米軍基地の整理縮小要求を可決 ヘリ墜落で沖縄県議会

 2015年、葉月、8月19日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は31度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 秋風が吹いて涼しい。寺津用水は、ゴミがなくて、ゆっくり流れていた。バス通りを渡ったところで、ラジオ体操に出かける2人連れの学童に

 「お早う」。角地のアサガオ、今朝も健在だった。坂道では三叉路の芙蓉も和田さんちのアサガオも。舘町への四つ角は一回りした。

 西さんちの四つ角はまっすぐ。手前ではいつも会う柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。徳田さんの田んぼでは弟さんか田の草採り中。

 洋菓子屋の御婆さん、Dr小坂、宇野さんはまだだ。四つ角は右折。なかの公園ではラジオ体操の子どもたちが集まっていた。在所の中では、

 自宅前で、草むしり中の小原のおばあさんに「お早うございます」。谷口さんの向かいのお宅、でっかいチョウセン朝顔が咲いていた。

 畑では錦町からの御婆さんに「お早うございます」。今朝は、みすぎ公園は一回り。途中、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。

 京堂さんちの前、玄関におられた京堂さんに「お早うございます」。バス通りを渡って、コンビニの2本手前の道を行く。

 途中、娘さんと畑仕事中の桶川さんに「お早うございます」。松本先生のお宅前の四つ角は右折。突然軽4が停まって「お早うございます」、

 誰かなぁと右向けば時々お会いする、金子さんの並びの岡本さんだった。道心建材を過ぎて、小林さんち、畑で種まき中で「お早うございます」。

 木村さんちの車庫前では、大輪の酔芙蓉が見事に咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大規模噴火が迫っているとして噴火警戒レベルが4(避難準備)に引き上げられた鹿児島市の桜島で、観光客が減っている。

 警戒が必要な区域は火口から主に半径3キロに限られ、15日の警戒レベル引き上げ以降は小規模な噴火も起きていないが、影響の大きさが心配されている。

 「あまりお勧めはできません」、鹿児島市の観光案内所では、警戒レベルの引き上げ以降、桜島観光についての問い合わせにこう答えているという。

 警戒レベル引き上げを受け、市は火山を望む展望所や海水浴場を閉鎖。避難勧告の対象地域(鹿児島市有村町、古里町、黒神町の一部)内の

 二つの民間ホテルも休館している。桜島と鹿児島市街を結び、年間500万人が利用する桜島フェリーは通常運航しているが、乗客は大きく減った。

 きのふ、家族旅行で桜島の乗り場近くの観光施設を訪れていた大阪府泉南市の会社員(42)は「どうしても桜島に来たかった。規制された

 範囲以外なら安全と思うので、回っていきたい」。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、17日、住民44人が、一時帰島した。

 全住民を対象にした一時帰島の第3陣は、けふフェリーと漁船で島に入る。住民は4時間滞在して自宅を清掃し、避難先で使うマイカーを持ち出す。

 口永良部島は5月29日の新岳噴火で全島避難となった。一時帰島は全住民のうち子どもを除く120人が対象。3班に分かれて実施し、

 15日と17日に第1、2陣が帰島した。けふ19日に第3陣を予定している。15日と、17日を含めた3日間で住民120人が島を訪れる。

 県内の離島の首長らでつくる県離島振興協議会(会長屋久島町長荒木耕治)が、きのふ鹿児島市内で会合を開いた。

 爆発的噴火後、全島避難が続く口永良部島の住民への支援拡充に向け、県や国に要望していく方針を確認した。会長荒木は「島民の避難は

 長期化が懸念される。県は、生活の支援などを国に対し強く要望してほしい」述べた。あわせて、県協議会としても、国へ働きかけていく。

 荒木は更に、「噴火を経験した首長として、研究や観測の態勢充実が必要だと申し上げたい」とも述べた。10月に西之表市で開かれる

 全国離島振興協議会の理事会などで、噴火災害への対策強化の必要性を訴えていくという。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 岩手。民主、維新、共産、社民、生活の野党5党の各代表が、けふ19日、盛岡市にそろって入る。

 明日20日告示の岩手県知事選で、自民党が支援した予定者が安全保障関連法案への逆風で立候補を断念。5党が支える現職の達増拓也(51)の

 無投票3選が濃厚になった。野党結集が自民党を不戦敗に追い込んだことをアピールし、安倍政権批判を強める狙いがあるとみられる。

 共同会見には民主党代表岡田克也、維新の党代表松野頼久、共産党委員長志位和夫、社民党党首吉田忠智、生活の党代表小沢一郎が顔をそろえる。

 達増も同席する。小沢が14日に達増と会談した際に、日程調整が進んだという。知事選では野党5党が応援する達増に、自民、公明両党が

 支援する参院議員(岩手選挙区)平野達男(61)が挑む予定だった。平野は今月7日、「安保関連法案が争点になるのは不本意」として

 立候補を取りやめた。自民党関係者によると、断念には安倍政権への打撃を懸念した党本部の意向が働いたといい、与党の不戦敗が確定した。

 達増はきのふの会見で、野党5党の代表が盛岡市内で開く共同会見について「達増県政の希望郷いわて路線と、安保関連法案への国民的な

 反対のうねりが相乗効果で高まっている」と野党結集に期待感を示した。

 3選出馬を表明した際、政党推薦を求めない「県民党」を掲げたこととの整合性に関しては「政党にこだわることなく県民党の枠組み参加や

 勝手連的な選挙参画(を受け入れる姿勢)はずっと変わりない」と強調した。

 16日告示された盛岡市長選で特定候補の応援に回る可能性については「今は白紙の状態」と述べる一方「絶対しないと決めているわけではない」と含みも持たせた。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。

 気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から

 1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を

 8合目までの範囲で維持している。

 臨場感のある動画が撮影でき、サーフィンやスキー愛好家などに人気のアウトドア用小型カメラが、県内の救助現場で活用され始めている。

 県警山岳遭難救助隊は、カメラを隊員のヘルメットに装着して救助の様子を記録。後進の指導などに生かしている。

 アウトドア用小型カメラは動画や写真を撮影、記録できる手のひらサイズで、米国メーカーの「GoPro(ゴープロ)」やソニー製品が有名。

 サーフィンやサイクリング、スキーなどを楽しむ際にカメラを頭部に着けると、臨場感あふれる動画が撮影できる。

 救助隊は今年3月、重さ100グラムの小型カメラを三台導入。ヘルメットに装着し、岩場での救助活動を撮影している。

 これまでも活動をカメラで撮影することはあったが、肩掛け式だったり、重かったりと使い勝手が悪かった。隊員(40)は「昔のビデオに比べて

 すごく軽い。配線もなく、両手が動かせて便利です」。隊員は活動を終えてから動画をパソコンに取り込んで視聴。岩場での体勢の取り方や

 ロープの使い方を振り返り、後輩への指導にいかしている。先月末に松本市の北アルプス屏風岩の絶壁でクライミング中の男2人が滑落するなどした

 事故では、救助動画を報道機関にも提供した。県警山岳安全対策課では「登山愛好家向けの安全講習にも撮影した動画を活用したい」。

 長野市消防局も、昨年九月の御嶽山噴火後の救助活動をきっかけに、記録用の小型カメラを購入した。消防局の担当者は「動画ならば奥行きや

 高低差も把握しやすい。大きな災害や火災現場で今後も活用していく」と。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 中国。消防当局は、天津市の大規模爆発で、猛毒の神経ガスと青酸ガスが現場の空気から検出されたことを明らかにした。

 中国の化学物質専門家によると、現場にあった危険な化学物質が水に触れたり、爆発の過程で高温にさらされたりすることで化学反応を起こし、

 神経ガスなどができる可能性があるという。北京市公安消防総隊の副参謀総長李興華が爆心地周辺の気体を検査した結果、判明したと説明した。

 消防当局によると、爆発現場には40種を超す危険な化学物質があった。

 天津市の「浜海新区」で起きた爆発事故で、現場となった倉庫には毒物のシアン化ナトリウムに加え、爆薬の原料にもなる硝酸アンモニウムなど、

 合わせて3000トンに上る危険物が保管されていた。

 中国共産党中央規律検査委員会は18日、天津市の大規模爆発で事故対応の現場指揮をしていた天津市元副市長で、国家安全生産監督管理総局の

 局長(閣僚級)楊棟梁に重大な規律違反と違法行為があり調査していると発表した。

 異例の調査発表は、楊を爆発に関して調べている可能性を示唆している。中国メディアによると、楊は2012年に国家安全生産監督管理総局長に

 就任した後、化学物質など危険物を扱う業者に対する許認可を緩めたとされる。習近平指導部は国民の批判が高まるのを抑え込むため、

 関係者らの処分を急ぐ考えとみられる。

 国営の新華社通信などによると、四川省では16日から18日午前8時までに降った雨の量が300ミリを超える地域が出るなど、

 大雨に見舞われ、各地で洪水の被害が出た。これまでに8人が死亡し、19人が行方不明になっているほか、3800棟の住宅が倒壊し、

 1万2500人が避難しているという。四川省の気象台は18日、大雨警報を解除し、現地では流れ込んだ土砂の撤去など当局による

 復旧作業が本格的に始まったが、行方不明者の捜索活動は難航しているという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県議会は午前、臨時会を開き、うるま市沖の米陸軍ヘリコプター墜落事故を受け「米軍基地と隣り合わせの生活を余儀なくされている

 県民に大きな不安を与え、極めて遺憾だ」として、米軍基地の整理縮小を要求する在日米軍宛ての抗議決議を可決した。

 日本政府に対する同様の意見書も可決。決議は、過去の事故でも原因を公表せず訓練を再開してきた米軍を批判。原因究明と迅速な公表と共に、

 安全対策が取られるまで同機種の県内での飛行中止も要求。近く在沖縄米総領事館などに提出する。

 事故は12日発生。武装勢力に乗っ取られた船を奪還する想定で訓練中のヘリが米艦船への着艦に失敗、甲板上に墜落した。

 米軍普天間基地の移設計画をめぐって、政府と沖縄県は、集中的な協議を行っていて、きのふは、知事翁長が官邸を訪れ、官房長官菅のほか、

 外務・防衛、それに沖縄担当の関係閣僚も出席し、30分間会談した。

 この中で、知事翁長が、20分ほどかけて、普天間基地は、戦後、強制的に土地を接収されてできたのが原点だと伝えるとともに、

 沖縄振興予算は、ほかの都道府県への交付金などと比べて優遇されているわけではないなどと説明した。その上で県側は、普天間基地の

 2019年初めまでの運用停止を改めて求めた。これに対し、官房長官菅は、19年前の日米合意に沿って、普天間基地の危険性除去を実現するために

 県内移設を行うのが出発点だとした上で「基地の危険性除去や閉鎖は地元の協力がなければなかなか難しい」と述べ、運用停止の実現は、

 辺野古への移設が前提だという認識を示した。会談の後、官房長官は、「なかなか難しい状況はまったく変わらない。なかなか簡単に

 距離感は詰まらないと思う」と述べた。知事翁長は、「個別に歩み寄りはなかったが、私の話を聞いた4人の閣僚は、『こういう議論が大切だ。

 気づかないところがある』と話していた。次につながる部分は予測がつかない」と述べた。

 政府と沖縄県は、来週、官房副長官杉田が沖縄を訪れて県側と事務レベルの協議を行うほか、今後は官房長官と知事翁長が相互に、沖縄と

 東京を訪問して協議することにしている。

 今月12日、うるま市の沖合で、米陸軍のヘリコプターが、訓練中に墜落し、自衛官2人を含む7人がけがをした事故を受けて、地元のうるま市議会は、

 きのふ、臨時議会を開いて事故に抗議する決議と意見書を全会一致で可決した。午後には、議長ら11人が、読谷村にある米陸軍の基地、

 トリイステーションを訪れ、米軍に直接、抗議した。この中で、議会側は、「事故の発生は、市民に大きな不安と恐怖を与え到底、容認できない。

 情報提供の遅れにも不信感を持たざるをえない」などとして、事故原因の速やかな公表や同型機の飛行停止、それに迅速な連絡体制の確立などを求めた。

 これに対し、米軍側は、事故の発生について改めて謝罪した一方、事故の詳細は調査中だとして事故原因や発生場所についての具体的な説明はなかったという。

 要請のあと、うるま市議会の議長大屋政善は、「現場周辺は、多くの漁船が操業している海域でもあり、市民は恐怖を感じている。今後、

 二度とこのような事故がないよう、強く申し入れた」と。

 うるま市沖で米陸軍特殊作戦用MH60ヘリが墜落した事故を受け、県内36漁協の組合長で構成する県漁業協同組合長会は、きのふ

 再発防止の徹底を求める緊急抗議決議を全会一致で採択した。

 この日に那覇市の水産会館で開かれた通常総会で、与那城町漁協の組合長が緊急動議として提案した。抗議決議は「現場付近は多数の

 パヤオ(浮漁礁)が設置され、さらに県内最大の生産量を誇るモズク養殖を行う好漁場であり、操業中の漁業者を直撃する大惨事につながりかねない」と訴え、

 墜落や部品落下が絶えないことに「米軍が危機管理を軽視していることの現れであり、憤りを禁じ得ない」と指摘した。

 政府に対し、米軍への抗議と再発防止を強く申し入れるよう要請している。

 組合長会の事務局を務める県漁連も連名で抗議する意向を示しており、早ければ今月中に沖縄防衛局に提出する。

 会長の上原は「事故発生水域は(米軍が訓練する)提供水域外であり、事故はあってはならない」と強く抗議した。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 けふ午前の参院平和安全法制特別委員会で、防衛相中谷元は安全保障関連法案成立後の自衛隊活動に関し防衛省が作成した内部資料について

 「法成立時期を予断したものではない」と釈明した。文民統制にも反していないと強調した。野党側は「国会軽視、自衛隊の独走だ」と反発した。

 特別委は安保法案の一般質疑を実施した。内部資料をめぐって審議が紛糾し途中で散会した11日以来の再開となった。

 中谷は資料に関し、法案の閣議決定翌日の5月15日に内容を隊員に周知するよう指示し、制服組の統合幕僚監部が内部部局と調整して作成したと説明。

 防衛省は自衛隊の文書管理担当部署を中心に、データを受け取った各基幹部隊の隊員への聞き取りやパソコンの通信履歴の解析などを行い、

 共産党が資料を入手した経緯の解明を進めているもようだ。

 防衛省はきのふ、安全保障関連法案の成立を前提に、自衛隊が新たな部隊運用について資料を作成していたことを認め、同法案に関する

 参院特別委員会の理事懇談会に資料を提出した。南シナ海での警戒監視活動への関与を検討するとしたほか、南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に

 当たっている自衛隊の業務に、離れた場所で襲撃された他国部隊などを武器を使って助ける「駆け付け警護」を追加する可能性に言及している。

 資料は共産党が独自に入手し、11日の特別委で事実確認を求めていた。防衛省はきのふの理事懇で、陸海空自衛隊を統合運用する統合幕僚監部(統幕)が、

 法案の内容を部隊に理解させるために作成したと説明。「成立を先取りしたものではない」と強調した。

 資料は防衛相中谷の指示で5月に作成。法案が最速で8月に成立すると想定し、日米防衛協力の指針(ガイドライン)と安保法案に沿って検討すべき項目を列挙した。

 平時の自衛隊と米軍の協力事項として情報収集や警戒監視を挙げ、南シナ海での活動に言及。安保法案に盛り込まれた「任務遂行のための

 武器使用」を行うケースとして、PKOでの駆け付け警護や、海外での邦人救出を挙げている。

   自民党の吉田博美、民主党の榛葉賀津也両参院国対委員長は、国会内で会談し、24日に参院予算委員会で安倍が出席する集中審議を実施することで合意した。

 テーマは今後協議するが、14日に閣議決定された戦後70年の首相談話などが論点になりそうだ。

 民主党が開催を求め、自民党が応じた。21日には安全保障関連法案を審議中の参院平和安全法制特別委員会でも、首相が出席して集中審議を

 行う日程が決まっている。

 首相安倍の資金管理団体「晋和会」の政治資金収支報告書に虚偽の内容があったとして、政治資金規正法違反容疑で会計責任者と安倍を

 昨年8月に告発した大学教授らが、けふ7月の東京地検の不起訴処分を不服として検察審査会に審査を申し立てた。

 告発状では、2011、12年分の報告書に記載された寄付者9人の肩書が虚偽だったとしていた。特捜部は、虚偽記載の疑いを指摘された

 会計責任者を嫌疑不十分、監督を怠った疑いがあるとされた安倍を嫌疑なしと判断した。

 安保法制に反対する学生デモを批判した自民党の衆院議員(滋賀4区)武藤貴也(36)が、知人に未公開株の購入を持ちかけ、出資金の返還をめぐり

 トラブルになっていると19日発売の「週刊文春」が報じることが、分かった。武藤の事務所は「分かる者がいないので対応できない」としている。

 週刊文春のホームページによると、武藤は昨年、知人に「国会議員枠で買える」と、ソフトウエア会社の未公開株の購入を持ちかけた。

 その後、話に乗った23人が4千万円を武藤の政策秘書の口座に振り込んだが、実際には株は購入されず、出資金の一部は戻っていないという。

 「週刊文春」で、未公開株の購入をめぐってトラブルになっていると報じられた自民党の衆院議員武藤貴也が、けふ党に離党届を出し、

 受理された。幹事長代理棚橋泰文が党本部で、明らかにした。武藤は「プライベートな問題で党に迷惑をかけているのが心苦しい。これ以上、

 迷惑をかけられない」と説明しているという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 タイ。一昨日17日、多数の死傷者を出す爆発事件が起きたばかりのタイの首都バンコクで、きのふ18日も別の爆発事件が起き、

 タイの警察は使われた爆弾の特徴から同じグループによる犯行の疑いがあると見られている。

 バンコクの繁華街で起きた爆発事件では、これまでに中国人など20人が死亡、日本人の男1人を含む125人がけがをした。

 この事件について警察は現場周辺の監視カメラの映像の分析を進め、カメラに写っていた不審な人物が事情を知っている可能性があると見て、

 行方を捜査していたが、きのふも外国人観光客が多く訪れるチャオプラヤ川にかかる橋の付近で爆発が起きた。2つの事件についてタイ警察の

 長官ソムヨットは、使用された爆弾には同じ筒状の容器が使われ、威力もほぼ同程度だったことから同じグループによる犯行の疑いがあると述べ。

 その上で、2つの事件は軍主導の暫定政権にダメージを与える目的で行われたものだとの見方を示した。タイでは去年の軍事クーデター以降、

 軍主導の暫定政権のもとで治安への取締りが強化されていただけに2日続いて爆発が起きたことで不安が広がっている。

 タイに進出する日系企業への影響はこれまでのところ出ていないが、治安への不安から安全面での対策をとる企業がでているほか、

 現地の日本大使館は不測の事態に備えて外出時には十分注意するよう、改めて呼びかけている。

 首都バンコクで起きた爆発事件を受けて、現地に進出する日系企業の間では、従業員の安全確保に向けた対策を行うところも出ている。

 タイに進出する日系企業などでつくる「盤谷日本人商工会議所」は、爆発事件を受けて、きのふ加盟する1600社余りに対して、

 事件の影響や対応について緊急の調査を行った。これまでに寄せられた回答では、多くの企業からは大きな影響は出ていないとの回答が寄せられた一方、

 一部の企業からは、小売店の来客数が落ち込んだとか、商業施設でのイベントが取りやめになったなどという報告があったという。

 また、事件を受けた対策については、朝や夕方の混雑時をさけて通勤したり、夜間や人の多い場所への外出を自粛したりすると回答した企業があったほか、

 タイへの出張を一時的に見合わせるという企業もあったという。このほか、バンコクにある事務所の機能を郊外の拠点に一時的に移転させるといった企業もあり、

 現地では従業員の安全確保に向けた対策を行うところも出ている。

 タイに滞在する日本人は10万人と言われており、このうちの大半が首都バンコクに暮らしている。バンコクには日本の食品などを販売する

 スーパーマーケットも数多くあり、子どもと買い物に来ていた女性は「事件を知ってとても驚いています。とにかく人が集まるところに行くのは 控えようと思っています」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 防衛省。来年度予算の概算要求総額が、過去最大の5兆911億円に上ることが分かった。

 離島防衛を強化するため、オスプレイ12機も一括購入する。防衛省の2016年度予算の概算要求総額は、米軍再編経費などを含めて

 過去最大の5兆911億円で、2年連続の5兆円超えとなる。中国の海洋進出を念頭に、尖閣諸島などの離島防衛を強化することが柱で、

 新型輸送機MV22オスプレイを12機購入する費用、1321億円を計上している。長期契約による一括調達でコストの削減を図る考え。

   また、沖縄県の宮古島に新たな陸上自衛隊の警備部隊を配備するための土地取得費用など190億円も盛り込んでいる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 新国立競技場。白紙撤回された新国立競技場のデザインを実現すると総工費は3462億円になると、2013年に設計会社が試算していたことが、

 事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が作成した資料で判明した。

 文科省はこれまで設計会社の試算を「3千億円超」としており、500億円近い差額に関して十分な説明が求められそうだ。

 JSCが、新国立競技場の建設問題に関する文科省の第三者委員会が開いた第2回会合で資料を示した。デザインを国際公募した際、

 競技場の総工費の想定は1300億円だった。JSCは建物の面積や高さを見直して、最終計画では2520億円となった。

 新潟。4月の弥彦村議選で投票を呼び掛ける目的で清酒を有権者に配ったとして、公職選挙法違反で罰金30万円の略式命令を受けた弥彦村議会の

 議員石川守(82)が、きのふ議長に辞職願を提出、許可された。石川は、「有権者や投票してくれた人に迷惑をかけ、申し訳ないことをした。

 少しでも早く辞めようと思い提出した」と辞職の理由を説明した。

 石川の辞職により村議会(定数10)は欠員1となるが、村の選管では、定数の6分の1以上の欠員にはなっていないため補欠選挙は行われないという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。1945年、敗戦とともに抑留者や遺族らの辛酸の日々が始まった。

 当時の労苦を伝える催しが、新宿の「平和祈念展示資料館」などで、開かれ、多くの人が訪れている。展示資料館では、シベリアなどで強制労働に従事させられた

 抑留者57万5千人や海外からの引き揚げ者320万人の記録を展示。体験を聞く会などを続けていて、来館者は例年の3割増という。

 引き揚げの混乱で、難民収容所で命を落とした孤児を描いた絵本「金のひしゃく」(絵と文・増田昭一)の読み聞かせ会が14日、開かれ、

 70人が聞き入った。「最初、過酷で実話と信じられなかった。涙なしに読めない」と朗読した俳優渡辺郁也さん(34)。

 9月27日までの企画展「抑留者と家族をつないだ言葉」では、抑留者と日本の家族らがやりとりした「俘虜用郵便葉書」を展示。

 ソ連側の検閲があり本音を書けないもどかしい状況で、互いに消息を伝え合った記録だ。

 戦中・戦後の国民生活を紹介する千代田区の「昭和館」は、来館者は例年の倍以上に。今月は16日までに8万人が訪れた。

 30日までの特別企画展「昭和20年という年」と常設展で、敗戦後の国民の苦難を紹介している。

 タッチパネル方式の「空襲被害地図」は都道府県ごとの戦災の概況や被害写真を紹介。日本中が焼け野原になり敗戦時、全国で420万戸の

 住宅が不足し、食糧難も深刻化。45年11月に東京で開かれた「餓死対策国民大会」のチラシには「冬が来るぞ!餓死が来るぞ!」の文字が躍る。

 46年には軍人恩給が停止され、全国で56万人といわれた戦争で夫を亡くした女性の困窮に追い打ちを掛けた。49年、当時の法務府人権擁護局が

 相談を呼び掛けるポスターの一こまには「いつになったら自由の身になれるやら」と鳥かごの中の女性がこぼす漫画が描かれた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 夏の甲子園、大会第13日は、準決勝が行われ、第1試合で仙台育英(宮城)と早稲田実業(西東京)が対戦。仙台育英が7−0で早稲田実に

 完勝し、決勝に進出した。第2試合は東海大相模(神奈川)と関東第一(東東京)が対戦、10−3で東海大相模が勝ち進んだ。

 浪速大阪。高槻市の運送会社の駐車場で、両手を縛られ鋭い刃物で切られたような傷が30か所以上ある女性の遺体は、寝屋川市に住む

 中学1年生の平田奈津美さん(13)と確認された。これまでの捜査で、平田さんは、遺体で見つかる前日の12日の夜外出し、同じ日の夜に

 自宅を出た同級生の12歳の男子生徒と一緒にいたとみられている。京阪電鉄の寝屋川市駅近くの防犯カメラには、翌13日の午前1時台と

 午前5時台に、2人とみられる人物が商店街を行き来したり話したりしている様子が映っていた。平田さんは自宅を出たあと、複数の友人と

 スマートフォンの無料通話アプリで連絡を取り合っていたが、13日の午前6時50分にやり取りしたあと、午前11時40分に友人が

 メッセージを送った際は平田さんから返信がなく、読んだことを示す表示もなかった。平田さんは13日の午後7時ごろに殺害されたとみられていて、

 警察は、事件に巻き込まれた時間帯の特定を急ぐとともに、前日から一緒にいたとみられる男子生徒の行方を捜している。

 これまでの捜査で、平田さんは、遺体が見つかる前日の12日の夜に外出し、同じ日の夜に自宅を出た同級生の星野凌斗君(12)と一緒にいたとみられている。

 警察はこれまでの捜査で、星野君も事件に巻き込まれた疑いが強いとみて、けふ午後、星野君の名前など詳しい情報を公開した。

 星野君は身長が1m43センチで、黒いTシャツに黒いハーフパンツ姿で、黄色いサンダルを履いていたという。

 これまでの調べで、星野君の自転車が、平田さんが殺害されたとみられる4時間前に寝屋川市の駅前に止められた記録が残っていて、

 警察は、それ以降に2人が事件に巻き込まれた疑いがあるとみて捜査している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。国内外の彫刻家が集い、制作に打ち込む「南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2015」が始まった。

 井波総合文化センターでの、きのふの開会式に500人が出席し、市長の田中幹夫は「井波の地を発信するキャンプにしたい」とあいさつした。

 木彫りを通じた国際交流を目的に、市などでつくる実行委員会が4年ごとに開催。7回目の今年は井波彫刻発祥の地である井波別院瑞泉寺で、

 アジアや欧州など世界12カ国の作家15人と2団体が28日まで公開制作する。原木から作品に仕上げる巧みな技を間近で見ることができる。

 キャンプは30日まで。俳優片岡鶴太郎による彫刻の絵付け実演など、期間中に多彩な催しがある。

 福井。安倍政権が今国会で成立を目指す安保関連法案に反対する県内退職教職員の集いが、きのふ福井市大手二の県教育センターであった。

 校長経験者ら呼び掛け人に賛同した退職教職員らが「教え子を再び戦場に送らない」と書かれたポスターを掲げるなどして法案反対をアピールした。

 賛同した550人ほどのうち100人が出席。発起人代表の竹内謙二さんは終戦を海軍学校で迎えた経験や憲法学者が集団的自衛権行使を

 容認する憲法9条の解釈変更を違憲とした事例を挙げ「戦前の大日本帝国を再現しようとしている。70年かけてつくり上げた民主主義社会の

 全否定と言わざるを得ない」と廃案を求めた。

 安倍内閣の安保法制を「憲法9条に違反する戦争法案」とするアピール文を読み、ポスターを掲げて法案反対を意思表示した。

 退職教職員が交代で、戦争体験や現職中の戦後教育など反戦の思いも語った。

 能登。侵食が叫ばれて久しい千里浜海岸、1990年に60mあった砂浜は、20年余りで35mまで侵食が進んだ。

 貴重な観光資源にもなっている砂浜を取り戻すため、一昨日17日から、大規模な工事が始まった。工事は自治体や協賛企業でつくる

 千里浜再生プロジェクトの一環として、県が3年前から海水浴シーズンのピークが終わるこの時期に行っている。

 海上にまかれる砂は、金沢港の拡張工事の際に出た土砂が使われていて、運搬船に載せて1日にダンプカー120台分に相当する600立方m以上の砂を運び込む。

 40キロ離れた金沢港から運ぶ理由は、砂の質にある。千里浜の砂は、粒の大きさが他の砂浜の4分の1程度と細かく、これが車の走行を可能にする

 固い砂浜を作っているす。金沢港の砂も同じく粒が細かく似ていることから、千里浜の再生工事に使われることになった。また、波を弱め

 海岸の侵食を防ぐ効果がある、長さ150mの人工リーフを沖に沈めたところ、これまでに平均で17m砂浜の拡大がみられたという。

 県では、9月末をめどに4万立方mの砂の投入と、新たな人工リーフの設置を完了したいとしている。

 金沢。今朝1時過ぎ、金沢市のひがし茶屋街の近くで建物1棟を全焼する火事があった。

 現場は金沢市東山1丁目にある木造平屋建ての建物で、家屋は重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の「卯辰山麓」にあり、就寝中だった

 女性(38)が逃げ出す際に両足にすり傷を負い、救急搬送された。火は20分後におおむね鎮火したが、完全に消し止められたのは2時間後で、

 この建物1棟が全焼した。この建物はけがをした女性の親族が所有しており、カフェとして使われていたが、今後、アトリエにする予定で、

 女性が寝泊まりしていたという。警察と消防は実況見分を行ない、詳しい原因を調べている。

 今月17日までのお盆休みの11日間に、新潟県の糸魚川駅と上越妙高駅の間で北陸新幹線を利用した人は37万9000人だった。

 これは去年、ほぼ同じ区間で在来線の特急「はくたか」と「北越」を利用した人に比べて2.5倍に増加した。また、Uターンラッシュとなった

 今月16日の利用者は4万2900人にのぼり、開業以来、最多だった大型連休中の5月5日の4万3400人に次いで2番目に多くなった。

 3月に珠洲で発売が始まったプレミアム商品券。順次発売され、残すは金沢と野々市だけになった。

 金沢では、今月29日から発売されることになり、発行元の金沢市商店街連盟が、きのふ、販売方法などを説明した。

 金沢市商店街連盟が発行するプレミアム商品券は、額面1000円の12枚つづりを1冊・1万円で販売する。今月29日と30日の

 午前10時から午後3時まで、市内37か所で売り出されるが、購入には、販売当日の午前9時から配布される引換券が必要だ。

 取り扱い店舗は、11の大型店を含む合わせて1309店舗で、発売から10月末まで使用できる。連盟では、利用方法などを掲載した

 ガイドブックを32万部作成し、およそ15万6500世帯に配布した。

 加賀。福井県内に生息するニホンジカの「侵入」による食害を防ごうと、石川県が県境上に24キロもの金網設置を計画している。

 石川側はわなによる捕獲を進めるためと強調するが、福井側は「身勝手な計画だ」と反発し、撤回や修正を求めている。

 シカの生息数は石川県内が最大2800頭なのに対し、福井県内は3万5000頭と推定されている。石川県は県内で植林した木の芽や皮を「福井のシカ」に

 食べられてしまうと懸念。石川側にすみつけば、対策費は年間数億円規模で増えると見積もった。

 そこで浮上したのが封鎖作戦。高さ2mの鉄柱を2.5mおきに立て、金網を張ることを構想する。跳び越えられないためには尾根への設置が適しているとして、

 県境と重なる尾根沿いを選んだ。両県境の総延長50キロのうち、北陸自動車道から東へ24キロにわたってふさいでしまおうというわけだ。

 2015年度は県予算に関連経費5800万円を計上し、北陸道から7.2キロまで取り付ける。柵には餌でおびき寄せる捕獲わなを仕掛ける予定で、

 設置数や場所の検討を進めている。県森林管理課では「柵の目的は捕獲。福井側の個体数も減らせる。丁寧に説明して計画を進めたい」と力説する。

 怒りが収まらないのは福井側の関係者だ。福井県あわら市で県境周辺の共有林を管理する山崎博三さん(68)は福井側から石川側へ向かおうとした

 シカが柵のため周辺にとどまれば、農林業に大きな被害が出るとして「絶対にやめてもらいたい」と憤る。

 福井県は福井側の地元関係者が同意できる内容でない限り計画は認められないと主張。これまでに石川県と6度の協議を重ね、捕獲計画や

 効果を示すよう求めてきた。だが、石川県が福井県に通告しないまま、工事に向けて現場の草刈りを始めたこともあり、福井側には「石川県の

 やり方に不安と脅威を感じる」との不信感が募る。

 両県は今後も協議を続け、地元向けの説明会も開く予定だが、同意を得られるか見通せない。

 北陸新幹線の2020年度福井先行開業をめぐり、重要な工事となる石川県内最大の手取川に架かる橋りょうが19年度内に完成する見通しとなった。

 今秋にも着工し、5年以内に仕上げる計画。福井県の九頭竜川の橋りょうと併せ、架橋は先行開業の課題だが、一歩前進した格好だ。

 東京・衆院第二議員会館で、きのふあった与党の検討委員会の会合で、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が示した。

 会合では北陸新幹線の開業ルートの富山県の庄川の橋りょうのデータが初めて示され、手取川や九頭竜川の計画データと比較検討された。

 機構の担当者が技術的な内容を説明。委員からは、工期短縮できないか質問が出た。国交省の担当者は「通年施工を検討し工期を縮める可能性を探る」と回答した。

 検討委は今月中に一定の結論をまとめる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月19日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 タイはチェンマイに居る犬塚先輩から。(爆発の)ご心配、ありがとう。大丈夫です。国内の猛暑に比べたら、寿命が10年くらい延びそうです。( ^ω^ )

 秋風が立つ頃戻ろうかと、なんて便り。

 蝉しぐれだ。夕方の散歩コースは、何時もの通り歩く。岡本さんちの裏の通りの湯原さんの畑、イチゴの苗の植え替えをされていたので、「ご苦労様」。

 京堂さんち前の畑では、親父さんか一服されていたので「ご苦労様」、二三立ち話して、帰路に着いたら「ジャガイモあげる」と5ケにきうりを

 戴いた。コンビニの2本手前の道を行くと、道路のわきに軽4、柿やイチジクの畑に居た清水のおばあさんちの息子さんに会い「ご苦労様」。

 ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、…。またまた、「寒蝉(ひぐらし)」が鳴き始めた。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊