帰宅中被害か バンコクの爆発、負傷者はJR東日本社員

 2015年、葉月、8月18日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は30度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 朝日が出ているが、秋風が吹いて涼しいというよりちと肌寒い。駐車場の扉を開けに来た柴犬連れの坊主に「お早うございます」。

 寺津用水は、水量多いがゴミがあり、ゆっくり流れていた。バス通りを渡った角地のアサガオ、今朝も健在だった。坂道では三叉路の芙蓉も

 和田さんちのアサガオも。舘町への四つ角は一回りした。西さんちの四つ角はまっすぐ。末、辰巳町会の親父さんに会い「お早うございます」、

 「寒いね…、きのうはすごい雨でしたね」。右手の畑に居た西脇さんに「お早うございます」、「福ちゃん、きうり、持っていかんか」、

 「有難うね」と、もいであったのと、新たに棚からもいで、ビニールの袋に入れてくれた。深謝して、稲穂が垂れている徳田さんの田んぼのあたりを一回り。

 尾崎さん、Dr小坂、宇野さんはまだだ。四つ角は右折。なかの公園横の清水左官の親子が出発の準備されていて「お早うございます」。

 神社の前から、オイラン草などいつも目を楽しませてくれる湯原さんの花壇を見つつ在所の中から出たが、草むしりされていた土村さんの奥さんに会い

 「お早うございます」。今朝は、みすぎ公園は行かず。ときたま会うワンちゃん連れの中年さんに会って「お早うございます、涼しいというより、

 寒くなったね」。京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの2本手前の道を行く。キジバトの鳴き声が聞こえ、畑で虫の音が聞こえた。

 途中、老夫婦が畑をされていて「お早うございます」。松本先生のお宅前の四つ角はそのまま。玉井さんの前で、時々会う柴犬連れの奥さんに会い

 「お早うございます、先日、お宅の息子さんに会いましたよ」。「家でも声かけられたと話していました」。奥村さんち前で、本田さんの

 表札見られて、違っていたのか「このあたりで、娘さんと二人暮らしの、松本さん宅、知りませんか」、「んーん、心当たりないですね」に、

 「一本向こうかしら」と、去って行かれた。畑でも手伝いに行くのか、こんな朝早くに。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。前線や低気圧の影響で、けふ18日も大気の状態が不安定になり、北日本に加えて東日本や西日本の太平洋側で、局地的に激しい雨が降るおそれがある。

 気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水のほか、落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 新潟。村上市で、夏の風物詩となっている伝統行事、「越後村上七夕祭り」が行われた。

 越後村上七夕祭りは200年以上の歴史を持つ夏の風物詩で、短冊などの七夕飾りや歌舞伎の名場面を描いた絵が施された独特の七夕屋台が特徴。

 きのふは時折降る雨のため、シートがかけらるものもあったが、旧村上町の19の町内で青年会を中心に伝承されている七夕屋台が村上市の中心部を練り歩いた。

 商売繁盛や家内安全などを願う獅子舞も披露された。獅子舞は19の町内ごとに踊り方が違うということで、中学生から大人までが交代で

 獅子舞を演じて家々を回り、祭りの気分を盛り上げた。

 鹿児島。気象庁は桜島では規模の大きな噴火が起きる可能性が高いとして噴火警戒レベル4の噴火警報を継続し、昭和火口と南岳山頂火口から

 おおむね3キロ以内の鹿児島市の有村町や古里町では重大な影響を及ぼす噴火が切迫しているとして、大きな噴石や火砕流に厳重に警戒するよう呼びかけている。

 垂水市の鹿児島湾側にある小浜集落は、20世帯に40人あまりが生活しており、桜島の噴火に備えて、集落の住民でつくる小浜振興会は、

 緊急時の住民たちの連絡先や避難先をまとめたカードの作成を始めた。きのふは会長の小浜隆弘さん(63)が集落をまわって住民たちに

 情報を記入してもらったうえでカードを集めていった。集落では、桜島が噴火して大量の火山灰が降るなどした場合には、多くの人が

 3キロ離れた公民館に避難することになっているが、中にはほかの地区の親類のところに身を寄せるという人もいるということで、

 万一の際にはカードを使って安否確認に役立てていきたいとしている。

 口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、きのふ17日、住民44人が、一時帰島した。

 全住民を対象にした一時帰島の第2陣。九州電力の作業員らも同行し、発電所の燃料補給をした。安全確保のための警察官や消防関係者らも含め、

 80人がフェリーと漁船で島に入った。住民は4時間滞在して自宅を清掃し、避難先で使うマイカーを持ち出した。

 口永良部島は5月29日の新岳噴火で全島避難となった。一時帰島は全住民のうち子どもを除く約120人が対象。3班に分かれて実施し、

 15日に第1陣が帰島した。明日19日に第3陣を予定している。15日と、きのふ17日を含めた3日間で住民120人が島を訪れる。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 岩手。民主、維新、共産、社民、生活の野党5党の各代表が、明日19日、盛岡市にそろって入る。

 20日告示の岩手県知事選で、自民党が支援した予定者が安全保障関連法案への逆風で立候補を断念。5党が支える現職の達増拓也(51)の

 無投票3選が濃厚になった。野党結集が自民党を不戦敗に追い込んだことをアピールし、安倍政権批判を強める狙いがあるとみられる。

 共同会見には民主党代表岡田克也、維新の党代表松野頼久、共産党委員長志位和夫、社民党党首吉田忠智、生活の党代表小沢一郎が顔をそろえる。

 達増も同席する。小沢が14日に達増と会談した際に、日程調整が進んだという。知事選では野党5党が応援する達増に、自民、公明両党が

 支援する参院議員(岩手選挙区)平野達男(61)が挑む予定だった。平野は今月7日、「安保関連法案が争点になるのは不本意」として

 立候補を取りやめた。自民党関係者によると、断念には安倍政権への打撃を懸念した党本部の意向が働いたといい、与党の不戦敗が確定した。

 達増はきのふの会見で、野党5党の代表が盛岡市内で開く共同会見について「達増県政の希望郷いわて路線と、安保関連法案への国民的な

 反対のうねりが相乗効果で高まっている」と野党結集に期待感を示した。

 3選出馬を表明した際、政党推薦を求めない「県民党」を掲げたこととの整合性に関しては「政党にこだわることなく県民党の枠組み参加や

 勝手連的な選挙参画(を受け入れる姿勢)はずっと変わりない」と強調した。

 16日告示された盛岡市長選で特定候補の応援に回る可能性については「今は白紙の状態」と述べる一方「絶対しないと決めているわけではない」と含みも持たせた。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。

 気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から

 1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を

 8合目までの範囲で維持している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 中国。中国国際問題研究院の特別研究員賈秀東は、17日付けの人民日報海外版に、日本の首相安倍の戦後70年談話を批判した。

 この文章は、「安倍の談話は、国際社会が関心を寄せた『侵略』、『植民地支配』、『反省』、『お詫び』というキーワードにいずれも言及したが、

 ただ誠意が足りない。『侵略』、『植民地支配』に言及したとはいえ、これらが日本のやった行為だと明確には表明していない。これにより、

 いわゆる『反省』も、誠意も中身もないものになってしまった」と指摘した。

 また、文章は「安倍は談話を発表した翌日(15日)すぐに、靖国神社に玉串料をまた奉納した。さらに一部の内閣閣僚と多くの国会議員が

 靖国神社を参拝した。戦後70年の談話で『反省』を述べて、すぐのこの言動はつじつまが合わないだろう。この2年余り、安倍はこの地域に

 少なくないトラブルを持ち込んだ。対中関係、対韓関係は未だに改善されていない。日本国内外の善良な人々は、戦後70年のチャンスを掴んで

 歴史問題を適切に処理し、未来を切り開くための基盤を作ることを安倍に期待していた。しかし、安倍の談話はその期待に応えなかった」と指摘した。

 さらに、「現在、国際政治が複雑なため、安倍が無茶なことをする一定のスペースが提供されてきたが、さらに次々とトラブルを作り出すことは

 許されない。安倍は自ら適切に対処すべきだ」と強調した。

 天津市の「浜海新区」で起きた爆発事故で、現場となった倉庫には毒物のシアン化ナトリウムに加え、爆薬の原料にもなる硝酸アンモニウムなど、

 合わせて3000トンに上る危険物が保管されていたことが分かった。天津市共産党委員会の機関紙「天津日報」は18日、爆発現場となった

 危険化学物質保管施設の運営会社幹部10人を当局が拘束して、化学物質の保存や管理上の問題が惨事を招いた可能性があるとみて事情を聴いていると伝えた。

 天津日報紙によると、爆発の起きた翌13日、保管施設を運営する瑞海国際物流有限公司の会長や副会長ら10人を拘束したという。

 施設で保管していたとされる化学物質の種類や量が実際と大きく食い違っていた疑いなどが指摘されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 12日にうるま沖で墜落事故を起こした事故機と同型の米陸軍特殊作戦用のMH60ヘリコプター2機が、けふ6日ぶりに飛行を再開した。

 2機は午後1時ごろに嘉手納飛行場を離陸し、恩納村方面へ向けて飛行した。

 事故は12日、うるま市伊計島南東の海上で発生。米海軍船舶への着艦に失敗し、墜落した。事故原因は明らかになっていない。

 米軍普天間基地の移設に伴う新基地建設計画に反対する市民らは、けふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議活動をした。

 集会には県内全域から80人が参加。「新基地建設反対」、「埋め立て反対」などと声を上げた。一方、海上での移設作業は確認されていない。

 シュワブのゲート前では市民80人がプラカードを掲げたり、太鼓をたたいたりして練り歩いた。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は

 「(戦後)70年たってまた新たな米軍基地を造るのか。ここは植民地なのか」と訴えた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向け、政府が海底のボーリング調査に着手して、けふ18日で1年になる。

 この間、移設計画に反対する翁が知事に就任し、国と県の対立は深刻化。政府は10日から移設作業を止め、地元の理解を得るべく

 県との集中協議に入ったが、今後、両者の溝が埋まる見通しは立っていない。

 辺野古の海には、きのふ、調査用の台船はなく、沖縄防衛局の警戒船が数隻浮かぶだけだった。一方、移設先に隣接する米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前には100人が集まり、抗議活動を続けていた。

 「作業は再開させない」。調査開始前から始まった座り込みは、この日で407日目。反対派の市民団体が各地からバスで送迎し、100人を超える日も多い。

 政府は当初、昨年11月末までにボーリング調査を終える予定だった。だが、台風などで3度の延長を強いられ、期間は今年9月末までに延びた。

 知事は3月、防衛局に移設作業の停止を指示するなど強硬姿勢を崩していない。

 集中協議として、官房長官は11、12日に那覇市内に滞在し、知事と会談したが、平行線に終わった。防衛相中谷も15、16日と

 沖縄入りし、知事のほか、名護市の市長稲嶺とも初めて意見交換した。しかし、稲嶺は「なぜ辺野古なのか説得力がない」と切り捨てた。

 12日に発生した米軍ヘリうるま沖墜落事故を受けて、うるま市議会は、原因究明と公表、再発防止策と原因公表が行われるまでの同型機飛行停止、

 通報体制の確立、日米地位協定の抜本的なあらためを求める抗議書と意見書を全会一致で可決した。

 午後、沖縄防衛局と在沖陸軍トリイ通信基地に訪問し、直接訴えた。政府や衆参両議院、在日米軍などへは郵送する。

 抗議、意見書では事故現場などの情報が錯綜した後、6時間後に事故の広報があったことに「強い不信感を持たざるを得ない」と批判した。

 戦後、うるま市(旧 具志川市 石川市 与那城町 勝連町など)市域内で起きた宮森小学校ジェット戦闘機墜落事故や川崎米軍機墜落事故、

 増加している緊急着陸、部品落下に触れながら「市民の不安と恐怖は極限に達している」として、事故原因の徹底的な究明などを強く求めた。

 米軍ヘリうるま沖墜落事故を受け県議会は、きのふ、議会運営委員会を開き、明日19日に臨時会を開いて事故の原因究明や再発防止などを求める

 抗議決議案と意見書案を提出することを決めた。抗議決議案、意見書案とも全会一致で可決される見通し。与党側は安全保障関連法案の廃案を求める

 意見書の提出についても提案したが、自民党と公明党が「持ち帰って会派で対応を協議したい」と要望したため、結論は先送りとなった。

 決議案は駐日米大使、在日米軍司令官、在沖米四軍調整官、在沖米国総領事宛て。意見書案は首相、外相、防衛相、沖縄担当相宛て。

 事故の原因究明と再発防止策が講じられるまでの間、事故機MH60と同機種の飛行停止、米軍機の整備・保守体制を見直すことなどを求めている。

 安保法案の廃案を求める意見書については、明日19日の臨時会までに与野党で提出の在り方を調整する。臨時会終了後に議会運営委員会を開いて

 意見書の提出について再度議論する見通しだが、自公が反対するなどして協議が決裂した場合、与党としてあらためて臨時会の開催を請求する。

 与党側は24、25の両日の日程で開催したい考え。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐる県と国の集中協議の第2回協議が、けふ開催される。

 知事翁長は東京都内で関係4閣僚との協議に臨む。1回目の官房長官との協議では、互いに従来の主張を譲らず平行線のまま議論が終了しており、

 2回目の協議で議論が進展するか注目される。協議には菅や外相岸田文雄に加え、防衛相中谷も出席する。

 県側は副知事安慶田光男らも上京し、移設をめぐる県の主張に対して政府の理解を得たい考え。協議は全5回の見通し。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安倍内閣の支持率が第2次安倍内閣発足後では最低の35%に落ち込み、不支持率も初めて過半数の51%に達した。

 17、18両日に新聞毎日が実施した全国世論調査によると、この1年間の支持率は45%前後で推移していたが、初めて40%を割ったことで、

 安倍政権を取り巻く政治情勢は新たな局面に入ったと言えそうだ。その直接の要因は安全保障関連法案を巡る政府・与党への世論の反発だが、

 それが安倍の支持基盤にもたらした。

 自民、民主両党は、きのふ安全保障関連法案の参院審議日程について協議した。

 防衛省が法成立を前提に内部資料を作成していた問題などで意見が対立し、けふ18日の特別委員会開催は見送られた。

 週内の再開をにらみ、けふ再協議する。野党は防衛省資料問題を徹底追及する構えで、安倍が出席する集中審議のほか、河野克俊統合幕僚長の

 証人喚問を求める声も上がった。

 特別委は、11日に防衛省資料をめぐり審議が紛糾して散会した後、開かれていない。自民党は特別委理事間の協議で、けふ18日に

 防衛相中谷元らが出席して一般質疑を行う日程を提案した。

 北陸新幹線の敦賀と大阪を結ぶルートについて、与党の検討委員会が関西広域連合の案とは異なるルートを主な案として検討に入ったことを受けて、

 京都府の知事山田は、関西広域連合で再び議論を行うべきとの認識を示した。

 国の整備計画に盛り込まれている北陸新幹線の敦賀と大阪を結ぶルートについて、関西広域連合は、滋賀県の米原で東海道新幹線に合流する

 「米原ルート」に優位性があるとする考えをまとめ、一昨年、国に示している。

 しかし、8月に開かれた与党の検討委員会は福井県の小浜市を通って大阪に向かう「小浜ルート」を主な案として検討することを決めた。

 これについて京都府の知事山田は、きのふの会見で「もう1度、関西全体で意見をどうするかを考えていかないといけない」と述べ、

 ルートの選定や国、JRなどとの話し合いに向けて関西広域連合で再び議論を行うべきとの認識を示した。その上で、知事は、ルート案を

 変更する可能性について「関西としては一定の結論を出している。結論に従っていくのが筋だ。しかし状況が変化してきているから、

 議論をしていくことも含めてやっていく」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 タイ。昨夜、首都バンコクで起きた爆発では、中国人を含む20人が死亡したほか、けがをした人は更に増え、日本人の男1人を含む123人に上っている。

 けがをした日本人は、持っていたパスポートから、神奈川県出身の安藤紘太さん(31)で、腹部に大けがをして手術を受けているという。

 安藤さんは、JR東日本の社員で、帰宅中に被害に遭ったとみられる。安藤さんは2007年入社。財務関係の仕事をしていた。

 今年7月1日から1年間の予定で、保険大手「東京海上日動火災保険」の現地法人に出向中だった。短期研修生として出向し、保険の仕組みや

 リスク管理の仕組みを勉強していたという。

 爆発は、多くの外国人観光客が訪れるエラワンという寺院の付近で起き、現場近くに居合わせた日本人の男は、「音を聞いてすぐに爆発だと分かった。

 振動も少しあったので、危ないと思って逃げました」。警察は、爆発は遠隔操作で起爆する爆弾によるものだったと明らかにし、タイの観光や

 経済にダメージを与える目的で計画された事件とみて背後関係などについて解明を進めている。

 タイでは去年5月に軍事クーデターが起きるなど政治の混乱が続いていたが、多数の死傷者が出るこうした事件が起きたのはクーデター後は

 初めてで動揺が広がっている。

 軍事政権の暫定首相プラユットは政府副報道官を通じて声明を出し「治安を回復するため慎重かつ断固として全力を尽くす」と表明。

 治安当局に「状況が完全に正常に戻るまで、最高度の警戒態勢を取るよう」指示したという。さらに、国民に向け、パニックを起こさず

 「一致団結して状況を切り抜けなければならない」と協力を呼び掛けた。バンコクの知事スクムパンは事件を受け、首都の公立校400校以上について

 18日は休校とすることを決めた。在タイ日本大使館は在留邦人に対し「今後も不測の事態が発生する可能性も排除できない」と注意を促して、

 外出時には十分注意するよう呼び掛けている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北朝鮮。敗戦前後の混乱期に、現在の北朝鮮で病気や栄養失調のため死亡し、平壌の竜山(リョンサン)墓地に埋葬された日本人の遺族らでつくる

 「平壌・龍山会」の墓参団6人が一昨日、現在の埋葬地とされる郊外の丘陵地を訪れた。

 6人のうち遺族は4人。墓標を立てた盛り土に手を合わせ、故人をしのんだ。敗戦前、北東部の清津で暮らしていたが、父は召集された後に行方不明となり、

 母や姉らと平壌にたどり着いた横浜市戸塚区の長島康夫さん(78)は、学校の体育館などの収容所で一年ほど生活した。1946年春に

 17歳で息を引き取った姉悠紀子さんの亡きがらを、むしろを敷いた大八車のようなもので運んでいく母の姿を覚えている。

 自身の訪朝墓参は今回が二度目。「遺族が二度、三度とお参りできる仕組みをつくってほしい」。

 旧満州・新京から引き揚げる途中、3歳の弟をみとった千葉県船橋市の新井マスミさん(76)は「母は入院中でおらず、私が弟の面倒を見ていた。

 冬だったのでとにかく寒いし、怖かった」と当時を振り返る。「弟はどうして自分が死ぬのか分からないまま死んでいった。もう二度と戦争は

 埋葬者名簿や埋葬場所を示す図面が残されたが、都市開発による二回の移設で、個人の埋葬場所は特定できなくなっている。

 インドネシア。東部のニューギニア島パプア州で、トリガナ航空機(乗客乗員54人)が消息を絶っていた件で、インドネシア捜索当局は

 18日、2日前に起きたトリガナ航空の旅客機墜落事故について、乗客乗員54人全員が死亡したと明らかにした。

 乗客は大人44人と子ども5人で、全員インドネシア人だったという。また運輸省当局者は、機のブラックボックスを発見したと述べた。

 トリガナ航空機は16日午後2時過ぎにパプア州ジャヤプラを出発し、オクシビルに到着する予定だったが連絡が取れなくなっていた。

 その後、目撃情報などを頼りに捜索機2機を飛ばし、山中に機体の残骸と見られるものを発見。地上から2チームが現場へ向かっていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 新潟。今朝5時過ぎ、阿賀町小出の磐越道上り線で、近鉄バス(本社・東大阪市)の大阪発仙台行き夜行バスの運転席付近から出火し、

 バス1台を全焼した。バスには乗員2人と乗客33人が乗車。いずれも避難し無事だったが、40代の女性客1人が煙を吸い込み、気分が悪くなったとして

 福島県内の病院に搬送された。命に別条はないという。運転手が走行中、運転席付近から煙が出たことに気付いたといい、新潟県警高速隊が、

 原因を調べている。この事故で新潟県の津川インターチェンジ(IC)と福島県の西会津ICの間が4時間通行止めとなった。

 秋田。沢登り中に滝つぼに転落した2人のうち、埼玉県の荻野寛之さんが遺体で見つかった。

 埼玉県三郷市の荻野寛之さん(34)と横浜市の信太正樹さん(35)は、一昨日16日午後0時半ごろ、北秋田市の「三階滝」付近で、

 沢登り中に滝つぼに転落した。きのふの午後、滝つぼから荻野さんの遺体が見つかり、信太さんの捜索は、けふ18日も続けられる。

 北の大地。苫小牧市沖で火災を起こしたフェリー「さんふらわあ だいせつ」(1万1401総トン)がえい航された室蘭港では、きのふ

 フェリーに積まれていた車両の搬出作業が始まり、船内にある160台のうち60台が降ろされた。作業終了は今週末になるという。

 降ろされた車両は隣接する駐車場に集められ、船を運航する商船三井フェリー(東京)の関係者らが1台ずつ被害査定のための記録を取っていった。

 広い駐車場には、火災で無残に変色した車が並び、長期間放置された食品のすえた臭いに包まれている。

 知人の依頼で積み荷を見に来たという函館市の平井昭弘さん(73)は、「火元付近に車を駐車していたらしく、タイヤが溶けて今日は

 船から出せないと聞いた。他のトラックの中を見せてもらったが、煙が染みつき、使い物にならない車が多い」。火元とみられる周辺に止めてあった、

 燃え方の激しい冷凍機付きトラックなど数台は、けふ船から搬出し、捜査関係者らが出火との関連を改めて調べることにしている。

 一方、船に残されたままの乗客71人の手荷物は、社が乗客と個別に連絡を取り、今週中にも自宅に届けるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ブラジル。経済低迷と政界の汚職スキャンダルに揺れるブラジルで16日、大統領ジルマ・ルセフの退陣を求める大規模なデモが全土であり、

 少なくとも60万人が参加した。今年になって全国レベルのデモは3回目。国民の不満が高まり、ルセフ政権は急速に支持を失っている。

 「ジルマは去れ!」。最大都市サンパウロではこの日、ブラジル国旗と同じ黄色と緑の服を着た市民が目抜き通りを埋め、声を合わせた。

 会社員のパブロ・マラニさん(29)は、「市民がインフレで苦しんでいる時に、政治家は汚職で金を盗んでいる。怒りが爆発しそうだ」と訴えた。

 ソーシャルメディアで呼びかけられたデモの参加者は中間所得層以上が中心で、目立った破壊行為や警察との衝突はなかった。

 同様のデモは3月と4月にもあり、それぞれ全国で170万人以上、50万人以上が参加した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 浪速大阪。高槻市の運送会社の駐車場で、8〜15歳の少女とみられる遺体が見つかった事件で、府警は、女性の身元を大阪府寝屋川市の

 市立中木田中学校1年、平田奈津美さん(13)と確認したと発表した。同級生の男子生徒(12)も行方が分からなくなっているといい、府警が捜査している。

 府警によると、女子生徒の母親が14日午後8時過ぎ、寝屋川署に「私が13日午前1時ごろに帰宅したら娘が家からいなくなっていた。

 12日正午までは家にいた」として行方不明者届を出した。府警が母親や中学校から事情を聞き取った結果、高槻市で見つかった女性と

 身長や服装が似ていた。府警が指紋を照合したところ一致した。

 同級生の男子生徒の母親も14日夜、寝屋川署を訪れて行方不明者届を出した。母親は「女子生徒のところに行くと言って12日午後9時ごろに

 家を出たまま戻らない」と話しているという。

 平田さんは発見時、顔に粘着テープが何重にも巻かれ、両手首も後ろ手にされてテープで二重三重に縛られていた。両手首付近の皮膚は、

 ほかの部位に比べて青っぽく変色しているのが司法解剖の際に確認された。強く圧迫、固定された場合に起こる内出血の可能性があるという。

 平田さんの左腕と左足、左の胸や腹部には刃物で切られたとみられる傷が30カ所以上にあり、頭や顔には何かで殴られたような痕が複数あった。

 首には圧迫された痕跡があった。司法解剖の結果、これらの外傷は死亡する前にできた形跡が確認された。刃物で切られる際に抵抗してできる傷や

 着衣の乱れが確認できないことから、府警は女性が両手を縛られた状態で暴行を受け、殺害されたとみている。死因は窒息で、死亡推定時刻は

 13日午後7時ごろ。遺体が発見されたのはその4時間半後だった。

 平田さんは、その日朝まで、友人と無料通信アプリ「LINE(ライン)」で連絡を取り合っていたが、その十数時間後に殺害されたとみられる。

 一緒にいたとされる男子生徒(12)の安否も分かっていない。友人や学校関係者は夏休み中の突然の悲報に大きな衝撃を受けた。

 殺害された平田奈津美さんは12日夜に男子生徒と2人で出かけたとみられ、そのまま行方不明になった。

 平田さんが通う市立中木田中学3年の女子生徒は平田さんの姉と仲が良く、13日未明に平田さんとLINEでメッセージのやり取りをしたという。

 女子生徒によると、午前1時20分ごろ、「はよかえらんと」、「おこられんぞ」と送信すると、男子生徒と一緒にいるとしたうえで

 「大丈夫」、「野宿しようとおもう」と返ってきた。女子生徒は「そーなんや笑」「あほや、あめやで」と送った。

 午前3時過ぎには「おやするみー」(おやすみなさい)と連絡が入った。女子生徒が午前6時11分に「おやすみー」と返信すると、

 「おそ」(返事が遅い)「爆笑」などとコメントが入った。これが最後のやり取りだった。

 女子生徒が14日午後に電話した時は、平田さんのスマートフォンは電源が切れているか電波が通じない状態だった。女子生徒は

 「家に帰っていないと聞いて心配していた。いったい誰がこんなひどいことをしたのか」とショックを受けていた。

 友人らによると、平田さんと男子生徒はクラスは別だが、親しかった。平田さんは吹奏楽部、男子生徒はテニス部に所属しているという。

 平田さんと同じクラスの女子生徒(12)は「平田さんはいつも明るくて元気がいい子だった。遺体とは別人であってほしいと願っていた」と

 悲しみに打ちひしがれていた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。2002年にノーベル化学賞を受賞した富山市出身の田中耕一さん(56)が、きのふ富山市千歳町のパレブラン高志会館で

 県内の高校生270人に講演した。自身の経験を交え、専門分野を超えた交流の必要性を説いた。

 田中さんは、大学時代の電気工学の研究が、質量分析法の開発に生きたことを紹介。「幅広い知識を身につけると、専門外の分野の人と協力して

 新たな発見ができるようになる」と。大学や会社で希望外の研究室や部署に配属されたことも明かし、「失敗や挫折した時こそ、ひらめきの

 チャンスが生まれる」と助言した。参加者からの「ノーベル賞がとれると思って研究していたか」という質問には「全く考えなかった。

 自分の発見を、仲間が社会に役立つものにしてくれた」と答えた。

 富山中部高一年の牛丸結貴さんは「いろいろなことに興味を持ち、将来の可能性を広げようと思った」。若者に科学技術への関心を深めてもらおうと

 県が主催。田中さんは東北大卒業後、島津製作所(京都)で化学分野の技術研究に従事。タンパク質などの質量分析法を開発し、ノーベル賞に輝いた。

 福井。「一筆啓上 日本一短い手紙の館」が、丸岡町(坂井市)霞町に今月23日に開設する。

 趣向を凝らしたさまざまな演出で、手紙文化を発信する。目玉は50インチモニターを15台並べた幅10m、高さ1・2mの「FUMI(ふみ) NO(の) TAKI(たき)」。

 常設展示室にあり、過去22回の入賞作品4400点が青やオレンジなど五色に変化しながら次々と“流れ落ち”うち一作品が15秒間浮かび上がっては消える仕組みだ。

 シンセサイザーのBGMとともに滝の演出は7分、市内の花の映像と合わせ一回で10分間。全作品を見るに56時間かかる。

 第一回からの歴史を紹介するパネルや作品が検索できる端末もある。企画展示室では愛媛県西予市の「かまぼこ板の絵」とのコラボ作品120点を展示。

 コンサートができる中庭や丸岡城と市内の四季折々の風景を映像で紹介する「古城展望室」などもある。運営する丸岡文化財団では

 「どの世代にも楽しんでもらえる演出にした。手紙を書く楽しみをここで見つけてほしい」。木造一部三階建て延べ698平方m。

 開館時間は午前10時〜午後5時(入場は午後4時半まで)。年末年始休館。入館料は高校生以上200円、中学生100円、小学生以下は無料。

 能登。門前町(輪島市)黒島町で、市無形民俗文化財の黒島天領祭が行われた。

 総輪島塗の豪華な曳山2基が通りを練り、北前船の港町として栄えた栄華をしのばせた。今年は戦国期の武将、武田信玄の子孫に当たる

 東京都世田谷区の武田家16代当主武田邦信さん(67)が祭りを見物した。武田さんを歓迎し、曳山には甲冑姿の信玄の人形が飾られた。

 武田さんは、門前町出身で、港区在住の石川県人会副会長板本勝雄(77)の知人で、板本さんが祭りに招待した。

 若宮八幡神社で神事が営まれた後、子どもの奴行列などが「ヨイヤナー、ヨイヤナー」と掛け声を響かせ、神輿や曳山を先導した。

 寺院の境内やあぜ道などを3万個のろうそくの明かりで照らす「金蔵万灯会」が、一昨日の夜、輪島市町野町金蔵地区で繰り広げられた。

 先祖をしのぶ行事として毎年この日に行われている。今年で14回目。住民やボランティアたちが午後5時過ぎから、正願寺など五つの寺などで、

 ろうそくに灯をつけた。中央会場の広場と周辺には「伝え 繋(つな)ぎ 遺す」などと書かれた行燈十個が並んだ。暗くなるにつれ、

 幻想的な光が能登の里山・金蔵地区を包み込んだ。

 金沢。お盆の無料開放期間(14〜16日)の兼六園の入園者数は、過去5年間の平均(3万4520人)を大幅に上回る5万4700人が入場した。

 金沢城公園にも2001年の開園以来2番目に多い3万2400人が来園し、いずれも北陸新幹線延伸開業の効果が表れた。

 金沢城・兼六園管理事務所によると、兼六園の入園者数は昨年と比べて56%(1万9700人)増。昨年は無料開放期間中2日間が雨だったが、

 今年は期間中いずれも好天に恵まれた。金沢城公園でも前年比で53%(1万1200人)増えた。ドラマ「利家とまつ」が放映された

 02年には及ばなかったが、過去5年間の平均入園者数1万9980人を上回った。

 事務所では「新幹線の開業とともに、金沢城公園では金、土曜に夜のライトアップを実施しており、その効果もあった」と。

 加賀。お盆期間中の空の便、小松と羽田を結ぶ便に搭乗した人は、去年に比べ6〜7割程度と、大幅に減少した。

 航空各社によると、8月7日から16日の小松と羽田を結ぶ便の利用客数は全日空が1万3883人で前の年の56.9パーセント、

 日本航空が1万6413人で前の年の75.7パーセントだった。搭乗率は北陸新幹線の金沢開業で利用者が減少することを見越し

 飛行機が小型化されたため、いずれも前の年を上回っている。一方、能登と羽田を結ぶ便は能登からの利用客が前の年を上回ったものの、

 羽田からの便で減少し、合計で5388人と前の年の98.1パーセントにとどまった。

 上流の大規模な土砂崩れのため手取川の水が濁っている問題で、林野庁が進めている崩落斜面の吹付工事が、今週中にも終わる見通しとなった。

 林野庁は、手取川上流域にある仙人谷付近の崩落現場で斜面の表土を固めるため、ヘリコプターを使った凝固剤の散布を先月15日から行っている。

 工事の開始以降、強風や台風接近の影響など悪天候により、7月中は8日間しか作業を行うことができなかった。しかし、今月に入り

 天候が安定し、お盆休み前の12日までに11日間の作業を行い、現在は吹き付けが薄い個所へ2度目の吹き付けを行っている段階。

 作業はけふ18日から再開され、吹付工事がほぼ完了していてることから、天気が良ければ今週中にも作業が終了する。

 その後、来週からは1トンの石を入れた袋を現場に積みあげる作業に入る予定だ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月18日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、…「寒蝉(ひぐらし)」が鳴き始めた。

 午後は、恒例の運動体操教室へ。デイサービスのおバンら入れて8人。終わった後は、墓参の帰路という埼玉に居る愚弟が来訪。しばらく

 息子や義父のことなど四方山話したら「今から、長野経由で帰る」と、「ならば気をつけて」。後、何時ものコースの散歩へ。

 バス通りの手前でコーギ―連れの山市さんに会い、ウリの御礼申し上げたら「スイカ、食べたか」、「まだです」、「もう1個あげるよ」なんて。

 深謝して、神社の方向など歩いた。

 蝉しぐれだ。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊