御嶽山噴火で 行方不明6人の捜索再開
2015年、文月、7月29日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
朝早いのか、風もあり、むし暑くもない…涼しくていい。木村さんちのガレージでは、でっかい酔芙蓉の花が咲いていた。
寺の横の坂道から、出口さんがやってきたので「お早うございます」。他の野鳥と共にウグイスが鳴いていた。
坂道を抜けて、バス通りへの角地の畑にはおばさんが居て、花を摘んでいたので「お早うございます」。薔薇のハウス横から坂道。
崖地角のお宅には紫のアサガオが咲いていた。また、ヒルガオも目に入る。朝日さんち前の畑にはケイトウ、ひまわりが咲いていた。
会館横から竹塀の神谷さんちの周りを一回り。ここの玄関の赤白のセージがきれいだ。また、スピッツがキャンキャンと鳴いている。
西さんちの四つ角で、小型車が目に入り、右手の畑には西脇さんらが居て「お早うございます」。一回りしたが、Dr小坂、宇野さんはまだだ。
その前の空き地には、十数羽のキジバトが、何か美味しいものがあるのか地面をつついでいた。珍しい光景だ。なかの公園の手前は、神社の方向へ。
バックを担いで、一軒一軒、金沢情報?ポステイッグしている若い女に会い「お早うございます」。きのふお借りした傘は谷口さんの玄関にかけてきた。
深謝。徳田さんちの角からみすぎ公園方向へ。途中右奥のお宅には深紅のバラ五輪が待っていた。公園の近くでは、ガレージで、年配の夫妻が
カーペットを広げて、ゴシゴシされておられて「お早うございます、早くからご苦労さま」。旧ため池のあたりで、これから出かける柴犬連れの
高瀬さんが見えた。京堂さん前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを行く。北さんち前の田んぼを過ぎると、畑では、松浦さんが、草採り中で、
「お早うございます、相変わらず早いね」、「朝日が当たらないところは、らっちやん」という。帰路、ウリを一つ戴いたので深謝。
道心建材の四つ角を過ぎると、小林さんち。庭から畑に伸びる百日紅の花が見事だ。やがて、ラジオ体操に出かける自転車の子どもたちに
「お早う」。本田さんち横の畑、入口では、フヨウが咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。九州北部と山口県は、午前11時、雨明けした。
九州北部と山口県の梅雨明けは、去年より9日、平年より10日それぞれ遅くなっている。これで東北北部と梅雨のない北海道を除く
すべての地域で梅雨明けしたことになる。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、けふ29日で2カ月になった。
島から12キロ離れた屋久島では、仮設住宅が完成し、8月1日から入居が始まる。で、けふ町の職員が家財道具を運び入れた。
口永良部島では5月29日に起きた爆発的な噴火で137人の住民全員が島外に避難し、公営住宅や親戚の家に移った人を除いて、
27日の時点であわせて21世帯35人が避難所での生活を余儀なくされている。けふは屋久島町の職員、20人が宮之浦地区に完成した
仮設住宅に集まり、全国から支援物資として寄せられた冷蔵庫や洗濯機などの家電製品や家具などを部屋に運び始めた。強い日差しが照りつける中、
職員たちは手際よく家財を部屋に運び入れていった。仮設住宅には8月1日から避難所などで避難生活を送っていた27世帯47人が入居する予定。
口永良部島の住民は、島に戻る見通しが立たない中、コミュニティの維持や避難先での仕事の確保など住民の生活をどう支えていくかが課題となっている。
運び入れを行った屋久島町の職員は「これまでプライバシーのない避難所での生活で大変だったと思うので、少しでも生活環境が良くなって
もらえればいいと思います」。避難生活の長期化に不安を抱えながら、島民たちは1日から新たな暮らしをスタートさせる。
仮設住宅の建設には屋久島町が6月下旬に着工。町有のゲートボール場3千平方mに5棟27戸を建てた。鉄骨平屋建てで、間取りは1DK、
2DK、3Kの3種類。屋久島海岸部は亜熱帯気候のため、天井や壁、床には暑さを防ぐ断熱材を入れ、台風に備えて雨戸や排水設備も備えられた。
総工費は2億699万5千円で、国と県が負担。最後の検査を終えて、きのふ施工業者から町に引き渡された。
25日に部屋を下見し、話し合いや抽選で部屋割りを決めた。災害救助法に基づく入居期間は2年。仮設住宅への入居に伴い、屋久島の避難所2カ所は閉鎖される。
島の新岳は6月にも噴火し、火山性地震も続く。気象庁の噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。避難した住民は86世帯137人。
現在は21世帯35人が屋久島の避難所で、22世帯が公営住宅などで暮らす。屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている人もいる。
仮設住宅に入居予定の住民たちは、避難生活の長期化をにらみ、情報共有やコミュニティーの維持を目的に、自治会の設立を準備している。
仮設住宅の一角には、住民たちが集まれる40平方mの談話室も設けられており、自治会活動の拠点にしたい考えだ。
ところで、今月26日から気象庁の観測機器などへの電力の供給が止まっていることから復旧作業を行うため、午前8時過ぎに、屋久島の
宮之浦漁港に九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が集まり2隻の漁船に乗り込み、午前9時前に口永良部島へ向かった。
口永良部島では、台風や大雨などが原因とみられる停電がこれまでに3回起きている。今月26日に停電し、気象庁が設置している火山の
観測機器への電力の供給が止まったため、今朝、隣の屋久島から九州電力の作業員や屋久島町の職員ら23人が漁船で口永良部島に渡り、
復旧作業をした。その結果、午前11時過ぎに前田地区を除いて電力の供給が再開されたという。また、島の中心部にあたる本村地区などでは、
大雨の水が住宅の近くまで押し寄せて今も道路が冠水していたり、道路脇の斜面が崩れ、倒れた木が道路を塞いだりしていたという。
島に入った消防団の団長の山口正行さんは「大雨などによる被害が大きくなっていて、不安は尽きません。噴火から2か月はあっという間でしたが、
住民が一時的にでも島に入れるように環境を整えたい」。一方、停電は復旧したものの、火山の観測機器のデータなどを島外に送る通信回線は
土砂崩れで切断されたままで、今もデータが得られていないことから、屋久島町は明日30日、NTTの担当者と島に渡り、切断された回線の
調査などを行うことにしている。
ところで、屋久島に避難している口永良部島の親子を対象に、きのふは田植え体験が行われた。
田植え体験には屋久島に避難している親子や支援者ら20人が参加した。企画したのは、口永良部島で民宿を営んでいる貴舩庄二さん(67)。
避難先の屋久島の農家などから田んぼの一部を貸り、米作りが見られなくなった口永良部島の子どもたちに、夏休みの思い出として田植えに
親しんでもらうのが狙い。強い日差しが照り付ける中、1時間ほどかけて苗を1本1本丁寧に植えていた。貴舩さんの孫で、小学校6年生の桜さん(12)は、
「口永良部に帰って、この田植えができるようになるのが楽しみ」。貴舩庄二さんは、「誰かがやっぱり作っていかないと。率先して
とにかく田んぼを取り戻そうっていうのが1番強い」。
屋久島に避難した子どもたちの多くは、宮之浦地区の小中学校で屋久島の子どもたちと同じ教室で授業を受けている。が、口永良部島の子どもたちの
親からは「噴火の前と同じように口永良部島の子どもたちだけの教室で、口永良部島の学校の先生に教えてもらいたい」との要望が出されていて、
屋久島町などが対応を検討していた。結果、屋久島の宮之浦地区にある中央中学校の敷地に新たに仮設の校舎を建設し、そこで口永良部島の子どもたちだけで
授業を受けてもらう方針を固めた。屋久島町では、8月4日に臨時町議会を招集し、仮設校舎の建設に必要な予算案を諮り、議会で予算が
認められれば建設に取りかかる。
口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、
島に戻れるめどは立っていない。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部での県の潜水調査を認める方向で在日米軍と調整に入った。
複数の政府筋が、明らかにした。工事専用船舶以外の航行を禁じる臨時制限区域を管理する在日米軍が近く正式決定する。
日米両政府は、沖縄防衛局の海底ボーリング調査でサンゴ礁が傷ついた恐れがあるとして県が調査許可を求めていたことに一定の配慮を示す必要があると判断し、
拒否方針を転換した。辺野古移設阻止を掲げる知事翁長は潜水調査によって許可範囲外のサンゴ損傷を確認できれば、岩礁破砕許可を取り消したい意向だ。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索が今朝から始まった。
岐阜県の捜索隊が、きのふ下呂市の登山口から入山している。捜索拠点となる9合目の山小屋「五の池小屋」に宿泊し、早朝の捜索再開に備えた。
今朝の御嶽山は、山頂付近が雲に覆われていたため、捜索隊員を運ぶヘリコプターは予定より1時間ほど遅れて午前7時過ぎに飛び立ち、
午前8時過ぎから9か月半ぶりに捜索を再開した。長野県の捜索隊は警察や消防合わせて200人で編成され、けふはこのうち100人が捜索に参加した。
また、岐阜県側からも20人が捜索に参加した。捜索隊は県警や消防を中心に20人単位の5班を編成し、交代で岐阜県側の山頂付近を金属探知機などで捜索した。
けふの捜索は、これまでの目撃証言などから行方不明の6人がいたとみられる、山頂の「剣ヶ峰」周辺や「一ノ池」から「二ノ池」周辺、それに
山頂南側の「八丁ダルミ」周辺で、金属探知機などを使って行われたが、天候が悪化したため正午で終了した。けふは行方不明者は発見されず、
長野県の対策本部では明日30日以降も捜索を続ける。
御嶽山では今も火山活動が続いていることから、山頂周辺には4基のシェルターが設置されていて、万一、再噴火した場合には、捜索隊員が避難する。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
新国立競技場。2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の建設計画見直し問題で、原案デザインを手掛けた
ザハ・ハディドが代表を務める英国の建築事務所は28日、安倍に書簡を送り、改良案を提示する用意があることを伝えたとの声明を発表した。
事務所広報担当者は、「改良に向けた提案は既に用意している」と語った。声明は原案デザインの特徴であるアーチ構造の屋根の有効性をあらためて
強調する一方で、「デザインの全面やり直しは(建設費などの)根本的な問題解決にはつながらない」と指摘した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画をめぐり、けふ建設阻止を訴える県内の議員団をはじめ市民ら300人余が早朝、
米軍キャンプ・シュワブのゲート前に集結した。
午前6時45分ごろから海上工事関係車両の搬入を止めるため、ゲート前で座り込みをした。午前9時50分ごろ県警機動隊がゲート前に
横たわって抵抗していた市民らをごぼう抜きし、工事関係車両が基地内に進入した。早朝、ゲート前で集会が開かれ、米軍基地問題を学ぶ
「スタディーツアー」で沖縄を訪れている平和や軍縮活動に取り組む海外のNGO(非政府組織)のメンバーや研究者らも座り込みに参加した。
メンバーらは「沖縄に平和がないと世界にも平和はない。勝利を信じている」などとし、市民らの行動を激励した。
集会には県議のほか、名護市や東村、宜野座村、うるま市、沖縄市、北谷町、浦添市、西原町、糸満市など県内各地から集まった議員らが
マイクを握り、基地建設阻止へ向けた連帯の声を上げた。
知事翁長は午前、上京前に那覇空港で、名護市辺野古の新基地建設に向けて沖縄防衛局が県に提出した埋め立て本体工事の実施設計と
環境対策に関する協議書について、受理する一方、内容が不十分だとして防衛局に取り下げを求める考えを明らかにした。
県の職員が防衛局を訪れ、書面で要請した。県は提出された実施設計が海底ボーリング(掘削)作業の中途段階で作成されたものであることから、
「全体像が見えなければ環境に与える影響が分からない」などとして、協議開始に慎重な姿勢で、24日の協議書提出以降、取り扱いを内部で検討してきた。
知事は「協議書自体は受理するが、全体の詳細な設計をした上であらためて出してほしいということだ」と述べ、防衛局が全体の実施設計を
完成させた後に協議に入りたい考えを示した。
知事はまた、前知事の辺野古埋め立て承認手続きの瑕疵を検証し、今月16日に知事に提出された第三者委員会の報告書と議事録を
午後に公表することも発表した。
辺野古埋め立て承認取り消し訴訟弁護団の4人が、きのふの午前、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らの米軍キャンプ・シュワブの
ゲート前での座り込み現場を確認した。座り込みをする市民らを県警が排除して警察車両と鉄柵の中に囲い込む行為に対し、弁護団の
事務局長三宅俊司は「法的根拠のない身体拘束で、明らかに違法だ」と批判した。
一方、辺野古沖では米国の安全保障や政治地理学の研究者ら12人が新基地建設に抗議。海上保安庁や沖縄防衛局の職員に、英語で
「ミサイル防衛に反対」と書かれた垂れ幕を掲げ、「平和な沖縄を」と訴えた。米国マサチューセッツ工科大学研究員のスプラータ・ゴシュロイさんは
「冷戦は終わり、米軍基地は撤去されるべきなのに逆のことが進んでいる」とため息。「死と破壊の基地のために海が壊されるのは間違っている」と嘆いた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
安全保障関連法案を巡り、総理大臣補佐官礒崎が「法的安定性は関係ない」などと発言したことについて、野党側は、礒崎の辞任や更迭を求めているほか、
新しい国立競技場の整備計画を担当してきた文科省の局長が辞職する人事についても「文科大臣下村の責任は免れない」などと批判していて、
攻勢を強める構えだ。
安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会で、共産党の政策委員長小池は、今回の法案が、自衛隊が海外で後方支援を行う場所を
「現に戦闘が行われていない現場」としていることを自衛隊の危険性が高まると批判した。安倍は後方支援を行う場所について、「戦闘現場には
ならないと十分に見込まれる地域」と述べた上で、イラク復興支援法で規定されていた「非戦闘地域」と同様に安全が確保できる場所で行うと説明した。
これに対し、小池は「今回の法案には首相の説明したことは書かれていない。自衛隊の活動範囲を拡大しようというのが今回の法案だ」などと
指摘し、安全は確保されていないと批判した。
防衛相中谷元はけふの参院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案について、自衛隊員が海外派遣中に武器を不正に使用しても、
適用する罰則がないと明らかにした。野党は「法案に欠陥がある」と批判し、撤回した上で再提出するよう求めた。
中谷は「武器の不正使用については国外犯処罰規定がないため、国外での行為には罰則の適用がない」と述べた。
質問した無所属の水野賢一は「武器を使用しても罪に問われなければ大変なことになる」と追及した。中谷は「罰則の在り方については
今回の法制とは別途、不断の検討を行っていく」と答弁した。
元首相村山富市は、けふ東京都内の日本外国特派員協会で会見し、安全保障関連法案に関して与党に対し、「強行採決なんかせずに、国会で
十分議論を尽くしてほしい」と求めた。村山は「首相だからと言って勝手に憲法解釈を変えることは許されない、と国民の反撃が起こっている」と指摘した。
安倍が8月に発表する「戦後70年談話」については、「首相は、できれば(戦後50年の)村山談話の歴史認識に触れたくないという
気持ちがあるかもしれない」と語った。村山談話にある「侵略」や「おわび」を念頭に置いた発言だ。
参議院で審議が始まった安全保障関連法案に反対する集会が、千代田区にある日比谷公園の野外音楽堂で開かれた。
昨夜に行われた集会には、主催者の発表で1万5000人が参加した。このなかで、ルポライターの鎌田慧は、「戦後70年を超えて
新たに平和な国を作っていくことができるどうか、私たち一人一人の力と覚悟が必要だ」と述べた。また、作家の落合恵子は「私たちは
70年前に、世界のどの国に対しても被害者にも加害者にもしないと誓ったはずだ。平和な戦後を『新しい戦前』にしないため法案に
反対を言い続けよう」と訴えた。埼玉県から子どもと参加した30代の女性は「このままだと戦争につながるのではないかという危機感を持っています。
政府にはきちんと説明してほしい」。参加者は集会と平行して、国会に向けたデモ行進も行い、「憲法と平和を守れ」、「戦争法案反対」などと
声を上げて法案への反対を訴えた。
安全保障関連法案は、けふ参議院の特別委員会で、安倍も出席して2日目の審議が行われた。野党側は、国家安全保障を担当する総理大臣補佐官磯崎が、
法案に関連して「法的安定性は関係ない」などと発言したことを問題視していて、きのふの審議では民主党の幹事長代理福山が礒崎の更迭を求めた。
これに対し、安倍は「平和安全法制を議論していくうえで、憲法との関係とともにわが国を取り巻く安全保障環境の変化を十分に踏まえる必要があるとの
認識を示した発言だと承知している。法的安定性を確保することは、もとより当然のことで、私も従来から申し上げているとおりだ。
疑念を持たれるような発言は慎まなければならない」と述べた。また、官房長官菅は、礒崎を注意したことを明らかにしたうえで、辞任する
必要はないという認識を示した。これに対し、野党側からは「政府の役職としては不適切と言わざるをえない」などとして、辞任や更迭を求める声が
相次いでいて、民主党などは礒崎の参議院の特別委員会への出席を求めている。「お友達」の問題発言で、参院質疑初日からつまずく形になった安倍は
昨夜、礒崎と会食。発言問題を協議した可能性もあるが、会合後、礒崎は「何もありません」とかわした。
礒崎は、自民党側の聴取や官房長官菅に謝罪したが、民主党の国対委員長高木義明は「これまでの政府の説明を根底から覆す発言だ。
首相と考えが近いとされる人が次々と問題発言をするのは、首相の本音を代弁していると勘ぐりたくなる」と、批判した。
野党はけふ29日以降も、礒崎の発言を徹底追及する。また、新しい国立競技場の整備計画を担当してきた文科省の局長が辞職する人事について、
文科大臣下村は「定例の人事異動であり、総合的に判断した」と述べているのに対し、野党側は「トカゲのしっぽ切りであり、文科大臣下村の
責任は免れない」などと批判していて、攻勢を強める構えだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ハワイ。TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡り、日本を含む交渉参加12か国による閣僚会合は日本時間の29日からハワイの
マウイ島で始まり、TPP交渉はヤマ場を迎える。TPPを担当する経済再生担当大臣甘利は、初日の29日、全体会合に先だって、米国の
通商代表フロマンとの日米2国間の閣僚級協議に臨むほか、オーストラリア、ニュージーランドとの間でも協議を行う。
このうち日米の2国間協議では、現在、日本車本体にかけられている米国の2.5%の関税について、TPP全体の中で最も長い期間をかけて
撤廃することで、既に合意しており、その具体的な期間が焦点となっていた。こうした中、交渉関係者の話で、両政府が交渉全体の状況を踏まえながら、
日本車への関税を撤廃する期間を20年以上とする方向で最終調整を進めていることが分かった。日本政府は、日本の自動車業界にとって
関税撤廃によるメリットを得るのに時間がかかることになるため、自動車部品でできるだけ多くの品目の関税を即時撤廃に持ち込みたい考えで、
けふ29日からの閣僚級協議で、自動車以外のほかの品目も絡めながら米国に歩み寄りを求めることにしている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
うちなー。宮古島署は、きのふ3歳の長女を床に突き倒すなどの暴行を加えて死亡させたとして、傷害致死の疑いで宮古島市の建設作業員(21)を逮捕した。
この男は容疑を認めており「1歳の妹の面倒を見るように言ったが、言うことを聞かず腹が立った」などと話しているという。
県警などによると、2カ月以上前からこの男の家族への暴行が通報されていた。実際にけがも確認されており、警察や児童相談所が5月ごろから
事情を聴いていて、行政や警察の対応の在り方も問われそうだ。逮捕容疑は26日午後6時過ぎ、宮古島市の自宅アパートで、長女(3)を
床に突き倒すなどして、頭にけがを負わせて死亡させた疑い。死因は頭部打撲による脳内出血。長女は4人きょうだいの2番目で妻と先夫との娘。
26日午後6時過ぎ、男の妻が通報して市内の病院に搬送されたが、12時間後の27日午前6時半ごろ死亡した。長女の遺体には頭以外にも
複数の皮下出血の痕があったため、宮古島署が男から事情を聞いていた。たばこを押し付けたような痕もあったという。日常的な虐待の疑いもあるとみて捜査を進める。
一方、宮古島への転居前の5月15日、妻が沖縄署に「(容疑者が)長男をけがさせた」などと通報し、コザ児童相談所(児相)が長男の頭の
傷を確認していた。6月中旬に宮古島に転居後、コザ児相からの依頼で宮古島署の署員が家を訪問したが、子どもに傷は確認されなかったという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。ドーバー海峡を通るトンネルを抜けて、英国側に渡ろうと、2000人の不法移民が押し寄せ、ヨーロッパで広がる移民問題の深刻さが
浮き彫りとなっている。英国とフランスの間のドーバー海峡を望むフランス側の港町カレーでは、28日、英仏海峡トンネルを抜けて、英国側に
渡ろうと大勢の不法移民が殺到した。このトンネルを運営する「ユーロトンネル」によると、移民の数は、未明から早朝にかけての6時間だけで
2000人に上った。こうした移民の中には、警備に当たる警察官とにらみ合ったりトラックの荷台に乗り込もうとしたりする人の姿も見られた。
カレーにはアフリカや中東から地中海を渡って流入してくる不法移民が後を絶たず、テントで寝泊まりしながら英国へ渡る機会をうかがい、
断続的に数百人がトンネルへ押し寄せるが、2000人規模に達したのは異例。ヨーロッパで広がる移民問題を巡っては、この日もフランスの
内相カズヌーブがロンドンを訪れて、英国の内相メイと協議を行い、警備の強化や不法移民の送還で協力していくことで一致するなど、
事態の深刻さが浮き彫りとなっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シンガポール。チャンギ国際空港で、今月12日午前2時(日本時間 12日午前3時)過ぎ、羽田空港に向け離陸しようとした日航のボーイング767が、
離陸が許されていない誘導路で数秒間、滑走のため加速していたことが、分かった。機長(58)と副操縦士(50)が会社への報告を怠り、
シンガポール当局から日航への通報で発覚した。乗客乗員208人にけがはなかった。誘導路や周辺に他機はおらず、衝突事故は免れたが、
あわや大惨事になりかねないミスだった。
北の大地。今朝1時25分ごろ、札幌市手稲区前田の福野麗子さん(85)方から出火、木造2階建ての住宅延べ90平方mの内部を全焼した。
この火事で、1階の寝室から車いすに乗った福野麗子さんが心肺停止の状態で見つかり、病院で死亡が確認された。
この家で1人で暮らす福野麗子さんと連絡が取れないということで、警察は、亡くなったのは福野さんとみて身元の確認を進めるとともに、
火事の原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
米マイクロソフト(MS)社の新しい基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」の提供がけふ29日から始まった。
ネット経由で機能の追加や更新ができるようになり、パソコンやスマートフォン、家庭用ゲーム機などすべての端末で動く初めてのOS。
情報端末の主役が、パソコンからスマホに移りつつある時代に対応する。
「10」への切り替えは、2009年発売の「7」以降の利用者なら、1年間はネット配信を通じて無料でできる。パソコン上で予約をし、
29日以降、準備が整ったパソコンから通知が来て、更新できる。「10」を搭載したパソコンはすぐには売り出されず、今年の年末商戦から
各メーカーが扱う見通しだ。これまでは新しいウィンドウズシリーズが出るたび、ソフトやこれに対応したパソコンを買い替える必要があったが、
今後はネットを通じて、随時、新しい機能の追加や更新ができる。ただ、「10」でもこの先、さらに最新の機能が出てくれば、最新のパソコンや
タブレットが必要になる場合もありそうだ。「10」では12年発売の「8」で消えた「スタート」メニューも復活し、従来型の初期画面に戻る。
情報流出の恐れがあるとして、利用中止の動きが昨年に広がったインターネット閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー」は、新しい
ソフト「マイクロソフト・エッジ」に変わる。画面に文字などを手書きし、そのままメールなどで送れる機能もついた。
パソコンやスマホなど、どの端末も同じ「10」に統一され、同じ操作ができるようになる。作成中の文書を複数の端末で作業したり、
マイクロソフトのゲーム機「Xbox」用ゲームをパソコンやタブレットで楽しんだりもできる。
「10」には、米グーグルのスマホ向けOS「アンドロイド」や、米アップルの「iOS」で動くアプリを、「10」用に変換できるしくみも入れた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。シロエビや富山ブラックラーメンなどの特産品を販売する県の「ご当地自動販売機」が8月1日、東京メトロの有楽町駅に設置される。
東京メトロの駅内で自治体のご当地自販機は初めて。立山黒部アルペンルートや黒部峡谷などの観光地の写真でラッピングした自販機で、観光誘客も目指す。
北陸新幹線の開業で首都圏で北陸への関心が高まる中、県産品の新たな販路開拓を探ろうと、県が初めて企画した。全18商品を販売し、
シロエビの浜焼きやゲンゲの煎餅、ホタルイカの薫製、氷見のはとむぎ茶などの飲食物のほか、内外薬品(富山市)の広告で有名なケロリンのグッズも扱う。
自販機は東京メトロ有楽町駅のD4出入り口付近で、ビックカメラの前。JRと地下鉄が結節するため、多くの人の目に触れることが期待できる。
8月1日の始発から来年3月末まで販売する。県首都圏本部の担当者は「ラッピング自販機は珍しいので、富山を知らない人にも興味を持ってもらう
機会になってほしい」と期待している。
福井。おおい町の大島漁協は12月からおおい町大島の沖合でトラウトサーモン(ニジマス)の養殖を始める。
県が支援に乗り出したのを受けて“立候補”。計画では初年度(12月〜来年5月)は沖合500mに円形大型生けす一基を設置。
県が500万円を支援する。一基当たり3万5千尾の養殖が可能で、次年度以降は最大4基まで増やす。
大島漁協が想定する海域は小浜湾内で冬の北西風が弱く、30年ほど前にはギンザケの養殖実績も。漁協は将来的にギンザケやサクラマスの
養殖にも取り組む意向を示している。トラウトサーモンの養殖をめぐっては14年度に福井沖合養殖振興組合が福井市沖で実証実験し、
いけすの耐久性を確認した。県は8月に養殖計画を記した新規漁業権に対する公聴会を開催。大島漁協は9月に免許申請し、12月に取得する。
能登。輪島市朝市組合は、3月に催した「朝市弁当コンテスト」で最優秀賞を受けた弁当を基に、4種類の「輪島朝市弁当」を作った。
きのふは組合事務所で、商品化に応募した市内外の飲食店など4店が弁当を披露し、試食会を開いた。けふ29日から朝市の食堂やJR金沢駅、
首都圏で順次販売される。4店は、朝市通りにある食堂の「香華園」と「朝市さかば」、加賀市の駅弁製造販売業「高野商店」、
NPO法人ふるさと往来クラブが運営する東京千代田区の「そば酒房 福島」。
香華園は輪島産のサザエを使った「さざえチャーハン弁当」の名前を付け、900円で売り出す。朝市さかばは毎日手に入る新鮮な食材と
サバのいしる、アカニシ貝などを盛った弁当で1000円。高野商店は能登産カキによるかきめしで1050円とし、包装には朝市のおばちゃんの笑顔と
海の幸が描かれている。そば酒房 福島は海女採りモズクの酢の物、ベニズワイガニ飯、サザエのごまあえなど盛りだくさんの内容で、
1120円。価格はいずれも税込み。
組合員の試食では「おいしい」との太鼓判が押された。4店の代表者には組合から朝市弁当を取り扱う認定証が交付された。組合では10月には
第二弾の弁当を販売し、来年2月には鍋料理コンテストを考えているという。
金沢。きのふの午後、金沢市光が丘の市道で、横断歩道を渡っていた79歳の女性が車にはねられ、意識不明の重体となっている。
警察は車を運転していた白山市の女を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。事故があったのは金沢市光が丘の市道交差点で、午後2時50分ごろ、
青信号で横断歩道を渡っていた女性が、同じく青信号で交差点を右折してきた軽ワゴン車にはねられた。この事故で、近くに住む
嶋村小夜子さん(79)が、頭を強く打って意識不明の重体となっている。警察は軽ワゴン車を運転していた白山市北成町のパート従業員、
加嶋曜子(60)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。事故当時、加嶋は勤務中で、嶋村さんは買い物からの帰りだったという。
現場は見通しの良い片側2車線の交差点で、警察では加嶋から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
加賀。小松市の木場潟で、生態系の復活に取り組む地元住民有志でつくる「木場潟再生プロジェクト」が、35年前に潟で絶滅したヒシの定着に成功した。
プロジェクトのリーダー土田準(ひとし)さん(64)は「ヒシの復活を機会に水草が群生していた潟の昔の姿に興味を持ってほしい」。
木場潟公園協会によると、昭和50年代前半まで木場潟の湖面の半分は水草に覆われており、さらにその半分がヒシだったという。
水質の悪化などでヒシやガガブタ、アサザといった水草が減り始め、1980年には絶滅してしまった。
潟の生態系の復活と水質良化のために発足されたプロジェクトは、2007年に潟の800平方mを消波堤で囲み、そこで水草の復活に取り組んできた。
10年までは毎春にヒシの種もまいてきたが、カメやザリガニに新芽を食べられるなどして葉を出すには至らなかった。
「これで無理ならあきらめよう」との思いで、今年4月にこれまでの一年当たりの4倍に当たる種2千粒をまいた。すると初めてギザギザの葉を出し、
白色の花を咲かせた。協会の藤田さんは、定着に成功した要因を「ほかの水草が群生しているため外敵に食べられる危険が減り、ヒシも
生育しやすかったのでは」と推測する。土田さんは「ようやく努力が実を結んだ。継続することが大事」と感慨深げ。これからは潟の他の場所での定着にも挑戦する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして29日。
残りは少ない。月日の経つのは、何とも早い。
けふは風があり、朝のうちは蒸し暑くはなかったが、次第にむし暑くなってきた。
午前中は木々に移る蝉の声が時折聞こえたが、昼過ぎには蝉しぐれだ。
土佐は四万十の武さんから。けんたくん 入院ですか・・・心配ですね。回復を祈ります。これまでがあらゆることを純粋に頑張って来ただけに、
お掛けする言葉も見つかりません。「福ちゃんの奇跡」の再現を願うばかりです。夏休みになってから梅雨明けしました。あれだけ生い茂っていた
国道沿いの植栽は綺麗サッパリ刈り取られ涼しげですが、昔ほど子供もいないので、静かな通りは猛暑が独り占めです。くれぐれも涼しいうちに
コトは済ませましょう。お元気で、なんて便り。
夕方の散歩は、何時もの通りで、バス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折して、次は右折して、型枠工場のあたりを一回りした。
途中のお宅ではトラックが横付けされているので、「どうされたのですか」に「白アリが来ているのでリホームです」と。そこへ、畑へ行ってこられた
湯原さんに「コンニチワ」。Dr小坂の前から、神社の方向へ。先日、谷口さんの助っ人に来ておられた清水のおばあさんに会い「コンニチワ」。
徳田さんち前から、一回りして京堂さんち前のバス通りを渡って、松本先生宅を左折。山下さんち前に、ベンツのボンゴタイプが停まって、
樫の木を積んでいた。奥さんいわく「余りにも伸びたので、森林組合に頼んで切ってもらったのです」。そこへ、買い物帰りの神谷さんが来られて
「コンニチワ」、山下さんち隣の地面では、先日草を枯らす薬を巻いていて、えらい臭かった話など暫し立ち話し。角家の藤田さんち前では、
柴犬連れの高瀬さんに会い「コンチワ」。飯田さんち前の畑、おぉ、病に倒れて入院されていた小津さんが鍬を持って畑の草を刈っていた。
「元気になったのだね」、傍にいた奥さんが「お陰でね」と。そこへ、飯田さんも見えて、「後で(草刈り機で)刈るわいる」と。
「無理せんと、してもらった方がいいぞいね」と小屋に戻った。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊