知事翁長 政府や米軍のヘリ事故対応を批判
2015年、葉月、8月17日。石川県内は、曇り時々雨。金沢の最高気温は28度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
小雨、秋風が吹いて涼しい。ごみ捨てのひとは来ていなくて、シートや網を敷いてきた。道心建材、きのふからダンプは出たままだ。
コンビニの裏通りから、バス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。キジバトの鳴き声が聞こえた。清水の御婆さんの畑から、虫の音が聞こえた。
確実に秋の訪れだ。柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。高瀬さんちの車庫、三重ナンバーの車が無くて、お孫さんらは、津へ帰られたのだ。
御婆さんは寂しくなったことだろう。しばらく行くと梨畑、消毒しなかったので、黒の斑点が付いていた。柿は見事になっている。
おぉ、アケビは健在だ。湯原さんちの庭では、サルスベリや鹿の子ユリ、オイラン草などはいつ見てもきれいだ。神社を過ぎたあたりで、
散歩中のDr木下の奥さんに会い「お早うございます」。なかの公園近くの四つ角を左折。宇野さん、Dr小坂はまだだ。そのまままっすぐ行くと、
ごみ捨てから戻る途中の洋菓屋のおばあさんに会い「お早うございます、しばらくですね、御元気でしたか」。西さんちの四つ角はそのまま。
次の四つ角は右折したが、手前の空き地には雑草の中に、いくつものヒルガオが咲いていた。
和田さんちのアサガオは綺麗。坂道の三叉路の芙蓉、バス道路に面した角地の大輪のアサガオもいい。バス通りを渡ると花梨畑の花梨、
少し大きくなってぶらぶら。寺津用水はゴミがあり、流れは緩やかだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。桜島では15日の朝から南岳の直下付近を震源とする火山性の地震が多発し、15日は1000回を超えたほか、島内で震度2や1の
揺れを観測する地震も合わせて4回発生した。気象庁は、桜島では規模の大きな噴火が発生する可能性が高まっているとして、引き続き避難の準備を示す
噴火警戒レベル4の噴火警報を発表し、昭和火口や南岳山頂火口から3キロ以内の鹿児島市の有村町や古里町では、噴火に伴う大きな噴石や
火砕流に厳重に警戒するよう呼びかけている。
京都。お盆に迎えた先祖の霊を送る伝統行事「五山送り火」が、きのふ京都市内であった。
市街地を囲む山々に火文字が浮かび上がり、鴨川沿いなどで見学する6万人を魅了した。午後8時、左京区の如意ケ嶽に「大文字」が
ともった後、東から西へと「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の順で次々と火文字が浮かんだ。昨年から点火時刻が51年ぶりに変更され、
5分おきに等間隔で点火されていった。大文字の場合、「大」の字の1画の長さは80〜160mで、文字全体を75カ所の火床で表現している。
日本列島。本州の南に延びる前線の影響で、西日本から東日本の広い範囲で激しい雨が降っている。
九州北部から東海では、けふ夕方にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などに
警戒するよう呼びかけている。
神奈川。午後2時過ぎ、藤沢市亀井野で、突風が吹いて物置が倒れたほか、藤沢市の日大藤沢高校では、学校の近くの高さ8mの桜の木が
2本ほど倒れ、道路を塞いだ。藤沢市辻堂新町近くの工事現場では、突風で飛んできた板が作業員の足にあたり、男1人がけがをした。
また、藤沢市に隣接する横浜市泉区和泉町でも、午後2時過ぎに、突風とみられる影響で公園近くの木が2本倒れたほか、近くの住宅の敷地に
置いてあった高さ2mの物置が飛ばされ、ほかの住宅の回りのフェンスにぶつかったという。午後3時現在、藤沢市の亀井野で、400世帯、
亀井野1丁目で800世帯の、併せて1200世帯が停電しているという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。
屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が、15日に続いて、けふ17日、明後日19日に一時帰島する。
火山性地震の増加や台風13号の接近で延期になっていた。全住民を対象とする一時帰島は、全島避難後初めて。
住民らが、一時帰島のため、隣の屋久島からフェリーなどで出発する。家の掃除や車の持ち出しが目的。一時帰島は、明後日19日も行い、
15日とけふを含めた3日間で住民120人が島を訪れる。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、
メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
インドネシア。東部パプア州ジャヤプラ発、オクシビル行きのトリガナ航空ATR42−300型プロペラ機が16日午後、消息を絶った。
現地からの報道によると、機には乗客49人と乗員5人の54人が乗っていた。当局が周辺を捜索していたが、日没と悪天候のため活動は中断され、
17日朝に再開され、インドネシア警察当局は、パプア州で消息を絶っていた54人乗りのトリガナ航空の旅客機と思われる残骸を捜索機が発見したことを明らかにした。
国営アンタラ通信によると、捜索機が山岳地帯で発見したという。
現地紙ジャカルタ・ポスト(電子版)は乗客49人全員の名前を報じた。現地の日本大使館は邦人が搭乗していたかどうかの確認を急いでいるが、
搭乗者リストに日本人らしい名前はないという。
不明機は午後2時22分にジャヤプラを出発し、午後3時過ぎにオクシビルに到着する予定だったが、午後2時55分ごろ、連絡が取れなくなった。
AP通信によると、オクシビルは当時、豪雨や強風、霧の悪天候に見舞われていた。
消息を絶った地点は、パプアニューギニア国境に近い森林地帯の上空とみられ、捜索は難航する恐れがある。
「トリガナ航空」はインドネシアの首都ジャカルタに本社がある航空会社で、現在は14機の航空機を主に国内路線で運航している。
「トリガナ航空」の旅客機による事故はこれまでも相次いでおり、2002年には乗客乗員6人が死亡、2006年には12人が亡くなる
墜落事故を起こすなど、会社が設立された1991年以降これまでに14件の重大事故が発生している。こうしたことを受けて、EU=ヨーロッパ連合は
2007年から、この会社の航空機のヨーロッパ上空での飛行を禁止している。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。
イタリアの高級スポーツカー、フェラーリ40台が集結する催しが、30日江戸時代の宿場の姿が残る塩尻市奈良井の奈良井宿で開かれる。
御嶽山噴火で深刻な影響を受けている木曽地方の復興と誘客に貢献したいと、フェラーリのオフィシャルサービスセンター長野市の「グランテスタ」が企画した。
「フェラーリ・チャリティー・ツーリング」と銘打ち、長野県内や近県のフェラーリの所有者に参加を呼びかけた。
奈良井宿内を南北に抜ける旧中山道の一部400mを歩行者天国にし、華やかなフェラーリの名車を並べる。開会式には、噴火で観光に打撃を受けた
王滝村の村長瀬戸普を招待し、参加したフェラーリの所有者から寄せられた復興義援金を手渡す。
参加者は、集合場所の千曲氏の長野自動車道姨捨サービスエリアを出発し、国道19号を走行して奈良井宿に入るという。奈良井宿の展示は
午前11時半から午後1時半まで。担当者は「イタリアの先鋭的なスポーツカーが宿場に並ぶ光景は一見の価値がある。催しが復興支援に役立てばうれしい」。
市観光協会の職員は「写真撮影ができるので、多くの人に楽しんでもらいたい」と来場を呼び掛けている。
気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から
1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を
8合目までの範囲で維持している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
中国。天津市で発生した大規模爆発で、市当局は、有害な化学物質が流出した恐れがあるとして、付近住民や消防や警察などの救援部隊に
爆発現場の半径3キロ以内から緊急に退避するよう命じている。大規模爆発で、死者が112人、行方不明者が95人に上って、行方不明者の中には
消火や救援に向かった消防隊員85人が含まれているという。
トヨタ自動車は、きのふ天津市で起きた大規模爆発事故により、現地合弁会社での生産をけふ17日から19日まで停止することを明らかにした。
事故現場周辺で、危険化学物質への懸念から現地当局からの立ち入り規制が続いているため。
操業を停止するのは、中国自動車大手の第一汽車集団との合弁会社「天津一汽トヨタ」の泰達工場と西青工場。夏季休業明けの17日から
当面3日間の稼働停止を決めた。20日以降の稼働については未定で、今後の動向を見ながらあらためて判断する。
泰達工場は爆発現場から2キロほどしか離れておらず、爆発により窓ガラスが割れるなどの被害があったほか、現地当局からの避難勧告が続いている。
西青工場は70キロと離れているが、泰達工場からの部品供給が滞るため、同じく17から19日までの稼働を停止する。
天津一汽トヨタは中国における主力生産拠点の1つで、小型車「カローラ」などを生産している。2014年の生産実績は44万台。
3日間の稼働停止による生産への影響は5000台以上とみられる。
トヨタによると、爆発事故が発生した倉庫周辺の寮などに住む現地従業員50人以上が負傷。倉庫近くには工場のほか、開発拠点、物流施設もある。
一時保管していた完成車なども爆発の影響を受けたもようだが、周辺への立ち入りが規制されており、具体的な被害や生産に与える影響など、
詳しい状況の把握には時間がかかるとしている。
近接する天津港は世界4位の貨物取扱量を誇るが、爆発の影響で機能不全の状態に陥るなど、景気減速が続く中国経済にもマイナスの影響を与えかねない情勢となってきた。
15日の中国国営新華社通信などによると、現場周辺では基準を大きく超える有害なシアン化合物などが検出された。
避難所となっている現場付近の小学校からは、この日、住民らがマスクを着用して避難を始めた。付近住民の間には二次災害への不安が広がっている。
当局は14日の段階で火災はほぼ鎮火したと発表したが、15日も複数回の爆発音が聞こえ、黒煙が立ち上った。防護服にマスクを着用した
軍の化学防護部隊が入り、現場に残留する有害物質を処理している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、建設に反対する市民ら100人近くが、
雨が降る中で抗議の座り込み行動を行った。前日に県知事や名護市長と会談し、改めて新基地建設の意向を示した防衛相中谷元に対して批判の声が上がった。
早朝からゲート前でマイクを握った本部町の元公務員、高垣喜三さん(66)は、「中谷は抑止力論で基地建設の必要性を繰り返すだけだ。
軍事評論家が抑止力論に疑問を呈しており、県民の多くは真っ向から反対の意思を表明している。絶対に新基地建設は許さない」と、道行く運転手らに訴えた。
午前10時過ぎから始まった抗議集会には、本部町や沖縄市の島ぐるみ会議のメンバーらが駆け付けた。
米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐる県と国の集中協議の第2回協議が、明日18日に開催されることが固まった。
知事翁長は東京都内で関係4閣僚との協議に臨む。1回目の官房長官との協議では、互いに従来の主張を譲らず平行線のまま議論が終了しており、
2回目の協議で議論が進展するか注目される。協議には菅や外相岸田文雄に加え、きのふ知事と会談した防衛相中谷も出席する予定だ。
県側は副知事安慶田光男らも上京し、移設をめぐる県の主張に対して政府の理解を得たい考え。協議は全5回の見通し。
防衛相中谷元は、きのふ知事翁長と名護市長稲嶺と相次いで会談し、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に理解を求めた。
県庁での会談で「抑止力」維持のために辺野古移設を進めるとする中谷に対し、知事は「あなた方は沖縄を領土としてしか見ていないのではないか。
140万県民が生活している」と強く批判した。 一方、名護市内のホテルで開いた市長稲嶺との初会談で、市が過去に移設を受け入れた経緯に基づき
作業を進めているとする中谷に対し、市長は「受け入れは15年の使用期限や軍民共用などの条件が付されていた。だがその後政府は閣議決定で
この条件を取り消した」と述べ、受け入れの前提条件は崩れたことを強調した。
会談で知事は中国の弾道ミサイルの射程距離に入った沖縄に米軍基地が集中する状況は、標的となった際に「脆弱だ」と指摘する米政府元高官や
専門家の指摘を挙げ、普天間の県外・国外移設を求めた。これに対し中谷は「力の空白をつくらない」として県内移設を維持し、ミサイルに対しては
ミサイル防衛体制を強化すると説明した。知事は会談後、「県民への思いや歴史に対する認識ではなく、日本の防衛に沖縄が必要だという説明に感じた」と批判した。
2012年12月の第2次安倍政権発足以降、市長が同問題で閣僚と単独で会談するのは初めて。会談後、「私としては非常に距離感は縮まったと思う」と述べた
中谷に対し、市長は「私の感覚では縮まっていない」とし、議論は平行線に終わった。
一方、知事も会談で「官房長官とも抑止力や基地負担軽減などの話をしたが、議論が深まることはない。入り口で『辺野古が唯一』として
日米合意をそのまま進める以外の話がないと」と中谷に述べ、移設計画の見直しを求めた。
中谷は知事との会談冒頭で、米軍ヘリうるま沖墜落事故に言及し「非常に遺憾だ。昨日、在沖米四軍調整官に原因究明と再発防止の徹底を申し入れた」と説明した。
知事は「事故のたびに市町村長や県で原因究明などを求め抗議や要請をするが、ほとんどが『米軍の運用』という杓子定規な返事しかない。
徒労感を感じている」と応じた。中谷は市長との会談に先立ち、普天間飛行場の移設先である辺野古と隣接する豊原の両区長らと懇談した。
北部町村長と懇談した前日に続き、中部の基地所在市町村長とも懇談した。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、海上掘削調査に向けたスパット台船が設置されてから、けふ17日で1年。
座り込みをけん引してきた沖縄平和運動センター議長の山城博治(62)は、病気療養で抗議行動から離れているが、復帰への強い意欲を語った。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前にある市民らの座り込みテント。歌や踊り、時には三線も飛び出し、誕生日会も行われる。
新基地建設を明るさで吹き飛ばすような輪の中心には、いつも山城がいた。悪性リンパ腫で4月21日から闘病生活に入り、その姿は今はない。
今月5日、一時退院で自宅療養する山城は「9月以降、現場の一員として連帯したい」と意欲を語った。
昨年8月の海上作業着手の日。「沖縄をなぎ倒そうとしている」と恐怖を感じゲート前で拳を挙げた。だが、集まったのは20〜30人で
見慣れた身内の集結にとどまった。「沖縄『建白書』を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」が加わり、昨年末の県知事選や衆院選で
「勝利」を収めると、座り込む市民は増えた。この1年でゲート前の勢いは様変わりした。
支援の広がりに、山城は二つの要因をみる。一つは党派や組織の鎧を脱ぎつながる一人一人の思いだ。「個々の主義主張を胸にしまい、
辺野古に新基地は造らせない、との一点で共感し合ってきた」とし大衆運動の理想型とする。もう一つは「ぬーやるばーがぁ。いったーかってるやんなー
(どういうことか、あなたたちの勝手か)」の気持ちだという。基地問題で苦しめられ、県民同士が戦わされてきた中で、心の奧の憤りが形となったと話す。
「安全な環境で暮らしたいという単純な願いが根底にある」。山城の「ぬーやるばーがぁ」の原点は基地が返還されなかった本土復帰にある。
当時、前原高校3年生で不満を訴え仲間4人で校舎の一部を封鎖するバリケードを設けた。不戦への若者の一途な思いだった。
父は沖縄戦で両膝など3カ所に被弾。親から話を聞き、戦場の怖さや理不尽さが体に染み付いた。県庁職員として1999年に北部合同庁舎に勤務。
2000年に県職労北部支部長となり、04年から沖縄平和運動センター事務局長、13年からは議長を務める。基地問題に本格的に関わり15年余り。
東村高江でも7年余り座り込んだ。普天間代替施設建設の是非を問う名護市民投票で反対が上回ってから19年を迎える。「大事な時期だからこそ、
現場を離れ申し訳ない」。ゲート前に「山城節」が戻るのも遠くないかもしれない。
440年余の伝統を誇る沖縄三大綱引きの一つ、与那原大綱曳を目玉にした「第33回与那原大綱曳まつり」が、きのふ一昨日の両日、与那原町の御殿山青少年広場で開かれた。
1万5千人が来場した。きのふの綱引きでは1600人が東西に分かれ、長さ90m、重さ5トンの綱を力の限り引き合った結果、西が勝利した。
綱の上に乗る支度の主題は毎年異なり、今年は組踊「執心鐘入」。東の綱に中城若松や住職、西の綱に鬼女らが乗り、互いににらみ合い士気を高めた。
カナチ棒が差し込まれると一斉に引き合いが始まり、4分38秒の熱戦の末、西に大きく綱が動いた。東との対戦成績は23勝10敗となった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
週明け、与野党は、安全保障関連法案の参院での審議再開に向けて協議する予定で、採決に向けた攻防が本格化しそうだ。
一方、政府・与党が安保関連法案の審議を最優先している影響もあり、他の重要法案は審議の停滞が目立っている。安保関連法案の衆院での審議時間は、
116時間だった。政府・与党は、参院平和安全法制特別委員会でも100時間前後の審議が必要とみているが、これまでの審議時間は
41時間にとどまっており、100時間到達は9月上旬になるとみられている。
週明けの国会は荒れ模様となる可能性もある。11日の特別委では、共産党が取り上げた防衛省統合幕僚監部の内部資料で、法案成立前に
自衛隊が編成計画などの検討を行っていたことが問題となり、審議が中断したまま散会した。野党は政府への追及を強める構えだ。
外務省が14日に、外務省ホームページ(HP)から、政府の歴史認識やアジア諸国への「おわびと反省」に関する記事を削除していたことがわかった。
外務省は安倍が出した戦後70年談話を踏まえて再掲載するとしているが、「安倍談話」の趣旨とあわないので削除したのではないかとの臆測を呼んでいる。
削除されたのは「歴史問題Q&A」というページ。2005年8月、戦後60年の取り組みの一環で掲載した。先の大戦に対する「歴史認識」のほか、
「慰安婦問題」、「南京大虐殺」、「極東国際軍事裁判(東京裁判)」など8項目について、政府の見解や対応を説明している。
先の大戦の歴史認識については、「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」、
「痛切なる反省と心からのおわびの気持ちを常に心に刻み」などと記述。1995年の村山談話や05年の小泉談話を踏襲する内容で、両談話を参考資料にも掲げていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イタリア海軍。15日、地中海で不法移民が乗った船に遭遇し、少なくとも40人の遺体を発見、312人を救助したと発表した。
移民らが死亡した経緯などは明らかにされていない。海軍は、欧州連合(EU)による移民支援の一環として地中海をパトロールしている
ノルウェー船に移民らを引き渡した。この船は先月も、イタリアの沿岸警備隊が救助した移民785人を無事に港へ送り届けた。
国際移住機関(IOM)によると、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国から欧州へ渡ろうとして死亡した移民は、今年すでに2300人を超えた。
イタリアとギリシャの沿岸では1日に平均1000人以上が救助されている。IOMによれば、暴力や災害、貧困から逃れて欧州に到着する
移民の数は、今年初めから今月末までの8カ月で昨年1年の合計人数を超え、25万人に達するという。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ブラジル。全土で16日、与党関係者を巻き込んだ大規模汚職や経済低迷に抗議し、大統領ルセフの弾劾を求める大規模デモが行われた。
地元メディアによると、全国200都市以上で、88万人が参加した。リオデジャネイロでは来年8月、五輪が開催される。
政治的混乱が続けば、大会期間中の治安にも悪影響を与える可能性がある。この日は五輪の自転車競技のテスト大会が行われ、デモのため
開始時間やゴール地点が変更された。同様の大規模デモは3月と4月にも行われ、それぞれ170万人以上、70万人が参加したとされる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
秋田。きのふの午後3時過ぎ、北秋田市森吉にある三階滝で「沢登りをしていた男4人のうち2人が滝つぼに落ちた」と、近くの宿泊施設から交番に通報があった。
転落したのは埼玉県三郷市早稲田、病院職員荻野寛之さん(34)と横浜市緑区長津田みなみ台、地方公務員信太正樹さん(35)。
4人で午前10時頃から三階滝で沢登りを始め、午後0時半頃、2人が相次いで滝つぼに落ちたという。すぐに姿が見えなくなったため、
残る2人が下山し、通報を依頼した。県警と県のヘリコプターが上空から捜索したが見つからず、午後5時過ぎに捜索を打ち切った。
県警と消防は、今朝30人態勢で捜索を再開した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。昨夜9時半過ぎ、豊島区東池袋のJR池袋駅前で、乗用車が歩道に乗り上げたあと衣料品販売店に突っ込み、いずれも歩道を歩いていた
20代から70代までの男女5人が次々にはねられてけがをした。このうち、板橋区成増、薬剤師江幡淑子さん(41)が、頭の骨を折るなどして
意識不明の重体になっていたが、未明に死亡した。警視庁は、車を運転していた東京・北区の医師、金子庄一郎(53)を過失運転傷害の疑いで逮捕し、
事故が起きた状況を調べている。金子の車は駅前の地下駐車場から出てきて、いったん停止したあと、本来右折しなければならないところを
ほぼまっすぐ進み、店に突っ込んでいた。金子は「歩道に突っ込んだ記憶はない。疲れていたので居眠りしてしまって覚えていないのかもしれない」と供述している。
警視庁は、事故が起きた詳しい状況を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。高槻市の運送会社の駐車場で8〜15歳の少女とみられる遺体が見つかった事件で、死因は窒息死と分かった。
女性の体には鋭い刃物で切られたような傷が30か所以上あり、粘着テープで後ろ手に縛られ、顔にも粘着テープが巻かれていた。
現場の駐車場の近くには防犯カメラが設置されているが、遺体が発見される1時間前の午後10時半ごろ、2台の車が5分ほどの間隔で相次いで入ってきて、
遺体が見つかった場所の近くに並んで止まる様子が映っていた。2台の車は、駐車場に止まるとライトを消し、30分ほどすると再びライトをつけて、
一緒に出て行ったという。防犯カメラを設置している会社では「2台とも、ライトの大きさや形から乗用車とみられるが、暗くて車種などは分からない」と。
警察は、事件に関係がある可能性もあるとして分析を進めている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。大型漁船のサンマ漁の解禁を前に魚津市のサンマ漁船が、きのふ北海道に向けて出港した。
出港したのは、魚津市の中島漁業の「第八珠の浦丸」で、魚津港では、安全と大漁を願って出港式が行われた。第八珠の浦丸は、これまで
ロシアの排他的水域内でサケ・マスの漁も行っていたが、今年は日本の漁獲割当量が減ったため、出漁できていなかった。
家族や友人の見送りを受けて出港した第八珠の浦丸は、明日18日に北海道の花咲港に入り、今月20日の大型漁船のサンマ漁解禁にあわせて
漁を始める。漁は北方4島沖で始まり、サンマの回遊にあわせて襟裳沖、三陸沖、銚子沖と漁場を移して12月中旬まで行われる。
福井。先祖を供養する灯ろう流しとあわせて1万発の花火が夏の夜空を彩る、花火大会が昨夜、敦賀市で開かれた。
この催しは戦争で亡くなった人や先祖を供養しようと、敦賀観光協会が毎年8月16日に開いていて今年で66回目を迎えた。
昨夜は6時半ごろから敦賀市松島町にある「気比の松原」の海岸に、大勢の家族連れなどが訪れ、明かりをつけた灯ろうを1つずつ海に流した。
灯ろうは6000個にのぼり、訪れた人たちは海面に灯ろうを流しては先祖の霊を慰めていた。岐阜市から訪れた43歳の男は「子どもたちのためにも
これからも平和な世の中が続いてほしいと願いながら灯ろうを流しました」。このあと、花火の打ち上げが始まり、日本海側としては最大級とされる
1万発の花火が夏の日本海の夜空を鮮やかに彩った。会場には20万人が訪れ、次々と打ち上げられる色とりどりの花火の輝きを間近で楽しんでいた。
去年の花火の数は舞鶴若狭自動車道が全線開通したことを記念し、1万3000発だったが、今年は市の補助金が減るなどしたため1万発になったという。
能登。きのふの昼前、志賀町笹波の浜田海岸で、白山市七原町に住む61歳の会社経営の男が、友人夫婦と海水浴中、ボート型の浮き輪が転覆し、
15分後に引き上げて、消防に通報したが、男の意識はなく、運ばれた病院で死亡した。男が溺れたのは、海岸から30m離れた沖合で、
水深は1〜2m、事故当時、波は穏やかだった。警察では、男が溺れた経緯を調べている。
金沢。金沢市丸の内の兼六園下交差点で、きのふの午後5時過ぎ、大手町方面へ右折した車が、道路を横断中の自転車をはねた。
この事故で自転車に乗っていた金沢市の神田洋子さん(65)が重傷を負った。警察では車を運転していた72歳の男に話を聴くなど詳しい事故の原因を調べている。
戦後、旧ソ連に抑留され亡くなった人を供養しようと、きのふ金沢市宝町の瑞雲寺で法要が営まれた。
瑞雲寺の先代の住職は旧満州で、敗戦を迎え、旧ソ連軍に強制連行されてエラブカ収容所に抑留されていた。帰国後、戦友や遺族らと
石川エラブカ会を設立し、1968年にはロシア語で帰還を意味するダモイ観音を安置して毎年この時期に法要を営んできた。
今は帰還した人のほとんどが亡くなり、遺族も高齢化して石川エラブカ会は解散したが、きのふも遺族ら数名が訪れ抑留者を供養した。
瑞雲寺では今後も遺族と連絡を取って法要を続けていくという。
加賀。小松市では、県内トップを切って早生品種のハナエチゼンの稲刈りが始まった。
稲刈りが行われたのは、小松市河田町の農業法人嵐農産の水田。今年は、天候に恵まれたことから、去年より1日、平年より3日ほど早い刈り取りとなった。
きのふ収穫されたハナエチゼンは、今月24日頃に店頭に並ぶという。
県内最大のトマトの産地小松市で、夏から収穫されるトマトの出荷が始まった。
この夏秋トマトは、8月中旬から12月にかけて出荷されるもので、酸味と甘みのバランスが良いのが特徴。小松市の集出荷場には、
きのふの朝に収穫したばかりのトマト3トンが持ち込まれ、品質や大きさごとに箱詰めされていった。今年は、7月中旬から気温の高い日が続いた影響で
水遣りや温度管理に苦労したものの、例年通りの出来になったという。今年の出荷量は、12月下旬までに、500トンを見込んでいる。
きのふ出荷されたものは今朝、競りにかけられ、店頭に並らんだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月17日だ。月日の経つのは、何とも早い。
時折、ジッと移動する鳴き声がする。
土佐高知は四万十の武さんから。金沢は新幹線開業後初めての夏休み、観光と帰省で人が溢れていることでしょう。
こちらは2週間続いた猛暑日から一転、比較的涼しい盆の三日間になり、一息つけたところです。田舎なので歩くコースでトレッキングポールを
用意します。脚元を確実に確保できるのでお奨め、モンベルさまさまです。もう今月も半分過ぎ今年も残り少なになる?とにかく頑張りましょう、なんて便り。
キジバトの鳴き声が聞こえてきた。
夕方の散歩は、陽が陰ってから、何時ものコースとちと違って、涌波坂から三口新町へ。一本裏の通り、奥村さんちの庭には、レッカー車が入って
2人の作業員が、立派な松の木を伐採していた。近くに居た奥村さん「松くい虫にやられて、わずか一週間で、枯れてしまいました」、代わりに
モミジを植えるという。コンビニからバス通りを経て、涌波坂経由で三口新町へ。帰路はバス通りを経て、山側環状のトンネル坂から、
辰巳用水の遊歩道へ。綺麗な水が流れており、竹藪は蝉しぐれ、郭公の鳴き声に萩の花がきれいに咲いていた。バス通りから在所の中へ。何時ものコースだ。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊