土用のうしの日前、うなぎの出荷最盛期

 2015年、文月、7月23日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。小雨だ。

 ステーション、誰も来ていなかったので、シートを広げて、網もかけてきた。アパートの横から、道心建材、コンビニ方向へ。北さんの四つ角では、

 合羽を着た徳田さんが田の草取り中で「お早うございます」、「稗が増えてね、農薬も効かないし」。ワンちゃんの散歩を終えた北さん、

 ガレージで雨宿り中で「お早うございます」。京堂さんち前から旧ため池を左折して、みすぎ公園を一回りだが、三叉路で少し伸ばして

 民家アパートを一回りしたら左官鉱業所前で、オーナーに会い「お早うございます」。手入れしていない梨畑を過ぎて、朽ちたのもあったが

 柿や桃、それにアケビは健在なり。在所へはいったところで、深紅のバラ十数本、きれいに咲いているお宅があった。湯原さんちを過ぎると、

 玄関先で休んでいた田畑さんに会い「お早うございます」、日中何しているかの話になり「卯辰山のセンターに来たらどうかいね」、

 「将棋や碁、運動具など何でもあり、でかいこと来ているし…」、なんて。在所の通りをでて、四つ角は左折。雨で、子供たちのラジオ体操は

 御休みか、なかの公園には誰も来ていなかった。宇野さんやDrはまだのようだ。西さんちの四つ角を過ぎて、更に谷中工務店方向へ。

 紙谷さんちの竹塀、正面は割られたのが張り付けられていい。んーん、芸が細かい。四つ角を過ぎて、坂道へ、三叉路の角家の芙蓉は綺麗だ。

 行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず…寺津用水は水量が多いが泡で汚れていた。真柄の駐車場からは出勤の車が出て行った。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 梅雨明けしたが、金沢は梅雨らしい天候だ。

 愛知。明日24日の土用のうしの日を前に、うなぎの養殖が盛んな西尾市一色町で、出荷が最盛期を迎えている。

 西尾市一色町はうなぎの養殖業者が100軒余りある全国有数の産地で、町内にある出荷場には今朝、養殖池から水揚げされたうなぎが

 トラックで次々と運ばれてきた。体長60センチほどに育ったうなぎは、重さによって選別され、出荷に向けた作業が進められていった。

 ニホンウナギは、去年IUCN=国際自然保護連合によって絶滅危惧種に指定され、国もうなぎの養殖業を許可制にするなど資源管理を強化している。

 一色うなぎ漁協の山本浩二さんは「業者の間で、うなぎを大切に育てる意識が高まっていて、これまで以上にうなぎを大切に育てています。

 明日の土用のうしにはおいしく味わってもらえると思います」。土用のうしの日に向けたうなぎの出荷は、けふいっぱい続き、東海地方や

 首都圏を中心に全国の問屋やうなぎ店に出荷される。

 福島。800年以上の歴史があるとされる南会津町の「会津田島祇園祭」で、花嫁姿の女性たちが町なかを練り歩く「七行器(ななほかい)行列」が行われた。

 「会津田島祇園祭」は、地元の神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。祭りはきのふから始まり、2日目のけふ、呼び物の

 「七行器行列」が行われた。「行器(ほかい)」とは漆塗りの器のことで、祭りでは、お神酒や赤飯、それにさばを載せた合わせて7つの行器を、

 裃姿の男と着物姿の女性が、五穀豊じょうや無病息災を願って神社に献上する。70人の行列のうち目を引くのは花嫁姿の女性たちで、

 県内のほか東京都や埼玉県の女性、それにドイツからの留学生ら34人があでやかに歩いた。雨のため行列の出発が遅れたが、その後、

 雨が上がり、沿道はカメラを持った多くの見物客でにぎわった。7歳の娘が行列に参加しているという母親は「娘が一生懸命歩いているのを見て、

 大きくなったなと感慨深いです」。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島で、停電が起き、地震計など一部の観測機器のデータが届かなくなっている。

 6台の地震計のうち3台と空気の振動を観測する空振計1台、山体膨張などを調べる光波測距計1台が停まっている。

 山体を映すカメラなどはバッテリーで動いているが、3〜5日で切れるという。九電によると、停電の原因は不明。5月29日の噴火以降、

 全島停電は3回目。これまでの2回は、観測に支障が出る前に社員が島に渡り復旧した。今回は遠隔操作で電力供給を回復する装置を設置していたが、

 通信回線の不調で作動しなかった。九州電力は明日24日にも島に立ち入って原因を調べる。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長崎。国内の観測史上最も多い1時間の雨量を記録し、299人が犠牲となった「長崎大水害」から、けふで33年となり、長崎市の地区などで慰霊祭が開かれた。

 昭和57年7月23日に起きた「長崎大水害」では、梅雨末期の集中豪雨によって長崎市を中心に土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、299人が犠牲となった。

 大水害発生から33年のけふ、土石流によって1つの地区としては最も多い34人が犠牲になった長崎市川平町の内平地区では、遺族や地元の

 住民、40人が参列して慰霊祭が開かれた。読経の声が響く中、参列者が慰霊碑の前に設けられた祭壇に向かって焼香。そして午前11時、

 長崎市内にサイレンが響くと、参列者は静かに手を合わせて犠牲となった人たちを追悼した。姉と姉の家族2人が犠牲になった松本ヒデ子さん(83)は

 「今でも当時のことを忘れることができず、姉が生きていればと考えてしまいます。もう二度と水害は起きてほしくありません」。

 「長崎大水害」で大きな被害を受けた長崎市の眼鏡橋では、地元の人たちや観光客が集まり、黙とうをささげて犠牲者を追悼した。

 サイレンが鳴らされると、地元の人や観光客らが黙とうをささげて水害の犠牲者を追悼した。長崎大水害の年に生まれたという愛知県から

 観光で訪れた女性は、「亡くなった方々がどういう気持ちだったのか、考えながら黙とうしました。二度と水害による被害が出なければいいと思います」。

 パキスタン。北部のカラコルム山脈で20日、雪崩が発生し、日本人女性が巻き込まれてケガをした。

 女性は山に取り残されているという。パキスタンの地元メディアによると20日、北部のカラコルム山脈にあるブロードピークで雪崩が発生し、

 登山隊が巻き込まれた。登山隊の荷物を運搬していたパキスタン人1人が行方不明になり、日本人女性のツヅキ・スミヨさんと中国人女性1人の

 2人がケガをしたという。ツヅキさんのケガの程度はわかっていない。21日夜まで地元の救難当局による救助活動が行われたが、悪天候で

 ヘリコプターが近づけず、登山ルートもふさがっていて、ツヅキさんを含む6人が山に取り残されているという。

 ブロードピークは、中国との国境にある8000メートル級の山で、雪崩が発生した当時は雨が降っていたという。

 ツヅキ・スミヨさんは日本人女性で初めて南極点に到達したことでも知られる、熊本県玉名郡玉東町出身の冒険家で女性登山家、フリーライターの

 続素美代さん(48)ではないかと推測される。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野県災害対策本部と岐阜県火山災害警戒本部は、本格的な捜索を29日に再開する。

 長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。

 目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の

 3地点を重点エリアとして捜索する。岐阜県も200人を派遣する。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から

 山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。

 急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。

 知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 去る6月15日、日本外国特派員協会での会見で面白いやりとりがあった。

 質問者はエコノミスト誌の記者のマクニール。答えたのは慶応大名誉教授(憲法学)の小林節である。

 小林は例の憲法審査会で安保法制を「違憲」と言い切った3学者の1人だ。もともとは憲法学会で改憲派を代表する存在だったが、今回の

 安倍政権の解釈改憲については、立憲主義の根幹を揺るがすものだとして真っ向から反対している。

 マクニールは「集団的自衛権行使を合憲としている憲法学者が3人いて、彼らはみんな、日本会議に属している。それは何を意味しているのか?」

 日本会議は安倍政権の”黒幕”とも噂される日本最大規模の右派団体だ。そしてマクニールの言う3人とは、官房長官菅が安保法制を支持する

 憲法学者として名を挙げた駒沢大名誉教授西修ら3人を指す。

 つまりマクニールはこう訊いたのである。日本の憲法学会に数えるほどしかいない”合憲派”の顔ぶれを見ると、そろいもそろって日本会議の

 関係者だ。これはどういうことか。単なる偶然とは思えない、と。

 名誉教授小林「私は日本会議にはたくさん知人がいる。彼らに共通する思いは、第二次大戦での敗戦を受け入れがたい、だからその前の日本に戻したいということ。

 日本が明治憲法下で軍事5大国だったときのように、米国とともに世界に進軍したいという思いの人が集まっている。よく見ると、明治憲法下で

 エスタブリッシュメントだった人の子孫が多い。そう考えるとメイク・センス(理解できる)でしょ」。

 これは、なかなか意味深な答えである。いやそれどころか首相安倍と、彼の仲間の心情を的確に捉えた言葉だと思う。

 そう言っても、日本会議と安倍政権のただならぬ関係をご存じない方には、すんなり了解してもらえないだろうから補足説明しよう。

 日本会議には国会議員懇談会という超党派の集まりがある。現在そこに属する国会議員は自民党を中心に280人。衆参両院をあわせた定数は

 717人だから4割ほどが日本会議の構成メンバーという計算になる。

 驚くべきは日本会議の構成員が閣僚に占める割合である。第一次安倍内閣では首相をはじめ12人、麻生内閣では9人だった。それが改造前の

 第二次安倍内閣で13人になり、現内閣では19人中15人に増えた。公明党枠の1人を除く閣僚ポストの8割強を日本会議に関係する議員が占めている。

 もし小林が言うように、日本会議に属する人たちの「共通する思い」が、700年前の敗戦を受け入れがたく、明治憲法下の「日本に戻したい」と

 いうことだとするなら、現閣僚の大半が戦前の大日本帝国の再来を望んでいることになる。まさか、そこまで非常識な政治家はいないはず。

 と思われる方も多いだろうから、日本会議とはそもそもどんな団体かということについて触れてみる。

 日本会議の特色は何と言っても、そのネットワークの全国的広がりと構成メンバーの多彩さにある。会員は全国に3万5000人。

 日本会議の地方議員連盟に属する議員は1700人と言われる。HPの役員名簿を見ると、ブリヂストンサイクル元社長石井公一郎、元拓殖大総長小田村四郎、

 元最高裁長官三好達、作家の石原慎太郎、外交評論家の田久保忠衛ら各方面の著名人がずらりと並んでいる。

 加えてさまざまな宗教団体のトップたちが名を連ねる。神社本庁、靖国神社、崇教真光、霊友会、天台宗など数え上げるときりがない。

 新宗教から伝統仏教・神道まで多種多様な宗教の結集軸になっている団体、それが日本会議と言ってもいい。

 では、その日本会議が目指すものは何か。HPには〈私たちは、美しい日本の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を推進する

 民間団体です〉と記されている。〈美しい日本の再建〉という言葉に注目。再建と言うからには〈美しい日本〉が過去にあったということだ。

 それがいつの時代を指すか、明記はされてないが察しはつく。戦前の天皇主権下の日本だろう。それを裏付けるようにHPにこう書かれている。

 「125代という悠久の歴史を重ねられる連綿とした皇室のご存在は、世界に類例をみないわが国の誇るべき宝」であり「皇室を中心に、

 同じ歴史、文化、伝統を共有しているという歴史認識こそが、(中略)国の力を大きくする原動力になると信じています」。

 言っちゃ悪いが、これはアナクロニズム(時代錯誤)だ。国民の大多数は戦前の天皇制の復活なんか望んでいない。にもかかわらず、

 日本会議が国会議員の4割弱と閣僚の8割を占める勢力になったのは、なぜか。

 「安倍首相と大手メディアの要職の方々との夕食会は、場合によっては、『刑事罰の対象になる行為』であることも考えられる」。

 極めて重要な指摘をしたのは、京都大学大学院法学研究科教授(刑事法)の高山佳奈子だ。20日に行われた「安全保障関連法案に反対する

 学者の会」の会見後、岩上安身のぶら下がりインタビューに応じた高山はさらに、「嘘の情報を意図的に流すということが実際に行われている。

 真実を解明する必要がある」と主張した。同じく元・共同通信記者で元・同志社大学教授の浅野健一も、岩上安身のぶら下がりに応じ、

 強行採決の夜、安倍総理が読売新聞の前社長老川祥一と会食したことを紹介。「そういうことは一切やめなければいけないし、我々の会は

 『もうちょっとメディアに報道してほしい』とかではなく、メディアと闘わないと(いけない)。御用メディアとね」と語った。

 安倍政権と大手メディアの「癒着」とも批判される、この露骨な結びつきは一体どのようなものなのか。

 「安保法案 衆院本会議で可決 参院に送付 今国会で成立の公算」。

 15日、衆院本会議で安保関連法案が可決された直後、国営放送NHKはこのような速報テロップのを流した。確かに、参院も与党が過半数を占めており、

 また仮に審議が滞ったとしても「60日ルール」によって法案を衆院に差し戻すことができる。衆院で再可決すれば安保法案は成立する。

 NHKはこれらの情勢を踏まえ、「成立の公算」としたのだろうが、強行採決によって、安倍政権への支持率は急落。各社とも40%を割り込み、

 大半の国民が今国会での成立に反対している。NHKの報道姿勢は、こうした国民の声に耳を傾けておらず、野党不在の強行採決への批判も皆無である。

 与党の都合のみを材料に『法案は成立するだろう』などと予想立てることが「報道」といえるのか。他記者クラブメディアも同様である。

 「これはクーデターです。立憲主義そのものを破壊する行為はクーデターと呼ぶしかない」、高山はぶら下がりで強く訴えた。強行採決という

 「クーデター」に加担した大手メディアの罪とはどのようなものか。また高山が指摘する「刑事罰の対象」とは、具体的にどのような根拠があるのか。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対などを訴える「辺野古新基地建設中止を求める八重山郡民大会」が、きのふ石垣市の大浜公民館で開かれ、

 300人が参加した。石垣島への自衛隊配備を含め沖縄に新たな基地を造らせないとの決議を採択した。決議は辺野古の新基地阻止に向け

 「八重山からもできることを積極的に行動していく」と宣言。安全保障関連法案について「廃案にしなければならない」と強い危機感を示した。

 自衛隊配備計画には「配備に対する不安は保守も革新もない。オール八重山で反対運動を広げていかなければならない」と訴えた。

 「島ぐるみ会議」の共同代表大城紀夫が辺野古の現状などを報告し、石垣市、竹富町、与那国町の代表が決意表明。参加者がガンバロー三唱をし、

 連帯して行動する決意を新たにした。基地や安保法案をめぐる安倍政権の姿勢に危機感を募らせ、両親と共に参加したという石垣市の宮良当映(まさあき)さん(31)は

 「自分のこととして問題に向き合わなければ取り返しがつかなくなる。オール沖縄が求められている」と語気を強めた。

 決議は首相や防衛相、外相、衆参両院議長、沖縄防衛局長に送付する。

 スイスのジュネーブで9月14日〜10月2日の日程で開かれる国連人権理事会で、知事翁長が辺野古新基地建設問題について演説する。

 知事の国連演説は新基地建設阻止を目的に活動する「沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」が複数の国連NGOの協力を得て

 準備してきた。島ぐるみ会議によると知事の日程調整はこれからだが、開催期間中の9月21日か22日を軸に登壇できる方向で調整している。

 翁長は当選後、国連への働き掛けに意欲を示しており、演説が実現すれば知事が新基地建設問題の解決を広く国際世論に喚起する場となりそうだ。

 今回、国連との特別協議資格を持つ国連NGOの「市民外交センター」が島ぐるみ会議などからの要請を受け、人権理事会での発言時間を

 知事翁長に貸与する意向を示している。国連との特別協議資格を持つNGOが他者に発言時間を貸すことは日常的に行われており、可能だという。

 センター代表の恵泉女学園大教授上村英明は「人権問題を扱う国連人権理事会で、翁長知事が発言すれば、新基地建設に反対する県民の総意と理解され、

 日米両政府にプレッシャーを与えられるだろう」と、知事が国連で演説することの意義を強調した。

   島ぐるみ会議は知事翁長の人権理事会での演説に向け、同じく国連NGOの「反差別国際運動(IMADR)」と調整してきた。

 今回、IMADRが人権理事会との日程調整を担当し、市民外交センターが発言時間を貸す方向になった。人権理事会は年に3回開かれ、

 次回はスイスのジュネーブで9月14日〜10月2日の日程で予定されている。9月中旬には県議会9月定例会が始まっている可能性があるが

 19〜23日は5連休となっており、知事の日程が空く可能性はある。島ぐるみ会議事務局長の県議玉城義和は「知事との調整はシンガポール出張から

 帰任後に進める。日程が確実に取れるかはまだ分からないが、実現させたい」と述べた。

 沖縄防衛局が2006年から07年にかけて米軍キャンプ・シュワブ内で実施したボーリング調査の土壌サンプルや調査結果の文書などを

 破棄していたことが、明らかになった。

 調査結果の提供を求めた名護市議会の要請に防衛局の担当者が答えた。局の担当者は「保存期間を満了したために破棄しており、

 情報の提供は困難」としている。防衛局はシュワブ内の兵舎移転工事に伴い、06年12月から07年3月にボーリング調査を実施した。

 調査後、市教委が局に地層の年代を示す土壌サンプル(コア)を市に提供することが可能か問い合わせていた。市によると、局は「貸し出すことが

 可能かもしれないが、検討する」と回答していた。しかし、その後に防衛局から市への返答はなかった。防衛局の担当者はボーリング調査結果の

 保存期間について、2013年の3月31日までだったとしている。名護市議会は6月30日にシュワブ一帯の埋蔵文化財調査のためとして、

   ボーリング調査結果の提供を求める意見書を可決していた。防衛局の回答に対し、議長屋比久稔は「証拠隠滅じゃないか」と批判した。

 市議会は防衛局に美謝川集落住居跡地などの歴史遺産の保全、遺骨収集などの戦後処理の実施についても併せて要請した。県庁を訪れ、同様の要請をした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 「新国立競技場の問題は、なぜこういう経緯をたどってしまったのか。昨日わが党でヒアリングをしてもですね、文科省も全くその経緯が分からないということで、

 無責任体制の象徴のような状態で、額が積み上がってそれがいつの間にか既成路線のようになってしまったと。このプロセスをちゃんと

 検証しないとですね」、民主党の国対委員長代理安住はこのように述べ、衆議院予算委員会で建設計画見直しの問題について集中審議を求めて行く考えを示した。

 また維新の党の政調会長今井も、この問題について予算委員会での集中審議を求める方針を示している。

 一方、自民・民主両党の参議院国対委員長が会談し、参議院の予算委員会で建設計画見直しをめぐる問題などについて近く集中審議を行うことで合意した。

 「1か月前から白紙を検討してたと。担当局長がそんな事実はありませんと言っているのですから。国立競技場の問題やTPPも佳境に入っています。

 漏れた年金情報、労働法制等々、課題がてんこ盛り。予算委員会を、これまたテレビの前でやる必要がある」(民主党参議院議員 榛葉賀津也)。

 また、計画を白紙にしてもすでに契約したデザインや設計などおよそ59億円の大半が戻らない見込みであることについて、民主党の幹事長枝野は

 次のように述べ、安倍を追求していく考えを示した。「文科省が、この1か月の見直しの検討について全く関与してないということは、

 そこの経緯は全然わからない。それは総理が判断されたので、総理がお答えにならないといけないと思いますが、この1か月どういう検討をして、

 例えば60億余りが返ってこないことについては、どう言う評価をしているのか、政府として内閣総理大臣として、しっかりとその経緯を

 明らかにしていただくということだと思う」(民主党 幹事長枝野)。

 民主党は、予算委員会のほか、関係する委員会でも、計画が白紙に戻された経緯や責任の所在などについて徹底的に追求する方針。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新国立競技場。その建設計画をめぐり、国内の設計業者と24億7千万円の契約が今月に結ばれていたことが、新たに分かった。

 事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が民主党会合で明らかにし「計画撤回に伴う支払いは不要の見込みだ」と説明した。

 契約内容は、設計通りに建設が進んでいるかどうかを確認する工事監理などで、今月2日と9日の2度にわたって締結した。

 業務は始まっていないという。会合では契約破棄に伴う訴訟リスクを懸念する意見が出た。

 「新国立競技場の問題については、私は大変迷惑している、正直言って。新国立競技場を組織委員会がつくるわけでもなければ、

 組織委員会がこうしてくれ、ああしてくれと言ったわけでもなんでもないのであって」(東京五輪組織委員会 会長森 喜朗)。

 オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長森喜朗はきのふの会見で、新しい国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことに、

 このように述べ、これまでの問題点について問われると次のように指摘した。「スポーツ振興センターや文科省が扱う素材ではなかった。

 しかし、今までの慣例上そうなっていった。どこに責任があるかは難しい問題、全体で負わなきゃならないと思う」(森)。

 東芝。東芝の不正な会計処理で多額の損失を被ったとして、米国の裁判所に提訴した原告の弁護士は、すでに数十人の投資家が訴訟に参加する意向を示しており、

 今後、集団訴訟に発展する。東芝が会計処理で利益をかさ上げした問題を巡っては、東芝の株を購入した米国の投資家の男が、問題が発覚したあと

 株価が急落して多額の損失を被ったとして、損害賠償を求める訴えをカリフォルニア州の連邦地裁に起こしている。

 これについて、原告の代理人でニューヨークにあるローゼン法律事務所のフィリップ・キム弁護士は22日、「第三者委員会が不正な会計処理を断定したので、

 次の焦点は投資家がどの程度の損害を受け、どれくらいの人数が訴訟に参加するかだ」と、賠償金額を算出する考えを明らかにした。

 そのうえで、「すでに数十人の投資家が訴訟に応じる意向を示していて、ほかの法律事務所も参加者を呼びかけている」と述べ、今後、

 人数がさらに増えて集団訴訟に発展するという見通しを示した。さらに弁護士は、「第三者委員会が報告書で経営陣の責任を認めたため、

 われわれは有利な状況だ。一般的に企業は多額の費用と時間がかかるため裁判を避けたがる」と述べ、東芝と和解を探る展開になるのではないかという

 見方を示した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 安保法制をめぐって国会前や全国各地で広がるデモ。政治と縁遠い若い世代が声を上げているのが印象的だ。

 強行採決を受け、元公明党副委員長の二見伸明(80)は公明党の罪を指摘する。以下週刊朝日 2015年7月31日号による。

 公明党から「平和の党」という看板は完全に失われました。山口那津男代表をはじめとする執行部は、総退陣すべきです。

 山口代表が1990年に初当選したあと、私の議員事務所に来て、集団的自衛権について議論したことがあります。そのとき彼は、「集団的自衛権の行使は、

 長い間にわたって政府が違憲と判断してきた。それを解釈改憲で認めることはできない」と話していました。弁護士らしく、筋の通った話でしたよ。

 それがなぜ、安倍政権の解釈改憲に賛成するのか。いつ変節してしまったのか。まったく理解できません。

 今でも私と付き合いのある公明党の党員や支持者は、本心では全員が反対です。法案の意味を理解しようと思っても、意味がわからないからです。

 今こそ党員や支持者は、昨年7月の集団的自衛権の行使を認めた閣議決定から強行採決に至るまでの経緯を検証して、公明党執行部がどういう役割を

 果たしたかを総括すべきです。今回の安保法案は、審議に116時間もかけたのに、安倍首相からはまともな回答は一つもなかった。それに

 協力した公明党の行動は、万死に値します、なんて述べている。

 フランス。原子力大国フランスの議会は国内の総発電量に占める原子力の比率を、今後10年間で現在の75%から50%に引き下げることを盛り込んだ法案を可決した。

 フランスは国内の総発電量の75%を原子力で占める世界で最も原発の依存度が高い国。フランスの議会下院は22日、2025年までに

 原子力の比率を50%にまで引き下げることを盛り込んだ新しいエネルギー政策に関する法案を賛成多数で可決した。

 これは大統領オランドが就任時に掲げた方針だが、審議では野党から「稼働中の58基の原子炉のうち10年間で20基以上を閉鎖するのは

 非現実的だ。雇用も失われ、電気料金の値上がりにもつながる」などと批判も受けた。新しい法律では、また、2030年までに温室効果ガスを

 1990年と比べて40%削減することなどが盛り込まれ、最終的には2050年までに国内のエネルギー消費量を2012年と比べて半減させるとしている。

 フランスは、今年の末にパリで開かれる地球温暖化対策を巡る国連の会議、COP21を前に議長国として野心的な目標を掲げたかたちだが、

 新しいエネルギー政策を今後どこまで実行に移せるのかが課題だ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 日本人10人目の宇宙飛行士、油井亀美也さんを乗せたロシアの宇宙船「ソユーズ」が日本時間の今朝6時2分、中央アジア・カザフスタンにある

 バイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。「ソユーズ」はおよそ9分後、予定どおり、地球に回る軌道に入り、打ち上げは成功した。

 元航空自衛隊のパイロットで、日本人10人目の宇宙飛行士となる油井亀美也さんは、日本時間の今朝0時すぎ、滞在先のホテルを出発し、

 油井さんの家族ら多くの人たちが見守るなか、バイコヌール宇宙基地に向かうバスに乗り込んだ。

 油井さんは、両手でガッツポーズをしながら、「頑張ります。行ってきます」と大きな声で応えた。油井さんを見送った父親の言甫 司さんは「うれしいですね」。

 このあと、油井さんは、宇宙服に着替え、日本時間の今朝3時すぎ、ロシアと米国の2人の宇宙飛行士とともにロシアの宇宙船「ソユーズ」に乗り込んだ。

 「ソユーズ」を載せたロケットは打ち上げの20秒前にエンジンが点火され、午前6時2分、ごう音とともに発射台を離れた。

 ロケットはオレンジ色の光を放ちながら上昇を続け、燃焼を終えた1段目と2段目を次々に切り離していった。そして、打ち上げから9分後、

 高度200キロ付近で3段目を切り離し、「ソユーズ」は予定どおり、地球を回る軌道に入り打ち上げは成功した。

 「ソユーズ」はこのあと、日本時間の午前11時46分ごろ、国際宇宙ステーションとドッキングする予定で、油井さんは国際宇宙ステーションに5か月間、

 長期滞在し、生命の起源となる物質が宇宙空間に漂っていないか調べる実験や、宇宙空間を満たしていると考えられている未知の物質、

 「ダークマター」の発見に向けた実験など、さまざまな科学実験に携わる。また、来月、日本の宇宙輸送船「こうのとり」を国際宇宙ステーションに

 迎えるときには油井さんみずからロボットアームを操作して、地上で管制を務める宇宙飛行士の若田光一さんと協力しながらドッキングの作業を担う予定。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。東京電力福島第一原発事故による風評被害などで堆肥が売れなくなり、処分費がかかるようになったとして、郡山市の畜産農家が

 東電と国を相手取り、5億円の損害賠償を求める訴えを福島地裁郡山支部に起こした。

 提訴は16日付。訴えたのは、郡山市と田村市の牧場で肉牛を飼育する上野牧場。2900頭の飼育数は県内最大規模。

 訴状などによると、上野牧場は事故前、自らの牧場で出た堆肥を農家に売るなどしていた。しかし、事故で農家らが県内の堆肥を避けるようになって

 売れなくなり、現在は1万7千トンを牧場や周辺の借地で保管しているという。堆肥の処分費は20億円に上り、現時点で2億円の営業損害が

 支払われていないと主張。5億円の賠償を求めている。上野牧場は、東電に対策をとるよう指示しなかった国にも過失があるとしている。

 東電は「訴訟で請求内容や主張を詳しくうかがったうえで、真摯に対応します」、国は「訴状が届いていないので、コメントする立場にない」としている。

 エジプト。ナイル川で22日夜に荷船と小型ボートが衝突・転覆し、少なくとも15人が溺死した。

 治安当局筋によると、2隻は首都カイロ近郊のギザ周辺で衝突。死亡した15人と救出された6人のほかにも、7人がボートに乗っていたとみられるが、

 今も行方が分かっていないという。

 北の大地。道東部で、水揚げの不振が続くサンマ漁を行ってきた小型船が不足分を補うため、試験的にマイワシを取る許可を得て、釧路港などから初めての漁に向かった。

 明かりを使って魚をおびき寄せ、棒に付けた網ですくい上げる「棒受け網漁」の10トン未満の小型船による漁が、道東部ではきのふから解禁された。

 小型船の棒受け網漁は通常はサンマ漁が中心だが、ここ数年は漁の序盤の7月から8月にかけて水揚げが振るわず、今年も極端な不振が続いている。

 一方、マイワシは回復傾向にあることから、サンマ漁を行ってきた小型船が北海道から試験的にマイワシを取る許可を得て、釧路港では

 きのふの午後5時半すぎ、初めての漁に向かった。出漁する漁師は「マイワシはサンマよりも安いのですが、何も取れないよりもいいので、

 今後の漁に期待したい」。マイワシを取る試験操業は道東部の漁協の49隻が許可を得ていて、来月末まで漁が行われる。

 埼玉。任期満了に伴う県知事選が告示され、元菓子製造会社社長の新人石川英行(52)、4選を目指し民主党県連の支援を受ける現職上田清司(67)=維新支持、

 元高校教諭の新人武田信弘(61)、県労連議長の新人柴田泰彦(62)=共産推薦、自民党県連推薦で元総務官僚の新人塚田桂祐(58)の

 5人が届け出た。いずれも無所属。投開票は8月9日。上田の実績に対する評価のほか、自らの任期を3期までとする努力義務を定めた多選自粛条例を破ったことへの

 是非が主な争点となりそうだ。上田は、団塊世代が75歳以上となる25年に備え、医療や介護の体制整備を打ち出している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 東大の男子学生(当時21)が2012年にテニスサークルのコンパで急性アルコール中毒で死亡したのは「過度の飲酒を強要され、

 昏睡状態のまま放置されたためだ」として、男子学生の両親が、きのふコンパに参加した当時の学生ら21人に1億6920万円の損害賠償を求める訴えを、

 東京地裁に起こした。死亡したのは2年生だった高原滉(あきら)さん。両親側の説明によると、高原さんは12年7月、花火大会の場所取り名目のコンパに参加。

 1・1リットル以上の焼酎を飲んで意識を失った。他の学生らは高原さんを4時間放置。異状に気付いて救急車を呼んだ時には、死後2時間が過ぎていたという。

 コンパでは、学生らが円陣を組んで中央に置いた焼酎を次々にラッパ飲みしていた。高原さんは、飲み会を盛り上げる役割を与えられていたという。

 このサークルは、飲酒した学生が救急搬送される事故が毎年のように起きており、高原さんの事故を受けて解散。コンパの参加者のうち10人は

 高原さんの両親に謝罪し、1人240万円を支払うことで和解したといい、和解に応じなかった21人を提訴した。父俊彦さん(52)は

 「大学生の不幸な飲酒事故は後を絶たない。我々で最後にしたいと考えた」と話した。

 長崎。今朝1時半過ぎ、長崎市文教町で住宅から出火、4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 また、隣の住宅1棟も一部が焼けた。全焼した住宅には増田清子さん(85)と息子の正信さん(61)、それに娘の政子さん(59)の

 親子3人が住んでいたが、いずれも連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは親子3人のうちの1人とみて確認を急ぐとともに、

 ほかの2人も逃げ遅れたおそれがあるとみて調べている。近所の住民らによると、母親の清子さんは目が弱く、兄の正信さんも体の一部が

 不自由だった。妹の政子さんが野菜の配達や注文をしていたという。現場は長崎大学に近い住宅街で、警察と消防は午前10時から現場検証をして

 火事の原因についても調べている。

 元ラグビー日本代表で、慶大監督を務めた上田昭夫が23日朝、逝った。62歳。

 上田は、慶大やトヨタ自動車でスクラムハーフとしてプレーし、1974年から79年まで日本代表。84年に慶大監督に就任すると、

 86年の日本選手権を制した。その後勇退し、87年にフジテレビに入社してキャスターなどで活躍。その一方、94年には慶大総監督として復帰し、

 2000年に全国大学選手権優勝を果たした。12年10月末にフジテレビを定年退職し、繊維状の異常たんぱく質が臓器に沈着して

 機能障害をおこす国指定の難病、アミロイドーシスの療養中だった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。4月下旬に発生したネパール大地震で、国際消防救助隊の一員として現地へ赴いた富山消防署救助隊の隊長吉田昌司(38)が、きのふ

 富山市消防局で、市内の消防職員160人に活動報告した。報告会で吉田は、総務省消防庁の出動要請から24時間以内に成田国際空港に

 到着しなければならず、「インターネットでネパールの国勢把握をするなど、自宅での準備に追われた」と振り返った。

 今回、日本から派遣された国際消防救助隊は17人で、吉田は県内で初めて選ばれた。現地での活動については、首都カトマンズ周辺の町中は

 「建物のれんがが落ちて山積みの状態」だったという。日中の気温は37度。土ぼこりが上がり、「過酷な活動。手作業でれんがを運ぶなど

 救助活動の原点をあらためて認識した。この経験はあらゆる災害に生かせる」と話した。

 市消防局では現在、国際消防救助隊に6人が登録。報告会は、吉田の経験を通して、職員の知識や意識向上を図るために催した。

 福井。きのふの福井県原子力安全専門委員会では、前回に引き続き、過酷事故で海に流れ出た放射性物質の対策が不十分だとして、指摘の対象になった。

 関西電力は放射性物質が海に流れ出る前に側溝に設置した吸着剤「ゼオライト」で捕捉し、通過しても砂に吸着して粒子状になれば、

 海に張った「シルトフェンス」で捕捉。水に溶けた放射性物質はフェンスを通過するが、フェンスの整流効果で広がる範囲を小さくできると説明した。

 県立大教授の近藤竜二委員は「対策はセシウムを対象にしているようだが、ストロンチウムもたくさん出る」と指摘。ストロンチウムは

 海水の主要成分であるため、「放射性核種と安定核種を分けて取ることはできない。技術的な問題では?」と問いただした。

 関電は「もっともな指摘」と認めた上で、東京電力福島第一原発の汚染水対策で、開発中の技術を活用する方針を示した。ただ、近藤委員が

 「可能なのか」と強く迫ると「詳しい中身は公表されていない。申し訳ない」と言葉を濁した。名古屋大大学院教授の山本章夫委員は「無理」と明言した。

 能登。初競りで1房100万円の値が付いた高級ぶどう「ルビーロマン」について、産地ごとの出荷基準に差が出ないよう、各地の検査員が

 レベル合わせを行う会合がかほく市で開かれた。「ルビーロマン」は、今月9日の初競りでは、最も高いもので1房100万円の値が付き

 大きな話題となった。「ルビーロマン」には実の大きさや糖度などに厳しい出荷基準が設けられていて、きのふはかほく市のJAの集出荷場で、

 産地ごとの出荷基準の違いを無くす「目合わせ会」が開かれた。検査員6人が参加し、JAの担当者から実の色の濃さや大きさ、それに

 房全体の形など細かい出荷基準の説明を受けた。そして、朝収穫されたばかりのルビーロマンを手に取って、出荷基準を満たしているか

 検査した。 検査の指導に当たったJA全農いしかわ園芸課の脊戸大樹さんは「ブランドを傷つけないためにも、これからも厳しく検査するよう

 指導していきたい」。JAによると、今年は9月下旬までに1万8000房の「ルビーロマン」の出荷を見込んでいるという。

 金沢。きのふの午後、金沢学院大学のグラウンド近くの杉林に設置された捕獲用の檻に、成獣の熊が、見回りに来た猟友会の男が発見し、

 金沢市に連絡した。捕獲された場所は集落につながる林道で、周辺への被害などはない。県内では今年に入って15日までのクマの目撃情報は

 85件で、去年の同じ時期に比べ12件少なくなっている。ブナが大凶作だった去年のクマの目撃情報は、過去10年間で3番目に多い256件に上っていたが、

 今年はブナ、ミズナラ、コナラのいずれも例年並みの生育。これからクマの出没が増えるとみられ、県ではクマを目撃した際にはただちに

 警察や地域に連絡するよう注意を呼びかけている。

 金石地区に伝わる、厄よけを祈る舞「悪魔払い」が、今年も寺中町の大野湊神社の夏季大祭(31日〜8月2日)で奉納される。

 踊りや演奏を担う高校生36人が本番に向け、過去に演じた大人を手本に練習に励んでいる。

 まさかりを携える天狗、太刀を腰に差した山男、弓を持つ般若。三者三様の踊り手が、笛や太鼓に合わせて舞う。大きく振り上げた足を静かに下ろす

 独特の動作が特徴的だ。金石東の「金石の歴史を知る会」の会長林吉三さん(68)によると、悪魔払いは修験道の流れをくむ舞。

 金石では明治時代に始まり、現在は住民有志の金石町壮年会と青年団が継承。地元の高校生に手ほどきしている。

 今年の練習は13日に始まった。一昨日の夜には金石中学校で、生徒が汗だくになって振り付けを確認。壮年会、青年団のメンバーが

 「声を出して」「足を大きく振り上げて」などと指導した。

 親子二代で務める人も少なくない。壮年会副会長の大野町、小川賢巴之(かずゆき)さん(42)の長男・瑠月(るつき)君(17)は、

 父が演じた山男を昨年から踊る。瑠月君は「小さい時からの憧れの役で、父には細かい動きのこつを教えてもらっている。他の誰よりも輝けるくらいに

 舞いたい」と意気込む。小川さんは「息子が演じてくれてうれしい。若者には伝統を引き継ぐとともに、祭りを通じて地元に愛着を持ってほしい」と期待を寄せた。

 加賀。県白山自然保護センターは石川側の白山登山拠点、白峰の市ノ瀬ビジターセンターで、昨年9月の御嶽山噴火から生還した被災者のリュック、

 ストックや、白山が活火山であることを示す資料を展示。登山者に登山届提出とヘルメット持参を促している。

 リュック、ストックは小松市荒木田町の中西幸一さんが被災時に所持していた。頭部を守る盾として使ったリュックは火山灰にまみれ、

 ストックには噴石が岩に当たって砕けた岩片がかすった傷が生々しく残っている。白山が活火山であることを示すパネルや、1042年、

 1554年、1659年の白山噴火のすさまじさを今に伝える文献記録を紹介するパネル、御嶽山噴火を白山から撮影した写真なども展示している。

 登山届用紙や登山時の注意を記したチラシも置いた。展示は、11月5日までを予定しているセンター開館期間中は続ける。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして23日。

 もう半ばを過ぎ、下旬に入った。月日の経つのは、何とも早い。

 ぐずついた天候はけふ1日続くのかなぁ。

 夕方の散歩は、小降りになったので出たが、備えあれば憂いなし。傘は持ったが降ってきた。たかみ公園をまっすぐ、バス通りを渡って、

 河西さんちの四つ角は左折した。そして、型枠工場を見つつ、金子さんち前から左折して尾崎さんち前へ。次の四つ角は右折して神社の

 方向へ。清水さんちの庭では、タチアオイがしぼんでいた。風車は一つ回っていたが停まった。ノーゼンカズラが咲いていた。谷口の御婆さん、

 どうされているのか。車庫には軽4が停まっていた。湯原さんちのユリを見つつ、徳田さんち前に。反対側のお宅には合羽を着た庭師さんが

 3人来ておられて、「チョキン、チョキン」と軽快なはさみの音がした。「ご苦労様」。京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニ2本手前を歩いた。

 松本先生宅の四つ角も、そのまままっすぐ行く。玉井さんちを過ぎて、右折したら、新築住宅には左官屋さんが来ていた。

 対面の空き地には、つがいのキジバトが地面をつついでいた。何の虫がいるのか分からない。

 小屋に戻って一服していると、キジバトの鳴き声がした。  「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 笹鳴(ささなき)や馬込は垣もまだらにて
       犀星 昭和3年「馬込日記」 「萬福寺」(東京・大田区南馬込)境内の石碑

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊