中2男子“自殺” 校長が遺族・保護者に謝罪 岩手

 2015年、文月、7月27日。石川県内は、晴れ後曇り。金沢の最高気温は32度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 木村さんちの畑の酔芙蓉は今朝も見事に咲いていた。井筧さんちの横、彦三から時折やってくる爺さんの畑、沢山の鬼百合が咲いていた。

 朝早いのか、風もあり、涼しくていい。

 ゴミステーンでは、誰も来ていなくて、シートや網をかぶせてきた。アパート横から裏の通りへ。道心建材の四つ角はまっすぐ行くと

 アパート横の畑には、松浦さんが来ていてジャガイモを掘り出していたので「お早うございます」、「(収穫は)えらい多いね」、「メークインや、

 今年は早くに植えたので、皆でっかいのになっている」と。コンビ二の裏の通りからバス通りを越えて、みすぎ公園を一回り。三叉路から、

 梅林の横から住宅やアパートを一回りしたら、高左官の親父さんが軽四でやってきたので目礼。公園横からは、末町の高台にある学院大の

 校舎の向こう、犀奥の山並みがくっきり見えた。先日、会ったワンちゃん連れの中年さんに会い「お早うございます」。立ち話で「定年まで

 八年あります…、しかし、途中でやめるかも」と。体ががっしりしているが、ストレスでもあるのかも。草取りをされていた(同年齢の)

 大筆さんに会い「お早うございます」と少し立ち話をしていたら、ゴミ捨てに行かれる方に会い「お早うございます」。神社を過ぎて在所の中へ。

 前年の区長が車を洗っていたので「お早うございます」。四つ角へさしかかると、なかの公園では30人余りでラジオ体操の最中だった。

 宇野さん、Dr小坂もまだのようだ。おぉ、洋菓子屋のおばさん、屋敷内の草を片付けておられた。西さんちの四つ角はまっすぐ。

 舘山への四つ角にはいつもの親父さんが来ていたので「お早うございます」。坂道を右折すると、途中の薄紫の芙蓉の花が待っていた。

 バス通りの歩道では、ラジオ体操を終えた子供たちが帰ってきたので「お早う、終わったの」。寺津用水、水量は少なかったが

 流れはいつもの通りだ。

   この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。東北南部が、きのふ梅雨明けした。平年、昨年よりいずれも1日遅い。

 東日本と東北を中心に高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がった。

 日中の最高気温は群馬県館林市で38度7分、千葉県市原市の牛久で38度6分、茨城県大子町で38度2分と、関東ではところによって

 38度を超える猛烈な暑さとなった。また、甲府市で36度6分、福島市で36度5分、新潟市秋葉区で36度2分、京都市で35度8分、

 静岡市で35度2分、仙台市で35度1分、東京の都心で35度ちょうどなどと各地で猛暑日となった。

 東日本や東北を中心に、夕方になっても広い範囲で気温が30度以上となっていて、こまめに水分を取ったり適切に冷房を使ったりするなど、

 引き続き熱中症に十分注意が必要だ。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 間もなく2カ月になろうとしている。

 隣の屋久島に避難した子どもたちの多くは、宮之浦地区の小中学校で屋久島の子どもたちと同じ教室で授業を受けているが、口永良部島の子どもたちの

 親からは「噴火の前と同じように口永良部島の子どもたちだけの教室で、口永良部島の学校の先生に教えてもらいたい」との要望が出されていて、

 屋久島町などが対応を検討していた。結果、屋久島の宮之浦地区にある中央中学校の敷地に新たに仮設の校舎を建設し、そこで口永良部島の子どもたちだけで

 授業を受けてもらう方針を固めた。屋久島町では、8月4日に臨時町議会を招集し、仮設校舎の建設に必要な予算案を諮り、議会で予算が

 認められれば建設に取りかかる。

 5月の口永良部島の噴火で、全島避難した住民のうち、21世帯35人が今も屋久島の避難所での生活を余儀なくされている。

 住民が移るための仮設住宅は先月から工事が行われ、これまでに建物や内装はほぼ完成し、現在は、建物の周りの舗装や駐車場の整備が進められている。

 屋久島は雨が多いため、湿気対策として通気口が多く設置されているほか住民が集まるための集会所が設けられている。

 この仮設住宅には避難所で生活する人たちのほか親戚の家などで生活している人たちら27世帯47人が来月1日から入居を始める。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 江戸東京。日曜日の昼前、くつろぎの住宅街に突如、惨禍が襲った。

 搭乗者2人のほか、住民1人も巻き込まれて犠牲になった。

 きのふの午前11時ごろ、調布市富士見町の住宅街に軽飛行機が墜落した。

 住宅4棟などが焼け、小型機を操縦していた横浜市港北区、機長の川村泰史さん(36)、乗っていた全日空社員の早川充さん(36)。

 それに住宅の2階にいて巻き込まれた鈴木希望さん(34)が、死亡したほか、墜落した住宅の1階にいた鈴木さんの母親(59)と隣の住宅の女性、

 それに、小型機に乗っていた男性誌「GQ JAPAN」編集部員の森口徳昭さん(36)ら男3人の合わせて5人がけがをした。鈴木さん宅では、

 最近まで母親の妹一家が住んでいたが転出し、代わりに母娘が10日から1週間ほど前、引っ越してきたばかりという。

 娘はトリマー(犬の美容師)で、自宅で犬を10匹飼っており、住民の一人は「かわいらしく気立てもいい感じだった」と語った。

 警視庁は業務上過失致死傷の疑いで特別捜査本部を設置して捜査しているが、これまでの調べで、小型機はきのふの午前10時58分に離陸したあと、

 1分もたたずに墜落していたことが分かった。また、目撃情報や現場の状況などから、小型機は離陸後、十分に上昇できないまま墜落した可能性があるという。

 警視庁は、機体に何らかのトラブルが起きた可能性もあるとみて、現場検証をするとともに、小型機に乗っていた人の回復を待って話を聞き、

 機体の状態や離陸前の点検などに問題がなかったかなどを調べる。

 また国の運輸安全委員会は、きのふ墜落現場を確認したが、機体の損傷が激しく、エンジンの状態などは分からなかったということで、

 けふ改めて墜落現場を確認するなどして当時の状況を詳しく調べた。

 調布飛行場は1973年に米軍から全面返還され、92年から東京都が管理している。滑走路は800mで、小型のプロペラ機が乗り入れている。

 都内の離島(大島、新島、神津島、三宅島)を結ぶ定期便が1日13便飛んでいるが、事故後は運航を見合わせていたが、今朝から再開。

 現場は京王線西調布駅から400mの住宅街。中央自動車道の調布インターチェンジや「味の素スタジアム」から500mほど離れた場所。

 周辺には住宅のほか中学校やテニスコート、少年野球場などがある。

 飛行場のすぐそばで暮らしてきた付近住民に衝撃と恐怖が広がった。

 この住宅街に引っ越してきて20年以上という端山純子さん(78)は「心配が現実になってしまった。住民は事故を予防できない。

 飛行機を操縦、整備する人は住宅地の上を飛んでいることを自覚してほしい」と訴えた。

 墜落のとばっちりを受けて、火災になって亡くなった鈴木さんのお宅、けがをした母親はどうしていいか分からない状態だと思う。何ともお気の毒だ。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野県災害対策本部と岐阜県火山災害警戒本部は、本格的な捜索を29日に再開する。

 捜索再開にあたって対策本部では、万一の再噴火に備え、捜索隊員を避難させる組み立て式のシェルターを設置するため、今朝6時過ぎ、

 ふもとの王滝村からシェルターの部品をヘリコプターで山頂付近に運んだ。午前9時過ぎには、山頂の北側に、岐阜県側からの捜索隊の分も含めて

 4基のシェルターの設置を終えた。シェルターは高さ1.8m、長さ4mのドーム型で、対策本部では去年9月の噴火の際と同程度の噴石に耐えられるとしている。

 29日からは、長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。

 目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の

 3地点を重点エリアとして捜索する。岐阜県も200人を派遣する。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から

 山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。

 急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。

 知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 岩手。今月5日に亡くなった矢巾町の中学2年、村松亮君(13)が通っていた中学校の校長は昨夜に会見し、いじめが6件あったことを認め、

 「いじめが自殺の一因と考えられる」とする調査報告書を公表した。

 校長は「かけがえのない命を守れず、学校への信頼を大きく損なうことになり、おわび申し上げます」と、遺族や保護者、それに地域の人たちに謝罪した。

 そして、今回の問題の背景として、いじめを防ぐ取り組みを定めた「基本方針」を策定したものの、意義や内容が教職員の間で共有されず、

 組織としての対応も事実上、形骸化していたと説明した。また、昨年度、いじめの認知件数をゼロと報告していたが、今回の問題を受けて

 改めて見直したところ、いじめとすべき事案が新たに2件見つかったことを明らかにした。一方、村松君の父親は、調査報告書がまとまったことを受けて

 岩手県警の少年課を訪れ、暴行などの疑いで刑事告訴した。警察は、告訴を受理したという。警察は、教職員や生徒から聞き取りを行うなどして  事実関係の確認を進める。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、沖縄防衛局は午前、台風の接近で中断していた海底ボーリング(掘削)調査の

 再開に向けた作業を行っている。辺野古の米軍キャンプ・シュワブの浜で大型クレーンを使い、浮桟橋を再設置する作業が確認された。

 設置は3週間ぶり。一方、シュワブのゲート前では建設計画に反対する市民ら40人が抗議行動を展開した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 民主党の幹事長枝野幸男は、安全保障関連法案に関し、法的安定性確保を軽視する発言をした首相補佐官礒崎陽輔を解任するよう安倍に求める考えを明らかにした。

 国会内で「行政のイロハのイを分かっていない補佐官をいつまで使い続けるのか」と語った。

 礒崎は、きのふ大分市の講演で、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認について「法的安定性は関係ない。わが国を守るために必要かどうかが基準だ」と主張した。

 枝野はこの発言を問題視し「ルールが時々の都合で変わってしまう。礒崎は行政に携わる資格がない」と批判した。

 「安保関連法案に反対するママの会」が、きのふ東京・渋谷で、街頭演説とデモ行進を行い、安倍政権が進める法案の廃案を求めた。

 『だれの子どもも殺させない』というたった1つの合言葉で、全国のママが立ち上がった。どんな嵐にも引き抜かれないような草の根になろう」と呼び掛けた。

 29都道府県で、団体のグループが立ち上がり、賛同者は1万7000人を超えたという。

 安全保障関連法案の参院審議がけふ27日から始まるのを前に、政府や与野党の幹部らが、きのふ賛否をめぐり論戦を繰り広げた。

 民主党の代表岡田克也はきのふ、山形市内の会合で「メディアの調査で法案に反対、あるいは違憲だという意見がこの2カ月で10ポイントくらい

 上がっている。参院審議で、この流れがさらに強くなれば、安倍政権だってむちゃできない可能性がある」と今国会での成立を阻止する考えを強調した。

 共産党の副委員長小池晃は、きのふのテレビ番組で、安倍が集団的自衛権を行使できる場合を説明するために火事の例えを持ち出したことを取り上げて

 「火事は消せばすむが、武力行使は(相手に)反撃される。消火活動は人の命を助けるが、戦闘行動は殺し殺される。まったく違う」と批判した

。  一方、首相補佐官礒崎陽輔は大分市内の講演で「必要最小限度(の自衛権行使のみを認める)という憲法解釈は変えていない」と合憲性を強調し、

 9月中旬までに法案を成立させる考えを示した。さらに「考えないといけないのは、我が国を守るために必要な措置かどうかで、法的安定性は関係ない」と語った。

 与党内からは、政府に丁寧な説明を求める意見も出ている。自民党の総務会長二階俊博は、きのふ和歌山県御坊市内で「『まだ説明が足りない』という声がある。

 参院審議を通じてよく国民に理解されるよう努力してもらいたい」と語った。

 今の国会の最大の焦点となっている集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案は、けふ、参議院本会議で審議入りする。

 与党側は、法案への国民の理解が十分に得られていないとして必要性を丁寧に説明し、いわゆる「60日ルール」を使うことなく、成立を図りたいと

 しているのに対し、民主党などは、徹底的な審議を通じて法案の問題点を世論に訴え、成立を阻止したい考えだ。

 今月16日に衆議院を通過した安全保障関連法案は、けふ、参議院本会議で、安倍も出席して、趣旨説明と、それに対する質疑を行ったあと、

 特別委員会でも趣旨説明が行われ、審議入りする。明日から特別委員会では、与党側は、依然として法案への国民の理解が十分に得られていないとして、

 参議院の審議では、与党の質問時間をより多く確保して、政府側に必要性などを丁寧に説明するよう促す方針。そして、法案が参議院に送られて

 60日たっても採決されない場合、衆議院の3分の2以上の賛成で再可決できる、いわゆる「60日ルール」を使うことなく、参議院でも

 可決して成立を図りたいとしている。これに対し、民主党などは、野党各党にも連携を呼びかけて、与党側に参議院でも徹底的な審議を行うよう

 求めていくことにしていて、法案の衆議院通過後、各種世論調査で内閣支持率が下がっていることなどを踏まえ、法案の問題点を世論に訴えることで

 成立を阻止したい考え。また、野党側は、新国立競技場の整備計画を巡って、安倍や文科大臣下村の責任を追及する構えで、すでに合意している

 参議院の予算委員会に加え、衆議院でも予算委員会で集中審議を行うよう与党側に求めていくことにしている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 佐賀。佐賀市久保泉町の残土置き場で、25日からきのふ26日にかけて、軽乗用車とともに2人の遺体が埋められているのが見つかった。

 警察は、軽乗用車の所有者の名前などから、遺体は山口県下関市の不動産会社経営の70代の男と知り合いの40代の女性とみて確認を急ぐとともに、

 死体遺棄事件として捜査している。2人は去年夏以降、行方が分からなくなっているが、2人のうち男が行方不明になる前、自分の会社の従業員に

 「佐賀の知人に会いに行く」と話していたことが、分かった。警察は男の交友関係を中心に事件につながるようなトラブルがなかったか

 捜査するとともに、2人の死因などを詳しく調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 トルコ。軍は26日夜、分離独立を目指す非合法武装組織クルド労働者党(PKK)のイラク北部の拠点を空爆した。

 PKKによるとみられる自動車爆弾テロで兵士6人が死傷したことへの事実上の報復とみられる。PKK拠点の空爆は3日連続。

 PKKと政府の間で、治安部隊への攻撃と空爆という報復合戦の様相を呈してきた。PKKは2013年から続けてきた政府との停戦について

 「意味がなくなった」との声明を出しており、停戦維持は危機的となっている。

 スイス。アルプスの山に囲まれたスイス南部、ゲンミ峠(2300m)の湖畔で26日、付近の村から集まった羊飼いたちが交流を深めるための

 伝統の祭りが行われた。数百頭の羊が大集合、訪れた観客らを喜ばせた。山の上から羊の群れが「メエメエ」と鳴きながら一斉に駆け下りると、

 観客から大きな歓声が上がった。子どもらが物珍しそうに羊を触ったり、逃げる羊を追い掛けたりして楽しんでいた。ゲンミ峠は、スイスの

 ベルン州とバレー州の境に位置し、1957年から山を隔てた両州の羊飼いたちが親交を深めるためゲンミ峠に集まるようになったという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。保養地として有名なフランス南部コートダジュールで、25日、サウジアラビアの国王サルマンの滞在に合わせ、別荘近くの海岸から

 市民が締め出された。警備上の理由とはいえ「海岸の私物化」に地元住民らが反発する騒ぎになっている。

 AFP通信によると、国王は25日午後、現地に到着した。夏季休暇のため三週間ほど、国王が所有する別荘に滞在する。千人の側近らも同行し、

 カンヌなど周辺に宿泊する。このため仏当局は、国王の別荘に面した1キロの海岸への一般人の立ち入りを禁止。海も当局が警備し、

 海岸から300m以内に近づくこともできない。これに地元住民が反発、11万人が反対署名した。

 今年1月に逝去した前国王アブドラは在位中にこの別荘を使ったことがなく、10年間はこうしたトラブルは起きていなかった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。昨夜10時半過ぎ、各務原市各務おがせ町8丁目の住宅から出火、木造平屋住宅と2階建て長屋など3軒を全焼し、3時間半後に消し止められた。

 火元とみられる平屋住宅の焼け跡から性別、年齢不明の1遺体が見つかった。各務原署は、遺体は住人の男とみて身元確認を進めるとともに

 原因を調べるため、今朝から、現場を実況見分した。一時は3人と連絡が取れなかったが、2人は外出していて無事だった。

 現場は、JR高山線各務ケ原駅から北東に1・3キロの住宅街。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。甲子園をかけた大一番に、朝早くから大勢のファンが神宮に集まり、予定より1時間半も早く開門。

 スタンドは28000人もの大観衆で埋め尽くされた。観客たちのお目当ては、早稲田実業の怪物1年生・清宮幸太郎。注目の1打席目。

 快音を残したが、 ここはファーストライナーに倒れた。早実は3回に3ランを浴びるなど、7回を終わって5点のリードを許す苦しい展開。

 それでも早実ナインは諦めず。8回、驚異の粘りで追いつくと、さらに満塁のチャンス。ついに早実が勝ち越した。なおも満塁で打席には

 清宮。勝利をグッとたぐり寄せる貴重なタイムリーヒット。この回、一挙8得点をあげた。執念の大逆転劇を演じた早実が甲子園への切符を勝ち取り、

 清宮は歓喜の涙を浮かべ、「西東京大会では(実力を)100パーセント発揮できていないので、甲子園で暴れていきたい」。

 甲子園では、開会式で始球式を行うあこがれの大先輩、ソフトバンク球団会長王貞治との対面も実現する。清宮は「同じ舞台に立てて光栄。

 バッティングを教えてもらいたいです」と笑った。残すは夏1号だけ。「甲子園に取っておいたっていうのもおかしいですけど、打ちたいですね」。

 高校野球100周年に、新たな怪物伝説が幕を開けた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。ドラマ「時間ですよ」の演出や作家活動で知られる久世光彦が少年時代に疎開先の富山で経験した思いをつづった手紙などを集めた展示会が開かれている。

 久世は、昭和10年に東京で生まれたあと、昭和20年、10歳の時に両親の故郷の富山に疎開し、高校の卒業まで過ごした。

 富山市の「高志の国文学館」では9年前に70歳で亡くなった久世の富山での疎開時代に焦点をあてた資料の展示会が開かれている。

 このうち、敗戦の前日に、陸軍の少将だった父親に宛てて書いた手紙では、富山市での空襲の経験について触れていて、「本も帳面も燃えたので、

 わらばん紙を本の大きさに切りうつしています」と記している。また、今回初めて公開された10歳年上の女性に宛てて書いた39通の書簡では、

 「三島由紀夫の芝居なら完全な演出をやってみせる自信があります」と記し、このころから演出家として活躍することに意欲を持っていたことが分かる。

 このほか、久世の小説やエッセイの創作ノートなども展示されている。この企画展は9月7日まで開かれている。

 福井。敦賀市の気比神宮一帯で、一昨日、市街地活性化イベント「気比神宮の杜フェスタ2015」があり、市内の子どもらが作ったペットボトルや

 ガラスの灯籠の幻想的な明かりが家族連れらを魅了した。

 午後6時半。参道など境内に並べた2千個の灯籠に順に明かりがともされ、「ミルキーウェイ」(天の川)のような光景が浮かび上がった。

 神宮の男神が年に一度、常宮神社の女神に会う「総参祭」にちなんだ演出。優しい明かりが足元を包み、訪れた人たちは境内でそぞろ歩きを楽しんだ。

 フェスタは敦賀商工会議所青年部が主催し今年で8回目。神楽一丁目商店街では、ダンスや地元高校生によるアイスクリーム作り体験などもあった。

 能登。北陸電力は、志賀町の志賀原発2号機に設置する事故対策設備「フィルター付きベント」を船で、原発に荷揚げした。

 北陸電力は既存のベントや冷却装置でも安全確保は十分にできるとの立場を取っており「補完的な設備」としている。2015年度中の取り付け完了を目指す。

 フィルター付きベントは、事故時に原子炉格納容器の破損を防ぐため、放射性物質を低減させた上で内部の蒸気を外部に放出させる設備。

 北陸電力は昨年8月、2号機の再稼働に向け、原子力規制委員会に新規制基準の適合審査を申請している。

 大相撲名古屋場所千秋楽のきのふ、東前頭12枚目の遠藤(穴水町出身、追手風部屋)は、西前頭10枚目の阿夢露を寄り切りで下し、

 10勝5敗とした。2けた勝利は昨年11月の九州場所以来、4場所ぶり。

 西十両2枚目の輝(七尾市出身、高田川部屋)は、西十両8枚目の千代皇に押し出しで勝って6勝9敗。

 志賀町祭「西能登やっちゃ祭り」が、きのふ高浜の千鳥ケ浜海岸であった。フィナーレでは、炎と太鼓、よさこい踊りの競演があり、砂浜に幻想的な光景が広がった。

 地元のお盆行事「おしょうらい」にちなんだ高さ10mの松明三本を用意。夜空を焦がすように燃え盛る炎を背に、地元の太鼓打ちが波音をかき消すほどの

 激しい太鼓を打ち鳴らせば、踊り手は砂を巻き上げてあでやかに乱舞。来場者からはため息にも似た歓声が漏れた。

 祭は近年、歌謡ショーがメーンだったが、今年は旧志賀、富来両町の合併10周年に当たることから、伝統文化や豊かな自然を前面に打ち出した内容に一新。

 日中にも綱引き大会などが繰り広げられ、にぎわった。

 金沢。夏の甲子園、石川県大会 は、遊学館高校が金沢を 1対 0 で破って、甲子園への切符を手に入れた。

 今年、没後110年となる明治時代の金沢の文人、北方心泉の遺墨展が、小将町の常福寺で始まっている。

 来場者は僧侶で書家であった北方が多彩な書体で自由闊達に筆を運んだ作品や碑文の拓本を鑑賞した。楷書、行書、草書、隷書で書かれた漢詩や

 『詩経』の一節、中国の学者との交友を示す書簡、1890年(明治23年)に建てられた砺波市の牛嶽車道開通記念碑の銘文の拓本などが並んだ。

 この遺墨展は、8月2日まで開かれている。

 大相撲名古屋場所千秋楽のきのふ、西十両13枚目の高立(金沢市出身、木瀬部屋)は、東十両6枚目の北は石番磨に押し出しで敗れ、

 5勝10敗で終えた。

 加賀。朝顔やつるべとられてもらい水

 この句で知られる旧松任市出身の女流俳人「加賀の千代女」に因んで白山市で、あさがおの常設展が始まった。あさがおの常設展は白山市千代女あさがお会が

 30年以上前から毎年開いていて、会場には会員61人が育てた大輪のあさがお358鉢が並べられている。中には今回初めてピンクと白の

 ツートーンのあさがおも出展されたほか、縞模様やグラデーションなど珍しい模様の花も飾られ目を引いていた。けふの県内は金沢で

 午前8時前に気温が30度を超えるなど午前中からすべての観測地点で真夏日となった。厳しい暑さの中、訪れた人は手のひらをひろげたほどの

 大きさの花を咲かせたあさがおに涼を求めていた。あさがお常設展は来月2日まで松任駅南広場でひらかれている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして27日。

 もう半ばを過ぎ、下旬に入っている。月日の経つのは、何とも早い。

 むし暑くなってきた。それにしても、きのふの調布のプロペラ機の墜落事故はなんとも惨い。引っ越ししてきて一週間で、事故に巻き込まれるなんて。

 夕方の散歩は蝉しぐれの中、たかみ公園横からいつものコースを歩く。かんかん照りで無いのがいい。

 バス通りを横切って、裏通りから神社へ。柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。徳田さんち前から、旧ため池を左折したら、

 シュナイダー犬連れの井上さんに会い「コンニチワ」。バス通りを越えたら、軽四で、何処かえ行ってこられた田畑さんに会い「コンニチワ」。

 コンビニ二本手前の道を歩く。コンビニ通りの田んぼでは徳田さんが田の草を採っておられた。松本先生、どこかへ出かけたのか街路灯が付いていた。

 小林さんち前では、体育館帰りの高校生ら五人に会い「コンニチワ、お疲れ様」。角家の家村さんちリリホーム中で、二階にいた奥さんに「コンニチワ」。

 小屋の前では、石引温泉へ行って来たという丸岡さんに会い「コンニチワ」、「暑いね…、雨でもふってくれんか」。で、先日、知人に会ったら

 油車出身の丸岡さん、父上は加賀万歳の指導者であったことが思い出されたので、暫しその話。家の前では鞍月用水が流れていた、市内でも

 (粉屋だったので)最後まで水車が廻っていた話も出た。

 安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊