辺野古沖の工事 きょうから中断 沖縄
2015年、葉月、8月10日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は33度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
秋風が吹いて涼しいが、けふもむし暑くなってくる気配だ。原さんちの百日紅は綺麗だ。道心建材の四つ角、藤田さん地の紫のアサガオは一斉に咲いていた。
北さん、庭の花木に水やりされていて「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、左折。みすぎ公園方向へ。入口のゴミステーションでは
柴犬連れの福田さんが、ゴミ捨てに来られて「お早うございます」。一回りしたら、井上さんの庭で、柴犬連れの高瀬さん、井上さんと談笑中で
「お早うございます」。在所の神社前、一礼する夫人に、ゴミ捨てに来た一輪車の御婆さんに「お早うございます」。清水さんの前では、
溝の草取り中の清水さんに久々に会い「お早うございます、しばらくですね」、「入院していました」、「良かったね…、近くに居る次男さんから聞いていました」。
そこへ、コーギ―連れの山市さんに、高瀬さんが来られて「お早うございます」。帰路、清水さんが「ちよっと来まっし」というのでついていくと
「(私は)飲まないので」と、缶のカフェ二缶戴いてきた。深謝して四つ角へ。なかの公園では、ラジオ体操が終わったところで、一杯の子どもたち。
ゴミステーションでは、宇野さんが小型トラック一杯のゴミを捨てておられて「これ、見まっし、盆踊り大会の残骸や」と。
Dr小坂はまだのようだ。畑には、手前に軽4を停めた谷口さん、腰をかがめて草取り中。西さんちの四つ角はまっすぐ。次の交差点は右折。
畑にはいつもの親父さんが来ていて「お早うございます」。坂道の三叉路、朽ちた花びらを清掃中の奥さんに「お早うございます、いつもきれいな
フヨウは楽しませていただいています」、「何も手入れしていないのですが、そう言っていただくとうれしいです」。
バス停を渡ると、ラジオ体操帰りの長谷川3姉妹に会い「お早う、夏休みどこかへ行ったの」、「これから北海道です」、「いいな、お気をつけて
楽しんできてね」、「はぁい」。寺津用水へ。水量は少なかったが、スムースに流れていた。体育館の横には三重ナンバーの軽4が停まっていた。
時々目に入るが、駐車違反にやられなければいい。山森さんちの前では、散歩に出かける神さんに会い「お早うございます」、「この頃見えにくくてね」、
立ち話で、金大や柳田眼科のことなど。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふ10日も広い範囲で気温が上がり、西日本を中心に猛烈な暑さとなる見込みで、こまめに水分をとり適切に冷房を使用するなど、
引き続き熱中症に十分注意が必要だ。
兵庫。各地で厳しい暑さが続く中、播磨町の古宮(こみや)漁港で「干しダコ」作りが追い込みを迎えている。
近海で捕れたマダコの内臓を抜き、交差した竹に張って2日干せば完成。8月中旬まで続き、500枚を作る。タコは地元の小中学校の
給食のタコ飯などに使われる。播磨町漁協では「厳しい暑さでうまみが凝縮され、いつもより深い色が出ている」と。
高知。南国土佐の夏を彩る「よさこい祭り」が、高知市で始まった。
62回目の今年は205チームが参加。12日までの4日間、鮮やかな衣装をまとった1万8千人の参加者たちが、商店街などを会場に華やかな踊りを繰り広げる。
初日の昨夜は、市中心部の特設ステージで、昨年入賞した20チームがそれぞれの踊りを披露。「鳴子」と呼ばれる木製の打楽器を鳴らしながら、
息の合った演舞で観客を盛り上げた。商店街振興の祭りとして始まったよさこい祭りは、民謡調の音楽に合わせて踊るのが原点。
最近は、ロック調を取り入れるなど、振り付けに工夫を凝らすチームが増えている。
全島避難が続く口永良部島の将来について考える催し「口永良部島これから研究室」が、屋久島離島開発総合センターで開催中だ。
島民と交流を続ける慶応大生の主催。島のジオラマや写真などの展示を前に、避難住民や町民らと復興に向けての提言やアイデアを話し合っている。
慶応大生らは4年前から口永良部島を訪ね、島の活性化などについて研究してきた。5月末の噴火後すぐに屋久島に入り、避難所を回って支援を続けてきた。
展示品づくりには建築、インターネット、教育を専門とする三つの研究室の25人が協力。5千分の1のジオラマは国土地理院のデータをもとに
レーザーカッターで段ボール箱を切り、標高10mごとに1枚ずつ張り合わせて作った労作だ。
会場では、来場者が寄せたアイデアをパソコンに入力して、イラスト付きのカードをパネルに貼り付けた。「えらぶ火山灰せっけん」、
「えらぶラジオ局」、「えらぶ博物館」といった帰島後の「夢」が並んだ。
研究室の代表で、大学院修士課程1年の立山蘭さん(22)は「展示を囲みながら、全員帰島した後の口永良部島について、一人でも多くの方と
語り合いたいです」。今後は、東京でシンポジウムを開くことも考えている。開催時間は午前10時〜午後5時。最終日の13日は午後3時まで。
口永良部島では現在、停電や通信障害によって、観測不能になっている地震計があり、観測機器の精度が下がっているという。
気象庁によると火山性地震の発生は、先月24日に29回に達して以降、0〜1回の日が並んだが、8月に入ってから日に10回を超える日が続く。
6日は午前7時ごろから火山性地震の発生が増加し、午後3時までに23回を数えた。地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動は観測されていない。
九州電力によると口永良部島への電力は、島民が全員避難したあとも、発電所の自動運転によって供給されているものの、6月以降、これまでに
5回停電状態が発生。原因はいずれもわからないままで、九州電力では噴火時に発生した火砕流で送電設備が損壊したおそれが高いとみている。
屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民が予定していた一時帰島、あらためて日程を調整している。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山の噴火で、県災害対策本部は、6日行方不明者の再捜索を打ち切った。8日間、33時間に及んだ捜索で一人を発見したが、
捜索隊は無念な思いを胸に下山した。「全員発見」を心待ちにしていた麓の人々にも落胆が広がった。
再捜索には現地に延べ816人を動員。金属探知機やドローン、地中探査用レーダーも活用し、重点エリアや人が入り込めない急傾斜地を捜索した。
捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。
噴火の影響で入山規制されている御嶽山で、きのふ山頂まで登らず木曽町三岳の登山道を散策する名古屋市からの日帰りツアーがあり、参加した女性たちが自然を満喫した。
名古屋市の登山用品販売店と町観光協会などの共同企画。昨年までは、登山初心者女性向けツアーとして、山頂まで登っていた。
今年は入山規制により、7〜4合目の森林散策を楽しんでもらうツアーに変更し、15人が参加した。
参加者たちは、御岳ロープウェイに設置してある献花台で、噴火災害の犠牲者に花を手向けた後、ゴンドラに乗り、7合目にある飯森高原駅(2150m)に到着。
木曽ヒノキなどが立ち並ぶ緑豊かな油木美林やこもれびの滝などを巡り、4合目まで7キロの下りコースの散策を楽しんだ。
名古屋市中区の会社員大竹くみ子さん(32)は下りコースなので甘く見ていたが「思ったよりきつかった。ヒノキの良い香りがして、
滝が涼しく気持ち良かった。頂上に行かなくても満足です」と喜んでいた。
木曽町観光協会の事務局長須藤邦男(59)は「山頂を目指さなくてもトレッキングコースで森林を満喫してくれた」、「来月は8合目の山小屋で
一泊するツアーを考えている」と目標を語った。
気象庁は6月に御嶽山の噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を火口2キロ圏(8合目)から
1キロ圏(9合目)に縮小した。しかし、7月29日〜8月6日まで行われた噴火災害の行方不明者の再捜索に配慮し、木曽町は入山規制を
8合目までの範囲で維持している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
長崎。原子爆弾が投下された最後の都市、長崎は、きのふ、被爆70年の節目となる「原爆の日」を迎えた。
長崎市の市長田上富久は、安全保障関連法案については、不安と懸念が広がっているとして、政府と国会に慎重な審議を求めた。
70年前、長崎に投下された原爆では、熱線と爆風、放射線によって、その年だけで7万を超える人が亡くなった。
式典では、この1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、3373人の名前が書き加えられた、16万8767人の原爆死没者名簿が
奉安箱に納められたあと、原爆が投下された午前11時2分に合わせて、長崎市内でサイレンが鳴らされ、参加者全員で黙とうをささげ、犠牲者を追悼した。
式典では、被爆者を代表して、長崎原爆被災者協議会の会長谷口稜曄(すみてる)(86)が「平和への誓い」を読み上げた。16歳の時に
被爆して背中を焼かれ、うつぶせのまま1年9カ月、病院で生死をさまよった体験から被爆者の苦しみを訴えた。
広島市で始まった二つの原水爆禁止世界大会が、きのふ長崎市で閉幕した。
原水爆禁止日本協議会(原水協、共産党系)中心の大会には1万1千人が参加した。広島では「各国政府と国際組織、草の根の人びとで
世論を強めれば、『核抑止力』論を打ち破ることができる」、長崎では「非核三原則を厳守・法制化し、核兵器禁止条約締結の先頭に立つよう
日本政府に強く求めよう」と呼びかける決議をそれぞれ採択した。
原水爆禁止日本国民会議(原水禁、旧総評系)中心の大会には3千人が集まり、きのふ、大会宣言を採択した。
宣言では川内原発(鹿児島県)再稼働問題に触れて「政府や原子力規制委員会は住民の『命』より企業の『利益』を優先する」と指摘。
「広島・長崎、そして福島の地から世界に向けて平和と反核・非核・脱原発を発信し続けなくてはならない」と訴えた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設に反対し、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民らは、きのふ長崎県に原子爆弾が投下された午前11時2分、
黙とうをささげた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定地の名護市辺野古で、けふ安倍政権と沖縄県が合意した1カ月間の移設作業中断期間が始まった。
この日は、移設予定先の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で移設反対派が座り込みを始めて400日目にあたる。
辺野古沿岸部では先月1日から、台風の影響などで作業は中断している。海上には立ち入り禁止区域を示すオレンジ色のフロートがあるだけで
作業に関連する機材はないが、反対派は抗議活動を続けている。
官房長官菅と沖縄県の知事翁長は、9月9日まで移設作業を中断して移設問題の歩み寄りを探る集中協議を行う。この間、翁長は前知事による
辺野古沿岸部の埋め立て承認の取り消しに踏み切らない考えだ。
海上での抗議船の船長を務め、今朝も海に出ていた北上田毅さん(69)は、「政府は安全保障関連法案(の審議)で内閣支持率が下がり、
辺野古問題でさらに下がることを恐れて対話姿勢を見せただけ」と指摘。「協議終了後は、より強い態度に出てくるかもしれない」と話す。
防衛省は昨年8月、辺野古沿岸部の埋め立て工事を行う前段の作業として、地質データを集めるためのボーリング調査に着手。9月末までに終える予定だ。
名護市辺野古の新基地建設で埋め立てに使用される土砂の採取予定地とされる長崎県五島市椛島(かばしま)で、周辺の市民が土砂搬出に反対する動きを見せている。
新上五島町の環境団体「五島の環境を考える会」が中心となり、8月中旬に「椛島の土砂で辺野古の浜を埋めさせない住民の会」(仮称)の設立集会を開く予定だ。
先月下旬に準備会を立ち上げた。今後、周辺に広く声を掛け大勢の参加を求める。「五島の環境を考える会」の代表歌野敬は「住民の会を
立ち上げることで、五島の土砂が搬出されることに関心を高めたい」と話した。設立後は五島市や長崎県などへの申し入れや反対署名運動に取り組む。
「辺野古土砂搬出反対」全国連絡協議会にも加わる予定だ。
訪米中の名護市議東恩納琢磨は6日、米カリフォルニア州サンディエゴで開かれている退役軍人でつくる米国の平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」の
年次大会に参加し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対を訴えた。「太平洋における平和と和解」をテーマに開幕した大会冒頭、
VFPの会長ヴァリー・ラーデンドルフが辺野古移設反対への連帯を呼び掛ける名護市長稲嶺進のメッセージを読み上げた。
東恩納は同団体の沖縄支部結成に向け準備を進めているエドワード・サンチェスと共に、辺野古移設をめぐる沖縄の現状などについて報告した。
移設問題について「よく日本の問題というが、使うのは海兵隊だ。使う側にも責任がある」と指摘し、米国民もこの問題の当事者であることを強調した。
米カリフォルニア州バークレー市議会に辺野古移設に伴う新基地建設に反対する決議が提案されていることも説明し「ぜひ、各都市で決議してほしい」と訴えた。
午後4時ごろ、宮古島市の伊良部島にある「渡口の浜」で、兵庫県から来ていた家族4人がシュノーケリング中に流された。
県警や第11管区海上保安本部によると、72歳の男が死亡し、会社員(47)と小学生男児(12)が心肺停止状態。小学生女児(8)は
近くにいた人に救助され、命に別条はないという。
宮古島署などによると、現場は監視員のいないビーチで、周辺の波の高さは事故当時2mだったという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
「白紙撤回したものに貴重な公的資金を使用したことは申し訳ないと思っている。国民の皆さまに対し、申し訳ない思い」(首相安倍)
安倍はけふの国会で、新しい国立競技場の建設計画を白紙に戻し、62億円の税金がムダになったことを陳謝した。しかし、民主党の
代表代行蓮舫は、先週金曜に文科学が検証委員会に提出した資料をもとに、政府とJSC=日本スポーツ振興センターの責任を追及した。
「同じ時期にJSCと設計JV(共同企業体)が試算した同じ工事の工事費概算額はいくらですか」(蓮舫)。
「約2100億円でございます」(河野一郎)。
JSCが、キールアーチ構造の新国立競技場の工事費を試算した今年1月から2月上旬、ゼネコンが示した概算額とは900億円もの差があった。
JSCから2月13日に報告を受けた文科省は、工期の短縮やコストの縮減を指示。しかし、コストを減らせないという事実を文科大臣下村が把握したのは、
4月に入ってからだった。
「大臣、このことをいつ知りましたか」(蓮舫)
「4月になって、河野理事長から直接、お聞きしました」(文科相下村博文)。
「つまり文科省とJSCが内々に『これは大変なことになるから埋められない』『これ報告できない』。2か月がここでもうすでに浪費されてしまったんです」(蓮舫)。
蓮舫は、さらに、政府の計画では新国立競技場の完成は2020年の春となっているのに対し、東京都の知事舛添がIOC側からは
2020年の1月の完成を求められていると明らかにしたことを質した。
「都知事にIOCから、2020年の1月までに造ってくれと要請があった。確認しましたか」(蓮舫)。
「報道で聞いております。近々、IOCの関係者が私に説明に来たいと、協議をしたいという話を聞いているので、お会いする予定であります」(五輪相 遠藤利明)。
「いや、この感覚の鈍感さにあきれるんです。総理も2020年春ギリギリだといって決断したものを、また2か月削る。現実的に可能なんでしょうか」(蓮舫)。
蓮舫は「管理能力が問われる」などとして、大臣下村に責任をとらせるべきだと迫ったが、安倍は「オリンピックを成功させることによって、
我々は責任を果たしていきたい」と、改めて否定した。
次世代の党首平沼は、来月7日の党首選に不出馬を表明した。
党首選に出馬しない理由について、平沼は、去年12月の衆議院選挙で次世代の党が大幅に議席数を減らしたことを挙げ、「党首として責任を感じる」と説明した。
党首選は今月28日に告示、来月7日に投票の予定で、新たな党首の候補としては幹事長松沢成文らの名前が浮上している。
また、平沼は、党の顧問を務める衆議院議員園田博之について、通常国会の閉会後に離党し、自民党に復党する事も明らかにした。
東北でも若者が安全保障関連法案に反対の意思を示そうと、宮城県の学生グループ「SEALDs TOHOKU(シールズ東北)」が、
きのふ仙台市でデモパレードを実施し「戦争法案やばいっしょ」、「東北の学生も黙ってない」と訴えた。
主催者によると、安保法案に絡む学生主体の大規模デモは東北では初めてで、600人が参加した。東北大法学部2年久道瑛未さん(19)は、
パレード前の集会で、大震災に遭った経験を話し「当たり前の毎日が失われることの苦しみを身に染みて感じた。戦争になれば、あんな悲惨な
状況が人の手によってつくり出されてしまう」と訴えた。
自民党二階派は、きのふ埼玉県秩父市で研修会を開き、今秋の党総裁選で安倍(党総裁)を派閥として支持することを正式に決めた。
首相の出身派閥、細田派は首相支持を確認しているが、細田派以外の派閥が首相支持を決めたのは初めて。
事務総長江崎鉄磨らが週明けにも推薦状を首相に手渡す予定だ。研修会で、総務会長二階俊博は「首相を支援する限り(これを)やってくださいと
言わないといけない」と述べ、政策要望をする考えを示した。同時に「衆院解散・総選挙なんていつあるか分からない」と言及。
「首相が解散を決断したらただちに総選挙だ。選挙運動をしっかりやった人は必ず当選する」と語った。
二階は今春、党幹部ではいち早く首相の無投票再選の支持を打ち出している。二階派は衆参両院合わせて34人で、派閥勢力では5番目。
2012年の前回総裁選で、同派前身の伊吹派は特定の候補を支持せず自主投票だった。
二階は研修会で無所属ながら同派の「特別会員」としている衆院議員の小泉龍司、長崎幸太郎の自民党への復党を執行部に求めていく考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、政府は、沖縄県との対立の解消を目指し、けふ10日から来月9日までの1か月間、
移設先の名護市辺野古沖でのボーリング調査や資材の搬入作業など、すべての工事を中断し沖縄県と集中的な協議を行う。
これを前に、官房長官菅は今月6日沖縄県の副知事安慶田と会談し、明日11日にもみずからが沖縄を訪れて初会合を開き、今後話し合う
テーマなどを整理したうえで、事務レベルも含めて合わせて5回程度協議を行うことを確認した。
協議の中で政府は、普天間基地の危険除去を一刻も早く実現するためにも、辺野古沖への移設が唯一の解決策だという考えを伝えることにしている。
そのうえで政府は、移設計画に遅れが出れば、一昨年4月に日米両政府でまとめた沖縄県の嘉手納基地より南にある米軍施設の返還計画にも
影響が及び、基地負担の軽減策も予定どおり進められなくなるおそれがあることなどを説明する。
これに対して沖縄県の知事翁長は、先週の安倍との会談で、「お互い結論ばかりを話してきたが、問題の背景も含めて話し合いながら
理解が進めばありがたい」と述べた。ただ、知事は計画阻止を目指す姿勢は堅持する構えで、協議は難航が予想される。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。大震災で大きな被害が出た大槌町で、きのふ任期満了に伴う町長選が投開票され、無所属新人で元町会計管理者の平野公三(59)が、
現職の碇川豊(64)ら無所属2人を破り初当選した。投票率は77・81%で、11年の前回選挙を4・4ポイント上回った。
大槌町は震災で町民の1割を失い、当時の町長も津波の犠牲になった。
復興事業の進め方などが争点となった今回の町長選で平野は、復興計画に町民の意見が反映されていないと批判。職員40人が犠牲となり、
「震災遺構」として一部保存が決まった旧役場庁舎については、決定を白紙に戻して取り壊すべきだと主張した。
ミャンマー。6月の下旬から断続的に雨が降り続いていて、先月末には、サイクロンによる大雨が降って、各地で洪水や地滑りが発生した。
ミャンマーでは、この大雨の影響でこれまでに99人が死亡したほか、36万人が避難を余儀なくされた。大雨の被害は、北部から次第に
河川の下流へと広がっていて、河口付近では多くの住宅が床上まで水につかったままの状態になっている。避難所にいた女性は「洪水が始まると
すぐに自宅が流されてしまいました。いかだに乗ってここまで逃げてきました」。また、避難の手段が確保できないため、水が迫っているにもかかわらず
住宅にとどまったままの人も多くいるという。国連は、これまでに日本円にして10億円余りの支援を行っているが、食料や医薬品などの物資が
避難している人に行き届かない状況が続いており、さらに被害が拡大するおそれもあるという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
アフガニスタン。北部のクンドゥズ州で8日夜、治安対策を話し合う集会の会場近くで、爆発物を積んだ車が突然爆発した。
AP通信によると、この爆発で一般市民を含む29人が死亡したほか、19人がけがをしたという。事件について、タリバンは声明を出し
犯行を認めたうえで、集会に参加していたのは、政府と協力してタリバンと戦っている武装集団だと主張している。
一方で、アフガニスタンの内務省は、殺害されたのは市民で許し難い凶悪な犯罪だと非難している。アフガニスタンでは前日にも、
首都カブールで地元警察や国際部隊を狙った襲撃が相次ぎ、少なくとも50人が死亡した。タリバンは先月、最高指導者のオマル師が
死亡していたことが明らかになってから、後継者の正統性などを巡って内部の対立が表面化し、組織の士気を高めるため各地で攻撃を繰り返しているとみられる。
福岡。今朝1時前、北九州市門司区の九州自動車道の上り線で、大型トラックと中型トラックが衝突し、さらに、はずみで中型トラックはガードレールにもぶつかった。
この事故で中型トラックに乗っていた男5人のうち2人の死亡が現場で確認され、東大阪市小阪2丁目の会社員、筒井哲治さん(26)と、
東大阪市の会社員の少年(15)ら3人が重傷。現場は北九州市門司区の吉志(きし)パーキングエリアの出口付近。緩やかな左カーブで、
県警が事故原因や身元の確認を進めている。警察は、現場の状況から福岡市中央区大名1丁目のトラック運転手、久保賢信さん(54)の
大型トラック(13トン)が、中型トラックに追突したのではないかとみて、当時の詳しいいきさつを調べている。
この事故のため、九州自動車道は小倉東インターチェンジと門司インターチェンジの間の上り線が6時間にわたって通行止めになった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三重。きのふの午後4時ごろ、鈴鹿市白子町のホテルの一室の風呂場で、女性が全裸で倒れているのを、ホテルの従業員が見つけた。
死亡したのは住所不詳、中国籍の蘇偉(そい)ことス・ウェイさん(38)。頭や顔に殴られたような痕があり病院で手当てを受けていたが、
今朝2時すぎ死亡が確認された。蘇さんは中国・遼寧省出身で、5月、観光目的で来日し、90日間の滞在中だった。過去にも入国歴があった。
事件に遭遇した9日は誕生日だった。蘇さんは倒れているのが見つかる数時間前に男と一緒に部屋に入ったが、その後、男は1人で部屋を出たという。
現場は、近鉄名古屋線の「白子駅」から西へ1キロの道路沿いに店舗がたち並ぶ地域。警察は殺人事件として捜査し、立ち去った男が何らかの
事情を知っているとみて、行方を捜している。
埼玉。任期満了に伴う埼玉県知事選挙は、4期目を目指す現職上田清司(67)は、無所属の新人4人が挑むという構図になったが、
結果は2位に50万票以上の大差をつけた。今回の知事選では、上田が自らの任期を連続3期までとした「多選自粛条例」に反して
立候補したことなどが争点となっていた。投票率は26.63%で、知事選挙として全国最低となった前回の24.89%をわずかに上回った。
県知事選で共同通信が実施した出口調査によると、自民党支持層のうち、党県連推薦の塚田桂祐が固めたのは38.6%にとどまり、52.5%が
4選を決めた現職の上田清司に流れた。
安全保障関連法案については全体で「賛成」は28.6%、「反対」は61.5%。上田は「賛成」と答えた人の51.8%、「反対」の人の59.8%から支持された。
上田の多選自粛条例破りの是非に対する有権者の判断は「納得できない」との回答が47%、「納得できる」が43%とほぼ二分した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
シンガポール。1965年にマレーシアから分離独立を果たし、建国50周年を迎えたきのふ9日には盛大な式典が行われた。
世界18か国から国王や首脳らが招待され、日本からは財務大臣麻生が出席した。
大型スクリーンには、今年3月に亡くなった「シンガポールの建国の父」と呼ばれた初代首相リー・クアンユーが映し出され、その功績をたたえた。
シンガポールは、東京23区ほどの大きさで資源が乏しいにもかかわらず、外資系企業や外国人労働者の積極的な受け入れ政策により、
1人当たりのGDP=国内総生産が、近年、日本を上回り、高い経済成長を遂げている。
福岡。九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働が迫る中、福岡市中央区の九電本社前で、けふ再稼働反対を訴える集会があった。
県内外の市民ら100人が参加し、次々にマイクを握って思いを訴えた。
集会を呼びかけた国際交流NGO「ピースボート」の共同代表吉岡達也は、東京電力福島第一原発の事故で苦しむ人たちが今もいることに触れて
「なぜ再稼働なのか。理解できない」と語った。韓国からの集会参加者がいることも紹介し、「原発は国境を越える問題だ」と訴えた。
元東京都国立市長で、現在は脱原発をめざす首長会議の事務局長を務める上原公子さんは、原発周辺の住民の避難計画が十分でないと指摘し、
「住民の命を無視しているような再稼働は容認できない」と話した。
大分県中津市から友人と4人で参加したという梶原得三郎さん(77)は「原発がなくなるまで声を上げ続けます」と力を込め、参加者らと
「原発」「いらない!」などとシュプレヒコールをした。
鹿児島。川内原発が明日にも再稼働するため、市民団体が抗議集会を開いた。
薩摩川内市の川内原発周辺での抗議行動は、市民団体が7日から行っているもので、きのふは主催者発表で、全国から2000人が参加した。
川内原発から1キロの海岸で開かれた集会では、参加者らが再稼働反対を訴えた。この後、参加者は川内原発のゲート前まで行進し、
再稼働反対を訴えた。川内原発1号機は、けふ10日で原子力規制委員会による再稼働前の検査が全て終了し、明日11日にも原子炉を起動し、
再稼働する見込み。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。地域の魅力を紹介する「となみ野フェス2015」が、きのふ南砺市寺家新屋敷のア・ミュー広場であった。
利賀そばやイワナなど郷土食が並んだグルメコーナーでは、南砺市商工会青年部OBたちが宮城県女川町特産の炭火焼きホタテ400個を無料で提供。
大震災後に現地を訪れた縁から復興支援の願いを込めた企画で、磯の香りに誘われた家族連れが列をつくった。
楽器ささらや五箇山和紙のしおり作り、ろくろなど伝統工芸の技を体験するブースもにぎわった。散居村や祭りの風景など、市民が撮影した
写真を一堂に集めたパネルが展示され、来場者が地元の良さを再確認していた。
福井。2020年度の北陸新幹線金沢〜福井間先行開業の可能性を探る与党検討委員会は8月末をめどに報告書をまとめる。
工事の前提となる用地買収は必要不可欠で、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構から委託を受ける県は8月、あわら市の民有地で
価格交渉に入るなど取り組みを加速させている。ただ工期短縮や設備費圧縮などを実現できるかどうかは、不透明な状況が続く。
金沢〜敦賀間114キロのうち、県内で用地取得が必要なのは44キロ。16年度末までに終える目標があり、石川県境〜福井間の25キロでは、
前倒しを目指している。福井県によると、県内は福井駅以北の用地取得率(7月末現在)が2割。残る8割は全て民有地になる。
県は8月、福井市以外の民有地としては初めて、あわら市で用地協議に入る。他の地域でも関係手続きを進めているが「まだこれから」という。
県は独自の取り組みとして土地評価や用地測量、建物調査を同時並行で進めており、用地測量の着手は7割弱に達している。
用地取得後には埋蔵文化財調査が控え、県は今秋から人員を増やして対応する。
用地買収は簡単ではない。「石川県で280戸、福井県で80戸の支障物件がある」。6月県議会の総務教育常任委員会で、新幹線政策監豊北欽一は
福井、石川両県ともに課題があると説明した。支障物件は、新幹線のルート上に位置する建物などを指す。石川側は加賀市に病院などがあり、
福井側には土地登記と現況が異なるケースもみられるという。
一部の県議からは「用地買収は大きな懸念。(金沢〜敦賀間)三年前倒しすら疑問」との声が上がる。検討委メンバーの衆院議員山本拓は
「先行開業の鍵は早期の用地買収」と指摘し、機構と県、市町の一層の連携強化を求める。
工期短縮策では、検討委に招かれた専門家が、工場で部材を作って現地で組み立てる工法を提案した。機構は一部で実施例があると回答。
検討委は、新九頭竜橋や福井駅付近など急速施工が必要な場所での導入で課題解決につながるとの見方を強める。一方、一部の関係者は
「架橋工事で実際に適用できるのか」と懐疑的な姿勢を見せる。
先行開業に要する設備費130億〜160億円は圧縮への精査が続く。工期短縮に伴う費用増の可能性もある。参院議員滝波宏文は、
コスト削減などを挙げ「まずは現在の財源内でメリハリをつけて考えるべきだ」と話すが、追加的な予算措置の可能性は否定できない。
金沢〜敦賀間の事業費は1兆1千6百億円。北陸経済連合会の試算では、一年前倒しにより北陸三県で8百億円の経済効果があり、県内分は
2百億円とされる。本衆院議員山本は「最後は費用対効果に見合うかどうか」と見通す。ただ福井先行開業の効果を示す数字はない。
能登。昨夜7時半ごろ、かほく市高松の国道159号線で、道路を横断しようとしていた自転車が後ろから走っていた車にはねられた。
この事故で、自転車に乗っていた近くに住む三國和子さん(73)が頭などを強く打ち病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。
三國さんは路地から国道159号線の金沢方面に向かう車線に入ろうと、国道を横断していたところ、後ろから走ってきた車と衝突したという。
車は三國さんをはねたあと、その弾みで車線をはみだし、反対車線を走っていた車と衝突したが、双方の車を運転していた男にけがはなかった。
現場は片側一車線の国道で、自転車を運転していた三國さんが入ってきた路地の側には信号や停止線はない。
警察は、三國さんをはねた車を運転していた20代の男から事情を聞いて、事故の詳しい原因を調べている。
輪島の朝市で、買った海産物を七輪で焼いて食べられる炭火コーナーが人気を集めている。
6月下旬から管理者を配置して観光客へのサービスを充実させたためで、1日の平均利用者数は100人と配置前後で倍に増えた。
北陸新幹線開業や連続テレビ小説「まれ」も追い風となっており、輪島市朝市組合は、焼き場拡充を検討するなど「食べる朝市」づくりを推進する。
穴水町新崎(にんざき)で町伝統のボラ待ち櫓漁をしている町おこし団体「新崎・志ケ浦地区里海里山推進協議会」は、きのふ
5月から始めた漁を終え、網を引き上げた。
会員は小型のクレーン船を使って海中に張り巡らせた網を引き上げ、船に積み込んだ。網を新崎の港まで運ぶと、ホースで海水をくみ上げ、
付着した泥や海藻を洗い流した。協議会は3年前から漁を始めた。今年は好天が続いた影響で豊漁となり、水揚げ量は2千匹と、昨年の800匹の2・5倍となった。
金沢。県特産の加賀野菜「加賀れんこん」の出荷が、きのふ金沢市小坂町の小坂れんこん集出荷場で始まった。
加賀れんこんは、穴が小さく肉厚で、粘り気が強いのが特徴。初日は、小坂地区と河北潟干拓地の生産者13人が1・6トンを持ち寄った。
JA金沢では「六月の強風で茎が倒れるなどして心配したが、もちもちとした食感が楽しめる」と説明。初物はみずみずしく、サラダなどで生で食べることもできる。
来年え月中旬までのシーズン中、泥付きで人気のくわ掘りと水掘りを合わせて7百トンの収穫を予定。今後、北陸三県を中心に出荷される。
加賀。16世紀後半に織田信長勢による攻撃に最後まで抵抗した加賀一向一揆の民衆を供養する鳥越一向一揆まつりは、きのふ白山市出合町の
道の駅「一向一揆の里」周辺で行われた。
今年は「交わる」をテーマに、1万個のろうそくに火を灯(とも)す「鳥越万灯華(まんとうか)」などが行われ、来場者は光の共演に見入った。
道の駅は加賀一向一揆の最後のとりでとなった「鳥越城」や「二曲(ふとげ)城」の跡地近くにあり、会場では地元の鳥越民舞会が「鳥越城哀歌」を披露。
飲食の屋台や軽トラ市もあり、大勢の人でにぎわった。加賀一向一揆は、本願寺法主の顕如が1580年に信長に屈服した後も抵抗。
鳥越城と二曲城が落城した後、82年に残党の門徒300人が捕らわれ処刑され、組織的抵抗が終わったとされる。
北陸三県最大のトマト産地、小松市で栽培が始まって半世紀になるのを記念した「小松とまと五十周年記念感謝祭」が、きのふ日末町の
農園であり、訪れた5百人が収穫体験や購入を楽しんだ。
JA小松市施設園芸部会青年部が主催し、新鮮なトマトを格安で提供。トマトカレーやタルトをはじめ、トマトを使った料理も販売した。
制限時間内に皿に載せたトマトを持ち帰れたり、ミニトマトをすくったりするゲームも人気を集めた。5月末に青年部や地元の児童が植えた
30種のトマトの収穫体験があり、小松市で栽培されてきた歴代のトマト、黄色や黒っぽいトマトなどさまざまな品種が勢ぞろいした。
向本折町の栽培農家、神田誠さん(34)は「50十年を支えてくれた消費者の方に感謝の気持ちでいっぱい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月10日だ。月日の経つのは、何とも早い。
けふもまた、次第にむし暑くなってきた。
時折、ジッと移動する鳴き声がする。
蝉しぐれ。夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園からバス通りへ。途中、徳田さんの田んぼでは稲穂が垂れていた。谷口さんの畑では
弟さんが来られて、草むしりに水やり中で「ご苦労様」。洋菓子屋さんの小路から何時もの通りへ。尾崎さんは水やりされていた。
在所の中、神社の隣の田畑さんが車に水掛けて掃除されていたので「お疲れ様」。津幡の畑へ行ってこられたのか、兄貴さんの運転で?
助手席の谷口さんが帰ってこられた。突き当りの大筆さん、どこかへお出かけか、庭のラベンダーに御隣さんが水やり中で「ご苦労様」。
空を見上げれば、青空に二本のジェット雲が見えた。京堂さんち前から、バス通りを渡って、帰途に。バス通り横の畑では、ひまわりの大輪が目に入る。
松本先生宅を右折したら、神谷さんに会い「ご苦労様」。庭のヒモノオオギにカエデアオイが咲いていた。道心建材、ダンプが戻ってきた。
飯田さん、玄関前で、庭ばさみを砥石で研いでいたので「ご苦労様」。戻ってみれば‥汗でびっしょり濡れていた。
千葉に居る川上先輩から。9日(日)浅草見番「ゆかた祭り」に…@「富山の知り合い(友人)」と埼玉の上田さんがTV画面で発言。
A福野さんかと一瞬思いました。B昨日は浅草ひさご通り抜け大門近くのゴロゴロ会館先に立つ浅草見番に初めて行った。C午後2時開演〜6時すぎまで
「長唄・常磐津でゆかた祭り」前列左側二番目あたりに指導受けている佐藤純子萩井流師範がいます。D会場の雰囲気は家庭的な感じでした。
E先日、近くの盆踊り大会最終日にやぐらに上がり、太鼓に合わせ佐藤純子萩井流師範の後に従い四曲踊りました。F今年5月から俳句を始めました。
G季語に戸惑い、切れ字18にこだわりなかなか大変です。H出来ることならご指導賜わりたいと思います。Iやっぱり暑いご自愛ください、なんて久々の便り。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊