JSC新ビル、新たな火種に 文科相、追及で見直し言及
2015年、葉月、8月11日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
秋風が吹いて朝は涼しいが、けふも日中は蒸し暑くなってくる気配だ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の裏、桝谷さんの
奥さんが歩道の草むしり中で「お早うございます」。そこへ、いつも餌をやるなどかわいがっている野良猫が街路樹にのぼってじゃれていた。
畑の花梨も大きくなってきた。バス通りを渡ると角家のアサガオが屋根まで伸びてきれいだ。坂道の中ほど、ピンクの芙蓉もいい。
四つ角は住宅地の並びを一回り。西さんちの四つ角は過ぎて、大柳さんちの前は右折。末町の爺さんか来ていて、のちに森脇さんも来て「お早うございます」。
墓場には、掃除されている人も見えた。この辺りも一回りしたら、尾崎さんち前、Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。四つ角は右折して神社の
方向へ。コーギ―連れの山市さんに会って「お早うございます」、後に、黒や茶のまだ模様の柴犬連れの女史に「お早うございます」。
柴犬は暫しお座りした。何故かなぁ。谷口の御婆さんが、車庫から軽4を出してきたところで「お早うございます、お出かけ?」、「用事に
行くげけど、きのふは(親父さんの)従兄に津幡の畑を機械で草むしりしてきました。ここの畑は居ない間に(弟が)水やりしてくれた」と暫し立ち話。
後ろからDr木下の奥さんに追い付かれて「お早うございます」。軽四で、帰っ来られた湯原さんに会い「お早うございます、こんなに早く
畑でしたか?」に、「お墓の掃除に行ってきた」という。通りへ出ると、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。今朝も北さんちの畑、夕顔の花が咲いていた。道心建材の四つ角、藤田さんちの紫のアサガオは咲いていた。
小林さんち前で、コーギ―連れの山市さんに又会った。庭の草取り中の飯田さんに「お早うございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。けふ午後、上富良野町の十勝岳(2077m)の火口付近で、登山中だった60人が下山できなくなったが、午後4時過ぎまでに全員が無事下山した。
足止めされた登山客の中には、中学生20人の他、障害児らと付き添いの大人による30人余りのグループもいたが、けが人はいなかった。
地元消防や道警によると、その後、現場では雨が上がり、救助に向かった警察官と、全員無事に下山した。十勝岳の周辺では昼ごろから
発達した雨雲がかかり続け、雨が強く降っていた。ふもとの上富良野町では午後1時半までの1時間に56ミリの非常に激しい雨を観測した。
十勝岳は北海道のほぼ中央、大雪山系の南側にある活火山で、西側の、美瑛町の白金温泉からと上富良野町の十勝岳温泉からの主に2つの
登山道がよく使われ、山の東側の新得町からも登山道がある。日帰り登山も可能で、年間1万人以上の登山者が訪れ、7月と8月は1年の中でも
特に多くの登山者が訪れる。
群馬。上野村の「御巣鷹の尾根」に、520人が死亡した日航ジャンボ機が墜落して、明日で30年。
歌手の大島花子(41)、日航機墜落事故で犠牲になった坂本九さんの長女。当時11歳。目に焼き付いているのは事故の前日、
庭掃除をする父の姿。「汗がぽたぽた流れる中、庭掃除をして、本当に暑い日で、母がかき氷を作ってくれて、甲子園の中継がテレビから流れる。
そんな夏の日」(坂本九の長女 大島花子)。人気歌手である父と過ごせた時間は長くなかった。しかし、九さんは子煩悩だったという。
「単語帳。父が、私が小学校に入ったくらいのころ、手作りで作ってくれた物です」(大島花子)。
今も形見にしている父が大島のために書いた単語帳。事故で父を亡くした衝撃はあまりに大きく、現場の御巣鷹の尾根に行くまでに、20年かかったという。
「当時は本当に感情のスイッチをオフにしたようなイメージ。いまだに、そういうところもある」(大島花子)。
心の支えになったのは歌でした。結婚し、母となり、子育てをしながら父と同じ歌手の道に。この日、墜落現場の近くでコンサートを開いた。
「本当に悲しい出来事ながら、私にとっては、今、歌を歌う原点は、この8月12日の日」(大島花子)。九さんの代表曲、「見上げてごらん夜の星を」。
御巣鷹の尾根の麓で行われるけふ11日の追悼行事で遺族らが歌う。
「30年かけて私が感じているのは、悲しみは無理に消し去る、消すこともないし、乗り越えることもないし、自分の一部として、むしろ抱きしめてあげるような」(大島花子)。
悲しみを抱きしめて、あの事故から明日12日で30年を迎える。
1985年の日航ジャンボ機墜落事故で奇跡的に救出された島根県出雲市の川上慶子さん(42)の兄川上千春さん(44)が「人並みでない
環境に悩んだこともあった。今は兄妹とも家族を持ち幸せに暮らしている。妹には頑張ったねと伝えたい」と心境を語った。
今年は事故から30年の節目となることから取材を受けることを決めたという。慶子さんについて、家族を目の前で失ったことや
当時の取材で受けた心の傷が「まだ癒えてない」とも述べた。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。
全島避難が続く口永良部島の将来について考える催し「口永良部島これから研究室」が、屋久島離島開発総合センターで開催中だ。
島民と交流を続ける慶応大生の主催。島のジオラマや写真などの展示を前に、避難住民や町民らと復興に向けての提言やアイデアを話し合っている。
慶応大生らは4年前から口永良部島を訪ね、島の活性化などについて研究してきた。5月末の噴火後すぐに屋久島に入り、避難所を回って支援を続けてきた。
展示品づくりには建築、インターネット、教育を専門とする三つの研究室の25人が協力。5千分の1のジオラマは国土地理院のデータをもとに
レーザーカッターで段ボール箱を切り、標高10mごとに1枚ずつ張り合わせて作った労作だ。
今後は、東京でシンポジウムを開くことも考えている。開催時間は午前10時〜午後5時。最終日の13日は午後3時まで。
口永良部島では現在、停電や通信障害によって、観測不能になっている地震計があり、観測機器の精度が下がっているという。
気象庁によると火山性地震の発生は、先月24日に29回に達して以降、0〜1回の日が並んだが、8月に入ってから日に10回を超える日が続く。
6日は午前7時ごろから火山性地震の発生が増加し、午後3時までに23回を数えた。地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動は観測されていない。
九州電力によると口永良部島への電力は、島民が全員避難したあとも、発電所の自動運転によって供給されているものの、6月以降、これまでに
5回停電状態が発生。原因はいずれもわからないままで、九州電力では噴火時に発生した火砕流で送電設備が損壊したおそれが高いとみている。
屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民が予定していた一時帰島、あらためて日程を調整している。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
北朝鮮。日本人拉致被害者の再調査を進める北朝鮮の特別調査委員会が、日航機よど号ハイジャック事件を起こして北朝鮮に渡り、
欧州での日本人拉致に関わった疑いがある元赤軍派メンバーと妻らに、2月末に拉致に関する事情聴取を要請しながら、半年近くたっても
接触や聴取をしていないことが、分かった。
国外移送目的略取容疑などで国際手配されているリーダーの小西隆裕(71)が共同通信の電話取材に明らかにした。特別調査委が昨年7月に設置されて
1年以上たつが、結果報告はなく、再調査が十分に行われていない可能性もある。平壌郊外の「日本人村」にはメンバー4人と妻2人が滞在している。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。
噴火の影響で入山規制されている御嶽山で、一昨日山頂まで登らず木曽町三岳の登山道を散策する名古屋市からの日帰りツアーがあり、参加した女性たちが自然を満喫した。
名古屋市の登山用品販売店と町観光協会などの共同企画。昨年までは、登山初心者女性向けツアーとして、山頂まで登っていた。
今年は入山規制により、7〜4合目の森林散策を楽しんでもらうツアーに変更し、15人が参加した。
参加者たちは、御岳ロープウェイに設置してある献花台で、噴火災害の犠牲者に花を手向けた後、ゴンドラに乗り、7合目にある飯森高原駅(2150m)に到着。
木曽ヒノキなどが立ち並ぶ緑豊かな油木美林やこもれびの滝などを巡り、4合目まで7キロの下りコースの散策を楽しんだ。
名古屋市中区の会社員大竹くみ子さん(32)は下りコースなので甘く見ていたが「思ったよりきつかった。ヒノキの良い香りがして、
滝が涼しく気持ち良かった。頂上に行かなくても満足です」と喜んでいた。
気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から
1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を
8合目までの範囲で維持している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
鹿児島。川内原子力発電所1号機は、午前、原子炉の起動が行われ、再稼働させた。
国内の原発が稼働するのは一昨年9月以来、1年11か月ぶりで、4年前の原発事故を受けて作られた新しい規制基準の下では初めて。
川内原発1号機と2号機は、福島第一原発の事故後に作られた新しい規制基準の審査に去年、全国の原発で初めて合格し、このうち1号機は
再稼働前に必要な検査をきのふまでに終えている。九州電力は今朝10時半から、核分裂反応を抑える32本の制御棒を順次引き抜いて
1号機の原子炉を起動し、再稼働させた。
起動から12時間半後の午後11時をめどに、1号機は核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、3日後の14日には発電を始め、
その後、徐々に原子炉の出力を高め、来月上旬に営業運転に入る。川内原発1号機は原発事故直後の平成23年5月から4年以上停止しているため、
九州電力は設備に異常がないかを確認しながら起動後の操作を行うことにしている。
原発が稼働するのは新しい規制基準の下では初めてで、一昨年9月に福井県の大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶり。
一方、東京電力福島第1原発で起きたような重大事故を想定した住民の避難計画は不備が指摘されるなど、川内原発の安全性にはなお課題が残っている。
九電は川内1号に続き、2号機を10月中旬に再稼働させたい考えだ。
福島第一原発事故により町の全域が避難区域となっている福島県浪江町の町長馬場有は、役場の避難先の福島県二本松市で「福島の事故を
教訓にしておらず、非常に残念だ。原発事故では想定以上のことが起きるのに、再稼働するのはどうかと思う。稼働する原発がゼロでも
電力はまかなえていたのだから、動かす必要はない」と訴えた。そのうえで馬場は、「私たちは着の身着のままで避難したが、これだけ長期間、
しかも全国に避難するようなことがあってはならない。川内原発で万が一のことが起きた際に、速やかに大規模な避難ができるのか疑問だし、
避難のための道路が整備されているのかという問題もある。こうしたことを踏まえないまま再稼働して、万が一、福島のような事象が起きたら
目も当てられない」。さらに馬場は再稼働が震災と原発事故から4年5か月の月命日と重なったことについて、「悲しい出来事だ。月命日に
再稼働するのは悔しい」と話した。
市の一部が福島第一原発事故の避難区域になっている福島県南相馬市の市長桜井勝延は、「総理は『福島の復興なくして日本の再生なし』と
明言してきたのに、福島で原発事故が収束していないなかの再稼働は言語道断だ」とするコメントを出した。
そのうえで、「南相馬市では原発事故後、多くの貴い命が失われたうえ、今もおよそ2万人の市民が避難を余儀なくされていて、避難生活が
何も変わらないなかでの再稼働はフクシマを冒とくするものだ。このような悲劇が2度と繰り返されることのないよう、国に対し、原発依存から
脱却し再生可能エネルギーを中心とした政策に転換するよう強く求めていく」としている。
新規制基準については川内1、2号のほか、福井県の関西電力高浜3、4号機と愛媛県の四国電力伊方3号機の5基が合格しており、
再稼動への動きはさらに広がる可能性がある。
これら5基は東電福島第1とは異なる「加圧水型」。しかし、高浜3、4号について今年4月、福井地裁が再稼働を認めない仮処分を決定、
司法判断が覆らないと再稼働はできない。伊方3号は愛媛県など地元同意が焦点だ。
「合格」が相次ぐ加圧水型に対し、福島第1と同じ沸騰水型では8原発10基の審査が続いているが、最大の課題となる地震や津波想定について
結論が出た事例はなく、いつ合格となるかは不透明。規制委は6日、新潟県の東電柏崎刈羽6、7号を集中審査する方針を決定した。
総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の小委員会に参加する東京理科大学大学院の教授橘川武郎は、なお停止状態にある42基に加え、
建設中の青森県の電源開発大間原発など新設炉を加えると、「再稼働は最終的に30基前後」との見通しを示した。
原発の前では、朝から、再稼働に反対する市民グループが抗議集会を開いた。
集会を開いたのは、川内原発の再稼働に反対している市民グループの「ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会」で、今朝、
グループのメンバーら200人が県内外から川内原発の前に集まった。で、午前6時前から拡声機を使って、「福島第一原発の事故を忘れ、
原発を再稼働させてはいけない」などと訴えた。また、「ストップ再稼働」と書かれたプラカードを示したり、「再稼働をやめろ」と書かれた
のぼりを手に持ったりして、「川内原発再稼働反対」とシュプレヒコールを上げた。会場では多くの警察官や警備員が、グループを取り囲むようにして
警戒に当たった。集会に参加していた22歳の大学生は「川内原発の問題は鹿児島県だけでなく、ほかの地域にも影響を及ぼす。高齢者などの
避難計画がしっかりとできているとは思えず、このままの状態で再稼働してほしくはない」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設を断念するよう求める集会(主催・基地の県内移設に反対する県民会議)が、
けふ那覇市の県民広場で開かれた。180人(主催者発表)が「新基地建設を許さない」と拳を突き上げた。
政府は移設に向けた作業を1カ月間停止し、県と集中的に協議する方針を示している。集会で、沖縄平和運動センター副議長比嘉京子は
「政府は沖縄の声に真剣に耳を傾けてほしい。折れるのは政府の方だ。民主主義国家として恥ずかしくない対応を求める」と述べた。
市民団体や県議会与党会派の代表が連帯のあいさつした。
県と政府はけふにも、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐる集中協議を始める。
夕以降に官房長官菅が来県し、知事翁長と協議をめぐる初会合を開く。菅の来県日時は国会運営との関係で後ろにずれ込む可能性があるが、
明日12日まで沖縄に滞在する。政府は集中協議に先立ち、辺野古新基地建設に向けた作業をきのふから停止する一方、県も埋め立て承認取り消しなどの
行政手続きを保留することで合意している。
協議結果は移設計画の見直しや埋め立て本体工事の強行、埋め立て承認の取り消しといった移設問題の行方に大きく影響する。
協議は5回程度行われる。関係者によると、協議は菅と知事が沖縄と東京を行き来する形で進め、3回目には事務方同士の協議も挟む。
協議を目前に知事はきのふの夕、県庁でに「沖縄県の考え方をしっかり主張する。これまでそういう時間がなかった分、背景などの話をしながら
理解を得たい」と述べ、普天間の県外・国外移設を求めていく考えを示した。
日米両政府は、きのふ日米合同委員会を開き、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画をめぐり、県が岩礁破砕許可違反の可能性を調査するためとして
求めてきたキャンプ・シュワブ沿岸域の「臨時制限区域」内への立ち入りを認めることで合意した。
県が立ち入り調査できるのは10日間。今後、県と沖縄防衛局、米軍で調査の詳細日程について協議し、県が米軍に実施計画を提出する。
きのふの午後4時ごろ、宮古島市の伊良部島にある「渡口の浜」で、兵庫県明石市から来ていた家族4人がシュノーケリング中に流された。
事故は、兵庫県から訪れシュノーケリングをしていた家族4人が流され、会社員の亀井繁和さん(47)と義父の家入新助さん(72)が
心肺停止の状態で病院に搬送され、その後、死亡が確認された。また、亀井さんの息子で小学6年の麟太郎くんも(12)一時、行方不明になり、
その後、見つかって病院に運ばれたが、死亡が確認された。亀井さんの娘の8歳の小学生の女の子は、近くの人に救助されたあと病院に運ばれ、
意識はあるという。きのふの現場海域の波の高さは2mで、うねりを伴っていたという。警察は、4人が流された当時の状況を詳しく調べている。
宮古島署によると、当初は4人ともライフジャケットを着用していたが、途中で脱いだ長女が流され、家入さんと亀井さんが助けようとして流されたとみられる。
家入さんは妻と、亀井さん夫婦と子ども2人の6人で、きのふから宮古島市の観光に訪れていた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
参院平和安全法制特別委員会は、けふ防衛省の内部資料に基づき質問した共産党が防衛相中谷元の答弁を不服として紛糾し、質問時間を残したまま
委員長(自民)鴻池祥肇が散会を宣言した。共産党の小池晃は、防衛省統合幕僚監部が5月末に作成したとみられる内部資料で、7日に
期間延長が閣議決定された南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への自衛隊派遣に関し、年明けの安全保障関連法施行を前提とした
部隊運用などのスケジュールが明記されていると指摘。「軍部の独走だ」と追及した。
これに対し、防衛相は「(内部資料の)真贋(しんがん)や位置付けを即答するのは困難だ」と答弁を避け、審議が中断。
防衛相は再開後、資料の存在を認め、「審議中に法案の中身を先取りすることは控えなければならない」と釈明したが、小池は納得せず、
法案の撤回を要求した。
きのふの参院予算委員会で、安倍は新国立競技場の旧整備計画を白紙撤回するまでに、国内外の設計業者らと結んだ契約に基づく支出に関し
「貴重な公的資金を使ったことは、国民に申し訳ない思いだ」と陳謝した。
文科相下村は、契約額のうち62億円が回収不能になるとの見通しを明らかにした。首相は野党が求めた下村の更迭を拒否した。
広島の平和記念式典で触れなかった「非核三原則の堅持」に長崎で言及したのは、野党などからの批判を踏まえた対応だったことを明らかにした。
また、参院予算委員会では、ずさんな競技場建設計画の追及に加え、新たな火種も広がった。
JSCが新たな本部として建てる高さ70m、16階建ての新ビル計画だ。以前の本部は8万人規模に拡張する新スタジアムの用地確保のために取り壊し済み。
同じく用地確保のために立ち退いた日本青年館(現在解体中)も入居する構想で、建築確認申請は済んでいる。今秋に着工し、2年後の完成を目指している。
整備費は164億円。220の客室を完備し、日本青年館がホテルとして運営する一方、JSCが3フロアを使う。国立競技場に近い立地を生かし、
競技場利用者の宿泊や会議使用が見込めるため、JSCは今年4月の助成審査委員会で「競技場の機能を補完する施設」として、スポーツ振興くじ(toto)の
収益から最大30億円を助成する案を承認。JSCの理事長河野一郎はこの日、この30億円に国費を加え、47億円をビル建設に充てると説明した。
この計画を、民主党の元行政刷新相蓮舫は「大甘な計画で新国立は白紙撤回になったのに、自分たちのビルは造るのか。国民は納得しない。
新国立も撤回されたのだから、こちらも見直すべきだ」と痛烈に批判。文科相下村は「JSCの活用については検討したい」と見直しにも言及した。
「こんな焼け太りを認めたらだめです」と蓮舫に詰め寄られた首相安倍は、「JSCの責任も検証委員会で議論している。その結果も踏まえ、
様々な検討をしていきたい」と述べた。
日本青年館は1925年、明治神宮建設に尽力した青年団が皇太子殿下(後の昭和天皇)にたたえられたことを記念して建設された宿泊施設。
79年完成の「2代目」に併設されたコンサートホールは、人気テレビ番組「8時だョ! 全員集合」の公開収録の舞台にもなった。
神宮外苑地区を代表する建築物の一つだった。
理事長河野は4月に「世界の多くの競技場は、ホテルが中にあったり、隣接したりしている。大きな大会を開く時、宿泊施設がないと
機能しない時代になっている」と、JSCが助成する意義を語っていたが、この計画も批判を浴びることとなった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
けふ11日で、大震災の発生から4年5か月になる。
東京電力福島第一原子力発電所から北に6キロ離れた福島県浪江町の請戸地区では警察官や地元の消防団員、それに避難先から訪れた住民ら
200人余りが捜索に当たった。福島県では震災と原発事故から4年5か月がたった今も200人の行方が分からず、このうち浪江町では
31人が行方不明となっている。けふは、津波の際に浸水した沿岸部の水田で警察官らが棒状の道具などを使って雑草をかき分けたり、
土を掘り返したりしながら行方不明者の発見につながる手がかりがないか、黙々と探していた。
岩手県内では今も1129人が行方不明になっており、このうち山田町では148人の行方が分からないままとなっていて、けふは
警察官17人が山ノ内海岸に集まり、海に向かって黙とうをささげたあと捜索を行った。警察官は壊れた防潮堤の付近を棒で掘ったり、
ゴムボートに乗って箱めがねと呼ばれる道具で海の中の様子を確認したりしながら行方不明者の手がかりがないか探していた。
宮城県気仙沼市内では今も220人の行方が分からないままで、気仙沼市波路上明戸の海岸に警察官のほか、夏休みを利用して訪れた会社員や
学生ら100人ほどが集まった。参加者した人たち初めに犠牲者を悼んで海に向かって黙とうをささげたあと、海岸に打ち上げられた漂着物や
石を手で一つ一つ仕分けたり、スコップでかき分けたりしながら手がかりを探していた。お盆休みを利用して東京から訪れた会社員の女性は、
「気仙沼には初めて来ました。少しでも被災地の役に立ちたいという思いで作業をしています」。
これまでに死者と行方不明者は1万8465人となっている。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は3000人以上と、
「関連死」を含めた震災による死者と行方不明者は2万1000人を超えている。
警察庁によると、死亡が確認された人は、宮城県が9540人、岩手県が4673人、福島県が1612人、茨城県が24人、千葉県が21人、
東京都が7人、栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、青森県が3人、山形県が2人、群馬県と北海道がそれぞれ1人で、合わせて1万5892人となっている。
死亡した人の99%は身元が確認されたが、依然として81人の身元が分かっていない。
また、警察に届け出があった行方不明者は、宮城県が1240人、岩手県が1129人、福島県が200人、千葉県が2人、茨城県と青森県がそれぞれ1人で、
6つの県で合わせて2573人となっている。一方、復興庁によると、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、
今年3月末現在で、福島県で1914人、宮城県で910人、岩手県で452人、茨城県で41人、千葉県で4人、長野県と神奈川県でそれぞれ3人、
山形県で2人、東京都と埼玉県でそれぞれ1人の、3331人となっている。
福島県では、「震災関連死」で亡くなった人が、津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っている。これで大震災による死者と
行方不明者は、「震災関連死」を含めて少なくとも2万1000人を超えている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。江差町で、きのふ370年以上続く「姥神大神宮渡御祭」の本祭が始まった。
武者人形などを飾り付けたあでやかな山車13台が、江戸時代末期の面影が残る「いにしえ街道」を進んだ。午後1時、子どもたちが
笛や太鼓を響かせる中、山車が次々と神宮前を出発。高さ7m、重さ最大3トンの山車を地元参加者が力いっぱい引き、汗をしたたらせて
練り歩くと、沿道の観光客が写真に収めていた。祭りはニシンの豊漁を神に感謝したのが起源。けふ11日も山車が動いた。
江別市から帰省した主婦は「祭りに参加したくなる。山車がライトアップされて輝く夜も楽しみです」と声を弾ませた。
長野。新幹線の高架下で、6年前から行方不明になっていた当時19歳の男が遺体で見つかった事件、殺人の疑いで逮捕された当時17歳の
元少年2人のうち1人の母親が、遺体を車で運び遺棄するのを手伝っていた疑いがあることが、分かった。
事件は、6年前に行方不明になっていた長野市のスポーツインストラクター、寺澤龍太郎さん(当時19)が今月6日、長野市の新幹線の高架下の
地中から白骨化した遺体で見つかったもので、寺澤さんの知り合いでいずれも当時17歳だった元少年2人が、刃物のようなもので刺して殺害したとして
殺人の疑いで逮捕された。調べに対し、元少年の1人は「自分が男を殺害し、山の中に遺棄したが、発見されるとまずいので高架下に移して
穴を掘り、遺棄し直した」と供述しているという。遺体を高架下に移した際には数人が関わったとみられ、この元少年の母親が遺体を車で運び
遺棄するのを手伝っていた疑いがあることが、分かった。遺体を遺棄する容疑はすでに時効が成立していて、警察は母親から任意で事情を聞くなどして
当時の詳しい状況について捜査している。もう1人の元少年は、殺人の容疑を否認しているという。
三重。鈴鹿市のホテルで中国籍の女性が襲われ死亡した事件で、県警は、殺人の疑いで、津市の古谷有平(22)を逮捕した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
大分。豊後大野市の食品会社が韓国から輸入したヒラメから、基準値を超える寄生虫が検出されていた。
大分県によると、ヒラメはすでに九州や近畿の2府7県に出荷されていて、今のところ健康被害は確認されていないというが、食品会社が回収を急いでいる。
今月5日、豊後大野市の食品会社が韓国から輸入した養殖ヒラメから基準値を上回る寄生虫の「クドア・セプテンプンクタータ」が検出されたと、
10日に厚労省から連絡が入った。「クドア・セプテンプンクタータ」はヒラメに寄生し、基準値以上の量が人間の体内に入ると、
一過性のおう吐や下痢の症状が見られるということで、県は食品衛生法に基づいて、この食品会社に回収命令を出した。
食品会社は、韓国から輸入した2800匹余りのヒラメを、すでに大分県や福岡県、それに大阪府など九州や近畿の2府7県の卸業者に出荷していて、
今のところ健康被害は確認されていないというが、回収を急いでいる。
防衛省は、きのふ東京・市谷の同省敷地内にある、旧陸軍の地下壕を公開した。
壕は大本営陸軍部や陸軍参謀本部が入っていた建物の地下に、旧陸軍が第2次世界大戦中に造った。2000年に東京・六本木から
市谷に庁舎を移転する際の工事で一部が埋め戻され、地表部分は現在、各国軍の要人が来日した際に儀仗を行う広場などとなっている。
高さ4mのアーチ上の天井には通気口が取り付けられ、さび付いた鉄骨が何本も飛び出していた。完成当時は、長さ50mの通路3本に
連絡用通路2本が並行して掘られており、陸軍大臣室や通信所もあったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
インド。東部ジャルカンド州デオガルで、10日の朝早く、ヒンズー教の寺院に向かう路地で参拝に訪れていた大勢の巡礼者が折り重なるようにして倒れた。
この事故で10人が死亡、35人がけがをして病院に搬送されたという。10日はヒンズー教徒にとって縁起がよいとされ、大勢の巡礼者が
寺院に参拝に訪れる日で、事故が起きた寺院には、当時15万人が訪れていて、警察は、開門に合わせて狭い路地に巡礼者が押し寄せたことが
事故につながったとみている。事故を受けて、首相モディは声明を出し、「多くの人が亡くなり悲痛な思いだ」と哀悼の意を表した。
インドでは先月中旬にも、南部で開かれたヒンズー教の祭りに合わせて川でもく浴しようとした人たちが折り重なるようにして倒れ、29人が
死亡していて、同様の事故が相次いでいる。
長崎に投下された原爆で被爆した歌手の美輪明宏(80)が、きのふBS日テレの「深層NEWS」に出演し、戦争体験を語った。
6歳の頃に開戦した太平洋戦争の間、街全体が軍隊の理不尽に覆われていく様子について「全国民が催眠術にかけられた状態だった」と指摘。
原爆投下後、警防団の人々が、子供に覆いかぶさるようにして焼け死んだ母親の遺体を見て「親というのはこうありたいね」と話した、
などという生々しいエピソードを、時に涙ぐみながら紹介した。
北の大地。JR北海道は、きのふ留萌線(深川〜増毛間)のうち留萌〜増毛間(16・7キロm)を2016年度中に廃止する方針を、
増毛町と留萌市に正式に伝えた。JR北は両市町の合意を得た上で、廃止の際に鉄道事業法で義務づけられている国交相への届け出を、15年度中に行うとしている。
JR北の社長島田修と総合企画本部副本部長瀧本峰男が増毛町を訪れ、町長堀雅志と、留萌市の市長高橋定敏に伝えた。
この中でJRは、区間の14年度の輸送密度(1日1キロmあたりの輸送人数)が39人で、JR発足時の1987年度と比べ12分の1以下に落ち込み、
推計で年間1億6000万円以上の赤字となっていると説明した。また、融雪期に雪や土砂が線路に流入したことによる脱線事故が相次いでいることから、
「将来的な防災工事費として数十億円を要する」とも説明。一方で、増毛町から留萌市への通学、通院には、路線バスが利用され、
「重要な生活の足になっている」とした。両市町長への説明後に会見した島田は、「沿線の地域振興については引き続き協力していく。
廃線への両自治体の理解、合意に至る状況まで進め、今年度中の届け出を希望している」と述べた。
説明を受けた市長高橋は、「不採算路線への判断としてやむを得ない」と廃止方針に一定の理解を示した。町長堀は、「非常に残念。
今後の事は、町民の意見や要望を聞き、議会とも相談して対応する」と述べるにとどまった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
今月9日、シンガポールは建国50年を迎えた。日系企業が800社を超え、3万6千人の日本人が暮らす。
終戦後、激しい「反日」の空気に覆われた国が変わったのは、何がきっかけだったのだろうか。
シンガポール都心部に、高層ビル群を背に立つ白亜の紳士像がある。トーマス・ラッフルズ。1819年(文政2年)に上陸して英領植民地を建設。
人口150人ほどの漁村が都市国家に発展する礎を築いた。子どもたちは「創始者」の上陸から、この国の歴史を学んできた。
ところが昨年、異変が起きた。教育省が「交易港としてのシンガポールの起源は14世紀」とし、中学1年生の歴史教科書を大幅に見直したのだ。
歴史は500年もさかのぼった。新教科書には、14〜19世紀前半の歴史が90ページ加わった。ページ増の結果、太平洋戦争以降は
中2で別の教科書で学ぶことになり、内容にも変化が見える。
太平洋戦争の開戦から2カ月後の42年2月、マレー半島東岸から上陸した日本軍は、英軍が要塞を築き、海上輸送の拠点になるとも見ていたシンガポールを攻略。
3年半支配した。2000年ごろまで使われた中学1年の教科書「近代シンガポールの歴史」では、日本統治期を「悪夢のよう」とし、
日本兵が住民に銃剣を突き刺す写真を載せていた。新教科書でこの写真は消えた。統治への批判には引き続き紙幅を割くが「(日本が)勤勉さ、
謙遜などの価値を推進した」といった記述も加わった。
シンガポール中央部のフォード工場跡。42年2月15日、英軍が日本軍に降伏した場所は06年2月、戦争記念館になった。
日本統治時代で最大の悲劇を説明する展示写真がある。大通りに多くの男たちが集められ、日本兵らが見張っている。占領直後に起きた華人の「粛清」だ。
当時、日本と戦う中国を支援し、抵抗する華人がいた。日本軍は「抗日分子」を取り締まろうと華人を集め、その場で尋問した。
中華総商会(華人の商工会議所)の資料では、18〜50歳のすべての華人の男性が集められ、反日と判断された少なくとも2万5千人が殺されたとする。
当時の日本軍関係者らの回顧録などでは、多くが犠牲者数を1千〜6千人とし、数についての見方は大きな開きがある。ただ、事件が対日感情を悪化させたことは疑いがない。
華人の男と結婚し、51年にシンガポールに移り住んだ日本人の陳勢子さん(85)は「日本への憎しみはすごかった。日本語は話せず、
日本人であることも隠した」と振り返る。62年には犠牲者とみられる多くの遺骨が見つかり、日本製品の不買運動も起きた。
日系企業が800社を超え、3万6千人の日本人が暮らす現状からは当時の空気を想像するのは難しい。「反日」から好転していくきっかけは何だったのか。
中華総商会の名誉理事リー・ペンシュは「67年2月に我々が犠牲者の慰霊碑を建てたのを機に、華人の首相リー・クアンユーが『戦争は
忘れないが許そう』と言い始めた」と指摘する。
日本政府は67年9月、戦時中の「不幸な事件」の解決のためとして、総額5千万シンガポールドル(60億円)の無償供与と融資で合意。
これらの資金で日本企業がインフラ整備を進めた。シンガポールは対日関係を重視する政策へ舵を切った。
建国以来、華人とマレー系、インド系などでつくる多民族国家では、連帯意識を強めるため、日本の侵略に団結して抵抗した歴史を教えることが重視されてきた。
ただ、リー・クアンユーは3月に亡くなり、戦時を知る建国第1世代は減っていく。新教科書は、「粛清」など過去の日本への厳しい目は維持しつつ、
シンガポールの成り立ちに比重を移し、国民をまとめようとの狙いが見える。
歴史の教訓も考えさせる。中学高学年の授業では、当時の日本の経済停滞や資源不足、政治状況を示し、どうすれば戦争を避けられるか討論させている。
カリキュラム作りに関わってきた国立教育研究所の准教授ケビン・ブラックバーンは「歴史を大局観でとらえることで物事を合理的に判断できるようになる。
小国が生き残るには欠かせないのです」。
≪日本のシンガポール攻略≫ 日本が米国に宣戦布告した1941年12月8日、日本軍はマレー半島東岸の複数の地点に奇襲攻撃をかけて上陸。
海洋貿易の拠点で英軍が強固な基地を築いていたシンガポールを目指して進撃した。日本軍は物資を送る重要拠点とみなしていた。
当時英領だったマラヤ(現マレーシア)での英軍の防衛線を突破し、日本軍は42年2月8日、ゴムボートなどでシンガポール島に上陸。
旧正月の元旦にあたる2月15日、英国は日本に降伏した。シンガポールは「昭南島」と名づけられ、日本軍による占領統治が3年半続いた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。1945年の富山大空襲で母と妹を亡くした東京都在住の中山伊佐男さん(85)が、体験をつづった「八月二日、天まで焼けた」(高文研)の
新装版を出版した。悲惨な記憶が薄れゆく戦後七十年の節目に、過ちを繰り返してほしくないとの思いで復刊した。
富山市生まれで、同じく空襲で母を亡くした奥田史郎さんとの共著。82年の刊行以来、増刷を重ねたが、この十年ほどは品切れになっていた。
中山さんは東京から疎開中に被災。著書には火の海となった街の様子や、防空壕で家族の遺体を発見し「母はだんだん母の形ではなくなっていった」と
火葬した日の思い出などをまとめた。米軍資料を入手し空襲の実相を研究する中山さんは、戦争の教訓が忘れられつつあると感じている。
「孫の世代に特に読んでほしい。歴史に学び、今の社会の判断材料になれば」と話している。
税別で1100円。県内の主な書店やインターネットで販売している。問い合わせは、高文研 03(3295)3415。
福井。高浜町が、建設している「次世代大規模施設園芸」のハウスが今月末、完成する。
トマトの苗を植え、生産を開始。秋ごろには、関西圏などへ出荷が始まる予定だ。施設は、生産・加工・出荷までを一手に担うのが特徴。
同様の施設は町内で初。町が有害鳥獣被害や天候変動に左右されず、安定して農産物を栽培できる施設の確保を狙い、昨年11月に着工。
町内の雇用は150人を見積もる。前年度と本年度予算に、県などの補助金も含め42億円を計上した。
施設は、青戸の入江沿いにある6ヘクタールの町有地で建設が進む。今月末に完成予定のフルーツトマトを栽培する大規模園芸ハウスのほか、
いずれも12月末の完成を想定する、レタスやホウレンソウを栽培する閉鎖型植物工場とカット野菜工場を併設する。
低炭素社会への取り組みとして、太陽光発電施設も整備する計画だ。施設の全面的な稼働は来年4月を予定している。
能登。北陸電力の志賀原発の敷地内を通る断層について、先月、原子力規制委員会の有識者による調査団が「活動性を否定できない」とする
評価書案をまとめたことに対し、北陸電力は、きのふ反論のための意見書を国に提出した。
北陸電力は、原子力規制庁に有識者会合に対する意見書を提出するとともに、午後から金沢市内で会見を開き内容について説明した。
先月17日の評価会合で有識者の調査団は、1号機原子炉建屋の真下を通るS−1断層について、当時のスケッチなどから活断層の可能性が
否定できないとする見解を示した。これに対し、北陸電力は今回の意見書で、有識者のスケッチの解釈に矛盾がある点や、活動性がないことで
見解が一致する、S−1断層の南東部と問題とされる北西部の運動方向が同じである点を指摘し、「活動性がない」ことを改めて総合的に整理したとしている。
北陸電力土木部では、「有識者の見解は、評価の前提となるべき追加調査結果が総合的に判断されたものとは考えられない」と主張した。
北陸電力では評価書案のピアレビューや、今後予定される新規制基準への適合性審査で、意見書の内容を踏まえた主張を行う。
厳しい暑さが続く中、珠洲市清水町の「道の駅すず塩田村」で、揚げ浜式の塩づくりが絶好調だ。
昨夏は天候不順に悩まされただけに、挽回を期す塩田村は「このまま好天が続いてほしい」と期待している。塩づくりは真夏に最盛期を迎えるが、
昨年は天候不順のため、八月に塩田は7しか稼働できなかった。学校の夏休み期間中の人気となっている塩づくり体験もキャンセルが続出した。
猛暑となった今年は、1日から連続して塩田を稼働。今月上旬に早くも昨年の実績を上回った。体験も順調にこなしている。
浜士(はまじ)の登谷良一さん(67)は「昨年は、あまりに天候が悪すぎた。今年は、今のところ近年で良かった2012年以上に順調にきている」。
揚げ浜式製塩は、きめ細かな砂を敷き詰めた塩田に海水をまき、天日で乾燥。塩分を含んだ砂を集め、さらに海水をかけてこし、塩分濃度の高い
かん水を取り、大釜で煮詰めてつくる。今夏は大釜もフル稼働。釜を炊く釜屋内の温度は60度を超えるが、登谷さんは「釜屋の中は熱くて
作業は大変だが、弱音を吐いてはいられない」。昨年の塩の生産量は6トンにとどまったが、登谷さんは「今年は8トンはとりたい」と意気込んでいる。
金沢。金沢市黒田で相次いでいた不審火で、警察は、近くに住む無職の女を、このうちのごみ置き場に火をつけた容疑で逮捕した。
非現住建造物等放火の疑いで逮捕されたのは、金沢市黒田の山下恵美(30)。山下は今月9日午前1時頃、金沢市黒田1丁目の造園会社の
ごみ置き場に火を放ち、トラックなど4台と、鉄筋平屋建ての車庫を全焼させた疑い。山下は、造園会社の関係者と面識はなく、調べに対して
「仕事が決まらずムシャクシャしていて、イライラを発散させるために放火した」と容疑を認めている。現場近くの黒田2丁目では
容疑の3日前の8月6日未明に住宅のカーポートでも不審火があり、調べに対し山下は他の場所でも放火したことをほのめかしているという。
レギュラーガソリンの小売価格が下落し、観光業界の関係者から「旅行の追い風になる」との声が上がっている。
石油情報センターによると、レギュラーガソリン1リットル当たりの小売価格は石川が143円50銭、富山が142円10銭となり、
ともに4週連続で下がった。県内の給油所ではフルサービスで1リットル当たり142〜143円、セルフで139〜140円が主流となっている。
1年前はフルで170円に近い値段だったが、原油安の影響で小売価格も下がっている。旧盆期間にマイカー旅行を計画する家族にも歓迎されそうだ。
加賀。コンビニ大手、サークルKは、県内の製麺業者やうどん店でつくる小松市の「小松うどんつるつる創研」とタイアップし、北陸三県の
370店舗で、けふから「冷し小松肉うどん」などを発売した。9月7日まで。
2011年から毎夏、具材を工夫しながら小松うどんの商品を売り出している。冷し小松肉うどんは税込み498円。牛肉を多めに載せ、
ボリュームがある。また、小松でとれたトマトを厚めに切ってハンバーグとともに挟み込んだ「小松産トマトのハンバーガー」も298円で販売した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月11日だ。月日の経つのは、何とも早い。
けふもまた、次第にむし暑くなってきた。
時折、ジッと移動する鳴き声がする。
蝉しぐれ。博多に居る後輩の中野君から。残暑お見舞い申し上げます。(知事選で当選した)上田君は当然の結果、選挙前に仲間の植木君(元秘書)から
今回出馬の事情の説明がありました。それによると、民主党の大野参議員が後を継いで立候補すると言う話の所、埼玉県下の市町村の首長から
大野は応援できない、再出馬して欲しいとの要請があり、出馬したという話です。自民の対立候補は、とかくダーティーな噂のある人物であるという
事でしたので、とにかく勝負にはならないと思っていた通りの結果でした。上田君も埼玉の為にもう一度頑張るしかないことになったようです。
閑話休題、当方は相も変わらない日々を過ごしております。藤田君のお見舞いまでして頂いたとの事で、お礼の申しようもありませんが、
当の本人からは何の連絡も無くて、人の世の薄情けを感じています。先週はその会社の社長が福岡に入り、今後の相談がありました。
FC店が今年中には20社を超えるようで、30を超えたら上場を考えたい、という話であり、私も基本的にはOKを出しました。大体 見込み通りの
展開になってきております。この社長は、藤田君の事もキチンと面倒を見てくれたので、感謝している人物ですので、それなりのことは応えてやらなければと思っています。
今月末は、その会社に対するある専門学校のバックアップが決まったので、そこの先生と打合せをするために福島・郡山に入ります。
実は、その学校のオーナーが東北福祉大学の影のオーナー(?)との話であり、私の此の道の師匠である今井博士のカラオケ仲間でもあって、
本音の所は抜けるに抜けられない状況ということになっています。来月26日は、「世界長寿学会」なるものの議長をその今井博士がやっておられて、
その第5回目のシンポジウムを福岡でするので、私が面倒を見ろ、などと勝手な申し出があり、今までの関係から逃げる事も出来ない状況に追い込まれています。
『環境汚染と健康』と言うテーマで、北京大学の教授や九大の元教授などの講演等を予定し、これから人集めをしなければという情けない展開です。
何を言っても詮無いことなのですが、トホホ。上田君とは大違い、暑い毎日が益々暑く感じられる今日この頃です。
いずれにしろ、アホみたいに人が良くて、受ける相談はほとんど受けてきて、「今までやれなかったことは無い」事が唯一の自慢でしたが、
だんだんそれも辛くなってきております。絶対神のカミサンは今度は世界一周にはまり、来年はその計画を実行すると宣っており、イヤイヤする
私を強引にひきつれるなどと考えている様子で、今井博士同様こちらからもいかに逃亡するかの思案に暮れている状態です。
まだご報告したい事があるのですが、今日はこの辺で失礼します。とにかく猛暑が続いていますので、格別のご自愛をお願いします、なんて便り。
午後は、恒例となっている笠舞の運動体操教室へ向かう。受講生は御婆さんら8人。行帰りに涌波坂通ったが墓参りか掃除の人たちが来ていた。
そののちは、夕方の何時もの散歩コースとなる。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊