305億円運動公園に反対80% つくばの住民投票 茨城

 2015年、葉月、8月3日。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は33度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。小屋を出たところで、畑へ行ってこられた寺脇さんらと会い「お早うございます」。

 けふもむし暑くなってくる気配だ。自宅横の畑で草むしりされていた河田さんに会い「お早うございます」。ゴミステーションでは、

 近所の北さんに会い「お早うございます」。畑から収穫物を採ってきた飯田さんが前方に見えて「お早うございます」。アパー横の畑では

 小林さんが草むしり中で「お早うございます、百日紅の花は綺麗ですね」、道心の四つ角を過ぎて、コンビニ裏の通りから、京堂さんち前の

 バス通りを渡って、みすぎ公園へ。電柱には8日午7時から、なかの公園で盆踊り大会開催のポスターが貼られていた。

 清水の御婆さんは畑で、草むしり中で「お早うございます」。公園入口のゴミステーション、ゴミ袋は置いてあるが、シート等がかぶされておらず。

 間違いなくカラスがやってくる。車で、来られた方にその旨伝えたが、善処する気配もない。

 一回りして、梨畑横のステーションにシート掛けしていた親父さんにその旨伝えたら、間違いなくカラスがやってくると話していた。

 何かの折、話が出ればいい。在所へ入る手前、いつものバラは三輪に減っていたが、まずまず見事だ。神社の横、谷口さんの庭のヒメショウブは綺麗だ。

 御婆さんが出てきて「お早うございます、きのうも有難うね」、「暑くなるね…、今日(娘さんに)医者へ連れて行って貰う」。

 「お気をつけていってらっしゃい」。なかの公園ではラジオ体操の子どもたちが集まっていた。宇野さん、Dr小坂はまだだ。

 洋菓子屋さんの隣、山市さんの畑では、カラスにやられたスイカが目に入る。西さんちの芙蓉は元気だ。うるさいスピッツ連れに会い

 「お早うございます」というや、キャンキャンと吠えた。しばらく行くとまたキャンキャンと吠えたので振り向くと、自転車の高校生に向かって

 吠えたのだ。四つ角へ来たらら、何時もの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。坂道、和田さんちの紫に白のストライプの

 アサガオがいい。バス通りを渡った。前方に寺津用水の掃除に来ていた徳田さんの姿が見えた。近づくと、汚れなくなり、水の流れもスムースだ。

 体育館の駐車場には一台。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。けふも広く高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上昇した。

 午後2時半までの最高気温は、岐阜県多治見市と茨城県大子町で37度6分、京都市で37度4分、福島県伊達市で37度3分、高知県四万十市西土佐で

 37度1分、岡山市で36度5分、鹿児島市で36度1分、東京の都心で35度ちょうどなどと、西日本から東北南部の各地で猛暑日となった。

 西日本から東北南部では、猛烈な暑さとなっているところも多く、こまめに水分を取ったり、冷房を使ったりするなど熱中症に十分注意が必要だ。

 日本有数の火祭りの1つ、青森ねぶた祭りが、開幕し、迫力のあるねぶたが見物客を魅了した。

 青森ねぶた祭り初日のきのふは、大小27台のねぶたが、中心街を練り歩いた。運行直前まで雨が降ったため、ねぶたは雨避けのビニールをかけての

 運行となったが、「ラッセラー・ラッセラー・ラッセラッセ・ラッセラー」と「跳人(はねと)」と呼ばれる人たちが、熱のこもった舞いで祭りを盛り上げた。

 また、太鼓や笛の囃子に合わせて、ねぶたが沿道の観客の前で豪快に回転すると、観客からは大きな拍手と歓声があがっていた。「楽しいし、

 本当にうれしい。すごいです」(外国からの観光客)。日本の観光客は「迫力がありますね。きょう初めて来ました。来年からも来たいですね」。

 青森ねぶた祭は、7日まで開かれ青森の短い夏を彩る。

 長崎。江戸時代に朝鮮王朝から来日した外交使節団を再現する日韓交流イベント「朝鮮通信使行列」が、きのふ対馬市で3年ぶりに開催された。

 韓国の参加者40人を含む300人が、通信使や武士の鮮やかな衣装に身を包み、楽器の演奏や舞踊を披露しながら市内を練り歩いた。

 2012年に市内の寺社から盗まれた仏像を韓国側が返還しなかった問題などを受けて中止されていた。盗まれた2体のうち1体は先月18日に

 対馬市に戻り、行列に参加した日本側の代表者は「仏像返還は喜ばしい。これからも日韓友好を築こう」と呼び掛けた。韓国側は「温かい歓迎をありがとう」と応じた。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で2カ月になった。

 屋久島町は、口永良部島・新岳の噴火で全島避難している住民が明日4日に予定していた一時帰島を延期した。新岳周辺で火山性地震が

 増えており、安全確保が難しいと判断した。火山の活動状況や気象条件を考慮し、あらためて日程を調整する。

 一時帰島に向けて、大雨で道路に流れ込んだ土砂を撤去するため町職員らを島に派遣するけふ3日の予定も延期した。町は全住民を3グループに分け、

 今月4、11、12日に一時帰島させる予定だった。

 島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、1日から入居が始まった。

 夫婦で入居した渡辺一美さんは、「2人だから広さは十分。きれいで最高」と、ほっとした表情をみせた。自治会長の山口英昌さん(72)は、

 「今度は自己責任の部分が増えてくる。何か夢を持って希望を持って、島に帰る日に備えたい」。野元貞子さん(80)は「冷蔵庫やベッドなど

 必要な物がそろっていて、ありがたい。島に帰れるまで頑張りたい」。

 ただ、通っている病院まで距離があり「子どもの車が無い時は歩くことになる。これから暑くなるので心配だ」と不安ものぞかせた。

 ゲートボール場にプレハブの平屋5棟を整備。住宅27戸のほか、交流の場として談話室もある。建設費は2億700万円で、国と県が最終的に負担する。

 入居は原則2年間で、家賃は必要ない。新岳では1日も火口から300mの高さまで噴煙が上がった。

 仮設住宅に入居した住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは新たな暮らしをスタートさせている。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。

 口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。先月26日に停電し、気象庁が設置している火山の

 観測機器への電力の供給が止まったため、屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、復旧作業をした。

 その結果、前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて

 今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 未曽有の被害をもたらした東京電力福島第1原発の事故は本当に防げなかったのか。誰にも罪はないのか。

 東電の旧経営陣3人が原発事故をめぐり業務上過失致死傷の罪を問われることになった。

 原発の周辺住民らの告訴・告発を検察は2度にわたり不起訴としたが、市民から選ばれた検察審査会の議決によって強制起訴が決まった。

 起訴権を独占する検察の裁量を市民の目でチェックする。そんな検察審査会が制度的に機能した結果と評価することもできよう。

 原発事故の影響でいまだに多くの人々が避難生活を余儀なくされ、古里に帰るめども立たない。これだけの事態を引き起こしながら

 東電関係者は誰ひとり刑事責任を問われていない。違和感を抱いている国民も少なくあるまい。

 捜査で集まった証拠をつまびらかにして、事故の原因や予見可能性について公開の法廷で検証する意味は大きい。

 特に事故原因については政府や国会の調査委員会が報告書をまとめたが、結局、その真相は明らかになっていない。

 福島の事故後止まっていた原発の再稼働に向けた動きが本格化している。法廷で刑事責任の有無とともに、事故原因の究明が進めば、

 悲劇を二度と繰り返さない教訓を導くことにもなるだろう。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。

 1人の遺体が見つかり、去年9月の噴火で亡くなった人は58人に、行方が分からない人は5人になった。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ところで、松本市安曇の北アルプス上高地につながる国道158号沿線の施設に、気象庁が常時観測する焼岳と乗鞍岳を登る際は注意するよう

 登山者らに呼び掛ける掲示が張り出された。

 焼岳の掲示には、噴火警戒レベルごとの規制範囲図や火山ガスの危険性などの情報を記載。有史以来噴火の記録がない乗鞍岳の掲示には、

 過去1万年の活動史と1990年以降の地震活動などを載せた。気象庁などのウェブサイトにすぐアクセスできるよう、携帯電話で情報を読み取る

 2次元バーコード(QRコード)もそれぞれの掲示に載せた。31日に張り出したのは、上高地へ向かう人がタクシーと路線バスに乗り換える拠点

 「沢渡ナショナルパークゲート」や道の駅「風穴の里」など6施設。気象庁が4日に運用を始める「噴火速報」を知らせる掲示も張り出した。

 両火山の火山防災協議会に参加している県松本地方事務所では「登山者は火山に登る前に情報を収集してほしい。もし登山中に何か異変があったら

 連絡を寄せてもらいたい」と。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 茨城。総額305億円にのぼるつくば市の総合運動公園計画の賛否を問う住民投票が、きのふ投開票された。

 反対が賛成を上回り8割を占めた。市長の市原健一は白紙撤回も検討する考えを表明した。投票率は47・30%で、2012年の市長選の

 投票率(54・54%)を下回った。当日有権者数は16万7589人だった。

 総合運動公園計画は、つくば駅の北8キロの45・6ヘクタールに1万5千席の陸上競技場や体育館といった11スポーツ施設などを今年度から

 10年間かけて整備するというもの。昨年3月の市議会で用地取得費を含む予算案が1票差で可決された。ところが、今年3月には

 総合運動公園計画の整備費を除いた修正予算案が1票差で可決され、計画は現在、事実上ストップしている。

 住民投票の結果には法的拘束力はないが、条例では市長と市議会は投票結果を尊重しなければならないと定めている。反対が多数を占めたことで

 今後の議会側の対応も注目される。住民投票は市民団体が直接請求した。市議会には、賛否いずれかの2択案と、市長の提案した「見直し」を含む

 3択案が出され、2択案が可決された。市長は投票前から、計画の縮小などの見直しを表明。「公園の建設には賛成だが、見直してほしいという人は

 賛成に」と呼びかけた。批判の強かった予算規模を減らす柔軟さをアピールしたが及ばなかった。

 市長は会見で「大変厳しい結果になって残念ですが、真摯に受け止めて、厳粛に考える。計画自体をやめることも含めて考えていきたい。

 これほど多く人が反対するとは思っていませんでした。思った以上に正しい情報が伝わっていなかった」と話した。

 一方、住民投票を直接請求し、計画に反対していた市民団体は、現在の計画を少しでも変更してほしい人は反対にと呼びかけていた。

 市民団体の代表の一人、山本千秋さん(75)は「市長がトップダウンで進める強引な市政運営に対して、市民が『ノー』を突きつけた。

 結果を踏まえ、施設のあり方については住民参加のもとで、根本から検討し直すことを強く求める」。代表の一人、松本栄次さん(75)は

 「5万以上の賛成票は非常にサプライズな数字」と話した。県内で地方自治体の政策が住民投票で問われるのは初めてだ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画に反対する市民らは、午前も辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で抗議行動を展開した。

 市民らは午前7時前、シュワブのゲート前で座り込んだり、あおむけになったりして、工事関係車両が基地内に入るのを阻止しようとした。

 10時半現在、100人余りがゲート前で座り込んで抗議を続けた。一方、辺野古の海上での作業は午前10時段階で確認されていない。

 計画に反対する市民らは船4隻とカヌー少なくとも14艇を出して抗議行動をした。

 沖縄防衛局は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て本体工事に関する事前協議文書を取り下げないと、

県に正式に伝達した。移設に反対する知事翁長事が文書の取り下げを求め、10日までに回答するよう要請していた。

 防衛局の職員は午前10時半ごろ、県庁を訪れ、回答文書を提出した。県幹部は「取り下げに応じないという内容。中身を精査する」と説明した。

 本体工事の着手を目指す防衛局は先月24日、県に事前協議文書を提出。県側は政府が海底ボーリング調査を終えていない段階で、文書を

 提出したことに反発、撤回を求めていた。

 兵庫県在住の沖縄県人の交流基盤となってきた沖縄県人会兵庫県本部(会員世帯1400)は、きのふ名護市辺野古への新基地建設に反対する

 民意に賛同し、行事ごとに反対運動を支える「辺野古基金」への寄付を募る取り組みを始めた。

 新基地反対を支える具体的な行動の展開が県人会組織で広がっている。本部の第70回定期大会が、きのふ尼崎市のアルカイックホールで催された。

 戦後70年の節目に600人を超える会員や来賓が参加し、沖縄出身者の誇りを胸に今後の県人社会の発展と母県の支援に奮闘することを誓い合った。

 会長の大城健裕(たけひろ)さんは「沖縄の本土復帰の際、兵庫県下の青少年が1億9千万円を集め、兵庫県の支援で3億5千万円かけて青少年施設

 (友愛スポーツセンター)を贈った。兵庫と沖縄の交流は特筆される。今後も友愛運動、交流を続けたい」とあいさつした。その上で

 「故郷・沖縄のためになすべきことがある。美しい海を埋め立てて新基地を造らせてはならない。辺野古基金への募金に協力をお願いしたい」と呼び掛けた。

 会場で役員らが寄付を募るカンパ袋を回し、多くの会員が応じた。本部は辺野古新基地建設に向けた安倍政権の工事強行を受け、母県の民意を

 注視してきた。最後の官選知事として沖縄に赴任し、住民保護に奔走した島田叡(兵庫県出身)の顕彰碑が建立された6月にも大城会長らが

 来県し、県民と交流。支援方法を模索し、「辺野古基金」への寄付呼び掛けを組織決定した。

 大会の第1部の式典は、あでやかな「かぎやで風」で幕開け。来賓の知事翁長(知事公室長又吉優代読)が「ウチナーンチュの誇りを持ち、

 兵庫の地で沖縄を支えてくれる活動は大変心強い」と謝意を表した。兵庫県副知事金澤和夫、尼崎市長稲村和美も強固な絆を保つ沖縄県人社会への敬意を示した。

 会員の集いで参加者は、琉球舞踊や歌手の前川守賢さんのステージを堪能した。兵庫県での戦後の県人会組織は1945年11月に

 尼崎沖縄県人連盟の結成大会が開かれたことが皮切り、78年に沖縄県人会兵庫県本部と改称した。強固な組織力を保ち14の支部が運動会、

 敬老会など活発な活動を展開し、青年部は兵庫と沖縄の若い世代の交流活動を毎年継続している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 韓国を訪問している民主党の代表岡田は午前、大統領朴槿恵とソウルの青瓦台(大統領官邸)で会談した。

   日韓関係改善に向け、一度も開かれていない安倍との首脳会談を呼び掛け、野党第1党の党首として存在感を示したい考えだ。

 旧日本軍の従軍慰安婦問題や、北朝鮮情勢に関しても意見交換するとみられる。午後には外相尹炳世とも会談。明日4日に帰国する。

 岡田は先月31日の会見で「今年は日韓国交正常化50年、戦後70年の区切りだが、両国関係は良い状況でない。政府を補完する外交を展開したい」と述べていた。

   首相補佐官礒崎陽輔が安全保障関連法案について「法的安定性は関係ない」と発言した問題で、公明党の参院政策審議会長荒木清寛は、きのふのテレビ番組で

 「看過できない」と批判した。

 安保関連法案を審議するけふの参院特別委員会で、安全保障関連法案に関して「法的安定性は関係ない」と発言した首相補佐官礒崎陽輔を参考人招致した。

 礒崎は「私の軽率な発言により審議に多大な迷惑をかけた。発言を取り消すとともに心よりおわび申し上げる」と陳謝した。首相に政策を進言する

 立場である首相補佐官の国会招致は初めて。礒崎は冒頭で、発言について「大きな誤解を与えてしまった。今回の法制は合憲性と法的安定性は

 確保されていると認識している」と述べた。その後、特別委の委員長(自民党)鴻池祥肇と民主党の幹事長代理福山哲郎が質問した。

 福山は「職を辞するべきだ」と追及したが、礒崎は「職務に専念することで責任を果たしたい」と語った。政府は礒崎の説明で早期の幕引きを図りたい考えだが、

 公明党からも責任を問う声が上がっている。安倍は昼、首相官邸で開いた政府・与党連絡会議で「ご迷惑をおかけしている。もとより法的安定性の確保は

 当然で、疑念を持たれることのないよう政府一丸でしっかり詰める」と話した。公明党の幹事長井上義久は「大変遺憾だ。十分注意してほしい」と述べた。

 官房長官菅義偉は午前の会見で、野党が追及する首相の任命責任について「指摘は当たらない」と述べた。

 民主党の幹事長枝野幸男は午前、国会内で「礒崎の発言は安倍政権全体の考え方であり特別委で納得できる話がなければより厳しく追及する」と述べた。

 礒崎は先月26日の講演で法案に関し「法的安定性は関係ない。我が国を守るために必要かどうかを気にしないといけない」と述べた。

 自民党の国防部会長佐藤正久も、礒崎の発言について「我々としても誤解を招く発言は看過できない。(礒崎に)委員会でしっかり説明して頂きたい。

 当然、釈明なり、陳謝すると思う」と語った。

 一方、野党は礒崎の辞任や更迭を強く求めた。けふ、礒崎に質問する民主党の幹事長代理福山哲郎は「辞任ないし、安倍が更迭すべきだ」と指摘。

 社民党の副党首福島瑞穂も「発言は論外で、更迭しかない」と批判した。

 自民党の衆院議員(滋賀選挙区)武藤貴也(36)がツイッターで、安全保障関連法案の反対運動を展開している学生団体「SEALDs」について、

   「自分中心、極端な利己的考え」などと非難していることが、分かった。SEALDsは国会前で毎週開催しているデモへの参加を呼び掛けている。

 武藤は「彼らの主張は『戦争に行きたくない』という自分中心、極端な利己的考えに基づく。利己的個人主義がここまでまん延したのは

 戦後教育のせいだろうが、非常に残念だ」と書き込んだ。これについて、民主党の幹事長枝野幸男は、国会内で、「民意を受け止め政治に

 反映させる代議士としての見識を疑う」と批判。維新の党の幹事長柿沢未途も「権力を持っている政党の議員としてもってのほかの発言だ」と語った。

 TBSなどJNNが、1日、2日に実施した世論調査によると、安倍内閣を「支持しない」が上回った。

 それによると、安倍内閣の「支持率」は、前回の調査より4.6ポイント下がって46.1%、「不支持率」は前回より5ポイント上がって52.8%と

 支持率を初めて逆転した。「支持できない理由」を聞いたところ、「政策に期待できない」が最も多く42%。「自民党を中心とした内閣だから」が

 24%と続いた。安倍政権は安全保障関連法案を今の国会で成立させる方針だが、この方針に賛成の人は30%、反対の人は61%だった。

 政府・与党が法案について十分説明しているかという質問には、84%の人が「不十分」と答え、与党支持者でも68%の人が政府・与党の説明を

 「不十分」と答えた。また、安全保障関連法案は憲法に違反していると答えた人は、52%だった。原発の再稼働についても聞いた。

 鹿児島県の九州電力・川内原発は、今月中旬にも再稼働する見込みだが、これに賛成の人は35%反対の人は57%だった。

 また、総工費が2520億円に膨らんだ新国立競技場の建設計画の見直しをめぐり安倍の判断を評価するかどうかを聞いたところ、

 83%の人が「評価する」と答えたが、見直しにいたるまでの政府の対応については80%の人が「適切ではなかった」と答えた。

 安倍は今月、「戦後70年」の談話を出す予定だが、村山談話や小泉談話に盛り込まれた「植民地支配と侵略」、「痛切な反省」、

 「心からのおわび」を明記すべきと答えた人は53%だった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 青森。昨夜7時ごろ、青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場の「分離建屋」と呼ばれる施設で、高レベル放射性廃棄物の

 廃液の漏れや内部で発生するガスの圧力を監視する機器、合わせて4つが相次いで故障した。

 青森県や日本原燃によると、このトラブルで廃液の漏れなどを監視できない状態が続いているが、日本原燃は「ほかの機器で監視しているので  問題はなく、放射性物質は外部に漏れてはいない」と説明している。

 「分離建屋」は、溶かした使用済み核燃料から高レベル放射性廃棄物を分離し、ウランやプルトニウムを取り出す施設で、トラブルが起きたのは、

 いずれも放射線の管理区域内にある安全上重要な機器だという。再処理工場は、来年3月の工場の完成に向けて、国の審査を受けている段階で、

 まだ本格的な稼働はしておらず、「分離建屋」は停止していたという。当時、現場付近では雷雲が発達していたことから、日本原燃が

   トラブルと落雷との関係を調べている。

 北の大地。福島町議会は、事前収賄の罪で起訴された町長の佐藤卓也(53)の不信任決議を可決した。

 町長佐藤は辞職するか、10日以内に議会を解散しなければ失職する。決議は「町政は大きく混乱し、町内外の信頼を失った。町長不在が

 長く続けば、大きな支障を来す」としており、町議11人中10人が賛成した。

 佐藤は初当選した町長選を控えた2012年8月、東京のIT関連会社「ブレーン」の取締役小鹿昭義(62)=贈賄罪で起訴=から、

 町長に就任後、便宜を図るよう依頼を受け、現金100万円を受け取ったとして、函館地検が先月29日に事前収賄の罪で起訴した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 天下り。経産省が所管する独立行政法人の理事長などに人材を出した企業グループに、省OBが役員や顧問として再就職するケースが相次いでいる。

 12府省庁が所管する98の独法のうち、こうしたケースは経産省で目立つ。独法の民間人登用が増えた分、減った省庁OBの再就職ポストを

 企業が補っている形で、有識者は「国民から天下りと批判されかねず、再就職先には避けるべきだ」と指摘する。

 かつて独法の理事長は大半を省庁OBが占めていたが、天下り批判の高まりをきっかけに民間からの登用が増えた。今年5月現在で30独法が民間出身者だ。

 新聞朝日の調べによると、2009年以降、経産省が所管する4独法の理事長に、民間企業5社の出身者5人が就いていた。その後、

 これらの企業やグループ会社に経産省の事務次官、経産審議官、局長経験者ら5人が役員や顧問として再就職していた。

 5社のうち4社は、経産省が所管する業界の大手電機メーカー。残る1社は大手銀行で経産省と業務上のつながりがある。

 官民で再就職ポストを交換した形になっている点について、各企業は「独法理事長などへの元役員の就任と、その後の経産省OBの受け入れは

 無関係」と説明している。こうした再就職は経産省以外では、農水省OBが農林中央金庫の歴代監事に交代で3人就いたほか、総務省OBが

 大和証券グループ本社の役員に就いたケースがあるのみだ。

 省庁OBによる所管業界への再就職は退職後2年間は制限されていたが、08年の法改正で自ら就職先を探す場合は可能になった。

 企業側が本人に直接、就任を打診・要請した場合も認められている。一方、各省庁の現役職員によるOBなどの再就職あっせんは09年に禁止されている。

 経産省は企業とのつながりが深い省庁なので、再就職で国民から疑念を招かないようにすることが必要。独法理事長の出身企業への再就職は

 批判が出ることが容易に予想できる。

 三菱電機、ソニー、日立製作所、NECは経産省OBの役員や顧問就任について「当社から本人に打診した」と回答。みずほ銀行は「回答を差し控える」とした。

 また、経産省は「再就職のあっせんは禁止されているので、このルールにのっとっている」としている。

 経産省OBが、所管する独法の理事長らの出身企業グループに再就職していた事例が複数、見つかった。

 公募制の導入で独法への民間登用が増えた裏側で、省庁と企業の結びつきが今も強いことをうかがわせる。

 広く産業界を所管する経産省は、定期的に民間企業幹部らと情報交換を重ねる関係だ。元局長は官民の再就職が、あうんの呼吸で行われると指摘。

 企業が経産省OBを受け入れるのは「役所とのパイプをつなぐ『お守り』の効果があると思われているから」。一方、電機メーカー元役員は

 倒産の恐れがない国の事業は民間企業には重要で「国の事業を多く受注している会社は積極的に天下りを受け入れる」。

 経産省OBの天下りを巡っては、11年の東京電力福島第一原発事故を機に見直しの機運が高まったが、今はしぼんでいる。省OBで政策コンサルタントの原英史は

 「経産省が所管企業に関する政策決定をする際、OBの再就職先として配慮し、保護する恐れがある」と。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。31日苫小牧市の沖合を航行中のカーフェリー「さんふらわあだいせつ」で起きた火災は3日目の夜になっても鎮火しなかった。

 第1管区海上保安本部(小樽市)によると、フェリー内のデッキで、捜索中の特殊救難隊員が心肺停止状態の人を見つけたが、のちに、

 乗員で2等航海士の織田邦彦さん(44)と確認された。船は5層のデッキがあり、上部2層が乗客用、下部3層が車両用。

 火元は下から2層目のデッキだった。

 海上保安本部は断続的に放水を行うなどしているが、火元とみられる車両デッキの付近は煙や熱のため立ち入れない場所があるという。

 きのふは特殊救難隊員が船の底のほうに近いエンジンルームやデッキ部分の捜索に当たった。

 海上保安本部は夜を徹して放水を続け、フェリーの乗員から話を聞くなどして出火原因を調べている。

 また、フェリーをえい航するためのタグボートが未明にも現場に到着して、今後は消火作業をしながら近くの港まで移動させる。

 一方、国の運輸安全委員会はほぼ同じ構造のフェリーを使って車が積まれた車両デッキの状況を確認したほか、火災が起きたフェリーを

 運航する商船三井フェリーの苫小牧支店の支店長などから聞き取りを行った。

 目的地まで50キロ以上の沖合で起きたフェリー火災。乗客に犠牲者を出さずに済んだ1つに、周辺を航行していたカーフェリーに

 偶然乗り合わせていた消防隊員たちの協力があった。今回のフェリー火災で乗客乗員は、黒い煙が噴き上がるなか、近くにいた複数の船に救助された。

 乗客ら39人を救助した「シルバークィーン」号には、サッカー大会に出場するため青森県から北海道に向かっていた消防隊員たちのグループが

 偶然、乗り合わせていて、救助や避難誘導に協力した。その1人、消防士長の久保拓穂さん(36)は、避難してきた人たちの服に、

 番号を書いた粘着テープを貼って人数を把握したうえで、名前や体調などを聞き取って一覧表にまとめたという。

 また、煙を吸った人がいた場合に備え、口や鼻の周りにすすがついていないか確認したほか、時間がたっても体調に変化が生じないか経過観察にも努めたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。先月半ばから続く豪雨の影響で、洪水が発生し少なくとも27人が死亡、15万人以上が住居を失うなどの被害が出ている。 

 豪雨は、モンスーンの季節の到来に伴い先月22日から、ミャンマー国内の広い地域に渡って降り続けている。政府は先月31日、被害が 

 甚大なミャンマー中部と西部の4つの地域を「国家被災地域」に指定し、非常事態宣言を出した。 

 OCHA=国連人道問題調整事務所によると、今回の豪雨で少なくとも27人が死亡、15万人以上が被災しているが、今後も大雨や強風が続くことが予想され、 

 被害の拡大が懸念されている。郊外の村では、救助に向かうためのボートが不足し、軍がヘリコプターを使って、救助活動を行っているが、 

 搬送先の病院が遠く救助活動は難航している。

 中咽頭がん治療のため、昨年7月から活動を休止していた音楽家の坂本龍一(63)が、監督山田洋次の映画「母と暮せば」(12月公開予定)の音楽で

 本格的に活動再開する。映画を配給する松竹が発表した。1948年の長崎で助産師をしている母の前に、原爆で亡くなった息子が現れる物語。

 主演の吉永小百合がライフワークとしている原爆詩の朗読で坂本がピアノ伴奏を務めたことから、吉永が仲介役となり、坂本が音楽を担当することになった。

 国際的に活躍する坂本は、「戦場のメリークリスマス」(1983年)などの映画音楽を担当、「ラストエンペラー」(87年)で

 米アカデミー賞作曲賞を受賞している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 イタリア。ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場で1日、富山県の特産品や伝統文化を紹介するイベントが行われた。

 名物ますずしの紹介、地酒や黒茶の試飲のほか、古くから受け継がれる祭りの披露もあり、来館者らを魅了した。

 ますずしの作り方の実演では、料理人がササの葉を敷いた容器にますと酢飯を詰める手順を紹介。イタリア北部ベルガモのエジディオ・マッシモ・サバルドさん(47)は

 「イタリアではグリルなどでマスを食べるが、すしは初めて。とてもおいしい」と絶賛した。黒茶「バタバタ茶」や地酒は、富山市の

 ガラス工房などのグラスや器で振る舞われた。

 埼玉。9日投開票の県知事選について、新聞朝日は1、2の両日、電話調査を実施し、合わせて情勢を探った。

 現職の上田清司(67)が優勢で、自民県連が推薦する塚田桂祐(58)や、共産が推薦する柴田泰彦(6)ら新顔4人は苦しい。

 有権者の4割は投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。同時に実施した世論調査では、知事の任期を3期までにするよう

 努める「多選自粛条例」を制定しながら立候補した上田の姿勢に「納得できる」42%、「納得できない」36%だった。

 滋賀。今朝4時50分ごろ、彦根市須越町の疋田秀夫さん(87)方付近から出火し、木造2階建て住宅延べ145平方mが全焼した。

 焼け跡から男とみられる1人の遺体が見つかり、県警は連絡がとれなくなっている疋田さんの可能性が高いとみて調べている。

 疋田さんは一人暮らしだったという。現場はJR琵琶湖線河瀬駅の北西4キロの住宅街。

 神奈川。相模原市で、昨夜8時半過ぎ、住宅3棟が焼ける火事があり、住民1人が行方不明になっている。

 相模原市の住宅街で木造2階建ての家から火が出て、両隣の建物にも燃え広がった。延焼は食い止めたが、出火した家に住む伊藤幸四郎さん(78)が

 顔にやけどを負ったほか、息子の二郎さん(47)と連絡が取れなくなっているという。警察は、二郎さんが家の中に取り残されているとみて

 確認を急いでいる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。県西部の真宗大谷派の住職有志が、きのふ福島の子どもたちを南砺市の井波別院瑞泉寺に招き、五泊六日の保養を始めた。

 2011年の東京電力福島第一原発事故後、不自由な生活を強いられている子どもたちに伸び伸びと過ごしてもらおうと、12年から毎夏実施している。

 親子26人が参加した。地元の子どもたちと料理体験をしたり、氷見市の民宿に泊まって地引き網や海水浴も計画している。地元産の野菜や米もプレゼントする。

 子どもたちは福島から、バスで瑞泉寺に到着すると、お経を読んだり、輪をつくって会話に花を咲かせたりしていた。

 子ども二人を連れて参加した福島市の小林緑帆(みほ)さんは「地元の子どもたちと交流できるのが楽しみ。子どもの浮き浮きしている気持ちが

 伝わってきます」と期待に胸を膨らませていた。

 福井。県内の各河川はアユ釣りシーズン真っ盛り。

 太公望たちが腰まで水に漬かって竿を握る光景が見られるが、今は味の方も脂が乗っておいしい時期。天然アユが多い九頭竜川沿いでは、

 きのふおとりアユを販売する店の軒先に塩焼きが並び、香ばしいにおいと夏らしい風情が漂った。勝山市鹿谷町発坂の「石田おとり鮎店」では

 店主の石田奥保(おくやす)さん(65)が「鹿谷鮎の駅」として販売している。

 釣り客から買い取った15〜20センチアユを一晩水に漬け、泥を吐かせて串に刺し、化粧塩を振って40分、炭火で黄金色に焼き上げる。

 串を伝って落ちる脂とともに川魚特有のくせや臭みが抜け、骨も身も軟らかで丸ごと食べられる。一匹700円。

 能登。宝達志水町押水地域特産のイチジクが、きのふ初出荷された。

 二軒の農家がハウス栽培の17箱(一箱4パック入り)を北川尻の押水集出荷場に持ち込み、金沢市の市場に出荷した。

 今月中旬過ぎには露地栽培のイチジクの出荷が始まる。完熟近くの色づいたイチジクがそろい、JAはくい押水では「好天が続いて着色が良く、

 甘味も十分」と太鼓判を押した。9割は金沢へ、ほかに七尾と富山に出荷される。イチジクは押水地域の44軒の農家が7・9ヘクタールで栽培している。

 今年は昨年の75トンを上回る90トンの出荷を目指している。

 金沢。夏の甲子園、石川県代表の遊学館は、大会七日目、熊本の九州学院と対戦する。

 県飲食業生活衛生同業組合の「水まき作戦」は、加盟850店で始まり、従業員らが店先で打ち水を行い、涼を呼び込んだ。

 金沢市東山1丁目の割烹では、店主や近隣の飲食店従業員、浴衣姿の観光客が「いちにのさん」の掛け声でひしゃくを振り上げた。

 店はひがし茶屋街の広見に面し、通り掛かりの外国人観光客らが盛夏の風物詩をカメラに収めた。

 水まき作戦は今年で12回目となる。5日まで、朝夕の1日2回行われる。

 県菓子工業組合青年部のメンバーは、きのふ大震災の被災地支援のため岩手県に向けて出発した。

 訪問は今回で18回目となり、愛知から抹茶わんや福井から越前漆器が託されるなど回を重ねるごとに支援の輪が広がっている。

 訪問は明日4日までで、小松、金沢、白山、羽咋の菓子職人と福井県菓子工業組合のメンバー9人が参加した。宮古市内の高校や中学校、

 保育所を訪れ、ヒマワリやスイカなどをかたどった夏らしい菓子を作る。

 加賀。山代大田楽は、きのふ加賀市山代温泉の服部神社前特設会場で開幕した。

 華やかな衣装をまとった160人が奈良時代の開湯伝説を描いた楽劇を熱演し、観客を魅了した。女優の松坂慶子が3年ぶりに特別出演して、

 神に米と酒をささげる「笹女」を演じ、松坂の清めの舞で幕が開けた。地元の子どもたちが演じるわらべ番楽や、開湯伝説にちなんだ

 烏剣舞(からすけんばい)、大人による湯がけ番楽、獅子舞などが次々と繰り広げられた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓ゆかり、作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。

 葉月、8月3日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 次第にむし暑くなってきた。木を移る際に鳴く蝉の声も聞こえる。

 蝉しぐれ。夕方の散歩は暑さが緩んだ後、何時ものコースを歩く。バス通りを越えて、今朝のコースへ。なかの公園の手前から神社の方向へ。

 谷口の御婆さんが、納谷の前で後片付け中て、「お疲れ様、医者へ行ってきたかいね」、「ん、小松の医者でした」。「暑さにばてないでね」。

 湯原さんち前では、あれっ、藤田さん夫妻が居て「コンニチワ」。奥さんが、湯原さんちの娘さんか。京堂さんち前からコンビニ裏の通りへ。

 北さんちの畑、夕顔の花が咲いていてきれいだ。ウリ科の植物で、巻き寿司などの具としてかんぴょうに加工されたのを覚えている。

 北さん、市内ではどこへいっても売っていなくて、はるばる郷里の珠洲で求めて来たものだ。道心建材のダンプはまだ戻っていない。

 飯田さんち前の畑では、小津さんの奥さんがおられて「コンニチワ、旦那さんは?」、「入院しました」。「御大事に」。暫くして、

 シュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチワ」。井上さんは、みすぎ公園の近く清水の御婆さんの御隣だ。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 葉月、8月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊