「事実か確認をされましたか」、

   安倍「私は、政府の総理としての立場としては、事実を確認する立場にないと」。

   蓮舫「幹事長に責任があって、(安倍)総裁には責任がないということですね」、

   安倍「責任の所在ということで言えば、最終的には総裁たる私であります。しかし、事に当たってどう対処するかは、幹事長が対応するということ」。

   安倍は、武藤について「自らの行動に責任を持つべきで、本人がしっかりと説明責任を果たすべきだ」と述べた。

   また、委員会では、安保関連法案をめぐって質問する蓮舫に対し、安倍が着席したまま「まあ、いいじゃん」などと不規則発言を行って

   審議が一時中断する場面もあった。安倍はその後発言を撤回した。

   安全保障関連法案の成立を前提とした防衛省の内部資料作成問題で、憲法学者のグループが、国会内で会見し「議会制民主主義より防衛実務を優先した

 対応であり、軍部独走という批判を免れない。国会軽視だ」と批判する声明を発表した。

 声明には憲法学者62人が賛同し、うち4人が会見に参加した。埼玉大名誉教授三輪隆は「国会をこけにしたもので、与党議員も怒るべきだ」と指摘。

 東京慈恵会医大教授小沢隆一は「国会のコントロールが利いていない。文書作成に携わった人を証人喚問するべきだ」と主張した。

 安全保障関連法案に反対する市民団体が、きのふ東京都内で会見し、今月30日に国会周辺で大規模な集会を開いて、廃案を訴えると発表した。

 10万人を目標に、ホームページなどで参加者を募るという。

 市民団体は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」。大学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」や、分野を横断した

 研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」なども加わり、30日午後2時から国会近くで抗議行動をする。

 この日は東京以外の各地でも反対集会が予定されており、実行委は「全国で100万人規模の反対運動にしたい」と話している。

 安倍が9月の自民党総裁選で再選される公算が、大きくなった?。

 自民が総裁選の準備開始し、「安倍再選」後にらみポスト争いが激化し始めている。

 「総裁選の管理委員会を作らなければならない時期となったわけでございます」(幹事長谷垣禎一)。

   きのふ、選管の初会合を開いた自民党。総裁選はどんな構図で行われるのか。「我々このグループは全員一致して、現在の総理安倍を

 次回総裁選挙にも、推薦するということを決定しておきたいと思います」(二階派会長 二階俊博 9日)、もっとも動きが早かったのは

 二階派。今月9日、ほかの派閥に先駆けて安倍の再選支持を決定し、党内第2勢力の額賀派も、「安倍再選支持」に傾いている。

 相次ぐ再選支持表明。安倍はこのまますんなり再選されるのか。自民党岸田派の会合に、元幹事長古賀が姿を見せた。総裁選での安倍の

 無投票再選に反対する古賀。安倍とは一定の距離を置く「宏池会」、会長の外相岸田は、「ポスト安倍の1人」ともいわれているが、

 今回の総裁選には出馬しない意向。安倍と距離を置く古賀も、最近では岸田ではなく、前総務会長野田聖子や元幹事長石原伸晃の名前を挙げているが、

 野田は、現在は政権要職に就いておらず「立候補の有資格者」(周辺議員)として総裁選への意欲を捨てていないとされる。自民党元幹事長古賀誠が

 野田を推しているが、出馬に必要な20人の推薦人集めを進めても首相の陣営から切り崩しを受けるのは確実で、ハードルは高い。

 首相再選を支持する自民党幹部はけふ、「無投票再選の流れではないか」と述べ、対抗馬の動きをけん制した。石原はまだ態度を決めきれずにいる。

 前回、安倍と戦った地方創生大臣石破も、出馬に消極的な姿勢を崩していない。

 強まる安倍無投票再選の流れ?。党内では、すでに再選後を見越した動きも活発になっている。

 「『アフターユー』、『アフターレディー』の精神も少し修正をしなきゃならん」(細田派会長 細田博之 7月26日)

 安倍の出身派閥から飛び出した「アフターユー」、「アフターレディ」。総裁選後の人事では他の派閥や女性議員を優先するというこれまでの方針を

 修正して、「細田派」の議員を優遇するよう求めた。露骨なまでのポスト要求は、党内で人事に対する不満が高まっていることの裏返しだ。

 相次ぐ支持表明も、少しでもいいポストを得ようという「猟官運動」との見方もできる。早くも再選後を見据えて駆け引きが始まった自民党。

 安倍は一体どのような舵取りをするのか。

 立候補すれば有力な対抗馬になると目される地方創生担当相石破茂が不出馬の意向を固め、周囲に伝えた。党幹部が明らかにした。

 安倍の出身派閥の細田派に加え、額賀派や二階派が支持を打ち出しており、無投票再選の流れが加速した。

 安倍は12日に地元山口市で、立候補を事実上表明。再選されれば、任期の2018年9月までの長期政権が視野に入る。石破を含む

 有力議員を閣内に取り込む首相側の戦略が奏功した形だが…。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 東京電力福島第一原発事故を理由に、韓国が日本からの水産物輸入を規制しているのは不当だとして、政府は、きのふ世界貿易機関(WTO)に対して

 紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請した。事実上の提訴となる。

 原発事故を受けた輸入規制で政府が他国を提訴するのは初めて。WTO紛争解決機関の会合で審議し、9月までにはパネル設置が認められる見通し。

 原則としてパネル設置から一年以内に裁定が確定する。韓国の輸入規制に対し政府は今年6月、WTOの協定に基づき、韓国との二国間協議を行ったが、

 規制撤廃に向けた見通しが示されなかったため、提訴を決めた。韓国は原発事故後、福島や茨城など8県で揚がる一部の水産物の輸入を禁止。

 2013年9月には汚染水漏れを理由に、禁止対象をすべての水産物に拡大した。その他の都道府県の農水産物についても放射性物質が

 微量でも検出されれば検査証明書を追加で要求する、としている。

 こうした措置について、韓国側は原発から流出する汚染水から国民の健康を守るためと主張。日本側は「科学的根拠がない」などと訴えていた。

 原発事故に伴う生鮮食品の輸入規制は、タイや豪州など14カ国が既に規制を解除。米国や中国、ロシアなど韓国を含め40カ国・地域が

 現在も輸入を規制している。韓国と台湾以外は、輸入禁止品目を徐々に減らしており、現状では「韓国が最も規制が厳しい」という。

 ≪世界貿易機関(WTO)紛争解決制度≫ 自由貿易推進を目的とするWTOの中に設置された機関が、加盟国同士の貿易上の紛争を解決する制度。

 提訴があった場合、国際法の専門家らが双方の書面による主張を検討し、是正措置を勧告するか、訴えを退ける決定をする。不服があれば

 1度だけ上訴できる。日本が申し立てて訴訟に至った事案は14あり、12で勝訴している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 鹿児島。今月11日に再稼働した川内原子力発電所1号機で、発電に使った蒸気を水に戻す設備でトラブルがあり、九州電力は、予定していた

 発電機の出力を上げる作業を延期すると発表した。九州電力は今のところ運転に問題はなく、原子炉の運転や発電や送電は続けるとしている。

 浪速大阪。吹田市の関大一高の今春の入試で不透明な部分があったとして、大阪府が指導したことが、分かった。

 中学校との間で事前に実施する「受験相談」で合格見通しとされた生徒より、筆記試験で高得点の生徒が不合格になっていた。

 受験相談は筆記試験の1カ月前、中学の進路担当者と高校側で実施。中学側が生徒の内申点などを示し、高校側が合否の見通しを伝えた。

 この場で合格の見通しになった生徒119人は、筆記試験を経て全員合格。一方、受験相談を経なかった生徒は、66人中50人が不合格になった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島第一原発の事故で、検察審査会が東京電力の元会長ら3人の強制起訴を決めたことを受け、東京地裁は、検察官役となる弁護士3人を指定した。

 原発事故を巡っては、東電の元会長勝俣恒久(75)、元副社長武藤栄(65)、元副社長武黒一郎(69)について、東京地検が2度、不起訴処分としたが、

 検察審査会は先月、再び「起訴すべき」と議決した。これを受け、東京地裁は、けふ第二東京弁護士会から推薦を受けた石田省三郎(68)、

 神山啓史(60)、山内久光(51)の3人の弁護士人を検察官役として指定した。石田弁護士と神山弁護士は、東電女性社員殺害事件で、再審無罪が確定した

 ゴビンダ・マイナリさんの弁護人を務めていた。今後、3人は補充捜査が必要かどうか検討したうえで、業務上過失致死傷の罪で元会長勝俣らを

 強制起訴し、裁判で刑事責任を問うことになる。

 北の大地。太平洋戦争敗戦時の1945年8月20日、日本統治下にあった旧樺太・真岡(現 ロシア極東サハリン州ホルムスク)に侵攻してきた

 ソ連軍を前に集団自決した真岡郵便局の日本人女性電話交換手9人を追悼する慰霊祭が命日のきのふ20日、稚内市で開かれた。

 遺族や元同僚に加え、後輩に当たる日本郵便やNTT東日本の関係者ら330人が参列。黙とうに続き祭壇に並んだ遺影に献花した。

 参加者の一部は終了後、市内の公園にある9人の慰霊碑の前でも手を合わせた。天候は曇りだったが、慰霊碑からは宗谷海峡の先にサハリンの島影が見えた。

 サケ・マス流し網漁船がロシアの国境警備局にだ補された問題で、北方領土の国後島で、きのふ裁判が開かれ、船長に対し37万円の罰金刑が言い渡された。

 判決などによると、広尾町のサケ・マス流し網漁船「第10邦晃丸」は先月17日、ロシアの排他的経済水域でのサケ・マス流し網漁を終えた後に

 行われたロシア国境警備局による検査で、漁獲枠を超えたベニザケ470キロ以上が見つかっため、だ捕された。国後島で、きのふ開かれた裁判で、

 第10邦晃丸の船長は起訴事実を認め、裁判所は37万円の罰金刑を言い渡した。船長側が控訴を申し立てることができる期間は10日間だという。

 太平洋戦争敗戦時の1945年8月22日、留萌沖で旧樺太(現 ロシア極東サハリン)からの日本人避難民を乗せた引き揚げ船3隻が

 旧ソ連軍潜水艦に攻撃され、1700人が犠牲になった三船遭難事件の慰霊祭が、現場近くの留萌市や小平町で開かれた。

 留萌市内の寺で行われた遺族会主催の慰霊祭には生存者や遺族ら30人が参列。僧侶の読経や焼香で犠牲者を悼んだ。小平町の慰霊碑前でも

 関係者70人が献花して手を合わせた。

 事件は8月22日の早朝に発生。樺太・大泊から小樽を目指していた3隻が潜水艦の魚雷攻撃を相次いで受け、2隻が沈没、1隻が大破した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 中国。20日午後、天津の爆発事故現場から6キロ離れた川の水門付近で、魚が大量に死んでいるのが見つかった。

 天津市当局は、「現場に担当者を派遣して魚が死んだ理由と水質状況を調査し、結果が分かり次第、公表する」としている。

 今回の爆発事故では、現場の倉庫などに3000トンの危険化学物質が保管されていたとみられ、爆発で周囲に飛び散った化学物質が

 雨でさらに広範囲に流れるなど、環境への影響が懸念されていた。

   北朝鮮。政府高官が13〜18日に平壌を訪れた日本の民間団体に対し、「拉致被害者らの再調査終了と報告書の完成を外交ルートで

 日本政府に伝えた」と訴えていたことが、わかった。訪朝団に参加した「日朝友好京都ネット」の理事浅野健一が明らかにした。

 浅野によると、北朝鮮政府高官は日本側が報告書の受け取りを拒んでいると主張。拉致被害者について過去の調査結果を覆す結果は得られなかったと話し、

 「(生存者がいるとの)日本政府の従来の主張と食い違うので、誰かが責任を問われることになると懸念して受け取らないのではないか」と語ったという。

 官房長官菅はきのふの会見で事実関係を問われ、「そのような事実はない」と否定。「一日も早い拉致問題の解決に向け、行動対行動、

 対話と圧力の原則に基づいて全力で取り組んでいる」と述べた。

 北朝鮮は再調査開始から1年となる7月2日、報告の延期を通告。外相岸田は今月6日にマレーシアで北朝鮮の外相李洙?(リ・スヨン)と会談し、

 拉致被害者の早期帰国を要請している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 京都。午後1時50分ごろ、右京区嵯峨亀山町付近の保津川で、「保津川下り」の観光船から船長が川に転落した。

 船長は他の乗組員に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客20人にけがはなく、別の乗組員が運行を引き継いだという。

 保津川下りは、亀岡市から京都市の嵐山まで、渓流を船で遊覧する。府警によると、現場は嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅のすぐ近く。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山市八尾中の1〜3年生60人は、「越中八尾おわら風の盆」の前夜祭や9月1〜3日の本祭に向け、きのふ八尾町の中心部と

 城ケ山公園を清掃し、観光客を迎える準備を進めた。城ケ山公園では40人が道路を掃き、側溝の落ち葉を取り除いた。

 福井。土砂災害による集落の孤立化に悩まされてきた若狭町の常神半島で、唯一の道路である県道常神三方線が62億円かけて改修される。

 県が国庫補助を受けてトンネル二本を整備する。完成予定は2021年度。昨年6月に開通した神子トンネルと合わせ、長年にわたる地元の要望が実る。

 県が本年度から新たに着手すると決めた公共事業の一つ。県道路建設課は「半島唯一の生命線道路。観光ルートとしても重要」と整備の意義を強調している。

 今回の新規事業区間は常神三方線の常神〜遊子(ゆうし)の2・3キロ。うち0・9キロの常神工区(常神〜神子)では常神トンネル(0・75キロ)を

 1・4キロの小川工区(小川〜遊子)では小川トンネル(0・94キロ)を掘る。本年度の事業費は9千5百万円。

 現在の道路は海岸沿いで幅が狭く、曲がりくねっており、土砂災害が起きやすい。2013年9月の台風18号では斜面崩落で通行止めになり、

 複数の集落が孤立状態に陥った。現在は復旧しているが、トンネル化で土砂崩れによる通行止めの危険性は低くなる。

 今回の整備で常神〜神子間は距離で2・8キロ、車で9分以上の短縮効果がある。小川〜遊子間も同様に0・7キロ、3分以上短縮される。

 能登。志賀町の観光、民宿関係者らでつくる町グリーンツーリズム協議会は、伝統漁法のアユの粗朶(そだ)漁を和田の富来川で体験した。

 地域の魅力を再発見しようと会員15人が参加し、4百年以上前から伝わるとされる原始的な漁に挑んだ。

 粗朶漁は、小指の太さほどの竹を何本も束ねた「粗朶」で、魚を囲い込んで手で生け捕りにする漁法。海魚が手に入りにくい山間部で、

 タンパク源を確保するための手段として考案されたといわれる。

 先生役は、地元保存会、今田の会長清水徳克さん(68)が務め、協議会員は長さ2m、太さ25センチほどの粗朶を腰に構えて川の中へ。

 アユを見つけると川面に体当たりするように飛び込み、ササで逃げ場を失った獲物を手で探った。

 最初はアユに逃げられっぱなしで、会員からは「魚に遊ばれとる」との声も。開始十分ほどでようやく一匹を確保すると、その後は調子づいて

 1時間半で25匹を捕まえた。会員は童心に帰ったようにダイブを繰り返し、全身ずぶぬれになりながら歓声を上げた。

 協議会の会長宮崎岳志さん(45)は「川遊びをしているみたいで面白い。これから、何らかの形で魅力を外に発信していきたい」と笑顔を見せた。

 金沢。金沢市五郎島町で、加賀野菜のサツマイモ「五郎島金時」の収穫が始まり、大きく育った秋の味覚が次々と掘り出された。

 今年は好天に恵まれ、甘み十分に育ったという。収穫された五郎島金時は、粟崎町4丁目のJA金沢市砂丘地集出荷場に運ばれた。

 収穫は10月末まで続き、平年並みとなる2100トンの出荷を見込んでいる。

 第38回全日本おかあさんコーラス全国大会(全日本合唱連盟など主催)が22、23日に札幌市で開かれる。

 県内からは金沢市の「コール・とがし」が、中部支部代表として23日に出場する。コール・とがしの団員は33人。年齢は36〜81歳と

 幅広い。全国大会出場は11回目。指揮をする朝倉喜裕さん(60)は「楽しく、面白おかしく」の指導を心がけているという。

 注意点も自らが動きを再現し、ジョークも交えて話すと団員からどっと笑いが起こる。  大会では、合唱歌「星月夜」「そらまめ」「ごきぶり五郎伝」を歌う。「ごきぶり五郎伝」ではゴキブリをイメージした手作りの茶色の

 コスチュームをまとい、三味線を弾くパフォーマンスも入れる。

 加賀。きのふの午後2時半頃、小松市馬場町の主要地方道小松・山中線で、小松市方向に走っていた乗用車と右側の道路から出てきた軽乗用車が出会い頭に衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた大阪府守口市の反保久司さん(94)が胸の骨を折るなどして病院で手当てを受けていたが出血のため12時間後に亡くなった。

 現場は信号の無い交差点で、警察では乗用車を運転していた加賀市の会社員(68)から事情を聞いている。

 また、午後7時すぎには、加賀市片山津町の市道で、自転車に乗っていた近くに住む旅館従業員谷ヒデヨさん(76)が後ろから来た軽乗用車にはねられ死亡した。

 警察では車を運転していた小松市津波倉町の調理師藤井治久(40)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。現場は片側1車線の直線道路で

 藤井は「自転車にぶつかるまで気付かなかった」と供述しており、警察では藤井の前方不注視が事故の原因とみて調べている。

 全日空は1日6往復している小松〜羽田便について来年春から1日5往復に減らす見通しだ。

 更に、利用客が一定の人数に達しなければ1日4往復に減らすことも視野に入れている。小松〜羽田便を運航する全日空と日本航空は

 それぞれ1日6往復、合わせて12往復の便を運行しているが、10月25日からの「冬ダイヤ」について、両社1日6往復の維持を決めている。

 しかし、来年3月末からの「夏ダイヤ」について全日空は羽田空港の発着枠の関係で1日5往復に減らす見通し。さらに、北陸新幹線開業の影響で

 利用者の数が大幅に落ち込んでいるため、冬ダイヤで月、4500席程度の利用が増えなければ1日4往復に減らすことを視野に入れている。

 このため県は具体的な数値目標をもとに県内企業への働きかけを強める。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月21日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 朝早くからヒヨドリが鳴いていた。

 次いで、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、…。またまた、「寒蝉(ひぐらし)」が鳴き始めた。

 そして、キジバトの鳴き声が続いた。

 午後は恒例の運動教室で、笠舞だった。帰ってから、一服する間もなく、小雨の中、何時ものコースを歩いた。バス通り手前の畑では、和田さんが

 草むしり中で「小雨の中、お疲れ様」。旧道から岡本さんちの角の畑では、高嶋さんに会い「お疲れ様」。一回りして神社の方向へ。

 柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチハ、先日お孫さんが来て行かれましたね」、「まだ居たいと言いまして、今日はプールへ行っています」なんて。

 コンビニの裏通りを歩いて戻った。

 けんたくんのその後。きのふ、別荘から退院したそうな。体調はぱぁっとしないそうだ。火曜日が外来で、終わったら一報くれるという。

 なんとか元気でいてほしいものだ。

 蝉しぐれだ。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊