「近畿地方」、「山口県を除く中国地方」、「東海地方」が、梅雨明け

 2015年、文月、7月20日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は34度。

 海の日。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。朝日がまぶしいが、幾分涼しい。

 ゴミステーションには、誰も来ておらず、シートに網をかけてきたところへ、生垣を伐採した飯田さんが、そして畑帰りの羽場さんに会い、

 「お早うございます」。道心建材の四つ角はまっすぐ、次の四つ角の手前の畑では、松浦さんが畑でインゲン豆を収穫されていて「お早うございます」、

 「マメも、もう終わりや」と。歩きだすと、角家の北さんが自転車で畑へ向かうのと出くわし、隣の田んぼに居たキジバトが一斉に飛び立った。

 「お早うございます」。コンビニの裏から、経堂さんち前で、バス通りを渡って、旧ため池前を左折して、みすぎ公園へ。三叉路を越えて、

 次の三叉路を右折して、住宅やアパートを一回りして、みすぎ公園へ出た。しばらく行くと、この町会のゴミステーションだ。

 アケビを見つつ、在所の入口から、神社の方向へ。湯原さんの奥さんが、広いで草むしりされていたので「お早うございます」、ブラックベリーも

 実をつけていた。入院中の清水の御婆さん宅、玄関は締め切ったままだ。ペットボトルで作られたという、小原さんの庭のいくつもの風車は

 風がないので、止まったままだ。フキ畑の四つ角は左折した。宇野さんやDr小坂さんは出勤はまだだ。洋菓子屋のおばさん宅前で、

 Dr木下の奥さんが目に入り「お早うございます」。尾崎さんち前から、金子さん宅前を通って、畑通りを一回り。水やりに来ていた、西脇さんらに

 「お早うございます」。西さんち前の四つ角を過ぎると、槌田さんちの深紅のバラ、上村さんちの四つ角は右折して坂道。不動産屋が、

 90坪くらいの空き地を売り出し中の看板があった。次の四つ角からバス通りへ。柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、

 バス通りを越えて、花梨の畑を見つつ体育館の方向へ。駐車場は一杯だ。寺津用水は、徳田さんがごみをとられたのか。水量が少ないが、

 流れはスムースだった。

 二軒手前の梶さんちの玄関前では、2本のアサガオが今朝もきれいに咲いていた。小屋へ入ろうとしたら、車から「暑くなってきた」と松浦さんが

 後ろのドアを開けて、ウリを2ケ戴いたので深謝す。「午前中は休んで、午後はカラオケや」という。84歳、元気なもんや。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 気象庁は、きのふ関東甲信地方の1都8県が梅雨明けしたと発表した。平年と昨年よりいずれも2日早い。

 けふ午前11時に、「近畿地方」と「山口県を除く中国地方」さらに、「東海地方」が、それぞれ梅雨明けした。

 これで、梅雨明けしていないのは、北陸と東北地方のみになった。

 日本列島。関東から近畿にかけての広い範囲で晴れて厳しい暑さとなる見込みで、所によって35度以上の猛暑日になると予想されていて、

 午後0時半までの最高気温は、石川県小松市で35度8分、群馬県館林市で35度6分、千葉県鴨川市と富山空港で35度3分、山梨県大月市で35度1分、

 京都府京田辺市で35度ちょうどと猛暑日となっているほか、名古屋市で34度1分、鳥取市で33度5分、東京の都心で32度9分などとなっている。

 気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけている。

 安倍内閣を支持するが35%、支持しないが51%、関心がないが12%と、安倍倍内閣の支持率が第2次内閣発足後最低まで下落した。

 17、18両日の新聞毎日の全国世論調査による。政府・与党が焦りを強めている。世論の懸念が強い安全保障関連法案を衆院で採決強行したことへの反発が背景だ。

 関連法案には「説明が不十分」との回答がなお82%に上っており、参院審議に影響を与えそうだ。

 政党支持率は、自民が第2次安倍内閣発足後最低の28%、民主は10%で2012年末の政権転落以来初めて2ケタ台を回復した。

 今回の緊急全国世論調査では、2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画についても尋ねた。

 計画通りに建設する方針をいったん決めた政府の対応に「問題があった」との回答は82%を占めた。

 これまでの政府の対応への批判は根強く、首相の見直し方針でそうした世論を鎮めるのは難しそうだ。2520億円に膨らんだ建設費用を減らすために、

 計画を「見直すべきだ」は88%に上った。見直しを求める世論の高まりが政府の方針転換につながったとみられる。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 口永良部島・新岳の爆発的噴火で、屋久島町教委は、避難している小中学校の児童生徒のために仮設校舎の建設を検討している。

 口永良部島唯一の金岳小中学の児童生徒は16人で、小学生8人と中学生5人がそれぞれ屋久島の小学校と中学校に通学。

 児童生徒の残り3人は県内の別の学校に通っている。

 15年前の平成12年の噴火で、4年5か月にわたり避難生活を続けた三宅島の住民でつくる「ネットワーク三宅島」のメンバーら4人が

 屋久島を訪れ仮設住宅の建設現場などを視察。そして、口永良部島の住民、40人とも意見交換の場が設けられた。

 「ネットワーク三宅島」の代表、宮下加奈さん(45)は三宅島の場合は島民の避難先が全国各地に広がったので、島のつながりを保つことが

 難しく連絡組織や電話帳の整備、それに定期的に集会を設けたという体験談が報告された。宮下さんは、「避難している皆さんの表情や発言が

 前向きだと感じました。家財の維持の方法や住民の皆さんの不安な思いに寄り添って支援したい」と話した。

 口永良部島住民の林信昭さんは「全島避難が解除されたときに住民の7割しか帰れなかったと聞き、考えさせられました。島民のつながりを

 保つ方法など参考にしながら団結して、避難生活を送りたい」と話した。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 兵庫。昨夜、10時半ごろ、宍粟市山崎町高下の中国自動車道の下り線で、乗用車2台とバイク1台が関係する事故が起きた。

 この事故で、バイクに2人乗りをしていたとみられる男2人が全身を強く打って死亡した。2台の車に乗っていた人たちにけがはなかった。

 2台の車のうち、前を走っていた車の運転手が「追い越し車線を走っていたところ、正面から走ってきたバイクに衝突した」と話しているという。

 死亡した2人は16歳の会社員の少年と17歳の土木作業員の少年の2人で、全身を強く打って死亡した。警察は身元の確認を急ぐとともに、

 バイクが高速道路を逆走し車と正面衝突したとみて事故の詳しい状況を調べている。事故の影響で、中国自動車道の下り線は、山崎インターチェンジと

 佐用ジャンクションの間が午前3時過ぎまでの4時間半にわたって通行止めになった。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 御嶽山噴火の行方不明者6人の捜索が29日から再開される。

 捜索隊員は、陸自のヘリコプターで入山する。県災害対策本部は、山麓のスキー場「おんたけ2240」の駐車場(王滝村)を臨時ヘリポートに

 使えるよう準備を進めている。夏は営業期間外で、車850台分の舗装スペースがあり、大型ヘリ「CH47」(55人乗り)も利用可能。

 山頂まで徒歩で片道3時間かかる移動時間は、10〜15分に短縮される。

 災害対策本部は、行方不明者の捜索再開に向け、先月から今月にかけて3回にわたり山頂付近の調査を行うなど捜索の範囲や方法について具体的に検討してきた。

 その結果、警察や消防など200人からなる捜索隊を編成したうえで、梅雨明けを見越して今月29日に捜索を再開する。

 捜索隊をヘリコプターで山頂付近に移動させて、6人が被災したとみられる山頂周辺や、山頂南側の斜面「八丁ダルミ」周辺などを

 重点的に捜索することにしていて、期間は10日間とする。

 対策本部では、天候の状況なども見ながらさらに細かく計画を定めたうえで、明日21日に開く会議で正式に決定する。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

 木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。

 作家で僧侶の瀬戸内寂聴(93)が、きのふ京都市の寂庵で、定例の法話を開き、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案の

 衆院通過を受け「何とか覆さなければならない。若い人たちが立ち上がっているから、希望がないわけではない」と訴えた。

 自身の戦争体験にも触れ「戦争は『集団人殺し』。世のため人のための戦争など存在しない」と指摘。「かわいい息子や孫が戦争に連れて行かれ、

 行けば殺さないと殺される」と語った。

 与党による採決強行という手法と首相安倍も批判し、「多くの人が反対したことは歴史に残る。安倍さんがいかに悪い政治家だったかも歴史に残る」と強調した。

 「アベ政治を許さない」の文字、「この言葉の中には、私たちが怒っている、許せないと思っている全ての思いが込められていると思います」(作家 澤地久枝)。

 「アベ政治を許さない」の文字を書いたのは、俳人の金子兜太(とうた)(95)だ。

 「どれだけ頼まれても、戦争は二度と行きたくない」、敗戦の前年、海軍の主計中尉として南太平洋・トラック島に赴任した。

 手製手投げ弾の実験が失敗し、目の前で工員の腕が吹き飛び、背中がえぐれた。即死だった。「これからの人たちに同じ経験をさせてはいけない」。

 その思いを筆に込め、一気に書き上げた。「許さない」と書きつつも、米国に「夏までに成立する」と約束し、法案成立へとひた走る日本の首相の言動をみると、

 「気の毒にも思える」という。「でっち小僧が旦那になだめられたり引っぱたかれたり、時々菓子をもらったりして、いいようにされている姿を想像してしまう」。

 揮毫は旧知の作家、澤地久枝から6月上旬に依頼された。色紙を受け取った澤地は「素晴らしい迫力だった」と感激してくれた。

 金子は、自分の文字が揺れるデモの光景をテレビで目にし、「『反対』の声はじわじわ効いてくるはず」と感じている。

 一昨日の集会は瀬戸内寂聴ら作家やジャーナリスト120人以上が呼びかけたもので、主催者発表で5000人を超える市民が参加した。

 ジャーナリストの鳥越俊太郎や作家の落合恵子らも駆けつけ、法案の成立反対を訴えた。「(5000人以上の参加は)予想外の出来事だった。

 『戦争は、防衛を名目に始まる。戦争は、兵器産業に富をもたらす。戦争は、すぐに制御が効かなくなる』。

 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都大吉田キャンパスの教室で、詩のような声明書が読み上げられた。

 『戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる』。

 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が

 3万人を超えた「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちによる緊急シンポジウムの場。600人の参加者でぎゅうぎゅう詰めになり、  熱気が漂う教室が静寂に包まれた。

 太平洋戦争が終わってから70年。沖縄の人たちは今も米軍基地と向き合う。集団的自衛権を使い、自衛隊が海外で武力を行使することを認める安保法案は様々な危険性をはらむ。

 『血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい』。

 戦後70年間、憲法9条のもとで戦争を放棄してきた日本。声明書は、こうした姿勢を変えて米国との関係を強化したうえでの「積極的平和主義」を

 推し進めようとする安倍政権に疑問を投げかける。そして、太平洋戦争で大学が戦争に協力したことへの反省も込め、決意を示す。

 『学問は、戦争の武器ではない。学問は、商売の道具ではない。学問は、権力の下僕ではない。生きる場所と考える自由を守り、創るために、

 私たちはまず、思い上がった権力にくさびを打ちこまなくてはならない』。

 藤原が1分半ほどかけて読み終えると、教室内に拍手が10秒ほど続いた。

 ホームページ(http://www.kyotounivfreedom.com/別ウインドウで開く)に声明書を載せると、ツイッターなどを通じネット空間に拡散。

 藤原は「学者、学生、市民が自由に発想し、議論ができる勉強会を企画していく。市民の目線で戦争の愚かさ、平和や自由の大切さについて考え、

 その成果を発信していきたい」と話している。

 国民の理解が進んでいないのも事実―。安倍自らがこう認めたのに、自民、公明両党は、安全保障関連法案の採決を強行した。

 民主党は、代表岡田克也らがけふ20日まで衆院選の全国11ブロックで街頭に立って衆院で採決を強行した与党を批判、参院審議で攻勢を強めたい考えだ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前10時半、新基地建設に反対する市民ら60人が座り込みを続けた。

 朝7時ごろには、旧ゲートから工事用車両14台が入った。進入を阻止しようとした市民を機動隊員が強制排除した際、男(75)が

 機動隊員が持ち出した鉄柵で手首を切り、全治5日間のけがを負った。辺野古海上は風雨が強く、市民の船やカヌーでの抗議行動は中止となった。

 海上にボーリング調査用のスパット台船や大型作業船はいない。

 米国務省は17日、在沖米海兵隊のグアム移転に伴う環境影響評価(アセスメント)の補足文書の最終版を公表した。

 グアムへ移転する海兵隊の規模を縮小することなどで合意した2012年の在日米軍再編見直しを受け、10年に作成したアセスと比べ、

 建設する基地の規模を縮小している。

 地域のコミュニティーや自然、文化遺産、観光施設への影響を考慮して、新たな土地の取得を最低限とし、既存の米軍施設や基地周辺を使用することが明記された。

 地元への配慮や意向が反映された最終版から、辺野古移設を強行している姿勢との「二重基準」が鮮明となった。

 10年作成のアセスでは、米軍は1688エーカーのグアム政府や個人所有の土地の提供を求めていた。だが最終版では海兵隊の運用基地は

 既存の海軍の通信施設内に設置することになったほか、兵舎もアンダーセン空軍基地内とし、家族用の住宅も同基地付近に設置するとした。

 建設位置が論議になっていた射撃演習場の整備については、海軍が従来検討していた先住民族居住地の代わりに、アンダーセン空軍基地の北西部に設置する。

 野生生物など自然や環境保護にも配慮し、開発地域と海岸線との間に緩衝地域を維持することや、米軍が自生の野生生物生息地の回復や

 管理などを実施することに合意したと記されている。

 移転に要する期間も10年作成のアセスで示した「5年以上」から「12年以上」と記され、大幅に延長されることがあらためて浮き彫りになった。

 日米両政府が13年に発表した嘉手納より南の基地の統合・返還計画は浦添市の牧港補給地区のうち、海側の142ヘクタールについて

 「24年度またはその後」の海兵隊の国外移転後に返還するとしている。移転期間の延長で、返還に大幅な遅れが生じることが確実となった。

 地元紙によると、知事カルボは「数年間に国防総省と知事側の間で作られた協定が尊重されている」との声明を発表した。

 那覇市若狭の「対馬丸記念館」は、対馬丸事件の生存者や遺族の証言を集める本格的な事業に着手した。

 敗戦から70年になり当事者が高齢化したことが主な理由で、収集した証言の記念館での活用を目指す。同館では撃沈から70年となった昨年から

 生存者に関する情報を寄せる人が増加傾向にあり、館の常務理事外間邦子さん(76)は「館として『生きた証し』をしっかりと残していきたい」としている。

 1994年8月に開館する際、生存者が各地に出掛けて証言を収集した。一方、開館後は来館した関係者から証言を得ることが中心になり、

 担当者が各地に出向いて証言を集めるなど積極的な活動はしていなかった。撃沈から70年を迎えた昨年、これまで生還を秘していた人や

 事件当事者の親類から「自分も対馬丸に乗っていた」、「対馬丸に乗っていた人を知っている」などと館に情報提供をするケースが相次いだ。

 以前は年に3件程度だったというが、昨年から今年にかけては月に2件ほどのペースで寄せられているという。

 事件の記憶を残したいと考える人たちが増えていることと、当事者が高齢化していることを踏まえ、館は証言収集を本年度から事業化することに決めた。

 事業では、学芸員の慶田盛さつきさん(36)を担当に据え、県内外問わず証言や遺影の収集を行っていく。収集と証言の取りまとめを

 5年間で進める計画という。館では現在も館内壁面に生存者の思いを紹介する文面が記され、事件の体験者の証言映像を見るブースがあるが、

 事業で集まった証言を展示にも反映させたい考えだ。慶田盛さんは「対馬丸での体験を現代の人たちや次の世代の人たちに伝えていくため、

 責任感を持って取り組みたい」と決意を語った。

 ≪対馬丸事件≫1944年(昭和19年)7月のサイパン島陥落によって沖縄県が戦場となる可能性が生じたため、7月中旬から沖縄の子どもや

 お年寄りたちの長崎への疎開が始まった。那覇港を出港して丸1日経った8月22日夜、「ドカーン」、米軍の魚雷で、一瞬にして沈没した。

 対馬丸は日本郵船所有の貨物船で、米軍に撃沈された唯一の学童疎開船。乗船者1788人のうち、少なくとも1485人が死亡した。

 対馬丸の沈没直後は軍が周辺の島にかん口令を敷き、乗船者の救助が遅れた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 国会は、安全保障関連法案の衆院での採決強行に反発した野党が一切の法案審議に応じず、週明けの21日も各委員会とも開かれない見通しだ。

 民主党は政府や国会議員が提出する法案が憲法に合致しているかどうか、最高裁にチェックを求められるようにする新制度を検討している。

 「違憲立法」批判が広がる安全保障関連法案の衆院通過を受け、法案として国会への提出も視野に入れる。現在は最高裁が訴訟以外で、

 法案そのものの憲法適合性を判断することはない。新制度案は、国会や内閣の求めに応じ、最高裁が法案の合憲性に関して意見を出さなければならないとする内容だ。

 他国を武力で守る集団的自衛権の行使を容認する安保法案を「違憲」と断じる憲法学者に対し、安倍政権は、日本が「自衛の措置を取り得る」と

 認めた最高裁の砂川判決(1959年)を引用して反論。最高裁が統治行為論といって、安全保障のような高度に政治的な問題には

 判断を避けることがあるのを承知で、砂川判決を都合よく解釈して合憲と主張している。

 最高裁は、具体的な訴訟で国家の行為の合憲性が問われた時にしか、違憲立法審査権を発揮してこなかった。

 一方、内閣法制局は、政府が法案を国会に提出する前に憲法適合性を審査してきたが、存在意義は揺らいでいる。安倍が、集団的自衛権の

 行使を合憲と認める人物を意図的に内閣法制局長官に起用しているとみられるからだ。

 新制度案は、政府、国会が、法案や国家の行為の憲法適否に関し最高裁に意見を要求できる内容。最高裁が意見を出せば、事実上の拘束力を持つ。

 最高裁判事が首相の一存で選ばれることを避けるため、人選を専門家に諮問する仕組みも検討する。新制度案作成を主導した元文科相中川正春は

 「安保法案を契機に違憲審査を決着がつく形で運ぶにはどうしたらいいか、考える時期に来ている」と説明した。

 関西学院大教授(憲法学)永田秀樹は「最高裁は安保法制の憲法適合性について正面から判断せず、内閣法制局に任せてきた。安倍は

 法制局長官を交代させてまで、憲法解釈を変更した。憲法が壊れかけている。三権分立の原則から言えば、最高裁が判断していくべきだ」と指摘する。

 ≪違憲立法審査権≫ 憲法81条に基づき、最高裁判所が法律、命令、規則、処分が憲法に適合するかどうかを審査する権限。

 最高裁は1952年の警察予備隊に関する判決で、具体的な法的争いの中でしか憲法判断はできないとする見解を示した。過去に法律の規定自体を

 違憲と判断した例は9件程度。直近では、非嫡出子の相続分が嫡出子の半分とする民法規定は「法の下の平等」に反するとした2013年の例がある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 愛知。今月12日、日進市の路上で、自治会長川村典道さん(65)が殺害された事件で、日進市に住む高校3年の男子生徒(17)が強盗殺人の疑いで逮捕された。

 逮捕された高校生が、川村さんが直前に立ち寄ったコンビニエンスストアから現場まで、600mにわたって後をつけていたとみられることが、分かった。

 警察の調べに対し、高校生は「強盗が目的ではなかった」と容疑の一部を否認しているという。

 警察は防犯カメラの映像の解析結果などから、日進市に住む高校3年の生徒(17)が関わったとして、きのふ強盗殺人の疑いで逮捕した。

 生徒は刺したことを認める一方、「強盗が目的ではなかった」と容疑の一部を否認しているという。これまでの調べで、川村さんが直前に立ち寄った

 コンビニの防犯カメラには、生徒が川村さんの後を追うような姿が映っていて、その後、およそ600mにわたって後をつけ、ナイフで刺した疑いがあるという。

 調べに対し、生徒は「川村さんと面識はなく、コンビニで刺そうと決めた」と供述しており、警察が犯行に至るまでの詳しい状況や動機の解明を進めている。

 静岡。きのふの夕方、西伊豆町一色で、親戚の家に来ていた2組の家族ら7人が川岸に設置された動物よけの電気柵で相次いで感電した。

 この事故で、神奈川県川崎市宮前区の尾崎匡友さん(42)と逗子市の岩村知広さん(47)の2人が死亡した。

 また、岩村さんの8歳の長男が左手の小指を切断する大けが、岩村さんの妻も重傷を負ったほか、尾崎さんの妻と長男ら3人が軽いけがをした。

 尾崎さんが男の子2人と一緒に川に入ろうとした直後に悲鳴を上げて川の中で倒れ、その後、助けようと川に入った人たちが次々に感電したとみられる。

 現場では、電気柵の電線の一部が川の中に垂れ下がった状態になっていたほか、救助活動に当たった近所の人が「川に入った瞬間、足が

 ビリビリした」と話していることなどから、警察は、何らかの理由で電線が切れ感電が起きた可能性があるとみて、けふ現場検証を行って

 詳しい状況を調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国とキューバ。1961年以来、国交を断絶していた米国とキューバが20日、54年ぶりに国交を回復した。

 このうち、ワシントンにあるキューバの利益代表部では、国交回復を前にすでに看板が大使館の名前のものに掛け替えられ、布で覆われた状態で再開に備えた。

 ワシントンでは20日午前、大使館の再開を記念するセレモニーが行われ、キューバ国旗の掲揚が行われる予定になっているほか、午後には

 国務省で国務長官ケリーとキューバの外相ロドリゲスが共同会見を開き、両国の国交が回復したことを世界にアピールする。

 米国とキューバは国交の回復を受けて、今後、経済制裁の解除など関係正常化に向けた協議を加速させたい考え。ただ、米国では野党・共和党の

 一部の議員から、オバマ政権がキューバに妥協しすぎだという批判の声も上がっており、共和党が多数を占める議会での経済制裁の解除を巡る

 議論は曲折も予想される。

 54年ぶりに国交を回復し、双方の大使館が開設されるのを前に、キューバの首都ハバナでは、市民の間に期待が広がっている。

 20日から米国大使館となる米国の利益代表部の前は、これまでキューバ側が建物を覆い隠すように多くのキューバ国旗や黒い旗を掲げ、

 双方の対立の象徴の場となってきたが、今はそうした旗も降ろされ、大使館開設の準備が粛々と進められている。

 外国人観光客でにぎわう旧市街でも、今後米国から多くの観光客が訪れることを期待する声が聞かれる。観光客を相手に自転車タクシーを営む男は、

 米国国旗を掲げながら「観光客が増えることで国の経済も潤って、すべてがよくなると信じています」。

 大統領オバマは2009年の就任以来、キューバとの関係改善を模索。就任した年の4月には、キューバ系米国人のキューバへの渡航や

 送金の制限の一部を撤廃。同じ年の12月、キューバで米国人がスパイ行為をしたとして逮捕、投獄されたことをきっかけに両国の関係改善の

 動きは一時停滞したが、オバマが再選を果たした2013年には協議を再開。オバマは大統領副補佐官ローズを責任者に任命し、その年の6月に

 カナダで初めての直接協議を開始。一連の交渉では、ローマ法王のフランシスコも仲介役を務めた。法王は去年3月にオバマがバチカンを訪れた際には

 キューバに関して意見交換を行い、その後、オバマと議長カストロに関係改善を促す書簡を送った。両国の代表団をバチカンに招き、

 対話の場を設けるなど仲介役を務め、去年12月に、ついに両国は国交正常化交渉を開始することを世界に発表した。

 米国がキューバとの国交回復に向けて動き出した背景には、冷戦時代と同様の封じ込め政策は時代遅れだという認識が米国内に広がっていることがある。

 オバマはこうした世論を踏まえ、キューバ政府に対して直接、民主化や人権の改善を促すほうが米国の国益にかなうと判断したものとみられる。

 キューバの人権問題に取り組む米国のNGO「ラテンアメリカ・ワシントンオフィス」の主任ジェフ・テールは、「キューバでは、政府の政策に

 異論を唱えても米国寄りだと攻撃されづらくなるなど、活発な議論ができるようになってきている」と、早くも効果が出始めていると分析している。

 一方で、米国内には、亡命キューバ人を中心に国交の正常化に根強い反感があるほか、野党・共和党の一部の議員もキューバに妥協しすぎていると

   批判を強めており、経済制裁の解除などに向けた今後の交渉は、う余曲折も予想される。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ミャンマー。最大野党・国民民主連盟(NLD)の党首アウン・サン・スー・チー(70)は、19日最大都市ヤンゴンで支持者らを前に

 「国を発展させるため、地位、権力を手に入れたい」と語り、11月の総選挙でNLDに投票するよう呼びかけた。

 この日は、ミャンマー独立の英雄として人気の高い父、アウン・サン将軍の命日で、スー・チーの演説はNLD本部の追悼式典で行われた。

 NLDが総選挙参加を正式表明後、国民向けに行った初の演説で、スー・チーが「総選挙で100%勝利する」、「変革の時が来た」と訴えると、

 詰めかけた支持者から大歓声が上がった。総選挙ではNLDが優勢とされるが、現行憲法の規定で、英国籍の息子2人がいるスー・チーには

 大統領資格がない。このため、NLDは総選挙で支持を集め、改憲につなげる戦略を描いているとみられる。

 山形。きのふの朝9時過ぎ、鶴岡市鼠ケ関で開かれた温海トライアスロン大会の水泳会場で、出場していた鶴岡市みどり町の医師、今野拓さん(48)が

 海面に浮かんでいるのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。水泳は鼠ケ関港内の1周750mを2周するコースで、今野さんは

 1周目を終えた所でうつぶせに浮いていた。観戦していた家族が今野さんの様子がおかしいのに気付き、大会スタッフに助けを求めたという。

 大会は水泳と自転車、長距離走を3人で分担するリレーの部と、1人でこなす個人の部があり、300人以上が出場。今野さんはリレーに参加していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ネパール。4月末にマグニチュード7・8の大地震に襲われたネパールが行う災害がれき処理の計画作りを、日本の環境省が支援する。

 きのふ職員と専門家を現地に派遣し、被害状況や課題を調査する。大震災後のがれきの適正処理や再利用の教訓を生かし、国際貢献につなげる。

 ネパール大地震では周辺国を含め8900人を超す死者が出て、49万棟の家屋が全壊した。倒壊した家屋などのがれきは推定900万トンに上ると言われている。

 これらは復興の妨げになるほか、水銀を含んだ蛍光灯や医療廃棄物など有害なものもある。

 このため、大震災でがれき処理を経験した日本の環境省に5月半ば、国連環境計画(UNEP)から支援の要請が来た。大震災では3100万トンが発生。

 震災2カ月後に処理計画を定め、原発事故の影響がないものは2014年3月までに処理を終えた。分別して有効利用を進めた結果、

 復旧工事の地盤やバイオマス燃料などに8割以上が再利用された。

 ネパールでも、埋め立て処分場の余裕がなく、建築資材も不足しているため、れんがなどを再生利用する要望がある。今年秋をめどに

 正確ながれきの発生量の推計や、種類別の処理方法、目標期間などを定めた計画を作る。処理には3年程度かかるという。

 環境省の担当者は、地球温暖化の影響で大型化する台風災害など今後も災害がれきの発生が懸念されることから、「災害に強いアジアの実現に

 貢献していきたい」と話した。

 南アフリカ。昨年9月にエジプト北部アレクサンドリアを出発し、リヤカーを引きながら徒歩でアフリカ大陸の縦断を目指していた鳥取市の吉田正仁さん(34)が

 19日、ゴールの南アフリカ・喜望峰に到着した。10カ国を通過し、1万キロ以上を踏破した。2013年までに4年半をかけてユーラシア、

 北米、オーストラリアを歩いており、今回で4大陸を制覇。今月下旬に帰国するが、9月末には再度、日本を出発して南米大陸の縦断に挑戦する予定だ。

 吉田さんは「アフリカは不安要素が多くてスタート時には歩き切れるとは想像できなかった。無事に達成できて満足している」。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新国立競技場。首相安倍は、2年前の五輪招致演説では、白紙にしたデザインを念頭に、独創的なスタジアムでの開催をアピールし、

 財政措置を確実に実行すると明言していた。

 演説では、東京電力福島第一原発の状況について実態と異なる発言をして被災地などから批判を浴びた。演説内容があらためて問われている。

   安倍は2013年9月、ブエノスアイレスでの国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席。英語で招致演説を行い、その後の投票で東京開催が決まった。

 演説では、福島第一原発事故について「私から保証します。状況は統御(アンダー・コントロール)されています」と明言した。

 しかし、汚染水が海に流出し続けるなど、原発事故は収束には程遠い状況だった。政府は今年6月の廃炉に向けた中長期ロードマップ(工程表)改定でも、

 使用済み核燃料の取り出し開始時期を大幅に遅らせており、現在も原発事故対応をコントロールできているとは言えない。

 招致演説では、競技場について「ほかのどんな競技場とも似ていない真新しいスタジアムから、確かな財政措置に至るまで、確実な実行が

 (東京で開催すれば)確証される」と断言した。

 新国立競技場は、民主党政権時の2012年11月に日本スポーツ振興センター(JSC)が選定したデザイン。女性建築家ザハ・ハディドによる、

 二本の巨大アーチ構造が特徴だ。このデザインについては2013年8月、世界的建築家の槇文彦が大幅な見直しを求める論文を公表した。

 首相安倍はその一カ月後に、新国立競技場を招致の目玉としてアピールした。

 ザハのデザインは、東京五輪開催が決まる「大きな原動力」(官房長官菅)になったと政府内では受け止められている。自民党議員は

 「五輪招致の決定で重みを持ったのは事実」と指摘する。

 首相は「民主党政権時代にザハ案でいくことが決まった」と強調するが、安倍政権も招致に最大限利用したことは否定できない。

 財政措置をめぐっても、既に確保できたのは5百億円のみ。当初見込んでいた工費1300億円にも及ばない。

 民主党の幹事長枝野は、きのふ2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場建設計画の見直しに関し、予算委員会で

 安倍を追及したいとの意向を示した。

 新潟市で「問題は各省庁にまたがる。首相がどう指示し、情報が上がってきたのか。首相自身の問題であり(審議の)場は予算委になる」と述べた。

 新国立競技場計画の白紙撤回について、東京都の知事舛添が、自身のツイッターで、「主張の整合性よりも、内閣支持率が優先か」とつぶやいたうえで、

 「新たな機関を作るべきだ。有識者会議も、政府決定を追認させるだけの隠れみので、存在価値はない」と、政府の対応を批判した。

 また、東京都の費用負担についても、「都は口出しせず、後でカネを払えという態度。今のままでは、また失敗する」とけん制し、安倍をトップとする

 「新国立競技場建設本部」を立ち上げるべきだと訴えた。

 自民党の政調会長稲田朋美は、きのふのテレビ番組で、総工費が2520億円に膨張して見直しとなった新国立競技場建設計画について、

 行政改革推進本部長河野太郎を中心に検証する意向を示した。「どうしてこういう事態になったか、党内でも検証していく」と述べた。

 安倍が計画を白紙撤回したことに関しては「引き返す勇気があった」と評価した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 丑の日。今年は丑の日が、今月24日と8月5日の2日あり、夏ばて防止にうなぎを勧める声にも例年より熱が入る。

 食品スーパーのライフでは、国産かば焼きの大サイズの価格を昨年の1本2570円から2138円に値下げ。西友は期間限定で大サイズを

 200円以上値引きした上、もし他店の方が安い場合、チラシを持参すれば、その価格に合わせるキャンペーンを始めた。

 一方、ローソンは2690円が最高級だったうな重に、さらに高額な2980円の商品を設定した。牛丼チェーンの吉野家もうな重で、

 切り身を2枚から3枚に増やし、1650円で提供中だ。「景気回復を背景に、より上質な商品を求める客が増えている」という。

 西武池袋本店の地下総菜売り場では連日、焼きたてのかば焼きを買い求める客が開店と同時にうなぎで有名な宮川本店を訪れている。

 西武池袋本店の7月前半のうなぎ商品の売り上げは、前年に比べ2割増。「丑の日は通常の10倍の売れ行き」といい、売り場を拡大するなど

 本番に向け、販売をさらに強化する方針だという。

 富山。入善町やJAなどでつくる町6次産業推進会議は、町内の耕作放棄地で栽培しているエゴマの葉を使ったジュースやしょうゆ漬けなどの加工品を試作した。

   会議は田畑の荒廃を防ぐため、5年前から舟見地区の耕作放棄地でトウガラシを栽培。今年は、健康志向を背景に人気が高まるエゴマも育てることにし、

   5月末に放棄地10アールにトウガラシ5百株とエゴマ65株を植えた。今月10日にエゴマの葉を収穫し、町内の農家女性のアイデアを基に加工品を試作した。

   ジュースは程よい甘酸っぱさが特徴。しょうゆ漬けは葉の風味と塩分がなじみ、おにぎりに巻くと合いそうだ。

   26日に入善町入膳のJAみな穂「あいさい広場」で開かれる「うまいもん勢ぞろい市」で、来場者に試食してもらい、集まった声を参考に改良して商品化を目指す。

   エゴマの種が収穫期を迎える秋には、種の加工品も試作する。町担当者は「エゴマの販路を拡大し、町内の栽培面積を増やしたい」と話している。

 福井。佐賀県有田町を中心とする有田焼産地の関係者が、越前焼や越前漆器など国の伝統的工芸品に指定されている県内7品目の若手職人でつくる「七人の侍」との交流に乗り出した。

 きのふ、一昨日の両日には来県し、七人の侍の工房を巡った。情報交換して産地共通の課題を探り、双方の発展に役立てたい考えだ。

 来県したのは有田焼職人の江頭光治さん(48)と福田雄介さん(33)に、佐賀県職員ら5人。一昨日は、越前町大王丸の越前焼の窯元「踏青舎」で、

 窯元代表の泉直樹さん(54)が越前焼の歴史や土の特徴などを説明した。泉さんが「越前焼は組合の支援がしっかりしている。販路開拓や

 販売、共同で土を作る体制ができている」と話すと、福田さんは「一枚岩になり職人を残していくための仕組みができている」と感心していた。

 今月末には侍側が有田焼の産地を訪問する。

   能登。能登町の恋路海岸で、昨夜、伝統の「火祭り」が行われ、キリコの明かりや大松明の炎が浜辺を彩った。

 この日は、時折雨が降る祭りにはあいにくの天気となったが、地元の男たちが太鼓や鉦の音を響かせながら、威勢よくキリコを担ぎ、浜辺へと向かった。

 今回初めて外国人留学生が祭りに参加し、キリコ担ぎを体験した。かつてこの地で恋仲にあった男女が不幸な形で命を落とし、村人たちが

 浜辺でかがり火をたいて霊を慰めたのが始まりとされるこの火祭り。花火が打ち上げられる中、大小2基のキリコが海へと運び込まれ波間を練り歩いた。

 そして、海に設置された大松明に火がともされると、祭りのムードは最高潮に達した。キリコの明かりとともに、あかあかとした炎が浜辺を幻想的に彩り、

 訪れた人たちを魅了していた。

 穴水城主だった鎌倉武士長谷部信連(のぶつら)をしのぶ恒例の「長谷部まつり」が、きのふ穴水町中心部で開かれた。

 信連の入城を再現した武者行列では、穴水町川島の漁師、斎藤義己さん(34)が信連役を務め、甲冑姿で馬にまたがった。

 「勢いよく演じたい」と意気込み、勇ましく行進した。パレードには、地元のよさこいチームや健康クラブなど多彩な23団体が参加。

 仮装して踊ったり、太鼓を打ち鳴らしたりしながら、長谷部神社から輪島署穴水庁舎までの2キロを歩いた。

 金沢。県内は高気圧に覆われ、気温がぐんぐん上がり、小松市では午前11時過ぎに35度3分を観測する猛暑日となった。

 午前11時半までの最高気温は、小松市で35度3分となったほか、金沢市で33度6分、加賀市の菅谷で33度4分、輪島市で33度2分などと

 県内9か所の観測地点で30度以上の真夏日になった。気象台は水分をこまめに取ったり冷房を適切に使ったりするなどして熱中症に注意するように呼びかけた。

 また、湿った空気の影響で加賀地方の一部では昼過ぎから夜にかけて急な雨や雷に注意するよう呼びかけた。

 衆院を通過した安全保障関連法案に反対する抗議活動は、きのふも続き、金沢市広坂のいしかわ四高記念公園では、白衣姿の医師や

 看護師らがプラカードや横断幕を掲げて廃案を訴えた。

 県内の医療従事者らでつくる「九条の会・石川医療者の会」などが企画した。参加者たちは「医療は平和であってこそ」と書かれた横断幕などを掲げ、

 法案は憲法違反だと主張。安保法制に反対する医療従事者の声をまとめたリーフレットを通行人に配り、廃案を求める署名を呼び掛けた。

 抗議活動の途中、法案を支持する街宣車数台が付近を行き来する場面も見られた。

 加賀。湯量不足に陥っていた白山一里野温泉(白山市)で、源泉の配湯量が応急修繕により通常の状態に回復した。

 配湯時間の制限がなくなり、市有の温泉施設は露天風呂を再開、民宿や旅館関係者はひとまず安堵している。源泉へ行く唯一の県道岩間一里野線は

 依然通行止めが続いているため、関係者は明後日22日、ヘリで重機を搬送して本格的な復旧工事を始める。

 一里野温泉は今年2月ごろから引湯管の破損などにより源泉の配湯量が減少し、通常毎分360リットルのところ4月には150リットルにまで落ち込んだ。

 これを受けて市は、午前9時から午後4時まで配湯を停止し、温泉センター「白山癒やし湯天領」は露天風呂を休止するなどして対応してきた。

 配湯が停止する日もあったことから、立ち寄り湯の利用や団体客の予約受付を控える民宿も現れた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして20日。

 もう半ばを過ぎた、月日の経つのは、何とも早い。

 台風も去って、青空が広がって、晴れた。

 暑くなりそうだ。うちなー、宮古島ではマンゴー祭りが開かれたとNEWSで、聞いていたが、沖縄市の知人から、宅配便でマンゴーが送られてきた。深謝す。

 夕方の散歩は、たかみ公園からの何時ものコース。バス通り脇の畑では、和田さんが水やり中で「ご苦労様」、「種を撒いたので、水が

 必要なんです」。山市さん宅を過ぎて、洋菓子屋の叔母さん宅の横の小路から、旧道へ。柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ、暑いのに大変ですね」、

 「三時を過ぎるとドアのところへ出て来て、(散歩へいこうと)催促するんです」。四つ角は右折して神社の方向へ。すると、トラックに

 足場を積んでおり、3人の作業員が、このお宅の屋根に上って黙々と足場を組んでいた。外壁の工事だ。「ご苦労さま」。徳田さんちを過ぎて、

 経堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの二本手前の裏通りを歩く。畑越しに、バス通りの脇の畑へ目をやると老夫婦が

 せっせと畑仕事をしているのが目に入った。おぉ、珍しい。この通りはけふ初めてだが、日の丸の旗が掲げられてあった。松本先生や

 玉井さんち前を通り過ぎて、来た道の二本手前で右折した。すると、幼児を含めて近所の子ら7、8人で水遊び中で、キャー、キャー言って騒いていた。

 楽しい夏休みの一こまだ。小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり濡れていた。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊