広島の土砂災害から1年 被災地は追悼の祈り
2015年、葉月、8月20日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は29度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
秋風だが雨が降りそうな空模様だ。道心建材の四つ角を過ぎて、内藤さんの裏、小林さんの倉庫の前では、松浦さんが畑に来ていて、もいだスイカは
歩道に並べてあったので、「お早うございます」、「(隣のアパートに居る)おばんに、こんなところ(畑の前に)に車を」と言ったら逆に
「あんたも道路に止めている」と逆切れされたという。そこへ、隣のたわわに実った田んぼを見に来られた徳田さんが歩道に稗を撒いていて
「お早うございます」、「新米、雀が食べるので、これ(稗)でも食べてくれれば」と。そこへ野ハトが10数羽やってきてつついでいた。
バス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。生ごみのゴミ袋を手に、柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。
玄関に居た清水の御婆さんに「お早うございます」、「新聞を見たら、山(戸室)の親戚の訃報があったので、(隣に居る)息子に知らせようと思って」と。
道路わきのアケビは健在で、在所のあたり、ゴミ捨てに来られた手押し車の御年寄りら二人に「お早うございます」。田畑さん宅の前の畑、
でっかいチョウセン朝顔が見事に咲いていた。なかの公園あたりでは、ラジオ体操の子どもたちが集まり始めていた。四つ角では柴犬連れの奥さんに
「お早うございます」。宇野、Dr小坂はまだだ。西さんち前のゴミステーション帰りの洋菓子屋のおばあさんに会い「お早うございます」。
舘山への四つ角では、いつもの親父さんが畑におられて「お早うございます」。右折して、坂道では芙蓉が咲いていた。バス通りの角地のアサガオも見事だ。
坂道の歩道では、ラジオ体操に向かう長谷川3姉妹が自転車で、勢いよく走ってきたので「お早う」。寺津用水には、徳田さんが来られて、
ゴミ浚えされていたので、流れも、勢いよく流れていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
加賀。火山が噴火した際に必要な防災対応を、5段階に区分する「噴火警戒レベル」の運用が来月2日から、白山(2702m)で始まる。
白山の火山活動に特段の変化がない場合は、最も低い噴火警戒レベル1が発表される。噴火警戒レベルは、火山活動をレベル1から
住民の避難を指示するレベル5までの5段階に分けて、各レベルに応じた規制エリアや対応を示したもの。火山活動に応じて気象庁が発表し、
突然の噴火に素早く対応するための火山防災の要となる。気象庁では、地元自治体や有識者で作る白山火山防災協議会で防災計画がまとまり、
システム運用の準備が整ったことを受け、9月2日午後1時から警戒レベルの運用を始めることになった。
白山の火山活動に特段の変化がない場合には、「活火山であることに留意」が必要な、警戒レベル1が発表される。気象庁では、白山など
常時監視が必要な47の火山すべてへの噴火警戒レベルの導入を目指していて、白山は31番目の運用火山となる。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。
屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、17日、住民44人が、一時帰島した。
全住民を対象にした一時帰島の第3陣は、19日フェリーと漁船で島に入る。住民は4時間滞在して自宅を清掃し、避難先で使うマイカーを持ち出す。
口永良部島は5月29日の新岳噴火で全島避難となった。一時帰島は全住民のうち子どもを除く120人が対象。3班に分かれて実施し、
15日と17日に第1、2陣が帰島した。きのふ19日に第3陣。15日と、17日を含めた3日間で住民120人が島を訪れる。
5月に爆発的な噴火が発生した口永良部島でも火山性地震が継続するなど火山活動が活発な状態が続き、噴火警戒レベル5の噴火警報が継続している。
このため、火山の専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、明日21日午後1時から鹿児島市内で拡大幹事会を開き、気象庁や国土地理院などの
担当者も出席して、火山活動の観測データを基に現在の状況や今後の火山活動の見通しなどを検討する。
県内の離島の首長らでつくる県離島振興協議会(会長 屋久島町長荒木耕治)が、18日鹿児島市内で会合を開いた。
爆発的噴火後、全島避難が続く口永良部島の住民への支援拡充に向け、県や国に要望していく方針を確認した。会長荒木は「島民の避難は
長期化が懸念される。県は、生活の支援などを国に対し強く要望してほしい」述べた。あわせて、県協議会としても、国へ働きかけていく。
荒木は更に、「噴火を経験した首長として、研究や観測の態勢充実が必要だと申し上げたい」とも述べた。10月に西之表市で開かれる
全国離島振興協議会の理事会などで、噴火災害への対策強化の必要性を訴えていくという。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
広島。昨年8月に広島市を襲った豪雨による土石流で75人が亡くなった土砂災害から20日で1年となった。
遺族らは被災地域の住宅跡などで、帰らぬ大切な人へ思いをはせ、献花し祈りをささげた。
甚大な被害を教訓に、市は防災計画を見直し、砂防ダム設置などの対策が進む。一方、避難住民のうち180世帯は仮住まいのまま。
災害がまた起きるのではとの懸念から元の居住地に戻るのを断念した住民もおり、日常生活の再建は道半ばだ。
災害は昨年8月20日未明に発生。短時間の局地的豪雨により、広島市安佐北区や安佐南区で土石流が起きた。
このうち安佐南区八木3丁目で兄夫婦を亡くした立川新三さん(78)は、土砂に流された兄夫婦の自宅の跡地に作った祭壇に妻と一緒に花を手向けた。
近所に住む立川さんは、ほぼ毎日この跡地を訪れ手を合わせてきたということで、「1年間ずっと時間が止まったままでしたが、きょうを区切りに
前を向いていきたい」。また八木4丁目では、80人がこの地区で亡くなった10人の住宅の跡地を1軒ずつ回り、花を供えて静かに手を合わせた。
妹を亡くした奈良市の古田美恵子さん(62)は「今でも妹が生きているような気がして死を受け入れられません。どうしていなくなってしまったのかと悔やむばかりです」。
広島市によると、土砂災害で被災した人は4357世帯、1万638人に上り、このうち公営住宅やアパートなど元の家を離れて暮らす人は、
830世帯、1794人に上っている。国と広島県は、今年度中に被災地の47か所で、緊急に砂防ダムなどを完成させる計画だが、
6か所はいまだ着工に至らず、今も土のうやシートで応急処置をしただけの斜面や住宅も残っていて、住民からは安全面での不安を訴える声も聞かれる。
被災地では、午後から広島県と広島市が主催する追悼式が中区の広島国際会議場で営まれた。
遺族や被災者、国県市の関係者ら1100人が参列。1分間の黙とうをささげ、犠牲者を悼んだ。追悼式では遺族を代表して2人があいさつ。
土石流にのみ込まれて妻を失った安佐南区の沢本恭彦さん(81)は「下流で変わり果てた(妻の)姿を見つけた。何とも言えず手を合わせるだけだった」と
当時を振り返った。その上で「(犠牲者に)にこやかに接してくれてありがとうという気持ちを込め『たくましく生き抜くから見てて』と
誓いを新たにしたい」と述べた。夫が犠牲になった安佐北区の宮本孝子さん(75)は「夫と(自分の)左足を失い、生活は一変した。
あの時から(時間は)止まってしまった。悲しむのは私たちで十分。災害で犠牲者が二度と出ないことを望む」と訴えた。
式辞で、市長松井一実は「掛け替えのない人生を突然奪われた無念さに思いを致すとき、痛恨の極みだ。危機管理体制の強化を積極的に推進し、
安全安心に暮らせる『まち』の実現にまい進する」と述べた。知事湯崎英彦も「(復興への動きを)一段と加速していかなければならない」と誓った。
その後、遺族らが祭壇に向かって献花した。夜には住民たちが竹灯籠に火をともして、犠牲になった人たちを悼んだ。
一方、3歳の男の子や消防隊員などが犠牲になった広島市安佐北区の地区では献花台が設けられ、地元の住民などが花を手向けた。
広島市安佐北区可部東6丁目では、3歳の畑中和希ちゃんや、和希ちゃんの救助に当たっていた安佐北消防署の消防隊員、政岡則義さん(当時53)ら3人が亡くなった。
けふは、地元の住民ら100人が犠牲になった人たちの住宅の跡地を回った。このうち、和希ちゃんと政岡さんが亡くなった住宅の跡地には
献花台が設けられ、参列者は黙とうしたあと、順番に菊の花をささげた。
岩手。任期満了に伴う岩手県知事選が、けふ告示され、無所属現職の達増拓也(51)の他に立候補の届け出はなく、無投票で3選が決まった。
知事選の無投票は2013年3月の秋田県知事選以来。岩手県では戦後の公選制導入後、初めて。
民主党や生活の党など野党5党が支援する達増に対し、自民、公明両党が後押しする予定だった元復興相の参院議員平野達男(61)は今月7日、
立候補を取りやめると発表。安全保障関連法案に対する世論の反発が選挙に影響すると懸念した自民党本部の意向もあり、与党側は不戦敗の形となった。
達増は外務省職員や民主党の衆院議員を経て07年に初当選した。
民主、維新、共産、社民、生活の野党5党の各代表が、きのふ19日、盛岡市にそろって入った。
けふ20日告示の岩手県知事選で、自民党が支援した予定者が安全保障関連法案への逆風で立候補を断念。5党が支える現職の達増拓也(51)の
無投票3選が濃厚になった。野党結集が自民党を不戦敗に追い込んだことをアピールし、安倍政権批判を強める狙いがある。
共同会見には民主党代表岡田克也、維新の党代表松野頼久、共産党委員長志位和夫、社民党党首吉田忠智、生活の党代表小沢一郎が顔をそろえた。
5野党の代表は、盛岡市内のホテルで共同会見を開き、参院審議中の安全保障関連法案の成立阻止を目指し、野党結束をアピールした。
5党は知事選で3選を目指す現職達増拓也(51)への支持や支援を決めているが、複数の党代表が同時に地方入りするのは異例。
共産を除く4代表は「反自民」を軸に国政選挙での連携にも意欲を示した。
岡田は「我々の教訓は、野党がばらばらでは強い自民党に対抗できないという事である。何らかの形での協力は絶対に必要でありますので、
今回のことをきっかけになって、知事選を圧倒的に勝利し、起爆剤にして廃案に追い込む」と強調。松野は「参議院でもしっかり、我々は
安保法案に反対でありますから、足並みが揃えられればそういう形でいきたいと思っている。今週にも参院にしっかり対案を出したい」と述べ、
他党との共同提出に意欲を示した。志位は「無制限の海外での武力行使に道を開く法案は廃案すべきだ」、吉田は「戦争法案の廃案に向け、
行動を強める」と主張。小沢は「安保法制の成立を阻止する。それについてお互いに力を合わせる。そういう中から、その他のいろいろな問題についても
お互いに協力していく体制ができあがっていくということになれば、大変いいなと思っている。本県で野党代表がそろうのは記憶になく意義深い」と語った。
知事選では野党5党が応援する達増に、自民、公明両党が支援する参院議員(岩手選挙区)平野達男(61)が挑む予定だった。
平野は今月7日、「安保関連法案が争点になるのは不本意」として立候補を取りやめた。自民党関係者によると、断念には安倍政権への
打撃を懸念した党本部の意向が働いたといい、与党の不戦敗が確定した。
達増は、野党5党の代表が盛岡市内で開く共同会見について「達増県政の希望郷いわて路線と、安保関連法案への国民的な反対のうねりが
相乗効果で高まっている」と野党結集に期待感を示した。
3選出馬を表明した際、政党推薦を求めない「県民党」を掲げたこととの整合性に関しては「政党にこだわることなく県民党の枠組み参加や
勝手連的な選挙参画(を受け入れる姿勢)はずっと変わりない」と強調した。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。
気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から
1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を
8合目までの範囲で維持している。
火山災害があった御嶽山に、きのふ19日、国の調査班が入った。
調査では、火山の専門家で構成する火山噴火予知連絡会の調査班が、山頂西側にある火山灰などの堆積物から噴火の状況を調べ、内閣府の調査班が
山頂付近の5つの山小屋の損傷状況などを調べた。火山噴火予知連絡会の副会長中田節也は「登山するときに注意することをアドバイスできるような
情報が得られれば」と話した。山に入った調査班は、岐阜県側にある五の池小屋に宿泊し、けふ20日まで調査を行う。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
鹿児島。日本の宇宙輸送船「こうのとり」の5号機は、昨夜8時50分、種子島宇宙センターから打ち上げられた。
そして、打ち上げの15分後、高度287キロ付近でロケットから切り離され、地球を回る予定どおりのコースに入って、打ち上げは成功した。
国際宇宙ステーションへの物資の輸送を巡っては米国とロシアの輸送船で事故が相次ぎ、必要な物資も届かなくなる中、今回は米国の輸送船で
送り届ける予定だった物資を緊急に輸送する任務が加わり、世界も注目する打ち上げとなった。
「こうのとり」5号機は順調に飛行を続けていて、24日に宇宙ステーションに接近し、宇宙飛行士の油井亀美也さんがロボットアームで
キャッチすることになっている。その際、NASA=アメリカ航空宇宙局の管制センターでは宇宙飛行士の若田光一さんが油井さんをサポートする予定で、
宇宙輸送船のドッキングを宇宙側も地上側もいずれも日本人が担うのは初めてとなる。会見で、JAXA=宇宙航空研究開発機構の理事長奥村直樹は
「大きなプレッシャーだったが、きちっと打ち上げに成功した。日本の技術が外国から一段と高く評価していただけると思う」。そのうえで
「地上と宇宙の両方で、日本が大きな任務を果たせることを誇りに思う。ドッキングも成功させたい」と述べた
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設をめぐり、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、うるま市の島ぐるみ会議の
参加者や一般市民ら100人が新基地建設反対を訴えて座り込みを続けた。
座り込み開始から、けふ20日で410日となった。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、「ボーリング調査は中止となっているが、
沖縄の怒りを政府にぶつける必要がある」と呼び掛けた。海上では台風が近づいているため波が高く、船とカヌーでの抗議行動は中止となった。
県内のキリスト者や仏教者、神女(カミンチュ)ら宗教者らが、きのふ「沖縄の宗教者による安全保障関連法案(戦争法案)に反対する声明」を発表した。
この日までに賛同したのは334人。声明は同日付で首相安倍と参院議長山崎正昭宛てに発送した。安保法案廃案に向け、県内の宗教者が
宗教・宗派を超え団結するのは初めて。きのふ県庁で会見した糸満市の真言宗長谷寺住職の岡田弘隆さん(69)やカトリック那覇教区司教の
谷大二さん(62)らは「命を守る宗教者として黙ってはいられない。宗教の違いを乗り越えて『戦争法案』を廃案にするまで頑張りたい」と話した。
声明は、沖縄戦に触れた上で「命の尊厳を守るべき宗教者が戦争協力に走ったことを反省し、安保法案に断固として反対する」と強調。
(1)強行採決は民意を無視して辺野古新基地建設を推し進める手法と同じ(2)憲法に反する安保法案を認めないなどとしている。
賛同したのは県内のキリスト教プロテスタント教会関係者や真言宗護国寺住職ら仏教関係者ら。問い合わせは実行委(長谷寺)(電話)098(852)3533。
沖縄県議会は、きのふ米軍ヘリうるま沖墜落事故に抗議し原因究明と再発防止、事故機と同機種の飛行停止、米軍基地の整理縮小などを求める
意見書と抗議決議を全会一致で可決した。
県議会米軍基地関係特別委員会は25日、沖縄防衛局や外務省沖縄事務所、在沖米国総領事館などを訪ね、意見書や決議を手渡して抗議する。
意見書と抗議決議ではこのほか、米軍が過去の事故でも事故原因や再発防止策を公表しないまま訓練を再開してきたとして「県民を軽視するものであり、
断じて容認できるものではない」と批判した。その上で、事故の原因究明と公表、再発防止策が講じられるまでの事故機MH60と同機種の飛行停止、
米軍機の整備・保守体制の見直し、米軍基地の整理縮小を求めている。
うるま市沖で墜落した事故機と同型の米陸軍特殊作戦用MH60ヘリ2機が、きのふ19日午後、嘉手納基地を離陸し、嘉手納町上空を飛行した。
県議会や関係自治体、嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会(三連協)などが事故原因究明まで同機の飛行停止を求める中、事故後飛行を
再開した一昨日18日に引き続き、連日飛行を強行した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
きのふ19日の参院平和安全法制特別委員会で、防衛相中谷元は、安全保障関連法案の成立を前提に防衛省制服組の統合幕僚監部が作成した
内部資料について、国会で追及されるまでのカ月間、内容を把握していなかったと明らかにした。
「資料を確認したのは(11日の)委員会で提示された時だ」と述べた。資料に法成立時期を「8月」と記していたことに関し「作成時の
報道を踏まえ、仮の日程を記述した」と釈明した。野党は文民統制を逸脱し、国会を軽視していると批判を強めた。
中谷によると、資料は5月下旬に作成された。
維新の党の幹事長柿沢未途が、山形市長選で民主、共産などが推す立候補予定者を応援したことについて、顧問(大阪府知事)松井一郎は午前、
「けじめもつけずにわがままやり放題。幹事長としてどうなのか。僕はついて行けない」と批判し、幹事長の辞任を求めた。
松井は柿沢と直接連絡を取り、応援の見送りを求めていたと発言。柿沢から「覚悟を持っていく。行く限りは責任も取る」と告げられ、
「辞めるのか」と聞くと、「それもそうだ」との回答があったという。「幹事長を退いてほしいのか」と問われると、松井は「政治家が
自分で言った言葉をのみ込んで、知らんぷりは通らない」と語った。
来月13日投開票の山形市長選での柿沢の対応をめぐっては、大阪府内を地盤とする国会議員が辞任を要求し、党の内紛に発展している。
大阪の議員に強い影響力を持つ松井の発言で、批判は強まりそうだ。
公明党の代表山口は、けふの党中央幹事会で、金銭トラブルが報じられた衆院議員(滋賀)武藤貴也について「離党だけでは済まない問題。
国会議員として自ら国民に説明する、それが求められている」と述べた。武藤は未公開株の購入をめぐる金銭トラブルを週刊文春に報じられ、
きのふ自民党を離党した。
韓国。ソウル新聞は戦後70年、日韓国交正常化50年にあたり、日韓の国民意識を比較するための新聞中日と合同世論調査を実施した。
安倍が14日に発表した戦後70年談話に対し、日本では評価する人が39%で、評価しない人を上回ったが、韓国では評価しない人が
79%に上り、認識の差が鮮明になった。一方、首相安倍と大統領朴槿恵(パククネ)の正式な首脳会談が必要と考える人は、日本で71%、
韓国で54%で、対話への期待もうかがえた。
合同世論調査は2005年、12年に次いで3回目。今回は今月15日から3日間実施し、日韓とも二十歳以上の千人ずつ、計2千人から有効回答を得た。
七十年談話は「おわび」「侵略」などに言及した。日本では、評価する理由として「反省とおわびをした」、「侵略と植民地支配に言及した」が
ともに6割以上だったのに対し、韓国は「反省とおわびが不十分」(80%)、「侵略と植民地支配への言及が不足」(40%)と受け止め、
日韓で評価が分かれた。12年以降の日韓関係の緊張を受け、相手国に親しみを感じる人は3回の調査で最低となり、日本では31%(前回比19ポイント減)、
韓国では13%(同10ポイント減)だった。この数年間の関係についても、悪化したと考える人は前回より微減したものの日本で59%、
韓国で71%だった。悪化の要因としては、日韓首脳の対立点を反映し、旧日本軍慰安婦などの歴史認識問題が両国とも最多となった。
ただ歴史問題について、韓国側の主張に理解を示す人が、日本側で前回と比べて微増した。韓国側でも、日本が一定の反省と謝罪をしていることを
認める人がわずかだが増え、相互理解の兆しが見えた。今後の日韓関係についても、これ以上の悪化を望まない人が多いことがうかがえた。
関係が良くなると考える人は、日本で前回を3ポイント上回る41%に上り、悪くなると考える人は日本が8%、韓国が26%といずれも前回より減少した。
また、韓国を必要と答えた日本人は42%、不要との答えは18%。韓国では、日本を必要と考える人が前回より4ポイント増え、日本側の答えとほぼ同じ41%だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
タイ。17日、バンコク中心部の繁華街にある「エラワン廟」で起きた爆発事件では、これまでに20人が死亡し、日本人の男1人を含む125人がけがをした。
警察は監視カメラの映像から、現場にリュックサックを置いて立ち去った不審な男が犯行に関わった疑いが強まったとして19日、
氏名不詳のまま殺人などの疑いで逮捕状を取るとともに似顔絵を公開して行方を追っている。警察のその後の調べで男は、爆発の現場から
南に400m離れた場所からバイクタクシーに乗り1キロ離れた公園まで移動していて、その際、携帯電話で英語ではない外国語を話していたことが新たに分かった。
警察は男が外見の特徴からも外国人である可能性があるとみて行方を捜査するとともに事件の背後関係の解明に全力を挙げる。
一方、警察は爆発直前の監視カメラの映像から、男がリュックサックを置く様子を周囲から隠すような不審な行動を取っていた男が
別に2人いたことを明らかにし、複数犯による計画的な犯行の可能性もあるとみて調べている。
トルコ。シリアとの国境に近いトルコ南東部のシールト県で19日、軍用車両が道路を通過中、大きな爆発が起きた。
路上に爆弾が仕掛けられていたとみられ、トルコ軍兵士8人が死亡した。地元メディアなどはクルド人武装組織の犯行と伝えている。
また、トルコ最大の街イスタンブールの観光名所ドルマバフチェ宮殿でも警備中の警察官に何者かが手りゅう弾を投げつけ、警官1人がけがをした。
警察当局は、現場近くにいた極左組織のメンバー2人を逮捕した。トルコでは先月下旬から各地で爆弾テロや銃撃事件が相次いでいて、
政府はクルド人武装組織や過激派組織「イスラム国」への軍事行動を本格化させている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。高校に通うための奨学金が収入と見なされ、福島市の30代の女性と高校2年の長女の母子家庭への生活保護費が市によって減額された処分について、
国は奨学金を収入と認めず、生活保護費の減額処分を取り消す裁決をした。女性らの代理人を務める弁護団が17日、福島市で会見し明らかにした。
裁決は6日付。国は「市が当事者への聞き取りをせずに(奨学金を)収入と認定したこと」などを理由として市の処分を取り消した。
弁護団は、こうした裁決は「非常に珍しい」としている。福島市の担当者は「調査が十分でなかったという国の指摘を重く受け止めたい」。
福島市は昨年10月までに、処分を取り消さないまま、生活保護の減額分を追加支給している。
女性らは市から生活保護を受けていたが、昨年4月と5月、市教委などから、返還義務がない給付型の奨学金9万円を受け取ったところ、
市はこれらを収入と認定。5月までに生活保護の支給額から奨学金の9万円を差し引く処分を決定した。女性らはこれを不服として6月、
県に処分取り消しを求め審査請求し、11月に棄却。国に再審査を請求していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛知。4月に引退した元愛知県議(名古屋市西区選出 無所属)の半田晃士(57)の政務活動費に一部不適当な支出があるとして、
名古屋市民オンブズマンは、きのふ968万円を県に返還させるよう知事に求める住民監査請求を行った。請求は受理された。
請求対象は2011年11月から15年4月の防災、動物、外国、将棋関連の外部調査委託料や海外視察費など51項目。
調査の成果物は大半が公表されていなかった。中でも13年3月には「西区地震防災アンケート手数料」として同じ日に3回に分けて
150万円を支出。引退直前の4月にオーストラリア・パースを10日間訪れた際には、訪問前後に視察手配や資料翻訳作業費などとして117万円を使っていた。
オンブズマン代表の滝田誠一弁護士は「委託料が常識はずれに高額であり、実態が伴っていない。政務活動費の制度自体にも問題がある」と指摘。
請求が棄却された場合は提訴する方針を明らかにした。半田は昨年7月、欧州視察の調査報告書の大半がインターネットからの引用だと
指摘されたことを受け、減税日本を離党した。政務活動費は調査研究の費用として、愛知県から県議1人当たり月50万円が支給されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
夏の甲子園、午後1時から決勝戦が行われ、神奈川代表の東海大相模が猛攻の末、東北勢初優勝を目指した仙台育英(宮城)を10―6で破り、
45年ぶり2度目の全国制覇を果たした。
ところで、仙台育英のキャプテン佐々木柊野(とおや)君は「僕はこれで野球をやめます。母子家庭で私学に行かせてもらって母には苦労をかけました。
卒業したら消防士になります」、なんて、母親思いだ、なかなか泣かせるではないか。
理化学研究所の元研究員小保方の申し立てを受け、放送人権委員会が審理入りすることになった。
審理入りすることになったのは、去年7月に放送された国営放送、NHKスペシャル「STAP細胞 不正の深層」。
小保方側は、この番組がタイトルで「不正」という表現を使っているのは問題だと主張。客観的な証拠もないまま小保方がES細胞を盗んで
実験に使っていたとの「断定的なイメージの下」で作られているとして「極めて大きな人権侵害があった」と訴えている。
これに対しNHKは、小保方が勤務していた理化学研究所の報告書が「データのねつ造という不正行為を行った」と認定していると指摘。
また番組では、小保方が「ES細胞を盗み出したなどと一切断定していない」と反論している。
中国。国営の新華社は19日、これまでに114人の死亡が確認された天津市の大規模爆発事故に絡み、現場の化学物質倉庫を所有する企業の
幹部らが防火や安全管理の審査を通過するために当局との「関係(コネクション)」を利用していたと伝えた。
新華社は、警察に身柄を拘束されているこの企業の幹部、董社軒(34)とのインタビュー記事を配信。薫は「私は警察や消防当局とコネがある。
私が彼らに資料を渡せば、すぐに認可をくれた」と話した。贈賄の事実には触れなかったという。
天津で今月12日に起きた大規模な爆発では近くの港も含め、広い範囲に被害が出た。このうち、港の倉庫に輸入車を保管していた
フランスの自動車メーカー、ルノーの中国の合弁会社は1500台近くが焼けたり壊れたりする被害に遭った。
また、ドイツのフォルクスワーゲンと韓国のヒョンデ自動車も、倉庫などに保管していた輸入車が被害を受けて、詳細は確認中だという。
一方、地元の自動車輸入販売会社「国機自動車」は当時、現場近くの倉庫に日本円で580億円余りに相当する6500台余りの輸入車を保管していたことを発表し、
「現場に立ち入ることができず、被害の全容は調査中だが、保険金の請求の手続きも始めた」としている。
このため、海外の自動車メーカーや輸入販売会社などが天津の爆発で被った損害は、数百億円規模に上るのではないかとみられている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。寝屋川市立中木田中1年の平田奈津美さん(13)が、淀川対岸の高槻市で遺体で見つかってから、けふ20日で1週間。
ともに行動し、消息を絶った同級生の星野凌斗君(12)の行方は、なお不明のままだ。
「一刻を争います」。安否を気遣う家族や友人がチラシやインターネットを通じて懸命に情報を求めている。
「この子を探しています。よろしくお願いします」、昨夜8時過ぎ、寝屋川市の京阪電鉄寝屋川市駅前で、星野君の母親の友人ら10人超の
男女が、前日に続き道行く人に情報提供を求めるチラシを配った。
「少しでも力になれれば」と、母親の中学時代の同級生が中心になって始めた。ツイッターの呼びかけなどを通じて自発的に集まっているといい、
母親を直接知らない人も加わっているという。この日は2500枚のチラシを用意した。母親の友人の男(31)は「何か新しい情報が
入ればと思っています」。母親自身も15日夜に京都・東山の土産物店を訪れ、チラシを貼るよう頼んでいた。星野君と一緒に行動していた
平田さんは、携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」に「星野君と京都に行く」と書き込んでいた。
インターネットを通じた呼びかけも広がっている。「星野のお母さんからLINEきてんけどさ。星野家におらんらしいねんか。んで、
星野誰と今おるかわかったらLINEして!よろしく!」、星野君の同級生の女子生徒は13日深夜、LINEにこう書き込んだ。
女子生徒の友人(13)によると、女子生徒は連日のように同級生らと夜遅くまで外に出て星野君を捜していたという。「みんな星野君のことを
心配してる。早く助かって見つかってほしい」、2人が行方不明になったあと、情報提供を求める声は「拡散希望」という呼びかけとともにツイッター上でも広まった。
「何か手掛かりでもいいので情報ください」、2人の親が寝屋川署に行方不明者届を出した翌日の15日、ツイッターへの投稿が相次いだ。
2人の親族や友人が書き込んだとみられ、星野君の写真や「黒のTシャツ黒の半パン」、「身長143センチ32キロの小柄な中学生」といった
特徴が添えられている。16日には「大事な後輩やし、親も探し回ってるからもし見かけたりしたら連絡ください!」との訴えが平田さんの写真とともに投稿された。
「テントを持って出ている」、「京都に行くっていう連絡が最後」。2人の足取りを説明するように投稿が続き、「リツイート」という形で
引用され、「拡散」していった。
18日未明、大阪府警が高槻市の駐車場で見つかった少女の遺体を平田さんと確認すると、書き込みは一変した。「なんでなん。なつ」
「手振ってくれて喋りかけてくれたなつが……」、依然として行方がわからない星野君を心配する投稿も緊迫度を増している。
「一刻を争います。皆さんどうかどうか拡散して頂き、些細(ささい)な情報でも下さい」。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波、南砺、小矢部の3市内132キロを子どもたちが歩き抜く「歩いて発見! となみ野サマーチャレンジ2015」が始まり、
近隣の小学4〜6年生51人が、スタート地点の砺波市高道体育館を元気よく出発した。
子どもたちに忍耐力や協調性を身に付けてもらおうと、南砺市のNPO法人PEACEとなみ野が毎年開いている。23日までの4泊5日で、
3市内の名所や旧跡を巡る。きのふは、体育館で結団式があり、参加児童を代表して砺波北部小6年の山田潤苗さんと南砺市福野小6年の道端友貴君が
「となみ野のすてきなところを発見するため、最後まで歩ききることを誓います」と完歩を宣言。家族に見送られながら、ボランティアスタッフの
大学生らとともにスタートを切った。
福井。きのふの朝9時半過ぎ、高浜町の城山海水浴場で、京都府宇治市木幡正中の看護師原田奈つきさん(40)が沖合50mの岩場付近で
溺れ、病院に搬送されたが死亡が確認された。原田さんは高校生の次男(17)と2人でシュノーケリングをしていた。次男は「自分が
溺れかけ、お母さんが助けに来てくれた」と話している。次男は無事という。
大野市の荒島岳(1523m)の峡谷では、巨大な雪渓が今も残る。
雪解け水にえぐられてトンネル状となり、雄大な造形美を見せている。荒島岳の南東、標高600m付近の雪渓は日当たりの悪い急峻な谷底に
雪崩の雪が堆積し、季節風による吹きだまりで雪が固められてできる。荒島岳に詳しい地元の登山家によると、例年6、7月には消えるが、
今年は昨季の大雪の影響で、この時期でも残ったとみている。荒島谷川に注ぎ込む山からの雪解け水により、雪渓の下は高さ15mほどの
巨大なトンネルとなり、雪渓は谷底をつなぐアーチ状の橋のようにも見える。近づくとトンネルからは冷気が通り抜けてひんやり。
天井からは大粒の水滴が滝のようにしたたり落ちる。残雪と雪解け水が描く大自然のアートは人知れぬ山奥で絶景を作り続けている。
能登。内灘町を舞台にした映画の撮影が来月から始まるのを前に、共同製作に携わる食品メーカーの担当者らが内灘町を訪れた。
映画「海と牛と埋蔵金」は内灘町を舞台にした青春映画で、来月19日から撮影が始まる。この映画で共同製作に携わるネスレ日本の担当者が
内灘町役場を訪れた。内灘町では、フィルムコミッションを立ち上げ、ロケ地の手配やエキストラの出演で協力する予定で、映画の撮影に期待を寄せている。
また撮影スタッフはロケ地となる道の駅のカフェを訪れたが、このカフェはネスレ日本も協力し、撮影のため、店舗を改装する予定で、
この日はオーナーと改装場所について打ち合わせをした。映画のセットで使用されるカフェは、撮影が終わる10月上旬にオープンする。
金沢。午前10時ごろ、金沢市御所町1丁目で住宅の一部を焼く火事があり、住人の男がやけどを負った。
火事があったのは、金沢市御所町1丁目の住宅で、30分後に消し止められたが、火元の家に住む60代の男がやけどを負い病院へ運ばれた。
消防が出火の原因を調べている。
県が開発した高級ブドウ「ルビーロマン」がきのふの朝、東京中央卸売市場の大田市場で初競りにかけられ、過去最高の一房20万円で落札された。
栽培技術が格段に上がり、生産農家は開発当時の2・3倍となる126人に増えた。県は北陸新幹線開業の「ご祝儀相場」を追い風にブランド化に本腰を入れる。
ルビーロマンは先月、金沢市中央卸売市場の初競りでも過去最高の一房100万円の値が付いた。東京でも最高値を更新し、市場関係者の関心を集めている。
落札したのは東京の果実専門店の大手「サン・フルーツ」。早速、銀座三越の食品売り場に10万8千円(税込み)で並べた。
生産農家は当初は50軒余りだったが、現在は加賀や小松、金沢、かほく、宝達志水、羽咋、七尾など各市町に広がる。9月中旬までに
1万8千房の出荷を見込み、東京の市場には4千〜4千5百房を出荷する計画だ。
石川県自慢の大粒ブドウが東京の百貨店で存在感を放った。キャッチフレーズは「それは、宝石にいちばん近い果実」。一房10万8千円。
売り場で、真っ白な箱に入った「赤色の宝石」の前は人だかりだった。陳列棚には一房2万〜3万円の商品がずらり。
アクセサリー箱のようなケースに入ったばら売りも並ぶ。ばら売りといっても一粒1080円。高級感を前面に押し出す戦略だ。
台湾のエバー航空は現在、小松空港と台湾の台北との間で、毎日1往復の定期便を運航しているが、12月3日から来年の3月26日にかけて、
木曜日と日曜日の運航を取りやめるという。これにより小松と台北を結ぶ便は1週間5便の運航となる。
小松・台北便の今年4月から7月までの搭乗率は、観光客の増加などから87.9%に上り、利用状況は好調だったということで、
来年3月27日以降に適用されるダイヤの中では、現在と同じ毎日の運航に戻す方針だとエバー航空から県に対して説明があったという。
小松空港では、このほかにも航空各社がソウルや上海と結ぶ定期便が運航しているが、いずれも週に3便や4便で、毎日運航しているのは
台北便のみだった。
イノシシなどの野生動物が田んぼや畑に入らないよう設置されている動物よけの電気柵について、小松市内9か所で法令違反を疑われるケースがあった。
この調査は先月、静岡県で動物よけの電気柵に触れて男2人が死亡した事故を受けて、国が各都道府県に指示して緊急に行ったもの。
このうち、小松市内の農家9軒が管理している田んぼで法令違反が疑われるケースが確認され、いずれも電気柵の危険を知らせる表示板が破損、
または紛失したままの状態になっていたという。指摘を受けた表示板は老朽化により傷んだと見られていて小松市の指示によりすでに新しいものに付け替えられている。
また、静岡県で起きた事故のように家庭用コンセントから電源を賄っているケースは県内では白山市内で1か所、確認されたが設備に問題はなかったという。
白山国立公園を舞台に山道を走破するトレイルランニング「第2回白山ジオトレイル」が22〜28日に開催される。
愛好者が増える中、環境省は今春、環境への悪影響や一般登山客との摩擦を避けるための指針を打ち出した。この大会でも「特別保護地区では
徒歩」などの対策をとる。金沢工業大講師で、大会実行委員長の赤坂剛史さん(43)によると、白山市三宮町の白山比盗_社を出発点に
2コースを設定。前回より4人多い41人(男33人、女8人)が参加予定で、7日間の250キロコースに26人、3日間の100キロコースに
15人が挑む。県内からは5人が参加する。白山の山頂(2702m)を巡る250キロコースは参加費用が15万8千円だが、前回より
9人増えた。過酷な条件の「極地マラソン」の経験者もおり、バックパックに食料や着替えなど15キロを背負い、テントで野営しながら
体力の限界に挑戦する。白山市が大会を後援する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月20日だ。月日の経つのは、何とも早い。
朝早くからミンミンゼミが鳴いている。併せてヒヨドリも。
次いで、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、…。またまた、「寒蝉(ひぐらし)」が鳴き始めた。
夕方の散歩は、何時ものコースだが、バス通りを渡ってから、そのまままっすぐ墓場の方へ歩いて行ったら、谷口の御婆さんが、畑で、
ナスを採っていたので「ご苦労様」、「虫が入ったのか、傷物ばかり」とこぼしていた。神社の方を一回りして、松本先生宅の前をまっすぐ来たら
玉井さんが車で出かけるところで「コンニチワ」、「先日、太郎小屋からの沢登りしてきました…、転んで足が痛いです」なんて。本田さん、
自宅前で一服されていたので「コンニチワ」と、暫し立ち話して小屋に戻った。
蝉しぐれだ。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊