「基地あるから事故起きる」 知事「県外」重ねて訴え 沖縄

 2015年、葉月、8月13日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 秋風が吹いて朝は涼しい。ゴミステーション、シートはかけてあっても網掛けてなかったので、かけてきた。

 小林さんちの百日紅の花を見つつ、コンビニに方向へ歩いた。途中コンビニ帰りの若い男、シュナイダー連れの井上さんに会ったので「お早うございます」。

 北さんが見えたので「お早うございます」と、手を振って合図した。京堂さんちの前バス通りを渡ってみすぎ公園を一回り。高瀬さんちの

 駐車場には三重ナンバーの車が停まっていた。きのふ会ったお孫さん一家だ。

 通りすがりの梨畑、おっと、一部黒ずんだナシが、大量に落下していた。病気で、自然落下か落したものか分からない。以前、栽培農家から

 20回ぐらい消毒すると聞いたことがある。も元気だ。在所の中では、草むしりされていた湯原さんの奥さんに会い「お早うございます」。

 鹿の子ユリがきれいだ。なかの公園手前の四つ角は左折。宇野さん、Dr小坂はまだのようだ。角地は型枠工場、墓の方へ向かった。

 墓場には、車が2台、花を手向けているようだ。一回りすると寺脇さんらが畑に来ていたので「お早うございます」。

 西さんちの四つ角を過ぎて、上村さんち前左折して一回り。途中、工務店の仕事場あたりにいつもの柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。

 また、何時ものスピッツがキャンキャン吠えた。何ともうるさいやつだ。舘山への四つ角、手前の畑にはいつもの親父さんに、知人が来ていて

 談笑中「お早うございます」。坂道の左、和田さんちのアサガオに、三叉路の芙蓉がきれいだ。バス通りを渡った。寺津用水は水量は

 少ないがスムースに流れていた。角地の高嶋さんち、大宮ナンバーの車が停車していた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 キジバトの鳴き声がする。また、このところ、ヒヨドリのさえずりも聞こえてくる。

 日本列島。徳島の夏を彩る祭典「阿波おどり」が、徳島市で開幕し「ヤットサー」の掛け声や太鼓の音が夜空に鳴り響いた。

 15日まで「♪踊るあほうに見るあほう」の熱気と踊りが街中にあふれる。

 市役所前の演舞場では昨夜6時ごろから「連」と呼ばれる踊りのグループが次々に登場。法被姿の男女が腰を低く落とし力強く跳躍しながら舞う男踊りと、

 編み笠に浴衣姿の女性たちがしなやかに舞う女踊りを披露した。地元出身の人気ロックバンド「チャットモンチー」のメンバーも初出演し盛り上げた。

 阿波おどり実行委員会によると、4日間で800以上の連が参加し、昨年の114万人を超える人出を見込んでいる。

 お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは、混雑のピークが続き、特に高速道路は午前中から激しい渋滞が予想されている。

 このうち高速道路の下り線は午前6時半現在、中央自動車道で、神奈川県の相模湖インターチェンジ付近を先頭に17キロ、関越自動車道で、

 埼玉県の高坂サービスエリア付近を先頭に17キロ、東名高速道路で、神奈川県の大和トンネル付近を先頭に14キロ、中国自動車道で、

 兵庫県の宝塚インターチェンジ付近を先頭に11キロの渋滞となっている。

 沖縄。きのふも触れたが、午後1時46分、沖縄県うるま市の伊計島から南東14キロの太平洋上で訓練していた米陸軍ヘリコプターH60が

 米艦船への着艦に失敗、甲板上に墜落した。乗員のうち6人が負傷し、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)(宜野湾市など)の海軍病院に搬送された。

   乗員は17人。ヘリには研修の一環として陸上自衛官2人が乗っており、いずれも負傷。一人は骨折の疑い、もう一人は切り傷を負った。

 在日米軍司令部がある横田基地(東京都福生市など)は「ハードランディング(急激に降下したたきつけられるような着艦)で機体が損壊した。

 事故原因は調査中」としている。防衛省によると、自衛官2人はいずれも国連平和維持活動(PKO)やテロ対策などの専門部隊「中央即応集団」に

 所属する二曹で、40歳と33歳の男。中央即応集団の中でテロ・ゲリラ対処などを担う特殊部隊「特殊作戦群」所属であることも判明した。

 訓練は米陸軍特殊部隊員がヘリから降下し、武装勢力から船を奪還する内容で、米陸軍の研修には今月1〜15日の日程で参加していた。

 ほかに8人の陸自隊員も研修に加わっていたが、墜落したヘリには乗っていなかった。官房長官菅は那覇市で、知事翁長と会談後、「米側に

 対し迅速な情報提供と原因究明、再発防止策を政府として強く申し入れた」と述べた。沖縄県も沖縄防衛局を通じ米側に同様の要請をした。

 墜落したとみられるヘリは米艦船の前方の甲板で黄色いシートが掛けられ、近くの柵も破損。機体は後部が真っ二つに折れ、プロペラは

 機体のそばに外れていた。作業員2人が近くから機体の状態を確認していた。

 ≪H60ヘリコプター≫ 米国で陸軍用に開発された中型の多目的ヘリコプター。初期型のUH60は愛称「ブラックホーク」と呼ばれる。

 完全武装の兵員11人を空輸可能で、物資や武器の輸送にも使われる。米軍は派生型で救難用のHH60、特殊部隊が使用するMH60も保有。

 日本でもライセンス生産され、陸海空自衛隊が輸送や救難、対潜哨戒用に活用している。

   鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 火山噴火による全島避難が続く口永良部島に、一昨日屋久島町の職員、NTT西日本の作業員ら85人が一時上陸し、道路の陥没で切断された

 通信ケーブルを修理した。ケーブル切断により地震計など一部観測機器のデータ送受信ができなくなっていたが、ほぼ正常にデータを受け取れるようになった。

 停電が続いていた47世帯のうち、寝待地区の12世帯も復旧した。湯向地区などの35世帯はまだ停電が続いている。

 町は、避難施設に通じる町道が復旧したことを受け、早ければ、15日にも一般住民の一時帰島を実施したいとしている。

 5月29日の新岳噴火後、島への上陸は9回目。

 新岳噴火で被災した島民を支援しようと、福岡市の「グリーンコープ共同体」が、義援金885万円を町に届けた。

グリーンコープ共同体は、九州、中国地方を中心に14府県の40万世帯が加入する生活協同組合。5月29日の噴火後、組合員に義援金の協力を呼びかけてきた。

 今月4日に、グリーンコープかごしま生協の理事長宍道紀代美らが町役場を訪問し、町長荒木耕治に目録を手渡した。

 町長は「島民の皆さんのために、有効に活用させていただきます」とお礼を述べた。宍道さんは「子育て支援にも力を入れている団体なので、

 口永良部島の子どもたちのために役立ててほしいです」。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 沖縄で、ふたたび米軍ヘリの事故が起きた。

 膠着状態がつづく米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をめぐって、官房長官菅が沖縄滞在中だった。

 現場は洋上で住民被害は確認されていないが、けふ13日で沖縄国際大への米軍ヘリ墜落事故からちょうど11年。住民の不安やいらだちは一層膨らんだ。

 事故がおきたのは沖縄本島中部の東沖合。現場に近い浜比嘉島(うるま市)で民宿「ゆがふの郷」を経営する平識(へしき)勇さん(69)は、

 事故のニュースを聞いて浜辺に出た。変わった様子は見えなかったが、不安が募ったという。隣の島には米軍の訓練場「浮原島訓練場」があり、

 前夜も午後11時過ぎに米軍ヘリ数機が編隊を組んで民宿近くを飛び交ったという。

 米軍機の部品と見られる落下物が島内で見つかることも多いという。「けが人が出る危険性は高い。これ以上、米軍の基地が沖縄にできれば、

 事故の危険度はより高まる」。本島中部の石川漁協によると、現場とみられる海域では、組合員が日常的に操業している。きのふは、

 県水産課から電話で事故の一報が入り、周辺でマグロ漁をしていた3隻にすぐに電話連絡。午後5時に無事を確認したという。

 参事の古謝哲次さんは「万が一のことがあれば組合員に被害が出る可能性がある。米軍には事故が起きたら早めの一報をしてもらいたい。

 より安全な飛行と訓練に努めてほしい」と。

 事故が起きた本島中部の東海岸にも、海軍の港湾機能をもつ「ホワイトビーチ」といった米軍基地や、基地と同様に日米地位協定に基づき

 米軍管理下にある「提供水域」などが多数広がっている。

 米軍にも詳しい沖縄国際大の教授前泊博盛によると、ホワイトビーチには佐世保基地の強襲揚陸艦が頻繁に寄港。航空機を積んで、沖合で

 着艦訓練や救助訓練をしているという。

 また、たとえば普天間飛行場配備のオスプレイなどは日常的に、陸地上空も洋上も、広範囲にわたって飛行し、訓練している。前泊は

   「日常的に飛び回っている多数の米軍ヘリのうちの一機が落ちた可能性がある」と言う。

 普天間飛行場の地元、宜野湾市の自治会長の一人、仲村清さん(57)はラジオのニュースで事故を知った。飛行場の隣、沖縄国際大に

 米軍ヘリが墜落したのは2004年8月13日。「11年前を思い出した。不安だ」と。

 当時、米軍が事故現場を規制する中、路上にちらばったヘリのローターや部品を遠巻きに見た。「当時、民間人にけが人が出なかったが、

 恐怖を感じた。今回、市街地に落ちていたら、大変な惨状になっていただろう」。

   11年前の事故当時、宜野湾市長だった伊波洋一さん(63)は「今回の事故は警鐘を鳴らしている」。最近も住宅密集地の上空を低空で横切るオスプレイを目撃したという。

 普天間の移設先とされる名護市辺野古に暮らし、移設に反対している西川征夫さん(71)は「訓練は、未熟なパイロットが習熟のために行うもの。

 沖縄に基地がある限り、こうした事故は必ず繰り返される」と語気を強めた。

 陸上自衛隊によると、米軍ヘリに同乗してけがをした陸自隊員は、「中央即応集団」に所属している。陸自の中でも精鋭隊員を特に多く抱える部隊だ。

 中央即応集団など陸自の各部隊は、在沖縄の米海兵隊や陸軍と、2009年度から、米軍の部隊の活動を学ぶ研修を毎年重ねている。

 最近では、離島防衛作戦などをテーマに、年に数回行っている。在沖米陸軍は特殊作戦部隊を抱えていて、陸自中央即応集団にも対テロ作戦などを担う「特殊作戦群」がある。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。

 気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から

 1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を

 8合目までの範囲で維持している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 青森。国内の原発として1年11か月ぶりに再稼働した川内原発1号機(薩摩川内市)が、きのふ再稼働したことについて、青森県大間町の

 電源開発大間原発建設差し止め訴訟を国などと係争中の函館市は、原発から30キロ圏内の周辺自治体に同意権を与えないままの今回の再稼働を

 「大間原発問題と同じ構図だ」と批判している。

 川内原発の再稼働の同意権は、立地する薩摩川内市と鹿児島県に限られ、原発から30キロ圏内にある阿久根市、出水市などを含む

 周辺自治体の議会や住民から対象範囲拡大を求める声が上がっていたが、聞き入れられなかった経緯がある。

 大間原発から最短23キロに位置する函館市は訴訟で、国が30キロ圏内の自治体に対し避難計画策定を求めながら、原発建設への同意権を

 認めていない点を問題視しており、函館市は「川内原発の再稼働について周辺自治体に同意権がなかったのは、大間原発の問題と共通性がある。

 少なくとも30キロ圏内の自治体には同意権が与えられるべきだ」と指摘する。

 大間原発訴訟で市の代理人を務める山梨県の中野宏典弁護士は、川内原発再稼働による訴訟への影響は基本的にはないとした上で

 「福島の大事故を考えれば、同意権に関する現行の制度自体に問題がある」とし、今後も訴訟で従来通りの主張を続ける考えを示した。

 函館市町会連合会の会長新谷則は「川内原発のように、大間原発もなし崩しで建設、稼働させられてしまうのでは」と不安視。

 市民団体「大間原発訴訟の会」の代表竹田とし子は「大間原発はプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を100%使うため

 毒性が強く、川内原発よりも危険」と即刻建設中止を訴える。

 一方、市内のある経済関係者からは「厳しい経済環境の中、多くの中小企業が電気料金の値上げによるコスト増に苦しんでいる。

 難しい判断だが、安全性がしっかり保証され、電気料金の値下げにつながるのであれば、泊原発を含めて再稼働自体はやむを得ないのでは」との声も出た。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、建設に反対する市民ら

 40人が抗議の座り込みを行った。参加者からは、きのふ起きた米軍ヘリうるま市沖墜落事故に対し「11年前の沖国大墜落事故を思い起こす事故が

 またしても起きた」との声が相次いだ。ゲート前の集会で、基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表の高里鈴代さんは事故について

 「自衛官も同乗していていたことが判明した。安保法制をこれから整えていくように見せながら、実は先へ先へと実態が進められている証拠を

 まざまざと示した」と批判した。辺野古の海上作業の1カ月停止が始まって4日目を迎え、シュワブに出入りする工事車両や海上での作業は

 確認されなかった。座り込みを続ける市民らは作業停止の期間中、辺野古を訪れた人たちを対象に船で大浦湾を案内する取り組みなどを始めた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、政府と県による集中協議の初会合として、きのふ、知事翁長と

 官房長官菅が那覇市の県庁で会談した。翁長は、米軍ヘリコプターの墜落事故について「基地があるからそういうことが起きる。住んでいる人には、

 とても耐えられない」と、事故を根絶するために米軍基地の県外移転を訴えた。県民は事故に反発しており、協議への影響は必至だ。

 墜落事故は初会合の直前に発生した。会談の冒頭、翁長は「二時間ほど前に、H60というヘリコプターが墜落した。やっぱり基地のそばに住んでいると、

 大変なことがある」と強調。住宅に囲まれて「世界一危険」とされる普天間飛行場の早期返還を含め、基地負担の軽減を求めた。

 国土面積の0・6%の沖縄県には、在日米軍専用施設の73・8%が集中し、米軍機による事故が後を絶たない。

 米占領下の1959年6月、うるま市(当時は石川市)で、宮森小学校に米軍ジェット戦闘機が墜落し、児童11人を含む住民17人が犠牲に。

 最近でも2004年8月、米海兵隊のCH53大型輸送ヘリが沖縄国際大の建物に衝突し、墜落して炎上。13年8月には、米軍基地キャンプ・

 ハンセン(宜野座村など)内で、米空軍嘉手納基地(嘉手納町など)所属のHH60救難ヘリが墜落、炎上するなど、県民は不安におびえながら暮らしている。

 翁長は会談で、関係市町村がけふ13日にもヘリ墜落事故について沖縄防衛局に抗議するとの見通しを示した上で「説明を求めても、

 (防衛局側は)『原因究明したい』とか『私たちも分からない』とか、しゃくし定規の、何の意味もない答えしか返ってこないだろう」と苦言。

 「それに時間を費やされる気持ちが分かるか」とも述べ、県民感情に寄り添わない政府の対応を批判した。

 菅は会談後、「事故は極めて遺憾」と強調しながら、「詳細は引き続き確認中で、現時点で確たることを申し上げることは控えたい」などと述べるにとどめた。

 官房長官と知事の協議では、官房長官が、「普天間基地の危険性の除去と閉鎖、その代替案としての県内移設であり、そこが原点だ」と述べ、

 危険性の除去のため移設計画を進めていくことに理解を求めた。これに対し知事は、「抑止力の観点から言うと沖縄だけに頼るのは、

 日本の安全保障という意味でおかしいのではないか」などと述べ、沖縄が置かれてきた状況や抑止力の観点などから、計画に反対する考えを重ねて伝えた。

 その上で、双方は、互いの理解が深まるよう、協議を続けていくことを確認し、次の会合を来週、東京で、官房長官と知事に加えて

 外務や防衛、それに沖縄担当の関係閣僚も参加した形で行い、個別の課題ごとに議論を深めていくことになった。

 けふ13日は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)に隣接する沖縄国際大学に米海兵隊のヘリコプターが墜落した事故から11年の節目。

 大学では、午後、毎年恒例となっている基地問題を考える集会が開かれた。

 学長大城は、うるま市の沖合で、米軍のヘリコプターが墜落した事故について、「県民の不安と恐れ、そして憤りは募るばかりだ」と述べた。

 そのうえで、「地域社会の平穏を脅かす普天間基地の固定化を認めることはできない」とする声明文を読み上げ、日米両政府に対し基地の即時

 閉鎖や返還を改めて求めた。このあと学生の代表がスピーチし、「沖縄では、これまでに何度も事故が起きているが、風化させてはいけない」と訴えた。

 大学の担当者は「我々の職場は11年前に事故があり、こういう事故には非常に敏感だ。二度と起こらないようにしてほしい」と語った。

 米軍のヘリコプターが墜落した事故について、沖縄県の知事翁長は、那覇市内で、「日米地位協定によって日本側が何も口を挟めない状況がある」と述べ、

 地位協定の改定を訴えていく考えを示した。この中で、知事は、米国側から事故の詳細な情報が得られないとしたうえで、「日米地位協定によって

   日本側が何も口を挟めない状況がある。今のこういった日米安保体制の中で、本当の意味で沖縄の問題が解決できるのかについては

 大変分厚い壁があると思うが、強く訴えていかないといけない」と述べた。

 そのうえで、知事は、沖縄国際大学に米軍のヘリコプターが墜落した事故から、けふ13日で11年となることについて、「日米地位協定の

 壁の大きさを感じた事故だ。日米地位協定の壁のなかで、沖縄防衛局や外務省の沖縄担当大使が事態を把握しきれないなかで、不透明なまま

 沖縄県が置かれている状況が今日まで続いている。日米地位協定の改定やその意味合いをしっかりと捉えなければいけない」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 与党公明党の支持母体、創価学会の名誉会長池田大作が創立した創価大の関係者らが、安全保障関連法案に反対する「有志の会」を立ちあげ、

 インターネットを通じた署名活動を始めたことが、分かった。

 「安保関連法案に反対する創価大学・創価女子短大関係者有志の会」で、11日に声明を発表。9割の憲法学者が法案に反対する中、

 安倍政権が採決に踏み切ろうとしている現状に触れ、「声を上げるべき時は、今です」と主張。呼び掛け人には、在校生や卒業生に加え、

 現役の教員、職員も含まれている。会のツイッターによると、開設から半日で200人を超える署名が集まったとしている。

 昨年7月1日。安倍内閣は集団的自衛権の解釈変更を閣議決定した。

 それから1年。外務、防衛、内閣法制局はこの歴代政権が死守してきた専守防衛という国防の在り方を根底から変える新たな戦争法案と

 野党から指摘されても仕方がないような強引な法律を安保法制として提出。自民党の、ことに首相・安倍応援団の側近や若手議員らのひいきの引き倒しともいえる

 暴言や失言、または本音の吐露などの失態をつくろいながら衆院では何とか可決させたものの、参院では決定的な失態を共産党副委員長・小池晃の質問で露呈した。

 その前兆は5日の防衛相・中谷元の答弁、「化学兵器の輸送も条文上は排除されない」とし、核兵器を搭載した戦闘機への給油も「法律上は

 可能」と言い切った。まさに原爆投下から70年の節目に核廃絶の先頭を切るべき日本の防衛相の発言として過誤だったとできるものではない。

 国家安全保障担当首相補佐官・礒崎陽輔の「法的安定性は関係ない」と言い放った官邸の認識といい、自民党の勉強会で「マスコミは懲らしめるべき」とする

 価値観、自民党衆院議員・武藤貴也が安保法制反対を掲げる若者に対して「『だって戦争に行きたくないじゃん』という自分中心、極端な

 利己的考えに基づく」とレッテルを貼ったことと比較できぬほどの暴言だ。

 5月の末に作成された統合幕僚監部資料のすっぱ抜きはこの安保法制審議の裏で防衛省の暴走が垣間見え、首相らの説明する隣の家の火事や、

 不良に絡まれたという例え話とは全く質の異なるものだ。中谷が知らずに進められていればシビリアンコントロールが機能しておらず、

 知っていたならばクーデターともいえる。しかし、防衛省は共産党が資料を入手した犯人捜しに明け暮れていると聞く。

   安倍は明日14日午後5時からの臨時閣議で戦後70年談話を決定し、午後6時から官邸で会見する日程を決めた。

 談話は先の大戦をめぐる反省と、戦後の平和国家としての歩み、今後の国際貢献が柱となる。「おわび」や「侵略」の文言も明記される方向だ。

 1995年の戦後50年に当たり発表された村山富市首相談話と、戦後60年の2005年の小泉純一郎首相談話は、いずれも敗戦終戦記念日の

 8月15日に閣議決定された。

 安倍は、きのふ山口市で開かれた自民党山口県連の会合で、1868年の明治維新から50年で寺内正毅、100年で佐藤栄作と

 山口県出身者が節目の年に首相だったことに触れ、「がんばって2018年まで行けば、(明治維新から150年となる)2018年も

 山口県出身の安倍晋三ということになる」と、9月の党総裁選を経ての首相続投に意欲を示した。総裁選で3選された場合、任期は18年9月末までとなる。

 安倍は「山口県出身の首相として恥ずかしくない実績を残していきたい。こう静かに決意をしている」とも語った。最近になって祖父の

 元首相岸信介の回顧録を読み返したことを明らかにし、戦犯として収監中に日本の再興を誓っていたことについて「敗戦を迎えた時に、

 そう決意していたと改めて思った」と語った。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中国。国営の新華社通信によると、昨夜11時半ごろ、沿海部の天津の郊外で危険物を保管していた倉庫やその周辺で相次いで爆発が起きた。

 この爆発で、これまでに17人が死亡し、重体の32人を含む315人が病院に入院するなど手当てを受けていると伝えた。このほか、

 中国メディアは、病院の情報として42人の遺体を収容したと伝えるなど、情報が錯そうしている。

 現場周辺では、爆発の発生から12時間たったが、今も炎や煙が上がっていて、警察や消防が数キロの範囲を立ち入り禁止にして救助や消火活動に当たっている。

 爆発現場周辺の住宅や工場は倒壊したり、窓ガラスが吹き飛んだりして、原形をとどめていないほか、最寄りの鉄道の駅の屋根が崩落し運行できない状態。

 また、国家主席習近平がけが人の救助などに全力を挙げるよう指示を出すなど、中国政府は事態を重くみて対応している。

 一方、北京の日本大使館によると、天津には、2400人の日本人が暮らしているが、これまでのところ、日本人が被害に遭ったという情報は入っていない。

 現地では、爆発で頭などをけがした人たちが続々と病院を訪れ、病院の中はけがをして包帯を巻いた人たちなどがごった返して、看護師らが

 けがをした人たちの手当てに追われている。

 520人が亡くなった1985年の日航ジャンボ機事故からきのふで30年。

 遺族らは群馬県上野村の墜落現場「御巣鷹の尾根」で、慰霊登山して、下山して慰霊式に臨んだ。

 墜落した「御巣鷹の尾根」の麓にある村内の「慰霊の園」で、昨夜、追悼慰霊式が営まれた。遺族たちは犠牲者の数と同じ520本のろうそくをともし、

 揺れる炎に故人の面影を重ねて哀悼の意を示していた。墜落時刻の午後6時56分、参列した遺族252人に日航や地元の関係者を含む356人が黙とうをささげた。

 慰霊式に先立って過去最多の遺族106組の406人が慰霊登山した。

 姉の武田澄子さん(当時41)を失った松浦明美さん(67)は、先月下旬に東京都調布市で三人が死亡した小型プロペラ機の墜落事故現場から

 北へ6キロの東村山市に住む。慰霊登山後に参列し「家の上空で飛行機の音を日々聞くだけに、まさか民家の上に落ちるとは、いまだに信じられない。

 最近は海外の墜落事故や、国内航空会社のトラブルが多過ぎる。空の安全は日航機事故という原点に戻り、とことん追求してほしい」と訴えた。

 日航では1カ月前、シンガポールの空港で離陸が許されていない誘導路を滑走するという大事故につながりかねないミスがあったばかり。

 慰霊式に参列した日航の安全統括管理者、副社長佐藤信博は「この時期のミスはご遺族にまったくもって申し訳がない。社員教育をさらに強固にし、

 再発防止に取り組む。これからも御巣鷹を原点に安全をしっかり守りたい」と語った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 イラク。首都バグダッドのイスラム教シーア派地区サドルシティーにある市場で13日、爆弾を積んだトラックが爆発するテロがあり、

 ロイター通信によると少なくとも60人が死亡、200人が負傷した。

 犯行声明は出ていないが、スンニ派の過激派組織「イスラム国」による犯行の可能性が高い。この組織はシーア派などを標的にしたテロを続けている。

 ミャンマー。与党・連邦団結発展党の党本部が治安部隊に12日夜から包囲されている。

 与党・連邦団結発展党(USDP)の党首シュエ・マンが解任されたと、党員が13日明らかにした。

 党関係者はこれより先、11月に予定されている総選挙の候補者選定をめぐって、シュエ・マンと大統領テイン・セインの間で対立が高まっていると明らかにしていた。

 党員の1人は「シュエ・マンはもう党首ではない」とし、「健康に問題はなく、自宅にいる」と述べた。別の党幹部によると、大統領に近い

 テー・ウーがシュエ・マンの後任を務めるという。党幹部は、大統領の側近であるティン・ナイン・テイシュが新総書記を務めると明らかにした。

 氏は、シュエ・マンを支持するマウン・マウン・テインの後任となる。

 治安部隊は12日夜、首都ネピドーの与党本部を包囲し、党員は建物から出ることを禁止された。党関係者によると、現地時間12日午後10時ごろ、

 兵士や警察官を乗せた複数のトラックが党本部に到着した。

 ミャンマーは11月8日に総選挙を行うことになっている。立候補者をめぐり、政府の幹部の間で緊張が高まっていたという。

 政府報道官のコメントは現時点で出されていない。

 三重。松阪市の市長山中光茂(39)は、けふ午前、市立図書館の改修計画をめぐって市長と対立する市議会の解散を目指して

 市民団体が提出した直接請求(リコール)の有効署名が必要な法定数に満たなかったことを受け、市議長水谷晴夫に辞職届を提出した。

 市長は会見で「政治の世界から身を引く。再出馬はない」と述べた。辞職は9月30日付。山中は市立松阪図書館の改修計画で市議会と対立。

 市議会に予算が3度、認められなかったため、今年し3月、辞意と政界引退を表明していた。

 市民団体は市長の慰留を求めて、議会のリコール運動を展開。成立には総有権者の3分の1(4万5042人)以上の有効署名が必要だった。

 市民団体4万7757人の署名が集まったとしていたが、松阪市選管はこの日、有効署名は4万664人と発表した。

 山中は集団的自衛権行使容認の安保法制は違憲として集団提訴の準備を主導し注目を集めている。提訴は引き続きする考え。

 衆院議員秘書、県議をへて2009年、全国最年少の33歳(当時)で当選。2期目で、任期は17年2月までだった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 山形県警は、きのふ公選法違反(買収など)の疑いで、先月12日投開票の尾花沢市議選で当選した尾花沢市上町1丁目の市議鈴木敏正(70)を逮捕した。

 県警は認否を明らかにしていない。逮捕容疑は市議選告示前の6月ごろ、自身への投票や票の取りまとめなど選挙運動の報酬として、

 有権者数人に対し、現金計十数万円を市内で手渡した疑い。県警はきのふ、鈴木の自宅や市役所内の市議会スペースを家宅捜索した。

 鈴木は1995年に初当選し、現在6期目で、市議選の時は、議長を務めていた。市議選には無所属で立候補し、859票で3位だった。

 韓国。元首相鳩山由紀夫は、きのふ朝鮮半島の植民地支配時代に独立運動家を収監したソウルの西大門刑務所跡地を訪問した。

 献花した場でひざまずいて手を合わせ、頭を下げた。鳩山は「(植民地統治をした日本が)拷問というひどい仕打ちを与えてしまい、

 命を奪うことまで平気でやったことに、心からのおわび、追慕の思いをささげたい」と述べた。

 また安倍が発表する戦後70年談話について「植民地統治や侵略、それらへの反省と謝罪が当然含まれなければならない」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 防衛省は、陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH―X」の開発業者を富士重工業に決めた。

 企画競争には川崎重工業も応じたが、開発期間や価格面で富士重が優れていると判断した。業者選定をめぐっては2012年、川重が開発事業の一部を

 35億2800万円の随意契約で受注したが、その後、官製談合が発覚。陸自幹部が企画競争の公示前にヘリの仕様書案や富士重の提出書類などを

 川重に渡したことが明らかになり、防衛省はいったん事業を白紙に戻していた。

 UH―Xは現役の「UH―1J」の後継機として、人命救助、国際平和協力活動の支援物資空輸のほか、離島が侵攻された場合の戦闘支援や負傷隊員の搬送などに使う。

 富士重が米ベル・ヘリコプターと共同開発する民間用ヘリを陸自向けに改修する。納入開始は21年度末の予定で、20年間で150機を調達する。

 1機当たりの価格は12億円、開発費は133億円となる見込み。防衛相中谷元は「UH―Xは、将来の陸自ヘリの根幹をなす機体だ。

 着実に整備を進めていきたい」と話している。

 岩手。県知事選(9月6日投開票)で3選を目指す現職の達増拓也(51)は、自身のブログで参院議員(岩手選挙区)平野達男(61)が

 立候補を取りやめたことに触れ「野党結集の成功」、「天下の軍勢は退却を始めた」などと記した。

 雑誌やネット上に、達増大幅リードの情報が拡散したことを指摘。「達増県政で復興を進めようという県民党的な結集が実現した」と強調した。

 安全保障関連法案への世論にも触れ「法案に反対する全国の皆さんの思いとつながり、総理大臣に退却を決断させた」と達増流の解釈を示した。

 知事選は無投票が濃厚となったが、「希望郷いわてを実現する戦いを正々堂々と進める」と締めくくった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 静岡。浜松市西区篠原町の国道1号上り線の交差点で、きのふ6人が死傷した玉突き事故で、浜松中央署は、自動車運転処罰法違反

 (過失運転致死)の疑いで現行犯逮捕したトラック運転手を過労運転も視野に調べている。

 死亡したオートバイの男は、愛知県田原市高木町上野段の会社員高井正信さん(53)と判明した。逮捕されたのは、大阪市此花区西九条の

 会社員堀川貴義(55)で、警察は容疑を過失致死傷に切り替えて調べている。堀川は事故現場で居眠り運転をしていた旨の発言をしており、

 トラックのブレーキを踏んだ形跡は見つかっていない。警察は道路交通法違反(過労運転等の禁止)の疑いがあるのかを調べるため、堀川が

 勤務する大阪市内の営業所での労働実態や運行行程などを調べている。

 事故はきのふの午前5時50分ごろ、赤信号で交差点の前に止まっていたオートバイにトラックが追突し、オートバイを巻き込みながら

 前方の乗用車二台に突っ込んだ。オートバイは交差点から数十m先までトラックに引きずられた。前から二番目の車両は追突の衝撃で

 アクセルを踏み、数百m先の縁石に乗り上げた。

 前から二番目の車の後部座席に乗っていた大阪府藤井寺市の小学生森中涼空(りく)君(11)と、妹の海詩(みう)さん(9つ)が重体。

 運転していた兄妹の母親(33)と先頭車両の愛知県豊田市の男女は軽いけが。小学生兄妹は母親と家族三人で旅行中で、高井さんはツーリング中だったみられる。

 堀川は大阪市から郵便物を運んでいた。現場は中央分離帯のある片側二車線の直線道路の交差点。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。お墓や仏壇に供えるお盆用切り花を販売するお盆切花大特売市が、高岡テクノドームと二上特設会場(東亞合成高岡工場駐車場)で始まった。

 市内の生産者200人がキク、アスター、ケイトウ、ユリなど15品種以上を出荷し、とりどりの組花が並ぶ。価格は税込みで、350円と

 600円の二種類。初日は2万束、3日間で5万3千束を販売する。

 市は2005年から各農協直売所で本格的に開催してきたが、混雑解消のため、12年からドームをメーン会場にしている。

 JAでは「地元生産者が栽培した花でお墓参りをしてもらえれば、地産地消にもつながる」とPRする。両会場とも明日14日まで。

 午前7時開場で、高岡テクノドームは午後2時まで、二上特設会場は正午まで。

 福井。夏の甲子園、大会8日目の第4試合は、岩手の花巻東高校が福井の敦賀気比高校に8対3で勝って、3回戦に進んだ。

 敦賀気比は2回戦で姿を消し、春夏連覇はならなかった。

 若狭町に伝わる伝統行事を紹介する「戸祝い・キツネガリ」展が、若狭町市場の町歴史文化館で始まった。

 「戸祝い」は、集落の子どもらが民家を訪れ、「祝い棒」と呼ばれる木の棒や槌(つち)で無病息災などを願う歌を歌いながら家の柱などをたたく行事。

 「キツネガリ」では、災いをもたらすとされるキツネを追い払おうと、集落内を歩きながら木の棒を打ち鳴らす。いずれも1月14日前後に、  若狭町の16集落で行われている。

 館内には、両行事で使用される棒や槌、子どもたちを写した写真、映像など70点を集めた。伝統行事が失われていっている現状を踏まえ、

 町の伝統文化保存協会が今年3月まで一年かけて実施した聞き取り調査が展示のきっかけ。担当の町職員は「子どもが減る中でも、なんとか

 存続させていこうと努力されている集落の人の一助になれば」と語る。

 22日午後1時半からは、近畿大名誉教授の野本寛一さんによる講演「子どもの力と神の姿」やパネルディスカッション、集落の子どもらによる

 戸祝い実演も行われる。展示は10月12日まで。火曜日は休館。無料。

 能登。昨夜7時過ぎ、かほく市内日角2丁目の国道159号線の交差点で、右折しようとしたパトカーが、直進してきたトラックと衝突した。

 パトカーはそのまま80m先の交差点まで進み、右折するため停車していた軽乗用車に衝突した。パトカーを運転していた津幡警察署の

 34歳の巡査部長は頭に軽いけがをしていて、警察ではそのまま走行した理由について話を聞いている。衝突された車にけがをした人はいなかった。

 パトカーは、のと里山海道で自転車数台が逆走しているとの通報を受け、サイレンを鳴らしながら現場に向かう途中で、津幡警察署では、

 「緊急走行は正しく行われていた。事故の再発防止に努めたい」とコメントしている。

 七尾市八田町の農家でつくる「七尾の里山」棚田米研究会は、きのふ田んぼで、早くも今年最初の稲刈りをした。

 お盆で先祖に新米を供えようと、わせの雑品種を7アールの田んぼに初めて作付けした。日照時間が十分に確保されるなど気候に恵まれて順調に生育し、

 スズメに食べられる被害はあったものの、お盆時期の収穫に間に合った。周囲の田んぼがまだ青々としている中で、黄金色に穂を輝かせる稲を、

 コンバインや手作業で刈り取っていった。収穫した米は仲間内で分ける。

 わせ品種の栽培は、稲刈りの繁忙期を分散させるメリットがあり、研究会では品質や需要を見極めて来年以降の作付けを検討する。

 代表の石井昌嘉さん(60)は「今年は試作品。コンクールに出して味を確かめ、名前の公募による特産化も考えたい」と。

 金沢。北陸新幹線が開業してはじめてのお盆休み、JR金沢駅ではふるさとや行楽地で過ごそうという人たちの帰省ラッシュがピークを迎えた。

 JR金沢駅の新幹線ホームでは、列車が到着するたびに大きな荷物を持った家族連れの帰省客や観光客がつぎつぎに降り立った。

 東京方面からの新幹線は、全席指定の「かがやき」が18本中10本が満席となり、停車駅の多い「はくたか」は、自由席の乗車率が

 午前中、最大で90%。また、特急列車の自由席の乗車率は午前中、サンダーバードが最大で120%、しらさぎが最大で100%と混み合った。

 Uターンラッシュのピークは16日。小松空港と羽田空港を結ぶ空の便は、上り・下りともに、午前中は満席やほぼ満席となる便が相次いだ。

 ファミリーマート(東京)とコメヤ薬局(白山市)は28日、片町スクランブル交差点、片町2丁目の北國ビルディング1階で、

 コンビニとドラッグストアの一体型店舗を開業する。片町スクランブル交差点に面した場所で、周辺には他社のコンビニが多く立地しており、

 顧客の奪い合いが激化しそうだ。「ファミリーマート+薬コメヤ金沢片町店」との名称で、店舗面積167・02平方m、売り場面積123・85平方m。

 商品アイテム数は4500点となる。

 加賀。山中温泉の観光施設「山中座」前広場で開催されている第38回ふるさと山中夏まつりで、山中芸妓と太鼓奏者の親子2組が同じ舞台に立ち、

 熱のこもった踊りと演奏を披露している。山中地区伝統の踊りを一目見ようと、会場には連日、大勢の旅館宿泊客が訪れ「立ち見」が出るなど

 にぎわいを見せており、2組は温泉街の魅力を伝えようと意気込んでいる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月13日だ。旧盆入り。月日の経つのは、何とも早い。

 時折、ジッと移動する鳴き声がする。

 蝉しぐれ。夕方の散歩は、たかみ公園横から、バス通りを渡って、何時ものコース。

 自宅前に居た山市さんに会い「コンニチワ」、お盆のあれこれ立ち話。帰路、「俺んちでは食べないから」とウリ3ケ戴いてきた。

 甘いと思ったが余り甘くなかったらしい。冷蔵庫で冷やすと美味いと伝えたが、手を横に振っていた。深謝して、近道して帰す。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
             鶴彬

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
   trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊