軽飛行機が住宅街に墜落 3人死亡5人けが 東京・調布
2015年、文月、7月26日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は33度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水、水量は少なく緩やかだった。体育館の駐車場から、近くに住む出口さんが出てきたので「お早うございます」、「7キロ走ってきました」、
「若いね」。体育館の裏の用水では、(花への)水汲みされていた桝谷先輩から「おーい福ちゃん」、「お早うございます」、「暫くぶりや、膝が痛くてね」、
「使いすぎかね」、「60年や、(星陵大の剣道師範)止めると言ってきた」。スピッツ連れの老夫婦が、通り過ぎたので「お早うございます」。
バス通りの角、車の掃除をされていた前さんに「お早うございます」。坂道を下りていくと、和田さんち、ざるに梅干しが干してあった。四つ角はそのまま一回り。
何時もの親父さんの車があったが姿が見えず。スピッツ、外に出してあって、キャンキャン騒いだ。上村さんち前から西さんの四つ角へ。
バス通り角の畑では、和田さんの車が見えた。三叉路は右折しないで、まっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんは御休みか。四つ角はまっすぐ。
ラジオ体操は御休みか、子供たちの姿は見えず。みすぎ公園方向へは行かず。京堂さんち前から、コンビニの2本手前の道を左折。
道路脇の鬼百合がいい。涌波からの親父さんが畑に見えて、「お早うございます、暑いのに出て来ましたか」。
道心建材の四つ角、Dr木下の奥さんが見えたので、手を振った。藤田さんちの濃い紫のアサガオがいい。寺の方向からキジバトの鳴き声が聞こえた。
小林さんち、玄関前に梅干しが干してあった。土用の天日干し、さぞ美味くなるだろう。本田さんちの手前の畑、フヨウの花が美しい。
小屋の近くでは、鉢で野菜作りの親父さんに会い「お早うございます」。木村さんちの畑の酔芙蓉は今朝も咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。東北南部が梅雨明けした。平年、昨年よりいずれも1日遅い。
台風12号は長崎県五島市の南の海上を北上している。
気象庁は台風が近づいている九州や、大雨となっている鹿児島県の奄美地方では土砂災害や低い土地の浸水などに警戒し、強風や高波にも
十分注意するよう呼びかけている。
昨夜、猛烈な雨が降った鹿児島県の徳之島町では地元の人たちが朝から後片づけに追われた。
徳之島町では、きのふからの雨と風の影響で道路上に土砂や木の枝が流されて来ていて、住民たちは、シャベルで土砂をすくい取ったり、
ホースの水で洗い流したりした。
けふも強い日ざしが照りつけ、各地でさらに気温が上がって猛烈な暑さとなっている。
午後1時までに群馬県館林市と前橋市で37.6度、兵庫県豊岡市で37.3度を観測した。東京都心の北の丸公園も35度と、今夏初めて猛暑日となった。
気象庁は青森から沖縄までの大半の都府県に高温注意情報を発表し、熱中症に十分注意するよう呼び掛けている
江戸東京。「隅田川花火大会」が、昨夜、隅田川を挟む墨田、台東両区の2会場で開かれた。
96万3000人(主催者発表)の見物客が詰めかけ、2万発の花火に酔いしれた。東京スカイツリーの展望台では945人が、眼下の花火を楽しんだ。
浪速大阪。一方、天満宮の天神祭が本宮を迎えたきのふ、大阪市中心部の大川を100隻の船が行き交う「船渡御」があった。
例年より1000発多い5000発の打ち上げ花火が船団を照らし、見物客114万人(大阪天満宮発表)でにぎわった。
午後6時頃、氏子ら1万2000人を乗せた船団が天神橋と飛翔橋から出発、鉦を鳴らし水面みなもを進んだ。今年はインターネットサイトで
寄付を募る「クラウドファンディング」を活用。287万円が寄せられ、花火を増やしたという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
間もなく2カ月になろうとしている。5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島で、停電が起き、地震計など一部の観測機器のデータが
届かなくなっていたが、一昨日九州電力の作業員や気象庁の職員ら19人が一時上陸した。停電の影響で新岳の火山活動を監視するデータの一部が
得られなくなっており、復旧作業をした。しかし、一部にデータが送れない状況があり、再度島へ渡る日程を調整している。
ところで、屋久島の避難所で生活している住民たちが、きのふ、完成を間近に控えた仮設住宅を訪れ、室内の設備などについて説明を受けた。
5月の口永良部島の噴火で、全島避難した住民のうち、21世帯35人が今も屋久島の避難所での生活を余儀なくされている。
住民が移るための仮設住宅は先月から工事が行われ、これまでに建物や内装はほぼ完成し、現在は、建物の周りの舗装や駐車場の整備が進められている。
仮設住宅に入居する住民たちは建設現場で、町や施工業者などから説明を受けながら、実際に部屋の中に入って見学した。
屋久島は雨が多いため、湿気対策として通気口が多く設置されているほか住民が集まるための集会所が設けられている。
この仮設住宅には避難所で生活する人たちのほか親戚の家などで生活している人たちら27世帯47人が来月1日から入居を始める。
避難所で生活している1人、大塚義人さんは「避難所はプライバシーがなく、疲れていました。あと心配なのはいつ帰れるかということだけです」。
口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、
島に戻れるめどは立っていない。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
江戸東京。午前11時ごろ、調布市富士見町の住宅街に軽飛行機が墜落した。
現場付近では黒い煙が上がり、軽飛行機のほか、住宅5棟220平方mが燃え、3人が死亡した。3人は、軽飛行機の機長川村泰史さん(36)と
同乗者の男2人と、民家の住人の女性。東京消防庁によると、ほかに小型機に乗っていて、三鷹市にある杏林大学医学部付属病院に入院している
文京区の花房剛さん(35)と大阪・堺市の森口徳昭さん(36)ら5人の負傷者がいるという。軽飛行機は現場から1・8キロ離れた
調布飛行場から伊豆大島に向けて飛び立ったばかりだったという。
調布飛行場は東京都が管理する都営空港。滑走路は800mで、小型のプロペラ機が乗り入れている。都内の離島(大島、新島、神津島、
三宅島)を結ぶ定期便が1日13便飛んでいるが、飛行場によると、事故後は運航を見合わせている。
現場は京王線西調布駅から400mの住宅街。中央自動車道の調布インターチェンジや「味の素スタジアム」から500mほど離れた場所。
周辺には住宅のほか中学校やテニスコート、少年野球場などがある。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
長野県災害対策本部と岐阜県火山災害警戒本部は、本格的な捜索を29日に再開する。
捜索再開にあたって対策本部では、万一の再噴火に備え、捜索隊員を避難させる組み立て式のシェルターを設置するため、今朝6時過ぎ、
ふもとの王滝村からシェルターの部品をヘリコプターで山頂付近に運んだ。午前9時過ぎには、山頂の北側に、岐阜県側からの捜索隊の分も含めて
4基のシェルターの設置を終えた。シェルターは高さ1.8m、長さ4mのドーム型で、対策本部では去年9月の噴火の際と同程度の噴石に耐えられるとしている。
29日からは、長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。
目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の
3地点を重点エリアとして捜索する。岐阜県も200人を派遣する。
御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から
山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。
急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。
知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。
長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、
登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
長崎。僧侶で作家の瀬戸内寂聴(93)と歌手の美輪明宏(80)が、きのふ被爆70年を迎える長崎市で対談した。
安倍政権が安全保障関連法案の成立を急ぐ中、自身の戦争体験に触れつつ「このままだと第2次世界大戦と同じようにひどい目に遭う」と訴えた
。
この日、長崎県美術館で開幕した寂聴の半生を紹介する特別展(8月31日まで)の関連イベントで、2千人が来場。寂聴が「だんだんと
戦争の時代に似てきている」と語ると、長崎市出身で被爆者でもある美輪は、自民党の勉強会で報道を威圧する発言が出たことや安保関連法案を念頭に
「国会議員が言い出しっぺの責任を取って鉄砲を担いで鉄かぶとをかぶって、まず第一に兵隊として出ていただくのがよい」と述べた。
美輪んは、戦時中に見た光景を涙をこらえながら紹介。戦地に赴く息子の足にしがみつき、「どんなことがあっても死ぬなよ」と叫ぶ母親が
憲兵に突き飛ばされ、鉄柱にひたいをぶつけたという。「戦地で死んだ息子が最後に見た母親が、憲兵に突き飛ばされて血だらけになった姿。
情けないじゃありませんか」、「今また、同じことをやろうとしている。責任が重いのは選挙民。それを支持しているわけだから」。
寂聴が最後、「いい戦争はない。戦争は集団人殺し。命をかけて反対する」、「長崎と広島は世界にない、原爆のひどい被害に遭っている。
みなさんが先頭に立って戦争に反対してください」と呼びかけると大きな拍手が起きた。
英国。経済紙「フィナンシャル・タイムズ」を新聞日経に売却することを決めた英国のメディア大手は、有力経済誌「エコノミスト」についても、
売却に向けて交渉を始めたと発表した。英国のメディア大手「ピアソン」は、傘下の「フィナンシャル・タイムズ・グループ」を通じ、
経済誌、エコノミストを発行する「エコノミストグループ」の50%の株式を保有している。この株式について、ピアソンは25日、売却に向けて
経営陣や大株主などと交渉を始めたと発表した。ピアソンは2日前に、傘下に置くフィナンシャル・タイムズを日経に日本円で1600億円で
売却することを決めたが、その対象にエコノミストは含まれておらず、対応が注目されていた。ピアソンは具体的な交渉相手を明らかにしておらず、
「売却に至るかどうかは不透明だ」としているが、エコノミストも売却することで、世界80か国以上で行っている英語の能力試験や
参考書の販売などの教育事業に、経営資源を集中するねらいがあるものとみられる。エコノミストは政治経済の分析などに定評があり、
世界で60万部を発行する有力経済誌で、売却交渉の行方が注目される。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、正午現在、大浦湾の海上で沖縄防衛局による作業は確認されていない。
新基地建設に反対する市民の海上抗議行動も行われていない。早朝、米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民らが
午前8時すぎから台風12号に備えて片付けていたテントの設置作業を始めた。作業中、沖縄総合事務局の職員が市民に対して「テント設置は
道路法違反なのでやめてください」と警告した。11時過ぎには、那覇市の島ぐるみ会議のバスで17人がゲート前に到着し、座り込みを始めた。
知事翁長は、9月の国連人権理事会で沖縄の基地問題について演説する見通しがついたことについて、午前、「国連も視野に入れてということは
選挙期間中も話してきた。沖縄の問題はやはり世界の皆さんにも知っていただかなければならない」と、意欲を示した。
準備を進めている島ぐるみ会議から説明を受け、日程を調整していく考え。シンガポール出張から帰任し、那覇空港で答えた。
出張中の24日に沖縄防衛局が新基地建設に向けた埋め立て本体工事の実施設計や環境対策に関する協議書を県に提出したことについては
「とにかく県は新基地はつくらせないということであらゆる手段を取るというベースから対処をしていきたい」と強調した。
今後、政府との対話で県が目指す方向性としては「(新基地を)つくらせないという一点に尽きる」と説明した。
統合型リゾート施設の視察や地元経済関係者らと会談するなどした初のシンガポール訪問を振り返り「沖縄との交流について意欲がすごく感じられた。
大変有意義だった」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
与野党幹部は、新国立競技場建設計画の見直しをめぐり、テレビ番組で主張を繰り広げた。
野党は「文科相下村博文は辞任すべきで、辞めないなら安倍が解任すべきだ」(次世代の党幹事長松沢成文)と辞任圧力を強めた。
自民党の政調会長稲田朋美は8月のお盆前までに党行政改革本部で検証し、政府に結果を報告する意向を明らかにした。
民主党の政調会長細野豪志は「下村の責任は絶対に免れない。税金の無駄遣いに対する感覚が甘くて鈍い」と批判。維新の党の政調会長今井雅人は、
首相がもっと早く計画の白紙撤回を決断すべきだったとした上で「下村の責任は重い」と指摘した。
共産党の政策委員長小池晃、社民党の政審会長吉川元も下村の責任は重大だとして、国会で追及する考えを示した。
稲田は「どこかで引き返す決断ができなかったのか。責任の所在も含め党内で検証する」と強調。公明党の政調会長石井啓一は、
第三者機関が9月中旬に中間報告をまとめることを踏まえ「(文科省が)検証結果を受けて責任の取り方を明確にすべきだ」と述べた。
下村の責任問題に関し、与党幹部は「下村に新国立競技場の総工費をめぐる情報がどれだけ報告されていたかによる」と語った。
大阪都構想が頓挫した住民投票から2か月。
一時は「(敵・味方がなくなる)ノーサイドにしたい」と、対話に前向きだった市長橋下と自民党だが、一昨日の24日は激しい応酬を繰り広げた。
市長橋下は「大阪会議は都構想の対案だと、規約で明示すべきだ」、これに対して、自民党府議団幹事長花谷充愉「住民投票で終わった話を持ち出してどうするのか」。
橋下は「対案でなければ、無駄な議論をするだけのサロンになる。やる必要はない」と主張。知事松井一郎も、「アリバイ作りで会議をやるなら、
席を立ったらいい」と言い放った。これに対し、「無駄な二重行政はない」と訴えてきた花谷は「対案と明記する必要はない」、「会議を
邪魔しに来ているのか」などと反発。堺市の市長竹山修身も同調した。
民主党が来年夏の参院選準備を加速させ始めた。
7月からは候補者公募キャンペーン「大補強2015」を開始し、「当選の保証なし。しかも民主党だ」とうたったポスターが「自虐的」と話題を集めている。
人材確保に苦しむ中での奇策だが「内閣支持率が下落している今が正念場」(幹部)と、即戦力の獲得に力を入れたい考えだ。
代表代行蓮舫は、きのふ仙台市内で「政治の世界を経験したことがない幅広い世代に応募してほしい」と述べた。「休みはなくなる」、
「批判にさらされる」、「収入は減る」。ポスターには、あえて刺激的な言葉を並べた。作成したのは、若手議員でつくる「特命人事部」だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力は、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールで重さ20トンもある最大のがれきを月内にも撤去する。
クレーンでの引き上げ作業中にトラブルがあればプールの水位低下や燃料破損につながる恐れもあるため、構内の全作業を中断する厳戒態勢で臨む。
このがれきは、燃料を原子炉に出し入れする「燃料取扱機」。プールをまたぐように設置されていたが、2011年3月の原発事故の際、
水素爆発で壊れ、ひしゃげた形でプールに落下した。東電は撤去のために専用の器具を開発。燃料取扱機の3カ所に器具を引っ掛けて
2台のクレーンで引き上げる計画だ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
フィリピン。首都マニラではきのふ午前、200人が集まり、プラカードを掲げながら、「中国の横暴を許すな」などと声を上げた。
南シナ海の南沙諸島では、中国が少なくとも7つの岩礁や暗礁の埋め立てを進めていて、フィリピンが強く抗議している。
フィリピンは、オランダの仲裁裁判所に仲裁手続きを起こしているが、中国は裁判を拒否していて、年内にも審議の管轄権が裁判所にあるかどうかの
判断が出される見通しだ。中国とASEAN=東南アジア諸国連合は、現在、南シナ海での活動に法的拘束力を持たせる「行動規範」の策定に向けて
協議を進めている。また、中国や日本も参加する来月のASEANの関連会合でも、南シナ海の問題が主要な議題となる予定だ、中国は
あくまでも「2国間での解決」を主張していて、今後の話し合いは難航することが予想されている。
ブラジル。世界最大の日系人社会があるブラジルで「日本祭り」が開かれ、日本各地の郷土料理などを目当てに訪れる来場者でにぎわった。
サンパウロで24日から始まった「日本祭り」は、地元の日系人団体が日本文化を紹介しようと毎年開いているもので、今年は県人会や
日系企業など200を超える団体が参加した。今年は日本とブラジルが1895年11月に修好通商航海条約を結び、外交関係を樹立してから
120周年を迎える。このため会場では、日本からブラジルに渡った移民の歴史のほか、元横綱・千代の富士や歌手の美空ひばりらが
ブラジルを訪れた際に撮影された写真など、両国の交流を振り返るパネル展示が行われている。また、県人会が用意した日本の郷土料理を販売するコーナーには
大勢の人たちが詰めかけ、沖縄そばや辛子レンコンなどさまざまな日本の味を楽しんでいた。日本祭りはここ数年は、3日間で20万人が訪れる
海外では最大規模の日本関連のイベントとなっていて、来場したブラジル人の男は「私は日本のことがとても好きで今回初めて来ました。
日本の郷土料理をいろいろ試したいです」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ミャンマー。NLDの党首アウン・サン・スー・チー女史は25日、ミャンマー南部のエーヤワディで集会を開き、2万人の支持者らを前に演説を行った。
この中でスー・チーは、11月8日に実施される総選挙について、「100%の勝利しか受け入れない」と述べたうえで、「勝利した暁には、
国民和解を実現させる」と強調した。「国民が団結しなければ国の発展はない。団結がなければ発展もない。国民と国が争っていては、
国の発展はない」(アウン・サン・スー・チー)。
11月の選挙では、NLDの躍進が予想されているが、党首のスー・チーは憲法の規定により大統領には就任することができない。
これについてスー・チーは、「大統領職に固執せず、国民の利益になるよう、しかるべき立場でサポートしていく」と述べるにとどまった。
総選挙では、上下両院の25%を占める軍人議員以外の議席が改選される予定で、軍事政権時代からの流れをくむ与党・USDPとNLDの激戦が予想されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災で大きな被害が出た大槌町で、任期満了に伴う町長選が8月4日告示、9日に投開票される。
出馬を表明した現職と新人2人による論戦が繰り広げられる中、被災した旧役場庁舎など「震災遺構」の保存も争点に浮上。
町を二分しかねないテーマだけに「復興に水を差すのでは」と不安の声が漏れている。
立候補を表明したのはいずれも無所属で、現職の碇川豊(64)、元町会計管理者の平野公三(59)、元町議会議長の岡本大作(66)。
町は震災で全町民の1割に当たる1300人を失い、復興は道半ばだ。
江戸東京。新宿区で、きのふ沖縄の伝統の盆踊りを踊る「新宿エイサーまつり」が開かれた。
鮮やかな衣装をまとった人たちが熱気あふれる踊りを披露した。このまつりは、都心に本格的な夏が訪れるのにあわせて新宿駅周辺の商店街などが、
沖縄に古くから伝わる盆踊り、「エイサー」を踊って熱気を感じてもらおうと、毎年、この時期に開いている。メイン会場の新宿駅東口の
新宿通りには、本場、沖縄から招待されたグループのほか、練習を重ねてきた東京都内の小中学生ら、26の団体、1000人が参加した。
強い日ざしが照りつける中、参加した人たちは色鮮やかな衣装を身にまとい、沖縄伝統の楽器・三線や太鼓の音にあわせて、かけ声を上げながら
熱気あふれる踊りを披露した。小学生の娘の踊りを見に訪れた母親は「エイサーは活気があって楽しいです。娘は練習を繰り返してきたので
楽しみにしています」と。
兵庫。昨夜8時45分ごろ、芦屋市で開かれた花火大会の見物客9人を乗せたプレジャーボートが、海上の防波堤に衝突した。
2人が重傷、7人が軽傷を負ったが、いずれも意識はあるという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
北の大地。「日本一の秘境駅」として知られる豊浦町のJR室蘭線小幌駅が10月末までに廃止されることが分かった。
JR北は鉄道事業で赤字が続いており、経費削減の一環で廃止する。秘境駅を観光振興に活用する考えだった豊浦町は、駅の存続を訴えていく方針。
小幌駅は1943年(昭和18年)、列車の行き違いや待避などに使用する信号場として設置され、67年には地域住民らが利用できる仮乗降場となった。
その後、87年のJR北発足と同時に駅に昇格した。当時は近くに集落があったが、少しずつ人がいなくなり、駅に通じる道も自然消滅。
山と内浦湾の海岸に囲まれ、現在は車や徒歩で近づけない状態になっている。1日8本の列車か船でしか行けないことから、鉄道ファンから
「日本一の秘境駅」と言われるようになった。
JR北は6月以降、3回にわたって、町長村井洋一らと面会し、駅の廃止について説明した。町長は「今年度末までに小幌駅を核とした
観光振興策をまとめる予定だったのに……」と困惑し、JR北に駅存続を要請する方針を明らかにした。
駅は無人駅のため、乗降客数は集計されておらず、観光客数のデータもない。この日、列車で駅を訪れた札幌市白石区の会社員、古田嘉彦さん(60)は
「ひっそりとしているのが秘境駅の魅力。廃止は寂しい」と、カメラのシャッターを切っていた。
茨城。つくば市で、総事業費305億円を掛けて市が計画する総合運動公園整備の賛否を問う住民投票が告示された。
計画に賛成か反対かの二者択一で、来月2日に投開票される。
公園整備をめぐり、市長市原健一はスポーツ活動や街づくりの拠点として計画の推進を訴える。一方、市民グループは「ハコモノは少子高齢化時代に
大きな負担になる」と異議を唱え、白紙撤回を求めている。関係団体などからの要望を受けて市は2月、公園整備に向けた基本計画を策定。
2024年度の完成を目指し、陸上競技場など11のスポーツ施設を建てる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。倶利伽羅峠の合戦にちなんだ「メルヘンおやべ源平火牛まつり」が、きのふ、小矢部市の中心市街地などで開かれた。
街中で繰り広げられるユニークな行事を、観光客らが楽しんだ。目玉の「火牛の計レース」は、平安時代の武将木曽義仲が、角に松明をくくりつけた牛で
平家軍を奇襲して打ち破った故事をもとに考案された。小学生の部では「火牛」のわら製模型を、低学年は4人一組、高学年は3人一組で引っ張った。
48チームが参加し、コース沿道から親たちの声援が飛んだ。一般の部は、わらの牛の角で、実際に火を燃やし、迫力あふれる光景を演出し、
4人一組の20チームが競い合った。野外ステージでは太鼓の演奏や踊りの披露があり、会場は大にぎわいだった。
福井。北陸新幹線敦賀以西ルートを議論する与党検討委員会の委員長を務める衆院議員(福井2区)高木毅は、きのふの県北陸新幹線建設促進同盟会で、
敦賀以西の沿線府県は福井に加え、若狭ルート上の「京都と大阪の二府」と強調。滋賀県を通る米原ルートの問題点を指摘し、「米原では、
大阪までのフル規格の整備とはいえない」と指摘した。
高木は「1973年(昭和48年)に小浜付近を通り大阪に至るルートが(整備計画で)決まっており、沿線はその府県」と主張。
検討委は北陸三県と京都、大阪二府の与党衆参議員で構成する方針だと説明した。
ただ、滋賀県の議員がメンバーに入りたいという声もあり、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)座長の衆院議員(福井1区)
稲田朋美と最終調整の段階という。米原ルートについては、過密ダイヤの問題や運行システムの違いを挙げ、「乗り換えをしなければならないだろう」と指摘した。
高木は同盟会後、「(若狭ルートが)お金、時間がかかりすぎと言われているのは知っている。米原、湖西ルートの認識もあるが、
まずは(若狭ルートの)沿線の議員で、という思いだ」と語った。
県北陸新幹線建設促進同盟会(会長 知事西川一誠)の本年度総会が、きのふ福井市の県国際交流会館が開かれた。
敦賀以西ルートは整備計画通り「若狭ルート」で、大阪までフル規格による早期の全線整備を実現するなど、政府と与党に求める三点を決議した。
他の二点は、金沢〜福井間の一日も早い完成・開業と2022年度末が予定される敦賀開業のさらなる前倒し、敦賀駅で新幹線と在来線を
乗り換える際の利便性の確保。知事西川は敦賀以西の大阪までの全線開業を、北海道新幹線札幌開業の30年度末より早くするべきだと主張し、
「この一、二年の整備方針決定が重要」と強調。「日本海側の国土軸の強化、東海道新幹線の代替機能の見地から、沿線府県に若狭ルートの
意義や重要性を説明し、理解、協力を求めたい」と述べた。
北陸経済連合会の会長久和進は「北陸新幹線は北陸地域の経済戦略の基盤。大阪延伸が実現してこそ力が発揮できる」。関西経済連合会の
理事辻卓史は「金沢開業は一つの通過点」と述べ、大阪開業に向け活動を活発化する方針を示した。
総会は県選出の国会議員や県内の首長、経済団体などの170人が出席した。
北陸新幹線福井先行開業を目指す与党検討委員会の委員長補佐を務める参院議員(福井選挙区)滝波宏文は、きのふの県北陸新幹線建設促進同盟会で、
検討委が8月をめどに結論を出す方針だと説明し、先行開業に必要な設備費160億円について理解を求めた。
滝波は運行管理システムの改修費と、福井駅で折り返す際に車両を引き込んで点検する「留置線」を4線にする場合の合計が160億円になると説明。
その上で、「北陸新幹線のプロジェクトは全部で1兆16百億円。160億円はその1%。経済効果は年8百億円で、2年(の前倒し)で16百億円」と試算し、理解を求めた。
同盟会後、「概算要求も8月31日。世の中の仕事のめどがそこにあるのは確か」と語った。
能登。きのふの午前10時ごろ、珠洲市片岩町の海岸で、友人3人とサザエを採っていた野々市市の39歳の男が、今朝早く、遺体で発見された。
野々市市の39歳の自営業の男は、きのふの午前10時頃、珠洲市片岩町の海岸で友人とサザエ採りをしている途中に姿が見えなくなった。
海上保安部の巡視船などが出て捜索していたが、今朝5時頃、男の友人らが海岸から20mの沖合に男遺体が浮いているのを見つけた。
警察では死因や当時の状況などについて調べている。
能登町松波地区で、きのふ「松波人形キリコ祭り」が開かれた。
歴史や民話をかたどった人形を載せた9基の人形キリコと、5基の子どもキリコが地区を練り歩いた。夜は工夫をこらした人形がライトアップされた。
人形キリコは各町内の住民らが3週間ほどかけて、毎年新たなものを用意する。坂本龍馬や織田信長といった歴史上の人物、「牛若丸と
鞍馬天狗」など伝承の一場面を、趣向を凝らして再現。キリコは正午に松波神社を出発。太鼓や鉦の音を響かせながら、かけ声を合わせて
地区内を練り歩き、人形の出来栄えを競い合った。この地区で、一昨日の火事で人形は焼けたものの焼失を免れたキリコも、人形は飾り付けずに参加。
住民らは「みんなで祭りができて一番や」、「キリコ祭りで、やっと夏が来たと思える」と話しながら見守っていた。
能登半島最北端、珠洲市の禄剛埼灯台近くにある狼煙町の古民家が8月、家全体を空間芸術の舞台とするミュージアムに再生される。
2017年秋に珠洲市で開催される奥能登国際芸術祭を前に、珠洲屈指の観光地に続く道沿いにアート拠点を設けて誘客に弾みをつける。
運営するランプの宿は、インターネット接続ができる無料休憩所なども整備し、観光客をもてなす。
金沢。夏の甲子園、石川大会の決勝は明日27日県立野球場で午後1時から、遊学館と金沢が甲子園の切符をかけて対戦する。
東条英機ら「A級戦犯」7人の処刑に、日本人でただ一人立ち会った教誨師・花山信勝(1898〜1995)の生家で、
7人が最期に残した署名などを保管している金沢市武蔵町の宗林寺が、戦後70年を機に信勝が残した資料を一般公開している。
孫で住職の勝澄さん(59)は、「戦後の始まりを振り返り、平和を考えるきっかけにしてほしい」と語っている。
公開されているのは、A級戦犯として絞首刑となった7人の署名や遺書の写しのほか、処刑直前に飲んだワインの瓶や、戦犯が拝んだ仏像、
東条が詠んだ俳句など。これまで檀家や研究者、報道機関など以外には公開されていなかった。
東条の遺書は、処刑の1か月前に信勝に託されたもので、「刑罰は私に関する限りは当然である」、「ただ戦禍を受けた同胞のことを思う時、
私の死刑によっても責任は果(た)されない。全く相済まぬと思っている」(信勝の著書「平和の発見」から)などと記されている。
浄土真宗本願寺派・宗林寺で生まれた信勝は、東京帝大教授を務めた仏教学者で、1946年2月、巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)の教誨師に任命され、
極東軍事裁判(東京裁判)で死刑判決を受けた戦犯の処刑に立ち会った。
巣鴨拘置所で東条英機(元首相)、広田弘毅(同)、板垣征四郎(元陸相)、木村兵太郎(元ビルマ方面軍司令官)、土肥原賢二(元奉天特務機関長)、
松井石根(元中支那方面軍司令官)、武藤章(元陸軍省軍務局長)の7人の処刑が執行されたのは、48年12月23日未明。
「平和の発見」によると、最期の酒としてワインが出され「悲しみも動揺もなく、平常心そのまま、『念仏』とともに死についた」とある。
信勝は、執行の間際に署名を求め、7人は手錠をかけられたまま揮毫した。その絶筆は、寺の石碑に刻まれている。
一般公開に踏み切った理由について、勝澄さんは、「戦犯には政治的な意味合いがつきまとうが、信勝はあくまで学問僧で、寺は政治と無縁でありたかった。
歴史として冷静に振り返ってもらうには長い時間が必要で、戦後70年を節目と考えた」と。
拝観には予約が必要で、拝観料は一般500円、高校生以下300円。問い合わせは、宗林寺(076・221・8650)。
加賀。白山の大自然へ冒険に繰り出すイベント「鳥越アドベンチャー」が、きのふ白山市の山間部を舞台にあった。
市内の児童33人が木登りを体験した。イベントは白山青年会議所創立四十五周年記念事業の一環。児童たちの視野を広げ、失敗を恐れずに
挑戦する積極的な姿勢を育もうと企画された。
ヘルメットや安全帯を着用した児童たちは、樹形をまねたポーズをとる体操で体をほぐした。ロープを使い、樹高20mのコナラに自力で登った。
初体験ながら器用にロープを操った北陽小学校六年の宮崎二葉君(12)は「鳥になった気分で森を眺めることができた。気持ちよかった」。
児童たちは山歩きやジビエカレー作りにも取り組んだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして26日。
もう半ばを過ぎ、下旬に入っている。月日の経つのは、何とも早い。
江戸の達也君から。連日猛暑が続いています。昨日、TBSの特番でインドネシアの慰安婦の問題を取り上げていました。オランダの
女性ジャーナリストがスクープ。元総理中曽根康弘が関わっていた記述も証拠とてしてでいました。安倍内閣は、軍は全く関わっていない。
証拠がない?と朝日を叩いてきたが、何処まで隠蔽するのか?信用を失うだけです。家屋の賃貸問題。あれは、完璧に強請、タカリですょ。
法律問題ではない。おそらく、カネの提供を待っているのだと思う。強制執行までいくと思います、なんて便り。
夕方の散歩、陽が落ちていつものコースを歩いた。出がけに、丸岡さんの奥さんに会い「コンニチワ」。裏の四つ角の畑にはいつもの親父さんが
こられていて「お疲れ様」。バス通りの畑では谷口の御婆さん、助っ人を頼んだとインゲンを収穫していて、もう一人の御婆さんと
用水を探して、ジョウロに水汲みされていた。帰路、「インゲンをあげる」と、もいでいたのを軽四の中にあったビニール袋に入れてくれた。
「ついでに、ミニトマトも」と、太くなったきうりも戴く。深謝して、宇野さんちの四つ角から道心建材経由で帰還す。
安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
元公明党副委員長 二見伸明(80)
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊