フェリー火災 鎮火せず 乗員の行方 依然不明
2015年、葉月、8月2日。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は33度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
むし暑くなってくる気配だ。坂道へは、行かず、寺津用水へ。泡など少しの汚れはあるがまずまずだ。体育館の駐車場には2人。
バス通りを越えて、坂道へ、和田さんちのアサガオは綺麗に咲いていた。四つ角はまっすぐ行く。角地、竹塀の紙谷さんちでは板材が
置いてあり、いずれベランダでも作るのだろう。あたりを一回りして、フヨウが咲き誇る西さんちの四つ角へ。
ここもまっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだだ。四つ角もまっすぐ行く。時々会う末町の親父さんに会い「お早うございます」。
右奥のお宅では、深紅のバラが待っていた。旧ため池の手前で、ワンちゃん連れのお爺さんに会い「お早うございます」、たまに見かける。
京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニ2本手前の道を歩く。車で来られ、畑に居た桶川さんの夫妻に「お早うございます」、「何を植えるのですか」、
「マメや」。松本先生、何処かえ出かけているのか、先日から回覧板が、今朝も玄関に置かれたままだ。ワンちゃん連れの村井さんに会い
「お早うございます、(ワンちゃん)元気いいね」、「(休みでも)散歩に行こうと催促されます」。四つ角、藤田さんのアサガオは咲いていた。
松浦の爺さん、右手前方の畑で、北さんと立ち話中が目に入った。飯田さんち前あたりで、車が停まったら松浦さんで「お早うございます」、
目の前の切られた梨畑を見て、「(ナシつくり)止めたみたいね」、「(2回も)倒れたからね」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふも広く高気圧に覆われて各地で強い日ざしが照りつけ、全国的に気温が高くなった。
午後2時半までの最高気温は、岐阜県多治見市で39度2分、▽福島市と群馬県館林市、京都市で38度2分、大分県豊後大野市の犬飼で37度6分、
岡山県高梁市で37度3分、高松市で35度6分、東京の都心で35度1分などと、全国の928の観測地点のうち160か所以上で猛暑日となっいる。
気象庁は、こまめに水分をとったり適切に冷房を使ったりして、熱中症に加えて、急な天気の変化にも十分注意するよう呼びかけている。
青森。ねぶた祭の前夜祭が、きのふ青森市で開かれた。
12月に公開される米国の新作映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に登場するキャラクターを題材にしたねぶたもお披露目され、
けふ2日から運行が始まる大型ねぶたと一夜限りで共演した。映画の宣伝に合わせた大がかりなねぶた制作は初めて。ダース・ベイダーらと並んだ
青森市の市長鹿内博はあいさつで「スター・ウォーズが青森ねぶたの応援に駆けつけてくれた。心から感謝する」と述べた。
7日までの祭り期間中、4台のスター・ウォーズねぶたは、ねぶたの家ワ・ラッセ展示スペース(有料)と屋外(無料)で2台ずつ交互に展示されるという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、29日で2カ月になった。
島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、きのふ1日から入居が始まった。
入居する人たちは、朝からトラックなどで家電製品や荷物を運び入れた。
夫婦で入居した渡辺一美さんは、「2人だから広さは十分。きれいで最高」と、ほっとした表情をみせた。自治会長の山口英昌さん(72)は、
「今度は自己責任の部分が増えてくる。何か夢を持って希望を持って、島に帰る日に備えたい」。野元貞子さん(80)は「冷蔵庫やベッドなど
必要な物がそろっていて、ありがたい。島に帰れるまで頑張りたい」。
ただ、通っている病院まで距離があり「子どもの車が無い時は歩くことになる。これから暑くなるので心配だ」と不安ものぞかせた。
仮設住宅を訪れた町長荒木耕治は住民に4、11、12日に分けて一時帰島を実施する予定も説明した。
ゲートボール場にプレハブの平屋5棟を整備。住宅27戸のほか、交流の場として談話室もある。建設費は2億700万円で、国と県が最終的に負担する。
入居は原則2年間で、家賃は必要ない。新岳ではきのふ1日も火口から300mの高さまで噴煙が上がった。
仮設住宅に入居した住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされた。仮設住宅には避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居した。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちはけふから新たな暮らしをスタートさせた。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
ところで、口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。先月26日に停電し、気象庁が設置している火山の
観測機器への電力の供給が止まったため、屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、復旧作業をした。
その結果、前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて
今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。
明日3日には、屋久島町の職員らが島へ渡り、土砂崩れで通れなくなっている道路の復旧や、通信回線の補修を行うことにしている。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
未曽有の被害をもたらした東京電力福島第1原発の事故は本当に防げなかったのか。誰にも罪はないのか。
素朴な市民感覚が刑事裁判の扉を開かせた。東電の旧経営陣3人が原発事故をめぐり業務上過失致死傷の罪を問われることになった。
原発の周辺住民らの告訴・告発を検察は2度にわたり不起訴としたが、市民から選ばれた検察審査会の議決によって強制起訴が決まった。
起訴権を独占する検察の裁量を市民の目でチェックする。そんな検察審査会が制度的に機能した結果と評価することもできよう。
原発事故の影響でいまだに多くの人々が避難生活を余儀なくされ、古里に帰るめども立たない。これだけの事態を引き起こしながら
東電関係者は誰ひとり刑事責任を問われていない。違和感を抱いている国民も少なくあるまい。
原発でいったん大事故が起これば被害は甚大であり、電力会社の経営陣は一般的な事故の過失責任とは比較にならない高度な注意義務を負うべきだ。
そんな思いが今回の検察審査会の議決を貫いている。うなずく国民も多いのではないだろうか。
捜査で集まった証拠をつまびらかにして、事故の原因や予見可能性について公開の法廷で検証する意味は大きい。
特に事故原因については政府や国会の調査委員会が報告書をまとめたが、結局、その真相は明らかになっていない。
福島の事故後止まっていた原発の再稼働に向けた動きが本格化している。法廷で刑事責任の有無とともに、事故原因の究明が進めば、
悲劇を二度と繰り返さない教訓を導くことにもなるだろう。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。
再開して3日目の一昨日、岐阜県の捜索隊が金属探知機を使って捜索していたところ、県境付近の「一ノ池」西側にある岩陰の火山灰の中から
うずくまった状態で、山梨県甲斐市の猪岡哲也さん(当時45)の遺体が見つかった。
猪岡さんはすでに死亡が確認されている妻の洋海さん(42)と一緒に御嶽山に登り、噴火に巻き込まれて行方が分からなくなっていた。
去年9月の噴火で亡くなった人は58人に、行方が分からない人は5人になった。
きのふの捜索を終えて下山した松本広域消防局の消防司令補山本圭章(38)は、「隊員の士気は高い。行方不明者が一人見つかったことで、
ここに絶対いるんだという気持ちが強くなった」。一方、山頂付近では、表面が硬く、水分を含んだ火山灰との格闘が続く。
隊員は厚さ70センチに堆積した火山灰をシャベルで取り除き、金属探知機を使ったり、バールで岩石を動かしたりして手掛かりを探している。
一時間作業して十分程度休憩を取るなど体調管理にも気を配っている。
一昨日は天候に恵まれ、再捜索が始まって以来、最も長い時間活動することができた。行方不明者は発見できなかったが、県警本部機動隊の
分隊長松本祐太(31)は「きょう探したところにはいないことが明らかになった、と思うように活動している。あせらず目の前の任務をこなしたい」と気を引き締めた。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
ところで、松本市安曇の北アルプス上高地につながる国道158号沿線の施設に、気象庁が常時観測する焼岳と乗鞍岳を登る際は注意するよう
登山者らに呼び掛ける掲示が張り出された。
焼岳の掲示には、噴火警戒レベルごとの規制範囲図や火山ガスの危険性などの情報を記載。有史以来噴火の記録がない乗鞍岳の掲示には、
過去1万年の活動史と1990年以降の地震活動などを載せた。気象庁などのウェブサイトにすぐアクセスできるよう、携帯電話で情報を読み取る
2次元バーコード(QRコード)もそれぞれの掲示に載せた。31日に張り出したのは、上高地へ向かう人がタクシーと路線バスに乗り換える拠点
「沢渡ナショナルパークゲート」や道の駅「風穴の里」など6施設。気象庁が4日に運用を始める「噴火速報」を知らせる掲示も張り出した。
両火山の火山防災協議会に参加している県松本地方事務所では「登山者は火山に登る前に情報を収集してほしい。もし登山中に何か異変があったら
連絡を寄せてもらいたい」と。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。先月31日、苫小牧沖で起きたカーフェリーの火災は、発生から3日目の2日朝になっても鎮火していない。
きのふは特殊救難隊員が2度にわたって船内に入り、行方不明になっている2等航海士の織田邦彦さん(44)の捜索を行ったが、煙や熱に阻まれ、
十分な活動ができない状態。また、火災が起きている現場には、直接、消火剤を注入することができない状態が続いている。
火災現場が密閉空間になっている可能性があり、不用意に接近した場合、中の可燃性のガスが爆発的に燃える「バックドラフト」と呼ばれる現象が
起きるなど二次災害のおそれがあるため。このため、海上保安本部は、複数の船から放水を行ってフェリーの船体の温度を下げながら
捜索活動を続け、織田さんの発見を急いでいる。
≪バックドラフト≫ 船内のような密閉に近い空間で火災が起きた場合、酸素が減って可燃性のガスが充満することがある。その場合、
密閉していた空間の扉を開けるなどして新たな空気が入ると、爆発的に燃え上がる「バックドラフト」と呼ばれる現象が起きることがある。
ビル火災などでも起きることがあり、扉を開けたとたんに消防士の側に炎が吹き出してくるため、消火活動の際には十分に注意しなければならないこととして知られている。
船舶火災に詳しい北海道大学大学院の教授藤田修は「フェリーの車両甲板という閉じた空間での火災なので、現場の映像を見るかぎり、
バックドラフト現象が起きる可能性がある。中に入っての消火活動は難しいので、外から冷やすしかなく、完全に冷やしきるにはかなりの時間がかかる」と指摘している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では午前、米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画に反対する市民ら30人が座り込みによる抗議活動を行った。
8時25分ごろにはゲートから出た米軍の装甲車に市民らが抗議の声を上げた。海上での作業は確認されていない。
普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」は、寄付金が先月末までに4万9934件、
4億478万3283円に達した。
4月の設立以来、3カ月超で4億円を突破した。事務局には全国各地から「日本政府からの圧力に負けない沖縄の運動を支援したい」などの
メッセージも続々と寄せられている。寄付に「沖縄が日本とアジアの平和の架け橋になるよう期待したい」のメッセージを寄せた北海道の
鷲頭(わしず)知子さん(65)は「新基地問題は私自身の問題でもある。沖縄に行って座り込みしたいがなかなかかなわない。これからも一緒に闘いたい」。
長崎県の男(74)は「基地反対運動に頑張る姿を見て、その苦労と気迫に感銘を受けた。強い意志を感じる」と抗議運動にエールを送っている。
辺野古基金の15年度の目標額は7億円。
政府が米軍普天間飛行場の移設を計画する大浦湾に面した地域で、地元主導の地域おこしが始まっている。
中でも名護市汀間区は新基地受け入れと引き替えにもみえる振興策に頼らず、自立した地域づくりを目指している。区長新名(にいな)善治さん(61)は
「自力で地域を振興することで、区民が基地に対し賛否を堂々と語ることができる」と語った。
125世帯267人の汀間区は住民の高齢化や過疎の課題を抱える。一方、基地建設が進めば騒音被害を受ける可能性は高いが、
辺野古、久志、豊原の3区と違い、政府と補償を話し合う場は設けられていない。
汀間区は2014年4月の総会で、振興と過疎対策の長短期計画を決めた。子どものエイサー隊発足や区の特産品開発など、伝統を継ぎながら
地域を発展させる取り組みを盛り込んだ。現在進めている事業は、汀間川沿いの遊歩道整備だ。890mで乳母車でも通れる遊歩道を目指す。
近くに子ども連れが安心して遊べる「幼児専用ビーチ」も設けたいと考えている。重機を使う工程も含めて区民だけで全てこなすことで、
業者に頼んだ場合の2割に費用を抑えた。市が独自の地域おこしを支援する「ちばる地域提案事業」にも選ばれ、満額の100万円の助成を受けた。
仕事の合間を縫い作業する自営業の勢頭政治さん(51)は「区民全員で完成させ、小さな村の大きな財産にしたい」と期待を込めた。
区長は「振興は内側から取り組まなければ一過性に終わる」と強調する。区を超えて地域おこしに取り組む動きもある。13年に東海岸の
二見以北10区の住民らが始めた「フラワーフェスティバル」は恒例行事となった。旧久志村の13区の区長や住民でつくる「市東海岸久志地域
交流推進協議会」は修学旅行生や海外から旅行者を受け入れ、民家での宿泊を推進する。基地建設について条件付き容認の区も反対の区も
意見の違いを超え、振興に取り組んでいる。協議会は今年5月、名護市大浦のわんさか大浦パーク内に事務所を開設し、活動を本格化させた。
会長ま島袋正敏さん(71)は「地域を元気にするためにみんなで頑張るという空気ができつつある。自分たちの地域の将来は自分たちで決める
ことと自立することが大事だ」と語った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安全保障関連法案に反対する高校生のグループが企画したデモ行進が、東京・渋谷で行われた。
炎天下、制服や私服の高校生数十人を先頭に、300人近い参加者が「安倍晋三から未来を守れ」、「何か自民党感じ悪いよね」と
リズムに合わせて声を張り上げ、買い物客らでにぎわう繁華街を練り歩いた。
主催者側によると、若者の団体「SEALDs(シールズ)」による国会前のデモなどに参加した高校生30人が「自分たちでもグループを作り、
デモをやろう」とインターネットを通じて呼び掛け、実現に至ったという。
新国立競技場をめぐり、政府が新たな整備計画策定や施工業者選定に向け、専門家による審査委員会を新設することが、分かった。
建築や景観に詳しい学識経験者で構成し、コストや技術面の現実性を検証する狙い。従来計画で総工費膨張に歯止めをかけられなかった反省を踏まえた。
近く関係閣僚会議で決定する。委員には東洋ゴム工業のデータ改ざん問題に関する国交通省の有識者委員会委員長を務めた、首都大学東京の
名誉教授深尾精一ら6人を充てる。
民主党幹事長枝野幸男は、仙台市で、安全保障関連法案をめぐり『法的安定性は関係ない』と発言した首相補佐官礒崎陽輔が明日3日、
国会に参考人として呼ばれていることについて、「発言は、本当に許される話ではありませんので、その責任を厳しく追及するということになると思う」。
(問題発覚後)彼をかばっていることも含め、「法的安定性なんて関係ない」というのは、安倍内閣全体の本音ですから、彼がやめるときは
首相もやめるんでしょうね」と述べた。
きのふ1日の夕刻、東京・渋谷のNHK放送センター前には2〜30人ほどの人が集まっていて、定刻の午後6時になるとあっという間に
人数が増えて、沿道の両側100mぐらいが埋め尽くされ、道路を隔てた反対側にも並んでいた。
集会には、元NHKプロデューサーの永田浩三やジャーナリストの林克明の姿も見える。飛び入りのミュージシャン・火炎瓶テツが
マイクを握ると、一挙にムードが盛り上がった。この人は天性のアジテーターだ。まず、運動には時期をつかむことの大切さを説きながら、
主催者の勇気と実行力を称えた。短い演説とコールをくりかえしながら、参加者の発言を求めていく。
国営放送NHKは1990年代に原発事故を予見する番組を作りながら、結局は葬り去った事実をはじめ、今日の戦争法案の報道までいかに
自民党の国策によってゆがめられてきたかを、市民によって次々に告発されていく。
日曜日(7/24)の大集会に備えるために、縮小した金曜集会をわざわざ取材して、こんなにも参加者が減りましたと原発集会を報道した過去も
テツさんによって暴かれていく。いかにも公平・客観を装いながら 本当はいかさま・ウソ・虚偽・操作・作為をフル活用して、それで
視聴者を欺せていると思っているのが笑止であり、噴飯ものだ。発言の中には、「NHKの労働組合は何をやっているんだ」とか、「職員は
なぜ立ち上がらないのか」という厳しい声も聞かれたが、内部からの呼応は100パーセントないだろう。そんな放送人としてのプライドなどない。
彼らはただすべてを会長モミイのせいにして、ただ嵐が過ぎ去るのを待っているだけ。
最後に200人ほどの人数で包囲したが、意外に長い列ができた。岐阜から駆けつけた女性は8月後半に1000人規模で、NHKを包囲したいと発言したが、
もっとPRをすれば可能だろう。今の情勢なら、1000といわず、2000人、3000人でも可能なのではないか。それほどNHKに対しては
みんな憤激している。NHKは真実を報道しろ! NHKは政府の広報局か! NHKは公正な放送をしろ! モミイはアベと一緒に退陣しろ! NHKは恥を知れ! など
市民の怒りの声は2時間以上も代々木の杜にこだまし続けた。国会前の闘いは重要だ。しかし、それを正しく全国に伝えるためにもNHK前でも
闘争も重大になってきた。ありとあらゆる戦線で時間と体力の許す限り、アベの戦争法案粉砕のために闘おう、なんて。
民主党の代表岡田は政策調査会長代理辻元らと共に、午後、ソウルに向けて羽田空港を出発した。
岡田は4日までの3日間、ソウルに滞在し、外相ユン・ビョンセ(尹炳世)と会談するほか、大統領パク・クネとも会談する予定で、冷え込んでいる
日韓関係の改善に向けて幅広いテーマで意見を交わしたい考え。そのうえで、大統領に対し、安倍との首脳会談の実現を直接働きかけたいとしている。
岡田は先週、「今年は日韓国交正常化50年の区切りの年であり、戦後70年でもあるが、残念ながら両国の関係は必ずしもいい状況ではない。
関係が少しでも前進するように野党外交を展開したい」と述べており、独自の政党外交を展開することで党の存在感を示すねらいもある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
東京電力は、福島第一原発3号機の使用済み燃料プール内に沈んでいた重さ20トンの巨大ながれきを撤去した。
2011年3月の水素爆発でプール内に落下したがれきの中で最も大きく、プール内に残る核燃料566体の取り出しに向けて、大きな障害が取り除かれた。
巨大がれきは、プールの核燃料を原子炉に出し入れする際に使われていた「燃料交換機」という設備。もともと35トンだったのを水中カッターなどで
切断して20トンまで小さくした。撤去作業は2台の大型クレーンを使い、カメラで監視しながらすべて遠隔操作で行った。
東電によると、3個の専用フックで巨大がれきをつかみ、正午前からつり上げを開始。途中で落とすと核燃料を損傷させる恐れがあるため、
プールの壁などにぶつけないよう慎重に操作し、約1時間半で地上に降ろす作業を終えた。この日は他の屋外の全工事を止めたという。
東電は今後、プール内に残る小さながれきを撤去するなどしたうえで、プールから核燃料を取り出すための専用設備を原子炉建屋上部に設置する計画。
18年1月ごろの取り出し開始を目指している。
現場は放射線量が極めて高く、人が直接作業できないため、大型のクレーン2台を遠隔操作して燃料交換機をつり上げた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。内部告発サイト・ウィキリークスが、一昨日31日に公表した米政府の機密文書は、米国家安全保障局(NSA)が日本の経産相や
日銀総裁、大手商社などの電話を盗聴していたことを明かしており、「安全保障」を盾になりふり構わぬ産業スパイ活動をしていた米国の実態があらためて露呈した。
一部の盗聴内容は「ファイブ・アイズ(五つの目)」と呼ばれる米英豪など英語圏5カ国で共有された可能性も指摘され、米国の同盟国の間でも
情報をめぐる関係の緊密さの違いが大きいようだ。
ウィキリークスが公表した米機密文書の内容が事実とすれば、国益追求のために同盟国政府も容赦なく盗聴の対象とする冷徹ぶりを示す一方で、
米企業へのサイバー攻撃をめぐり、対中非難を強める米国の二重基準が浮き彫りになる。
日本を標的にした米国の盗聴疑惑は過去にも指摘されてきた。米国、カナダ、英国、オーストラリア、ニュージーランドの英語圏5カ国による
通信傍受網「エシュロン」による産業スパイ疑惑が2000年前後に浮上し、被害を受けたという欧州諸国が問題視。
この傍受網は、1995年の日米自動車協議でも暗躍したと批判された。
ウィキリークスの一連の暴露をきっかけに、NSAはフランスやドイツでも盗聴をしていたことが明らかになっている。
独首相メルケルは自分の携帯電話の盗聴疑惑に激怒し、米大統領オバマに直接抗議。オバマは「通信を監視していないし、今後もしない」と釈明したが、
過去について否定したわけではない。ところが最近、当のドイツがNSAの欧州諸国などに対する監視活動に協力していた疑いが発覚した。
今回、ウィキリークスが「ルールなど存在しない」と日本に警告した通り、国益をかけた熾烈な情報戦が無秩序に展開されている。
ただ、米国はサイバー攻撃で企業秘密を盗んでいると中国を非難しており、自国の活動との整合性について説明責任が生じるが、先月31日の
会見で、国務省副報道官トナーは「公表された文書に信ぴょう性を与えたくないので(事実関係は)確認しない」と繰り返すだけだった。
≪ウィキリークス≫ 政府や企業などから匿名の内部告発で得た機密情報を、ネット上に公開するウェブサイト。元ハッカーのオーストラリア人ネット起業家
ジュリアン・アサンジや中国人反体制活動家、ジャーナリストらが2006年に設立し、1200人以上のボランティアが分析や編集に携わっているとされる。
これまでに、イラク戦争での拷問の実態を含む40万点の米軍の機密文書や、米軍がイラク民間人らを射殺した動画などを明るみに出している。
「ファイブ・アイズ」と呼ばれ、日本政府高官などから盗聴した情報も共有していた可能性のある英語圏5カ国の情報当局は、世界中に
通信傍受網「エシュロン」を張り巡らせるなど、諜報分野で極めて緊密に連携している。
英BBC放送などによると、ファイブ・アイズの誕生は、第二次大戦中、米英両国が協力して進めた日独の暗号の解読作業に端を発する。
米英の協力関係は戦後も続き、1946年3月に「UKUSA」と呼ばれる秘密協定が結ばれ、その後、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが加わった。
米情報当局の元首脳は、中国や北朝鮮の情勢などをめぐり、日本と米国が(1)スパイ活動による情報の交換(2)米国が技術供与した機材で
傍受された通信情報の共有といった協力関係にあるとするが、日本が得られる情報は、米国の諜報活動全体からみれば極めて小さな部分と考えられる。
また、ファイブ・アイズにはその5カ国の中で諜報活動をしない取り決めがあるとされ、米国の同盟国ながら盗聴された日本やドイツとの違いが際立つ。
ウィキリークスの暴露をきっかけとした米国の一連の諜報疑惑では、フランスやドイツ、ブラジルなど、特に非英語圏の国々から米国への風当たりが強い。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ミャンマー。北部と中部で洪水の被害が深刻化している。
7月中旬から記録的な豪雨が続き、各地で土砂崩れなどが発生。国連人道問題調整室(OCHA)によると、今月2日までに少なくとも27人が死亡した。
道路の寸断も相次ぎ、一部地域では11月の上下両院選実施に影響が出かねない状況だ。ミャンマーは国土の大半が熱帯モンスーン気候で、
5月ごろから雨期に入る。今年は広域で豪雨となり、河川が氾濫。OCHAによると、被災者数は15万人に上り、さらに増える見通しだ。
北部ザガイン地域では、ダムが決壊して周辺の村が浸水した。
茨城。つくば市で、総事業費305億円を掛けて市が計画する総合運動公園整備の是非を問う住民投票が始まった。
即日開票され、今夜に大勢が判明する。投票結果に法的拘束力はないが、市長市原健一は今後、アンケートを行って計画に手を加えた上で推進する考えを示している。
一方、反対する住民らは「ハコモノは少子高齢化時代に大きな負担になる」と白紙撤回を要求。投票結果を受けてどこまで見直しを認めるか、
市長の判断が注目される。市は2月、公園整備の基本計画を策定。事業開始から10年間で11のスポーツ施設を建てる予定。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が、きのふいわき市で始まった。
原爆投下から70年、九州電力川内原発1号機の再稼働も見込まれる中、被爆者や東京電力福島第1原発事故の被災者らが集い、核兵器廃絶や脱原発を訴えた。
いわき市内の公園で、原爆や大震災の犠牲者らに黙とうした後、長崎で被爆した原水禁の議長川野浩一さん(75)が「私たちは断固として
核廃絶、脱原発を目指し、憲法を守り抜く」とあいさつした。原発事故で全町避難が続く楢葉町の町議会議長の青木基さん(64)が
被災地の現状を報告し、集会後には市内をデモ行進した。
長野。きのふの午前11時半過ぎ、北安曇郡白馬村の八方尾根上空をパラグライダーで飛行していた横浜市の会社員岩瀬英靖さん(50)が、
八方池山荘の南300mの斜面に墜落した。離陸地点と着陸地点を管理しているパラグライダースクールが通報し、岩瀬さんは県消防防災ヘリコプターで
松本市内の病院に運ばれたが死亡が確認された。岩瀬さんはこの日、個人で訪れて自身の装備で飛んでいた。岩瀬さんは午前11時ごろ、
ゴンドラリフト終着駅近くから離陸。大町署によると、岩瀬さんのパラグライダーの片方が折り畳まれたようになり、回転しながら墜落する様子を
目撃した人がおり、原因を調べている。岩瀬さんはパラグライダー歴二十数年で、公益社団法人日本ハング・パラグライディング連盟(東京)の
上級技能証を所持していた。八方尾根には何度も訪れ、飛行していたという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
ハワイ。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)はまたしても大筋合意に至らなかった。
知的財産で米国と新興国などの溝が埋まらなかった上、最終盤までニュージーランド(NZ)が乳製品の市場開放を強硬に求める姿勢を崩さず、
日本や米国、カナダがさじを投げた。参加国は8月中にも閣僚会合を再開する考えだが、調整が遅れるほど妥協点を探る作業は難しくなる。
「(NZは)そもそも交渉を始めた最初の国々の一つだ」。閉幕後の会見で、TPP交渉から離脱する可能性を問われたNZの貿易相グローサーは、色をなして反論した。
乳製品の市場開放を強硬に求められた日本や米国などから、合意見送りの“戦犯”扱いされるNZ。しかし、そもそもTPPはNZ、
シンガポール、ブルネイ、チリの徹底した関税撤廃協定「P4」が原形だ。NZにしてみれば、保護したい品目に輸入枠を設定して
緩やかに自由化を進めようとする日米は、「関税の原則撤廃」というTPPの金看板を変質させているように見える。グローサーは
「我々はすべての関税をなくしたい」とも述べ、交渉への不満をにじませた。
NZにとって、乳製品は輸出額の2割を占める最大の輸出品。TPPで得られるメリットといえば、ほぼ乳製品輸出に限られることも要求を先鋭化させた。
NZからの輸入が急増して国内の乳製品価格が下落し、酪農家の経営が危うくなる事態を恐れる日本は輸入枠拡大を提案したが、「NZは
ケタ違いの大きな枠を提案し、最後までびた一文負けなかった」(交渉関係者)。TPP担当相甘利明はNZを念頭に、「頭を冷やしてほしい」と
いらだちを隠さなかった。乳製品関税を巡るNZとの交渉停滞は、新薬の開発データをどれだけ保護するかの交渉にも影響した。
データの保護期間が長ければ長いほど、後発医薬品(ジェネリック)の開発が遅れ、大手製薬企業は利益を確保できる。
米国が国内業界の要望を背景に「12年」を求めたのに対し、豪州やNZ、新興国は、医療費削減や安価な医薬品確保のため、「5年以下」を主張した。
中でもNZは、乳製品の市場開放とデータ保護期間の短縮の両方を突きつけ、日米を揺さぶった。日米は、乳製品とデータ保護期間を絡めて
NZと譲歩しあうシナリオも視野に入れたが、乳製品で強硬姿勢を続けるNZには通用しない。保護期間を巡り、米国と新興国の間を取り持とうと
「8年」を提案する日本の影も薄れた。29日夜の閣僚夕食会は、データ保護問題で一色となったが、2時間半の膝詰め談判でも方向性は出ず、
事務レベルで各国が合意可能な打開案をひねり出す方針が打ち出された。新興国には制度適用まで猶予期間を置いたり、対象の医薬品の種類を
絞り込んだりする案で妥協点を探った模様だが、徹夜の調整を続けても妙案が浮かばないまま時間切れとなった。
交渉に展望が開けない中、日米間で残るコメや自動車部品関税の交渉も、合意に向けて最後のカードを切り合う雰囲気が薄れていった。
甘利と米通商代表部(USTR)代表フロマンの会合は1回行われただけで、米国産米の輸入枠をどれだけ設けるかや、米国向けの自動車部品関税を
どれだけ即時撤廃するかといった問題は先送りされた。各国は今後、2国間で事務レベルの協議を重ねて間合いを縮める。相互不信を解消し、
恩恵を分かち合う制度を作れるかが、次回閣僚会合での合意実現を左右する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。入善町の海洋深層水で浄化したカキを提供するレストラン「入善 牡蠣ノ星」が、入善町下飯野に完成し、けふオープンした。
運営するのは、全国でカキの飲食店を展開するチェーンの子会社「日本かきセンター」。社は、全国の産地から入善町の浄化施設にカキを集め、
細菌の少ない海洋深層水できれいにしてから系列の店に送っている。浄化施設には常時、全国から10万個のカキが集まることから、施設隣にレストランを建てた。
町も補助金1500万円を出している。レストランは屋内60席、屋外30席の計90席。全席に焼き網が付いており、生がきのほか、
焼きがき、蒸しがきが味わえる。これらがセットになった「牡蠣ノ星コース」は3800円。営業時間は午前11時〜午後5時。
客単価は3000円を想定している。社長の津久井研悟さんはきのふの完成式で「(浄化施設隣にある)このレストランは、カキを一番鮮度の
良い状態で提供できる」とあいさつした。
福井。福井フェニックスまつりは、きのふ福井市中心部で「民踊・YOSAKOIイッチョライ」があり、県内外の59団体2900人が
暑さを吹き飛ばすように舞い、県都の夏を彩った。
フェニックス通りの500m区間を会場に民踊に13団体1300人、YOSAKOIには46六団体1600人が出場。沿道には5万2千人が
詰め掛け、YOSAKOIでは華やかな衣装の参加者らが次々と登場。音楽に合わせて息ぴったりの舞を見せた。
民踊には、市中心部のまちづくりに取り組むNPO法人「きちづくり福井会社」民踊部が初出場。JR福井駅西側の新栄商店街で毎月開く
交流会に集まる面々を中心に、32人が大きな身ぶりと元気な掛け声で笑顔を振りまき、最優秀のフェニックス大賞に輝いた。
能登。海の安全や大漁などを祈願する「石崎奉燈祭」が、七尾市石崎町で行われた。
日本遺産に認定された能登キリコ祭りの中でも、巨大な奉燈の乱舞競演で知られる。祭りでは、ねじり鉢巻き姿の男衆たち100人が、
太鼓や鉦に合わせて、高さ12〜15m、重さ2トンの奉燈を激しく揺らし、「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と、荒々しい掛け声を響かせた。
夕暮れとともに奉燈に明かりがともされると、武者絵や豊漁などを願う墨書が漁師町の夜空を鮮やかに彩った。
金沢。片町2丁目の商業施設「ラブロ片町」の跡地で建設中の再開発ビル「片町きらら」は、入居する商業テナント16店で、9月18日オープンする。
新たなビルは地下1階、地上6階建て。1〜3階には北陸初出店となるスウェーデン生まれの衣料品チェーン「H&M」のほか、生活雑貨店
「ロフト」やアクセサリー店、カフェなどが入る。コンセプトは「私の毎日をもっとハッピーに!」。学生や主婦、ビジネスマンなど幅広い客層の獲得を狙っているという。
会見した社長で、片町A地区市街地再開発組合の理事長でもある斉藤尚善さんは「金沢駅前に比べて中心市街地の地盤沈下は深刻。お客さんに
中心部の街歩きを楽しんでもらう拠点にしたい」。4、5階に入居するブライダル施設は来年3月にオープンする。
金沢市内の犀川や浅野川で、アユの網漁は、きのふ解禁され、初日から愛好家が勢いよく網を川へ投げ込み、大物を狙った。
金沢市北袋町の浅野川では午前中、10人ほどが網漁を楽しんだ。早朝から訪れた御所町の自営業棒田正二さん(60)は体長12〜20センチほどの
アユ100匹を捕獲し、「川の水が少なく、例年よりたくさん捕れた」と笑顔を見せた。
金沢漁協によると、初日はどの川も好漁で、200匹ほど捕獲した愛好家もいた。網漁は10月下旬まで行われる。
加賀。午前11時ごろ、加賀市橋立町の泉の浜で、海水浴に来ていた加賀市に住む50代の男が溺れ、死亡した。
男は救助され病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。この男は午前9時から仕事仲間数人と海水浴に訪れていて、沖合40mほどの
ところにある岩場から泳いで戻るところだったという。警察では事故の詳しい原因を調べている。
野々市市の夏を彩る「野々市じょんからまつり」は、きのふ市文化会館フォルテ周辺で開幕した。
野々市小グラウンドでは、中世から受け継がれるとされる伝統のじょんから踊りが繰り広げられ、浴衣姿の参加者は輪踊りを楽しんで絆を深めた。
コンクール一般の部では過去最多となる27チーム323人が踊りの美しさや一体感を競い、子どもの部では13チーム143人が愛らしい振り付けで
来場者を和ませた。吹奏楽演奏や屋台、おにごっこ大会などが会場を盛り上げた。
パラグライダーの競技大会が、きのふ白山市八幡町のスカイ獅子吼で開幕した。
全幅10〜12mのカラフルな翼が青空に舞った。東北や九州などの遠隔地を含む全国各地からN2(競技中級者)クラスに38人、
チャレンジ(同初級者)クラスに24人が参加。N2は30キロ、チャレンジは16キロのコースを飛び、スピードと正確さを競った。
開会式では昨年の大会N2クラスで総合二位だった愛知県豊田市の会社員鈴村恵司さん(53)が「より高く、より速く、より安全にフライトすることを誓う」と宣誓。
午前11時から競技開始。選手たちは次々と離陸場を駆け降り、翼に風をはらんでフワリと飛び立った。
大会はけふまでで、2日間の総合成績を競う。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、葉月、8月入りしている。
葉月、8月2日だ。月日の経つのは、何とも早い。
次第にむし暑くなってきた。木を移る際に鳴く蝉の声も聞こえる。
江戸の達也君から。連日、大変な猛暑です。あってはならない、典型的なボンボンが総理となっています。本当に、安保関連法案は成立するのでしょうか?
翁長知事は、埋め立て取り消し主張します。さらに、国連の人権理事会でウチナーの構造的差別を世界に訴えます。琉球独立のカードを切ります、なんて便り。
蝉しぐれ。
元社の玉井さんから。この暑さには参っています。それでもお隣の中野さんと宮川鮎釣行、週一ペースで楽しんでいます。釣果は今いち、
昨年の大洪水により川も一変、あちこちにがけ崩れや倒木等処理きれず、そのままの状態が散見、宮川特有の大きな石も護岸工事の為除去され
護岸工事を終えた普通の川に変貌しつつあります。昨今の集中豪雨により、山奥の川も鮎より住民の安全第一・・・やむなし!今年は手取川をはじめ
隣県の神通川・九頭竜川ともアユの遡上が非常に少なく不良らしいです。ここにも気候変動を強烈に感じます?さて昨日ですが、
珍しくも宮川さんから電話あり昔はなしをしました。どのようなわけで突然の電話かと思いましたが、いずれにしても私の顔を思い連絡
もらえたのはありがたいことです。内孫も小学三年になり、子育てに苦労・・・夫婦で子育てのストレスを感じています。甘やかして育だてたものであるから、
大人になり社会に通用しないのではと心配しています。一方一番大きな孫は来年大学、東京を希望・・・なにかと心配のタネが尽きませんね?
エトセトラ、また、なんて便り。
夕方の散歩は、たかみ公園の横から、バス通りを渡る何時ものコースだ。四つ角を左に曲がると、谷口の御婆さんが畑に見えて「ご苦労様」、
「午前中は傘をさして、草むしりしていました」と、でっかくなったオクラを採っていた。「(弟さんが)もうすぐ来るはず」と言いながら草むしりされていた。
帰ろうとしたら、「そこのトマトむいでいったら」と仰るのでお言葉に甘えて、ミニトマトを採っていたらしし唐と坊ちゃんかぼちゃを戴いた。
「(暑さで)倒れないように気を付けてね」と、帰りのコースへ。山市さんが、自宅前で、一服されているのが目に入り、手で合図すると、
分かったのか、返しの合図あり。なかの公園手前から、道心建材の四つ角へ。松本先生、無事帰還されたのかと気になりつつ小屋に戻った。
途中、「花火大会のカスで…」と短パンで、車洗いされていた清水のあんちゃんに「ご苦労様」。見れば上半身真っ赤に焼けていたので
「どうされたの」に「BBQでした」と。旭町の親父さんの畑、フヨウが見事に咲いていた。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値する。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 葉月、8月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊