普天間移設 工事中断、沖縄県側と協議へ
2015年、葉月、8月4日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は35度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。小屋を出たところで、畑へ行ってこられた寺脇さんらと会い「お早うございます」。
けふもむし暑くなってくる気配だ。寺津用水、徳田さんがごみすくって、スムースに流れていた。体育館の横、永安町の柴犬連れの親父さんらに会い
「お早うございます」。バス通りを越えたら角家の屋根まで伸びているアサガオがきれいだ。坂道、三叉路の角家ではフヨウが一杯に咲いていた。
四つ角はまっすぐ行くと、竹塀の紙谷さんち、表では竹製の手作りの扉が取り付けられてあった。んーん、なかなか風情がある。西さんちの四つ角では、
後ろから軽4の寺本さんが停まって「お早うございます」なんて。「こんな早く、どうされたんですか」、「(作業納屋の花に)水やりしてきました」。
徳田さんは、田んぼの横に軽4駐車して、里芋畑へジョウロバケツに水を運び中で「お早うございます、かぼちゃは日当たりが悪かったのか、
ダメになりました」、「ここでも一本逝かれましたよ」。洋菓子屋さんの手前の畑に山市さんがおられて手招きされたので、「お早うございます」。
はさみで、ナスをもいでトマトやきうり、「ゴーヤはあれば、採っていいよ」と。帰路、でっかいうり2つを戴いてきた。これじゃこのあと歩きにくいと、
小路からバス通りを越えて、橋本さんち横の小路を抜けて帰路へ。途中、お孫さんラジオ体操送り出す橋本さんの奥さんに会い「お早うございます」。
ラジオ体操に行く子供たちに会い「お早う」。
歩行距離はいつもの半分以下で、夕方の散歩で挽回するか。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふも広く高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がった。
午後0時半までの最高気温は、群馬県館林市で37度3分、茨城県大子町で37度ちょうど、京都市で36度7分、名古屋市で36度ちょうど、
福島市で35度8分、東京の都心で35度1分などと、西日本から東北南部の各地で35度以上の猛暑日となった。
東京の都心では正午すぎに35度1分を観測し、明治8年に統計を取り始めてから最も長い5日連続の猛暑日となった。
屋外での運動などはできるだけ控え、こまめに水分をとるとともに、冷房を使うなどして熱中症に十分注意が必要だ。
秋田。東北を代表する夏祭りのひとつ秋田市の竿燈まつりが始まり、279本の光の稲穂が夏の夜空を彩った。
秋田の夏の夜空を彩る竿燈まつりは、きのふ3日から始まった。竿燈まつりは厄よけや五穀豊穣を願う伝統行事。大きいもので長さ12m、
重さ50キロにもなる竿燈を、差し手と呼ばれる男たちが手のひらや腰、額にのせて迫力ある演技を披露する。
今年は、去年より9本多い過去最多となる279本の竿燈が夏の夜空を彩った。竿燈まつりは6日まで行われ、期間中は135万人の人出が見込まれている。
群馬。女衆に担がれた大天狗面が中心街を練り歩く、沼田市最大の行事「沼田まつり」が始まった。
神社や各町のみこし、「まんど」と呼ばれる山車も繰り出し、明日5日まで市内は祭りのにぎわいに染まる。祭りの主役は、普段は街なかに飾られている
「観光大天狗」(顔の長さ4・3m、鼻の高さ2・9m)と、1日に迦葉山(かしょうざん)弥勒寺から下山した「諸願成就大天狗」(長さ4・2m、鼻の高さ2m)の
二つの面だが、祭りが平日になったため担ぎ手が足りず、初日のきのふは「観光大天狗」だけのお出ましとなった。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。
屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民がけふ予定していた一時帰島を延期した。新岳周辺で火山性地震が
増えており、安全確保が難しいと判断した。火山の活動状況や気象条件を考慮し、あらためて日程を調整する。
一時帰島に向けて、大雨で道路に流れ込んだ土砂を撤去するため町職員らを島に派遣するきのふの予定も延期した。町は全住民を3グループに分け、
今月4、11、12日に一時帰島させる予定だった。
島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、1日から入居が始まった。
夫婦で入居した渡辺一美さんは、「2人だから広さは十分。きれいで最高」と、ほっとした表情をみせた。自治会長の山口英昌さん(72)は、
「今度は自己責任の部分が増えてくる。何か夢を持って希望を持って、島に帰る日に備えたい」。野元貞子さん(80)は「冷蔵庫やベッドなど
必要な物がそろっていて、ありがたい。島に帰れるまで頑張りたい」。
ただ、通っている病院まで距離があり「子どもの車が無い時は歩くことになる。これから暑くなるので心配だ」と不安ものぞかせた。
ゲートボール場にプレハブの平屋5棟を整備。住宅27戸のほか、交流の場として談話室もある。建設費は2億700万円で、国と県が最終的に負担する。
入居は原則2年間で、家賃は必要ない。新岳では1日も火口から300mの高さまで噴煙が上がった。
仮設住宅に入居した住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。先月26日に停電し、気象庁が設置している火山の
観測機器への電力の供給が止まったため、屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、復旧作業をした。
その結果、前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて
今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。先月2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。
長野県の対策本部は、今朝6時半過ぎから100人余りの態勢で引き続き山頂付近で捜索を行ったが、午後から天候が悪化する予想となったため
正午までに捜索を終えた。対策本部は、これまでに重点捜索エリアのうち6割から7割程度を終えたとしていて、けふはこれまで捜索できていなかった
八丁ダルミの東側の急斜面や剣が峰の絶壁などより危険な場所や重点エリア以外の場所にも範囲を広げて活動した。しかし、行方不明者は見つからなかった。
対策本部は、今後、1度捜索した場所も再度捜索するなどして、行方不明者の発見につなげたいとしている。
県の対策本部の、危機管理部長野池明登は「再捜索が始まってからご家族の心痛が続いていると思う。捜索隊員も過酷な状況で全力でやってくれているので、
ただただ見つかってほしい」と話した。
きのふの捜索は不安定な大気の影響を受け、二日連続で短時間で打ち切られた。この日の捜索で金属探知機に反応しない木片を感知する東北大の
地中探査レーダーが初めて使われた。東北大東北アジア研究センターの助教(応用電磁気学)高橋一徳(36)が立ち会う中、一ノ池の斜面で
レーダーを使って10m四方を捜索したが、遺留品などは見つからなかった。
レーダーはスウェーデン製で電波を反射させて火山灰の中の異物を見分けることができる。大震災後に被災地の海岸などで行方不明者の捜索で使われた。
高橋は「砂浜と比べ、火山灰の中は石や岩がある。火山灰は電波も通りにくく、難しさがあった」と。一方、関東管区機動隊長野中隊の
中隊長浅岡真は「木片も発見でき、金属探知機とは違う有効な方法だと思う」と期待した。
この日は午前6時半に捜索を始めたが、午前11時過ぎに打ち切られた。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた先月1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
先月一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
韓国。大統領朴槿恵は、きのふソウルを訪問中の民主党代表岡田克也と青瓦台(大統領官邸)で会談し、安倍が近く発表する戦後70年談話について、
先の大戦をめぐり日本の「植民地支配と侵略」を認めた1995年の村山富市首相談話を継承するよう求めた。
「従来の歴史認識の再確認が重要だ」と述べた。旧日本軍の従軍慰安婦問題の解決も要望した。村山談話は、先の大戦をめぐり日本の
「植民地支配と侵略」を認めた上で「痛切な反省の意を表し、心からのおわびの気持ちを表明する」と明記した。朴は「植民地支配」や
「おわび」の継承を促したとみられる。
中国。記録的な大雨が降り、道路が崩落するなどの被害が出ている。
中国北部、山西省の永和県で、一昨日、川べりに造られた道路が崩落し、車3台が流された。ただ、車には誰も乗っていなかったため、
けが人は出ていない。永和県では十数年ぶりの記録的な大雨が降り、川が増水し、川岸が削られたのが原因とみられている。
一方、北西部の青海省では1日、幹線道路の脇の崖から次々と岩が落ちて、次の瞬間、崖全体が崩れ、道路をふさいだ。幸い、巻き込まれた人は
おらず、道路も20時間後には通れるようになったという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で、工事関係車両の基地内への通行を阻止しようと
抗議行動を展開した。午前7時ごろ、機動隊と衝突する場面もあったが、けが人はなかった。午前10時過ぎ、一か月の作業中断の一報が入り、
市民らからは拍手と歓声が上がった。うるま市から座り込みに参加している70代の男は「私たちの行動の成果だ。今後も全国で一緒になって
頑張って、基地建設を止めたい。絶対にあきらめない」と興奮気味に語った。一方、辺野古の海上では辺野古崎付近のフロート(浮具)を
撤去している様子が見られたが、スパッド台船は付近で確認できず、海上作業は見られなかった。市民らは船2隻とカヌー少なくとも14艇を出して新基地建設に抗議した。
官房長官菅は閣議のあとの会見で、沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の知事翁長が第三者委員会の提言を受けて、
移設先の名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消す意向を示唆していることなどを踏まえ、今月10日から9月9日までの1か月間、
すべての工事を中断して沖縄県側と集中的に協議を行う考えを示した。
辺野古移設に反対姿勢を強める沖縄県の知事翁長との対立激化を回避するための対応とみられる。
会見で菅は、翁長が設置した有識者委員会の報告書が、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認に瑕疵があったと結論付けたのを踏まえた対応だと指摘した。
菅が沖縄県を訪問して知事翁長と会談するほか、事務レベルでも協議する。首相安倍も7日に翁長と会談し、政府の方針を伝える。
菅はまた、工事の中断期間中に、県が在日米軍に申請している辺野古沖の臨時制限区域でのサンゴ礁などの調査も、実現できるとの見通しを示した。
ただ、政府は普天間飛行場の辺野古移設が唯一の解決策とする方針は転換しない考えだ。菅は「方針転換というより、政府の考え方をしっかり説明したい。
沖縄県側の考え方もうかがってみたい」と主張。沖縄県が求めている、本体工事の事前協議書の取り下げについても「元々県が提出するよう求めていた」として
取り下げには応じない考えを示した。一方、翁長も午前の臨時会見で、政府との合意内容を発表し、「私たちからすると、移設は不可能ということを
改めて申し上げたい」と述べた。そのうえで、これまでの政府との議論が平行線だったことを踏まえ「海兵隊の抑止力、国際情勢、歴史的経緯などを
話しながら、理解し合えるものがあるかないか。そのための努力は惜しまない」と語った。
翁長によると、1カ月前から、副知事安慶田光男を窓口に菅氏と移設作業の一時中断に向けた協議を水面下で進めていた。先月31日の
翁長と菅との会談で詰めの話をしたという。「こういう形で合意に達したのは沖縄側の思いが伝わったのかなと思う。対話の道が開けて、
工事がストップしたことは前進だと思っている」と話した。
政府は期間中、ボーリング調査を中断するとともに資材の搬入なども停止する。埋め立て工事を始める前に必要な事前協議に関する文書は取り下げない。
菅は「1回落ち着いた中で協議する必要があると判断した」と述べた。
知事翁長は午前、県庁で、政府が米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業を中断すると発表したことを受けて、
埋め立て承認の取り消しに向けた対応を中止すると発表した。翁長は「話し合いで解決の糸口が探れるのであれば、そのための努力は惜しまない」と述べた。
これに先立ち、知事は那覇市内の知事公舎で県議会与党会派の議員らと会談。県の第三者委員会が辺野古沿岸部の埋め立て承認について
「法的な瑕疵がある」と指摘したことを踏まえ、承認の取り消しに向けた今後の対応を協議したとみられる。
移設計画に反対している名護市の市長稲嶺進は、今後、沖縄県側と政府が行う集中的な協議で、移設計画が止まる方向に向かうことに期待をにじませた。
この中で稲嶺は、工事が中断されることについて直接の評価を避けたうえで、「今までの沖縄と政府の対立というか、こう着状態では、
何も得るものはないということで、一時休戦ということでしょう。なんとかよい道を探し出したい見つけ出したいということではないかと思います」。
そのうえで、「これだけ強行してきたものを1か月止めるということは何らかのことが起きているのではないかと感じる」と述べ、今後、
沖縄県側と政府が行う集中的な協議で、移設計画が止まる方向に向かうことに期待をにじませた。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、官房長官が1か月間、工事を中断する考えを示したことを受けて、沖縄県内では地元紙が
4000部の号外を用意し、那覇市の中心部などで道行く人に配った。豊見城市の71歳の女性は「移設工事が強引に進められるより
話し合いの場がもてることはいいことだと思います。納得いく結果が出ればと思います」。那覇市の58歳の男は「今の状況だと、中断は
当然の流れだと思います。このまま工事が中止に向かってくれればいいと考えています」。また、嘉手納町の28歳の女性は「みんなで
考えないといけない問題だと思います。先延ばしにするのではなくちゃんと折り合いをつけてほしいです」。
広島原爆の体験を基にした漫画「はだしのゲン」の作者として知られる漫画家の故中沢啓治(2012年 73歳で死去)が、日本復帰前に
沖縄の基地問題などを描いた作品「オキナワ」が被爆70年に合わせて新装出版される。
垣内出版(東京世田谷区)が現在、編集作業を進めており、ほかの沖縄関連作品とともに収録して8月にも発売を予定している。
「オキナワ」は、沖縄戦経験者の両親を持つ青年が、沖縄の伝統行事である闘牛を通じてたくましく成長するストーリー。ベトナム戦争中という
時代背景で、米兵犯罪の不条理や騒音問題が描かれている。沖縄戦時の日本兵による壕追い出しやB52戦略爆撃機の爆発炎上事故(1968年)と
いった史実も盛り込まれている。中沢の自伝によると、作品は「ゲン」が週刊少年ジャンプに連載される3年前の70年に発表された。
中沢は68年に原爆を題材にした「黒い雨にうたれて」を発表したことをきっかけに戦争を題材にした漫画を描き始めたため「オキナワ」は
数多い中沢の戦争作品の中でもごく初期のものになる。作品は現在も大半が図書館向けを中心に流通しているが、今回、垣内出版が被爆70年に合わせて
一般書店向けに新装出版することにした。中沢は生前、原爆を投下した米国に対する怒りを繰り返し口にしていた。妻ミサヨさん(72)によると、
中沢は「沖縄の人たちの気持ちを知りたい」と編集者と共に返還前の沖縄を訪れ、飲食店の店主ら地元住民の取材を重ねたという。
「ゲン」の執筆の傍ら「『オキナワ』でもっと描きたいことがあったんだよな」と漏らしていた。
新装出版では、沖縄戦での日本兵の住民虐殺を題材にした「うじ虫の歌」と「冥土からの招待」など4作も収録。ミサヨさんは「広島の被爆者と同じように、
沖縄の人たちが戦争に苦しめられていると主人は感じていたのではないか」とし、「作品が沖縄と広島の心をつなぐことに役立ってほしい」と期待していた。
問い合わせは垣内出版(電話)03(3428)7623。(
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安全保障関連法案を巡り「法的安定性は関係ない」などと発言した総理大臣補佐官礒崎は、きのふ、参議院の特別委員会で陳謝し、発言を取り消した。
与党側は、一定の区切りがついたとして早期に問題を収束させたいが、野党側は、説明は不十分だとして礒崎の更迭を迫るとともに、
安倍の任命責任も追及する。安全保障関連法案を審議している参議院の特別委員会は、きのふ、法案を巡り「法的安定性は関係ない」などと発言した
総理大臣補佐官磯崎を参考人として招致し、質疑を行った。この中で、礒崎は「『平和安全法制』は、合憲性と法的安定性は確保されていると認識している。
大きな誤解を与えてしまったと、大変申し訳なく思う」と述べて陳謝し、発言を取り消す考えを示した。与党側は、自民党の幹事長谷垣が
「法的安定性そのものが不必要だと考えているはずもなく、本人から明確な釈明があった」と述べるなど、委員会で発言の真意を説明したことで
一定の区切りがついたとして、今後の法案審議にこれ以上の影響を及ぼさないよう、早期に問題を収束させたい考え。
これに対し民主党は、特別委員会のあとの理事懇談会で、礒崎の説明は不十分だとして再び参考人として招致するよう求めたほか、
幹事長枝野は「法的安定性について、しっかりとした認識を持っているとは受け取れなかった。『礒崎問題』というより『安倍問題』で、
安倍の任命責任を厳しく追及していく」と述べた。民主党などは、けふ4日に安倍も出席して開かれる特別委員会の集中審議で、引き続き
礒崎の更迭を迫るとともに、安倍の任命責任も追及する方針で、この問題は、なお尾を引くことも予想される。
自民党は、きのふ来夏の参院選の第1次公認候補を発表した。
現職34人、新顔5人。公認候補は次の通り(敬称略。カッコ内の数字は当選回数。「新」は新顔)。
【選挙区】宮城=熊谷大(1)、秋田=石井浩郎(1)、福島=岩城光英(3)、栃木=上野通子(1)、群馬=中曽根弘文(5)、
埼玉=関口昌一(3)、千葉=猪口邦子(1)、元栄太一郎(新)、東京=中川雅治(2)、新潟=中原八一(1)、富山=野上浩太郎(2)、
長野=若林健太(1)、岐阜=渡辺猛之(1)、静岡=岩井茂樹(1)、愛知=藤川政人(1)、兵庫=末松信介(2)、和歌山=鶴保庸介(3)、
広島=宮沢洋一(1)、香川=磯崎仁彦(1)、愛媛=山本順三(2)、福岡=大家敏志(1)、佐賀=福岡資麿(1)、長崎=金子原二郎(1)、
熊本=松村祥史(2)、宮崎=松下新平(2)、鹿児島=野村哲郎(2)、沖縄=島尻安伊子(2)
【比例区】阿達雅志(1)、宇都隆史(1)、片山さつき(1)、高階恵美子(1)、藤井基之(2)、堀内恒夫(1)、水落敏栄(2)、
山谷えり子(2)、足立敏之(新)、唐木徳子(新)、進藤金日子(新)、自見はなこ(新)
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
夏の甲子園、全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が、きのふ大阪市北区のフェスティバルホールであり、出場49校の初戦の対戦カードが決まった。
選手宣誓をする主将は例年、希望者から抽選で決めるが、今回は主催者側の提案で第1回大会優勝校の流れをくむ鳥羽(京都)の主将(3年)梅谷成悟に決まった。
「高校野球100年」を記念した選手宣誓をしてもらうためで、梅谷は「100年という節目に選手宣誓ができるのは何かの巡り合わせ。
言葉をチームメートと考え、力強い選手宣誓をしたい」と語った。
また、今大会注目の早稲田実(西東京)の1年生スラッガー、清宮幸太郎選手は、監督、主将以外では異例となる個別取材の機会が抽選後に設定された。
注目が集まることについて清宮は「自分のモチベーションになっている。期待に沿うようなプレーができれば」と笑顔を見せた。
北の大地。苫小牧沖で発生したカーフェリー「さんふらわあ だいせつ」火災で、東大野球部が室蘭市の夏合宿に向けて積み込んでいた
バット100本やユニホームなどが船内に残されたままになっていることが、分かった。野球部は地元チームから用具を借り、予定通り一昨日から練習している。
夏合宿は室蘭市の新日鉄住金球場で予定され、監督や選手40人は1日、空路で現地入りした。フェリーには東大3年生のマネジャー、中川弘毅君(22)が
乗り込み、バットやユニホームのほか、ボール600個など用具一式を運ぶ部のワゴン車も積載された。火災発生後、客室にいた中川君は
高さ12mの脱出用シューターで海に浮かぶいかだに降り、他の乗客とともに1時間ほど待機。別の船に救助された。
合宿は8日までの予定。野球部は、この球場を本拠地とする社会人クラブ「室蘭シャークス」からボールやヘルメットなどを借り、バットやスパイクは
購入して練習している。中川君は「チームも不運だったが、合宿自体は、社会人チームの好意に助けられた」と話している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
電気を買う会社を家庭でも自由に選べる制度が来年4月から始まるのを前に、電力を売る企業の登録手続きが、きのふ始まった。
8兆円の巨大市場をめざして、初日に名乗りを上げたのは24社。料金プランやサービスは、秋にも打ち出される見通しだ。
きのふの朝、登録の受け付けがあった経産省には、申請書を手にした企業の担当者らが訪れた。NTT子会社や東京ガスなどが出資し、
すでに企業向けに電力を売っているエネット(東京)の担当者は「料金やサービスのメニューの検討を急ぎたい」と意気込みを語った。
同じく企業向けを手がけるイーレックス(同)も、手続きを済ませた。
大手電力以外でこれまで、企業向けに電気の販売実績があるのは全国で80社。来年4月に大手が地域ごとに独占してきた家庭向けも自由化され、
ビジネスの幅はぐっと広がる。経産省はこの先の登録が「どのくらい伸びるかわからない」というが、東京ガスや大阪ガスなど大手都市ガス会社や、
石油元売りや通信、商社などが加わるとみられている。消費者が選ぶ基準となる料金プランやサービスは、電気とガス、ガソリンなどとのセット割引や、
節電や省エネ支援などが登場しそうだ。「早く出すとライバルに手の内をあかすことになる」(ガス会社)と、水面下の綱引きはすでに始まっている。
各社の具体的な内容が示されるのは、今秋以降になりそうだ。また、よりくわしい料金プランは、年明けに決まる見通しだ。
大手電力以外の会社が電気を家庭に届けるには、大手電力が持つ送配電網を借りることになる。その使用料が国の委員会を経て年内に決まるためだ。
迎え撃つ大手電力も、東京、中部、関西の各電力がソフトバンク、KDDIといった携帯電話大手と提携し、通信料金などとのセット割引をめざす。
東電は電気料金に共通ポイント「Tポイント」「Ponta(ポンタ)」がつくサービスも採り入れる。
電力販売の自由化は、2000年の大規模工場や大型ビルを皮切りに始まった。その後は段階的に範囲が広がってきたが、来春の家庭向けの自由化に合わせ、
国は参入の条件を厳しくし、登録制にした。電気の供給が滞らないよう、発電設備を持っているかや他社から電気を仕入れるかなどの計画をチェックする。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。きのふの午前9時半前、音更町(おとふけちょう)のアパートで、「1階から煙が出ている」と近くの男から119番があった。
消防隊が駆けつけたところ、1階の美容師、金野恵里香さん(31)の部屋から煙が出ており、まもなく消し止められたが、寝室付近で
うつぶせで倒れている金野さんが見つかった。金野さんは首などに傷があり、既に死亡していた。現場近くにいた会社員の少年(19)が
「自分がやった」と話したことなどから、道警帯広署は少年を殺人容疑で緊急逮捕した。
少年は一昨日の午後7時頃〜きのふの午前9時35分頃の間、金野さんの部屋で金野さんの首や胸など数か所を刃物で刺し、殺害した疑い。
少年の自宅の部屋から凶器とみられる刃物が発見され、調べに対し「間違いない」と容疑を認めているが、言動に不審な点があることから、
警察は少年の責任能力の有無について調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
群馬。旧社会党の書記長や総務庁長官などを歴任した元衆院議員山口鶴男が昨夜、肺炎のため群馬県内の病院で死去した。89歳だった。群馬県出身。
群馬県教職員組合書記長、群馬県議を経て、1960年の衆院選で旧群馬3区から初当選、当選11回。社会党ではいわゆる右派に属し、
国対委員長などを務めた後、86年に委員長(故人)土井たか子の下で書記長に就いた。93年に発足した細川非自民連立政権下で
衆院予算委員長に就任。翌94年、自民党、社会党、新党さきがけの3党連立政権樹立に尽力し、同年6月発足の村山内閣で総務庁長官として初入閣した。
小選挙区比例代表並立制で初めて行われた96年の衆院選に出馬せず、引退。しかし、社民党の党首土井からの要請を受け、2000年衆院選に
「最後のご奉公」として群馬5区から立候補。当時、自民党新人として出馬した前経産相小渕優子に敗れ、返り咲きはならなかった。
岩手。歌手のさだまさしが、きのふ大船渡市で被災地支援のための「笑顔と絆コンサート」を開いた。
千人が集まり、笑いあり、涙ありの“さだ劇場”を楽しんだ。昨年創業50周年を迎えた鶏肉の販売、加工などを手がける「アマタケ」(大船渡市)が主催。
社は創業40周年でもさだんのコンサートを開いており、社の専務村上守弘は「地域の方へ恩返しができればと企画した」と。
アマタケをはじめ被災地の多くの企業は、販路を失い、人手不足もあり、震災前の売り上げに戻っていない。さだは「復興のために志を持つ
地元企業はたくさんある。被災地はまだ何も変わっていない。僕は伝え続けますよ」とエールを送った。
浪速大阪。吹田市の万博記念公園にあった遊園地の跡地に建設している大型複合施設「エキスポシティ」は、11月19日に開業する。
「エキスポシティ」には、ショッピングセンターの他に、日本一の高さとなる観覧車や米国の町並みをイメージした空間で英語を学べる
施設なども入るということで、複合施設としては日本で最大規模となる。
三井不動産の社長菰田は会見で、「商業施設が利用者から選ばれる時代に、新しい商業施設作りのあり方を開拓するのにふさわしい場である」と述べた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
鳥取。午前11時前、鳥取市河原町の鳥取自動車道で、乗用車と軽乗用車が正面衝突した。
この事故で、双方の車の男女5人が病院に運ばれたが、このうち、乗用車に乗っていた6歳と8歳の男の子2人と50代の男1人が死亡した。
亡くなった3人は2泊3日の予定で京都から、鳥取に来ていた父親と兄弟2人とみられる。乗用車を運転していた母親とみられる女性と
軽乗用車を運転していた男はいずれも意識はあるという。現場は鳥取自動車道にある全長230mの佐貫大橋の上の片側1車線の対面通行の
直線道路で、見通しはよく、乗用車の対向車線側に衝突の跡が残っていたという。
警察は、乗用車がセンターラインをはみ出したとみて、3人の身元の確認を進めるとともに事故の原因を調べている。
群馬。今朝2時前、安中市松井田町横川の上信越道の下り車線で、大型トラックが路肩に止まっていたマイクロバス(定員6人)に衝突した。
バスの後部座席の女性1人が死亡、男性1人が重傷、3人が軽いけがをした。県警高速隊は、トラックを運転していた、長野県上田市材木町、
会社員小島進(36)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、同致死に切り替えて調べている。
バスの5人はオフロードバイクの仲間で、いずれも20代後半と見られる。イベントに参加した帰りで、バスには4台のバイクが積まれていた。
バスは車両トラブルで路肩から車線にはみ出た状態で止まっていた。トラックは冷凍食品を搬送中だったという。
事故の影響で上信越自動車道は、いずれも群馬県の松井田妙義インターチェンジから碓氷軽井沢インターチェンジまでの下り線が、5時間にわたり
通行止めとなったが、午前7時に通行止めは解除された。
愛知。きのふの午後0時半過ぎ、名古屋市天白区植田東2の国道302号交差点で、名古屋市名東区梅森坂西、パート従業員佐々木由紀さん(38)の
ワゴン車と乗用車が出合い頭に衝突、弾みで近くのガードレールに当たり停止した。ワゴン車に乗っていた佐々木さんの小学2年生の長女萌衣さん(8つ)が、
自車の下敷きになった状態で見つかった。全身を打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。
同乗していた長男翔大君(6つ)も車外で見つかり、両足骨折などで重体。署は2人が車外に投げ出された可能性もあるとみて調べている。
佐々木さん家族は昼食に行く途中だったという。由紀さんは骨盤骨折の疑い。乗用車を運転していた尾張旭市平子町西、会社員木村憲治さん(47)は軽傷だった。
現場は信号のある見通しの良い直線。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市は、地元に住めば返済を免除する「ぶり奨学金」を設ける。
地方創生の総合戦略に基づき、子育ての負担軽減と若者の定住を目的としており、高校、大学在学時に奨学金を支給。卒業後の数年は返済義務がなく、
返済期限中に故郷に住んでいれば、その間は返済を免除する。奨学金の詳細は、氷見市の「まち・ひと・しごと創生推進協議会」座長の慶応大教授玉村雅敏の助言のもと、
同じように人口流出の問題を抱える鹿児島県長島町と共同研究する。長島町は、以前から教授玉村と交流があり、若者の人口流出と地場産業の
養殖「ブリ」が氷見市と共通することから手を組むことになった。
きのふ日は、長島町の町長川添健と、氷見市の市長本川祐治郎、教授玉村の三者が共同研究する覚書を締結。本川市長は「奨学金が人口の流れを
変えるうねりとなれば」と期待した。
福井。越前市五箇地区の夏の風物詩「河濯(カワソ)さんと七夕まつり」が1日の夜、新在家町の和紙の里通りであった。
通りにある長さ200mのせせらぎに沿って和紙の人形やキュウリ、ナスなど野菜で作った動物を並べた。通りに立てた七夕飾りには
住民らが「いじめがなくなりますように」、「おいしいものをいっぱい食べて大きくなりたい」などと願いを書いた短冊がつるされ、風になびいた。
日没とともに50個の万灯やペットボトルで作ったキャンドル100に点灯すると、通りがろうそくの火でオレンジ色の光に浮かび上がり、
家族連れらが散策を楽しんだ。和紙の里夏まつりに合わせ、岡本公民館と和紙の里三館が主催。下ごしらえから紙すきまで水を使うことが多かった
五箇地区の人たちが夕方、川沿いの洗い場に人形を飾り、ろうそくをともして水への感謝を示してきた。河川改修などで一時途絶えたが、
2002年、地元住民らが復活させた。
能登。志賀原発で重大な事故が起きた際、関係機関が緊急対応にあたる拠点施設「志賀オフサイトセンター」の移転整備が完了し、きのふ3日から運用を開始した。
新たなオフサイトセンターは、志賀原発から9キロ離れた志賀町西山台に移転整備された。福島第一原発での事故を機にオフサイトセンターの
設置要件が「原発から5キロ以上30キロ未満の場所」と改められたため、これまで5キロ圏内にあった志賀のオフサイトセンターは移転することになっていた。
新しいオフサイトセンターは、免震構造になっていて、広さは従来の1.7倍。放射性物質を除去するフィルター付きの空気浄化設備なども新たに設けられた。
施設内部については、けふ自治体など関係機関を対象とした説明会が開かれ、関係者にお披露目された。
金沢。夏休みに入り、朝の時間帯に注目したビジネスが相次いで登場している。
金沢市戸水のフィットネスクラブ・エイムムーンフォートは、先月4日から朝時間の活用を支援する「サマータイム営業」を開始。
今月29日までの土曜日、ジムのオープン時間を9時半から8時に繰り上げた。健康に関心の高い中高年の利用が目立つといい、支配人は
「単に健康づくりや体づくりの場から、交流の場になっている」。初日は90人、18日には180人と利用者が増え、25日も2階のジムでは
午前8時から利用者が次々にランニングやサイクリングのマシンに乗り汗を流した。
景気回復に伴い、残業が増加傾向にあることから夕方以降の時間が思うように使えず、仕事と趣味、家庭との両立は多くのサラリーマンにとって大きな課題。
週末にはクラブで汗を流してから趣味のジョギングに出るという金沢市の会社員(47)は「朝早く始められると、その後、家族との時間がたっぷりとれる」。
一方、夏時期に心配なのが夜更かしや寝坊などの生活の乱れ。金沢市でカウンセリングルームを運営する「金沢適応カウンセリング&研究センター」は、
学生や若い社会人向けにモーニングコールをかける「早起きお助けサービス」を始めた。週5、6日、朝6〜8時に指定の番号にモーニングコールや
メールを送るサービスで、睡眠の状態や声の調子など、毎朝の簡単な健康チェックも行う。日本商工会議所の補助を受けて先月20日から始めたところ、
地元を離れて一人暮らしをする学生の親などから問い合わせが来始めているという。スクールカウンセラーなどの経験がある社のスタッフは
「長期休暇でいったん生活のペースが乱れると、学校や仕事が始まってから元に戻すのが大変。夏休みのこの機会に生活を見直してみては」と話している。
加賀。ソニーとパナソニックの有機EL開発部門を統合した「JOLED(ジェイオーレッド)」は、川北町に有機ELパネルの量産技術の
確立に向けた研究開発拠点を新設することを明らかにした。
ジャパンディスプレイ(JDI)の工場を活用する。200億円程度の投資を見込んでいる。早ければ2016年の年明けから設備の搬入を始める。
タブレット端末やノートパソコン、業務用モニター向けの有機ELパネルの研究開発に取り組む。10〜30インチの中型パネルの量産技術を確立することを目指す。
神奈川県厚木市と京都市にあるJOLEDの研究開発拠点から50人の社員が異動する。
高校野球を通して大震災の被災地を支援し交流を深めようと、野々市明倫高校の野球部員やマネジャーら32人が、きのふ宮城県へ向けて出発した。
県高野連が主催する大震災被災地支援事業の一環。昨年までは岩手、宮城、福島の3県の野球部員を石川に招いていたが、今年は被災地を訪問する。
野々市明倫は、訪問を希望した学校の中から抽選で選ばれた。訪問が決まってから、ミーティングの時間を使って改めて震災の被害状況や
自分たちがニュースで見聞きして知っていること、これから知りたいことなどをまとめたという。
出発前には、校長宮本雅春が「現場でなければ感じられないものがある。それぞれの目で見てきてほしい」と部員たちに話した。
けふ4日は岩手県一関市で高田(岩手)などと対戦。交流会もある。明日5日は宮城県石巻市で石巻工、石巻商(いずれも宮城)と試合をした後、
石巻市で多くの児童らが犠牲になった大川小学校の跡地や南三陸町の防災センター跡地などを見学し、6日に野々市に戻る。
主将(2年)松浦仁彦(ちかひこ)は、「岩手も宮城も行くのは初めて。ニュースで見たり聞いたりしたこと以上のことがあるはずなので、
しっかり学んできたい」。監督中野稔(47)は「私たちが何を支援できるのかまだ見えないが、野球を通じてお互いが何かを感じ、
人生のプラスになればと思っている」と。
クマの出没情報が相次いだ小松市で、新たな看板が設置された。
看板が設置されたのはクマの出没情報が相次いでいる小松市東山町の国道416号線など12か所。新たに設置した看板は以前から備えられていたものと比べ
2倍の大きさとなり、黄色を基調として目立ちやすいようにデザインを工夫したという。小松市内でクマの目撃情報は今年に入り35件で
去年の同じ時期に比べて22件多くなっている。小松市では今年の6月に大野町で男がクマに襲われて大けがをしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月4日だ。月日の経つのは、何とも早い。
次第にむし暑くなってきた。
官房長官菅は、今朝、普天間移設工事を10日から1か月間中断し、沖縄県側と協議することを明らかにした。
このままではにっちもさっちもいかないことが分かったのだ。何と画期的なことだ。そのまま、永久に中止されることを願いたい。
午後からは、恒例となっている運動体操教室へ向かった。新顔は、同じ土清水、七階建てのマンションに居る西田さん、76歳。
加賀市瀬越の出身という。ちと、足が不自由だったので、3か月で何とかなればいいと思う。
のち、零さんらと大桑でカフェ。話は共通の友達のこと、畑仕事などよもやま話。
小屋に戻って、何時ものコースで、バス通りの歩道から曲がりくねった道をコンビニまで。新聞を求めて戻ったが、道心建材では、ブルや
ユンボが、ダンプに砂をいれていた。「わっ、すごい」とチェーンを付けたブルに、学童が、その様子を観察していた。途中、時折会う
親父さんに会い「コンニチワ」。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊