厚木基地訴訟 2審も自衛隊飛行差し止め命じる

 2015年、文月、7月30日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は31度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 むし暑くなってきた。井筧さんちの隣の畑家では、鬼百合の花が咲いていた。河田さんの奥さん庭で草むしり中で「お早うございます」。

 誰も来ていなかったが、出勤前の清水さんが車こられて、一緒にシートや網をかぶせた。小林さんちの百日紅の花は、きれいでよく目立つ。

 道心建材の四つ角からコンビニ方向へ。途中の畑では松浦さんが来ていたので「お早うございます」、「どれだけできたのか忘れてしまうので」と、

 ナスの数をメモされていた。バス通りを渡って、京堂さんち前からみすぎ公園へ。あれっ、ラジオ体操が始まる寸前で、親子ら20人余り居た。

 一回りして、通りに出ると戸室や医王山の稜線が薄雲と共に見えた。在所の一人暮らしの御年寄りに会い「お早うございます」、「蚊が多くてね」なんて。

 奥地のお宅の庭に咲く五輪のバラを見て神社の前から四つ角へ。谷口さんの対面のお宅、庭に大きなチョウセン朝顔が咲いていた。

 宇野さんはまだだが、息子さん夫妻は、ボンゴタイプの車で出て行かれた。西さんちの四つ角を過ぎて、次の四つ角にはいつもの親父さんが居て

 「お早うございます」。途中、庭木の剪定されている爺さんが居たので「お早うございます、きれいになりましたね」、「すきでないとできないね」。

 坂道の途中では芙蓉がきれいに咲いていた。バス停には勤め人ら5人が待っていた。体育館の横、寺の柴犬らしいのが生垣の上を歩かせていた

 婦人が目に入る。寺津用水はゴミがないが水量は少ない。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 長野。松本市の北アルプス「屏風岩」(2565m)で、きのふ岩壁を登るクライミングをしていた男2人が動けなくなった事故で、長野県警は今朝、

 岩壁でビバークしていた1人を救出した。軽いけがをしているが無事で、命に別条はないという。もう1人はロープで宙づりの状態。

 呼び掛けには応じているという。県警松本署によると、救助された男は都内に住む60代とみられる。

 現場は標高2500mで、ほぼ垂直の岩壁。2人は一昨日からクライミングをしていたが1人が滑落し、動けなくなったとみられる。

 一方、きのふの午前には北アルプス爺ケ岳(2669m)の登山道で、埼玉県川越市の原田哲男さん(73)が突然倒れ、救助されたが死亡が確認された。

 病死とみられる。原田さんは14人のパーティーのメンバーで、一昨日入山していた。

 また、浜松市の女性(67)が北アルプス船窪岳(2459m)周辺で行方不明になった。27日に長野県大町市から1人で入山したとみられ、

 5泊して岐阜県高山市に下山する予定だった。28日に山小屋を出発したが、宿泊予定の別の山小屋に現れなかった。常駐のパトロール隊員や

 富山県警のヘリコプターが捜したが見つからず、けふも捜索する。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふ29日で2カ月になった。

 島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、8月1日から入居が始まる。で、町の職員が家財道具を運び入れた。

 口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、

 あわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされている。きのふは屋久島町の職員、20人が宮之浦地区に完成した仮設住宅に集まり、

 全国から支援物資として寄せられた冷蔵庫や洗濯機などの家電製品や家具などを部屋に運び始めた。強い日差しが照りつける中、

 職員たちは手際よく家財を部屋に運び入れていった。仮設住宅には8月1日から避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居する。

 口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。

 運び入れを行った屋久島町の職員は「これまでプライバシーのない避難所での生活で大変だったと思うので、少しでも生活環境が良くなって

 もらえればいいと思います」。避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは1日から新たな暮らしをスタートさせる。

 仮設住宅の建設には屋久島町が6月下旬に着工。町有のゲートボール場3千平方mに5棟27戸を建てた。鉄骨平屋建てで、間取りは1DK、

 2DK、3Kの3種類。屋久島海岸部は亜熱帯気候のため、天井や壁、床には暑さを防ぐ断熱材を入れ、台風に備えて雨戸や排水設備も備えられた。

 総工費は2億699万5千円で、国と県が負担。最後の検査を終えて、このほど施工業者から町に引き渡された。

 部屋の下見の後、話し合いや抽選で部屋割りを決めた。災害救助法に基づく入居期間は2年。仮設住宅への入居に伴い、屋久島の避難所2カ所は閉鎖される。

 島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。避難した住民は86世帯137人。

 現在は21世帯35人が屋久島の避難所で、22世帯が公営住宅などで暮らす。屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている人もいる。

 仮設住宅に入居予定の住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。

 仮設住宅の一角には、住民たちが集まれる40平方mの談話室も設けられており、自治会活動の拠点にしたい考えだ。

 ところで、気象庁の観測機器などへの電力の供給が止まっていることから復旧作業を行うため、きのふ午前8時過ぎに、屋久島の

 宮之浦漁港に九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が集まり2隻の漁船に乗り込み、午前9時前に口永良部島へ向かった。

 口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。今月26日に停電し、気象庁が設置している火山の

 観測機器への電力の供給が止まったため、屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、復旧作業をした。

 その結果、午前11時過ぎに前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、

 大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。

 島に入った消防団の団長の山口正行さんは「大雨などによる被害が大きくなっていて、不安は尽きません。噴火から2か月はあっという間でしたが、

 住民が一時的にでも島に入れるように環境を整えたい」。一方、停電は復旧したものの、火山の観測機器のデータなどを島外に送る通信回線は

 土砂崩れで切断されたままで、今もデータが得られていないことから、屋久島町はけふ30日、NTTの担当者と島に渡り、切断された回線の

 調査などを行うことにしている。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福島。東京電力福島第一原子力発電所3号機では爆発で吹き飛んで使用済み燃料プールに落下した重さ20トンの巨大な装置の撤去が急がれていて、

 東京電力は、これまで準備を進めた結果、来月2日に撤去作業を行う方針を固めた。しかし、装置が落下すると核燃料が損傷するおそれもあり、

 慎重に作業を進める。福島第一原発3号機の原子炉建屋の最上階にある使用済み燃料プールには今も566体の核燃料が残されたままとなっているが、

 爆発によって吹き飛んだ大量のがれきがプールに落下し、核燃料を取り出す大きな支障となっている。このため東京電力は一昨年から

 がれきの撤去を進めていて、この中でも長さ14m、重さ20トンと最も大きい「燃料交換機」と呼ばれる装置について、来月2日に撤去作業を行う方針を固めた。

 現場は放射線量が極めて高く人が直接作業できないため、遠隔操作のクレーン2台を使って燃料交換機をつり上げて運び出す計画で、

 撤去が終われば核燃料の取り出しに向けた大きな一歩となる。一方で、万が一、撤去作業中に燃料交換機が落下すれば核燃料が損傷するおそれがある。

 実際、去年8月には重さ400キロある装置を引き上げようとして誤って水中に落としていて、核燃料の損傷はなかったが、撤去作業が4か月中断した。

 このため東京電力は今回の作業に先立って、がれきの状況を詳細に調べて手順を確認するとともに、燃料交換機の形に合わせた専用の工具を開発したり、

 核燃料の上にクッションを置くなどして準備を進めてきた。更に、3号機の燃料プールは外部を覆うものがないため、万が一の際の敷地内の

 作業員の安全を考慮して、もともと廃炉作業が少ない日曜日を選ぶとともに、撤去作業中はほかの作業をすべて中断するなど、細心の注意を払って作業を進める。

   長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。

 昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索がきのふから始まっている。

 長野県災害対策本部は、山頂付近の天候が悪いため、今朝から予定していた不明者の捜索を中止した。

 対策本部によると、山頂付近に雲がかかり、入山にヘリコプターを使えないと判断。午前中に弱い雨が予想されることや正午以降には

 雷発生の恐れもあることから中止を決めた。行方不明者の家族には中止を説明したという。

 きのふは、噴煙の上がる標高3000mの過酷な状況で隊員たちは活動したが、初日は発見に至らなかった。麓では家族や地元住民らが一日も早い発見を願った。

 山頂付近で活動した隊員たちは、硬く固まった火山灰によって予想よりも捜索が困難だったことを明かした。

 隊員によると、山頂の火山灰は一部は流されていたが、積もったままの地点もあり、多いところで50〜60センチの深さがあった。

 いずれも固くしまっていたという。9合目の八丁ダルミ東側の斜面を捜索した長野市消防局中央消防署の主査水崎厚史(42)は「灰は乾燥して硬くなり、

 捜索棒が刺さらない場所もあった」と説明。県警本部機動隊の小隊長小口(おぐち)博也(36)も「スコップなら何とか掘れる。予想以上の重労働になる」と。

 固まった灰を軟らかくするため、今回から土を掘り返す園芸用の「土おこし器」を導入し、金属探知機が反応した場所で使用。

 小隊長は「事前の訓練も必要なく、スムーズに使える。スコップだけで掘るよりは効率も上がった」と手応えも話した。

 関東管区機動隊伊那小隊の分隊長染野純平(32)は「固まった灰の表面は砂や小石が交じり、滑りやすい。滑落の危険もある」と指摘。

 「去年とは灰や地質が大きく違うと分かった。反省点を生かし、明日以降に臨みたい」と意気込みを語った。

 県災害対策本部長の知事阿部守一はきのふの早朝、王滝村の御嶽山5合目にある現地本部を訪れ、隊員らに「これまでの訓練の成果を基に

 全力を尽くして捜索に当たってほしい」と激励した。

 阿部は午前6時前、出発前の隊員を激励し、一人一人と握手を交わして送り出した。その後、山頂付近をヘリコプターで上空から視察した。

 「非常に厳しい状況に送り出す立場なので、全ての隊員に無事に戻ってもらうという思いを込めた」と述べた。上空から見た御嶽山の状況について

 「昨年は山頂付近全面が火山灰に覆われていたが、今は地面の一部が露出している。環境の変化が捜索につながれば良い」と期待感を示した。

 また、木曽町の県木曽合同庁舎で行方不明者の家族と初めて面談し、捜索の基本方針などを2時間半かけて直接説明した。家族からは感謝の言葉などを伝えられたという。

 阿部は「冷静な方もいれば、話している中で悲しみが込み上げてくる方もいた。全てのご家族に共通していたのは『必ず発見してほしい』という

 思いだった」と沈痛な面持ちで話した。

 岐阜県の捜索隊が、一昨日下呂市の登山口から入山。捜索拠点となる9合目の山小屋「五の池小屋」に宿泊し、捜索再開に備えた。

 きのふの御嶽山は、山頂付近が雲に覆われていたため、捜索隊員を運ぶヘリコプターは予定より1時間ほど遅れて午前7時過ぎに飛び立ち、

 午前8時過ぎから9か月半ぶりに捜索を再開した。長野県の捜索隊は警察や消防合わせて200人で編成され、このうち100人が捜索に参加した。

 また、岐阜県側からも20人が捜索に参加した。捜索隊は県警や消防を中心に20人単位の5班を編成し、交代で岐阜県側の山頂付近を金属探知機などで捜索した。

 きのふの捜索は、これまでの目撃証言などから行方不明の6人がいたとみられる、山頂の「剣ヶ峰」周辺や「一ノ池」から「二ノ池」周辺、それに

 山頂南側の「八丁ダルミ」周辺で、金属探知機などを使って行われたが、天候が悪化したため正午で終了した。行方不明者は発見されず、

 長野県の対策本部ではけふ30日以降も捜索を続ける予定だったが、天候が悪いため中止した。

 御嶽山では今も火山活動が続いていることから、山頂周辺には4基のシェルターが設置されていて、万一、再噴火した場合には、捜索隊員が避難する。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 神奈川。米軍と海上自衛隊が共同使用する厚木基地(大和市、綾瀬市)の騒音被害を巡り、周辺住民ら6900人が、国に米軍機と自衛隊機の

 飛行差し止めや損害賠償などを求めた第4次厚木基地騒音訴訟の控訴審判決が、東京高裁であった。

 裁判長は、自衛隊機の夜間早朝(午後10時〜翌午前6時)の飛行差し止めを命じた一審・横浜地裁判決と同様に飛行差し止めを命じた。

 期間は2016年末までとした。米軍機の飛行差し止め請求については一審と同様に退けた。

 全国の基地騒音訴訟で初めて自衛隊機の飛行差し止めを認めた昨年5月の一審の判断が二審でも支持され、今後、自衛隊機の運航に影響を与える可能性がある。

 防衛相中谷元は、けふ国会内で、東京高裁が第4次厚木基地騒音訴訟の控訴審判決で自衛隊機の飛行差し止めを認めたことに関し「判決は

 受け入れがたい。関係機関と調整の上で上告を検討する」と表明した。

 新国立競技場。新しい国立競技場を巡って、政府内では、総工費を抑えるため、開閉式の屋根をはじめ、併設する設備などをできるかぎり絞り込む

 必要があるという意見が出る一方、競技団体からはそれぞれ要望も示されていて、秋口の整備計画の策定に向け、調整が一層活発になる。

 政府は、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる、新しい国立競技場の整備計画を秋口ごろまでに策定する方針で、

 オリンピック・パラリンピック担当大臣遠藤を議長とする関係閣僚会議を設置し、作業を急いでいる。整備計画には、総工費の上限などが

 盛り込まれることになっていて、政府内では、当初の計画で1300億円程度とされていたことから、この程度には費用を抑える必要があるという指摘が出ている。

 その解決策として、政府内では費用がかさむ開閉式の屋根の設置は見送る必要があるという指摘のほか、当初案にあった可動式の観客席や

 スポーツジムなど、併設する設備などをできるかぎり絞り込む必要があるという意見が出ている。

 一方、遠藤と会談した日本陸連の幹部が、陸上の世界選手権が開けるよう、常設の練習用のサブトラックを併設することなどを要望したほか、

 日本サッカー協会もサッカーワールドカップの招致を見据えて収容人数を8万人とし、観客席を覆う屋根と可動式の観客席を設けるよう申し入れた。

 遠藤は、今後、東京都の知事舛添をはじめ、アスリートなどからも個別に意見を聞くほか、インターネットなどを通じて広く国民から意見を

 公募することを検討しており、秋口の整備計画の策定に向け、調整が一層活発になる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画で、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの旧ゲート前では、今朝7時ごろ、計画に反対する

 市民ら40人が工事関係車両の基地内進入を阻止するため座り込むなどして抗議した。

 これに対し県警機動隊は市民らをごぼう抜きにし、ゲート前に駐車した機動隊車両と鉄柵で囲い込んだ場所に押し込んだ。シュワブの通称

 第3ゲートでは新たにフェンスを設置する作業が確認された。業者によると米軍から依頼があり、ゲートの道路部分にフェンスを追加するとともに、

 周辺の老朽化したフェンスを付け替えるという。一方、辺野古の海上では午前、作業の様子は確認されず、海底ボーリング(掘削)調査で

 使用する台船の姿も見られなかった。市民らは抗議船2隻、カヌー11艇で抗議行動した。

 知事翁長は、きのふ県の第三者委員会が辺野古埋め立て承認手続きに「瑕疵がある」とした報告書を出したことに「私は辺野古には

 絶対に基地を造らせない、造れないと思っているので、その視点から第三者委の法律的価値を認識しないといけない」と述べ、報告書の指摘に沿って

 承認を取り消す意向を示唆した。東京都中央区で開かれたシンポジウム「いま、沖縄と本土を考える」(新聞朝日主催)で、作家の佐藤優の質問に答えた。

 辺野古新基地の代替案として米軍普天間飛行場を嘉手納基地や下地島空港に移す案についても問われ、「沖縄県民はそれ(2案)を選択できない。

 辺野古が難しいから嘉手納、下地島にしてくれということは論理的に成り立たない」と明確に否定した。

 シンポジウムは知事翁長が基調講演し、パネル討論は新聞朝日の特別編集委員星浩が進行役を務め、日本総合研究所理事長寺島実郎、佐藤、

 東京財団上席研究員山口昇、知事が登壇して議論を交わした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 安倍政権が今国会での成立を目指す安全保障関連法案に反対する集会とデモが、きのふ名古屋の栄であった。

 弁護士や学識者らでつくる実行委員会が呼び掛け、2千人(主催者発表)が集まった。参加者らは「戦争法制を許さない」などと口々に気勢を上げ、

 帰宅者や買い物客でにぎわう街を行進した。

 元衆院議長河野洋平は、きのふ名古屋市で講演し、安倍内閣が成立をめざす安全保障関連法案について「合憲というコンセンサスが得られていない。

 いくら議論しても意味がない」と、法案を撤回するよう求めた。安倍の進める「積極的平和主義」についても、日本が築いてきた

 「平和主義のブランド」を損なうものだと指摘した。この中で、次のように述べた。

 政府の安保関連法案に対し、憲法学者をはじめとして多くの人から「違憲じゃないのか」という疑念が寄せられている。法案が違憲か合憲か

 決着がついていない。首相がいくら「合憲だ」と言っても、提案者が言うのだから「合憲」と言うに決まっている。だけど、大多数の憲法学者は

 「違憲だ」と言う。その疑問を晴らす必要がある。

 私の経験から言うと、「違憲か、合憲か」という議論は今まで何度かあった。そのときは内閣法制局長官を国会に呼び、長官が「これはこういう理由で

 合憲でございます」と言うと、野党はだいたい「長官が言うのであれば、しょうがない」と収まってきた。しかし今度は収まらない。

 なぜかと言えば、シャツの第一ボタンを掛け違えてしまったからだ。

 この安全保障法案の議論が始まる前、首相が自分と同じことを言う人を連れてきて法制局長官にしてしまった。極めて恣意的な人事をした。

 だけど、歴代の法制局長官は全部「違憲だ」と言う。それで国民は納得するか。内閣法制局長官が何度「合憲でございます」と言っても

 「そうだよな、これは合憲だ」とはならない。歴代長官、大多数の憲法学者は「違憲だ」と言うのだから。

 これを整理し、合憲だとみんなが納得し、その上で安保法制をつくるならよい。だけど、違憲かもしれないし、合憲かも知れない。

 法案は合憲なんだという大前提のコンセンサスがなかったら、こんな議論をいくらやっても意味がない。ここは一度法案を引っ込め、

 まずは違憲か合憲かをはっきりさせなければならないと思う。

 現行憲法の枠内で日本の安全保障政策をつくり、組み立てるのが第一義的な問題ではなくてどうするのか。それを勝手に横に置いて

 自分のつくりたいものをつくるというのは話にならない。首相は世界中を駆け回って「日本は積極的平和主義なんだ」と言う。「武装した自衛隊を

 手伝いに行かせますよ」と言う。これは積極的平和主義なのか。私は違うと思う。日本の平和主義の象徴は非核三原則や武器輸出三原則だ。

 こういうものが平和主義だ。その元締が憲法9条ではないか。「やればできるけれども俺たちはしないよ」というものだ。核兵器だって技術、

 カネで作ろうと言えばつくれるという人もいっぱいいる。そうかもしれない。武器だって売ればどんどんもうかる。だけどやらない。

 それが日本の平和主義のブランドを作ってきた。そのブランドをなぜ脱ぐのか。それが日本の安全に良いという主張は私にはまったく理解できない。

 積極的平和主義が正しいやり方だと思わない。あっという間に武器輸出も大幅に緩和された。武器輸出についてはもう日本は「普通の国」になった。

 日本は平和な国だというブランドをどうして捨ててしまうのだろう、と思えて仕方がない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。大統領府は29日夜に声明を出し、タリバンの最高指導者、オマル師が2年前の2013年の4月に、隣国パキスタンで

 死亡していたことを信頼できる情報に基づいて確認したと発表した。

 また、アフガニスタンの情報機関、国家保安局も、「オマル師はパキスタン南部の都市カラチにある病院で死亡した」と明らかにした。

 タリバンは、これまでのところ、声明などは出していない。オマル師は、2001年の米国同時多発テロ事件で国際テロ組織「アルカイダ」の

 オサマ・ビンラディンの身柄の引き渡しを拒否したことから米国がアフガニスタンで軍事作戦を始めた。その後、オマル師は行方が分からなくなっていたが、

 たびたびオマル師の名前で声明が発表され、今月もアフガニスタン政府との間で始まった和平に向けた直接協議を支持する声明を出していた。

 タリバンの精神的支柱とされるオマル師の死亡が事実であれば、組織の統率力が失われ、和平に向けた直接協議の行方に影響を及ぼす可能性があるほか、

 一部が過激派組織IS=イスラミックステートに流れるなど治安の悪化にもつながるのではないかと懸念されている。

 このため、アフガニスタンの大統領府は、声明で「和平協議の機運はかつてなく高まっている。すべての武装勢力が和平協議に参加するよう

 求める」とタリバン側に呼びかけている。

 アフガニスタン政府が反政府武装勢力タリバンの最高指導者、オマル師が2年前に死亡していたと発表したことについて、米国のホワイトハウスの

 副報道官シュルツは29日の会見で、「信ぴょう性がある。情報機関が分析中だ」と述べた。また、副報道官は、タリバンがアフガニスタン政府との

 直接協議を通じて、和平に応じることに期待を示した。

 ≪オマル師≫ 1959年ごろアフガニスタン南部で生まれた。1979年にアフガニスタンに軍事侵攻した旧ソビエト軍との戦いに加わり、

 その後、戦闘で負ったけががもとで右目の視力を失ったとされている。1994年、隣国パキスタンのイスラム神学校で学んだアフガニスタン出身の

 学生らとともに、内戦で疲弊した国内を立て直すとして「タリバン」の結成に加わり指導者となった。

 タリバンは、1996年に首都カブールを制圧したあと、アフガニスタンの大半を支配下に置き、オマル師はイスラム教の教えを極端に厳しく解釈した政策をとった。

 2001年3月には、偶像崇拝はイスラムの教えに反するとして、世界的な仏教遺跡であるバーミヤンの大仏を爆破。タリバンの指導者として

 世界的な関心を集めたオマル師、ジャーナリストや外交官にほとんど会わないことから謎の多い人物として知られ、その姿をとらえた写真や映像はほとんどない。

 オマル師は、同時多発テロ事件の首謀者とされるオサマ・ビンラディンの身柄の引き渡しを拒否し、米国は2001年10月、アフガニスタンへの

 軍事作戦に踏み切った。米軍による空爆の支援を受けた反タリバン勢力「北部同盟」が首都カブールを制圧したことで、5年間にわたるタリバン政権は崩壊。

 その後、オマル師は、タリバンの本拠地であるカンダハルに部隊を結集させ、徹底抗戦の構えを見せたが、12月にカンダハルを明け渡した後、

 行方が分からず。オマル師の所在を巡ってはアフガニスタン南部の山岳地帯や隣国パキスタンに潜んでいるのではないかという見方も出ていたが、

 これまで確認されず、各国の関心を集めていた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 埼玉。加須市の小学校でプールに水をためる際、排水バルブが開いたままになっていたため、水道料金196万円分の大量の水が漏れて、

 むだになっていたことが分かった。

 大量の水が漏れていたのは加須市立種足小学校のプールで、今月14日、学校の水道の使用量がふだんより多かったことから教頭が確認したところ、

 プールの凍結防止のための排水バルブが開いたままの状態で水をため続けていたことが分かった。プールには先月2日から給水を始め、

 1か月余りの間に水道料金196万円分、およそ6700立方mの水が漏れていて、むだになった水の料金は市の一般会計から支払われるという。

 教委ではバルブの確認を徹底するなどプールの管理マニュアルを見直すとともに市内のすべての小中学校に対し、水の使用量の定期的な報告を求める。

 ムダ金は一般会計から支払うとは一体何事だ、役人は他人事だ、市教委の担当者は罰金もんだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 石油元売り大手の「出光興産」はヨーロッパの石油会社大手、「ロイヤル・ダッチ・シェル」が保有する昭和シェル石油の35%の株式のうち

 33.3%を1691億円で取得することで合意した。

 これによって出光興産は、昭和シェル石油の筆頭株主となり、両社の経営統合に向けて協議を進める。平成26年度の売り上げは、

 出光興産が国内の業界2位、昭和シェル石油が5位で、両社を合わせると売り上げ規模で大きな開きがあった業界最大手のJXホールディングスに

 迫る売り上げの規模となる。石油製品を巡っては、国内のガソリンの需要が2030年度までの20年間で60%近く落ち込むと経産省では見ており

 業界では石油の精製や小売の事業の見直しが大きな課題となっていた。出光興産は昭和シェル石油との統合を通じて、事業の効率化を進め、

 国内市場の縮小に対応して経営基盤を強化したいねらいがあるものと見られる。

 41年前創刊の月刊総合誌「宝島」と、女性ファッション誌「CUTiE(キューティ)」を発刊している宝島社は、休刊すると発表した。

 キューティは8月11日発売の9月号、宝島は同25日発売の10月号が最後となる。

 2誌とも近年は部数が低迷しており、宝島社は「時代を切り取り、新しい価値観を提供するという雑誌の役目を終えたため」としている。

 「宝島」は1974年創刊。一方、キューティは89年創刊。ストリートファッションの火付け役となった。街頭で一般人のファッションを

 撮影する「ストリートスナップ」をいち早く導入したほか、岡崎京子さんらの連載漫画も人気を博した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ベトナム。国内の人口減少が進む中、コンビニチェーン最大手の「セブンーイレブン」は、経済成長が続くベトナムに出店する方針を固めた。

 まずは、ベトナム南部の経済都市のホーチミン市に出店する計画で、その後もホーチミン市を中心とする地域に、3年程度で最大200店舗、

 10年で1000店舗規模に増やす計画。店舗の運営は、ベトナムで外食や小売りを手がける現地の「IFBホールディングス」が

 100%出資する会社が、「セブンーイレブン」の支援を受けて行う。「セブンーイレブン」は、ベトナムが経済成長に伴ってコンビニの顧客となる

 中間層の増加が見込めるとして進出する方針を決めたもので、東南アジアでの出店としては、タイやマレーシア、それにフィリピンなどに続いて6か国目。

 国内の人口減少が進む中、日本の小売り企業の間では東南アジアに出店する動きが広がっていて、ベトナムには大手スーパーの「イオン」や、

 大手コンビニの「ファミリーマート」などもすでに進出している。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 中国。戦時中に旧日本軍と戦った共産党の部隊が本拠地としていた施設などを外国メディアに公開した。

   公開されたのは戦時中に旧日本軍と戦った中国共産党の部隊「八路軍」が拠点としていた山西省・太原市郊外の複数の施設。日本やイギリスなどの

 外国メディアを含め、29社の40人が参加し、旧日本軍が使っていた武器などの展示や、八路軍の本部跡地に残る中国のかつての最高実力者・ケ小平が

 寝泊まりしていた部屋などを案内された。また、近くには抗日戦争についてのテーマパークも作られ、地元の学校の生徒たちが課外活動として訪れていた。

 戦後70年の今年、中国は様々な手段で戦勝国の立場をアピールして、国際社会への宣伝活動を強化している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。滑川高校海洋科の二、三年生が、養殖サクラマスのふんなどを肥料にバジルを栽培している。

 きのふ、このバジルを使ってサクラマスのオイル漬け缶詰の製造を始めた。魚の養殖によって海底にたまるふんや餌は、環境悪化の一因。

 問題解決の糸口になればと、海洋科は今年から、サクラマスの養殖で出るふんや餌の残りをバジル栽培に活用している。

 春に発芽したバジルを、5月に鉢に移し替えた。その後は生徒たちが毎日、サクラマスを飼育する水槽の底からふんなどを回収し、

 鉢植えの肥料にしてきた。先月下旬からバジルの葉が収穫期を迎えた。この日は、収穫後、乾燥させたバジルの葉を生徒たちがすり鉢で細かくし、

 オリーブオイルに漬けて特製バジルオイルを作った。来月下旬に、養殖したサクラマスとともに缶に詰め、サクラマスのバジルオイル漬け40缶を製造。

 イベントなどで販売する。教諭吉倉桂三は「生産量を増やし、循環型社会の実現につなげたい」と話している。

 福井。漁師を志す大阪の男子高校生が8月中旬まで越前町で漁業体験をしている。

 重労働ながらも引き上げた網の中で、魚が跳ねる海の仕事にやりがいを感じて漁師になることも視野に入れる。高齢化に悩む町内の漁師らは期待を膨らませる。

 体験しているのは吹田高校三年の古田涼君(17)。県外から漁業就業希望者を受け入れるのは初めて。古田君は小学二年生の時、

 漁の様子を紹介するテレビ番組を見て漁師に憧れた。6月に大阪市で開かれた全国規模の漁業就業支援フェアに参加。漁師を育成する

 「ふくい水産カレッジ」のブースで話を聞いた。入校生の受け入れ団体となる越前町漁協の役員らと面談し、古田君の熱意が伝わった。

 体験活動は町と漁協の事業で期間は27〜8月2日と八月7〜19日の計20日間。期間中は町の移住と居住の体験施設「モハージュ」で宿泊する。

 後半は早朝だけでなく日中も漁に出る。きのふは午前三時に定置網船「恵比須丸」で出漁。沖合1200mに仕掛けた網を漁師と力を合わせて引き上げた。

 網にはブリやカワハギなどがかかって跳ねていた。古田君は「苦労して魚を捕ることにやりがいを感じた。卒業後に漁師になりたいという気持ちが強まった」と。

 能登。志賀原発の重大事故の際、現地対策の拠点となる新しい「オフサイトセンター」が完成し、8月3日から運用が始まる。

 2012年の国の省令改正で、設置場所の要件が発電所から5キロ以上30キロ未満となった。現施設は原発から4・9キロ離れた志賀町安部屋にあるため、

 9キロ離れた志賀町西山台に整備し直した。新施設は鉄筋コンクリート2階建ての免震構造で、延べ床面積は現在の1・7倍の2800平方mル。

 放射性物質の侵入を防ぐフィルター付き空気浄化設備や、急な停電から自家発電に切り替わるまでの電源を確保する装置を備えている。

 テレビ会議システムや衛星電話もある。1階には80人分の仮眠休憩室や除染室を設置。2階は全体会議や県現地災害対策本部のエリアで

 240人が作業できる。通常はセンター内にある国の原子力規制事務所に5人、県の志賀町監視センターに1人が常駐する。

 建設費19億6600万円は国が負担する。

 金沢。3年ぶり6回目の夏の甲子園大会に挑む遊学館野球部の壮行会が、きのふ本多町の遊学館で行われた。

 選手たちは生徒900人の前で健闘を誓った。壮行会で、飯田小次郎主将(3年)が「一戦一戦を挑戦者のつもりで全力で戦い抜く」と力強く宣言すると、

 校長竹田剛(55)は「県内49チームの熱い思いを胸に、多くの人の心を揺さぶるような戦いをしてください」と激励した。

 チームは8月2日午後、甲子園に向けて出発する。3日に組み合わせ抽選会が行われ、大会は6日に開幕する。

 加賀。養蚕で栄えた白山市白峰地域で蚕を食べるネズミ退治にネコが飼われた歴史にちなみ、県白山ろく民俗資料館(白峰)が、敷地に移設されている

 民家「旧杉原家」に「白峰猫神社」を創建した。資料館の学芸主幹、本谷文雄さん(61)が来館者増につなげようと企画した。

 本谷さんが4月に赴任した際、語尾に「にゃ〜」を付ける方言に「ネコ語だ」と驚いたといい「遊び心を込めた」という。

 神社は資料館の収蔵庫に保管されていた高さ40センチ、幅20センチの神棚。本谷さんが収集した丹波立杭焼の白ネコの置物が鎮座している。

 神棚の上の天井には神さまの上に何もないことを表す「雲」の文字を書いた紙も張った。

 敷地に移設されている江戸後期の出作り民家「旧尾田家」では「ネコクグリ(ネコ専用玄関)」を見学できる。玄関の土壁に10センチ四方の

 穴があり、囲炉裏端へつながる内側の引き戸にも直径10センチの穴が開いている。

 両民家にはかつて使用された犬小屋ならぬ「ネコの家」も展示されている。旧杉原家には本谷さんが収集したネコグッズも並ぶ。

 本谷さんによると、養蚕は戦後廃れたが、核家族化でペットにネコを飼う家は多いという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして30日。

 残りは明日のみだ。月日の経つのは、何とも早い。

 けふは風があり、朝のうちは蒸し暑くはなかったが、次第にむし暑くなってきた。

 蝉しぐれ、友人のけんたくんが金大へ入院しており、午後から見舞いに行ってきた。元気そうだったが、酸素吸入器をつけていた。

   外すと苦しいと言ってはいた。入院は一か月ぐらいで、のち様子見だという。

 帰路、杜の里でカフェ求めて帰還。一服する間もなく、たかみ公園横からの散歩で、何時ものコース。バス通りでは、山市さんに会い「コンニチワ」、

 暑くて、コーギ―は散歩に行きたがらないという。洋菓子屋のおばさん宅の小路から、神社の方向へ一回り。京堂さんちの、ハス通りを渡ったところで

 柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。松本先生宅を左折したところで、神谷さんが畑におられて「ご苦労様」。しばし立ち話して帰還。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊