安倍内閣を支持しない51% 支持35% 内閣発足後最低

 2015年、文月、7月19日。石川県内は、曇り時々雨。金沢の最高気温は31度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ。風もなくて涼しい。

 寺津用水は、水量が少ないが、流れはスムースだった。寺の駐車場の看板ではけふ11時から地蔵祭りだ。体育館裏の花梨はかなり大きくなってきた。

 バス通りを渡って、坂道へ。角地の芙蓉がきれいだ。四つ角はまっすぐ行き、一回りすると三叉路。ここを過ぎると今朝も槌田さんちの1輪の深紅のバラが待っていた。

 御隣、徳田さんの畑では、穂がつくなどトウモロコシも大きくなっている。西さんちの四つ角をまっすぐ、やがて西脇さんらが来ていて

 「お早うございます、早いね」。畑や徳田さんちの田んぼを見つつ、一回りすると中島さんちの角を曲がるとDr小坂の前に。

 Drや宇野さんは出勤はまだだ。四つ角から神社の方向へ。清水さんち横の庭では、ヒオーギスイセンの赤が美しい。

 谷口さんち前のでっかいチョウセン朝顔はしぼんでいた。湯原さんちの色とりどりの花を見て、一回りしたところで、旧ため池前、少し行くと

 三角地で、今朝もアケビが健在なり。今朝は、みすぎ公園の横を通り過ぎて、右のアパートの横の手入れのしていない梨畑の周りを一回りして、三叉路へ。

 しばらく歩いて、小さなため池前から、清水さんちの畑の前に出た。角地のイチジクも実り始めた。旧ため池横から京堂さんち前のバス通りを渡って、

 コンビニの2本裏通りを歩いた。先般ナスを戴いた御婆さんに「お早うございます、早いね。先日も有難うね」と御礼す。松本先生宅の

 紫色の濃いアサガオを見つつ、宅前を右折したが、道心建材ではもうダンプが出たあとだった。藤田さんちの庭の深紫のアサガオは綺麗に咲いていた。

 ほんださんちの横の畑では芙蓉が今朝もきれいに咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 江戸東京。金魚の産地として知られる江戸川区で、「金魚まつり」が開かれている。

 会場の行船公園では、金魚すくい大会や特産金魚の展示即売会などが行われ、来場者は水槽内でひらひらと優雅に舞う赤や白の尾びれに見入っていた。

 江戸川区は愛知県の弥富市、奈良県の大和郡山市と並び、古くから金魚の生産が盛んで、「金魚まつり」は44回目。1匹1万円以上の値が付くこともある

 大型の「リュウキン」なども展示された。家族3人で訪れた横浜市港北区の中学3年生は金魚すくいに挑戦。「すぐに紙が破けちゃったけど、

 1匹すくえてよかったです」と笑顔。「金魚まつり」は、けふも開かれている。

 気象庁は、けふ関東甲信地方の1都8県が梅雨明けしたと発表した。平年と昨年よりいずれも2日早い。

 今後1週間、高気圧に覆われ晴れる日が多い見込みで、梅雨明けと判断した。梅雨入りは6月8日ごろだった。

 日本列島で梅雨明けしたのは、沖縄、鹿児島県の奄美、九州南部の各地方と関東甲信になった。

 安倍内閣を支持するが35%、支持しないが51%、関心がないが12%と、安倍倍内閣の支持率が第2次内閣発足後最低まで下落した。

 17、18両日の新聞毎日の全国世論調査による。政府・与党が焦りを強めている。世論の懸念が強い安全保障関連法案を衆院で採決強行したことへの反発が背景だ。

 今後も戦後70年談話や原発再稼働、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉など難しい政治課題が山積している。

 関連法案には「説明が不十分」との回答がなお82%に上っており、参院審議に影響を与えそうだ。

 自民党の幹事長谷垣は、きのふ東京都内で「若干の支持率低下は覚悟していたが、かなり落ちている。(関連法案に)理解を求める丁寧な姿勢が求められる」と語った。

 安倍は17日、建設費が高騰した新国立競技場の建設計画を「白紙で見直す」と表明したが、支持率低下は止まらなかった。

 自民幹部は「見直しの効果は1カ月も持たない。国民の多くが安倍政権の『おごり』を感じており、妙案が浮かばない」と表情を曇らせた。

 自民中堅議員は「今後はTPPも逆風だ。新国立見直しは当然の話に過ぎない」と語った。

 関連法案の「説明が不十分」だとしたのは、自民支持層で64%、公明支持層で8割強に上る。自民中堅議員は「参院でも『理解が得られなくても通す』という

 強硬姿勢ならば、付ける薬がなくなる」と一層の民意の離反を懸念。地方創生担当相石破は、きのふ鳥取市内で「有権者の前に出て訴えるのが

 自民党の姿勢だ」とさらに丁寧な説明が必要との考えを示した。

 一方、野党各党は世論を後押しに、参院で対決姿勢を強める考えだ。民主党の幹事長枝野は東京都内で「審議すればするほど、国民の思いは

 首相から離れていっている。立憲主義と民主主義を守る闘いに全力を挙げる」と発言。維新の党の代表松野も「(支持率30%台は)危険水域だ。

   国民も政権が暴走していることが分かってきた」と述べた。共産党の書記局長山下は「国民の怒りの表れだ」と強調。委員長志位は講演で

 「圧倒的な世論で安倍政権を追い詰めれば、採決不能に追い込める」と訴えた。

 政党支持率は、自民が第2次安倍内閣発足後最低の28%、民主は10%で2012年末の政権転落以来初めて2ケタ台を回復した。

 自民幹部が危機感を強める一方、民主中堅議員は「関連法案への対決姿勢にプラス評価があるのではないか」と語った。

 今回の緊急全国世論調査では、2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画についても尋ねた。

 今回の調査は、安倍が17日午後に計画をゼロベースで見直す考えを表明する前に開始したため、これに対する評価は聞けなかったが、

 計画通りに建設する方針をいったん決めた政府の対応に「問題があった」との回答は82%を占めた。

 「問題はなかった」は7%にとどまった。安倍内閣支持層でも「問題があった」は71%、「問題はなかった」は14%だった。

 これまでの政府の対応への批判は根強く、首相の見直し方針でそうした世論を鎮めるのは難しそうだ。2520億円に膨らんだ建設費用を減らすために、

 計画を「見直すべきだ」は88%に上った。見直しを求める世論の高まりが政府の方針転換につながったとみられる。

 安倍が8月に発表する予定の戦後70年談話に、過去の「植民地支配と侵略」に対する「反省とおわび」を「盛り込むべきだ」という回答は

 49%、「盛り込む必要はない」は36%だった。

 安倍内閣支持層では「盛り込む必要はない」が53%と半数を超えたが、「盛り込むべきだ」も33%あった。不支持層では「盛り込むべきだ」63%、

 「盛り込む必要はない」25%だった。自民支持層は「盛り込む必要はない」52%、「盛り込むべきだ」33%。今回の結果からは、

 首相を支える層でも、談話の文言に配慮すべきだという意見が一定程度あることがうかがえる。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 海の日を前に屋久島町で豊漁を願う「一湊浜まつり」が開かれ、夏休みを迎えた口永良部島の子どもたちも稚魚の放流などを楽しんだ。

 「一湊浜まつり」は、豊漁や無病息災を願って屋久島町の一湊漁港で毎年開かれているお祭りで、多くの地域住民や地元の子どもたちの他に

 屋久島で避難生活を送っている口永良部島の子どもたち11人も参加した。時折小雨がぱらつくあいにくの天気となったが、子どもたちは、

 お揃いの法被に身を包み、豊漁や無病息災を願って紅白の餅を海に投げ込んだ。そして、バケツごとに分けられたタイの稚魚1000匹を

 次々と海に放流していった。このあと、子どもたちは地元の人たちや観光客と一緒に色とりどりの大漁旗が掲げられた漁船に乗り込み、

 海上のパレードに出発。参加した口永良部島の子どもの1人は、「はじめての経験でしたが、口永良部のみんなで楽しむことができてよかったです」。

 口永良部島・新岳の爆発的噴火で、屋久島町教委は、避難している小中学校の児童生徒のために仮設校舎の建設を検討している。

 口永良部島唯一の金岳小中学の児童生徒は16人で、小学生8人と中学生5人がそれぞれ屋久島の小学校と中学校に通学。

 児童生徒の残り3人は県内の別の学校に通っている。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 イラク支援活動。陸上自衛隊が2004〜06年にかけてイラク南部サマワで実施した人道復興支援活動の内部報告書全容が明らかになった。

 迫撃砲やロケット弾による宿営地への攻撃が10回以上に及び、派遣部隊責任者が「純然たる軍事作戦」と指摘するなど緊迫した状況が記されている。

 不測の事態には首相官邸への連絡を優先し、情報統制していたことも判明した。任務拡大に伴う隊員リスクの増大などに焦点が当たっている

 安全保障関連法案の参院審議に影響を与える可能性がある。

 報告書は陸自が08年5月にまとめた「イラク復興支援活動行動史」。野党が要求し、衆院特別委での採決強行後に配布された。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 御嶽山噴火の行方不明者6人の捜索が29日から再開される。

 捜索隊員は、陸自のヘリコプターで入山する。県災害対策本部は、山麓のスキー場「おんたけ2240」の駐車場(王滝村)を臨時ヘリポートに

 使えるよう準備を進めている。夏は営業期間外で、車850台分の舗装スペースがあり、大型ヘリ「CH47」(55人乗り)も利用可能。

 山頂まで徒歩で片道3時間かかる移動時間は、10〜15分に短縮される。

 災害対策本部は、行方不明者の捜索再開に向け、先月から今月にかけて3回にわたり山頂付近の調査を行うなど捜索の範囲や方法について具体的に検討してきた。

 その結果、警察や消防など200人からなる捜索隊を編成したうえで、梅雨明けを見越して今月29日に捜索を再開する。

 捜索隊をヘリコプターで山頂付近に移動させて、6人が被災したとみられる山頂周辺や、山頂南側の斜面「八丁ダルミ」周辺などを

 重点的に捜索することにしていて、期間は10日間とする。

 対策本部では、天候の状況なども見ながらさらに細かく計画を定めたうえで、明後日21日に開く会議で正式に決定する。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

 木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

   衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。

 きのふの午後1時、国会議事堂の前には、今の国会で安保関連法案の成立を目指す安倍政権の姿勢に異議を唱える人々が集まった。

 呼び掛け人の1人、作家の沢地久枝(84)は、国会前の集会に参加。首相が法案の衆院採決直後に、新国立競技場計画の白紙撤回を表明したことについて

 「支持率が下がっているから、慌てて白紙にした。そうすれば支持がまた上がると思っているから、あんなばかなことをする」と痛烈に批判した。

 更に、「(首相のやり方は)とっくに分かっていたこと。政治をしっかりと見て、だまされないようにしなければならない」と訴えた。

 「アベ政治を許さない」の文字、「この言葉の中には、私たちが怒っている、許せないと思っている全ての思いが込められていると思います」(作家 澤地久枝)。

 この集会は瀬戸内寂聴ら作家やジャーナリスト120人以上が呼びかけたもので、主催者発表で5000人を超える市民が参加した。

 ジャーナリストの鳥越俊太郎や作家の落合恵子らも駆けつけ、法案の成立反対を訴えた。「(5000人以上の参加は)予想外の出来事だった。

 それだけ皆さんが今回の強行採決については危機感を持っていらっしゃるんだろうなと思います」(ジャーナリスト 鳥越俊太郎)。 

 憲法学者らから「法案は違憲」との指摘を受けながら成立へ突き進む安倍政権に対し、一風変わったメッセージで待ったをかけようとする動きがある。

 インターネットや口コミを通じ、賛同者がじわり広がっている。

 『戦争は、防衛を名目に始まる。戦争は、兵器産業に富をもたらす。戦争は、すぐに制御が効かなくなる』。

 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都市の京都大吉田キャンパスの教室で、詩のような声明書が読み上げられた。

 『戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる』。

 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が

 3万人を超えた「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちによる緊急シンポジウムの場。600人の参加者でぎゅうぎゅう詰めになり、  熱気が漂う教室が静寂に包まれた。

 『精神は、操作の対象物ではない。生命は、誰かの持ち駒ではない。海は、基地に押しつぶされてはならない。空は、戦闘機の爆音に消されてはならない』。

 太平洋戦争が終わってから70年。沖縄の人たちは今も米軍基地と向き合う。集団的自衛権を使い、自衛隊が海外で武力を行使することを認める安保法案は様々な危険性をはらむ。

 『血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい』。

 戦後70年間、憲法9条のもとで戦争を放棄してきた日本。声明書は、こうした姿勢を変えて米国との関係を強化したうえでの「積極的平和主義」を

 推し進めようとする安倍政権に疑問を投げかける。そして、太平洋戦争で大学が戦争に協力したことへの反省も込め、決意を示す。

 『学問は、戦争の武器ではない。学問は、商売の道具ではない。学問は、権力の下僕ではない。生きる場所と考える自由を守り、創るために、

 私たちはまず、思い上がった権力にくさびを打ちこまなくてはならない』。

 藤原が1分半ほどかけて読み終えると、教室内に拍手が10秒ほど続いた。

 声明書を作ったのは、今月2日に立ち上がった「自由と平和のための京大有志の会」。ふだんは戦時中の食べ物の歴史を研究する傍ら、

 安保法案などについて同僚や学生と議論している藤原が草稿を書いた。

 ホームページ(http://www.kyotounivfreedom.com/別ウインドウで開く)に声明書を載せると、ツイッターなどを通じネット空間に拡散。

 「歴史をふまえた名文」、「ハートを撃ち抜かれました」といった書き込みとともに賛同する人も増え、フェイスブックで賛意を示す「いいね!」は

 1万9千件に達した。北海道や静岡などの集会で声明書を読んだという連絡も寄せられ、藤原は「勇気づけられます」。

 教員や留学生には翻訳を買って出る人も。英語、中国語、韓国語、ポーランド語、イタリア語、アラビア語などの声明書ができ、ホームページに載っている。

 藤原は「学者、学生、市民が自由に発想し、議論ができる勉強会を企画していく。市民の目線で戦争の愚かさ、平和や自由の大切さについて考え、

 その成果を発信していきたい」と話している。

 共同の世論調査でも、安倍内閣の支持率は37・7%で、前回6月の47・4%から9・7ポイント急落した。

 不支持率は51・6%(前回43%)と過半数に達し、2012年12月発足の第2次安倍政権以降で初めて支持と不支持が逆転した。

 与党が16日の衆院本会議で、多くの野党が退席や欠席する中、安全保障関連法案を採決し、可決したことに「よくなかった」との回答が

 73・3%を占めた。「よかった」は21・4%だった。安保法案の今国会成立に反対が68・2%で前回から5・1ポイント増えた。

 賛成は24・6%だった。

 国民の理解が進んでいないのも事実―。安倍自らがこう認めたのに、自民、公明両党は、安全保障関連法案の採決を強行した。

 民主党は、安全保障関連法案の廃案を目指し、きのふから幹部による全国行脚を予定通り開始した。

 代表岡田克也らが明日20日まで衆院選の全国11ブロックで街頭に立って衆院で採決を強行した与党を批判、参院審議で攻勢を強めたい考えだ。

 岡田はきのふ仙台市で、集団的自衛権行使を可能とする安保法案について、憲法学者らが「違憲」としていると強調。「参院の審議を通じて(国民の)

 7、8割が法案に反対となれば、安倍もさすがに押し通せない。(廃案へ)私たちは必死に頑張る。皆さんも声を上げてほしい」と呼び掛けた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら50人が座り込み行動をした。

 工事関連車両の搬入を阻止しようと、機動隊ともみ合う場面もあったが、けが人は出なかった。海上では、スパット台船や大型クレーン船は確認されなかった。

 臨時制限区域を示すように設置された浮具(フロート)沿いに沖縄防衛局の警戒船が20数隻確認された。複数の作業船もあり、台風9号で

 流されるなどしたフロートを修復するような作業が確認された。

 きのふは、名護市辺野古への新基地建設に反対する座り込み行動から1年に合わせた企画「7・18辺野古アクション 沖縄の未来は沖縄が拓く」が開かれた。

 最大で500人(主催者発表)が参加し、日本政府が進める辺野古への新基地建設や安保法制の強行採決に対し「安倍政権の強行的な政治を

 許してはならない」と抗議の声を上げた。全国で同時に「アベ政治を許さない」と書かれたメッセージボードを掲げる一斉行動も併せて行われた。

 午後1時からの全国一斉行動は作家の澤地久枝が全国に呼び掛け、作家で僧侶の瀬戸内寂聴、ジャーナリストの鳥越俊太郎らが賛同している。

 辺野古のゲート前でも300人の市民が一斉にメッセージボードを掲げた。米軍のヘリパッド(着陸帯)の新設が進む東村高江でも同時に行われた。

 名護市の市長稲嶺も、ゲート前の座り込み1年集会に参加し「安保法制が成立して集団的自衛権が行使されると、沖縄は日米両軍の発進基地となる恐れがある」と指摘した。

 その上で「ベトナム戦争時のように、沖縄を『悪魔の島』にしてはならない。私たちが加害者の側に立たないためにも、力を合わせて辺野古への

 新基地建設を止めよう」と呼び掛けた。浦添市の知念紀子さん(51)は、安保関連法案の強行採決にも怒りを表し「日本政府はいい加減な

 答弁をしながら法案を強行採決した。こんな政治の手法を許したら大変だ。安保法制も辺野古への新基地建設も命に関わる重要な問題だ。

 同時に反対を訴えていきたい」と力を込めた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 国会は、安全保障関連法案の衆院での採決強行に反発した野党が一切の法案審議に応じず、週明けの21日も各委員会とも開かれない見通しだ。

 一方で民主党は世論の批判が強い法案の問題点をあぶり出し、政権を追及する構え。

 野党は、内閣支持率が急落したことに関し「安全保障関連法案の衆院通過強行が、いかに理不尽だったかを表している」(民主党代表岡田)として、批判を展開した。

 与党も「かなり注意しないといけない数字だ」(自民党幹事長谷垣)と政権への影響に警戒感をあらわにした。

 民主党の幹事長枝野は東京都内で「安倍が安保法案を無理押しすればするほど、国民の思いは離れる」と指摘した。

 維新の党の代表松野は東京で講演し「安倍政権は危険水域に入った」と明言。同党の幹事長柿沢未途は「新国立競技場建設計画の見直しだけでは

 回復できない」と語った。共産党の書記局長山下は「採決強行により、ないがしろにされた国民の怒りが原因だ」と分析した。

 一方、谷垣は「政権運営を慎重に進める」と強調した。公明党幹部は「厳しい結果だ。安保法案の参院審議で、国民の理解を得る工夫をするしかない」と述べた。

 与野党ともに決着を急ぐ参院選挙制度改革に道筋を付けた上で審議入りする方針だ。

   自民党は、安全保障関連法案の国民への理解を深めるために今後、党本部から安保に詳しい役員や学者を全国に派遣して勉強会を開く。

 ただ、反対派からヤジや批判を浴びかねない街頭演説は当面行わず、9月に集中的に実施する。

 「平和安全法制理解促進行動委員会」(委員長 首相補佐官衛藤晟一)は今後、首相安倍の話を編集したビデオを作って全国組織に配布し、

 安保専門の議員や学者を講師にし、講演会やセミナーなどを開く。

 ただ、6月に幹事長谷垣が街頭演説中、聴衆に「戦争反対」、「帰れ」などとヤジを飛ばされたことから「批判される姿がメディアで映ると

 参院審議に影響が出る」として、街頭演説は当面行わない。

 安保関連法案は一昨日16日に衆院通過したが、安倍は「国民の理解が進んでいない」と認める。以前にも触れたが、内閣政務官小泉進次郎は

 16日の衆院通過後、「原因の一端は自民にある。自身が呼んだ学者が、党にそぐわないことを言うと『学者は無責任だ』と、その責めを

 その学者さんに負わす。昔の自民党の良くない部分が垣間見え、結果として法案の理解も進んでいない」と指摘している。

   デモには欠かせないプラカード。

 手書きに代わってコンビニで印刷したものが増えている。共感するメッセージをすぐに入手できる手軽さが受け、幅広い世代に広がる。

 一昨日の18日午後1時には、安全保障関連法案の採決を強行した安倍政権への抗議を込めた同じプラカードが各地で一斉に掲げられた。

 「PEACE NOT WAR」

 17日夜の国会前。千葉県松戸市の大学生(18)は、白地に赤と水色でカラフルに書かれたプラカードを高く掲げた。「NOT」の「O」には

 ピースマークをあしらった学生団体「SEALDs(シールズ)」のデザイン。「おしゃれでかっこいい。若者らしく、スマートに活動したいから」。

 3週間前に初めてデモに参加する際、直前にコンビニに立ち寄って印刷した。「参加しようと思ったその日にプラカードを持って行ける。

 もっと多くの人に知って欲しい」。メッセージ入りのプラカードを多くの人が共有できるのは、コンビニで画像を印刷できるサービスを活用しているからだ。

 メッセージを発信したい側は、専用ホームページにパソコンやスマートフォンから画像を登録。印刷に必要な番号などをツイッターや

 フェイスブックなどで画像とともに拡散する。それを見て「いいね!」と感じた人が、セブン―イレブンやローソン、ファミリーマートなどにある

 複合機で番号を入力すると、印刷できる。A3サイズなら白黒は1枚20円、フルカラーは100円。セブン―イレブンでサービスを展開する

 富士ゼロックス広報宣伝部の担当者は「サッカーのサポーターがスタジアムで共通のプラカードを掲げるために使う例もあるようです。

 その派生的な使い方でしょう」と。衆院特別委で安保法案の採決が強行された際、委員長を取り囲んだ野党議員は「アベ政治を許さない」と書かれた

 プラカードを掲げ、抗議した。同じプラカードは18日午後1時、全国各地で一斉に掲げられた。

 ノンフィクション作家の澤地久枝(84)、ジャーナリストの鳥越俊太郎(75)らが呼びかけ、プラカードはセブン―イレブンやネットで

 入手できるようにした。6千人(主催者発表)が集まった国会前デモ。東京都多摩市の女性(72)はコンビニで印刷してきた友人にプラカードをわけてもらった。

 「気軽に思いを伝えられる。便利な時代になりましたね」。千葉県市川市のパート前原紗樹さん(37)は小学生の息子と初めて参加。

 「テレビで見ているだけではなく、自分で声を上げたいと思った」。プラカードは自宅のプリンターで印刷し、車にも縮小したものを貼り付けた。

 澤地は「反対だと思う人が手をつないだ時、政治は変わります」。事務局は「18日午後5時までに、ほぼ全ての都道府県から500通以上の

 活動報告メールが寄せられている」と。

 「アベ政治を許さない」の文字を書いたのは、俳人の金子兜太(とうた)さん(95)だ。

 「どれだけ頼まれても、戦争は二度と行きたくない」、敗戦の前年、海軍の主計中尉として南太平洋・トラック島に赴任した。

 手製手投げ弾の実験が失敗し、目の前で工員の腕が吹き飛び、背中がえぐれた。即死だった。「これからの人たちに同じ経験をさせてはいけない」。

 その思いを筆に込め、一気に書き上げた。「許さない」と書きつつも、米国に「夏までに成立する」と約束し、法案成立へとひた走る日本の首相の言動をみると、

 「気の毒にも思える」という。「でっち小僧が旦那になだめられたり引っぱたかれたり、時々菓子をもらったりして、いいようにされている姿を想像してしまう」。

 揮毫は旧知の作家、澤地久枝から6月上旬に依頼された。色紙を受け取った澤地は「素晴らしい迫力だった」と感激してくれた。

 金子は、自分の文字が揺れるデモの光景をテレビで目にし、「『反対』の声はじわじわ効いてくるはず」と感じている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 愛知。今月12日、日進市の路上で、65歳の自治会長が殺害された事件で、日進市に住む高校3年男子生徒(17)が強盗殺人の疑いで逮捕された。

 男を殺害したことは認めているが、強盗が目的だったことについては否認しているという。

 事件は今月12日夜、日進市梅森町の路上で、近くに住む自治会長川村典道さん(65)が顔や首など10か所以上を刃物で刺されて殺害され、

 現金6000円の入ったショルダーバッグが奪われたもの。川村さんは、地域の自治会の会長を務めており、12日は午後6時半から

 現場近くの公民館で開かれた盆踊り大会について話し合う会合に出席。終了後に近くのコンビニに立ち寄り、足を悪くしている妻の分も含めて

 弁当を2個購入し、1人で歩いて帰宅する途中に襲われた。

 遺体の両手には、身を守ろうとする時にできる傷がほとんどなく、県警は、川村さんは暗がりの歩道で突然襲われ、抵抗する間もなく殺害されたとみて捜査を進めていた。

 一方、川村さんが所持していた現金数万円と運転免許証が入った財布や携帯電話は残されていたものの、自宅や車の鍵を入れていたショルダーバッグがなくなっていたという。

 コンビニの防犯カメラには、午後8時20分ごろに店を出る川村さんの姿が映っていた。8時35分ごろ、血まみれの状態で倒れているのを通りかかった女性が見つけた。

 コンビニから現場までは歩いて5分程度で、県警は25分ごろから発見される10分間に襲われたとみて、現場付近を調べるとともに、

 情報提供を求めるフリーダイヤルを設置するなどして目撃情報を集めていた。

 その結果、現場近くから返り血を浴びた少年が残したとみられる血痕のほか、バッグを発見。現場周辺に土地勘がある人物が関与しているとみて

 捜査を進めていたところ、少年が浮上したという。現場は名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅から直線で1・5キロの住宅街。夜間でも通行車両があり、

 近くに保育園や中学校などもある。

 警察は川村さんと面識があったかどうかや動機の解明など、捜査を進めている。

 近所の人によると、川村さんは、親と同居して介護をするため、数年前に、引っ越してきたという。妻と2人暮らしで、最近、勤務先を退職したあと、

 くじで選ばれて、今年4月から自治会長を務めていたという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 台風11号。大雨の影響で、JR西日本の関西を走る路線は、きのふ、東海道線の一部の区間が12時間にわたって運転を見合わせるなど、

 ダイヤが大幅に乱れたが、けふ19日は、一部を除いて始発から平常どおり運行している。

 JR西日本は、台風11号による大雨で各地の雨量が規制値を超えたため、きのふの始発から東海道線の一部や大阪環状線の全線など、

 関西を走る15の路線で運転を見合わせたほか、多くの特急列車が運休になった。JR西日本は雨がやんだあと、線路の安全が確認できた路線から

 順次運転を再開し、大阪環状線はふだんの始発より7時間遅れの正午前に、東海道線は12時間遅れの午後4時半に運転を再開し、午後6時までに

 すべての路線で運転を再開したが、ダイヤは大幅に乱れ、50万人の足にに影響が出た。JR西日本は、「今回の台風をしっかり検証し改善に向けて

 取り組みたい」としている。西日本によりますと、関西各地を走るJRは、線路に土砂が流入する被害が出たため一部の区間が不通となり、

 特急「くろしお」が終日運休する紀勢線と、一部の列車が運休する福知山線を除いて、けふは始発から平常どおり運行している。

 問題は、雨量が規制値を超えたら一斉にストップするところにある。これを如何に改善するかだ。

 ミャンマー。建国の父、アウン・サン将軍の追悼式典が、行われ、スー・チーらが参列した。

 ミャンマーの最大都市ヤンゴンで行われた追悼式典には、故アウン・サン将軍の娘スー・チーや副大統領サイ・マウ・カンらが参列した。

 詰めかけた市民らが見守る中、スー・チーや副大統領ら参列者は霊廟の前で次々とひざまずき、花輪を捧げて敬意を表した。

 故アウン・サン将軍は、独立運動を続けていた68年前の1947年(昭和22年)7月19日、当時のビルマが独立を果たす半年前に暗殺され、

 今も国民から「建国の父」として慕われている。

 1988年、アウン・サン・スーチーは、母の危篤のしらせを受けて英国から帰国し、代理でこの7月19日の追悼式典に出席してから、

 その帰国が公になり、民主化運動の渦中に巻き込まれるようになった。それが今日のミャンマー民主化の幕開けとなり、いわばこの日は

 スーチーさんにとっても感慨深い日である。そのアウン・サン・スーチーが、国会のあるネピドーから久々にヤンゴンに戻ってきた。

 午前中に公式の式典を追え、午後からはNLD本部で幹部、党員や支持者たちとの追悼集会が開かれた。本部前は午前中から数千人の民衆が詰めかけ、

 交通は大渋滞で、スーチーが到着すると嵐のような歓声と拍手が湧き上がった。彼女の人気の凄まじさは消えていない。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ギリシャ。財務省は18日、資本規制導入で閉鎖されていた国内の銀行の営業を20日から再開すると正式発表した。

 3週間ぶりの営業。欧州連合(EU)から金融支援を受ける条件となっている付加価値税(日本の消費税に相当)の増税も20日から実施する。

 1日60ユーロ(8千円)までの預金引き出し制限は維持されるが、1週間分として最大420ユーロをまとめて引き出すことが可能になる。

 海外送金は引き続き不可能。欧州中央銀行(ECB)は16日の理事会で、ギリシャの銀行に対する緊急融資枠の増額を決定。銀行の資金繰りが  やや改善するため、窓口業務再開とになった。

 宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた岩沼市で、沿岸部の住民が集団移転した新たな町が出来た。

 「まち開き」が行われたのは岩沼市の海岸線から3キロ離れた内陸部に田んぼを埋め立てて整備された新しい町、「玉浦西地区」。

 けふは市内の市民会館で「まち開き」の式典が行われ、移転した住民と市の関係者、それに避難生活を支えたボランティアら600人が

 新たな町の完成を祝った。玉浦西地区には、既に150戸の戸建て住宅と210戸の災害公営住宅が整備され、津波で被害をうけた沿岸の

 6つの地区から1000人が集団移転した。式典では、はじめに全員で黙とうをしたあと住民の代表が「避難所から仮設住宅と厳しい生活を

 余儀なくされた中、住民どうしがうまく連携できたのも多くの支援のおかげです」と挨拶。このあと玉浦西地区では集団移転のいきさつを記した

 石碑の除幕式が行われた後、住民どうしの交流を深めるため夏祭りが開かれ、にぎわった。集団移転して来た女性は「まちづくりの計画段階から

 携わってきたので、とても嬉しいです。これからも地域の交流を大切にして良い町に育てていきたいです」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後5時半過ぎ、札幌市手稲区のマンションの一室で、この部屋に住む若生弘道さん(77)が、顔から血を流して

 死亡しているのを元妻(84)が見つけ110番した。北海道警は殺人事件とみて捜査を始めた。

 道警によると、若生さんの顔には複数回殴られたような痕があったが、部屋に荒らされた形跡はなかった。若生さんは元妻と長男(49)と3人暮らし。

 元妻は長男と一緒に買い物をしていたが、途中で別行動を取ったという。長男は事件後、行方が分からなくなっていたが、午前9時過ぎ、

 札幌市近郊で車に乗っていたところを警察が発見した。警察は殺人事件とみて検証を進めるとともに、長男が若生さんの死亡について何らかの

 事情を知っているとみて話を聞いている。

 東芝。不適切会計問題をめぐり、経理担当者が利益水増しの発覚を避けるため、監査法人に提出する財務書類の内容に矛盾が生じないよう、

 数字などを操作していたことが、分かった。

 証券取引等監視委員会は、巨額の利益の過大計上が有価証券報告書などの虚偽記載に当たる可能性があるとみて、東芝に課徴金を課すよう

 金融庁に勧告することを検討する。書類の操作は、東芝の第三者委員会が明日20日にまとめる報告書で指摘する。

 監視委は第三者委の報告後、検査を本格化させる。東芝の社長田中久雄が周辺に辞意を伝えたことも分かった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新国立競技場。東京都の知事舛添は、安倍が新国立の白紙撤回を発表した17日夜、ツイッターで「安倍は1か月前から見直しを検討したと言うが、

 それなら6月29日になぜ(総工費2520億円とする)政府案を決定したのか」と白紙撤回の経緯に疑問を投げかけた。

 また、「大失策に至った経緯を検証し、責任者を処分することが不可欠だ」とも指摘している。

 民主党の代表岡田は、きのふ仙台市内で、政府が2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画を

 白紙撤回したことに関し、文科相下村の辞任要求を視野に政府を追及する考えを示した。

 岡田は「遅すぎた、という一言だ。もっと早く決断するチャンスがあった」と、政府の対応の遅れを批判した。下村への辞任要求については、

 「党としてそういう考え方で、国会の中でしっかり議論していく」と強調した。

 維新の党代表松野頼久は、きのふ都内で、新国立競技場の話はひどい。安倍が、(計画見直しを)英断をしたかのように言っているが、

 もともと誰が責任者なのかわからない。人の税金だと思っているから、責任者が誰もいない。民間だったらこんなこと考えられない。

 ちょっとでも安くしようとするのが当たり前の話だ。更に、もっととぼけたことに、首相は「1カ月前から変更を考えていた」と言った。

 でも国会では「間に合わないから変更できない」と(いう趣旨の)答弁をしている。それが急に「1カ月前から変更を考えていた」と。

 国会をなめているのか、本当にひどい話だと述べた。

 「ロンドンとか北京でも500億円前後でやっているのに、ギリシャよりもはるかに借金の多い日本が、なんでこんな破天荒な額で議論が進められてきたのか」(元官房長官武村正義)。

 武村は、総工費が当初の1300億円から2520億円に膨らみ、見直しに至った建設計画の迷走を批判し、「関わった人は責任を感じてほしい」と、

 「スポーツ関連団体が形骸化し、ボス化され、私物化されているのでは」と指摘した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。庄川あゆまつりが、きのふから二日間の日程で、庄川町(砺波市)示野の「道の駅・庄川」で始まっている。

 炭で熱々になった庄川産アユの塩焼きを味わう人でにぎわっっている。焼き方を学んだ市内外の有志による「鮎焼き同好会」のメンバーが

 大型の炭焼き炉(横3・2m、奥行き1・2m)二台で、体長15センチほどのアユを焼いた。その場で、生簀から取り出すため、

 炉の上で串刺しになっても尾を振る新鮮さ。香ばしいにおいに誘われた来場客が、焼きたてを頬張っていた。

 かつて庄川町を走っていた加越能鉄道加越線の開業100周年を記念した鉄道ジオラマの展示や、流しそうめんの催しもあった。

 まつりは2002年、旧庄川町の町制50周年を記念して初開催され、道の駅関係者や住民らが昨年復活させた。アユは二日間で3千本を焼くほか、

 けふは加越線沿線の特産品を取り入れた限定弁当も販売した。

 福井。今月5日に亡くなったノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎を追悼する展示会が、南部が子どもの頃を過ごした福井市で始まった。

 平成20年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎は、幼少期から旧制中学時代にかけてを福井市で過ごした。南部を追悼し、功績を

 広く知ってもらおうと、福井市の県立こども歴史文化館は、けふから功績の品などを集めた展示会を始めた。

 このうち、難しい数式が書かれたホワイトボードは南部が7年前に「音は重力で落ちるのか」をテーマに議論をした際に使われたもので、

 世の中のあらゆる現象を数式で解明しようとする南部の姿勢がうかがえる。また、福井の子どもたちに贈った「Boys and Girls

   Be Ambitious!」と書かれた南部直筆の色紙が、今回初めて公開された。このほか、南部の学生時代の数学のノートなども展示され、

 その素顔に触れることができる。追悼展は来月31日まで開かれている。

   能登。海女たちが素もぐり漁で取った新鮮なアワビやサザエを味わえるイベントが輪島市で開かれた。

輪島市マリンタウンの会場には、地元の海女たちが素もぐり漁で取ったものを中心に、アワビ900キロとサザエおよそ1トンが用意された。

 いずれも生きたままの新鮮なもので、値段は地元の商店より3割ほど安く販売され、観光客らが列を作って買い求めた。

 また会場には、その場で食べられるよう七輪が設けられ、買った客は炭火焼きにして、海の幸を味わっていた。輪島市の海女による素もぐり漁は、

 去年6月に県の無形民俗文化財に指定されていて、漁協などではこうしたイベントを通じて海女漁を広くPRすることにしている。

 東京から来た観光客は、「イベントが始まる1時間前から列に並んで購入し、新鮮なサザエをつぼ焼きにしておいしく食べました。

 アワビは最後の楽しみにとってあります」。

 今朝7時過ぎ、七尾市庵町の海岸で、波消しブロックに挟まっている遺体が見つかった。

 見つかった遺体は男で、身長は、170〜175センチぐらい、破れたジーンズとチェックのシャツを着ていた。遺体に目立った外傷は

 無かったが、上半身の白骨化が進んでいて、死後1か月以上経っている可能性が高い。七尾警察署では、管内の行方不明者と照合したが、

 該当する人物はおらず、明日20日以降、司法解剖をして死因を調べるとともに男の身元の特定を進める。

 金沢。台風11号による雨の影響で、JR北陸線では、きのふ金沢と大阪を結ぶ特急「サンダーバード」、金沢と名古屋を結ぶ特急「しらさぎ」が

 終日運休し、2万2千人に影響した。北陸新幹線は平常通り運行した。運休が相次いだことを受け、JR西日本は金沢〜敦賀の上下線で特急「ダイナスター」を

 13本臨時運行した。金沢駅では、代替の交通手段や復旧の見通しを駅員に尋ねる利用客が相次いだ。

 加賀。災害が発生して電気や水道が使えなくなった時に、保存が効く食材を必要最低限の水で調理する「震災食」の講習会が、白山市で開かれた。

 講習会は、白山市出城地区の自主防災委員会が開き、蕪城小学校の児童や保護者、60人が、県栄養士会の乙川味巧さんから震災食の作り方を学んだ。

 震災食は、穀物や缶詰など保存がきく材料と最小限の水を使って、水道や電気が使えない状態でも作ることができる食事。

 子どもたちは、食材や調味料をポリ袋に入れて混ぜたあと、空気を抜いて真空状態にした袋を沸騰した湯で温めて、煮豆や羊羹など

 4種類の震災食を作った。白山市では、自主防災組織を通じて、防災知識の普及と非常時の備えを呼び掛けていきたいとしている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして19日。

 もう半ばを過ぎた、月日の経つのは、何とも早い。

 台風も去って、次第に晴れてきた。

 江戸の達也君から。台風が梅雨を持って行ってくれたようです。予定通り、戦争法案は衆議院通過。しかし、最大野党の民主も根っこは、

 自民と同じ日米安保。辺野古反対を意思表示していない。ウチナーは、結局「軍事植民地」にすぎない。サンケイ、読売の政府広告塔は、

 メディアの役割を果たしていない。ウンザリです。この国は、まだ、民主主義が根付いていないようです、なんて便り。

 確かに、彼の言うことには一理あり。困ったもんだ。

 共同通信の調査でも、低落が出ていたが、新聞毎日の世論調査でも、安保法案を強行採決したボンボン安倍の内閣を支持しない51%、

 支持する35%と内閣発足後最低を記録した。

 娑婆では、安倍自民党に対する不満が渦巻いているが、野党のふがいなさで、解散に追い込むなどやめさせる手だてがまだ見つからない。

 夕方の散歩はいつものように、たかみ公園横からバス通りへ。アパートの横では、夏休みに入った小学生がサッカーボールに興じていた。

 歩道を山市さんち前まで来ると、畑から一輪車を引いてきた山市さんに会い「ご苦労様」、「雨が降ってきたので、引き上げてきた。

 好きなだけ持って行け」とバケツのジャガイモを見せてくれたので、持っていた袋に大小10ケほど戴いてきた。雨が強くなってきたので、

 橋本さんちの小路から近道して帰還す。一服した後、再度、裏の角の増井宅から左折して、コンビニ方向へ。道心建材の四つ角はそのまままっすぐ行く。

 後ろから、辰巳町会の小室さんが追いかけてきたので「コンニチワ、久しぶりですね」。更に、北さんの四つ角を右折した。バス道路の手前の

 桃畑では、でっかい実が成っていた。バス通りを渡って、町会の会館前を過ぎて、旧道へ出て、なかの公園を一回り。公園では幼児を連れた

 二組の若い親父さんが幼児を遊ばせていた。バス通りの四つ角では、車で、親父さんの所から帰る橋本さんがクラクションを鳴らしたので目礼。

 松本先生宅の四つ角は左折したところで、末町からバイクでやってきた松田さんに会い「コンチワ」。前方には、二頭のワンちゃんを連れた持木さんが見えた。

 玉井さんちを過ぎて、次の通りで、右折したら、鉢物の野菜に水やりしていた角家の辻さんに「ご苦労様」。帰還へ。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊