消防隊員ら入山 明日からの捜索再開に備え 御嶽山
2015年、文月、7月28日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
御隣の屋根や地面が一部濡れていた。朝早いのか、雨が降ったせいか、風もあり、涼しくていい。
坂道から、時々会う辰巳が丘からやってくる親父さんに会い「お早うございます」「雨が降ったのですね」。坂道脇のアジサイは、少し残っていた。
坂道を抜けて、バス通りへの角地の畑にはおばさんが居て「お早うございます」。薔薇のハウス横から坂道。崖地にはいがぐりが実っていた。
また、ヒルガオも目に入る。朝日さんち前の畑にはケイトウが咲いていた。会館横から竹塀の神谷さんちの周りを一回り。
西さんちの四つ角で、シュナイダー連れの井上さんが目に入り、「お早うございます」と手を振った。洋菓子屋さん、Dr小坂、宇野さんはまだだ。
なかの公園横はそのまままっすぐ行く。旧ため池は左折してコンビニの裏通りを行く。北さんち前の田んぼでは、徳田さんが草取り中で「お早うございます」。
その横の畑では、松浦さんが「お手、お座り、ハイ」と言いながら、採れたミニトマトをシュナイダーにやっていた。「お早うございます、なんでも食べるのだね」、
横に居た井上さんは「きうりやレタス、キャベツでも…」という。そこへ本田さんが通りがかり「お早うございます」。道心建材の四つ角を過ぎると、
小林さんが窓から「お早うございます」。やがて、畑からニラを採ってきた飯田さんに会い「お早うございます」。本田さんち横の畑へ
何時もの髭の親父さんがやってきたので「お早うございます」。畑の入口では、フヨウが咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。関東では気圧の谷の影響で大気の状態が不安定になり、埼玉県や群馬県などで雨雲が発達して局地的に雨が強まっている。
埼玉県秩父市では午前7時20分までの1時間に76ミリの非常に激しい雨を観測した。大気の不安定な状態はこのあとしばらく続く見込みで、
局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。気象庁は低い土地の浸水や急な川の増水に警戒を呼びかけている。
熊本。天草地方で早くも早期米の稲刈りが始まり、上天草市の田園では黄金色に実った稲を刈り取る作業が行われた。
今年は雨が多く日照不足だったことから実入りが1割ほど少ないということだが、味は例年通りの出来だという。
JAあまくさ管内では、8割の農家が早期水稲栽培を行っている。稲刈りはこれから本格的に始まり、来月5日頃から最盛期を迎えるという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
間もなく2カ月になろうとしている。
隣の屋久島に避難した子どもたちの多くは、宮之浦地区の小中学校で屋久島の子どもたちと同じ教室で授業を受けている。が、口永良部島の子どもたちの
親からは「噴火の前と同じように口永良部島の子どもたちだけの教室で、口永良部島の学校の先生に教えてもらいたい」との要望が出されていて、
屋久島町などが対応を検討していた。結果、屋久島の宮之浦地区にある中央中学校の敷地に新たに仮設の校舎を建設し、そこで口永良部島の子どもたちだけで
授業を受けてもらう方針を固めた。屋久島町では、8月4日に臨時町議会を招集し、仮設校舎の建設に必要な予算案を諮り、議会で予算が
認められれば建設に取りかかる。
5月の口永良部島の噴火で、全島避難した住民のうち、21世帯35人が今も屋久島の避難所での生活を余儀なくされている。
住民が移るための仮設住宅は先月から工事が行われ、これまでに建物や内装はほぼ完成し、現在は、建物の周りの舗装や駐車場の整備が進められている。
屋久島は雨が多いため、湿気対策として通気口が多く設置されているほか住民が集まるための集会所が設けられている。
この仮設住宅には避難所で生活する人たちのほか親戚の家などで生活している人たちら27世帯47人が来月1日から入居を始める。
口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、
島に戻れるめどは立っていない。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
浪速大阪。しゃぶしゃぶ店を運営する「木曽路」(名古屋市)の大阪市北区の北新地店で、メニューに松阪牛と表示しながら別の産地の
安価な和牛を提供したとして、大阪区検は、きのふ料理長だった男2人と法人としての社を不正競争防止法違反罪で略式起訴した。
大阪地検は北新地店以外の2店の元料理長2人を不起訴(起訴猶予)とした。地検は理由を「販売数量が比較的少ない」などとしている。
木曽路は「厳粛に受け止める。再発防止策を徹底していきたい」としている。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月過ぎた。
昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火で行方不明になった6人の再捜索が明日始まるのを前に、岐阜県の捜索隊が、けふ
岐阜県下呂市の登山口から入山した。捜索拠点となる9合目の山小屋「五の池小屋」に宿泊し、明日早朝の捜索再開に備える。
捜索隊の出発式は午前11時ごろ登山口であり、県危機管理部長河合孝憲が「一刻も早く行方不明者が家族のもとに戻れるよう全力を尽くしてほしい」と激励した。
隊は県警や消防を中心に100人で構成。20人単位の5班を編成し、交代で岐阜県側の山頂付近を金属探知機などで捜索する。
他に100人が後方支援に回る。長野県捜索隊は明日、自衛隊のヘリコプターなどで入山する。
明日からは、長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。
目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の
3地点を重点エリアとして捜索する。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から
山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。
急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。
知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
新国立競技場。2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場について、政府は再検討中の整備計画で、全天候型の開閉式屋根の
設置は断念する方針を固めたことが、分かった。収容人数は8万人規模とする。スポーツの国際大会に対応できる規模の確保を優先し、
必要でない設備はそぎ落として工期・工費の圧縮につなげる。政府の関係閣僚会議(議長 五輪相遠藤利明)は整備費の上限などを詰めたうえで、
9月にも新たな整備計画を発表。デザイン・設計・施工を一体とした国際コンペを行い、早ければ年内にも事業者を選定する。
開閉式屋根を設置すると屋根の構造が複雑になり、工費や工期が膨らんで維持管理のコストも増大することなどから、見送りを決めた。
これにより整備費を100億円単位で縮減する効果があるとみられる。
開閉式屋根について整備主体の日本スポーツ振興センター(JSC)はこれまで、天候に関わらずイベントの開催が可能になり、周辺への
音漏れも抑えられると説明。コンサートや大規模な展示会など、新競技場の活用の幅を広げられるとし、設置を目指していた。
観客席は、将来のサッカーワールドカップ(W杯)招致を見据え、決勝戦会場に求められる「常設8万席以上」の条件を満たせる規模とする。
JSCは当初の計画でも8万席を予定。しかし、工期短縮と工費圧縮のため、今月7日公表の実施計画では、うち1万5千席を仮設に変更するとしていた。
JSCの従来の計画では、収益の多角化のために新競技場内にスポーツクラブなども併設することになっていたが、新たな計画では競技場に
必要か否かの観点から大きく見直される見通し。他方、周辺の駅や道路からの動線など、これまでの計画で検討を重ねてきた点は、可能な限り
新計画にも生かしていく方針という。
新競技場はこれまで、文科省とJSCを中心に整備が進められてきたが、整備費が当初計画の2倍となる2520億円に膨らんだことなどから、
安倍が今月17日に「ゼロベースで見直す」と計画の白紙撤回を表明した。
新国立競技場をめぐり、従来計画に反対してきた市民団体「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」は、総工費の上限を1千億円とするよう求める提言をまとめた。
民主党が、きのふ国会内で開いた会合で公表した。
提言には(1)景観に考慮し、できるだけ高さを抑える(2)観客席上部を除いて屋根は付けず、可動式にしない(3)固定座席は5万席程度で
それ以上は仮設にし、大会後の維持費削減を図る―などを盛り込んだ。同時に、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が入居を予定する
ビル建設計画も見直すよう要求した。
文科省はけふ28日、新国立競技場建設の担当者だったスポーツ・青少年局長久保公人(58)が辞職し、後任に内閣官房教育再生実行会議担当
室長高橋道和(54)を充てる人事を発表した。省は辞職について「自己都合」と説明しているが、久保は定年まで1年半以上残しており、
建設計画の白紙撤回に伴う事実上の更迭との見方もある。人事は8月4日付。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への新基地建設計画で、けふ午前、台風前に大浦湾から撤去された浮具(フロート)を再設置する様子が確認された。
海底の掘削(ボーリング)調査で使用する台船の姿はない。米国や韓国、英国などの学者や平和運動家らが沖縄の米軍基地の現状を視察する
「沖縄スタディツアー」のメンバー13人が抗議船に乗船し、基地建設の中止を訴えた。
一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では100人の市民が集った。米国から来たエリン・ジョーンズさん(24)は、海上でマイクを握り
「こんなにきれいなところに基地を造るのは反対だ。米国でも辺野古に基地を造らない方がいいと思ってる人はたくさんいる」と訴えた。
沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議が、きのふ27日で設立から1年を迎えた。
会議に関連する地域単位の組織は設立見込みも含めて29市町村に上り、活動は全県に拡大している。会議が調整を進める知事翁長を
国連で演説させる計画も実現のめどが付いているほか、会議の関係者が講師を務めて全国で講演する取り組みも始まっており、県外、国外に
辺野古移設反対の県民世論を訴える同会議の活動は着実に広がっている。
知事の国連演説計画は、国連との特別協議資格を持つ国連NGOの「市民外交センター」が、9月にスイスのジュネーブで開かれる人権理事会で
知事に発言時間を貸す考えを示している。知事の日程が合えば実現する見通しだ。知事も26日、「沖縄の問題はやはり世界の皆さんにも知って
いただかなければならない」と、国連での演説に意欲を示している。
島ぐるみ会議関係者による全国での講演は昨年の秋ごろに富山、高知など数県で実施したのを皮切りに、今年7月までに大阪、京都、福岡など
都市部でも開催した。8月18〜23日に東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡の5都県で実施するほか、今後、全国にさらに広げる考え。
知事が辺野古埋め立て承認の取り消しや撤回の判断をする秋以降には、会議で訪米団を結成して米国関係者に新基地建設問題を訴えることも検討している。
沖縄の日本復帰運動をけん引した仲宗根悟が25日午後、内臓機能低下のため沖縄市の自宅で逝った。88歳。
旧美里村(現沖縄市)出身。仲宗根んは1966年から75年まで、県祖国復帰協議会(復帰協)の事務局長として復帰運動の先頭に立ち、
運動の象徴となった辺戸岬沖での4・28海上集会などを通して全国に沖縄の復帰を呼び掛けた。沖縄青年連合会(沖青連)の幹事や県青年団協議会の副会長も担った。
復帰後は社会党県本の書記長を務めた。辺戸岬の祖国復帰闘争碑の碑文は、仲宗根の揮毫。仲宗根が在籍した沖青連は51年、沖縄の行く末を
県民に問う世論調査を実施した。回答の84%が「祖国復帰」を求めていることを明らかにし、その後の日本復帰に向けた流れを作った。
60年の復帰協設立後は、64年に東京で沖縄問題を訴える大会を開いたほか、65年には沖縄に憲法の適用を求める訴訟を東京地裁で起こした。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、いわゆる合区を2か所で行うなどとする公職選挙法の改正案は、けふの衆議院の特別委員会で賛成多数で可決された。
改正案は、衆議院本会議で可決され、成立した。来年夏の参議院選挙から適用される。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、いわゆる合区を2か所で行い、選挙区の定数を「10増10減」する公職選挙法の改正案は、
先週、参議院本会議で可決されて衆議院に送られた。で、けふ午前、衆議院の特別委員会で審議に続いて採決が行われ、自民党と維新の党の
賛成多数で可決された。しかし、連立政権を組む公明党は、改正案に反対した。
改正案は、隣接する2つの選挙区を1つにする、いわゆる合区を、鳥取県と島根県、徳島県と高知県の2か所で行って、定数を合わせて
4削減するほか、新潟、宮城、長野の3つの選挙区の定数を、それぞれ4から2に削減するとしている。一方、東京、北海道、兵庫、愛知、
福岡の5つの選挙区では、定数を2ずつ増やし、全体では、選挙区の定数を「10増10減」するとしていて、1票の格差は、平成22年の
国勢調査の結果で計算すれば、最大で2.974倍となる。改正案は、衆議院本会議に緊急上程されて採決が行われ、賛成多数で可決され、成立した。
来年夏の参議院選挙から適用される。
きのふの安全保障関連法案をめぐる参院本会議質疑で、首相安倍は、集団的自衛権の行使例とする中東・ホルムズ海峡での機雷掃海に関し
「特定の国が機雷を敷設することを想定しているわけではない」と表明した。衆院審議ではイランによる敷設に言及しており、答弁を軌道修正した。
イランが米国など6カ国との核協議で最終合意したことを踏まえたとみられ、質問した民主党の元防衛相北沢俊美は「集団的自衛権行使が必要との説明は
成り立たなくなった」と反発した。集団的自衛権の根幹に当たる議論で、首相安倍の答弁が定まらず、野党が追及姿勢を強めるのは確実だ。
参院平和安全法制特別委員会の委員長鴻池祥肇は、きのふの理事懇談会で、安全保障関連法案をめぐり、法的安定性確保を軽視したとも受け取れる
首相補佐官礒崎陽輔の発言について、事実関係や真意をけふ28日の理事会に報告するよう自民党理事に求めた。
官房長官菅義偉は会見で、礒崎の発言について「誤解されるような発言は慎まなければならない」と述べた上で、解任の必要性は否定した。
鴻池は、礒崎が同じ講演で法案審議を「9月中旬までには終わらせたい」と語ったことに関し、「けしからんと思う」と批判した。
礒崎の発言は地元大分市で26日に開催した国政報告会で行った。
大阪維新の会所属の大阪市議伊藤良夏(35)が、トヨタ自動車の高級車「レクサス」をローンで購入したのに、政務調査費や政務活動費から
「自動車リース費用」名目で80万円余りを支払いに充てていたことが、分かった。
政務費などの収支報告書によると、2012〜13年度、「レクサスクレジット」で月7万300円を支出したとし、半額の3万5150円に
政務費などを充てていた。伊藤はきのふ「購入手続きを担当した母親がリース契約と誤って認識して報告したため、私自身も誤認していた」とのコメントを出した。
今月24日に収支報告書を修正し、全額を市に返還したという。市議会事務局によると、政務活動に使う自動車のリース代は政務費を充当できるが、
個人の資産形成につながる支出は認められていない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フィリピン。日本政府は、首都マニラで計画される鉄道の整備事業に2400億円の円借款を供与する方針だ。
政府開発援助(ODA)による一回の貸し付けとしては過去最大規模。安倍が5月に、新たな支援戦略として打ち出した「アジアでの質の高い
インフラ投資」の第1弾となる。金額の大きさだけでなく長期にわたる成長の持続性も重視した支援とする。日本企業の商機も広がりそうだ。
安倍はアジア向けの投資を2016〜20年に1100億ドル(13兆円)と過去5年間に比べて3割増とする方針を示した。
従来の海外のインフラ整備支援では、審査などの手続きに時間がかかり、支援を受ける側からは使い勝手の悪さも指摘された。
今回は支援実行のスピードを重視しているほか、従来のように工期に応じて細切れに出すのでなく、一回の支援額に厚みを持たせる。
中国は急増するアジアのインフラ整備の資金需要に応えるため、アジアインフラ投資銀行(AIIB)を年内にも立ち上げる予定だ。
中国主導の経済圏が広がることを警戒し、日本は従来の支援戦略の見直しを進めている。マニラの鉄道支援を手始めに、今後はタイやベトナム、
ミャンマーなどの鉄道整備などでも資金協力を強化する見通しだ。
今回の円借款は、フィリピン政府が進める国有鉄道整備のうち、マニラから北に延びる路線に用いられる。マニラとマロロス(ブラカン州)を結ぶ40キロで、
総事業費3千億円の8割に相当する金額を国際協力機構(JICA)を通じて貸し付ける。残りの事業費は比政府が拠出する。
両政府は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に開かれる首脳会談での署名を目指している。円借款は必要な資材などの
調達先を日本に限定するひも付き(タイド)にする方向で調整中だ。線路の敷設、車両やシステムの導入など多くの関連事業が見込まれ、
日本企業にとって受注機会となりそうだ。商社や邦銀が参入に関心を示している。
他の東南アジアの国々と同様にフィリピンでも経済成長にインフラ整備が追いつかない状況だ。マニラに通勤する市民はバスによる移動に頼っており、
首都圏は渋滞や大気汚染が深刻で、首都圏とベッドタウンとを結ぶ通勤鉄道の拡充が急務になっている。
マニラから南に延びる路線については、すでにアジア開発銀行(ADB)が入札や業者選定などの手続きの助言をすることが決まっている。
日本政府はマニラ首都圏の包括的な都市整備を支援する方針。マニラで初となる地下鉄の建設に向けた事業調査も後押ししている。
ADBによると、フィリピンでは10〜20年に1270億ドルがインフラ整備に必要だ。年間では国内総生産(GDP)の6.1%に相当するが、
14年のインフラ関連支出は4千億ペソ(1兆円)と、3%程度にとどまっていた。大統領アキノはインフラ支出を来年までに5%に増やす方針を
示しているが、資金の確保が課題だ。アジア新興国では年間8千億ドル近い膨大なインフラ需要があるとされる。日本政府は環境配慮や
法令順守の徹底など質を重視した支援をすることで、AIIBとの違いを示す。日本と友好な関係を持つ国への支援を優先し、経済成長に直結する
都市のインフラ整備を重視する立場だ。政府は最大の出資国となっているADBや、政府系金融機関である国際協力銀行(JBIC)とも協力。
官民パートナーシップ(PPP)や協調融資などで民間マネーをインフラ開発に活用することも進めている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第一原子力発電所1号機で、今朝から廃炉に向けて建屋を覆うカバーを解体する作業が始まった。
地元からは放射性物質が飛び散ることへの不安の声が上がっていて、東京電力は放射線量の監視を強化するとともに、情報公開を徹底するとしている。
福島第一原発1号機は、放射性物質の放出を抑えるため、建屋全体がカバーで覆われているが、東京電力は、建屋に散乱したがれきを撤去して、
使用済み核燃料プールにある燃料を取り出すため、今朝からカバーの解体作業を始めた。
作業は午前6時ごろに始まり、午前7時ごろ、遠隔操作のクレーンで天井のパネルの1つが取り外された。計画では、がれきの状況を調べながら、
数か月かけて天井の6枚のパネルを外したあと、がれきの撤去と並行してカバーの解体作業を進め、来年の冬ごろに解体を終えるとしている。
カバーの解体は当初は去年7月から始まる計画だったが、放射性物質が飛散することへの地元の不安などから延期され、今年5月に改めて解体しようとした際にも、
施設の不具合が見つかって、再び延期されていた。東京電力はカバーの解体に先立ち、去年から、がれきに粉じんの飛散を防ぐ薬剤をまく対策をとっていて、
解体作業中は周辺の放射線量の監視を強化するとともに、情報公開を徹底するとしている。
東京電力福島第1原発事故による強制避難を前に精神的に追い詰められたとして、2011年4月に飯舘村の自宅で自殺した大久保文雄さん
(当時 102)の遺族3人が、6千万円の賠償を東電に求め福島地裁に提訴することが、分かった。明日29日に提訴する予定。
関係者によると、大久保さんは11年4月11日、飯舘村が計画的避難区域に指定されるという政府の方針をテレビのニュースで知った。
家族に「避難したくない。ちょっと長生きしすぎたな」と漏らしたという。翌12日朝、自分の部屋で首をつって亡くなっているのが見つかった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
敗戦前後に現在の北朝鮮領内で亡くなり、今も遺骨が残されたままの日本人の遺族らの北朝鮮訪問を、3年間にわたって支援してきた民間団体が、
「渡航自粛の解除によって訪朝が容易になり、役割を終えた」などとして、解散した。
廃線前後の混乱の中、北朝鮮領内では、飢えや寒さなどで3万5000人の日本人が死亡し、このうち2万人余りの遺骨が今も残されたままになっている。
こうした日本人の遺族らが肉親の慰霊のため北朝鮮を訪問するのを支援しようと、3年前に設立された民間団体の「北遺族連絡会」は、
北朝鮮外務省の傘下にある朝日交流協会との調整役となり、去年9月まで10回にわたって首都ピョンヤンや地方都市に訪朝団を派遣してきたが、
きのふ、解散することを明らかにした。その理由について「北遺族連絡会」は、「日本政府が渡航自粛を解除して、訪朝が容易になり、
役割を終えた」などと説明している。しかし、日本人遺族の北朝鮮訪問を巡っては、これまで「北遺族連絡会」を窓口としてきた北朝鮮側が、
遅れて発足した別の団体の墓参団を来月中旬に受け入れることを決めたばかりで、今回の解散表明の背景には、こうした対応への反発があるとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。墜落した小型機を管理していた「日本エアロテック」の社長小山純二が、きのふ調布市の社で会見した。
小型機の運航目的がパイロットの技量維持のための「慣熟飛行」で、同乗者が4人いたことについて、小山は「慣熟飛行のついでに
同乗させてほしいと(同乗者が)頼んでいたと思う」と説明した。
市街地にある調布飛行場は、騒音を軽減するため管理者の東京都と調布市など周辺自治体が遊覧や訓練飛行を禁止する覚書を交わしている。
このため自家用機の飛行は公目的の飛行や整備・慣熟飛行などに限られている。小山は「遊覧飛行は調布ではできない。そういう話は一切ない」と話した。
小山によると、同乗していた4人のうち、重傷を負った男(51)が機長川村泰史(36)と知り合いで、他の同乗者3人はいずれもこの男の
知人という。男は小山に「慣熟飛行の時に一緒に飛べる」と話していたという。機長は小型機をエ社から借りて飛行していた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
米国。東京オリンピックの4年後、2024年に行われる夏のオリンピックとパラリンピックの招致を目指し立候補する予定だった、
米国のボストンが、大会運営で赤字が生じた場合、市が全額を補償することに難色を示し、立候補を取りやめる。
ボストンは今年1月、米国内の4つの都市の中から選ばれ、2024年のオリンピックとパラリンピックの招致を目指し立候補することが決まった。
しかし、ボストンの市長ウォルシュは27日の会見で、米国オリンピック委員会から、大会運営で赤字が生じた場合、市が全額を補償するよう
直ちに求められたことを明らかにしたうえで、「市の将来を担保に入れることを拒否する」と、現時点では市の予算で大会の赤字を補うことはできないとした。
このあと、米国オリンピック委員会が声明を出し、ほかに立候補を意思を示しているパリ、ローマ、ブダペストやトロントなどのライバル都市を
挙げたうえで、「ボストンの開催計画では、ほかの都市を上回ることはできない」として、立候補を取りやめることでボストン側と合意したと発表した。
そのうえで、国内のほかの都市を代わりに擁立することを検討するとしていて、米国のメディアでは、今年1月まで候補地だったロサンゼルスが
有力視されている。立候補の届け出は今年9月に締め切られ、開催都市は2017年に開かれるIOC=国際オリンピック委員会の総会で決まる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市稲積の西洋風庭園施設「あいやまガーデン」で、大輪で甘い香りを放つユリの一種、カサブランカが見ごろを迎え、来園者を楽しませている。
園では現在、ユリ11品種、1万3千本が咲いている。カサブランカは、少雨や有機肥料を増やしたことで例年よりも花が大きく、香りも強まったという。
ユリは園内の標高110mの斜面に群集しており、風に乗せて甘い香りが広がる。今年は新たに、花弁が反り返り、鮮やかなオレンジ色が特徴のオニユリも植えた。
夫婦で訪れた高岡市伏木国分の向みつおさん(70)は「丹精込めて育てているのが分かる。香りがすごくいい」。8月上旬までが見ごろで、
それから小さな花弁が特徴のカノコユリが盛りを迎える。
福井。福井市の49歳の会社員が、一昨日、大野市温見の山中に入ったまま行方がわからなくなっていて、警察などは、今朝から改めて捜索したが
見つからず、明日再度捜索する。行方がわからなくなっているのは、福井市に住む49歳の会社員の男。この男は、26日朝、父親と兄の3人で、
山菜を採るため大野市温見の山に入り、いったん、家族とともに下山したが正午ごろ再び1人で山に入ったあと行方がわからなくなり、家族が
きのふの昼前、警察に連絡した。きのふの捜索では、男は見つからず、警察と消防などは、今朝6時ごろから20人余りの態勢で男を捜索した。
が、見つからず、けふはいったん捜索を打ち切って、明日再度捜索する。現場は、岐阜県との境に近い国道157号線沿いの山で、
この男の家族が昭和40年ごろまで住んでいた場所の近くだが、男は、付近の山の地形にはそれほど詳しくはなく、水や食料などは持っていないという。
越前市の味真野地区では清流にだけ育つ「バイカモ」の花が見頃を迎え、白く可憐な花が水面いっぱいに咲き誇っている。
越前市の東部・味真野地区を流れる治左川。清流として知られるこの川でキンポウゲ科の水草・梅花藻が見ごろを迎えている。
梅の花に似た小さな白い花を咲かせることからその名がついたとされていて、そよそよと流れる水面に涼しげに咲き誇り、見る人の目を楽しませている。
バイカモは水温が15度前後の清流にだけ群生するもので、地元住民が清掃活動などを通してこの環境を守り続けてきた。
治左川のバイカモは8月下旬まで楽しめる。
越前町朝日地区の夏祭り、第四十回あさひまつりが25、26の両日、越前町役場前のおまつり広場周辺で開かれた。
山車を激しく回転させ、迫力満点に祭りを締めくくった。26日の夜はメーンの「あんどん山車」の巡行でクライマックスを迎えた。
各地区の壮年会や子ども会などが21基の山車を引いた。太鼓の山車が先頭で小気味良いリズムを力強く打ち鳴らしながら登場。
華やかな電飾の「紅孔雀」や宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘を表現したものなど、趣向を凝らした山車がそろった。
暗闇に色鮮やかに山車が浮かび上がり、白い煙を吐く竜の山車もあり迫力満点。引き手が山車を揺すったり、激しく回転させたりして見物客を楽しませた。
能登。石川、富山両県の住民が北陸電力志賀原発の運転差し止めを求めた訴訟の15回目の口頭弁論が、きのふ金沢地裁であった。
北陸電力側は「敷地内の断層はいずれも活動する可能性のある断層ではない」と改めて主張した。
原告側は、世論調査の結果をもとに「国民の多くは再び福島第一原発のような事故が起こると思っている。判決は社会通念に基づかなければならない」と主張。
「原子力規制委員会の報告書が提出され次第、それを踏まえた意見を述べ主張を終える予定だ」とした。意見陳述では七尾市議、山添和良(58)が
「再稼働を黙認するのは、原発事故の加害者になるということ。廃炉への道を進んでいくことを心から訴えたい」と述べた。
北陸電側は、規制委の有識者会合が原発の重要施設の直下にある断層が「活断層の可能性が否定できない」という意見で一致したことに関連して、
「会合出席者はスケッチや写真など限られた情報から推論しているに過ぎない。スケッチや写真は、詳細な調査の結果、断層の活動性を示すものではない」と主張。
地層の段差については「侵食によるものとの判断が合理的」などと述べた。次回弁論は10月15日。
戦争体験者が少なくなる中、輪島中学校は、広島市で被爆し、2004年に87歳で亡くなった清水正明さん(輪島市杉平町出身)が
当時の惨状を描いた油絵を展示している。中学生に戦争の悲惨さや、平和の大切さを感じてほしいとの願いが込められている。
清水さんは、原爆が投下された1945年8月6日、広島市の宇品にいて被爆。おびただしいほどの死体を目の当たりにした。戦後、輪島で
医院を開業した後も、多くの犠牲を忘れることはできなかった。「語らねばならぬ、描き残さねばならぬ」と言い聞かせ、74年から描き始めた。
戦後50年の95年に30号から200号の13点を市に寄贈。この年以降、市教委が毎年8月、市文化会館で展示してきた。
市教委は、風化しつつある戦争の悲惨さについて関心を持ってもらおうと、今年初めて、市内の3中学校で順次展示することにした。
輪島中の一階校長室前の廊下には、現在世界遺産として保存されている原爆ドーム前で被爆し、多くの人が倒れている様子を描いた「阿鼻(あび)叫喚」など
7点を展示。作品の説明には「ピカドン…、血だらけになってふらふらと逃げ出すもの、正に生き地獄であった」と、清水さん自身の言葉で惨状が記してある。
展示は8月9日まで。門前、東陽の両中は6日から4日間展示する。11日から17日までは、市文化会館二階展示室に寄贈作全点が並べられる。
金沢。全国で旅館やリゾートホテルなどを経営している長野の星野リゾートグループが、「ANAクラウンプラザホテル金沢」など系列4施設を買収すると発表した。
星野リゾートが取得するのは、ANAクラウンプラザホテル金沢や富山など国内の同系列のホテル4施設。取得にかかる金額は、400億円弱を予定し、
米国系ファンドの子会社から施設の不動産と経営を行う法人の株式を取得。グループが県内で経営する施設は、加賀市の山代温泉で
2005年から運営し、現在は改装中の「界加賀」に次いで2施設目となる。ホテルの運営については従来通りIHG・ANA・ホテルズ
グループジャパン(東京)が継続する。現時点では、ホテル名やスタッフは変わらないという。当面、現在の会社が運営を継続する見通しだが、
代表星野は「経営に参画しながら、いずれ運営する機会があれば」と話している。
加賀。白山比盗_社奥宮祈祷殿と社務所の上棟祭は、きのふ白山室堂平(2450m)の建設地で営まれ、工事関係者など100人が棟上げを祝い、
今後の工事の無事を願った。権宮司安達明が祝詞を奏上、舞女が神楽「鈴扇の舞」を奉納し、権宮司に続いて参列者が玉串をささげた。
槌打(つちうち)の儀では「千歳棟(ざいとう)、萬歳棟」などの掛け声に合わせ、槌打役が屋根で棟木を打った。
祈祷殿と社務所の建て替え工事は、白山が2017年に迎える開山1300年を記念して、半世紀ぶりに進められている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして28日。
残りは少ない。月日の経つのは、何とも早い。
けふは風があり、蒸し暑くはない。
午後は、週二回、恒例となっている運動教室へ向かった。ストレッチ体操などだが、人数は、いつもより多い8人だった。
夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。散歩から帰ってきたコーギ―連れの山市さんに会い「コンニチワ、涼しかったね」と
少し立ち話していたら前方を行く小型犬に興味あったのかコーギ―が歩きだしたので、山市さんがついてきた。洋菓子屋さんの小路で別れて、神社の
方向へ向かった。谷口の御ばあさん、近所のおばあさんと話していたので「コンニチワ」、「足が痛くて弱った」と、けふは娘さんに連れられて
金大へ行ってきたそうな。そのうち、小松の外科医へ行ってきたときの薬を見せてくれた。「効いてくれればいいね」、なんて話しているうちに
空の雲行きが怪しくなってきたので「この傘でも持って行ったら」と貸してくれた。田畑さんちの前では、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ、
雨が降りそうですね」、「急がなくてはね」。京堂さんち前のバス通りから二本目の通りを歩いく。松本先生宅を右折して、道心建材の
四つ角を左折して帰還へ。本田さんちの手前の畑、フヨウが咲いていた。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊