「ちっとも負担軽減にならない」 名護市長、防衛相に辺野古移設批判

 2015年、葉月、8月16日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は32度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 朝日がまぶしいが、秋風が吹いて涼しい。寺津用水はゴミが無くて、水量は少なく、流れは緩やかだった。

 向かいの角家のアサガオの白や赤、空色の大輪を見ながらバス通りを渡って、坂道へ。今朝も芙蓉は咲いていたし、和田さんちのアサガオもいい。

 舘山への四つ角では、何時もの親父さんが居て「お早うございます」。一回りして、西さんちの四つ角はまっすぐ。畑に居た西脇、末からの親父さんに、

 「お早うございます」。きのふ猫の散歩していた角地の親父さんに会わず、畑のあたりを一回り。尾崎、Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 次の四つ角は神社の方向へ。途中、一輪車にでっかいスイカ3ケを積んできた御婆さんらが談笑中で、「お早うございます」。

 もう一人の御婆さん「スイカの安売りや」と、いるなら(欲しいなら)あげると言いたげだが「重たいしね」。そんなやり取り聞きながら歩いた。

 今朝も、ちと脚が重たい。みすぎ公園一回りは中止した。旧ため池を左折、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 途中、北さんに会い「お早うございます」。玄関先には桑の実やキンカンが植えられてあり、白い花が咲いていた。道心建材の四つ角、

 藤田さんちの紫のアサガオがきれいだ。ここを過ぎて、小林さんが畑で草むしり中で「お早うございます」、「ここは白菜を植えるつもりで」と

 「ゴーヤ、あげる」と、実ったシロゴーヤや緑のなどを戴いた。深謝して帰路に。畑に居た飯田さんに「お早うございます」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。噴火警戒レベル4の桜島では、51世帯77人に避難勧告が出され、きのふの夕方までに全員が避難した。

 今朝11時の時点で、このうち33人が島内に設けられた避難所に避難している。避難勧告が出されているのは、いずれも桜島にある、

 有村町の12世帯17人、古里町の12世帯23人、黒神町の塩屋ヶ元地区の27世帯37人の、合わせて51世帯77人。

 きのふの夕方までに避難勧告の対象となった全員が避難所や親類の元などに避難したという。このうち、避難所は島内の3か所に設けられていて、

 今朝11時の時点で、「さくらじま白浜温泉センター」に9人、「高齢者福祉センター東桜島」に24人が避難している。

 このほか「鹿児島市役所東桜島支所」も避難所になっているが、避難している人はいないという。

 長崎。お盆の伝統行事「精霊流し」が、昨夜行われたが、精霊船が燃える火事もあった。

 「精霊流し」は、初盆を迎えた故人の御霊を船に乗せ、西方浄土へと送る長崎のお盆の伝統行事。精霊船には、亡くなった人が好きだったものなどが

 供えられ、家族や知人ら、ゆかりの人たちに曳かれながら、賑やかに送られた。今年、長崎県内では、例年並みの3300隻の精霊船が流された。

 この精霊流しの際、市内を移動中だった長さ9.6mの精霊船が燃える火事があり、船を曳いていた63歳の男が腕にやけどを負い、病院に運ばれた。

 火事があったのは長崎市の中心部だったが、周囲にいた見物人らにけがはなかった。「花火の火が、船に燃え移った」とみられている。

 長野。江戸時代からカンピョウ作りが続く池田町でユウガオの実を薄く切って乾燥させる伝統のカンピョウ作りが最盛期を迎えている。

 池田町の内鎌地区は江戸時代からカンピョウ作りが盛んで、最盛期には地区にある80軒、ほぼすべての家で生産が行われていたが、今では数軒にまで減っている。

 地元の農家では次の世代に地域の伝統を引き継いでいこうと、毎年、昔ながらの方法でカンピョウ作りを続けていて、今作業は最盛期を迎えている。

 農家の人たちは、畑で朝収獲したユウガオの実を包丁で20センチほどの厚さの輪切りにする。そして、専用の台に乗せて、器用な手さばきで

 ユウガオの実を回しながら、手作業で厚さ1.5ミリほどに切っていく。この後、農業用のハウスの中で丸1日乾燥させカンピョウに仕上げていく。

 「内鎌のかんぴょうを守る会」の会長太田洋介さんは「作り手が少なくなってしまったが、若い人を仲間に入れて、何とか技術を継承していきたい」。

 日本列島。お盆をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュは、けふ16日がピークで、新幹線と国内の空の便の上りは、

 午後を中心にほぼ満席となっているほか、高速道路の上り線は夕方を中心に激しい渋滞が予想されている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、噴火で全島避難が続く口永良部島の全住民が3班に分かれて、きのふ15日、それに明日17、19日に一時帰島する。

 火山性地震の増加や台風13号の接近で延期になっていた。全住民を対象とする一時帰島は、全島避難後初めて。

 住民ら72人が、一時帰島のため、隣の屋久島からフェリーなどで出発した。家の掃除や車の持ち出しが目的。一時帰島は明日17、19日も行い、

 きのふ15日を含めた3日間で住民120人が島を訪れる。

 きのふは正午過ぎ、町営フェリー太陽と漁船1隻に乗り、住民が多く避難している屋久島を出港。12キロほど離れた口永良部島に4時間滞在して

 車や衣類などを持参して戻った。

 島に戻った渡邊洋子さん(72)は「家を最初に見たときは、あまりにも荒れ果てていて涙が出ました。カビが生えてしまうので、家に置いていた

 バッグや服を持ち出してきましたが、月に1度は帰ることができたらと思います」。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、見舞金の申請方法などをまとめ、

 メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 中国。天津市の危険物保管倉庫の爆発事故で、新華社通信によると爆発による死者は、112人、行方不明者が95人に上った。

 犠牲者が大幅に増える可能性も出てきた。行方不明の95人のうち、85人が消防関係者という。被害状況の確認の遅れに、市民らからも批判の声が高まっている。

 また、市は倉庫に保管された化学物質に猛毒のシアン化ナトリウムが含まれていたと公表。現場周辺の汚水から基準値の二倍超のシアン化合物が検出されたという。

 シアン化ナトリウムは水や酸と反応すると、有毒で引火しやすい青酸ガスを出す。今回の事故では消防隊員が消火のため放水中に大規模爆発が起きている。

 現地に進出している日本企業は、天津日本人会に届け出ているだけで50社。爆発現場から2キロ離れたトヨタ自動車の合弁会社やイオンも、

 建物が損壊する被害を受けた。天津市は14日に鎮火宣言を出したが、現場周辺では15日も爆発音が聞こえ、煙が立ち上る。

 現場調査に当たる軍の化学防護部隊も有害物質の飛散を警戒、風向きを見ながら活動している。

 中国メディアが公開した写真で、爆発により、巨大な穴ができているのが確認された。一部の中国メディアは「爆発現場から3キロ以内に

 緊急避難命令が出た」と報道。当局は組織的な避難指示は否定しているが、現場近くの避難所から住民を退避させている。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。

 イタリアの高級スポーツカー、フェラーリ40台が集結する催しが、30日江戸時代の宿場の姿が残る塩尻市奈良井の奈良井宿で開かれる。

 御嶽山噴火で深刻な影響を受けている木曽地方の復興と誘客に貢献したいと、フェラーリのオフィシャルサービスセンター長野市の「グランテスタ」が企画した。

 「フェラーリ・チャリティー・ツーリング」と銘打ち、長野県内や近県のフェラーリの所有者に参加を呼びかけた。

 奈良井宿内を南北に抜ける旧中山道の一部400mを歩行者天国にし、華やかなフェラーリの名車を並べる。開会式には、噴火で観光に打撃を受けた

 王滝村の村長瀬戸普を招待し、参加したフェラーリの所有者から寄せられた復興義援金を手渡す。

 参加者は、集合場所の千曲氏の長野自動車道姨捨サービスエリアを出発し、国道19号を走行して奈良井宿に入るという。奈良井宿の展示は

 午前11時半から午後1時半まで。担当者は「イタリアの先鋭的なスポーツカーが宿場に並ぶ光景は一見の価値がある。催しが復興支援に役立てばうれしい」。

 市観光協会の職員は「写真撮影ができるので、多くの人に楽しんでもらいたい」と来場を呼び掛けている。

 気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から

 1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を

 8合目までの範囲で維持している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 中国。国営新華社通信は15日、安倍が靖国神社に玉串料を奉納したことに対し、「日本の無条件降伏七十年の記念日に、悪名高い靖国神社に

 供物をささげた」と批判的に報道した。「神社にはA級戦犯が合祀されている」「安倍は歴史修正主義者として知られている」とも伝えた。

 新華社はこの日配信の論評で、安倍の戦後七十年談話について「『侵略』『おわび』などのキーワードを有名無実にし、村山談話より明らかに後退した」と批判。

 村山談話が「植民地支配」と「侵略」の主体を「わが国」、「反省」と「おわび」の主体を首相である「私」と明確にしたのに対し、安倍の

 言及が間接的だったことを「文字遊びの手法」と断じた。

 「日本の戦後の復興や平和国家を築いた先人への裏切り」とも述べ、日本が真にアジア諸国や国際社会の信頼を取り戻すことは難しいとの認識を示した。

 旧関東軍が人体実験などにより細菌兵器開発を進めた黒竜江省、ハルビン市の旧関東軍防疫給水部(731部隊)跡地にある展示施設

 「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」の新館が建設され、15日、開館式典が行われた。

 今年を「抗日戦争と反ファシズム戦争勝利70年」と位置付ける習近平指導部の記念活動の一環。日本の敗戦記念日の15日に式典を開くことで、

 歴史問題で日本をけん制する狙いがある。731部隊跡地の世界文化遺産登録も目指しており、登録申請の動きを加速する構えだ。

 北朝鮮外務省の報道官は14日、安倍が発表した戦後七十年談話について、「日本の侵略の歴史についての誠実な認定と謝罪が込められていない」と

 批判する談話を、朝鮮中央通信を通じて発表した。報道官談話は、「前代未聞の侵略と植民地ファッショ統治で、朝鮮の人民に最も大きな被害と苦痛を

 負わせたのに、日本はまだ過去の清算をしていない」と非難。「ひと言の謝罪や反省もなしに、未来や国際社会の責任などと語るのは愚弄であり、

 国際社会への欺瞞(ぎまん)だ」と主張した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 防衛相中谷は午前、米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設先の名護市を訪れ、辺野古移設反対を訴える市長稲嶺進市長と会談した。

 市長は政府が進める辺野古への新基地建設について、県内移設であることや機能強化に当たることなどを挙げ「県内では政府のいう負担軽減は

 ちっとも軽減に当たらない」と述べ、あらためて批判した。市長が現役閣僚と会談するのは第2次安倍内閣発足後初めて。

 中谷は滑走路の面積が小さくなることや空中給油機の移転などと挙げ「シュワブ内への移転であり、機能強化ではない」と負担軽減になることをあらためて強調した。

 市長は「大臣と会う機会がつくられず困っていた」と大臣と市長の会談が実現されなかったことに不満をあらわにした上で、移設反対の意思をあらためて示した。

 市長との会談に先立ち、中谷は普天間飛行場移設先の辺野古区の区長嘉陽宗克、隣接する豊原区の区長宮城行雄らと懇談した。

 嘉陽は「市も県も反対で、そのはざまであえいでいるのが久辺三区だ。(三区が要望する)事業の主体が名護市にあるので、困っていると伝えた」と話した。

 午後には県庁で知事翁長と会談する。

 「『戦争法案』は廃案に!市民集会」が、きのふ宮古島市で開かれた。

 150人が参加した。政府や国会に対し安保関連法案の廃案を求める決議が採択されたほか、デモ行進し、平和の大切さを訴えた。

 市中央公民館前で開かれた集会で、主催団体の議長下地朝夫は「安倍政権は、米国と一緒になって戦争のできる国にしようとしている」と批判した。

 決議は「基地が集中する沖縄は、戦争になれば真っ先に『標的の島』になる」とし、宮古島への陸上自衛隊配備や名護市辺野古の新基地建設について

 「戦争法案と表裏一体」として反対していくことを強調した。集会参加者らはその後、宮古島市役所平良庁舎まで1キロを練り歩き「戦争法案反対」と訴えた。

 敗戦の日、きのふの15日、安全保障関連法案に反対する県内の若者たちでつくる団体「SEALDs RYUKYU(シールズ琉球)」が発足した。

 那覇市の「てんぶす那覇」で開いた設立会見で、メンバーは祖父母から聞いた沖縄戦体験などを挙げ、敗戦の日に設立した思いを語った。

 安保法案をはじめ、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設にも反対していく。23日に北谷町で行う安保法案反対の

 街頭行動(集会)は500人以上の参加を目指す。「敗戦から70年たっても日本は歴史に向き合えていない。戦後、沖縄に立憲主義が適用されていたのか、

 基本的人権が守られてきたのか問いたい」。中心メンバーで国際基督教大4年、宜野湾市出身の元山仁士郎さん(23)は強調した。

 在沖米軍基地が朝鮮戦争、ベトナム戦争への出撃基地となった歴史を挙げ「これ以上戦争に加担したくないという思いと、新たな軍事基地を

 絶対に造らせない覚悟がある」と述べた。東京の国会前などでデモ行進を続ける「シールズ」の関連団体は関西、東北に続いて全国で四つ目。

 23日の集会は全国若者一斉行動に呼応して開く。知事翁長が国連でスピーチする予定の9月下旬には、辺野古の新基地建設に反対する行動も計画中だ。

 会見では、安保法案に対し(1)立憲主義、民主主義に反する(2)議論と説明が不十分(3)若者として沖縄に暮らす者として命が危険にさらされる―などと指摘した。

 祖父が戦争を体験した名護市の名桜大3年の玉城愛さん(20)は「弟が死んでも悲しむことができなかったと聞き、戦争が人間から奪うものは

 何なのか考えさせられた。社会問題に意見表明するのがタブー化されている。基地などの問題を友達と話せる社会にしていきたい」と語った。

 南風原町の沖国大2年の名嘉一心さん(19)は「小学生のころ、南風原陸軍病院壕で戦争体験者の話を聞いた。安保法が成立すれば若者が

 戦争に行くことになる」と危機感を表す。元山さんは「路上で声を上げることも継承の一つの形だ」と強調した。

 シールズ琉球は22日に宜野湾市内で勉強会を開く。23日の集会は北谷町美浜のカーニバルパーク・ミハマで正午開始。安保法案に反対する人なら

 誰でも参加できる。音楽やラップ調のコールなどを取り入れる。ツイッターやフェイスブックで情報発信する。

 竹富町の西表島には、戦時中、旧日本軍の命令で20キロ離れた波照間島の住民が強制的に疎開させられ、3分の1にあたる500人がマラリアにかかって犠牲になった。

 疎開先の浜には、波照間島の当時の国民学校の校長が後世に悲劇を伝えるために「忘勿石」と刻んだ石が今も残されている。

 慰霊祭は敗戦から70年を迎えたきのふ、石のそばにある慰霊碑の前で行われ、集まった遺族ら11人が黙とうをささげ、花を手向けて平和への思いを新たにした。

 「忘勿石」と刻んだ当時の校長の孫の識名信克さん(50)は、「祖父は戦争について多くを語りませんでしたが、本来の教育ができずに

 悔しかったと思います。ここで起きたことを語り継いでいきたいです」。当時の国民学校の児童でマラリアにかかったものの助かった平田登美さんは(80)は

 「70年がたって年をとり、歩くのもやっとの状態で、毎年、今回が最後かと思って慰霊祭に来ています。この浜を見るたびに当時の様子を思い出します」。

 防衛相中谷元は、米軍ヘリうるま沖墜落事故について、米軍の着艦訓練には陸上自衛隊中央即応集団の特殊作戦群所属の自衛隊員10人が

 視察として参加していたことを明らかにした。うち2人がヘリに同乗し、8人は艦船にいた。

 中谷は、きのふ北中城村の米軍キャンプ・瑞慶覧で、在沖米軍四軍調整官ジョン・ウィスラーと面談し、うるま市沖で発生した米軍ヘリ墜落事故について

 情報提供と原因究明、再発防止を申し入れた。中谷は昨夜、名護市内のホテルで北部の米軍基地が所在する金武、宜野座、恩納、東、国頭、

 伊江の6町村長らと懇談した。着陸帯の移設に伴う建設工事が進む米軍北部訓練場を抱える東村の村長伊集盛久は、着陸帯について容認の立場であることを伝え

 「着陸帯建設に反対するみなさんにも配慮が必要。工事は安心安全に進めてほしい」と求めた。中谷は「よく理解した」と答えたと言う。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安倍はきのふの全国戦没者追悼式の式辞で、過去二年はなかった戦争をしないとの決意に言及したのは、集団的自衛権行使を可能にする

 安全保障関連法案の成立を目指す中、国内外から批判を招くのを避けるためだ。

 その一方で、アジア諸国などに対する「加害と反省」は、三年続けて盛り込まなかった。歴代首相は式辞で「多くの国々、とりわけアジア諸国に

 多大の損害と苦痛を与えた」と表明。1995年に出された村山富市首相談話の文言に沿って加害と反省の意を示し、「不戦の誓い」も語った。

 安倍も2007年の第一次政権の式辞では言及した。

 しかし、安倍は第二次政権発足後の13年、14年の式辞で「加害と反省」と「不戦の誓い」のいずれにも触れず、批判を浴びた。

 今年は「戦争の惨禍を決して繰り返さない」と述べたが、「不戦の誓い」は今年も使わなかった。

 安倍は14日の戦後七十年談話で「わが国は先の大戦における行為について、繰り返し、痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきた」と

 過去の経緯を説明する形で「反省」や「おわび」に触れたが、追悼式の式辞では「反省」の言葉はなかった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 村山談話を支持する学者らでつくる「村山首相談話を継承し発展させる会」は14日夜、安倍談話の発表を受け、東京・永田町で会見を開いた。

 出席した識者からは「苦し紛れの談話だ」、「安保関連法案の推進と矛盾している」と厳しい批評が相次いだ。

 共同代表の埼玉大名誉教授鎌倉孝夫は「武力を国際紛争解決の手段としてはならない」とした今回の談話について、「今国会で成立させようとしている

 安全保障関連法案と矛盾している。本当にそう誓うのなら、法案を撤回すべきだ」と批判。副代表染谷武彦は「村山談話にあった『侵略』や

 『おわび』といった言葉をなんとか落とさないように形を取り繕った、苦し紛れの談話だ」と切り捨てた。

 理事長藤田高景は「侵略という言葉は使われたが『先の戦争で日本が侵略した』とはどこにも書いていない。主語も目的語もあいまいで、

 非常に卑劣な作文だ」と指摘。共同代表の一橋大名誉教授田中宏は「安倍は野党時代に『村山談話はあまりに一面的だ。もっとバランスの取れた

 談話を出したい』と話していたが、実際政権に就くとそうはいかなかったのだろう」と分析した。

 戦後70年に当たって安倍が発表した首相談話を「評価する」との回答は44・2%、「評価しない」は37%だった。

 14、15両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。参院で審議している安全保障関連法案の今国会成立に反対は62・4%、

 賛成は29・2%。内閣支持率は43・2%で、2012年12月の第2次安倍政権発足以降で最低だった前回7月の37・7%から5・5ポイント上昇した。

 不支持率は46・4%だった。新国立競技場の建設計画で総工費が膨らんだ問題について、安倍政権に「責任があると思う」は「ある程度」を含めて78・5%。

 シンガポール外務省は16日、安倍の戦後70年談話と全国戦没者追悼式での天皇の言葉について声明を発表。

 日本の「明白な戦争責任」に言及した上で、中国や韓国など周辺国に対し「天皇の言葉や安倍の談話、歴代内閣の歴史認識に基づき、

 さらなる和解に努めることが重要だ」と呼び掛けた。

 旧日本軍は1942年(昭和17年)、シンガポールを占領。抗日運動を抑え込むため多数の中国系住民を殺害したとされる。

 首相リー・シェンロンは今年5月の講演で、日本の従軍慰安婦問題や南京事件をめぐる反省と謝罪が「あいまいだ」と批判している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 キューバ。14日午前(日本時間 14日深夜)、54年ぶり星条旗が、米大使館に掲げられた。

 大使館再開の式典には米国の国務長官として70年ぶりにキューバ入りした長官ケリーが出席。星条旗が掲揚されると、キューバ市民からも

 大きな歓声が上がった。かつての敵対関係から国交正常化に動き出した米国とキューバ。しかし、交渉の進展には多くの難問が待ち構えている。

 「なぜキューバの産業はこれほど落ち込んでいるのか。なぜ外国からの投資を受けられないのか。明らかに米国の経済制裁が原因だ」(キューバ政府副局長ぺドロン)。

 深刻な物資不足解消のため宿敵との関係改善を選んだキューバにとって、経済制裁の解除はどうしても譲れない一線だが、米国は議会の

 強硬な抵抗を受けて解除の見通しが立たない。さらに、米国側も、一党独裁が続くキューバに人権問題の改善を促しているが、カストロ政権は、

 すでに拒否の姿勢を明確にしている。「どの政府にも自分のことを自分で決める自由があるんだよ。フィデル・カストロ万歳!オバマも万歳!」(キューバ市民)

 キューバから海の向こうの米国までは、わずか150キロしか離れていないんが、近くて遠い関係を解消するには、まだまだ時間がかかりそうだ。

 エクアドル。南米エクアドル中部にあるコトパクシ山(5897m)の火山活動が活発化したため、大統領コレアは15日、

 非常事態宣言を出した。現地からの報道によると、数百人が避難した。14日以降、小規模な爆発を繰り返し、噴煙が数千mの高さに達したほか、

 50キロ離れた首都キトにも火山灰が降った。コトパクシ山は、氷河に覆われているため火山泥流が高速で流れ落ちるなどとして世界で

 最も危険な火山の一つとされる。登山家にも人気があるが、当局は付近への立ち入りを規制している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イタリア。海軍は15日、地中海で不法移民が乗った船に遭遇し、少なくとも40人の遺体を発見、312人を救助したと発表した。

 移民らが死亡した経緯などは明らかにされていない。海軍は、欧州連合(EU)による移民支援の一環として地中海をパトロールしている

 ノルウェー船に移民らを引き渡した。この船は先月も、イタリアの沿岸警備隊が救助した移民785人を無事に港へ送り届けた。

 国際移住機関(IOM)によると、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国から欧州へ渡ろうとして死亡した移民は、今年すでに2300人を超えた。

 イタリアとギリシャの沿岸では1日に平均1000人以上が救助されている。

 IOMによれば、暴力や災害、貧困から逃れて欧州に到着する移民の数は、今年初めから今月末までの8カ月で昨年1年の合計人数を超え、

 25万人に達する見通しだ。

   茨城。きのふの午後3時半ごろ、筑西市鷺島にある飛行場を飛び立った「ウルトラライトプレーン」と呼ばれる2人乗りの超軽量飛行機が

 燃料がつきる3時間を過ぎても戻らず、警察は飛行機の愛好家グループからの通報を受けて行方を捜索していた。

 が、今朝6時前、つくば市神郡にあるゴルフ場、「つくばねカントリークラブ」の従業員から、「ゴルフ場のコースに飛行機が落ちている」と

 警察に通報があり、警察は行方が分からなくなった飛行機とみて確認を進めている。見つかった飛行機の機内で男2人が倒れているのが見つかり、

 いずれも心肺停止の状態だという。行方が分からなくなった飛行機には、筑西市の自営業の59歳の男と、東京都東村山市の57歳の会社員の男の

 2人が乗っていたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 埼玉。ぼんぼりを飾った船が川を行き交う、お盆の伝統行事「船玉まつり」が、昨夜長瀞町で行われ、8万人の見物客でにぎわった。

 「船玉まつり」は長瀞町の荒川の舟下りの船頭たちが、大正時代、水上の安全を祈るために水神をまつったのが始まりとされ、お盆の風物詩として親しまれている。

 昨夜は高さ7mのやぐらを組んでぼんぼりを飾った「万灯船」と呼ばれる2艘の船が、勇壮なお囃子を響かせながら、渓谷を流れる川を往復した。

 そのあと船に乗り込んだ神職たちが安全を祈願すると、1000個の灯ろうが次々と流された。会場には8万人が詰めかけ、灯ろうが連なる

 幻想的な光景や、夜空に打ち上げられた花火を眺めながらお盆の夜を過ごしていた。

 奈良。奈良市の東大寺で、昨夜、お盆の法要「万灯供養会」が営まれ、大仏殿の回廊や参道に並んだ2500基の灯籠の炎が境内を柔らかく照らした。

 法要は、お盆に帰省できない人でも先祖を供養できるよう、東大寺が1985年に始めた。四つの蝋燭が入った灯籠には「家内安全」や

 「病気平癒」など、全国各地から寄せられた願いを書いた紙が貼られた。

 参拝客は午後7時の開門と同時に次々と境内へ。僧侶の読経が響く中、大仏殿正面の観相窓も開けられ、灯籠の明かりに包まれた盧舎那仏(大仏)の顔が浮かび上がった。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 浪速大阪。高槻市の運送会社の駐車場で8〜15歳の少女とみられる遺体が見つかった事件で、警察が調べたところ、死因は窒息死と分かった。

 女性の体には、鋭い刃物で切られたような傷が30か所以上あり、粘着テープで後ろ手に縛られ、顔にも粘着テープが巻かれていたが、

 その後の調べで、女性の口と鼻のあたりに、強い力で圧迫され、皮膚が変色した痕があったことが分かった。女性の首には、それほど強い力は

 加えられておらず、警察は、鼻と口を押さえられて殺害された疑いがあるとみて調べている。一方、警察は、大阪府内で、家族などから

 行方不明の届けが出されている未成年者の中に特徴が一致する人がいないか調べたが、これまでのところ、該当する人はいないという。

 警察は、周辺の府や県にも範囲を広げて、女性の身元の確認を進めている。

 新潟。今朝4時ごろ、三条市福島新田の北陸道下り線で、大阪府熊取町のアルバイト店員の男(23)の乗用車が、逆走してきた長岡市の

 介護職員の男(21)の軽乗用車と正面衝突。双方のドライバー2人が骨折などの重傷、乗用車の同乗者2人が打撲の軽傷を負った。

軽乗用車は三条燕ICから進入し、6キロを逆走した。介護職員の呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたため、県警高速隊は

 道交法違反(酒気帯び運転)容疑などを視野に事故原因を調べている。

 この事故で、北陸道中之島見附〜三条燕IC間の下り線が3時間通行止めとなった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。敗戦の日のきのふ、富山市では安全保障関連法案に反対する団体が街頭宣伝を行い、廃案を訴えた。

 県労連や市民団体などで作る「安保廃棄富山県実行委員会」は毎年、敗戦の日に戦争を二度と繰り返さないよう改憲反対などを訴えている。

 きのふは8人が参加し、国会で審議されている安全保障関連法案の廃案を訴えるビラを配った。参加者は「安保法案は憲法違反」であり、

 「日本が攻撃されていなくとも同盟国の戦争に自衛隊が参戦、支援する戦争法案である」として、街行く人に廃案を求める声を上げるよう、呼びかけていた。

 福井。分厚い布団で仕立てた着物を着たり、顔におしろいを塗ったりと、一風変わった仮装姿で集落を練り歩く「谷はやし込み行列」と呼ばれる行事が、  きのふ勝山市の山あいにある北谷町の谷地区で行われた。

 この行事は江戸時代の中ごろから伝わる行事で、昔は雪深い2月に行われていたが、過疎のため、昭和40年代に一時途絶えたあと、

 地元で保存会をつくり15年前に再開してからは、帰省などで人が多くなるお盆の時期に行われている。

 行列の先頭は、分厚い布団で仕立てた着物を着込んで大きなほうきを持った「庭掃き」と呼ばれる人で、そのあとに獅子舞や天狗などさまざまな仮装姿の行列が続く。

 顔におしろいや口紅、黒い口ひげなどを塗った人たちが、地区のお寺の前から神社の境内まで300mの距離を笛や太鼓のリズムに合わせて

 ゆっくりと練り歩いた。普段はほとんど人通りがない山あいの集落に、行列を見ようと200人が訪れ、見物客らは写真を撮ったり、声援を送ったりしていた。  仮装行列に参加した男は、「この暑さの中、仮装するのは大変です。普段は人が少ない村ですが、きょうはたくさんの人が村に集まって賑やかでうれしいですね」。

 能登。障害者の就労支援などに取り組む輪島市宅田町の施設「一互一笑(いちごいちえ)」内のカフェが、舳倉島の塩を取り入れた焼き菓子

 「塩フィナンシェ」を予約販売している。連続テレビ小説「まれ」で、主人公の祖父がわりの桶作元治さんが作る“輪島の塩”が話題となったことから、

 輪島産の塩に着目。輪島市海士町自治会の協力を得て、舳倉島の塩を生かした菓子作りに取り組んだ。幅広い年齢層に味わってもらおうと

 甘さは控えめ。こがしバター風味で、菓子の上の部分には塩が振りかけてある。フィナンシェはフランス菓子で「金持ち」の語源があり、

 金の延べ棒のような形になっている。今月7日に河井町の市文化会館であった市社会福祉大会で、最初にできた焼き菓子を販売した際、

 好評だったという。一袋(3個入り)280円(税込み)。カフェの営業時間は午前10時半〜午後3時、日・月曜定休。

 津幡町はきのふの成人式で、昭和初期に米国から友情のしるしとして贈られ、戦時中に敵国の人形として焼かれたりした「青い目の人形」を一般公開した。

 戦後70年の節目に、県内に現存する白山市や輪島市の人形も公開され、「友好親善の象徴だった人形を通して、若者たちに平和のありがたさを再確認してほしい」と。

 公開されたは、1927年(昭和2年)に米国が日本の幼稚園や学校に贈った人形で、名前はジェーン・オルフ。津幡町では、実生保育園に贈られた。

 太平洋戦争に突入し、全国で人形を燃やすなどされたが、ジェーンは保育園関係者らによって倉庫に隠され、難を逃れた。

 戦後は数年間、岩井嘉樹さん(74)方に預けられた。岩井さんは「年に1回、ひな祭りの日にひな人形と一緒に飾っていた。親善の人形と

 聞き、大事にされていた」と当時を振り返る。その後は保育園に戻され、2013年に町文化財に指定されてからは町教委が保管。

 毎年8月15日の成人式で公開している。青い目の人形、県内には205体が贈られ、津幡町の人形は比較的保存状態がいい。

 人形は、足の部分などにひび割れがみられたため、普段は箱に入れられている。町教委では「戦後70年の節目の今年、若者たちに平和への願いを感じて、

 後世に引き継いでほしい」と。青い目の人形は、白山市立鶴来図書館で16日まで、輪島市の西保公民館でも28日まで公開されている。

 ≪青い目の人形≫ 大正時代に米国で起きた日本人移民排斥を受け、牧師の提案で日米友好のシンボルとして米国から贈られた人形。

 米国は1万2000体を寄贈し、全国の小学校や幼稚園に配られた。日米開戦後は敵国の人形として大部分が処分され、県内の新聞には

 「人形は敵国のスパイ」、「デクの棒」などとする記事が掲載された。1970年代になり、全国各地で学校関係者が隠すなどした300体が発見された。

 金沢。きのふ、青森県の十和田市で行われた第64回選抜高校相撲十和田大会で、石川勢は個人で金市工3年の城山聖羅が初優勝を果たし、

 2位に同じく深井拓斗、3位に金沢学院東2年の佐藤淳史が入り、上位を独占した。団体では、金市工が2位、金沢学院東が3位に入った。

 70回目の敗戦記念日のきのふ、金沢市寺町の5つの寺では平和を祈る鐘つきが行われた。

 鐘つきは、8月15日を二度と戦争はしないという誓いの日にしようと、寺町台9条の会が9年前から行っている。きのふは60人が参加し、

 5つの寺で鐘をついて平和を祈った。また参加者らは国民を無視した安保法制は絶対廃案にしなければならいと訴えた。

 加賀。加賀市大聖寺地区の町屋再生などに取り組む「歴町センター大聖寺」は、きのふ大聖寺本町の時鐘堂で平和を願う鐘突きを行い、

 4人が戦没者の霊を慰めた。大聖寺藩が設けた時鐘堂が復元された2003年から続けている。鐘突きを毎朝行っている梅田美知恵さん(77)のほか、

 事務局長の瀬戸達さん(67)、八日市屋晴美さん(66)、石川高専4年の吉田笑夏さん(19)が正午に合わせて鐘を突き、手を合わせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月16日だ。旧盆も終わった。虫の音が聞こえて、道路や新幹線は混雑していると聞く。月日の経つのは、何とも早い。

 時折、ジッと移動する鳴き声がする。

 江戸の達也君から。蒸し暑い一日になりそうです。70年前の夏「堪え難きを堪え、忍び難き忍び、以て万世のために泰平を開かんと欲す」と

 ポツダム宣言を受諾。適当にキーワードを並べた安部談話。説得力がありません。総理の取り巻きの様子が透けて見えます。本気で、安倍内閣は

 安保関連法案の成立を考えているようです、なんて便り。

 ミーン・ミンミンミンミンミー…蝉しぐれ。

 夕方の散歩は、陽が陰ってから、何時ものコースを歩いた。神社の横の田畑さん、またコンビニでは、猫の散歩をさせていた岡本さん会って「コンニチワ」。

 持木さんの前では、子どもたちと遊んでいた清水の御婆さんの次男、修平さんに会い「コンニチワ、先日久しぶり御婆さんに会いました」と。

 本田さんちの手前の畑では、旭町から時々やってくる瀬戸さんに会い「ご苦労様」、しし唐にゴーヤを戴いて、帰途に就く。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊