東電元会長ら強制起訴へ 原発事故で検審が議決
2015年、文月、7月31日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は33度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
微風もあり、気持ちいいが、けふはむし暑くなってくる気配がする。坂道では、出口さんの息子さんに会い「お早う」。境内からは、
ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。
バス通りへの手前の畑では、花を積んでいたおばさんに「お早うございます」。薔薇のハウスでは市建の親父さんが、水遣りされていたので、
「お早うございます」。在所への坂道、実の成った栗やヒルガオが目に入る。朝日さんちの畑ではひまわりやケイトが咲いていた。
中村さんちの前、梨畑の横では水連が咲いていた。角地の畑、何時もの親父さんがトマトを車に積んでいたので「お早うございます」。
竹塀の紙谷さんちあたりを一回りして西さんちの四つ角へ。大柳さんの角から、右へ一回り。金子さんの前の田んぼでは、徳田さんが稗を抜いていて
「お早うございます」、「薬を撒いたけど効かないね」、「ご苦労様」。Dr小坂は、出勤の準備中で、宇野さんはまだだ。四つ角から
なかの公園ラジオ体操まで15分もあるけれど既に5人が来ていた。神社の方向へ。谷口さんの斜め前の清水、土谷さんの御婆さんに会い
「お早うございます」、「早いと涼しくていいね」とは土谷さんの御婆さん。通りへ出たらン体操に出かける親子に会い「お早うございます」。
京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニ2本手前の道路を歩いた。
左手の畑には、桶川さんの親子が畑仕事中で「お早うございます」、松本先生宅を右折したら、お隣の山下さんがプードルの散歩から戻られて、
「お早うございます」。道心建材の四つ角、藤田さんの紫のアサガオがいい。ここから左折したところで、神谷さんに追い付かれて「お早うございます」。
小屋の前まで、よもやま話しながらご一緒した。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。西日本から東北にかけて広く高気圧に覆われ、強い日ざしが照りつけて各地で気温が上昇した。
午後2時半までの最高気温は、岐阜県多治見市と高知県四万十市西土佐で38度2分、群馬県館林市で38度ちょうどと、3か所で38度以上に達した。
また、大分県宇佐市院内で37度8分、三重県桑名市で37度7分、岡山県高梁市で37度3分、名古屋市で36度7分、大阪市で36度2分、
福島県伊達市で36度ちょうど、東京の都心で35度ちょうどなどと、全国の928の観測地点のうち、ことしに入って最も多い130か所以上で猛暑日となった。
このほか、全国の4分の3以上の地点で30度以上となっていて、こまめに水分を取ったり適切に冷房を使ったりするなど、熱中症に注意するよう呼びかけた。
長野。松本市の北アルプス・穂高連峰の屏風岩(2565m)の2500m付近で、ロッククライミング中に転落、宙づりになった男が、きのふの
午後1時50分ごろ、29時間後に救助された。救助されたのは埼玉県川越市の自営業の男(62)で、ロープを揺すって自力で岩にしがみつき、
岩場に座っていたところを署員に救出され、県警ヘリコプターで松本市内の病院に収容された。意識は鮮明で、脱水状態だがけがはない。
ザイルでつながっていた東京都杉並区の同行の男(64)も、50m上方の岩場で夜を明かした後、きのふの朝8時前に救助された。
鹿児島。昨夜9時50分ごろ、トカラ列島の諏訪之瀬島(十島村)御岳火口(800m)で噴火があり、噴煙が火口から高さ千mまで上昇した。
集落に被害はなく、噴石は観測されていない。昨年9月には継続的な噴火で1997年の観測開始以来、最高となる高さ2200mの噴煙が確認されている。
十島村によると、島内で噴火による停電はなく、ガスや水道にも影響はないという。諏訪之瀬島の人口は33世帯、72人。
口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、29日で2カ月になった。
噴火による全島避難が続く口永良部島に、きのふNTT西日本の作業員らが漁船で一時上陸したが、土砂崩れで切断された通信ケーブルの
修復を次回の一時上陸まで持ち越した。専用の工事車両や資材をフェリーで搬入する必要があることが分かった。次回の上陸日は未定。
きのふは午前9時半過ぎ、NTT西日本の作業員や島の消防団員ら24人が漁船で上陸。島内のケーブルのうち、道路脇に埋められたケーブル
1本が陥没の影響で断ち切れていた。修理が済むまでは地震計など一部の観測機器のデータが送受信できない。
家畜の健康状態を調べるため農協職員も同行し、牛2頭を目視でチェックしたが問題はなかったという。5月29日の噴火以降、島への上陸は8回目だった。
島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、明日8月1日から入居が始まる。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされている。仮設住宅には8月1日から避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居する。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
運び入れを行った屋久島町の職員は「これまでプライバシーのない避難所での生活で大変だったと思うので、少しでも生活環境が良くなって
もらえればいいと思います」。避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは1日から新たな暮らしをスタートさせる。
仮設住宅の建設には屋久島町が6月下旬に着工。町有のゲートボール場3千平方mに5棟27戸を建てた。鉄骨平屋建てで、間取りは1DK、
2DK、3Kの3種類。屋久島海岸部は亜熱帯気候のため、天井や壁、床には暑さを防ぐ断熱材を入れ、台風に備えて雨戸や排水設備も備えられた。
総工費は2億699万5千円で、国と県が負担。災害救助法に基づく入居期間は2年。仮設住宅への入居に伴い、屋久島の避難所2カ所は閉鎖される。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。避難した住民は86世帯137人。
現在は21世帯35人が屋久島の避難所で、22世帯が公営住宅などで暮らす。屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている人もいる。
仮設住宅に入居予定の住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。
仮設住宅の一角には、住民たちが集まれる40平方mの談話室も設けられており、自治会活動の拠点にしたい考えだ。
ところで、口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。今月26日に停電し、気象庁が設置している火山の
観測機器への電力の供給が止まったため、屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、復旧作業をした。
その結果、前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて
今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。
屋久島町はきのふ30日、NTTの担当者と島に渡り、切断された回線の調査などを行った。
口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、
島に戻れるめどは立っていない。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索。捜索は今朝6時に捜索隊が出発する予定だったが、
5時前に、去年9月の噴火以降、最も大きい火山性地震が観測されたため、隊員の安全が確保できるか、気象庁や火山の専門家も入って
慎重に検討が進められた。その結果、午前6時以降は火山性地震は観測されていないことなどから捜索可能と判断し、午前11時前に捜索隊が
ヘリコプターに乗って山頂に向けて出発。午前11時過ぎから山頂付近の3つのエリアで捜索が始まった。
火山性地震はあったものの地盤の変動を捉える傾斜計のデータや噴煙などに特に変化はないことから、直ちに噴火につながることは考えにくいという。
県の対策本部では、万一の再噴火に備えて捜索隊に避難するシェルターの位置を確認するよう指示したほか、火山活動に変化があった場合は、
気象庁の担当者から現場の捜索隊の責任者に直接、情報を伝えるという。
その結果、午後0時20分過ぎに一ノ池周辺で、岐阜県の捜索隊が、登山者とみられる1人の遺体を発見した。警察では行方不明となっている
6人の登山者のうちの1人とみて、身元の確認を進めている。また、対策本部はけふの捜索を午後2時すぎに終了した。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
福島第一原発の事故を巡って、検察が不起訴にした東京電力の元会長ら旧経営陣3人について、東京第五検察審査会は、3人を起訴すべきだとする「起訴議決」をした。
議決は17日付。3人は今後、東京地裁が選ぶ検察官役の指定弁護士によって強制起訴される。未曽有の災害となった大震災に伴う原発事故で、
東電の旧経営トップが公開の法廷で刑事責任を問われる事態となった。
2009年5月の改正検察審査会法施行後、「起訴議決」は9件目。事故を巡っては、福島県民らが参加する原発告訴団などが12年8月、
当時の政府関係者や東電幹部ら42人を告訴・告発。東京地検は13年9月、全員を不起訴としたが、審査会は14年7月、元会長勝俣ら
3人について「起訴相当」と議決した。再捜査した地検は今年1月、3人を2度目の不起訴としていた。
1回目に続いて再び「起訴すべきだ」と議決したので、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴される。
これに対し、東京第五検察審査会は去年7月、東京電力の旧経営陣のうち、元会長勝俣恒久(75)、元副社長武藤栄(65)、
元副社長武黒一郎(69)の3人について、「起訴すべきだ」と議決したが、東京地検が再び不起訴にしたため、強制的に起訴すべきかどうか
改めて審査を進めてきた。これについて検察審査会は、2回目の議決をした。
これについて、住民グループの団長武藤類子さんと代理人を務める弁護士が会見した。
この中で住民グループの団長の武藤類子さんは、「国民の代表である審査員の皆さんは検察官の処分は間違いだったと断じ、きちんと罪を問うべきだと判断しました。
今後刑事裁判の中で事故の責任が明らかにされ、正当な裁きがされることを信じています。いまだに11万人の被災者が自宅に戻れないほどの
甚大な被害を引き起こした原発事故で、刑事責任を問うことは、同じ悲劇が起きないようすることや当たり前に暮らせる社会の実現につながります。
本当にやっとここまで来たという思いで胸がいっぱいです」と声明文を読み上げた。
また、代理人を務める河合弘之弁護士は「原発事故がなぜ起きてどのようなものだったのか、このまま不起訴に終わっていたら事故の真の原因は
永久に闇に葬られてしまっていたと思う。原因の90%は事故の前にあり、そこを追究しないと事故原因の究明はできない。そのドアを
市民の正義で開いたという意味は大きく、歴史的にも重要だ。刑事法廷において真の原因がもっと明らかにされていくだろう」と述べた。
来年春に卒業する学生の就職活動は、採用面接などが始まる時期が遅くなり、選考期間が短くなっている。
こうした中、内々定を出して他社への就職活動を終えるよう強要する、“就職活動終われハラスメント”=“オワハラ”と呼ばれる行為が
問題視されていて、文科省は82の大学と短大、さらに3900人余りの学生を対象に調査した結果、今月1日の時点で「ハラスメントと感じ
る行為を受けたことがある」と答えた学生は232人で、5月時点の75人から3倍に増えた。
また、学生から「オワハラ」に関する相談を受けたと答えた大学と短大は、82校中、56校と7割近くに上った。具体的には、「採用面接が
解禁される8月1日に合わせて合宿への参加を義務づけられた」とか、「『入社承諾書』を書くよう求められた」といったケースがあったという。
これを受けて、文科省とともに調査を行った大学などでつくる「就職問題懇談会」は、こうした行為の自粛を緊急に呼びかけた。
懇談会の座長をつとめる立教大学の総長吉岡知哉は「学生を無理に採用してもミスマッチが生じるだけで企業にとっても望ましくない」と話している。
新国立競技場。自民党の行政改革推進本部長河野太郎は、きのふ新国立競技場の建設計画見直し問題をめぐり、事業主体である日本スポーツ
振興センター(JSC)の理事長河野一郎の更迭を政府に求める考えを示した。
「一義的な責任はJSCトップにある。更迭すべきだ」と党本部で語った。行革本部は一連の問題の検証を進めており、河野はお盆前に
まとめる報告書に理事長の責任を明記したいとの意向も表明した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
知事翁長はけふ午前、首相官邸で、官房長官菅と会談した。
知事によると、沖縄防衛局が県に提出した名護市辺野古の新基地建設に向けた事前協議書の取り下げを求めたが、官房長官は応じない姿勢を示したという。
また、埋め立て承認手続きに法的瑕疵があったとする第三者委員会の報告書を踏まえ、知事が「これをベースに議論をしたい」と訴えたが、
官房長官は県から既に埋め立ての承認を得ていることなどを説明し、話し合いは平行線で終わった。
一方、官房長官は8月7日に2016年度の予算要求で知事が上京する際、首相安倍が会談に応じることを正式に伝えた。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する名護市汀間区と「辺野古・大浦湾に新基地つくらせない二見以北住民の会」は、きのふ
生態系保護について指摘した国連環境計画からの書簡を基に、環境、外務、防衛の3省に辺野古の新基地建設計画の中止を要望した。
国会内での3省の職員との面談後、会見した会長の松田藤子さんらは、環境省がジュゴンの生息調査地点に大浦湾を含めていないことや、
防衛省の騒音予測値が名護市の実測値より低く抑えられている点などを指摘し「環境を守るべき省としての責任が全くない」と批判した。
国連環境計画の指摘について環境省は「受け取っていない」と回答したという。汀間区と住民の会は3月、国連環境計画に自然保護の観点から
新基地建設は中止すべきと訴えた。4月に同計画アジア太平洋事務所から「ジュゴンのような絶滅危惧種の保存がかかった貴重な生態系保護の重要性は
十分に理解している。皆さんの懸念を日本の環境省と共有したい」との返書を得た。
県は、知事翁長と首相安倍が8月7日に首相官邸で会談すると明らかにした。
知事は来年度の沖縄振興予算3千億円以上の確保を求める方針。翁長は都内で、きのふ渉外知事会要請後に、菅との面談について「8月7日に
安倍と会えるということで、その報告があると思う」と説明。
県の第三者委員会が辺野古埋め立て承認手続きに「瑕疵(かし)がある」とした検証結果を報告したことは「時間があったら話したい」と述べるにとどめた。
翁長は今月4日、都内で菅と会談したが、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題への言及はなく「今後はもっとシビア(厳しい)な話になると思う」と述べ、
次回以降の会談で話し合う姿勢を示していた。
名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が既に業者と交わした本体工事契約8件、合計591億369万円(契約更新による増額分を含む)のうち、
41億5232万円が、実際の工事に必要な図面を作製し、費用積算の根拠にもなる「実施設計」を終える前に前払いされていたことが、分かった。
公共工事は実施設計を経て算出した予定価格を基に工事契約を結び、契約額の一部を工事の準備金として前払いするのが通例。
防衛局は現在、海底ボーリング(掘削)調査を実施しており、今後この計測結果を反映した実施設計業務を経て、「夏ごろ」に本体工事を始める段取りとなっている。
「基地の県内移設に反対する県民会議」の北上田毅が防衛局に情報公開請求し、新基地建設工事に関する局の支出決裁書を入手した。
それによると、防衛局は既に契約した工事額の7.1%に相当する41億5232万円を前払いした。
北上田に公開された前払い金は全て2014年度の2、3月に支払われた。防衛局は15年度に入ってからは、まだ前払いをしていないと説明したという。
北上田は「防衛局は辺野古の掘削と実施設計すら終えていない。契約を結んだだけでなく、支払いまで前倒しするのはおかしい」と指摘した。
一方、沖縄防衛局は、「公共工事における前払いは、普天間飛行場代替施設建設事業に限らず行われているものだ」と説明。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
民主党の代表岡田克也は、けふ安全保障関連法案をめぐり、法の規定や解釈がみだりに変わらない「法的安定性」を軽視したとも受け取れる
首相補佐官礒崎陽輔の発言に関し、安倍の任命責任を追及する考えを強調した。
公明党内では辞任論も浮上しており、礒崎が参考人招致される8月3日の参院平和安全法制特別委員会の審議が焦点となりそうだ。
岡田は会見で「非常に問題のある発言だ。首相の任命責任は免れない」と批判した。参院国対委員長榛葉賀津也は会見で、公明党内の辞任論に関し
「普通に考えれば辞任が必要だと思う」と指摘した。
きのふの参院平和安全法制特別委員会で、安倍は憲法が一般に禁じる「海外派兵」の例外に関し、将来の拡大に含みを持たせた。
拡大を防ぐ法的担保を問われ「どのような武力行使がどの程度許されるかは、実際に発生した事態の個別的な状況に照らして総合的に
判断する必要があるので、法律に規定することは困難だ」と述べた。
総理大臣補佐官礒崎が、安全保障関連法案について「法的安定性は関係ない」などと発言したことを巡り、参議院の特別委員会は、
来月3日に礒崎を参考人招致する。与党側は、礒崎に発言の真意を丁寧に説明させることで問題を収束させたいとしているが、民主党などは、
法案の根幹を揺るがす発言だと厳しく追及し、攻勢を強める。
安全保障関連法案を巡り、総理大臣補佐官磯崎が、「法的安定性は関係ない」などと発言したことを受けて、法案を審議している参議院の
特別委員会は、きのふ30日の理事懇談会で、来月3日に礒崎を参考人として招致することで与野党が合意した。
委員会では、礒崎が説明したあとに、民主党が各党を代表する形で15分間、質疑を行う。与党側は、礒崎本人がみずからの発言を陳謝したうえで、
「法的安定性を否定したものではない」などと真意を丁寧に説明することで、早期に問題を収束させ、法案審議への影響を最小限にとどめたい考え。
これに対し、民主党などは、礒崎の発言について、「安全保障関連法案は、法的安定性は関係ないという考えを前提にしたものだと見られても
しかたがない」などと批判しており、委員会で、法案の根幹を揺るがす発言だと厳しく追及する。そのうえで、礒崎の説明を納得できないと判断すれば、
引き続き礒崎の更迭を安倍に迫り、攻勢を強める。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
国の障害年金を申請して不支給と判定される人の割合に最大6倍の地域差がある問題で、厚労省の専門家検討会(座長 帝京平成大大学院教授安西信雄)は、
偏りが特に大きい精神・知的・発達障害の判定に関する新たなガイドラインをまとめた。障害者の生活能力を数値化した客観的な指標を盛り込み、
判定の目安とすることで地域差による不公平の是正を図る。厚労省はパブリックコメント(意見公募)の後、今秋にも導入する考え。
これまで厳しい審査で不支給や支給停止・減額とされた人には再申請を認める方針で、無年金・低年金者の救済が期待される。
江戸東京。足立区の45歳女性殺害事件で、妹2人とその交際相手が逮捕された。
殺人の疑いで逮捕されたのは足立区の自営業、江川悦子(43)と千葉県袖ケ浦市の小杉山真由美(37)、そして、江川の交際相手で
会社員の深沢薫(44)の3人。江川らは今年5月3日、江川の自宅で同居する姉の弘子さん(当時45)の首に果物ナイフを突き刺したうえ、
首にベルトを巻きつけて窒息させ、殺害した疑い。調べに対し、江川らは「姉は亡くなりましたけど殺意はありません」などと容疑を否認している。
江川と小杉山と弘子さんは姉妹で、当初、江川は警視庁の事情聴取に対し、「姉が玄関で自分の首を刺しました」などと話していた。
自宅には「死にたい」という趣旨のメモが残されていたが、警視庁が弘子さんの司法解剖を行ったところ、主な死因は首を圧迫したことによる
窒息死だったことがわかり、江川らが殺害に関わった疑いが強まったという。警視庁は当時のいきさつや動機について詳しく調べている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
高知。今朝2時過ぎ、仁淀川町名野川の立石孝光さん(88)方から火が出て、木造2階建ての母屋120平方mと隣接の小屋が全焼し、
焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。高知県警佐川署は連絡が取れなくなっている立石さんと妻キミエさん(85)とみて身元や原因を調べている。
2人は母屋の中央付近から見つかった。立石さんはキミエさんと2人暮らしという。現場はJR土讃線佐川駅の北西16キロの山間部。
愛知。稲沢市のユニー・グループホールディングス傘下のサークルKサンクスは、コンビニの海外事業から撤退する。
米サークルKストアーズとの合弁会社でインドネシアやベトナムなど5つの国と地域でサークルKを展開してきたが、24日付で合弁を解消した。
ユニーグループはファミリーマート(東京)との経営統合を検討しており、ファミマと競合する海外事業から退くことにした。
日本のサークルKサンクスは2013年から、米サークルKと折半出資してサークルKアジアを設立していた。サークルKアジアは
インドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピン、グアムの現地企業と提携し620店舗を展開していた。合弁解消にあたり、サークルKサンクスは
保有するサークルKアジアの株を米側に売却した。売却金額は非公表。
親会社のユニーグループとファミマが経営統合の交渉入りをしたため、運営手法などの情報がファミマに流出することを懸念した米側からの申し出があった。
ファミマも東南アジアでの店舗展開を積極的に進めており、このままの状態では、経営統合をしても海外事業では競合する事態が避けられなかった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、日本が小麦の「関税」を実質的に引き下げる方向で検討していることがわかった。
日本は消費量の9割を、TPP交渉に参加する米国、豪州、カナダから輸入しており、長期的にはパンやめん、お菓子など小麦を原料にした食品の
値下げにつながる可能性がある。日本は、国内の生産農家を守るため、外国産の輸入を国が管理する「国家貿易」の品目に小麦を指定している。
その際の関税はゼロだが、国が受け取る利益分を上乗せして製粉会社などに売る。国際的なルールでは関税の一部とみなされるもので、
国の利益分はいま1キロあたり17円(上限45・2円)ある。政府はこれを数年かけて減額する方向で調整している。
交渉関係者によると、カナダは、国の利益分を8年程度で5割程度減らすよう求めてきているという。日本は、国家貿易は維持するが、
TPP交渉を妥結させるためには、一定の譲歩が避けられないと判断した。
国内の小麦消費量は570万トンで、9割近い500万トンは海外産だ。小麦価格は、世界的な需給や収穫状況に左右され、最近は円安などの影響もあり、
小麦を原料にした食品の値上げが続いていた。国の利益分が減れば、値下がりにつながる可能性もある。
国の利益分(大麦分含む)は年間700億〜900億円あり、国産小麦をつくる場合に支給する補助金として使われている。減額が決まれば、
農業団体などから小麦対策の新たな財源を確保するよう求める声も強まりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリアへの渡航計画を理由に外務省から旅券の返納を命じられた新潟市のフリーカメラマン、杉本祐一さん(58)が、旅券の返納などを命じた
外務省の処分は「憲法で保障された渡航や報道の自由を侵害し、違法だ」として、処分の取り消しを国に求める訴訟を東京地裁に起こした。
訴状によると、杉本さんはクルド人自治組織が過激派組織「イスラム国」(IS)から奪還したシリア北部の街コバニの取材のため、
2月末のシリア渡航を計画。外務省は杉本さんに旅券の返納命令を出し、旅券を返納させた。その後、杉本さんが新しい旅券の発給を申請すると、
外務省はシリアとイラクへの渡航を制限する条件付きの旅券を交付した。杉本さん側は外務省が処分の前に必要な意見聴取もしていなかったとして、
「手続き的にも違法だ」と訴えている。会見で杉本さんは「(一連の処分で)生きがいも仕事も奪われた。裁判を通じ、渡航や取材の自由を
勝ち取りたい」と述べた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
新国立競技場をめぐり、従来計画に反対してきた市民団体「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」はきのふ、都内で集会を開き、
簡素な競技場を求める6600人分の請願署名を衆参両院の議員に手渡した。議員を通じ今国会に提出される予定。
集会には、建築士ら200人と自民党の衆院議員河野太郎、民主党の参院議員蓮舫ら与野党の議員が参加した。「手わたす会」共同代表の
建築士大橋智子さんは「多くの国民が共感してくれたのは大きい」と話し、議員らも「請願は大変重い。引き続き、これから先も国民の声が
届かなくならないようチェックしたい」と訴えた。
署名は12日から、従来計画の中止を求めて募集を開始。安倍が17日に見直しを表明した後も8月末まで続ける予定で、きのふは第1回分として提出した。
「手わたす会」はこの日、請願署名とは別に、インターネットなどを通じて集めた同様の趣旨の署名8万7千人分も国に提出した。
同会は、新しい計画では、総工費を1千億円以下とすることや、固定座席は5万席程度で、それ以上は仮設にすることを提言している。
ネパール。30日未明、トレッキングスポットとして有名な中部ポカラの近くにある複数の村で、豪雨による土砂崩れが発生した。
ネパール内務省によるすと、少なくとも30人が死亡したという。
現場では、警察などが行方不明者の捜索を行っているが、被災地区に続く基幹道路の数か所が遮断されているほか、天候不良でヘリコプターでの
捜索が難しくなっており、捜索活動は難航している。ネパールでは、4月に起きた大地震により山間部を中心に地盤が緩んでおり、
雨による土砂崩れが多発している。
福島。大震災や原発事故の影響で中断していたウニ漁が、いわき市漁協の平薄磯の沿岸で5年ぶりに試験的に再開されたの試験操業を始めた。
組合員3人が素潜りで水深2〜3mの海底から。キタムラサキウニ11キロを取った。いわき市沿岸の他の2地域でも8月のお盆前まで
試験操業する。ホッキ貝の貝殻にウニを盛って蒸す「貝焼き」もこの日から5年ぶりに地元産が使われた。加工施設の完成が遅れており、
市内の県水産会館の調理室を使って製造された。けふ31日に市場の入札に出される。県鮑雲丹増殖協議会の会長鈴木一好さん(64)は
「試験操業を始められてほっとした。ウニは色が良く、味は間違いないと思う」と。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。あいの風とやま鉄道は、整備を進めている高岡〜西高岡間の新駅の概要を公開した。
高岡市の要望を受けて、ホーム上を通る跨線橋を駅利用者以外でも通行できる自由通路として整備し、地域住民の利便性を高める。
2017年度末の完成を目指す。新駅は高岡市羽広・和田地内で、高岡〜西高岡間のほぼ中間地点に設置。地上駅舎で、上下線のホームが
向き合う相対式ホームとして整備する。ホーム全長を85mにして、4両編成にも対応できる長さにした。東西両側に無人改札をそれぞれ設置するほか、
跨線橋にもエレベーターを一基ずつ設ける。一日の乗降客数は1600人を見込む。
駅の整備費は5億9千万円で、自由通路整備の費用を含めると7億5千万円ほどかかる見込み。本年度中に詳細設計を実施し、16年度に着工予定。
鉄道では、17年度末のダイヤ改正時までの完成を考えているという。
福井。夏の味覚、天然岩ガキの素潜り漁が小浜湾沿いで最盛期を迎えている。
岩ガキは養殖ガキよりも大きな手のひらサイズ。蒸した味も好評だが、生をぽん酢やレモン、大根おろしと一緒に食べるのは絶品で
取り扱う飲食店などでは品切れになることも多い。きのふはおおい町大島の藤井整(ひとし)さん(51)と長男の健人さん(21)が
3時間かけ、300個の岩ガキを収穫。漁場は水深1〜3mほどの岩場。今年は6月上旬から漁を始めたが、身入りが悪かったため、
7月上旬まで漁を中断した。中断のかいあって、整さんは「例年以上に実入りがよくなった」と笑顔。水揚げ後は貝殻に付いた海藻や
フジツボの除去作業に追われた。漁は8月中旬ごろまで続く。
能登。志賀町矢駄西山の交差点で、きのふミニバイクと大型トラックが衝突し、ミニバイクを運転していた81歳の女性が亡くなった。
事故があったのは、志賀町矢駄西山の県道と町道が交わる交差点だ。きのふの午前9時半過ぎ、輪島方面へ走っていたミニバイクを
大型トラックが右側から追い越そうとしたところ、右折しようとしたミニバイクと衝突した。この事故で、ミニバイクを運転していた
近くに住む細川さは子さん(81)が死亡した。現場は、片側1車線の直線道路で、警察では、大型トラックを運転していた30歳の会社員から
話を聴くなど事故の原因を調べている。今年に入ってから交通事故での死亡者は31人となり、そのうち、7割が65歳以上の高齢者だという。
金沢。きのふの朝7時ごろ、金沢東警察署の留置所で、今月上旬から取り調べを行っていた男が死亡しているのが見つかった。
死亡が確認されたのは、金沢市内に住む60代の男で、今月上旬に窃盗の疑いで逮捕され、その後、金沢東警察署に拘置されていた。
看守が起床予定の時間に起こしに行ったところ、布団の中で冷たくなっていたのを発見した。男は糖尿病を患っていて、留置所内でも
インシュリンを使用していたが、前日までは体調の異常を訴えることもなく、取り調べを受けていたという。
また、死亡に結びつく外傷もなかったということで、警察では、司法解剖をして詳しい死因を調べる。
金沢市此花町のホテル「キャッスルイン金沢」は、ホテル事業を譲渡した。
土地と建物は米国企業が所有し、運営は、広岡2丁目で「ホテルマイステイズ金沢」を営業しているマイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)が担う。
当面はホテル名を変えず、従業員50人の雇用も維持する。
加賀。小松市の荒れ果てた寺が、天然温泉の銭湯を備えた福祉施設に生まれ変わり、地域のにぎわいづくりに一役買っている。
サービスを受ける高齢者や障害者に加え、一般の利用客も含めると、多い時で250人近くの人が訪れるという。
施設は三草二木西圓寺。2008年にオープンし高齢者のデイサービスや、障害者の生活介護と就労支援をしている。元は1473年創建の
浄土真宗の寺。2005年に住職が亡くなり廃寺となった。
お寺の外観をそのまま残した建物に入ると、元は本堂だった60畳間で高齢者がテーブルを囲み、笑い声を響かせていた。併設したカフェでは
就労支援を受ける障害者が食事を運ぶ。一角にある駄菓子販売のコーナーは学校帰りの子供の遊び場に。カフェは夜、近所のシニア世代が
調理の腕を振るう居酒屋に変わる。開設したのは白山市の社会福祉法人佛子園。「廃れた寺を何とかして」と町内会から相談を受け、
高齢者がデイサービスを受けたり障害者が働いたりできる場にリノベーション(改修)することにしたという。
特に好評なのは地下750mからわき出る掛け流し温泉だ。土間や仏間を浴場に改装し、地域の69世帯には無料で、一般客には400円で開放している。
施設長の安倍真紀さん(39)は「ここはいろんな人が日常的に交流する場所」。福祉施設に抵抗がある高齢者も顔なじみが多いため、
お寺に行く感覚で気軽に立ち寄れるという。デイサービスを利用する女性(86)も「週4回は使っているが、毎回来るのが楽しみ」と笑顔。
「朝顔やつるべとられてもらひ水」の句で知られる白山市出身の俳人、加賀の千代女(1703〜73)にちなんだあさがおまつりが、
市松任総合運動公園屋内運動場などで開幕した。市民が丹精した4000鉢が並んだ。期間中、運動場で2500鉢、JR松任駅南広場と
市民工房うるわし駐車場で1500鉢を展示する。8月2日正午まで開かれている。
小松市にゆかりの深い小説家で、詩人や文芸評論家でもあった森山啓(1904〜91)の31作品を収めた文庫本「慈愛」が出版された。
小説の代表作の一つ「遠方の人」(41年)や、戦前に発禁処分を受けた詩も掲載されている。
森山は新潟県生まれ。金沢の旧制四高(金大の前身)から東京帝大へ進み、中野重治らと昭和初期のプロレタリア文学運動に参加した。
43年には長編小説「海の扇」で新潮社文芸賞を受賞した。41年から78年まで妻の故郷の小松市で暮らし、北陸を舞台に、無名の人々に
まなざしを向けた作品を数多く残した。文庫出版は、創立30周年を迎えた小松市文芸懇話会と、森山啓研究を続けるグループ「野の花会」が
企画。映画の原作にもなった小説「太陽が大好きだ」(63年)や「青い靴」(62年)など県内が舞台の小説のほか、童話、随筆、詩歌を収めた。
33年に発表し、発禁処分になった詩集の「隅田河」も掲載した。タイトルの「慈愛」は森山文学の底流にある精神という。
市文芸懇話会会長で、能美市福島町の森山の三男、森松和風さん(66)は「文庫なら手に取りやすく、若い人たちにも、地元が舞台の
森山作品に親しんでもらえたらうれしい」と話している。本は418ページ。500部発行。1冊800円。県内の書店でも販売する。
問い合わせは「野の花会」会長の西口嘉昌さん(0761・44・1780)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして31日。
残りはけふ限り。明日から葉月、8月だ。月日の経つのは、何とも早い。
次第にむし暑くなってきた。
友人のけんたくんが金大へ入院しており、きのふ午後から見舞いに行ってきた。元気そうだったが、一日も早い回復を祈念す。
蝉しぐれ、午後は、笠舞の運動体操教室へ行ってきた。ストレッチやダンベルなど一時間。
夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園からバス通りへ。横切って四つ角は左折。ついで、金子さんちの方向へ一回り。途中湯原さんが
草刈りした畑の土手に、除草剤をまいていたので「お疲れ様」。なかの公園横手前の四つ角は、そのまままっすぐ行く。湯原さんちの裏の庭には
おぉ、珍しい橙色のほうずきの実がなっていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏から道心建材の四つ角へ。ダンプから廃棄物を
下していた。奥村さんちの前、旭町から時折やってくる左官屋さんが畑におられて「ご苦労様」、「ゴーヤ好きやったね」とでっかいゴーヤと
きウリを戴いたので、深謝して帰路に。そういえば、去年何回か戴いたことがある。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊