原爆投下から70年 広島「原爆の日」

 2015年、葉月、8月6日。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は35度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 けふもむし暑くなってくる気配だ。道心建材の四つ角を過ぎて、コンビニ方向へ。途中、松浦さんが畑に居て「お早うございます」。

 「でっかい(食べきれん) 、誰にやろうかな」とスイカをもいでいた。京堂さんちの四つ角、バス通りを渡って、左折。時々会うワンちゃん連れの中年さんに会い、

 「お早うございます」。みすぎ公園を一回り。途中、猫にひもを付けて、玄関先に居た親父さんに「お早うございます」。アケビは健在。

 在所へ入り、湯原さんの奥さんに「お早うございます」、花魁草の他に高砂ユリがきれいに咲いていた。自宅前におられた田畑さんに「お早うございます」。

 暫くして、錦町から車で、畑へ来られていた御婆さんに「お早うございます」。アスタ?江戸菊がきれいだ。なかの公園に来ると徳田さんは、

 田んぼから戻られて「お早うございます」。在所の方から四つ角に来られた柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。

 宇野、Dr小坂さんはまだだ。西さんの四つ角では、コーギ―連れで散歩中の山市さんに会い「お早うございます、きのふは有難うね」と、

 ウリやナス等の御礼。役目を終えた?蝉の死骸が、時折道路上に目に入る。舘山への四つ角は右折して坂道。途中の芙蓉は綺麗だ。

 髭の親父さんがが居て「お早うございます」。体育館の横、寺津用水は水量も多くて、スムースに流れていた。梶さんちの玄関、アサガオがいい。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。非常に強い台風13号は、日本の南を西寄りに進んだ。

 明日7日にかけて、沖縄県の宮古島地方や八重山地方に接近する見込みで、気象庁は強風や高波への注意を呼び掛けている。

 けふも広く高気圧に覆われて午前中から各地で気温が上がった。

 午前11時半までの最高気温は、福島県伊達市と群馬県館林市で37度2分、千葉県茂原市で36度5分、鳥取市で35度7分、

 岩手県大船渡市で35度6分、福岡県太宰府市で35度2分などと西日本から東北の広い範囲で猛暑日となった。さらに東京の都心でも

 35度1分と、猛暑日の連続日数の記録を5日に続いて更新し、1週間連続の猛暑日となったほか、仙台市でも35度7分を観測し、

 統計を取り始めてから初めてとなる3日連続の猛暑日となった。午後はさらに気温が上がり、猛烈な暑さが続く見込み。

 気象庁は熱中症の危険が特に高まっているとして、こまめに水分をとるとともに汗を多くかいたら塩分も補給し、室内や車の中では

 冷房を使うなど十分な対策をとるよう呼びかけている。

   仙台。「仙台七夕まつり」が、開幕した。

   江戸時代から続く伝統の祭りで、今回は、戦後復活70回、節目の開催となっている。

   「すごいですね、なんか感動しました」(訪れた人)。大震災発生後は、「復興」への願いも込められている仙台七夕まつり。

   明後日8日まで開催され、3日間で210万人の人出が見込まれている。

   山形。特産の紅花をあしらった花笠を手に、浴衣姿の踊り手が街中心部を踊り歩く東北の夏の風物詩「山形花笠まつり」が、きのふ山形市で始まった。

 午後6時ごろから街中に「花笠音頭」が響き、51団体4900人の参加者が、色とりどりの提灯で飾られた大通りに次々と登場。

 「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともに華麗な踊りを披露すると、沿道の観客は身を乗り出して写真を撮ったり、手拍子をしたりして盛り上がった。

 主催者は明日7日までの期間中、90万人の人出を見込んでいる。花笠まつりは1963年に始まり、今年で53回目。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民が予定していた一時帰島、あらためて日程を調整する。

 屋久島町議会は、臨時会で、島の町立金岳(かながたけ)小・中学校の仮設校舎を屋久島に整備するための経費5460万円を盛り込んだ

 一般会計補正予算案も可決した。

 意見書では「帰島や生業再開の見通しが立たず、島民の先行きに対する不安は計り知れない」と指摘。火山活動の監視・観測体制の強化、

 現行法の弾力的な運用、新たな立法措置などを求めている。

 町は仮設校舎を屋久島の宮之浦地区にある町立中央中学校の敷地内に整備する。プレハブ2階建てで、校長室、職員室、保健室なども備える。

 10〜11月頃、完成した校舎での授業開始を目指すという。

 仮設住宅に入居した住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。

 屋久島で避難生活を送る島民たちが、地元住民の水田を無償で貸してもらい、共同でコメの栽培を始めた。

 先月28日には子ども6人を含む20人が苗の植え付けを体験。今後、草取りなどし、11月頃の収穫を目指す。島民たちは「帰島できた時には

 皆で水田を整備したい」と話している。

 栽培の手順、技術を学びたいと、避難住民の一人である貴舩庄二さん(68)が企画し、屋久島の有志の協力を得て実現。麦生の水田700平方mで、

 自然農法学習と銘打って、地元農家から栽培の一連の作業を教えてもらうことになった。今回は、十分に間隔をあけて苗を植える「疎植」という方法を採用。

 島民らは農家の話を聞いた後、1列に並んで30センチほどの苗を慎重に植え付けていった。

 参加した金岳(かながたけ)小1年の貴舩桃さん(6)は「難しそうだったけど、やってみると面白かった。お米ができるのが楽しみです」と笑顔を見せた。

 順調に収穫できれば、ほかの避難住民にもご飯をふるまう予定だ。5月に噴火が起きた時点で口永良部島にコメを作る農家はいなかったという。

 「いつか島に戻れたら、コメを作り、復興につなげたい。これを機に島の子どもたちにも農業に親しんでもらえたら」と語る。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 先々月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。

 1人の遺体が見つかって、行方不明者5人の再捜索をしている長野県災害対策本部は、きのふ予定した重点エリアの捜索を終えた。

 けふ6日は不明者家族が希望した地点を重点的に調べた。

 先月29日に始まった再捜索は大詰めを迎えた。対策本部は、不明者の目撃情報や遺留品の情報などから、山頂付近の「一ノ池―二ノ池」と

 「剣ケ峰」、「八丁ダルミ」を重点捜索エリアと設定。八丁ダルミ東側などにある雪渓の下を除き、きのふまでに捜索を終えた。

 これを受け、きのふの活動終了後、野池が不明者家族にこれまでの活動を報告。けふ6日は家族から要望のあった八丁ダルミ東側と剣ケ峰南東など

 5地点を捜索した。

 長野県の知事阿部は今夜、会見し、先月29日から始めた御嶽山の行方不明者の再捜索について「重点エリアの捜索をやりきり、新たな手がかりがない中で、

 火山活動が継続する危険な高地でこれ以上捜索を継続することはできない」と、6日で終了することを明らかにした。

 先月29日から始まった御嶽山の行方不明者の再捜索ではこれまでに男1人が遺体で見つかっているが残る5人は見つかっていない。

 長野県の対策本部はきのふまでに重点捜索エリアの捜索をほぼ終了し、けふ6日も5人の家族からの強い要望を受けて捜索を続けたが

 発見には至らなかった。これを受けて、知事は県や警察の幹部と対応を協議したうえで今夜会見し、「行方不明者の家族の気持ちを察すると

 誠に無念でやるせないがこれ以上の捜索活動は行わない」と、再捜索を6日で終了することを明らかにした。そのうえで、けふ6日で終了させる理由について

 「行方不明者の希望も聞いて重点エリアの捜索をやりきった。新たな手がかりがない中で火山活動が継続している危険な高地で、これ以上捜索を

 継続することはできない」と述べた。御嶽山の再捜索は先月29日からけふ6日まで9日間行われ、6人の行方不明者のうち1人を発見し、

 終了することになる。

 去年9月の御嶽山の噴火では58人の死亡が確認され、5人が行方が分からないままだ。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた先月1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 先月一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 人類史上初めて核兵器の惨禍に見舞われた広島は、けふ、原爆投下から70年となる「原爆の日」を迎えた。

 広島市の平和公園には多くの被爆者や遺族などが訪れ追悼の祈りをささげた。広島市は70年前と同じ、朝から暑い1日となった。

 平和公園には、多くの被爆者や原爆で亡くなった人の遺族らが訪れ、追悼の祈りをささげた。今朝4時半すぎに原爆慰霊碑の前で手を合わせていた、

 爆心地から1キロの場所で被爆したという89歳の女性は「人が折り重なって倒れ、うめいている光景を今でもよく覚えています。改めて

 世界から戦争をなくさなくてはいけないと思います」。また、広島県熊野町の79歳の男は「原爆の犠牲となった父親は自分たち7人の子どものことを

 心配しながら亡くなっていったと思います。この70年、多くの人に支えられながら生きて来たことを父に報告しました」と。

 けふの平和記念式典は、安倍や、海外から過去最多となる100か国の代表が参列し午前8時から始まった。式典では、この1年間に亡くなった人や

 新たに死亡が確認された人、5359人の名前が書き加えられた29万7684人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められた。

 原爆が投下された午前8時15分に参列者全員で黙とうをささげた。このあと広島市の市長松井一実が平和宣言で「核兵器は非人道性の極み」とし、

 武力に依存しない安全保障の仕組み作りを各国に求めた。被爆者が高齢になり、体験を語れる人が減る中、「被爆の実相」を次世代に伝える

 取り組みを強化すると誓った。

 被爆者の平均年齢は80歳を超え、高齢化がますます進む中、若い世代に被爆の惨禍をどう伝えていくかが課題。原爆投下から70年を迎えた

 けふ6日は、原爆の犠牲者を追悼するとともに国内外に平和な世界の実現に向けた被爆地・ヒロシマの誓いを発信する節目の日。

 ≪広島への原爆投下≫ 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」がウラン型原子爆弾「リトルボーイ」を投下。

 5万1787棟が全壊・全焼、年末までに14万人が死亡した。3日後には長崎市にプルトニウム型原爆「ファットマン」が投下され、年末までに

 7万4千人が亡くなった。被爆者は放射線被害や偏見・差別に苦しんだ。国に対して原爆症と認めるよう求める訴訟が今も各地で続いている。

   韓国。広島への原爆投下から70年のけふ6日、在韓被爆者が多く暮らす南東部・陜川(ハプチョン)で追悼式が開かれた。

 日本は在韓被爆者に謝罪をしてこなかったとの批判のほか、韓国政府の被爆者援護策が不十分だとして、支援のための特別法制定を求める声が出た。

 追悼式は介護施設「陜川原爆被害者福祉会館」で行われ、入所者や行政関係者、市民団体関係者ら350人が参加した。

 陜川には、徴用などで日本にいた際に被爆し、日本の敗戦終戦後に戻った人が多い。

 米国。「原爆投下で被害を受けた方々へ心から謝罪の意を表したい」。

 反戦を主張する元米軍人の団体などが5日、ニューヨークの日本総領事館に書簡と花束を手渡し、広島、長崎の原爆犠牲者を悼んだ。

 安倍にも手紙を渡して欲しいと言付けたという。

 参加したのは、退役軍人らのグループ「ベテランズ・フォー・ピース」のNY支部や市民団体などで、このような行動は初めてという。

 総領事館があるビルの前で集会を開き、「私たちの政府は謝罪を拒否してきたが、原爆投下は非難されるべき戦争犯罪だ」、「核の傘に頼るより、

 日本の憲法9条の方がもっと威力があり、名誉がある」などとメッセージを読み上げた。

 ビジネス街での集会で、通行人たちは無表情に通り過ぎていく。米国では、広島、長崎への原爆投下について「戦争の終結を早めるために

 必要だった」という考えが根強い。代表でメッセージを読み上げた元米軍人のリチャード・グリードさん(66)は「原爆は決して使ってはいけない兵器だ。

 ほかに選択肢がなかったとは思わない。市民を標的にしたのは明らかに一線を越えている」と話した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 基地の県内移設に反対する県民会議は、名護市嘉手納の沖縄防衛局前で、国が県に提出した米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する

 実施設計協議書の取り下げを求める緊急集会を開いた。

 平和運動センターの事務局長大城悟が要請文を事務局の報道室長児玉達哉に手渡した。事務局長大城は「ボーリング調査が完了していない中、

 調査を終えた箇所から着工するやり方は姑息だ。埋め立ての既成事実化を狙った暴挙だ」と批判し、協議書の取り下げと、新基地移設の断念を求めた。

 集会で沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団の真喜志好一さんは「来週から辺野古での防衛局の作業は止まる。私たちは休戦せず、工事が

 永久に止まるように抗議の声を上げ続けよう」と呼び掛けた。

 名護市の市長稲嶺進は、けふ6日の会見で、政府が米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた作業を10日から1カ月中断することについて

「方針を変えることはなかなか考えられない」とした上で「これまでの行動を緩めず、知事翁長の姿勢を支援していく」と述べ、移設計画の

 撤回を強く求めていく考えをあらためて示した。

 1カ月中断について米国防総省の幹部が「日本国内の政治手順」との見方を示したことについては、米カリフォルニア州バークレー市の

 委員会に移設反対の決議が提案されていることなどに触れ「米国も第三者のようにはいられなくなる。(移設反対の民意を)世界に訴える運動を

 緩めてはいけない」と語った。作業中断に関する政府と県の合意については、きのふ知事から電話があり、新基地建設阻止の公約は

 今後も「変わることはない」との話があったと説明した。県の知事公室長町田優も市を直接訪れて説明したという。

 名護市辺野古の新基地建設作業をめぐり、政府との合意によって県が求めてきた臨時制限区域内での立ち入り調査が認められる方向になったことを受け、

 県は、潜水調査の実施に向けた準備を始めた。在沖米軍と沖縄防衛局と県の三者間での「現地実施協定」が締結でき次第、臨時制限区域内で

 潜水調査を行い、コンクリートブロック投下地点のサンゴなどが破壊されていないか確認する。

 県は10日間程度の調査期間を想定している。一方、沖縄防衛局が辺野古新基地建設の本体工事開始に向けて県に出した事前協議書について、

 防衛局は14日までに協議書に関する質問を出すよう県に求めていたが、政府と県が10日から1カ月の集中協議に入ることを受け、

 質問期限を一度白紙にした。防衛局はきのふ、「現時点において質問などの期限について8月14日を求めることはない」と回答した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 広島の被爆者7団体の代表らは午前、広島市で開かれた「被爆者代表から要望を聞く会」で、安倍と面会、集団的自衛権の行使を可能とする

 安全保障関連法案に関し「憲法違反であることは明白。被爆者の願いに背く法案だ」として、撤回を求めた。

 首相は「平和国家としての歩みは決して変わることはない。戦争を未然に防ぐもので、必要不可欠だ」と述べるにとどめた。

 要望は7団体の連名で「憲法は広島、長崎をはじめとする悲惨な戦争体験からつくられ『戦争をしない国』を宣言した」と指摘。「この憲法下で、

 これまで一人の外国人も殺さず、一人の日本人も殺されなかった」と強調した。

 民主党の代表岡田は広島市で、安全保障関連法案について国会での審議を通じて法案に反対する世論を高め、廃案に追い込みたいという考えを重ねて示した。

 この中で、岡田は、「われわれは原爆投下を含めた悲惨な戦争を踏まえて平和憲法を作り、その下で、海外で武力を行使しない国という原則の中でやってきた。

 それが、さしたる議論もなく変わろうとしていることに強い危機感を感じる」。そのうえで、岡田は、「世論を喚起するなかで、なんとか廃案に

 追い込んでいきたい。衆議院での強行採決で内閣支持率は下がっており、参議院で同じことを繰り返したら、内閣が立ち行かなくなるところまで、

 世論を盛り上げていくことが大事だ」と述べた。また、岡田は、防衛大臣兼安全保障法制担当大臣中谷が、法案上は、核兵器の運搬も

 排除されないという認識を示したことについて、「非核三原則と国外での核の運搬の話は直接関係なく、将来運搬ができるということになりかねない。

 国会でかなり審議を尽くす必要がある」と、厳しくただしていく考えを示した。

 文科相下村博文は、きのふの衆院文部科学委員会で、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の建設計画を

 見直した代替案を、6月に安倍に説明していたと明らかにした。首相の計画撤回表明の1カ月前で、下村は「4月以降、見直し案を検討していた。

 首相からは、更に研究を進めてほしいと言われた」と述べた。建築家ザハ・ハディドのデザインに基づく計画を了承した日本スポーツ振興センター(JSC)

 有識者委員会の責任について、下村は「決定機関ではない。最終的にはJSCが文科省との調整で意思決定をしている」と強調した。

 北陸新幹線の敦賀以西ルートを協議する与党検討委員会の初会合がけふ6日に開かれる。

 金沢〜敦賀間の開業が2022年度に見込まれる中、未着工の敦賀〜新大阪間のルート選定を巡る本格協議が始まる。

 敦賀以西のルートは、国の整備計画で定められた福井県小浜市を通って新大阪まで結ぶ「小浜ルート」のほか、滋賀県米原市で東海道新幹線に合流する

 「米原ルート」、琵琶湖の西岸を通る湖西線に沿って京都市に出る「湖西ルート」が候補に挙がる。検討委では、ルートの選定状況や経済効果などについて協議する。

 建設費などを試算した関西の府県や政令市で作る関西広域連合が「費用対効果が最も高い」と主張しているのは米原ルートだが、JR東海は

 「今の列車密度では(乗り入れは)困難」との認識を示している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 鹿児島。疎開学童らを乗せ、1944年に米軍に撃沈された船「対馬丸」の生存者、沖縄県うるま市の上原清さん(81)が、きのふ

 犠牲者の遺体が多く流れ着いた奄美大島の宇検村の沖合で、洋上慰霊祭を行った。宇検村の副村長松井富彦(64)も同行し、灯籠を海に流して

 犠牲者の冥福を祈った。奄美大島で対馬丸の洋上慰霊祭が行われるのは初めて。対馬丸が44年8月22日にトカラ列島悪石島沖で撃沈されてから

 1週間後、奄美大島の西海岸に多くの生存者、犠牲者が流れ着き、宇検村焼内(やけうち)湾では105人の遺体が引き揚げられた。

 きのふ5日の慰霊祭で、上原さんは竹で作ったいかだの模型に灯籠を乗せ、平御香をたいて流した。那覇市立開南小学校の児童が作った

 千羽鶴やお菓子、おもちゃなどを流し、手を合わせた。上原さんは「いつかみ霊を慰めたいと思っていたが71年もたち、犠牲者に申し訳ない。

 戦争は絶対にやってはいけないと今後も語り継ぎたい」と話した。上原さんは71年前に流れ着いた大和村今里の岩場を洋上から探したが

 特定できず、おおよその場所を確認した。宇検村が慰霊碑建立の候補地とする船越海岸も視察した。上原さんはけふ6日、大和村今里などを訪ね、

 関係者と面談する。

 リビア。沿岸の町、ズワラから40キロの地中海沖で5日、アフリカなどからの600人を超える移民や難民を乗せた船が転覆した。

 イタリアの沿岸警備当局によると、これまでに400人が救助されたが、船は短時間で転覆し、25人の死亡が確認されたという。

 イタリアの当局は、移民などの乗った船はこの海域で救助活動に当たっていたアイルランド海軍の艦船が到着する前に転覆したという見方を示している。

 また、転覆の際、100人が船に取り残されたおそれもあることから、イタリアなどが船とヘリコプターを使って救助や捜索を続けている。

 地中海では、内戦や貧困から逃れようとアフリカや中東から地中海を船で渡ってヨーロッパを目指す移民や難民の遭難が相次いでいて、

 今年4月には、イタリアの沖合の地中海で800人が死亡したとみられている。また、IOM=国際移住機関によると、今年に入って、

 すでに2000人を超える人が地中海で船が転覆するなどして死亡している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 国会で審議されている派遣法の改正案に反対する派遣社員の女性らが新たに団体を結成し、派遣社員の待遇改善と法案成立の阻止を訴えた。

 この団体は派遣社員の待遇改善を求めていこうと派遣社員などの女性10人が今月、結成し、「派遣向上フォーラム」と名付けた。

 メンバーは労働者派遣法の改正案について派遣社員が正社員になる機会を奪うものだとして反対していて、きのふは衆議院議員会館で

 野党の国会議員に廃案を求める要請書を手渡した。その後開いた会見で、代表の宇山洋美さんは、「同じ派遣先で15年勤務していますが

 交通費の支給も退職金もなく、正社員の半分以下の賃金です。これまで派遣社員は声を上げられずにいましたが、次の世代のためにも法案の成立を

 阻止したい」と訴えた。また、50代の元派遣社員の女性は、「長時間の残業で体を壊し、雇い止めに遭いました。派遣社員どうしはつながりが

 なかったので仲間ができたことは心強く、自分たちが困っていることを訴えていきたい」。

 「派遣向上フォーラム」は今後、さらにメンバーを募り、派遣社員の相談に乗って弁護士などを紹介するほか、待遇の改善につながるよう

 制度の改正を求めていくことにしている。

 島根。県と松江市は、今朝、水量計測器に関する虚偽記録作成が発覚した松江市の中国電力島根原発を立ち入り調査した。

 立ち入り調査には県職員ら18人が参加。島根原発の所長北野立夫は調査に当たる県職員らに対し「第三者による客観的調査態勢を構築し、

 調査、検証を進めている。これからもしっかりと対応していく」と述べた。

 職員側は2010年に判明した点検漏れのケースと同様、社内の「報告する文化」の不足が根本原因ではないかと指摘した。これに対し

 中国電側は「検証が確定してから後日報告したい」と述べるにとどめた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 横浜。小学校の給食に国産肉と偽り、外国産肉が使われていた。

 産地を偽っていたのは横浜市保土ヶ谷区にある食肉会社で、今年4月と6月に保土ヶ谷区など市内の6つの小学校に給食用の牛肉や豚肉を納入していた。

 横浜市の学校給食は国産の牛肉や豚肉を使うよう定めているが、食材の検査の過程で外国産の肉が見つかり、この肉を納入した食肉会社が

 産地を偽っていたことを認めたという。この会社は2014年度に学校給食用に1000万円相当の牛肉や豚肉を納めているが、

 国産肉の仕入れが足りなかったことなどから、豚肉にカナダ産を混ぜたり、牛肉に米国産を混ぜたりして不足分を補ったなどと話しているという。

 横浜市の給食用食材を調達している「よこはま学校食育財団」は食肉会社の登録を取り消して取引を停止するとともに、刑事告訴することも検討している。

 インド。中部・マディヤプラデシュ州で4日深夜、急行列車が橋を渡ろうとしたところ豪雨によって増水していた川に流されて脱線した。

 その直後、対向路線を走っていた別の急行列車も同じ場所で脱線。地元メディアによると、2本の列車に乗っていた300人が救出されたが、

 少なくとも31人が死亡、20人以上が行方不明となっている。インドでは、1日に2300万人以上が鉄道を利用しているが、事故が多発していて、

 去年は脱線や衝突などによって2万5000人以上が死亡している。

 国交省は、きのふ渋滞が多い中央道の小仏トンネル(東京都〜神奈川県間)で、上り線に新たなトンネルをつくる事業を許可した。

 管理する中日本高速道路は、設計や用地買収を進め、10年後の完成を目指す。

 新たなトンネルは1車線(付加車線)で、長さ2・3キロ。本線と接続する前後の2・7キロの道路区間を含めて総事業費は300億円を見込む。

 小仏トンネル上り線(2車線)では年100回以上の渋滞が発生しており、新線の完成後は大幅な減少が見込めるという。

 下り線の事業化については具体的な見通しはない。

 民事再生手続き中のスカイマークの債権者集会が、きのふ東京地裁で開かれ、ANAホールディングス支援の再生計画案が6割超の賛成を集めて可決された。

 同案に対抗していた米デルタ航空による支援案は否決された。今後、ANAは共同運航などを通じてスカイマークの再建に協力する。

 1月の経営破綻から半年。日米の航空大手による争奪戦となっていたスカイマークの再生がようやく本格始動する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 太平洋戦争を舞台に人々の苦悩や悲哀を描いた作家、阿川弘之が3日夜、東京都内の病院で逝った。94歳。

 阿川は大正9年に広島市で生まれ、東京帝大文学部を卒業したあと、予備学生として海軍に入り中国戦線に赴いた。戦後は作家の志賀直哉に師事し、

 昭和27年に海軍の予備学生を主人公にした小説「春の城」を発表して読売文学賞を受賞。続いて昭和28年には広島の原爆を取り上げた

 「魔の遺産」を、また、昭和31年には死を目前にした若い特攻隊員の姿を描いた「雲の墓標」を相次いで発表した。昭和41年の

 「山本五十六」では新潮社文学賞を受賞した。阿川はみずからの海軍での体験や豊富な資料を基に、激動の昭和を生きた人々の苦悩や悲哀を浮き彫りにする

 作品を書き続けた。戦艦「長門」が戦後、米国の核実験で太平洋に沈められるまでの姿を克明に描いた「軍艦長門の生涯」など、綿密な取材に基づく

 格調高い文体の作品が評価され、平成11年には文化勲章を受章した。阿川は平成17年から戦艦大和の巨大な模型を展示する広島県呉市の

 海事歴史科学館「大和ミュージアム」の名誉館長に就任していた。阿川は3日の午後10時半すぎ老衰のため東京都内の病院で逝った。

 法学者で慶応大教授の阿川尚之は長男、エッセイストの阿川佐和子は長女。

 体調不良で休養していた桂歌丸(78)が、司会を務めるテレビ番組「笑点」に8日の収録から復帰する。放送は9月13日。

歌丸は6月に背部褥瘡(じょくそう=床ずれ)の手術後、体力が低下したため7月11日まで入院していた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 夏の甲子園。第97回全国高校野球選手権大会が開幕した。

 前日のきのふ、西宮市の阪神甲子園球場で開会式のリハーサルがあった。石川代表の遊学館の選手らも、石川大会の優勝旗を手にした

 飯田小次郎主将(3年)を先頭に堂々と行進。スタンドでは控え選手らがその様子を見守った。

 「いち! に! いち! に!」。飯田の真後ろで、大きな声でチームをリードしていたのは後藤才宜(さいき)選手(3年)。

 声の大きさをかわれ、かけ声の係を任されている。「本番ではたくさんいるお客さんの声に負けないよう、堂々と声を出したい」と意気込む。

 森山一貴選手(3年)は「どこのチームもみんな(体が)でかくて強そうに見えた。いよいよという気分になってきた」と高揚した面持ちだった。

 左腕から放たれた白球は、勢いよく捕手のミットに収まった。

 鹿児島実〜北海(南北海道)の開幕試合で始球式を務めたのは、プロ野球福岡ソフトバンクホークス球団会長の王貞治(75)。

 元プロ野球選手としては史上初めて始球式を行った。王は開会式で母校の早稲田実(西東京)の入場行進を見守った。その後の開幕試合で、

 後攻の北海の選手が守備についた後、白いシャツと帽子をかぶった王がマウンドへ。「高校野球100年」の横断幕を持った、第1回大会出場校の

 現役部員を背に、鹿児島実の1番打者・有村健太選手に向けて投げた。外角のストライクゾーンに決まり、観客からは大きな歓声と拍手が沸き起こった。

 歓声に帽子を取って応えた王さんは「内心、自分でもドキドキしていました。試合に出ている人たちの勢いを感じたので、出ている選手たちのために

 と思って投げました。思ったよりも良かった」と笑顔で語った。プロ野球で通算868本塁打の世界記録を持つ王は、早稲田実ではエース兼主力打者として活躍。

 1年生だった第38回大会(1956年)から4季連続で甲子園に出場。2年生の時には春の第29回選抜大会で優勝投手となり、夏の

 第39回大会では無安打無得点試合も達成した。「甲子園は野球の原点。勝った、負けたではない。ファンも特別な思いを持って見てくれている。

 選手は思いきって、胸を張って堂々と戦って欲しい」と後輩たちにエールを送った。

 夏の大会は3年ぶり6回目の出場となる石川県の遊学館高校の選手たちも、ベンチ入りするメンバーが堂々の行進を見せた。

 初戦突破への気持ちを新たにしていたが、遊学館ナインの初戦は、日程が順調に進めば大会7日目、今月12日、第2試合の2回戦で、

 春夏連続出場となる熊本代表の九州学院と対戦する。

 北の大地。北見市の市長桜田真人(52)が今朝、自宅一階の仏間で、首をつった状態で見つかった。

 北見市の関係者によると、家族が発見し、午前7時43分に病院で、死亡が確認された。自殺とみられる。

 桜田は幼稚園の教諭や園長を経て、北見市議会議員の2期目だった3年前、市長選挙に立候補し、当時の現職を抑えて初当選。現在1期目の任期途中だった。

 副市長渡部真一は市役所で会見し、「心からご冥福を祈りたい。最近は疲れた様子だった」などと語った。

    ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。日本の漁業を学ぼうと、アフリカの漁業関係者が、きのふ氷見市の漁業交流施設「魚々座(ととざ)」で、定置網漁法の講義を受けた。

 市は国際協力機構(JICA)から研修生を毎年受け入れていて、今年はアルジェリアやカメルーンなど8カ国から14人が参加。

 3日に富山県入りし、講義や水産加工場の視察、地元高校生と交流が7日まで予定されている。

 この日は氷見漁協合の理事浜谷忠さん(71)が講師となり、4百年前から続く越中式定置網の歴史や、集まってくる魚を待ち受け、

 網に入る二割の魚を捕獲する特徴を説明した。研修生からは「取れる魚の割合を増やせないか」、「イルカが入ったとき、傷つけないか」などの質問が出た。

 浜谷さんは「入っていたら逃がします」と答え、研修生はうなずいていた。チュニジアの研修生は「故郷にも定置網に似た漁法がある。

 ぜひ、直接来て指導してほしい」と。

 福井。お盆を控え、福井市順化二の和ろうそく製造販売の「小大黒屋商店」でお墓や仏壇に供える和ろうそくの箱詰め作業がピークを迎えた。

 アサガオやリンドウを描いた花ろうそくが人気を集めている。花ろうそくは雪深い北陸で冬場に花が入手しにくいことから生まれた。

 最近では猛暑で生花が傷むため、夏場に使う人が増えてきた。故人が好きだった花柄を選ぶという。糸芯の洋ろうそくと異なり、和ろうそくは

 筒状の和紙を芯に使う。中空のため常に空気が送り込まれ、炎が大きく、ゆらめく。その様子を昔の人は「仏様が笑っている」と例えた。

 店舗スタッフ(45)は「和ろうそくの火は夕焼けと同じ明るさ。心を癒やす効果もあるんですよ」とにっこり。香りを付けた「アロマろうそく」を

 楽しむ人も増えているらしい。

 能登。大相撲の夏巡業、七尾場所が始まり、遠藤や輝が地元のファンの前で元気な姿を見せた。

 3週間に渡って全国各地で行われる大相撲の夏巡業。能登での地方巡業は、47年ぶりの開催だ。4場所ぶりに勝ち越した穴水町出身の

 遠藤は、握手会に姿を見せ、ファンとの記念撮影にも気軽に応えていた。そして、七尾市出身のご当地力士輝は、ぶつかり稽古で関脇逸ノ城の

 胸を借り、砂まみれになりながら、迫力ある稽古を披露した。午後からは、幕内の取組が予定されていて、遠藤は、栃ノ心と対戦。

 大相撲七尾場所は、明日7日の2日間、七尾総合市民体育館で行われている。

 かつて、柳田地区(能登町)で食用として水揚げされ、環境省のレッドリストで「絶滅危惧2類」に指定されているカワヤツメを増やす取り組みを

 住民や研究者らが進めている。今春には初めて孵化ふかに成功し、先月、町野川で稚魚の放流が行われた。関係者は「カワヤツメが増えれば食文化の復活、

 地域の活性化につながる」と期待を込める。カワヤツメはヤツメウナギの一種で、地区では「ウナギといえばカワヤツメ」と言われるほど食材として

 親しまれてきた。旅館や家庭では、カリカリに仕上げたかば焼きが人気メニューだったという。1980年代には、町野川下流で先端を丸くした

 さおを使った「カンコ漁」で1日に100匹ほど水揚げされたが、生息数が激減。近年は、シーズン(11月〜翌年5月)を通して多くて

 50匹程度しか取れなくなった。河川の整備により生息地となる泥場が減少したことや、農薬や除草剤が流入したことなどが原因として考えられるという。

 県立大学の教授柳井清治は、人工繁殖で個体数を増やして研究を進めようと地元に協力を依頼。「地域の食文化を守りたい」と住民側も賛成し、

 柳田河川漁協の道重重一さん(67)らが成魚を捕獲して提供してきた。柳井は今年5月に人工授精に成功し、6月に稚魚が孵化した。

 7月下旬には、地元の小学生が体長1センチ前後の稚魚100匹を町野川に放流。今後、泥の中で3年間過ごしてから海に出て、順調に成長すれば

 その3年後に遡上する見込み。その頃には体長50センチほどになっているという。柳井は「まずは第1段階を終えてほっとしている。

 今後、カワヤツメが生息する環境になってくれれば」、道重さんも「再び家庭や旅館で出回るようになれば、地域の盛り上がりにつながる」と期待を込める。

 金沢。金沢市中心部から犀川を挟んだ高台にある平和町。

 戦時中は軍関連施設が集中していたが、戦後は引き揚げ者や戦災者が移り住み、住宅地として栄えた。今から約半世紀前に付けられた町名には

 不戦の誓いが込められている。戦後70年を迎えた今夏、町の黎明期から住む人たちは当時の思いを風化させまいと、気持ちを新たにしている。

 県や平和町開町40周年記念誌(1986年発行)によると、一帯には戦時中、金沢を拠点とする陸軍第9師団の兵舎や弾薬庫、馬小屋が建ち並んでいた。

 敗戦後、兵舎を活用する形で中国からの引き揚げ者や戦災者ら100世帯が次々と転入。さらなる人口流入を見込んだ県が国と交渉し、

 兵舎を改装して本格的に住宅として転用を進めた。1946年5月には当時の知事伊藤謹二や金沢市長武谷甚太郎らが参加して開町式が開かれ、

 翌47年には旧弾薬庫を活用した保育所も開所し、町としての形を次第に整えていった。

 1歳の頃から住み続けている平和町連合町会協議会の会長山際俊治さん(68)によると、旧兵舎を転用した住宅の出入り口付近には

   かまどが並び、母親たちが世間話をしながらご飯を釜炊きしていたという。換気設備もなく、建物内には煙が立ちこめたが、山際さんは

 「夕飯の匂いがしてうれしかった」と振り返る。5歳だった46年10月、旧満州(現中国東北部)から両親らとともに引き揚げてきた

 新矢政紀さん(74)は「パンが一つしかなければ友達同士で分け合っていた。貧しいからこそ助け合いの精神があった」と述懐する。

 当時、一帯は野田町と長坂町の一部だったが、62年6月、平和町と名付けられた。「もう二度と戦争はしたくない」、「ずっと平和であり続けたい」。

 そんな願いが込められたという。高度成長期には旧兵舎は次々とアパートに建て替えられた。敗戦戦直後に住み始めた人は亡くなったり、

 転居したりする一方、多くの家族連れが転入し、戦災色の強かった町は、近代的な一大団地へと変貌を遂げ、現在3400人が暮らす。

 今では平和町の名前の由来を知らない人も多くなってきたという。山際さんは「その名も『平和町』という地区で長年暮らしてきたからこそ、

 先人たちが経験した苦しみを繰り返すわけにはいかない」と誓っている。

 加賀。防衛省が日本海側唯一の防衛拠点、航空自衛隊小松基地に宮崎県・新田原基地の訓練部隊を来年度にも移転する方向で県や周辺自治体に説明に入った。

 周辺自治体の関係者によると、1か月前に近畿中部防衛局が県や周辺の自治体の関係者を個別に訪ね、航空自衛隊小松基地に宮崎県の新田原基地の

 訓練部隊飛行教導隊を移転する方向性を説明した。飛行教導隊は、総飛行時間2000時間を超えるパイロットが任務に当たり、訓練では

 敵機役を務め、パイロットを育成する部隊。小松基地には現在、F15戦闘機40機、隊員1500人が所属していて、飛行教導隊は組織されていない。

 防衛省は「防衛体制全体として来年度の配置の検討を進めているが、小松基地への部隊移転など具体的な配置に関しては未定」としている。

 一方、県や小松市は「新田原基地の飛行教導隊が移転する可能性があるという連絡はあったが、詳細については聞いていない」としている。

 周辺自治体の関係者によると、説明では、移転によりF15戦闘機10機と隊員150人程度が新たに配備され、宿舎も設けられるという。

 防衛省は、地元の理解を踏まえ、8月末までに来年度の政府予算の概算要求をまとめる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月6日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 次第にむし暑くなってきた。

 蝉しぐれだ。時折、ジッと移動する鳴き声がする。

 夕方の散歩は陽が陰ったあと、いつものコースで、たかみ公園からバス通りを越えて、歩道を歩く。

 出がけに、畑に水やりされていた木村さんに会い「先日のミャンマー、洪水で大変でしたね」。「下水も完備されていなくて、大変な国や」。

 バス通りの畑では、和田さんがおられて「暑いのにご苦労様」、「草との競争や」ときうりを戴いた。バス通りを渡ると、コーギーを連れて

 散歩に出かける山市さんに会い、「ご苦労様」。すると「メロンウリ持って行け」とでっかいのを二つ戴いた。重たいので、工程はいつもの

 三分の一で止めた。本田さんちの手前の畑では、フヨウの花が咲いていた。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊