改憲32%、変えない60% 戦後70年世論調査

 2015年、文月、7月22日。石川県内は、晴れ一時雨。金沢の最高気温は33度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、舘山の方向へ。朝日がまぶしい。

 寺の境内横から、坂道をゆく。道路脇のアジサイも葉は大きくなっているが、花はもう終わりだ。セミの泣き声の中に清んだウグイスの鳴き声がひときわ冴える。

 バス通りを渡ると薔薇のハウス。梨畑からうるさいくらいにセミの合唱だ。朝日さんちを過ぎて、静寂な在所の中だ。

 会館近くの四つ角を、右折したところ、紙谷さんちの竹塀、今度は割られたのが張り付けられていた。んーん、芸が細かい。角では、

 坂道上のスピッツをつけた髭の親父さんに会い「お早うございます」。西さんちの四つ角を過ぎて、右折しないで、そのまままっすぐ。

 Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。四つ角は、在所の通りへ。出たところで、徳田さんちの角を右折して、みすぎ公園の方向へ。

 途中、アケビは健在なり。公園横では、柴犬連れの高瀬さんが自宅を出たところで「お早うございます」。暫くして、崖の方向を一回りして、

 旧ため池を右折して、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ2本手前を歩く。時々お会いする御婆さんに会い「お早うございます」。

 松本先生宅の四つ角はまっすぐ。この辺りから、ラジオ体操へ向かう子どもたちや親子が目に入る。本田さんちの手前の畑では、髭の親父さんが

 来ておられて「お早うございます」、トウモロコシの葉や髭の付いたのを出して「サラダにしたら」と戴いたら、更に真っ赤なトマトも戴いたので

 深謝して帰還す。どこか遠くにキジバトの鳴き声がした。芙蓉の花がきれいだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 きのふ北陸地方が梅雨明けした。東北地方の梅雨明けも近い。

 京都。梅の名所として知られる北野天満宮(上京区)で、梅雨明け後の恒例行事、梅の実の土用干しが始まった。

 境内には50種類1500本の梅の木がある。6月中旬に収穫した2トンの実を樽たるで塩漬けし、天日に干す。梅雨明けの発表があったばかりの

 京都市はきのふは、午前中から30度を超す真夏日となり、正午過ぎに最高気温33・8度を記録。神職や巫女みこが本殿前に据えたむしろに、

 直径2〜4センチの実を広げていくと、甘酸っぱい香りが漂った。1か月ほど水分がとぶまで乾燥させる。

 年末、正月の縁起物「大福(おおふく)梅」として参拝者に授与する。

 成田。24日の「土用の丑の日」を前にウナギの輸入が成田空港で最盛期を迎え、近くの輸入業者の保管施設では、空輸された中国産ウナギが

 運搬用の段ボールから保管用のざるに次々と移し替えられた。通関手続き後、関東一円の問屋に出荷される。

 昨年、稚魚のシラスウナギの漁獲量が回復し、今年夏の外国産の取引価格は昨年より1割ほど安い。この日、施設に持ち込まれた中国産ウナギは

 2トン。ウナギを生きたまま保管する施設が空港内になく、税関が認めた空港外の施設で管理している。

 日本列島。南から湿った空気が流れ込んでいる影響で、九州南部や北海道を中心に大気の状態が不安定になり局地的に雨雲が発達している。

 今朝6時までの1時間には、宮崎県のえびの高原で32ミリ、徳島県の三好市東祖谷で30.5ミリの激しい雨が降った。昨夜から今朝未明にかけては

 九州南部に発達した雨雲がかかり続け、鹿児島県の肝付町で午前1時までの1時間に101ミリ、南大隅町で午前1時20分までの1時間に

 89ミリの猛烈な雨を観測した。多いところでは、今月18日の降り始めからの雨量が600ミリを超えている。鹿児島と宮崎県では

 土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。九州南部や四国、それに北海道では

 昼ごろにかけて局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。気象庁は、土砂災害に警戒するとともに、低い土地の

 浸水や川の増水のほか落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 5月に爆発的な噴火が起きた口永良部島で、一昨日夜遅くから停電が起き、地震計など一部の観測機器のデータが届かなくなっている。

 6台の地震計のうち3台と空気の振動を観測する空振計1台、山体膨張などを調べる光波測距計1台が停まっている。

 山体を映すカメラなどはバッテリーで動いているが、3〜5日で切れるという。九電によると、停電の原因は不明。5月29日の噴火以降、

 全島停電は3回目。これまでの2回は、観測に支障が出る前に社員が島に渡り復旧した。今回は遠隔操作で電力供給を回復する装置を設置していたが、

 通信回線の不調で作動しなかった。九州電力は明後日24日にも島に立ち入って原因を調べる。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 憲法について「このまま存続すべきだ」は60%で、「変えるべきだ」の32%を上回った。

 戦後70年に当たり、憲法改正の是非など国民の意識を探るため、共同通信が5〜6月に郵送方式で実施した世論調査による。

 それによると、戦後の歩みの中で良かったこと(二つまで回答)は「国が復興し経済的に発展した」の55%、「他国と戦争せず平和だった」の54%が上位。

 戦後50年を前に日本世論調査会が実施した94年の面接調査では、憲法に関し「このまま存続」は55%、「変える」は34%だった。

 戦後70年を迎え、安倍政権による安保政策の変質が進む中、憲法や平和の重要性が再認識されているといえそうだ。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野県災害対策本部と岐阜県火山災害警戒本部は、本格的な捜索を29日に再開する。

 長野県の捜索隊は、後方支援も含めて県警と地元消防の600人で構成。100人が2日ごとの2交代制で活動する。

 目撃情報や遺留品などから行方不明者が残されている可能性が高いと分析した山頂付近の「八丁ダルミ」、「剣ケ峰」、「一ノ池〜二ノ池」の

 3地点を重点エリアとして捜索する。岐阜県も200人を派遣する。

 御嶽山は昨年9月27日に噴火し、現在の噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)で、小規模な噴火の可能性がある。捜索では、5合目から

 山頂付近に陸上自衛隊ヘリが捜索隊員を運ぶ。捜索前には待避所となる仮設シェルター4基を設置して安全確保に努める。

 急峻ながけなど危険で行けない場所は、県警の小型無人機「ドローン」などで撮影し、画像を分析する。

 知事は「1日も早く戻ってきてほしいというのが不明者家族の共通した思い。隊員の安全確保をしつつ、家族の思いに寄り添って捜索する」と述べた。

 長野、岐阜両県はこれまで、山頂の雪解けや火山灰の様子を確認する調査隊を6月に派遣。7月には具体的な捜索手法を検討するための先遣隊を送っていた。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が終わり次第、

 登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。

 「アベ政治を許さない」の文字を書いたのは、俳人の金子兜太(とうた)(95)だ。

 「どれだけ頼まれても、戦争は二度と行きたくない」、敗戦の前年、海軍の主計中尉として南太平洋・トラック島に赴任した。

 手製手投げ弾の実験が失敗し、目の前で工員の腕が吹き飛び、背中がえぐれた。即死だった。「これからの人たちに同じ経験をさせてはいけない」。

 その思いを筆に込め、一気に書き上げた。「許さない」と書きつつも、米国に「夏までに成立する」と約束し、法案成立へとひた走る日本の首相の言動をみると、

 「気の毒にも思える」という。「でっち小僧が旦那になだめられたり引っぱたかれたり、時々菓子をもらったりして、いいようにされている姿を想像してしまう」。

 揮毫は旧知の作家、澤地久枝から6月上旬に依頼された。色紙を受け取った澤地は「素晴らしい迫力だった」と感激してくれた。

 金子は、自分の文字が揺れるデモの光景をテレビで目にし、「『反対』の声はじわじわ効いてくるはず」と感じている。

 『戦争は、防衛を名目に始まる。戦争は、兵器産業に富をもたらす。戦争は、すぐに制御が効かなくなる』。

 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都大吉田キャンパスの教室で、詩のような声明書が読み上げられた。

 『戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる』。

 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が

 3万人を超えた「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちによる緊急シンポジウムの場。600人の参加者でぎゅうぎゅう詰めになり、  熱気が漂う教室が静寂に包まれた。

 太平洋戦争が終わってから70年。沖縄の人たちは今も米軍基地と向き合う。集団的自衛権を使い、自衛隊が海外で武力を行使することを認める安保法案は様々な危険性をはらむ。

 『血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい』。

 戦後70年間、憲法9条のもとで戦争を放棄してきた日本。声明書は、こうした姿勢を変えて米国との関係を強化したうえでの「積極的平和主義」を

 推し進めようとする安倍政権に疑問を投げかける。そして、太平洋戦争で大学が戦争に協力したことへの反省も込め、決意を示す。

 『学問は、戦争の武器ではない。学問は、商売の道具ではない。学問は、権力の下僕ではない。生きる場所と考える自由を守り、創るために、

 私たちはまず、思い上がった権力にくさびを打ちこまなくてはならない』。

 藤原が1分半ほどかけて読み終えると、教室内に拍手が10秒ほど続いた。

 ホームページ(http://www.kyotounivfreedom.com/別ウインドウで開く)に声明書を載せると、ツイッターなどを通じネット空間に拡散。

 藤原は「学者、学生、市民が自由に発想し、議論ができる勉強会を企画していく。市民の目線で戦争の愚かさ、平和や自由の大切さについて考え、

 その成果を発信していきたい」と話している。

 国民の理解が進んでいないのも事実―。安倍自らがこう認めたのに、自民、公明両党は、安全保障関連法案の採決を強行した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、今朝10時半、大浦湾では沖縄防衛局による海底掘削や浮具(フロート)の

 移動などの作業は確認されていない。市民らは抗議船3隻とカヌー8艇を出し、警戒した。

 辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、早朝から抗議行動が行われ、新基地建設に反対する市民ら100人が集まった。

 午前7時ごろ、車両の進入を止める市民と機動隊の間で押し合いになり、騒然とする場面もあった。機動隊とのもみ合いで男1人が指にケガをした。

   新基地建設に反対する県議や市町村議らも大勢訪れた。辺野古に近い宜野座村の村議真栄田絵麻は「宜野座村民も生活や命に影響が出るので

 体を張って頑張っている。移設阻止に向けて一緒に頑張って行こう」と呼び掛けた。

 滋賀県から初めて参加した宮内弥生さん(44)は「機動隊も地元の人で、同じ沖縄の人同士が対立させられている状況が悲しい。

 涙が出そうだった」と話した。

 名護市議会は、けふ午前、沖縄防衛局を訪ね、2006年から07年にかけて行われた米軍キャンプ・シュワブでのボーリング調査結果の

 情報提供を求める意見書を提出した。防衛局は「調査結果は保存期間を満了したために破棄しており、情報の提供は困難」と答え、調査結果が

 破棄されていることを明らかにした。意見書では「キャンプ・シュワブ一帯の埋蔵文化財を調査する上で、ボーリングのコア(地層から抜き取ったサンプル)は

 絶対に必要な情報」として、調査に関する情報提供を求めている。防衛局の回答に対し、市議団からは「沖縄の文化を無視しているのではないか」などと批判の声が上がった。

 市議会は、美謝川集落住居跡地などの歴史遺産の保全、遺骨収集などの戦後処理の実施についても併せて要請した。

 きのふの閣議で2015年版防衛白書が報告され、了承された。

 14年版に比べ、米軍普天間飛行場の辺野古移設について、固定化を回避するための「唯一の解決策」と強調するため加筆したほか、

 在沖米海兵隊の駐留意義についても必要性を強調している。一方で、新基地建設反対を訴える知事翁長雄が就任したことで、移設推進の国と

 県の立場が異なっていることなどには触れていない。

 防衛相中谷は閣議後の会見で、移設計画に関する記述について「政府としては手続きにおいて県と協議を行いながら法律に従って進めている」と述べた。

 県との立場の違いに触れていないことについては、岩礁破砕許可の取り消しをめぐり、防衛省が提出している不服審査請求が農水省による裁決を

 終えていないことなどを述べたが、明確な説明はなかった。

 新しい白書は、辺野古移設計画について「普天間飛行場の移設は同飛行場を単純に移設するものではなく、沖縄の負担軽減に十分に資する」とした上で

 政府の見解を展開。普天間飛行場の三つの機能を示し、新基地に移るのは「オスプレイなどの運用機能のみだ」としている。

 埋め立て面積が普天間飛行場の3分の1以下で「滑走路も大幅に短縮される」として、辺野古移設が負担軽減につながると強調している。

 環境影響評価や埋め立て承認にかかる手続きでも仲井真前県政とのやりとりを踏まえた上で、これまでの経緯が加筆された。

 埋め立て承認に関しては「沖縄県知事から沖縄防衛局に4度にわたり計260問の質問があったが、これに対しても適切に回答を行い、

 十分に時間をかけて手続きを進めてきた」などとし、国の手続きの正当性を強調した。

 白書には与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊や那覇空港への航空自衛隊第9航空団の新編、南西地域へ陸自警備部隊を配備する方針もあらためて示された。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 自民、民主両党の参院国対委員長は、きのふ安全保障関連法案の参院審議に関し協議したが、新設する特別委員会の構成をめぐって不調に終わり、結論を持ち越した。

 衆院での採決強行に野党が反発し衆参両院とも審議が止まっており、週内正常化は微妙な情勢だ。空転が長引くと、労働者派遣法改正案などの

 審議に影響する可能性がある。

 自民党の参院国対委員長吉田博美は、きのふの会談で、特別委を35人規模にしたいと重ねて提案。民主党の参院国対委員長榛葉賀津也は、

 社民党など少数野党が参加できないとして再考を求めた。与野党は課題の参院選挙制度改革を実現してから安保法案の審議を始める方針。

 新国立競技場の建設計画見直し問題をめぐり、けふ野党から経緯や責任の所在などをただすため、衆参両院の予算委員会開催を要求する声が相次いだ。

 民主党の国対委員長代理安住淳は会見で「無責任体制の象徴だ。予算委でプロセスを検証しなければならない」と述べた。

 参院国対委員長榛葉賀津也も自民党の参院国対委員長吉田博美と国会内で会談し、参院予算委の開催を求めた。

 維新の党の政調会長今井雅人、共産党の国対委員長穀田恵二も会見で、それぞれ予算委での集中審議実施を要請した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新国立競技場。建設の事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は、ザハ・ハディドのデザインに基づく旧計画で、デザインや設計などで

 59億円の契約を結んでいると明らかにした。計画は白紙になったが、これらの業務は出来高払いのため、相当部分が戻らない見込みだ。

 新国立競技場の計画が白紙に戻ったことを巡り、東京都の知事舛添はきのふの定例会見で、これまでの経緯について「無責任体制ですから、

 組織として日本スポーツ振興センター(JSC)、文科省の体制では動きませんと、さんざん申し上げた。政府は新しい組織を作るというんで、

 今度はしっかりやってください」と指摘した。文科相下村の責任については「『もうちょっと早く知ってたら何かできたんだろうな』なんておっしゃっていた。

 下村さんもかわいそうなのかもしれない。全然役人から情報上がってこなくて」と述べた。

 一方、大会組織委員会の会長森喜朗は、きのふ文科省主催の会合で「国がいくら出すか決めないから、みんな苦労した。やはり文科省の責任というのは大きい」と批判した。

 自らの責任については「組織委はイベント屋。五輪という興行をどこでやらせるか、お願いしている。国立競技場をつくる立場でも何でもない」とかわした。

 矢面に立っている文科相下村は閣議後の会見で「批判は謙虚に受け止めたい。ただ、新国立競技場を五輪・パラリンピックに確実に間に合わせることが

 責任を果たしていくことになる」と述べた。

 東芝。経営トップを含めた組織的な関与によって利益をかさ上げする会計処理を行っていた問題で、歴代3人の社長が辞任するなど経営の大幅な刷新を迫られる。

東芝は、来月までに新たな経営体制を決めるとともに、内部統制の機能強化のため取締役会の過半数を社外取締役とするなどして信頼回復に向けた取り組みを進める。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 マック。使用期限切れの食材を加工した疑いがあるとして、「日本マクドナルド」が中国製の鶏肉を使用したチキンナゲットの販売中止を発表してから

 けふ22日で1年になる。

 社長サラ・カサノバは、「消費者の信頼回復はまだ満足できる状況ではない」と、品質管理を徹底し、信頼の回復を急ぐ考えを示した。

 「日本マクドナルド」は、チキンナゲットの材料の仕入れ先だった中国・上海の食品加工会社が使用期限切れの食材を加工していた疑いが明らかになったことを受け、

 去年7月22日、中国製の鶏肉を使用したチキンナゲットの販売中止した。さらに、今年に入ってからも商品に歯やビニール片などの異物が

 混入していたことが相次いで明らかになった。こうした問題を受けて、「日本マクドナルド」は、工場や店舗の検査態勢や、情報公開の在り方を

 見直すなどの再発防止策を進めてきたが、毎月の売り上げは、今なお、前の年を20%以上下回る厳しい状況が続いている。

 いったん失った信用回復には、如何に時間と労力がかかるか、分かろうというものだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 首相安倍の戦後70年談話(安倍談話)に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」の第7回会合が、きのふ開かれ、安倍に提出する報告書について議論した。

 懇談会は今後の取りまとめについて、座長の日本郵政社長西室泰三・と座長代理の国際大学長北岡伸一に一任することを確認した。

 報告書は8月初旬に提出される見通しだ。きのふの会合は首相も出席し、報告書について意見を交わした。終了後、西室はただ、「調整が

 ついていない部分が少し残っている」とし、提出時期については「タイミングを計る」と述べるにとどめた。

 関係者によると、英訳版の表現などをめぐり、有識者の間で意見の食い違いが見られるという。

 北岡によると、報告書案は現時点でA4判三十数枚に及ぶという。有識者の意見がどこまで安倍談話に反映されるかは、報告書の提出後、

 安倍の判断に委ねられる。安倍に対し、具体的な要望を示す可能性について、北岡は「あまり考えていない」と語った。

 2月25日に始まった懇談会は、「20世紀の世界と日本の歩みをどう考えるか」「20世紀の教訓をふまえて、21世紀のアジアと世界の

 ビジョンをどう描くか」など首相が示した五つの論点に沿って、おおむね月1回のペースで開かれた。

 会合ごとに議事録が後日、公表されており、テーマごとの報告者以外は匿名扱いとなったが議論の大枠や流れは確認できる。

 5カ月間の議論で大きな焦点になったのは、過去の戦争をめぐる歴史認識だった。

 「侵略」の定義については、「あの戦争は侵略だったと断定することが良いことか疑問が残る」との見方が示される一方、「大体の定義は

 存在している。我々の文書(報告書)に『侵略でなかった』と記すことは当時の常識から言ってもありえない」、「政治的に見ても侵略以外の

 何ものであろうか」との意見が大勢を占めた。「あの戦争は何だったのか、特に侵略だったかどうかについて、総理自身の歴史認識が語られる

 談話が必要だ」との声も出た。

 村山談話にある「国策を誤り」という表現をめぐっても議論になった。政策研究大学院大学長白石隆は「日本は国策を誤った。これは

 率直にはっきりと言った方が良い」として、安倍談話に盛り込むべきだと指摘。「何を意味している言葉か分からない」との見方に対しては、

 「戦争に負けたのだから戦略的に大失敗であり、国策を誤ったという言葉で良い」との意見が出た。

 また「日本が過ちを犯したとの認識は懇談会の中で広く共有されており、報告書に反映されるものと期待する」との発言もあった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。内戦が続き、過激派組織「イスラム国(IS)」が勢力を広げるシリアで、スペインの3記者の消息が分からなくなった。

 21日スペインのジャーナリスト連盟が発表した。トルコ経由で10日にシリアに入り、12日から連絡が取れなくなっているという。

 3人は30〜40歳代で、フリーの記者とカメラマン。シリア第2の都市、北西部アレッポ地域にいたとされる。イラクやアフガニスタンといった

 紛争地での取材経験があり、地元メディアは、協力して調査報道を手がけていたと伝えた。連盟は、シリアを車で移動中とみられる3人が笑顔を見せる写真を紹介した。

 北の大地。ロシアの排他的経済水域(EEZ)内で操業する日本漁船のサケ・マス流し網漁で、今年最後の競りが、きのふ根室市の市場で開かれ、

 ベニザケは最高で昨年同時期の4倍となる1キロ当たり3402円の値が付いた。

 来年1月からロシアEEZ内での流し網漁が禁止されるため、戦前からの北洋サケ・マス漁で最後の競りになる見通し。

 競りにかけられたのは小型船5隻が20日に水揚げした81トン。今年は漁獲割当量の削減などで水揚げが少なく、ベニザケは6日の初競りで

 1キロ当たり2700円、その後も18日に3596円を付けるなど、高値で推移していた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

   愛媛。国の審査に合格した伊方原発3号機の再稼働問題は「地元の同意」に焦点が移った。

 四国電力は、けふ22日から伊方町や原発から20キロ圏内にある全世帯の戸別訪問を始めた。戸別訪問は伊方原発3号機が再稼働の前提となる

 国の審査に合格したことを受け四国電力が始めた。担当者は非常用発電機を高台に設置したことや非常時に原子炉を冷やすためのポンプ車を

 複数配備したことなど福島第一原発の事故を受けて行った安全対策について住民に説明していた。

 四国電力では、伊方町と原発から20キロ圏内にある八幡浜市の全世帯、大洲市と西予市の一部世帯合わせて2万8000戸を訪問するほか、

 20〜30キロ圏内については、自治会や自主防災組織などを対象に説明会を開く。

 北の大地。今朝、0時50分頃、札幌市東区北丘珠1の3の市道十字路交差点で、横断歩道上に倒れていた男が、直進してきた軽乗用車にひかれた。

 男は頭を強く打っており、現場で死亡が確認された。軽乗用車はそのまま逃走した。男は事故直前、通行人に「救急車を呼んでくれ」と依頼。

 通行人が救急車を呼ぶ間に男はひかれた。警察がひき逃げ事件として車の行方や、男の身元を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。災害現場や事故現場に医師がいち早く駆けつけて患者を治療するドクターヘリについて、県は、来月24日から運航を始める。

 富山県のドクターヘリは岐阜県と共同で運航し、先月から医師や看護師が機体に乗り込み、各地で救急隊員との連携などの訓練をしている。

 新しい機体の導入が順調に進んでいることから運航開始は来月24日とし、前日に開始式を行う。また、今年の県総合防災訓練は、9月6日に

 魚津市をメイン会場に実施し、ドクターヘリの救急搬送訓練を行うことにしている。

 福井。国の文化審議会は、越前市北府の福井鉄道北府きたご駅構内の車両工場と隣接のバス旧車庫、鯖江市本町の料亭「天狗楼」の料亭棟や

 表門などの建造物6件を登録有形文化財にするよう文科相に答申した。

 県内の国登録有形文化財(建造物)は、これで141件となる。

 木造の車両工場(間口13m、奥行き22m)は大正末期の建造で、西洋の建築技法を取り入れているのが特徴。福鉄の前身・福武電気鉄道の

 設立当時から稼働を続け、当時の姿のまま残っているのは珍しい。1919年(大正8年)に完成したバス旧車庫(間口15m、奥行き27m)は移転、

 取り壊しの決まった小学校の講堂を移築・改造したもので、交通施設の近代化の一面を伝えている。

 天狗楼は明治期の花街の料亭を移築し、51年に開業した。座敷4間と大広間を備えた料亭棟は、天狗をイメージした玄関周辺の赤い壁と、

 扇形の下地窓が料亭ならではの華やかさを感じさせる。厨房のある調理棟は伝統的な町家形式で、街並みとも調和している。

 さらに、表門の棟石には県内の特産だった青石・笏谷(しゃくだに)石が使われている。

 坂井市三国町横越の農園で、モモの出荷が最盛期を迎えた。

 ほんのりと赤く色づいた中手品種の「あかつき」の実が丸々と成長し、甘い香りを漂わせている。農園を経営する杉本明夫さん(73)と

 妻の嘉代子さん(69)は汗を流しながら収穫に追われている。杉本さんは13年前の定年を機にモモの栽培に挑戦。植樹3年目で実が付き、

 満足な出来になるまで7〜8年を要した。果樹園内の排水を工夫し、現在は中手の7本を含む20本を管理している。

 今月中旬から中手の取り入れ作業に着手。収穫は今月末までで、今年は中手だけで3千個の収穫を見込んでいる。杉本さんは「順調に育ち、

 実は大きく、甘みも十分」と太鼓判を押す。近くの三国町山岸の農産物直売所「ふれあいパーク三里浜」などに出荷している。

 能登。今朝1時半ごろ、田鶴浜町(七尾市)の「ファミリーマートまとば田鶴浜店」に、家庭用の包丁を持った男が押し入り、店の中に1人でいた

 68歳の男の店長に無言で包丁を突きつけた。店長がすきを見て店の外へ逃げ出したため、男は何も取らずに店の裏側にある住宅地に徒歩で逃走した。

 男の年齢はわかっていないが、身長は約165センチで黒っぽい上着とズボンを着用し、黒色のフルフェイスのヘルメットを被っていたという。

 現場は国道249号線沿いにあり、警察では周辺への聞き込みや、防犯カメラの映像を解析するなどして逃げた男の行方を追っている。

 大相撲名古屋場所は11日目、穴水町出身の遠藤が3場所ぶりに勝ち越しを決めた。

 東前頭12枚目の遠藤は琴勇輝をはたき込みで破り8勝目を挙げた。去年11月の九州場所以来となる勝ち越し。一方、西十両2枚目の輝は

 天鎧鵬を寄り切りで下し、4勝7敗。新十両の高立も天風をはたき込みで下し4勝7敗とした。

 能登町の宇出津港で、きのふ大量のマイワシが死んでいるのが見つかった。

 町役場前から町消防防災総合センター前までの400mの岸沿いに、体長10センチほどの死骸が浮いていた。

 石川県水産総合センター(能登町)によると、死骸はマイワシのみだったことから、酸欠や油漏れなどの可能性は低いとみられる。

 県漁協能都支所によると、水揚げの際に網からこぼれ出たマイワシが波で運ばれた可能性があるという。

 大相撲名古屋場所10日目のきのふ、遠藤穴水後援会員が愛知県体育館を訪れ、穴水町出身で前頭十二枚目の遠藤(24)に声援を送った。

 会員27人が「能登穴水の☆遠藤」と書かれたピンク色のタオルとうちわを振って応援。遠藤が速攻相撲で7勝目を挙げると、万歳を繰り返して喜んだ。

 穴水町由比ケ丘の嶋谷禎二さん(62)は「遠藤人気を肌で感じた。明日は勝ち越しを」と興奮気味だった。

 金沢。北陸新幹線金沢開業から4カ月余りがたった。

 この間、県内を訪れた観光客の8割超が「満足」または「やや満足」と感じていることが、県観光連盟のアンケートで分かった。

 首都圏を中心に、関西や中京、東北など幅広いエリアから集客する実態も明らかに。連盟は、県や各市町と情報を共有、交通事業者や

 宿泊施設とも連携して、夏休みや秋の行楽シーズンへの備えを万全にする考えだ。

 アンケートでは「満足」が6割超。「やや満足」も2割超だった。一方、「不満」または「やや不満」は、合計して2・6%で、高い満足度を示した。

 自由記述で寄せられた意見では「バスの一日乗車券が便利」との声があったほか、レンタル自転車の歓迎も。土産専門店や飲食店の充実ぶりを評する人もいた。

 「4年ぶりの金沢。接客レベルが上がっていると感じた」との感想もあった。一方、改善を要望する記述では「駐車場を探すのに苦労した」、

 「金沢駅は椅子の数が少ない」、「混雑する時期こそ、トイレ清掃の回数を増やして」などの指摘があった。

 加賀。野々市市以南の6市町長や議員らでつくる「加賀地区開発促進協議会」は、きのふ県議会で総会を開いた。

 北陸新幹線の敦賀以西ルート問題をめぐり、「米原」を国に求める特別決議を採択した。これまで加賀地区の県議員連盟や与党整備新幹線建設推進

 プロジェクトチームの参院議員(石川選挙区)岡田直樹、関西広域連合などが米原ルートを、福井県は「若狭(小浜)」を求めてきた。

 他に、琵琶湖西岸を通る「湖西」も候補にある。協議会は、通常の決議に加え特別決議をまとめることで、地元市町など関係者の総意として今後の

 議論に一石を投じたい考え。総会で会長の県議福村章は、大阪や名古屋方面からの入り込みが多い加賀にとり、新幹線が敦賀止まりになる打撃は大きいと指摘。

 「湖西も小浜も(完成に)10年や20年かかり、その間、敦賀で乗り換えが必要になるのは耐えられない。米原が当面、最善だ」と訴えた。

 敦賀から近いため工期が短く、建設費も抑えられると見込む。

 小松市の市長和田慎司も、総会後「(敦賀乗り換えで)北陸は陸の孤島になる。一日たりともロスしてはならず『米原』はベター」と同調。

 15日の福井県議会では岡田の「米原」提唱を受け、県議が「今にどんどん声が出て、始末がつかなくなる」と福井県へ対応を迫った。

 石川県議の作野広昭はこの日の協議会理事会で、「福井とは観光振興などで一緒にやるつながりがある。(決議後の)影響が非常に心配」と話した。

 敦賀以西ルートは次の3案あり、関西広域連合が試算した夫々の数値は下記となる。

        建設費  敦賀〜新大阪所要時間 建設距離

 @米原ルート 5100億円  45分      44km
 A湖西ルート 7700億円  35分      81km
 B小浜ルート 9500億円  33分     123km

 東海道新幹線米原〜新大阪間が過密ダイヤのため、現況では北陸新幹線が新大阪まで乗り入れることは難しく、名古屋〜大阪間の

 リニア開通までは米原駅での乗り換えが想定されるとの課題もある。

 2011年の東京電力福島第一原発事故の後、福島県では何が起きているか。

 現地の人の話から「復興」の現状を見るドキュメンタリー映画「1/10 Fukushimaをきいてみる」が25日、白山市倉光8丁目の

 白山市福祉ふれあいセンターで上映される。

 出身地の福島県田村市から上京して10年の女優、佐藤みゆきさん(31)は原発事故を機に帰郷する。その前に、生活困難はどれほどか、

 といった情報を集めることに。その話を聞いた監督古波津陽(42)が佐藤さんを追い、福島の仮設住宅の人々や保育園児の母らと交わした会話の映像をつなぐ。

 古波津は「映像でボランティア活動をできないか」との思いで撮影を始めた。「知らなかったことが多い」ことに衝撃を受けたという。

 例えば、漁師は魚の調査のために種類を限定して漁獲、販売する「試験操業」をしている。このとき、漁師たちがどんな思いを込めているかは

 「知識だけだとわからない。映像が想像させる仕掛けになれば」と考える。13、14年と1年ずつ製作しており、10年続けて記録する構想だ。

 13年版は午後1時半、14年版は午前10時と午後5時に上映。入場無料。各回終了後に監督古波津のトークライブあり。

 問い合わせは高橋美奈子さん(080・1950・8843)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして22日。

 もう半ばを過ぎた、月日の経つのは、何とも早い。

 青空が広がって、けふも晴れた。

 元社の先輩から。この暑いのに相変わらず体にムチを打って、散歩頑張っていますか。無理しないようほどほどにね。昨日、ある会の欠席ハガキを投函しました、

 あほらしくて行く気にならないです。先週13日、自動車学校へ、高齢者講習会に行き、前の駐車場から前だけを見て帰りました。

 病も大分回復して来ました、少しほっとしています、酒は5月から開始展少し飲み過ぎ、医師から怒られています、腹が出て来て困っています、

 運動不足が原因です。ゴルフも昨年11月からやっていません、体力が無いです、なんて久々の便り。

 夕方の散歩は、たかみ公園から、バス通りを越えて、墓場や型枠工場あたりへ。半回りした後尾崎さんち前から、フキ畑を右折した。神社の前から

 徳田さんちの角へ出て、旧ため池から左折。在所の中は静寂そのものである。京堂さんち前で、バス通りを渡ってコンビニの裏通りを歩いた。

 北さんち角の空き地では、プロの草刈り屋さんが、道路脇に軽四を停めて、エンジンの草刈り機で刈っていた。時折見かけた芙蓉に鬼百合、

 ムクゲの花がきれいだった。

 けんたくんこと藤田君から、散歩は無理しないでのSNSが入ってきた。

 カナカナカナカナカナ、今年初めてヒグラシの鳴き声が聞こえた。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊