北陸線の特急にはねられ 祖父と孫死亡 福井・丸岡

 2015年、葉月、8月8日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は34度。

 立秋。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。出がけに出口さんに会い「お早うございます」。坂道では、辰巳町会の親父さんに会い

 「お早うございます」、「涼しいね」。戸室からの朝日がまぶしい。

 けふもむし暑くなってくる気配だ。今朝も坂道へは行かず、寺津用水へ。水量は少なかったが、スムースに流れていた。バス通りを越えると、

 角家のアサガオが軒下まで伸びて見事だった。坂道を下って行くと右手の芙蓉は健在だった。おぉ、和田さんは畑仕事か車がない。

 四つ角はまっすぐ行くが、竹塀の紙谷さんち、ベランダももうすぐ出来るだろう。住宅地を一回りして西さんちの四つ角に。

 時折、お会いする柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。型枠工場の方向への手前で、水やりに行く途中の徳田さんに会い「お早うございます」。

 右折すると、森脇さんは見えず、相棒の親父さんがいたので「お早うございます、森脇さんは?」、「疲れたとかで、帰りました」、「親父さんはどこ?」に

 「末(町)のはずれです」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。四つ角は右折して神社の方向へ。おぉ、なかの公園では今夜開催の盆踊りのやぐらや

 テントが用意されていた。徳中さんち、花木に水やり中で「お早うございます」。ぶどう棚では、房は見事になっていた。

 高瀬さんが柴犬連れで「お早うございます」、「もう一匹の(ミニダックスフンド)は?」に、「井上さんが面倒を見てくれるというので預けてきました」という。

 しばらく行くと、神社横の田畑さんが、煙草を吸いながら出てこられたので「お早うございます、早いね」、「きょうも暑くなりそうだ。日中、

 どうしとるい、一度、卯辰山の千寿閣へ来ないか、なんでもあるよ」。そこへ、時折会う、中年のワンちゃん連れが通り「お早うございます」。

 さらに、在所の中では、草むしりされていた湯原さんの奥さんに「お早うございます」。今朝はみすぎ公園方向へは向かった。

 おっと、アケビは健在だった。先のダックスフンドは、かがんでいる井上さんの前で、あとずさり中で「飼い主が違うと分かるのか、家に帰りたります」。

 畑には清水の御婆さんが鍬を振っており、「おはようございます」。京堂さんち前、夫妻が居たので「お早うございます、先日は有難うございました。

 美味しかったです」と、でっかいきうりの御礼。四つ角を渡りコンビニの2本裏道を歩く。道心建材の四つ角、藤田さんちのアサガオは健在なり。

 畑で草むしり中の山本さんに会い「お早うございます」。奥村さんちあたりで、2人の娘さんとティプードル連れの山下さんに会い「お早うございます」。

 娘さんいわく「今日、帰るのですけれど‥」、帰省中だったのだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを3,4杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大型で非常に強い台風13号は、午前7時には台湾にあって1時間に30キロの速さで北西へ進んでいる。

 中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60mで、中心の北側240キロ以内と、南側190キロ以内では、

 風速25m以上の暴風が吹いている。先島諸島の一部は暴風域に入り続けていて、午前3時すぎには与那国島で64.7m、午前2時すぎには

 波照間空港で47.8mの最大瞬間風速を観測した。また、雨も強まり、与那国空港では午前6時までの1時間に37.5ミリの激しい雨が降ったほか、

 波照間空港では午前3時20分までの1時間に78.5ミリの非常に激しい雨を観測。先島諸島では夕方にかけて非常に強い風が吹く見込みで、

 海上は猛烈な時化が続く見込み。このあとしばらくは雷を伴って1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれがあり、明日9日の朝までに降る雨の量は

 多いところで200ミリと予想されている。気象庁は、暴風や高波に厳重に警戒するとともに、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水にも警戒するよう呼びかけている。

 けふも列島各地の広い範囲で、気温が上がり、午後3時半までの最高気温は、大分県日田市で39度ちょうどに達したほか、佐賀市で38度6分、

 福岡県久留米市で38度5分、京都市で38度1分、山口市や高知県四万十市西土佐で37度ちょうど、甲府市で36度2分などと各地で猛烈な暑さとなり、

 東京の都心でも32度3分と、厳しい暑さとなった。西日本や東日本では猛暑日が続いているためこまめに水分をとり、冷房を使うなど、

 引き続き熱中症に十分注意が必要だ。一方、気温の上昇に伴って広い範囲で大気の状態が不安定になって局地的に雨雲が発達している。

 午後3時までの1時間に、山口市に設置している雨量計で63ミリの非常に激しい雨を観測。大気が不安定な状態は続く見込みで、今夜のはじめごろにかけて

 局地的に雷をともなって1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。気象庁は、低い土地の浸水や急な川の増水、それに

 落雷や突風などに十分注意するよう呼びかけている。

 台湾。大型で非常に強い台風13号が、8日上陸し、50mを超える最大瞬間風速を観測するなど各地で猛烈な風が吹いており、飛んできた

 看板に当たるなどしてこれまでに4人が死亡、1人が行方不明になっている。

 台湾の気象当局によると、大型で非常に強い台風13号が日本時間の今朝5時40分ごろ、東部の花蓮県に上陸した。台風の影響で

 各地で猛烈な風が吹いており、北部の宜蘭県で、日本時間の今朝4時ごろに58.6m、基隆市で今朝5時ごろに49.5mの最大瞬間風速を観測した。

 この風のため、各地で街路樹が倒れたり停電が起きたりする被害が出ているほか、山沿いを中心に激しい雨が降り続いている。

 宜蘭県では、飛んできた看板に当たって男が死亡するなど、これまでに4人が死亡、1人が行方不明になっている。

 台風の影響で、台湾ではけふ8日は、ほとんどの航空便が欠航するほか、台北と南部の高雄を結ぶ高速鉄道も夕方まで運転を見合わせる。

 台風は、上陸後、台湾を北西に進んでいるとみられ、土石流などの災害が起きるおそれのある地域の合わせて2000人以上の住民が避難するなど、

 現地では厳重な警戒が続いている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町の町長荒木耕治が、屋久島で避難生活を続ける口永良部島・本村区の区長林信昭らとともに、内閣府や国交省を訪問した。

 噴火後、迅速な復興支援をしてもらったことへの感謝を伝えたほか、今月1日、仮設住宅に住民が入居したことなど、島の現状について報告した。

 荒木は会見で、「屋久島町を思ってくださるたくさんの方や、訪れてくださる方々とともに、町民全員で復興支援への道筋を立てて歩んでいきたい」と話した。

 また、会見では、避難生活を送る住民に生活用品などを支援してくれた全国の人たちに感謝の言葉を述べた。

 口永良部島では、8月に入ってから火山性地震が発生する回数がじょじょに増えていて、6日は午後3時までに23回を観測した。

 口永良部島では現在、停電や通信障害によって、観測不能になっている地震計があり、観測機器の精度が下がっているという。

 気象庁によると火山性地震の発生は、先月24日に29回に達して以降、0〜1回の日が並んだが、8月に入ってから日に10回を超える日が続く。

 6日は午前7時ごろから火山性地震の発生が増加し、午後3時までに23回を数えた。地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動は観測されていない。

 九州電力によると口永良部島への電力は、島民が全員避難したあとも、発電所の自動運転によって供給されているものの、6月以降、これまでに

 5回停電状態が発生。原因はいずれもわからないままで、九州電力では噴火時に発生した火砕流で送電設備が損壊したおそれが高いとみている。

 屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民が予定していた一時帰島、あらためて日程を調整している。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まった。

 JR東京駅を出発する各新幹線は、午前中から大きなカバンやふるさとへの土産物を抱えた家族連れなどで混雑している。

 今年3月に開業した北陸新幹線で、金沢市の夫の実家に家族3人で向かうという女性は「これまで飛行機を使って帰省していましたが、

 金沢まで新幹線が通って便利になりました。おいしいものを食べてゆっくりしてきたいです」。5歳の男の子も「おばあちゃんの家に行ったら

 海で泳いで遊びたい」。新幹線の自由席の乗車率は東海道新幹線で、今朝6時に東京駅を出発した「のぞみ1号」が130%となったほか、

 北陸新幹線も午前9時4分発の「あさま605号」が110%となった。一方、高速道路の下り線の混雑は午前10時半現在、東名高速道路が

 神奈川県の伊勢原バス停付近を先頭に35キロ、中国自動車道が兵庫県の宝塚インターチェンジ付近を先頭に30キロ、関越自動車道が

 埼玉県の高坂サービスエリア付近を先頭に29キロなどとなっている。

 帰省ラッシュのピークは国内の空の便が12日、新幹線は12日と13日、高速道路は13日になる。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。

 5人を家族の元へ連れて帰ることはできなかった。

 昨年9月の御嶽山の噴火で、県災害対策本部は、6日行方不明者の再捜索を打ち切った。8日間、33時間に及んだ捜索で一人を発見したが、

 捜索隊は無念な思いを胸に下山した。「全員発見」を心待ちにしていた麓の人々にも落胆が広がった。

 県の捜索隊は5日までに重点エリアの捜索を終え、6日は行方不明者家族の強い要請を受けて、山頂付近の八丁ダルミ東側や剣ケ峰南東など

 5地点で懸命の捜索を続けた。長野県隊の102人はこの日、いつも通り午前6時半前に入山。岩陰にたまった火山灰を掘り起こしたり、

 急傾斜地にザイルで降下して手掛かりを探したりして午前11時前に活動を終了した。

 隊員たちは午後1時に徒歩で田ノ原登山口に下山してきた。火山灰が付着したスコップやゾンデ棒を手に、隊列を組み無言で歩いてくる表情は硬く、

 疲労とともに無念な思いがにじんでいた。「ドローンが撮影した映像を解析してもゴミのようなものばかり。いったいどこにいるのだろう」。

 ある隊員は悔しさを押し殺すようにつぶやいた。

 知事は再々捜索は考えられないとし、「捜索が不可能だった雪渓は、ヘリなどで目視で確認し、行方不明者の手がかりを得る」と今後の方針を示した。

 再捜索には現地に延べ816人を動員。金属探知機やドローン、地中探査用レーダーも活用し、重点エリアや人が入り込めない急傾斜地を捜索した。

 捜索活動は区切りを迎えたが、麓では観光再生への課題が残されている。

 木曽町長原久仁男は、入山規制について「御嶽講の信者からも『できる限り早く開けて』という要望もある。早急に検討して緩和したい」と述べ、

 放送設備や防災用具を整備した上で、今月下旬にも緩和に踏み切る方針。

 一方、王滝村長瀬戸普は、七合目付近の遙拝所までの入山規制を今夏は継続するとし、「とりあえずは御嶽山の登山はかなわないので、

 それ以外の部分に取り組む」と、新しい観光振興を探る考えを示した。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた先月1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 先月一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 人類史上初めて核兵器の惨禍に見舞われた広島は、一昨日、原爆投下から70年となる「原爆の日」。

 広島市の平和公園には、多くの被爆者や原爆で亡くなった人の遺族らが訪れ、追悼の祈りをささげた。

 日が暮れる頃からは、原爆で傷ついた人が水を求めて亡くなった元安川で色とりどりの灯籠が川面にたむけられた。

 対岸にはライトアップされた原爆ドーム。「70年前のようなことが起きてはいけないと次の世代に伝えます」などと書かれた灯籠は、

 犠牲者の魂を運ぶかのようにゆったりと流れていった。

 長崎。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)系と原水爆禁止日本協議会(原水協)系の、原水爆禁止世界大会を締めくくる長崎大会が、

 それぞれ長崎市で始まり、出席者からは「非核三原則」の堅持を求める声や安全保障関連法案への批判が相次いだ。両大会とも明日9日まで。

 原水禁系の大会で事務局長藤本泰成は、安倍が6日の広島市での平和記念式典あいさつで非核三原則に言及しなかったことに対し「安倍政権は

 非核三原則など全く気にもしていないのではないか」と非難した。

 原水協系の大会では、長崎原爆被災者協議会の会長谷口稜曄(86)が「命ある限り実相を語り続けます」とあいさつした。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設に反対し座り込みを続ける市民ら50人は午前、台風13号に備えて撤去していた

 日よけ用のテントを歩道そばの緑地帯に設置し直した。沖縄総合事務局の職員が監視し、「道路法違反となるので撤去してください」と警告を繰り返した。

 市民らは「歩行者に迷惑を掛けておらず、憲法の範囲内で最低限の抗議行動をしている」として設置を続けた。

 俳優の故菅原文太の妻で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止を目指す「辺野古基金」共同代表の菅原文子さん(73)が6日、

 名護市辺野古を訪れた。米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民らを激励し、大浦湾を視察した。

 初めてゲート前を訪れた菅原さんは座り込みについて「力強い。基地建設を止めるには知事翁長を支えることだ。少しでも姿勢を崩せば

 政府に付け込まれる」。辺野古に住む86歳の島袋文子さんと握手し、言葉を交わす場面も。昨年11月に夫文太がこの世を去ったことについて、

 島袋さんが「寂しいでしょう」と気遣うと、「寂しいです。辺野古の皆さんのことを心配していると思う」と答えた。大浦湾を見た菅原さんは

 「小さな島に造るのはひどい。人にとっても自然にとっても将来に響く損失だ」と訴えた。

 知事翁長と首相安倍は、きのふ官邸で会談し、米軍普天間飛行場の移設問題について、政府と県が1カ月の協議期間で理解を深めていくことで一致した。

 安倍は「今日までは角突き合わせていたが、できるだけ議論を深めてほしい」と求めた。政府は集中協議で、名護市辺野古への新基地建設に対する

 沖縄県側の理解を引き出したい考え。知事は計画撤回を求めており、協議が進展するかどうかは見通せていない。

 会談後、知事は政府との協議について、戦後の沖縄の歴史や米軍の抑止力などを話す方針を示し「歴史や抑止力について直接しっかりと議論したことはない。

 地政学的なことも含めて話をする」と述べた。集中協議で結論が出なかった場合は「決裂とか考えず、私なりの主張と、今日まで時間がなくて

 触れられなかったことに触れて理解をいただく」とした。また、知事は就任して初の概算要求となる2016年度沖縄関係予算について、

 3千億円台とすることなど6項目を要望した。安倍は「2021年度まで毎年3千億円台を確保するのは沖縄の皆さまとの約束だ」と述べ

 「必要な額を確保するよう最大限努力する」と明言した。知事は本年度末に切れる那覇と離島空港発着の着陸料軽減措置の延長も求めた。

 会談は冒頭のみ公開し、その後は安倍と官房長官、官房副長官杉田和博と知事翁長、副知事安慶田光男の5人で行った。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 きのふの衆院予算委員会で、新国立競技場建設問題が議題となったが、国営放送NHKの放送センター建て替え計画も批判を浴びた。

 NHKは新センターの建設費を3400億円と見込む。白紙撤回となった新国立競技場の総工費2520億円を上回り、建設積立金は

 今年3月末現在で1348億円に上ることから、議員(維新)木内孝胤(たかたね)が「財政的余裕があるのになぜ視聴者に還元しないのか」と

 受信料引き下げを求めた。NHK会長籾井勝人(もみいかつと)は、受信料収入の7%を還元する受信料値下げを、国会承認を経て

 2012年10月に実施したことを踏まえ「さらに下げるという議論はないものと理解している」と答弁した。

 総務相高市早苗は「視聴者にきっちり説明がつくように取り組んでもらいたい」と建設費が過大にならないようNHKにくぎを刺す一方で、

 建て替えと費用の積み立てには理解を示した。

 新放送センターは、東京渋谷区の現在地に建設する。総床面積は現在の23万平方mより広い26万平方m。在京キー局の新社屋建設時の

 実績から建設費3400億円と見積もった。20年の東京五輪・パラリンピック終了後に着工予定。1965〜88年に建てられた四つの建物を

 取り壊しながら、40年ごろまで20年間かけて順次建て替える計画。来年6月ごろまでに建設費を盛り込んだ具体的な計画を策定する。

 民主党参院国対委員長榛葉賀津也は、きのふの会見で、高校野球、甲子園が始まって今年が100年。「しかし、大会は第97回大会。

 3回はなぜ、出来なかったのか。バットを銃剣に替え、ボールを手投げ弾に持ち替えた高校球児が兵士として戦死していった」。

 お盆、終戦記念日、そして広島・長崎の日と関係なく国会は開いている。「改めて平和の尊さを、党派を超えて本当にかみしめなければいけないと思う」。

 「もう少し、総理は腹を据えて答弁すると同時に、さまざまな式典で国民に向かって言葉を発するタイミングが多々あるので、『当たり前だから』ではなくて

 きちんとメッセージとして発してほしい。広島と長崎で(非核三原則に触れるかどうか)言う内容が違う、その理由がいったいどこにあるか、私には分からない」。

 「私の祖父は2人とも戦死し、すでに祖母2人も他界した。戦争を知らないわれわれだが、きちんとこの夏は、平和の尊さをかみしめなければならないと思う」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 岩手。「知事を選ぶ選挙なのに、国のあり方が争点になっている。私の本意ではない」。

 9月6日投開票の知事選に出馬を表明していた元復興相の参院議員平野達男(61)はきのふ、県庁で会見し、知事選で安全保障のあり方が

 争点に浮上したことを理由に立候補を取りやめると表明した。参院議員は続けるという。

 平野は今年4月、元復興相としての経験を生かし、「歩いて県民の声を聞く知事になりたい」と立候補を表明した。しかし、それから4か月、

 各地で県民の声を聞くうちに、「安保法制の(話の)割合が非常に増えてきた。これは県政のあり方ではないと感じてきた」という。

 「安保法制が争点となり勝利が難しくなったと判断したのか」と問われると、「勝てる勝てないでなく、そういう争点で知事選をやりたくない」と

 気色ばむ場面もあった。立候補取りやめで、現職の達増拓也(51)が無投票で3選する可能性が出てきたことに対しては、「致し方ない」とした。

 一方、かつて政治活動を共にし、たもとを分かった「元同志」の出馬断念について、達増は「今回の顛末もある意味、裏切られたなっていう思いがします」と述べた。

 平野が出馬を断念したことについて県庁内で、達増は「大変驚き、信じられない思いだ。事の大きさは人騒がせで済まない」と、平野の対応を批判した。

 達増は議員活動を続ける意向を示した平野に対し「県民に対する責任ということをもっと考えた方がいい」と、遠回しに議員辞職を促した。

 出馬断念の背景については「自民党の全面支援があってこその立候補であり、それがなくなったがゆえの断念だと思う」と推測。

 「首相官邸の指示で出馬する権利と有権者の投票する権利が奪われたとすれば、民主主義の在り方として非常に深刻だ」と強調した。

 かつて側近で仕えた小沢一郎(73)が支援する現職と激突するはずが、安全保障法案への逆風から、勝てる見込みがないと判断した自民党が

 「敵前逃亡」。平野はあっけなくはしごを外された。自民党は他の首長選でも苦戦。法案をごり押ししようとする姿に、世論の批判がボディーブローとなり広がっている。

 平野は、知事選へ出馬で(参議院議員を)自動失職する予定だったが、「(19年夏までの)任期を全うしたい」と、議員辞職しない考えを示した。

 今年4月に知事選出馬を表明。先月30日、盛岡市に後援会事務所を開いたばかり。急転直下の出馬断念だったことがうかがえる。

 平野は無所属で戦う構えだったが、「小沢王国打破」を目指す自民党が、事実上「全面支援」していた。平野に出馬を持ちかけたのは、

 平野同様、かつて小沢の側近だった自民党総務会長二階俊博とされる。

 今回の知事選は「二階&平野VS小沢」という、かつての師弟同士の代理戦争の側面も持ち、自民党関係者は「影響力が減った小沢を倒す、

 またとないチャンス」と意欲満々だった。しかし、安保関連法案で流れが一転。自民党に対する世論の批判が強まる中、小沢が野党に働きかけ、

 3選を目指す現職知事の達増拓也を「オール野党」で支援する態勢を固めた。

 地元関係者によると、平野は現段階で達増に大差をつけられ、支持拡大も困難が予想された。党幹部も事前の情勢調査で「ダブルスコアの大差で

 劣勢だった」と話す。知事選とはいえ、勝敗が国政に直結するからこそ、自民党内では最近、平野支援に慎重な声が急速に拡大。

 「敵前逃亡」という屈辱的な判断に傾いた。平野の陣営関係者は「知事選で負けたら国政にも響く。自民党側から出馬を取りやめるよう

 働き掛けもあった」と話した。達増以外に出馬予定者はおらず、知事選は無投票の可能性もある。

   「突然の敵前逃亡はなぜ」、「有権者をばかにしている」。

   知事選に名乗りを上げていた平野が、出馬断念を表明し、県民からは驚きや困惑にとどまらず、率直な怒りの声が聞かれた。

   知事選では最大の課題である復興加速に向けた正々堂々の論戦が期待されていただけに、告示まで10日余りに迫っての「肩すかし」に、

   政治への失望感が広がった。「復興が進んでいない地域もある。岩手をどうにかしたいと思ったから出馬表明したのではなかったか」。

   久慈市本町の女性(71)は突然の翻意に驚きを隠せなかった。釜石市上中島町の仮設住宅で暮らす女性(82)も復興論戦に期待していた一人。

   「あんなに張り切って出ると言っていたのに」と首をかしげた。一関市真柴の76歳の男は「事務所開きも終えたこの段階で…。出ると決めた以上は

   しっかりと腰を据え、信念を持って選挙戦に臨んでほしかった」と筋が通らない行動を戒めた。

   知事選は一転、無投票の可能性が高まる。紫波町高水寺の男(44)は「どちらに投票するか迷い、県の将来についての激しい論戦を期待していたのに」とがっかり。

   帰省中だった盛岡市出身で、横浜市の男(53)は「被災県として無投票はどうなのか」と問い掛けた。

   地元の岩手日報は、きのふ平野が知事選出馬断念を表明したことを伝える号外を7千部発行し、盛岡、花巻、北上、奥州、一関の5市の

   商店街やホテル、コンビニなどで配布した。

   自民党は他の地方選も苦戦。9日投開票の埼玉県知事選は、県連の支援候補が4選を目指す現職を追う展開。2日の仙台市議選では

 自民候補2人が落選する一方、共産党が初めてトップ当選した選挙区もあった。

 先月16日の安保法案の衆院強行採決後、新国立競技場の計画見直しや、米軍普天間飛行場の辺野古移設工事の一時停止など、「守り」の姿勢が見え始めた

 安倍自民党。今回の敵前逃亡も、安倍自民党が世論に追い詰められていることを如実に表した形だ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 神奈川。電車内で痴漢をしたとして、神奈川県警大船署は、札幌市中央区の札幌地検検事、有田洋平(28)を県迷惑行為防止条例違反(痴漢)の疑いで

 現行犯逮捕した。有田は酒に酔っており、「よく覚えていない」と容疑を否認しているという。

 有田は今朝0時過ぎ、横浜市栄区のJR根岸線本郷台駅から隣の大船駅に向けて走行中の電車内で数分間、隣に座っていた東京都大田区の

 女性会社員(25)の尻を触った疑い。有田は休暇中で、神奈川県内に住む友人と酒を飲んだ後、一緒に友人宅に向かっていたという。

 シリア。英国に拠点を置くシリア内戦の反体制派NGO「シリア人権監視団」は7日、過激派組織「イスラム国」(IS)がシリア中部カリヤタインで

 女性45人、子ども19人を含む住民230人を拉致したと発表した。多数派のイスラム教徒だけでなく、キリスト教徒が60人以上含まれているという。

 AFP通信などによると、ISは5日、アサド政権軍との戦闘の末、カリヤタインをほぼ制圧。政権への協力者とみなした住民を6日、連れ去ったという。

 ISはこれまでも支配地域からキリスト教徒を締め出してきた。昨夏以降は、イラク北部の少数派ヤジディ教徒を大量殺害したり、同教徒の

 女性や子どもを奴隷にしたりと迫害を繰り返してきたため、人権団体などは230人の即時解放を求めている。

 AFPはまた、ISが昨年6月から占拠を続けるイラク第2の都市モスルの当局者の話として、ISがこの1年の間にモスルで市民2千人以上が殺されたと伝えた。

 殺されたのは警官や弁護士、医師、ジャーナリスト、人権活動家ら。ISの主張するイスラム教の解釈に疑問を示したことが殺害の理由という。

 米軍がイラク領内で対ISの空爆を始めて、8日で1年になる。米軍などの有志連合は昨年9月にシリア領内での空爆にも踏み切り、

 両国での空爆はこれまでに6千回以上に及ぶ。だが、ISの勢いに衰えは見えていない。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マリ。西アフリカのマリ中部セバレで7日、武装グループがホテルを襲撃し、マリ軍と銃撃戦となった。

 AFP通信によると、マリ政府は少なくとも7人が死亡したと伝えた。政府の発表では、マリ軍兵士が5人死亡。武装グループの2人も死亡し、

 7人の容疑者が拘束された。AFPによると、グループがロシア、ウクライナなどの外国人数人を人質にホテルで立てこもっている可能性もあるという。

 犯行声明は出ていないが、グループはイスラム過激派とみられる。マリでは、2012年にイスラム過激派勢力が伸長し、13年にフランスが

 軍事介入した。今年3月には首都バマコで、外国人に人気のレストランが武装グループに襲撃されて5人が死亡した。

 うちなー。観光客や帰省客でごった返すお盆期間の空港の混雑緩和につなげようと、沖縄ヤマト運輸(糸満市)と全日本空輸(ANA)は、

 那覇空港から自宅や旅行先まで全国一律500円で荷物を配送するサービスを期間限定で始める。

 ANAの利用者限定で8月10日から18日まで。空港の混雑緩和の効果を測る試験的な実施で、全国初のワンコインサービスという。

期間中は、那覇空港国内線ターミナル3階のANAチェックインカウンター近くに沖縄ヤマト運輸の特設ブースを開設し、三辺の合計160センチ、

 重さ25キロ以内の手荷物の配送を受け付ける。大きめのスーツケースや、ゴルフバッグも税込み500円で送ることができる。

 関東と九州は翌日に届き、その他の地域は翌々日の到着になる。那覇空港では、手荷物を預ける際に長蛇の列ができるなど、ゴールデンウイークや

 夏休みなどのシーズンは混雑が問題となっている。ANA沖縄空港支店総務課では「手荷物を預けるだけで最大で1時間程度待つこともある。

 待ち時間を少なくして時間を有効的に使ってもらいたい」。沖縄ヤマト運輸の沖縄主管支店営業企画課では「空港から直接自宅やホテルに

 荷物を送れ、チェックインや到着時の不便さを解消できる。サービス向上で沖縄へのリピーターを増やしたい」と述べた。

 今回の試験的な導入で好評を得れば、今後の本格的な導入を検討する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。今朝6時半ごろ、福島第一原発の救急医療室から、作業員が機器に挟まれていると消防に通報があった。

 作業員は下請け会社に所属する52歳の男で、大型のバキュームカーのタンクのふたに頭を挟まれ、救助されて広野町の病院に運ばれたが、

 その後、死亡が確認された。バキュームカーは汚染水対策として地下水の流入を防ぐため1号機から4号機までの建屋の周囲の地盤を凍らせる

 「凍土壁」の建設に使われていて、作業員は、このバキュームカーの清掃を熱中症を避けるため、早朝から行っていたという。

 現場は発電所構内の北側にある作業で出た土砂を保管する場所だということで、詳しい状況を調べている。

 サイパン。島のあちこちでは、傾いた電柱、大木が根っこから倒れている。

   観光地として人気の米国自治領のサイパン島に2日、台風「ソウデロア」が上陸、最大風速が時速190キロの非常に強い風が吹き荒れた。

   これにより、電気や水道などのライフラインは止まり、島に住む500人以上が避難生活を余儀なくされている。台風直撃から、きのふで

 5日が経ったが、ライフライン復旧のメドが立っていない上、避難所でも物資が不足している状況で、米国の大統領オバマは、連邦政府による

 緊急支援を指示した。被害の全容は明らかになっていないが、AP通信は、住民の話として「この20年で最悪の台風だ」と伝えている。

 鹿児島。九州電力は、鹿児島県の川内原発1号機の原子炉を11日にも起動し、再稼働させる方針を固めた。

 原発の新規制基準施行後では初めての再稼働となる。2013年9月から続いている国内原発の稼働ゼロの状態が2年ぶりに解消する。

 川内1号機で、原子炉内の核分裂反応を調整する「制御棒」の検査を10日に行い、問題がなければ11日に原子炉を起動させる予定。

 九州電力は原子力規制委員会に川内1号機を10日以降に再稼働させる方針を伝えていた。川内1号機は11年5月に停止。九電は

 13年7月、再稼働の前提となる新規制基準に基づく審査を規制委に申請し、14年9月に全国で最も早く合格した。

 九電は大震災前、原発依存度が39%と大手電力の中でも高い水準だった。原発停止で代替となる火力発電の燃料費が14年度に6784億円と

 10年度の2.4倍に膨らみ、経営を圧迫する要因となっていた。原発再稼働で経営改善を図る方針。川内1号機の稼働で月額75億円の収支改善を見込んでいる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 夏の甲子園、第3日で初の週末となった8日、西宮市の阪神甲子園球場前には早朝から長い列ができ、予定より40分早い午前6時20分に開門した。

 午前7時35分に今大会初めての「満員通知」が出された。

 この日は、第1試合で強打者として注目される清宮幸太郎がいる早稲田実(西東京)が今治西(愛媛)と対戦、6―0で今治西(愛媛)を下し、

 2回戦に進出した。早実は夏通算40勝目。早実は一回、金子の2点三塁打などで3点を先制。7回、1死二塁、早実の清宮幸太郎は

 右前に適時打を放った。「一本打たないと示しがつかない」という強い意志で打ったタイムリーの後、さらに早実は2点追加。

 監督和泉をして「ベンチの雰囲気が変わった。あの一打は大きかったと思います」という一打で、早実の勝利は決定的となった。

 午前8時開始の第1試合にもかかわらず、早くも満員札止めの4万7000人の大観衆にも「緊張しなかった。今までと格が違う。

 あれだけ観客が入っていて、気持ちよかった」と大舞台を楽しんだ清宮。4打数1安打1死球甲子園初安打初打点を記録し、監督も

 「勝負強いものを持っている子なので。期待通り」と評価するように上々のデビュー戦。

 「話題の清宮選手を見に行こう」と神奈川県藤沢市から来た立川翔太朗さん(22)は、午前6時半前に阪神甲子園駅に着いたが、

 「すでに駅まで行列ができていた」、「内野は諦めた」と外野席に陣取った。

 第2試合に「春夏連覇」を狙う敦賀気比(福井)と、出場17回目で過去に初戦負けがない明徳義塾(高知)の対戦、敦賀気比が

 明徳義塾に、延長10回4−3で勝ち、二回戦に進んだ。午後の第3試合は、大阪偕星と比叡山(滋賀)の「関西対決」、春夏通じて

 初出場の大阪偕星学園が比叡山高校に延長10回、7対3で勝ち、2回戦に進んだ。

 作家の百田尚樹が、きのふ東京都内で会見し、6月に自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などと発言したことに関して、

 「一民間人がどこで何を言おうと言論弾圧でも何でもない」と述べた。百田は「全新聞が(自身の発言を)許さんと怒って、集団的自衛権の

 行使や、と思った」とも話した。会見は「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」の主催。代表運営委員の我那覇真子らが

 「(2紙は正確と公正などを掲げた)日本新聞協会の新聞倫理綱領に違反している」と述べると、百田は「あらためて沖縄の二つの新聞は

 クズやな、と思った」と発言した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)さんの人気作品などを展示する氷見市中央町の「市潮風ギャラリー」が、新装オープンした。

 最新のデジタルアート技術で印刷された複製原画や、来館者が作品の中に入れる体験装置などが登場。早朝から家族連れらが訪れ、

 キャラクターになりきった熱心なファンもいた。

 ギャラリーの改装は、2007年の開館以来初めて。市は、特に人気の高い「忍者ハットリくん」と「怪物くん」の第1話の複製原画を全ページ公開。

 「笑ゥせぇるすまん」や「プロゴルファー猿」の複製原画なども加えて展示内容を一新し、「藤子不二雄(A)アートコレクション」とした。

 開館時間は午前10時〜午後5時。入場料は大人200円。高校生以下無料。

 福井。午前10時過ぎ、坂井市坂井町のJR北陸線で、踏切から100m離れた線路上にいた子どもと大人の2人が特急列車にはねられ、

 死亡した。特急列車の運転士が子どもが線路内でしゃがんでいるのを見つけて、非常ブレーキをかけ、その後、大人が近づき、

 こどもに覆いかぶさったという。しかし、列車は止まらず2人がはねられたという。警察は運転士からさらに詳しく話を聞いて事故の状況を調べている。

 2人は近くに住む孫の小学1年、塚田崚太君(6)と、塚田君の祖父で、勝山市に住む西浦英俊さん(66)。現場はJR丸岡駅から南に100m。

 この事故で北陸線は福井駅と石川県の大聖寺駅との間で下り線が運転を見合わせて、金沢発米原行きの特急しらさぎ58号などが運休した。

 鯖江市に置かれた旧陸軍歩兵第36連隊と、彼らを見送った家族の暮らしを、遺品や写真50点で紹介する戦後70年の企画展

 「太平洋戦争と戦時下の暮らし」が、鯖江市の市まなべの館で開かれている。

 旧新横江村役場(現鯖江市)で発行された召集令状(赤紙)の受領証を初めて公開。役場の徴兵事務担当者の息子で展示に協力した

 矢部善昭さん(87)は「赤紙1枚で若者の人生を変えてしまったこの国の歴史を知ってほしい」と願っている。

 赤紙は、兵事係だった矢部さんの父、伝三郎さんが終戦時、軍の命令に背いて保管していた。伝三郎さんの死後、仏壇の奥から391枚が見つかった。

 日中戦争が始まった1937年から終戦の45年までの発行分があり、中には同年8月15日付で未執行のものも。

 時代が進むにつれ、染料不足により、桃色に似た色合いに変化している。裏面には「心得」として「受領後出発迄までノ間ニ於おいテ

 遺髪ヲ準備シ留守担当者ニ委託スルモノトス」と記されている。

 企画展では、これらの赤紙を実物と写真で紹介。自らも旧海軍で特攻隊員となり、基地で待機中に終戦を迎えた矢部さんは「喜んで死に行く人などいない。

 多くの人が犠牲になる戦争は、絶対に繰り返してはならない」と力を込める。

 展示品は、同館所蔵のほか、水落町の県平和祈念館や市民から借りた。出征時に武運長久を祈って掲げられた出征旗や日章旗、兵士が家族に残した

 「遺言状」、「遺髪遺爪」と書かれた未開封の封筒も並ぶ。戦地から我が子あてに送られた軍事郵便には「元気で御勉強なさい お父さんも

 元気で一しょうけんめいお国の為め動く さようなら」と書かれている。入館無料。8、9両日の午後1時半から、市教委担当者による

 展示解説もある。明日9日まで。

 能登。大相撲の夏巡業「七尾場所」が、きのふと一昨日、七尾市小島町の七尾総合市民体育館であった。

 市内での巡業は37年ぶりとあって、2日間合わせて4500人の観客が詰めかけ、横綱白鵬や穴水町出身の遠藤、七尾市出身の輝らに大きな声援を送った。

 きのふの午前は関取衆の力の入った公開稽古。ぶつかり稽古に白鵬が登場すると、会場から大きな拍手が起こった。遠藤と輝は市内の小学生との

 稽古で胸を貸し、2人1組で向かってくる子どもたちを持ち上げたり、土俵際で体をかわしたりして笑顔を見せ、会場から笑い声が上がった。

 その後も取組や土俵入り、髪結いの実演などがあり、地元の相撲ファンらを楽しませた。遠藤ファンという市内の82歳の御年寄りは

 「多くの取組が見られてうれしい。遠藤は元気そうで良かった。けがに負けずがんばってほしい」と。

 金沢。世界に名だたる料理の鉄人たちが勢ぞろいし金沢の教壇に立つ。

 その舞台は来年4月、金沢の中心部、南町に開校する新しい調理専門学校で、フレンチの鉄人・シェフ坂井宏行。イタリアンの巨匠・シェフ落合務。

 このふたりが名誉教授を務め、七尾市出身の世界的パティシエの辻口博啓が学校長を務めるスーパースイーツ調理専門学校。

 この専門学校は国際ビジネス学院が運営し、金沢市南町に来年4月、開校する。きのふの設立発表会には、名誉教授のシェフ坂井とシェフ落合が学校長辻口と

 とともに出席し、金沢から世界へ羽ばたく料理界のスターの育成へ熱い思いを語った。きのふは学校説明会として3人のトークショーも開かれ、

 世界の第一線で活躍する料理人としての極意に訪れた人たちが聞き入った。スーパースイーツ調理専門学校には、3人のほかにも和食の

 道場六三郎や、中華の陳建一らが名誉教授となり来年4月に開校する。

 加賀。防衛省が航空自衛隊小松基地に宮崎県・新田原基地の訓練部隊の移転を検討していることに対し、きのふ、県平和運動センターや、

 基地爆音訴訟原告団など6つの団体が小松基地などに反対の申し入れを行った。小松基地では基地対策専門官松本輝彦に対し「基地の機能強化、

 騒音被害を増大させるなど絶対に認めることはできない」と反対を申し入れた。基地側は「今、防衛省で検討している段階」と答えるにとどまった。

 防衛省はF15戦闘機10機程度を含む新田原基地の飛行教導隊を来年度にも小松基地に移転する計画。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月8日、立秋だ。月日の経つのは、何とも早い。

 けふもまた、次第にむし暑くなってきた。

 時折、ジッと移動する鳴き声がする。

 親友だった鶴さんの息子、大ちゃんから。父が亡くなって早くも13年が経ちました。気が付けば私も43歳。何の縁かわかりませんが、昨年から

 トキの仕事にたずさわるようになりました。父の足跡を辿っているようでとても不思議なきもちです。母はこの季節、福光で親戚の農家の手伝いをしています。

 収穫したニラを束ねて商品にする仕事です。稼ぐというよりは地域の人との繋がりを保つことが目的だとお思いますが…。そんな、パワフルな

 母ですが、ここ数年は少し老いたかなと感じることも増えました。スポーツは一切やらない人ですが、水分補給と筋力トレーニングは

 薦めています。何時までも暑い日が続きますが、お身体を大事になさってください、なんて便り。そうか、鶴さんが逝って13年か。

 時の立つのは、何とも早い。

 蝉しぐれ、夕方の散歩は、寺の境内横の寺津用水沿いを歩いた。冷たい水が流れている木陰は、頃いい風もあり、気持ちが良かった。

 遊歩道を抜けると、かんかん照りの坂道だ。家並みの影を探して、曲がりくねった坂道を下りて、郵便局前に出た。暫く、バス通りを歩いて、

 スマイルへ立ち寄ったら通所する御年寄りも多く、頃は終わりで、送りの時間だった。オーナーの越野さん、「茶でも」と荒井女史が出してくれた。

 しばし、よもやま話して、坂道を回って帰路に着いた。

   安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊