「電源切り忘れた」、電気柵7人死傷 静岡・西伊豆

 2015年、文月、7月25日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は33度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 境内横の坂道へ。体育館の方向から、シュナイダー連れの井上さんが来るのが見えて、「お早うございます」の手を振った。

 廃屋や無人の家、境内からはウグイスの澄んだ声で救われた。四つ角の畑では、花を摘んでいたおばさんに「お早うございます」。薔薇のハウス横から

 舘山の在所へ。逢う人は誰も居なかったが、見事に咲いたひまわりの花が待っていた。会館を過ぎて四つ角を右折して一回り。何時もの

 スピッツどこで見ていたのか、キャンキャン騒いだ。上村さんち前から西さんの四つ角へ。畑では、麦わら帽子をかぶった鈴木の爺さんが見えた。

 三叉路は右折して一回りだが、田んぼの前では、徳田さんが、腰かけて煙草を吸っている向かいの親父さんと話していたので「お早うございます」。

 西脇さんらも畑に来ていた。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだだ。四つ角は在所へ右折。神社横の田畑さん、軽4で帰ってこられて

 「お早うございます」、「1週間、また暑くなるね」。徳田さんち前からみすぎ公園方向へ。手前の清水の御ばあさん、お宅前で、草取りされていたので

 「お早うございます」、「これあげると」、サンシュウの苗を戴いた。深謝して、みすぎ公園を一回り。京堂さんち前では、夫妻で畑におられて

 「お早うございます」。袋を採ってこられて、「暫く採っていなかったので」と、鈴なりのミニトマトにでっかいきうりを戴いた。

 深謝して、コンビニの裏通りを歩く。あらら、北さんち前の田んぼでは、先ほど会った徳田さんで、「稗取りですが、ほっておけば稲はやられてしまうね」。

 一本下の道では、柴犬連れの高瀬さんが行くのが見えた。道心建材の四つ角、右前方のお宅前では体操をしている親父さんが目に入った。

 小屋の近くでは、バグー犬連れの奥さんに会い「お早うございます」。木村さんちの畑の酔芙蓉は咲いていた。

 酔芙蓉の花を見ると、越中八尾の風の盆を思い出す。最近は少なくなったが、かつては、必ずと言っていいほど、各家の玄関先に飾られていたものだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い台風12号は沖縄県の大東島地方を暴風域に巻き込みながら北西へ進んでいる。

 台風は午後には沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に近づく見込みで、気象庁は暴風や高波に警戒するよう呼びかけている。

 東日本や西日本の広い範囲で晴れ、各地で猛暑日が予想されていて、引き続き、熱中症に十分な注意が必要だ。

 一方、東北北部では局地的に激しい雨が降っていて、気象庁は土砂災害に警戒するよう呼びかけている。

 秋田県では、前線の影響で断続的に激しい雨が降り、午後2時40分ごろ、大仙市清水の斉内川で堤防が幅5mにわたり決壊した。

 下流に向かって左岸の南側に水があふれ、これまでのところ、近くの田んぼが水につかって、住宅には達していないという。

 このため、大仙市は午後2時55分に、付近の金鐙地区の34世帯120人に避難指示を出した。地元の消防はボート2台を出して、

 住民の安否の確認にあたった。

 福島。相馬・双葉地方の夏の伝統行事で、甲冑姿の騎馬武者が戦国絵巻さながらの光景を繰り広げる「相馬野馬追」が、始まった。

 27日までの開催。今年3月には常磐自動車道が全線開通し、首都圏から会場周辺へのアクセスが向上。地元からは「震災前よりも多くの観光客に

 訪れてほしい」と期待の声が上がっている。相馬野馬追は、旧相馬藩主の始祖といわれる平将門が野馬を放ち、武芸を磨いたのが起源とされる。

 国の重要無形民俗文化財で、千年以上続いている。祭りのクライマックスとなる「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」は明日26日、南相馬市原町区の

 雲雀ケ原祭場地で開かれる。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 間もなく2カ月になろうとしている。5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島で、停電が起き、地震計など一部の観測機器のデータが

 届かなくなっていたが、きのふ九州電力の作業員や気象庁の職員ら19人が一時上陸した。停電の影響で新岳の火山活動を監視するデータの一部が

 得られなくなっており、復旧作業をした。しかし、一部にデータが送れない状況があり、再度島へ渡る日程を調整している。

 ところで、屋久島の避難所で生活している住民たちが、けふ、完成を間近に控えた仮設住宅を訪れ、室内の設備などについて説明を受けた。

 5月の口永良部島の噴火で、全島避難した住民のうち、一昨日の時点で21世帯35人が今も屋久島の避難所での生活を余儀なくされている。

 住民が移るための仮設住宅は先月から工事が行われ、これまでに建物や内装はほぼ完成し、現在は、建物の周りの舗装や駐車場の整備が進められている。

 けふは午前中、仮設住宅に入居する住民たちが建設現場を訪れ、町や施工業者などから説明を受けながら、実際に部屋の中に入って見学した。

 屋久島は雨が多いため、湿気対策として通気口が多く設置されているほか住民が集まるための集会所が設けられている。

 この仮設住宅には避難所で生活する人たちのほか親戚の家などで生活している人たちら27世帯47人が来月1日から入居を始める予定。

 避難所で生活している1人、大塚義人さんは「立派な建物でよかったです。避難所はプライバシーがなく、同じ島の人どうしでも疲れていました。

 あと心配なのはいつ帰れるかということだけです」。

 噴火のあと避難生活を送っている住民たちに屋久島の農地が無料で貸し出される。

 住民の中には口永良部島で農業をしていた人が多く、農地の貸し出しによって生活の立て直しに弾みがつくと期待されている。

 耕作放棄地となっていた農地の広さが5000平方mで、建設が進められている仮設住宅から100mほどの所にあり、口永良部島の住民14人が

 この土地の利用を希望しているという。口永良部島の住民の中には島で農業をしていた人が多く避難先の屋久島でも再び農業をしたいという希望が町に寄せられていた。

 農業委員の人たちが草刈りなどをして使えるようにしたあと来月1日から無料で貸し出される。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 静岡。西伊豆町の仁科川周辺で7人が死傷した感電事故で、事故の原因となった電気柵を設置していた男(79)が当日、柵の電源を切り忘れたこが、分かった。

 男の妻が「夫はその日だけ電源を切り忘れた。いつもは毎朝切っている」と。県警に対し、男は「いつもは夜間だけ電源を入れていた」と説明。

 動物の食害が夜間に集中するためで、周囲でも夜間だけ電気柵を作動させる家が多いという。事故は午後4時半ごろのまだ明るい時間帯に起きた。

 これまでの調べで、電気柵は男が自作したとみられている。柵の電源は家庭用コンセント(100ボルト)から取られていたが、変圧器で

 電圧が400ボルト程度に上げられていたほか、人体への影響を最小限に抑える装置や、周囲に注意を促す表示などが設置されていなかった。

 県警は設置方法や安全管理に不備があった可能性が高いとみて、重過失致死傷や業務上過失致死傷の疑いも視野に、引き続き男に事情を聴き事故原因を調べている。

 事故は、電気柵の安全対策がされない上に電圧が高かったことが原因とみられる。西伊豆町は、町内で警告札の有無を中心に調べて7カ所で不備を見つけたが、

 電気柵の安全設備を含めた調査はまだこれから。産業建設課の課長佐久間明成は「設備は見ただけで明らかに分かるものではないので時間がかかる」と厳しい表情。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野県災害対策本部と岐阜県火山災害警戒本部は、本格的な捜索を29日に再開する。

 捜索再開にあたって対策本部では、万一の再噴火に備え、捜索隊員を避難させる組み立て式のシェルターを設置するため、今朝6時過ぎ、

 ふもとの王滝村からシェルターの部品をヘリコプターで山頂付近に運んだ。午前9時過ぎには、山頂の北側に、岐阜県側からの捜索隊の分も含めて

 4基のシェルターの設置を終えた。シェルターは高さ1.8m、長さ4mのドーム型で、対策本部では去年9月の噴火の際と同程度の噴石に耐えられるとしている。

 29日からは、長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。

 目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の

 3地点を重点エリアとして捜索する。岐阜県も200人を派遣する。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から

 山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。

 急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。

 知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 ネパール。9000人以上が死亡したネパールの大地震の発生からけふ25日で3か月になる。

 被災地では住宅の再建が進んでいないうえ、テントなどの支援物資が届いていない山間部の村も多く、国連は国際社会に引き続き支援を呼びかけている。

 今年4月下旬、ネパール中部で起きた大地震とその後の余震では、周辺国も合わせて9000人以上が死亡し、90万棟の建物に被害が出た。

 3500人以上が亡くなるなど最も被害が大きかったネパール中部のシンドゥパルチョク郡では、倒壊した建物がほぼそのままの状態で残されるなど、

 再建は進んでいない。山間部では、雨期で土砂崩れが頻発しているため、物資の搬送が難航し被害を受けた村にテントや食料などの支援物資が届かない状態が続いている。

 このため、多くの住民はトタン板を組み合わせた簡素な住まいでの避難生活を強いられていて、今も280万人がテントや食料などの人道支援を必要としている。

 国連は人道支援に必要な4億ドルのうち国際社会から集まったのは半分の2億ドル余りにとどまっていることを明らかにし、地震の発生から

 3か月になるのを前に「被災地の危機的な状況はまだ終わっていない」として引き続き支援を呼びかけている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 台風12号の影響で、県内の交通機関にも、乱れが生じた。

 沖縄本島の路線バスは北部を運行する8路線が正午から運休した。その他の路線は通常通り運行している。

 沖縄都市モノレールは通常運行で、空の便は少なくとも那覇と東京、大阪や宮古、石垣などを結ぶ90便が欠航し、1万3千人に影響した。

 午後7時以降の便にも遅延が出て、8700人に影響する。日本トランスオーシャン航空(JTA)は通常通り運航している。

   米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設反対を訴える「辺野古新基地建設NO!7・24沖縄防衛局大包囲行動」が、

 きのふ嘉手納町の防衛局で催された。集まった300人は正午過ぎ、人間の鎖で沖縄防衛局を取り囲み「新基地反対」、「ボーリング調査やめろ」と抗議の声を上げた。

   わんから市民の会が実施を呼び掛けた。参加者は基地建設の断念を求める抗議要請文を防衛局長井上一徳宛てに提出した。

 金武町の小森亜希子さん(39)は母の伊波佳(よし)さん(72)と娘の華奈ちゃん(7カ月)と親子3世代で訪れた。「子どもたちのために

 平和と沖縄の自然を守らなければならない」と語った。わんから市民の会の共同代表赤嶺和伸(61)は「普通の市民が一人一人、

 自主的に集まってこの人数になったことに意義がある」と述べた。当初、道路使用許可を取った際には40〜50人を想定していた。

 防衛省は、きのふ沖縄県名護市辺野古への米軍普天間飛行場移設を巡り、埋め立て工事に必要な実施設計や環境保全策をまとめた文書を県に提出した。

 県と協議した上で今夏にも埋め立て工事に着手したい考えだ。しかし、文書を受け取った県側は「(正式)受理していない」としている。

 県が2013年12月、辺野古埋め立てを承認した際にまとめた留意事項では、「実施設計などについて事前に県と協議を行う」ことになっている。

 これを踏まえ、防衛省は今回、文書を提出した。文書は、協議対象となる護岸工事22か所のうち、海底ボーリング調査を終えた12か所分の

 設計などをまとめたもので、沖縄防衛局の職員が県の担当職員に手渡した。

 防衛省は今回の文書提出を協議開始と位置付けているが、県側は不受理を主張しており、今後の協議に応じない可能性がある。

 知事翁長は、県による埋め立て承認自体を取り消す考えも示唆している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 与野党は、きのふ参院平和安全法制特別委員会の理事懇談会で、安全保障関連法案について28〜30日の3日間に安倍が出席して質疑を行い、

 実質審議に入ることで合意した。民主党は特別委の野党筆頭理事に元防衛相北沢俊美を起用。代表代行蓮舫や幹事長代理福山哲郎ら「論客」(党幹部)を

 並べ攻勢をかける構え。自民党は当選1回の議員が過半数を占め、人選に苦慮した事情がにじんだ。

 特別委は45人で構成し、衆院で参加できなかった社民党など少数政党を含む参院の全11会派が参加する。

 法案は27日に参院本会議で審議入りし、28日から質疑が始まる。野党の委員は論客ぞろいだが、自民党は当選1回の議員が多い。

 「国民の反対が強く、来年の選挙を控える議員が質問に立ちたがらない」という。

 元首相村山富市(91)が、昨夜、国会正門前で行われた安全保障関連法案の反対集会であいさつし、安倍の政治姿勢について「権力者は

 私だ、私の言うことが聞けないのかと、自分の言い分を押しつけている。これは独裁政治だ!」と厳しく批判した。

 「イラク戦争や湾岸戦争で、日本は(外国に)いろいろな要請をされたが、平和憲法があるから戦争はできないと、頑張ってきた。

 それが今日の日本をつくった」と指摘。「1人の首相が憲法解釈を変え、(集団的自衛権行使は)合憲と言って法案を通そうとしている。

 こんなことが許されるのか」と徐々にヒートアップ。集まった若者を前に「日本を守るのは総理大臣でなく、国民。私は91歳で体調も悪いが、

 若い人の行動を見て、いてもたってもいられなくなった。必ず法案をつぶす自信を持ち、最後まで頑張ろう」と訴えた。

 生活の党の共同代表小沢一郎も講演で、「憲法の基本をまったく理解していない。法の条文を無視している点で、戦前の軍国主義と同じ」と首相を批判した。

 安全保障関連法案や環太平洋連携協定(TPP)、沖縄基地問題、原発、社会保障などさまざまな分野で「安倍政権NO!」を訴える集会が

 きのふ、東京・日比谷野外音楽堂で開かれ、参加者は「諦めずに政権打倒を言い続けよう」と気勢を上げた。

 一方、安保法案に賛成する団体の集会も国会近くで行われた。日比谷野外音楽堂の集会では、参加者が「戦争させるな!安倍政権NO」と書かれた紙を掲げてアピール。

 精神科医の香山リカさんが「平和のためなら戦争をしてもいい、という間違った考えに陥った政権には、われわれ市民が『もうお引き取りください』と

 言わなければ」と呼び掛けた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ケニア。米国の大統領オバマが24日、父親の出身国である東アフリカのケニアに到着し、市民から盛大な歓迎を受けるとともにケニアで暮らす祖母と面会した。

 オバマは24日夜、大統領専用機でケニアの首都ナイロビの空港に到着し、大統領ケニヤッタの出迎えを受けた。ケニアはオバマにとって

 実の父親の出身国で、上院議員時代などを含めこれまでに3回、訪れているが、大統領就任後は初めて。オバマはナイロビ市内のホテルに着いたあと、

 ケニアで暮らす親族たちと面会した。父親の出身地のケニア西部で今も暮らしている祖母、サラ・オバマさんらとオバマが楽しそうに話した。

 ケニアの人たちは「息子よ、お帰りなさい」などとオバマの訪問を熱烈に歓迎していて、新聞やテレビもオバマの特集を連日、伝えている。

 一方でケニアでは隣国ソマリアを拠点とするイスラム過激派組織アッシャバーブによるテロが頻発していて、ケニア政府はテロなどを警戒し、

 1万人以上の警察官らが警備にあたっている。オバマは2日間の滞在中に、大統領ケニヤッタと会談し、テロ対策の強化などについて話し合うとともに、

 ナイロビ市内で市民に向けて演説を行う。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 和歌山。台風11号の影響で、串本町の紀伊大島沿岸で、民間事業者6社が蓄養していたクロマグロ1万1072匹(12億9000万円相当)が

 死んでいるのが見つかった。波に驚いていけすの網に衝突するなどしたためとみられる。マグロは皮膚が弱いため、傷口から病気に感染しやすく、

 今後さらに死ぬマグロが増える見通しだという。県や町によると、死んだのは体長50〜60センチのまだ小さなマグロが大半だったが、

 出荷直前の100キロほどの個体も含まれていた。近くにある近畿大の施設でふ化して、業者が蓄養しているマグロも含まれる。

 和歌山県内では7事業者がマグロの蓄養をしており、2011年9月の台風12号に伴う紀伊半島豪雨災害時も4億2900万円の被害が出たが、

 今回の被害額は過去最大となった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 トルコ。今月20日、南東部スルチで過激派組織ISとつながりがある男による自爆テロでクルド人の若者ら32人が死亡し、23日には

 ISとの戦闘で政府軍の兵士1人が死亡した。トルコ政府は24日、その報復としてISのシリア側の拠点などに初めて空爆を行ったほか、

 過激派組織のメンバーら300人を拘束した。トルコ政府がISに対し強硬な姿勢に転じた背景には、被害を受けた少数民族のクルド人の間で

 政府がISに対して消極的な対応をとっているという不満が急速に高まっていることがある。こうしたクルド人の不満の高まりをきっかけに

 クルド人武装組織がトルコ国内で警察官を殺害するなど一部で過激な行動も出てきている。トルコ国内では治安の悪化に加えて、ISに対する

 空爆に踏み切ったことで報復のテロ攻撃を受けるおそれが増していると懸念する声もあがり、トルコ政府は国際社会などが求める、ISに対する

 強硬な姿勢と国内の治安の維持とのはざまで難しいかじ取りを迫られている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。きのふ午後に大雨が降った渋谷の東急東横線の渋谷駅では、夕方になって地下の改札付近が水浸しになり、作業員が対応に追われた。

 東急東横線の渋谷駅では、帰宅の時間帯の午後5時ごろから地下の改札付近で雨水があふれ出て、「宮益坂中央改札」付近などにたまったという。

 このため、一部の改札や通路が封鎖されたため、駅は仕事帰りのサラリーマンや買い物客でごった返し、スピーカーを手にした係員が

 利用客を誘導したり、乗り換え方法を案内したりした。一時は床から高さ3〜4センチの水がたまり、作業員がたまった水をはき出したり、

 スポンジで吸い取ったりするなどして対応に追われた。ホームや線路には、水の影響はなかったという。

 国後島。北方四島のロシア人住民と日本人の元島民らが相互訪問する「ビザなし」交流の日本側訪問団に参加している新党大地の代表鈴木宗男は、

 きのふロシア国境警備局に拿捕され、国後島古釜布(ふるかまっぷ)沖に停泊中の北海道のサケ・マス流し網漁船「第10邦晃(ほうこう)丸」の

 乗組員と漁船内で面会した。船長伊東正人は鈴木に「皆に迷惑をかけて申し訳ない」と話した。日本側に入った連絡によると、船長は、

 ロシア側が主張するベニザケの漁獲枠超過の操業違反について「測ってみたら若干枠を出ていた」などと認めて署名。現時点で乗組員11人のうち、

 船長伊東を含む4人が事情聴取を受けているという。面会には鈴木の娘の衆院議員(民主)鈴木貴子と外務省職員も同行した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新潟。新潟大学医歯学総合病院では、今月上旬に行った80歳代女性患者の白内障の手術で、人工の眼内レンズを左右の目で取り違えて挿入する医療ミスがあった。

 女性は再手術を受けて退院しており、現在は経過観察中だという。手術は目の水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入する内容。

 担当医が電話で業者にレンズを注文した際に、左右の度数が逆のまま発注されてしまい、さらに手術の際もカルテとの照合作業を怠ったことが原因という。

 術後、女性が「右目が見えにくい」と訴えてミスが判明した。病院は女性と家族に謝罪し、右目のみ再手術した。病院長が担当医を厳重注意した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。夏の甲子園富山大会、高岡商業が富山東高校に5対2で勝ち、7年ぶり17回目の出場を決めた。

 あいの風とやま鉄道は、IRいしかわ鉄道(IR)との初めての共同企画として、金沢〜越中宮崎間の普通列車に一日乗り放題できるフリーきっぷを27日から販売する。

 8月1日以降の土日・祝日とお盆と年末年始の特定期間に利用できる。価格は大人2千円、小学生以下1千円。8月1日〜来年3月27日の

 土日・祝日と8月10〜16日、12月23日〜来年1月3日に利用できる。有効期間は1日間のみ。

 富山県内では無人駅を除く16駅、石川県内では4駅で発売し、来年3月26日まで購入できる。

 あいの風の担当者は「夏休みの旅行などで活用してもらえるように企画した。今後もあいの風の需要を掘り起こしていきたい」と利用を呼び掛けている。

 福井。夏の甲子園福井大会、敦賀気比が福井工大福井を延長10回4−3サヨナラで下し、2年連続で甲子園出場を決めた。

 美浜町は、興道寺に残る古代の寺院遺跡「興道寺廃寺」の国史跡指定に向けて取り組んでいる。

 8世紀終わりごろに金堂や塔が建て替えられた跡が残っており、全国でも珍しい。本年度中に発掘調査報告書をまとめ、来年度以降の指定を目指す。

 興道寺廃寺は、7世紀後半から10世紀初めごろまで存続したとされる寺院。広さは、南北115m、東西60m。金堂や塔、講堂、中門、

 南門などで構成し、一帯を治める豪族が建てた。

 2002年度〜14年度の町の発掘調査で、金堂の土の基礎が、建物の向きを変えるのに伴って削られたり、付け加えられたりした跡が見つかった。

 塔の基礎も、一回り広げた跡が残っていた。金堂の基礎と似た造りの中門の基礎からは、建立の儀式で散銭されたとみられる765年に造られた

 神功(じんぐう)開宝が見つかっており、当時に建て替えられた可能性が高い。

 古代寺院の再建が発掘調査で裏付けられた代表例に、奈良県の法隆寺や大津市の国史跡「穴太(あのう)廃寺跡」があるが、数は多くないという。

 興道寺廃寺の残る地域は現在、主に畑。史跡指定には地権者の理解が欠かせず、町は住民への説明会を4月から始めた。

 能登。小型無人機ドローンを使用して、医療器具を搬送する実証実験が七尾市の専門学校で、始まっている。

 七尾市の国際医療福祉専門学校・七尾校には、傷病者を病院へ搬送中に医療措置を行う事ができる救急救命士の学科が北陸で唯一、設置されている。

 この学校では、最近注目されているドローンを人命救助に役立てようと実証実験を始めた。使用するドローンは、飛行時間が10分で、

 重さ3キロまでの医療器具を運ぶことができる。きのふの実験では、登山者が心筋梗塞で倒れたことを想定し、救急車が到着するまでの

 救命処置を行うため、ドローンを使って、AEDなどの医療器具を運んだ。救急隊員が通報を受けてから現場に到着するまでに平均8分かかり、

 山間部や遠隔地では、さらに時間がかかる場合もあるという。学校では、ドローンを使って、薬や医療器具を運ぶ実験を重ね、2年後の実用化を目指したいとしている。

 学校では、輪島市の9900平方mの山林を今、年秋にドローンの飛行場に整備して、学生の訓練や一般への開放を予定している。

 金沢。今月上旬、金沢市企業局が販売する飲料水「金沢の水クラフト手まり」に異物混入していた問題で、検査の結果、カビが混入していたことが分かった。

 この問題は市企業局が販売しているペットボトル入りの飲料水「金沢の水クラフト手まり」137本から今月上旬、1〜2ミリ程度の異物が発見されていた。

 市企業局が日本食品分析センターに5つの検体を送り混入物の分析をしたところ、このうち4つから3種類のカビが検出された。

 カビは製造過程で発生したとみられ、市企業局では製造した3万本のうち7409本を回収するとともに、詳しい原因を調べている。

 加賀。昨夜9時前、野々市市若松町で、国道157号線を走っていたバイクが、道路沿いの駐車場から国道に出てきた乗用車と衝突した。

 この事故でバイクを運転していた金沢市の会社員、大垣佳祐さん(34)が頭などを強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、近くに信号はなかった。当時、交通量が多かったということで警察は、乗用車を運転していた

 28歳の会社員の男から話しを聞くなどして事故の原因を調べている。

 白山市桑島の土用の風習「五郎祝い」にちなんだ献立が、雪だるまカフェ(白峰)で期間限定で提供されている。

 土用入りの日を「一郎」と数えて「五郎」にあたる日に仕事の労をねぎらう風習で、製材所では親方が部下に冷やしそうめんや酒をごちそうしたという。

 今年はきのふ24日が祝いの日で、住民らが風習を追体験した。カフェを拠点に白峰の文化伝承に取り組む「雪だるま倶楽部」によると、

 「五郎祝い」の風習は桑島や河内地域で昭和30年代まで見られたという。全国的には土用の丑の日に「う」の付く食べ物を食べると

 夏バテしないと言い伝えられている。カフェでは土用入りした20日から、冷やしそうめんに加えて白峰名物のおろしうどん、薄揚げ、

 梅干し、ウリ(キュウリ)を膳に載せて一人前700円で提供している。

 訪れた住民らはいろり端でくつろぎ「暑気払いになる」「癒やされる」。献立は土用明けの8月7日まで味わえる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして25日。

 もう半ばを過ぎ、下旬に入っている。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふの夕方の散歩、湯原さんから戴いた三本の初物の茗荷は、今朝の味噌汁に入っていたが、何とも香りがよかった。

 けふも蒸し暑い日が続きそうだ。

 夕方の散歩は寺の境内下の寺津用水沿いの歩道を歩く。蝉しぐれの中、木陰で、綺麗な用水も流れており、暑くはない。しばらく歩くと

 真如苑の前、辰巳が丘高の通りへ出たら、かんかん照りで暑い。曲がりくねった坂道は、バス通りの郵便局前に。暫く大通りを歩いて、坂道だ。

 こちらは、影がないので、少々きつい。ま、何とか羽場さんの坂を上って、小屋に着いた。目の前には、木村さんちの酔芙蓉が開いていた。

   安保法案協力した公明党の行動は、万死に値します。
            元公明党副委員長 二見伸明(80)

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊