安倍内閣支持率37%に急落 不支持過半数で逆転
2015年、文月、7月18日。石川県内は、雨のち曇り。金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ。雨だ、風もないが涼しい。
寺津用水は枯れ笹あり、水量が少ないが、流れはスムースだった。バス通りを渡って、坂道へ。四つ角は左折すると、尾田さんちまえの三叉路。
ここを過ぎると槌田さんちの1輪の深紅のバラが待っていた。西さんちの四つ角をまっすぐ、西脇さんらの畑や徳田さんちの畑を見つつ、
まっすぐ行くとDr小坂の前に。Drや宇野さんは出勤はまだだ。四つ角から神社の方向へ。谷口さんち前のでっかいチョウセン朝顔は
しぼんでいた。一回りしたところで、旧ため池前、少し行くと三角地で、今朝もアケビが健在なり。横の桃も。今朝は、みすぎ公園は一回りしたら、
アパートの近くで赤い布を巻いた柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りを歩いた。
松本先生宅前を右折したが、道心建材ではもうダンプが出たあとだった。藤田さんちの庭の深紫のアサガオは咲いていたが、雨に打たれて元気がなさそうだった。
ほんださんちの横の畑では芙蓉が今朝もきれいに咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。北海道にロシア・サハリン州の国境警備局から入った連絡によると、ロシアの排他的経済水域でサケ・マス流し網漁を行っていた
広尾町の広尾漁協に所属する漁船「第十邦晃丸」(29トン)が決められた漁獲枠を超えて漁を行ったとして、 拿捕された。
日本時間の昨夜7時ごろ、海上のチェックポイントで検査を行ったところ、決められた漁獲枠を超えていることが確認されたとして
「第十邦晃丸」を拿捕したという。国境警備局は今後、漁船を国後島に連行する予定だという。「第十邦晃丸」は日本人の乗組員11人が乗り込んでいるが、
広尾漁協では現在、船とは連絡がつかず、詳しい状況は分からないとしており、北海道や海上保安部などでは、引き続き、詳しい状況を調べている。
日本列島。九州南部、宮崎県と奄美地方をのぞく鹿児島県が、きのふ梅雨明けした。
大型で非常に強い台風11号は、16日に四国に上陸したあと、中国地方を通過し、今朝3時に石川県の北の日本海で熱帯低気圧に変わった。
熱帯低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、近畿や東海・北陸を中心に、発達した雨雲がかかっている。
湿った空気が流れ込んでいるため、近畿の北部や中部では強い雨が降り続いており、きのふからの雨量が300ミリを超える大雨になっているところがあり、
気象庁は土砂災害や川の氾濫に警戒するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、
島に戻れるめどは立っていない。
口永良部島・新岳の爆発的噴火で、屋久島町教委は、避難している小中学校の児童生徒のために仮設校舎の建設を検討している。
口永良部島唯一の金岳小中学の児童生徒は16人で、小学生8人と中学生5人がそれぞれ屋久島の小学校と中学校に通学。
児童生徒の残り3人は県内の別の学校に通っている。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
台風11号。昨夜からけふ未明にかけて近畿地方に強い雨をもたらした。
この影響で、JR京都線で電車が立ち往生するなどの混乱が生じた。また、JR西日本は今朝、始発時点で大阪環状線(全区間)など
京阪神地区の16線区で運転を見合わせ、振り替え輸送を実施する事態となった。
16線区の運転見合わせについて、JR西日本は「きのふからの累積雨量が規制値の上限に達したため」と説明した。ただし、「天候が回復し、
線路の状況などを確認してから運転再開を判断する」としており、一部路線は午前7時過ぎには運転を再開し始めた。
一方、JR京都線では昨夜から未明にかけて電車6本が立ち往生。3100人の乗客が影響を受けた。JRは累積の雨量が規制値を超えたため、
昨日17日の午後11時前から京都駅と大阪駅の間の上下線で運転を見合わせた結果、京都線で立ち往生した電車は5本にのぼった。
一つは敦賀発姫路行き下り新快速で、昨夜10時50分ごろに長岡京駅~山崎駅(大山崎町)間でストップ。4時間にわたって動けない状態が続き、
今朝2時過ぎに運転を再開。2時40分ごろに山崎駅に着き、2千人の乗客をようやく降ろした。車内で体調を悪くした乗客に対応するため、
山崎駅には10台ほどの救急車が待機。少なくとも19人の乗客が搬送されたという。
播州赤穂発野洲行き上り新快速は摂津富田駅(高槻市)~高槻駅間で停車。午後10時50分ごろ、摂津富田駅で乗客500人を降ろすことができたという。
このほか、大阪発草津行き「特急びわこエクスプレス2号」が茨木駅(茨木市)~摂津富田駅(高槻市)間、関西空港発京都行き「特急はるか40号」が
同区間、網干駅(姫路市)~米原駅行き上り快速が島本(大阪府島本町)~高槻(高槻市)間で、それぞれ立ち往生した。
この3本の乗客は直近の手前の駅で全員降りてもらっていたため、閉じ込められた人はいなかったという。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
御嶽山噴火の行方不明者6人の捜索が29日から再開される見通しとなり、県は、捜索や仮設シェルター設置の費用として1500万円を盛り込んだ
今年度補正予算を組み、専決処分する方針を固めた。予算には、噴石などから捜索隊員が身を守る仮設シェルターや、捜索用の資機材、
現地本部の設置に必要な費用が盛り込まれる。県警や県内消防の宿泊費は、国や各市町村が負担する方向で調整している。
捜索隊員は原則、陸自のヘリコプターで入山する。県災害対策本部は、山麓のスキー場「おんたけ2240」の駐車場(王滝村)を臨時ヘリポートに
使えるよう準備を進めている。夏は営業期間外で、車850台分の舗装スペースがあり、大型ヘリ「CH47」(55人乗り)も利用可能。
山頂まで徒歩で片道3時間かかる移動時間は、10~15分に短縮される。
災害対策本部は、行方不明者の捜索再開に向け、先月から今月にかけて3回にわたり山頂付近の調査を行うなど捜索の範囲や方法について具体的に検討してきた。
その結果、警察や消防など200人からなる捜索隊を編成したうえで、梅雨明けを見越して今月29日にも捜索を再開する。
具体的には、捜索隊をヘリコプターで山頂付近に移動させて、6人が被災したとみられる山頂周辺や、山頂南側の斜面「八丁ダルミ」周辺などを
重点的に捜索することにしていて、期間は10日間程度とする方向で調整している。
対策本部では、天候の状況なども見ながらさらに細かく計画を定めたうえで、今月21日に開く会議で正式に決定する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
安倍内閣の支持率は37・7%で、前回6月の47・4%から9・7ポイント急落した。
これは17、18両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。それによると、不支持率は51・6%(前回43・0%)と
過半数に達し、2012年12月発足の第2次安倍政権以降で初めて支持と不支持が逆転した。
与党が16日の衆院本会議で、多くの野党が退席や欠席する中、安全保障関連法案を採決し、可決したことに「よくなかった」との回答が
73・3%を占めた。「よかった」は21・4%だった。安保法案の今国会成立に反対が68・2%で前回から5・1ポイント増えた。
賛成は24・6%だった。
国民の理解が進んでいないのも事実―。
首相安倍自らがこう認めたのに、自民、公明両党は、安全保障関連法案の採決を強行した。
安全保障関連法案が衆院を通過した16日、国会前には夕方から深夜にかけて多くの市民が集まり、抗議の声を上げた。
民主党の代表岡田は、きのふ17日の午後、東京都内で街頭演説を行い、安全保障関連法案が国民の理解が進まないうちに衆議院を通過したことについて、
安倍政権は責任を果たしていないなどと批判した。 「国民のみなさんの少なくとも半分以上が分かった、やむをえないね。と言うまで、
説明を尽くすのが安倍の果たすべき責任じゃありませんか」、岡田はまた、「参議院に議論は移るが、2か月戦い抜いていきますから、
ぜひみなさん大きな関心を持ってほしい」と呼びかけるとともに、再び廃案を目指していく考えを強調した。
民主党は「国民が感じている不安を風化させないことが大事だ」として、けふ18日からの3連休中も、日本各地で街頭演説を行うことにしている。
民主党は、安全保障関連法案の廃案を目指し、けふ幹部による全国行脚を予定通り開始した。
代表岡田克也らが20日まで衆院選の全国11ブロックで街頭に立って衆院で採決を強行した与党を批判、参院審議で攻勢を強めたい考えだ。
岡田は仙台市で、集団的自衛権行使を可能とする安保法案について、憲法学者らが「違憲」としていると強調。「参院の審議を通じて(国民の)
7、8割が法案に反対となれば、安倍もさすがに押し通せない。(廃案へ)私たちは必死に頑張る。皆さんも声を上げてほしい」と呼び掛けた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設準備が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、今朝6時過ぎから100人の市民が集まり、
海上工事の関係車両の出入りを監視した。海上作業は確認されなかった。午前9時からは、ゲート前での座り込み行動1周年に合わせたイベント
「7・18辺野古アクション 沖縄の未来は沖縄が拓く」を行った。市民らが新ゲートから旧ゲートまでをパレードし、「新基地許さない」などと
抗議の声を上げた。テントでは集会が催され、参加者が基地建設に反対する思いをあいさつや歌で表した。
午前11時からは市民らが手をつなぎ抗議する基地包囲行動が行われた。午後1時からは、全国一斉に行われる「安倍政治を許さないアクション」が催され、
市民らがゲート前でプラカードを掲げて、新基地建設を進める日本政府に抗議をする。
安全保障関連法案に反対する市民団体や県議会与党5会派は、きのふ那覇市の国際通りをデモ行進した。
15日に続くもので、若者から高齢者まで700人(主催者発表)が参加。衆院での強行採決を批判し、“戦争法案”廃案に向けて反対運動を継続させていくと訴えた。
出発式で、各会派代表や国会議員らが「闘いはこれから。政府は、強行採決で国民の反発は収まると高をくくっているが、とんでもない」などとアピール。
「強行採決は許されない」と書かれた横断幕を先頭に、のぼりやプラカードを手に練り歩いた。
司会の先導に合わせて「子どものために、家族のために、私のために、未来のために戦争させない」などとシュプレヒコール。憲法9条の条文も斉唱した。
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。
作家の百田尚樹(59)が、「アホらしくなったので、小説家を引退します」と発表した。
「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」といった発言で物議をかもした百田。これまでにも過激な発言で賛否を呼ぶことが多く、
批判を浴びることも少なくなかった。そうした状況に嫌気が差してか、百田は17日にツイッターで、「マスコミやジャーナリストや
文化人たちが百田尚樹をつぶそうと躍起になっています。ネガティブイメージキャンペーンに命がけです。 アホらしくなったので、
小説家を引退します」と宣言した。
さらに「Amazonの評価も組織的にひどい点数を付けられているし、マスコミや文化人たちは、百田尚樹のイメージを下げて本を売れなくするのに
命がけです」、「僕のイメージを下げるのに毎日必死でツィートしてる作家(?)もいる」と“被害”を受けていることを明かし、「百田が
引退しても自分の人気は上がらない。他人を下げる努力をするよりも、自分を上げる努力をすればいいのに」とチクリと刺した。
百田はこれまで、60歳で引退すると公言してきたが、58歳だった2014年12月には「もともとデビューした時、十年で引退と思っていた。
来年で9年。一年早く辞めたってどうということはない」と引退時期の繰り上げも示唆していた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
国会は、安全保障関連法案の衆院での採決強行に反発した野党が一切の法案審議に応じず、きのふは衆参両院で終日空転した。
週明けの21日も各委員会とも開かれない見通しだ。一方で民主党は世論の批判が強い法案の問題点をあぶり出し、政権を追及する構え。
月内の参院審議入りには応じる方向だ。
民主党の代表岡田克也は、きのふの会見で「あれだけの強行採決があったので抗議の気持ちはある。ただ審議も大事だ」と表明した。
与野党ともに決着を急ぐ参院選挙制度改革に道筋を付けた上で審議入りする方針だ。
自民党は、きのふ安全保障関連法案の国民への理解を深めるために立ち上げた「平和安全法制理解促進行動委員会」(委員長 首相補佐官衛藤晟一)の初会合を開いた。
今後、党本部から安保に詳しい役員や学者を全国に派遣して勉強会を開く。ただ、反対派からヤジや批判を浴びかねない街頭演説は当面行わず、9月に集中的に実施する。
同委は今後、首相安倍の話を編集したビデオを作って全国組織に配布し、安保専門の議員や学者を講師にし、講演会やセミナーなどを開く。
ただ、6月に幹事長谷垣が街頭演説中、聴衆に「戦争反対」、「帰れ」などとヤジを飛ばされたことから「批判される姿がメディアで映ると
参院審議に影響が出る」として、街頭演説は当面行わない。
安保関連法案は一昨日16日に衆院通過したが、安倍は「国民の理解が進んでいない」と認める。きのふも触れたが、内閣政務官小泉進次郎は
16日の衆院通過後、「原因の一端は自民にある。自身が呼んだ学者が、党にそぐわないことを言うと『学者は無責任だ』と、その責めを
その学者さんに負わす。昔の自民党の良くない部分が垣間見え、結果として法案の理解も進んでいない」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
新国立競技場。総工費高騰で世論の反発を受けた新国立競技場の建設計画は、政府の判断により白紙に戻されることとなった。
2019年のワールドカップ(W杯)日本大会で新国立を使用するはずだったラグビーをはじめ、スポーツ界全体に波紋が広がっている。
建設計画が白紙に戻ったことで、19年秋、日本で開催されるラグビーのW杯では新国立競技場を使うことが不可能となり、急きょ開催計画の見直しが
求められることになった。東京都内で、きのふ会見を開いた大会組織委員会の事務総長嶋津昭は、厳しく現状を受け止めた。
組織委は15日、開催自治体の代表者すべてを集めた初めてのミーティングを行ったばかり。「ここまで急転するとは思わなかった」という
嶋津は、「国民の意見を踏まえた決断だと思う。ただ、我々としては残念。災い転じて福となす、となるように取り組んでいきたい」と淡々と語った。
現実は厳しい。新国立では開幕戦と決勝の開催が決まっていた。最新鋭の会場を使って、大会盛り上げの起爆剤とする皮算用だっただけに、
嶋津は「新しい国立でラグビーを見たいという期待は大きかった。そこは痛い。ビジネスモデルは厳しくなるだろう」と顔をしかめた。
メイン会場の代替地については今後、開催自治体や国際統括団体「ワールドラグビー」(WR)と協議を始めるが、多くの関係者は横浜国際総合競技場
(日産スタジアム)での開催が濃厚という。WRは開幕戦や決勝会場に求める収容人数の目安を6万人以上としており、7万2千人余りを収容する
横浜は要件を満たしている。02年のサッカーW杯日韓大会で決勝が開催された実績もある。
ただ、8万人収容の新国立と比べれば8千席少なく、平均チケット単価を2万円とすれば、開幕と決勝の2試合だけで少なくとも3200万円の収入減が
見込まれることになる。横浜で開催するはずだった試合が、より規模の小さな会場に移る可能性なども含めれば、巨額の減収も想定される。
日本協会関係者は「いずれ、新国立が抜けた穴の大きさを感じることになるはずだ」と危惧する。
WRとの協議も難航しそうだ。この日の発表を受け、WRは「組織委や日本スポーツ振興センター(JSC)から繰り返し(建設を)保証されていた
にもかかわらず、新国立競技場がW杯に間に合わないと聞き、非常にがっかりしている。新国立競技場は、19年大会で柱となる存在だった。
WRは速やかに組織委に詳細な説明を求めるとともに、今日の発表の影響について検討する」とコメントするなど、厳しい姿勢を見せた。
新国立競技場建設の事業主体である日本スポーツ振興センター(JSC)の理事長河野一郎は、きのふ政府が計画を白紙に戻したことを、
デザインを手掛けた建築家、ザハ・ハディドの事務所に伝えたと明らかにした。
文科相下村博文から、建築資材の一部発注で施工業者の大成建設と結んだ契約の破棄を指示されたことも明かした。河野は政府の判断を
「大変重く受け止めている」とし、今後は「指示を待って速やかに対応したい」と述べた。総工費が増大したことへの批判には「(JSCとして)
最善のことはやってきた」と主張した。
前東京都知事で、2020年東京五輪・パラリンピック招致を推進した猪瀬直樹(68)が、新国立競技場の建設計画見直しについて、
「在任時から建設費用が不透明だと思っていた。招致の時に国民が抱いた夢がこの問題で壊れ、国際社会に悪印象を与え、悔しい」と語った。
東京五輪の開催が決まったのは13年9月。1カ月後には、当初1300億円だった工費が3千億円との試算が明るみに出た。
猪瀬は「なぜ3千億円になるのか説明が無く、分からなかった」という。
事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)に疑問の目を向けていた猪瀬は「競技場の周辺整備の費用負担に関連して専門機関を設け、
競技場本体の費用もチェックするつもりだった」が、自身は徳洲会グループから5千万円が渡った問題で13年12月、知事の職を辞した。
計画は迷走を続け、工費は最終的に2千520億円に。「常識では考えられない額だ。不透明に覆い尽くされた2年で、国民のフラストレーションは
そこにあった」と指摘。「安倍はもっと早く、3千億円の試算が出た時に対応すべきだった」と批判した。
JSCも文部科学省も、競技場は五輪招致の際のシンボルで、建設は「国際公約」だとして、見直しを拒否してきた。
しかし、猪瀬は「招致活動では、コンパクト五輪などのコンセプトに比べ、競技場のデザインは重要なポイントではなかった」と指摘した。
自民党の衆院議員平沢勝栄と民主党の代表代行長妻昭、維新の党の衆院議員小沢鋭仁は昨夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、
首相安倍が新国立競技場の建設計画を白紙撤回したことについて議論した。
平沢は「首相のリーダーシップで、ゼロベースに戻すことは非常に良かった」と、首相を支持する考えを強調した。これに対し、長妻は
「安保法案の強行採決に加え、支持率が下がる危機感があったのではないか」。小沢は「公共事業の最初の金額は安くても、だんだん膨らんでいく話は、
自民党政治の典型」と指摘した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ギリシア。多額の債務の返済期限を控えるギリシャの資金繰りを支援するため、EU=ヨーロッパ連合は緊急融資を行うことで合意し、
ギリシャ政府は当面の対外債務を支払うことができる見通しとなった。
EUは17日、ギリシャに対して3か月間で日本円で9500億円規模の緊急融資を行うことで合意した。これによりギリシャ政府は、
延滞していたIMF=国際通貨基金への合わせて2700億円の債務や、今月20日に期限を迎える4700億円にのぼるヨーロッパ中央銀行への
債務など当面の対外債務を支払うことができる見通しとなり、ギリシャの資金繰りへの懸念は、ひとまず和らぐことになった。
一方、ギリシャ政府はユーロ圏各国に対し3年間にわたる新たな金融支援を求めていて、支援の条件となっている構造改革の一環として、
今月20日から一部の食品などの付加価値税の税率を引き上げることを発表した。ユーロ圏各国は11兆円を超える金融支援の協議を始めることで
合意していて、今後ギリシャ政府は構造改革を着実に実行することが問われることになる。
財政危機にあるギリシャの首相チプラスは17日、財政改革の関連法案の採決で造反した閣僚らを更迭する限定的な内閣改造に踏み切った。
欧州連合(EU)側からの新たな金融支援をめぐる交渉を進めるため、閣内の態勢を強化する狙いがある。
更迭された閣僚は、チプラスが率いる与党・急進左翼進歩連合(シリザ)の強硬派エネルギー相ラファザニス。後任には、労働相スクルレティスが就く。
それに伴い、副行革相カトルガロスが労働相に昇格する。反対票を投じた副大臣らも更迭された。宣誓式は18日に行われる予定だ。
さらなる緊縮策を求める関連法案は16日未明(日本時間 同日午前)、ギリシャ国会(定数300)で賛成多数で可決された。
野党3党は賛成に回ったが、議席のほぼ半数を握るシリザからは反緊縮の公約に反するとして32人が反対票を投じた。
今後も、EU側との交渉の過程で別の法案の審議が紛糾し、政治が不安定化する可能性がある。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ウクライナ。東部の上空で旅客機が撃墜され、乗客乗員298人が死亡してから1年となった17日、ウクライナの大統領ポロシェンコは
「撃墜したのはロシアの部隊だ」と述べ、改めてロシアを非難した。
去年7月、オランダからマレーシアに向かっていたマレーシア航空の旅客機が、ウクライナ東部ドネツク州の上空で何者かに撃墜され、
乗客乗員298人が死亡した。それから1年となった17日、ウクライナの大統領ポロシェンコは「撃墜したのはロシア軍の訓練や命令を受けた
ロシアの部隊だ。関与した者を罰することはわれわれの義務だ」と述べ、改めてロシアを非難した。
またプーチン政権に批判的なロシアの市民グループは首都モスクワで、撃墜による犠牲者を追悼する行事を行った。参加者たちは、犠牲者の名前が記された
紙飛行機や花をオランダ大使館の前に置いていった。女性の1人は「哀悼の意を表すために来ました。自分の国がこの悲劇に関わっていることが
恥ずかしい」。一方、親ロシア派とその後ろ盾のロシアは、撃墜にはウクライナ軍が関わったと主張していて、オランダ政府の安全委員会が
今年10月をめどにまとめる予定の調査結果が注目される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
イラク。首都バグダッド北方のイスラム教シーア派住民が多いハンバニサドで17日、自動車爆弾による自爆テロがあり、ロイター通信によると、
子どもを含む100人以上が死亡した。シーア派を異端視するスンニ派の過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。
過激派組織「イスラム国」による一度の爆弾テロとしては最悪規模の被害。
フランス公共ラジオによると、イラク政府は今年1月、軍が、ハンバニサドがあるディヤラ州を同組織から「解放した」としており、
政府にとって大きな打撃となった。現場はバグダッドの北東30キロの混雑した市場。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
埼玉。一昨日16日朝、桶川市川田谷で、台風11号に伴う大雨の影響で増水していた用水路に、かっぱを着た人が自転車ごと流されるのを
近くの中学校の教員が目撃し消防に通報した。警察と消防がボートなどを使って、捜索を続けた結果、けふ午前10時前、現場から2.8キロ下流の
上尾市内の用水路で若い女性の遺体が見つかった。女性は桶川市内の高校の制服の上に白いかっぱを身につけていたという。
警察は、16日から用水路の近くを通って登校する途中だった北本市の高校2年生、武石柚衣さん(16)と確認した。武石さんは自宅から
用水路近くの道を通って桶川市内の高校に自転車で通っていたという。当時、水かさが増して用水路と道路の境目が分からなくなっていたということで、
警察が詳しい状況を調べている。
厚労省は、きのふ中東呼吸器症候群(MERS)に関する専門家会議を開き、国内で患者が発生した際の治療のため、有効な薬剤の検討や、
臨床研究を実施する研究班を近く設置する方針を固めた。
MERSには有効性や安全性が確立した治療法はない。研究班では、海外の報告から効果が期待されるインターフェロンや抗エイズウイルス(HIV)薬、
中和抗体などについて、有効性と安全性を研究し、投与方法なども検討する。これらの薬は、国内では未承認か、適用外での使用になるため、
患者が発生した際には臨床研究として投与することになる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市宮尾の国登録有形文化財・内山邸の修復工事が完了した。
現代の職人や地域住民が復元した明治期の土蔵造りの書庫「柳原文庫」が、きのふお披露目され、関係者180人で祝った。
内山邸の大部分は、宮尾を新田開発した豪農の内山家が1868年(慶応四年)に建てた。1977年(昭和五十二年)、県に譲渡。
築140年ほどが経過し、シロアリ被害や劣化が目につくようになったことから、2005年度から三期に分けて修復工事に着手した。
第一期(05~07年度)と第二期(08~11年度)では、主屋やにわとり小屋の修復工事に取り組んだ。
第三期(12~15年度)には、1960年ごろに市外の民家に移設されたとする柳原文庫を、当時の写真を参考に、職芸学院(富山市)の
学生や地域住民が伝統工法の荒壁塗りで完全に再現。ほかにも、主屋までの園路をバリアフリー化するなどした。全体の事業費は1億6千6百万円。
式典では、柳原文庫前で知事石井隆一ら関係者がテープカット。復元工事を指揮した職芸学院の教授上野幸夫は「何百年先も残る素晴らしいものが
できた」と、出来栄えに胸を張った。復元を記念して、内山家12代当主・内山外川が集めた書画や書籍を展示する企画展が8月2日まで開かれる。
入場料は大学生以上2百円、高校生以下無料。
福井。文化審議会が、きのふ東京都内であり、県内では越前市と鯖江市の6件の建造物を国の登録有形文化財に登録するよう文科相に答申した。
県内の建造物で登録有形文化財は141件となる。答申されたのは、越前市北府(きたご)二の福井鉄道北府駅車両工場と同バス旧車庫の2件、
鯖江市本町の「料亭天狗楼」の料亭棟、調理棟、土蔵、表門の4件の6件。
北府駅車両工場は大正末期に建てられ、洋風の小屋組みが特徴の木造工場。バス旧車庫は1919年(大正八年)に建築された小学校の講堂を
56年(昭和三十一年)に移築した。
天狗楼は昭和初期に移築され、併せて調理棟、土蔵などを建築したと伝えられる。料亭棟は庭園に面しており座敷と大広間がある。
調理棟は道路に面して建てられ、伝統的な町屋形式。土蔵は敷地の北西に位置し、2階建てで幅広の床板が張られている。表門は笏谷石(しゃくだにいし)が使われている。
建物(天狗楼)の調査は、地域に眠る歴史的建造物を発見、保存、活用してまちづくりに生かす能力を持った人材を養成するため、2013年度に
開始された県建築士会主催の「ふくいヘリテージマネージャー養成講座」の中で行われた。
能登。原子力規制委員会の有識者会合が、きのふ志賀町の北陸電力志賀原発敷地内に活断層がある可能性を示した評価書案を取りまとめたことを受け、
北電の副社長西野彰純は、疑問点や社の調査結果と食い違う点などを整理した意見書を近く国に提出し、反論する方針を示した。
早期の再稼働は困難となり、「活断層ではない」と主張してきた北電は厳しい立場に追い込まれた。
有識者会合は今後、別の専門家による検証を経て、規制委に評価書を提出する。規制委は評価書を「重要な知見」として扱い、活断層かどうかを含め、
再稼働に必要な安全審査を行うことになる。評価書案は、活断層でないとする北電の主張に対し、「断層の活動を明確に否定する根拠が得られていない」と指摘。
1号機原子炉建屋の直下を通る「S―1」断層について「北西部の一部が変位した可能性が否定できない」とした。
北電は「追加実施した調査などを総合的に考慮しておらず、合理的な判断とは言い難い」とするコメントを発表し、強く反発。
新規制基準では活断層の上に重要施設を建設することはできず、1号機廃炉の可能性が現実味を帯びてきたことに対し、副社長は「議論は
活動性が否定できないという前提で行われた。廃炉は全く考えていない」と強調した。
北電は昨年8月に2号機の再稼働に向けた安全審査を申請。1号機についても申請する方針で、活断層かどうかの議論は、規制委の審査に移ることになる。
北陸電力の社長金井豊は、きのふ東京・大手町の電気事業連合会で会見し、志賀原発について「安定供給の要であり、競争力の源泉」と述べ、
早期再稼働に向けた決意を改めて示した。
北電は2011年の大震災後、志賀原発の停止が長期化しているが、電気料金を値上げしていない。金井は「当社の電気料金は日本一安いと
自負している」とする一方、「仮に志賀原発が再稼働できないと、どこかの時点で料金について検討しないといけない時期が来る」と、
電気料金の値上げも検討する可能性に言及した。電力の安定供給面でも、「大型火力発電所が一つトラブルを起こすと足りなくなる」と危機感を示した。
16年度からの電力小売りの自由化に向けた対応については、志賀原発が停止していることから、「年間を通じて安定的によその区域に供給できる量は
非常に限られている」としたうえで、「電力と通信のセット販売とか、他社との提携とか、いろいろ可能性としては検討している」と述べた。
原発の近くの志賀町赤住地区に住む63歳の男は「長年、原発には反対してきた。地元では声に出しにくかったがこれからは状況が変わると思う。
住民が一体となって新しい志賀町を作っていきたい」。 一方で志賀町のスーパーに買い物に訪れていた68歳の女性は「1号機の直下の断層の問題は
建設当初から地元のみんなが知っていること。それでも危険性を受け入れてやってきたのだからはやく再稼働して地元の経済を活性化してほしい」。
志賀町の北部、富来商工会の事務局長大正路哲郎は「北電と国の専門家の見解は専門的な知識がない自分にはどちらも正しいように思える。
地域の安心安全を確保した上で地域経済のために再稼働してほしい」。一方、地域活性化のためのイベントなどを企画している志賀町女性団体協議会の
顧問木下志津枝さんは「地域経済のため再稼働してほしいという思いと、福島のような事故を起こしてほしくないという思いの両方の気持ちがあり複雑。
地域には無関心なひとも多いのでみんなが関心を持つことが必要だと思う」。
粋ないでたちの女衆がキリコを担ぐ8月14日の志賀町の西海祭りを盛り上げようと、地元の西海風無区などは、昨年に続いて一泊二日の体験ツアーを開く。
今年は能登のキリコ祭りが日本遺産に認定されたこともあり、担当者は「能登に受け継がれる伝統文化を、深く知る機会にしてもらえれば」と参加を呼び掛けている。
西海祭りは浴衣に腰巻きと前掛け姿の女性が、男に交じってキリコを担ぐのが最大の特徴。男が漁に出て、担ぎ手が足りなくなったことに由来するとされる。
ツアーは昨年、担ぎ手不足の解消や地域交流を目的に、町観光協会や金沢の学生グループ「能登ラボ」などと協力して初めて企画。
今年は対象を社会人にも拡大し、キリコを夜通し担いだり、地元からもてなしを受ける「よばれ」を体験したりする。
定員は社会人15人、大学生25人程度で、女性を優先。社会人は1万2千円、大学生は2千5百円の参加費が必要。問い合わせは町観光協会
事務局 0767(32)9341。
金沢。先にも触れたが、けふ未明に日本海で、熱帯低気圧となった台風11号。
JRでは、北陸線の特急列車が始発から終日運休となり、3連休初日の旅行客の足に影響が出た。県内では台風の接近に伴い、きのふから
加賀の一部で大雨となったが、午後からは雨が弱まり、おおむねくもりの天気となった。ただ、京都や滋賀などでは雨量が多く、JR西日本は
関西方面の特急「サンダーバード」と中京方面の「しらさぎ」の運転を始発から見合わせた。午後1時前には終日運休することを決め、
駅構内では、切符の払い戻しに並ぶ人の姿が多く見られた。JR西日本によると、特急は明日19日は始発から通常通り運転する予定だという。
石川県内の全ての小中学校では、きのふ1学期の授業を終えた。子どもたちはけふから長い夏休みに入った。
小中学校の2学期は白山市と野々市市で8月31日から、そのほかの学校は9月1日から始まる。
加賀。文化審議会が、きのふ国の登録有形文化財(建造物)にするよう答申した小松市安宅町の料理屋「長沖」は、昭和初期の安宅地区の
回船業の繁栄ぶりを伝える建築物として評価された。安宅町は北前船で栄えた街並みや歌舞伎「勧進帳」の舞台として全国に知られており、
市は「小松をアピールする追い風となる」と歓迎している。答申された「長沖」は、梯川の河口左岸にあり、明治末ごろに浜茶屋として
創業した長沖の客間「金剛」「弁慶」と蔵の3点。金剛は1946年(昭和21年)に安宅の回船問屋だった松村家の接客用の離れを移築して建てられた。
木造平屋建てで、延べ床面積は95平方m。良質の木材を用いた昭和初期の書院座敷で、当時の建築技術の高さを伝える。
弁慶は木造2階建てで、延べ床面積156平方m。繊維産業を営む一村商事が、35年に金沢市尾山町に建てた離れを、79年に長沖3代目の
千石勝夫さん(78)が購入して移築した。数寄屋風の意匠や洋風の階段が特徴で、県内の繊維産業の隆盛を伝える建物とされる。
敷地外にある蔵は延べ床面積89平方mで、安宅の回船問屋が建てた蔵を、昭和10年代に長沖初代長太郎が買い取り、家財を入れる道具蔵とした。
北前船の交易で栄えた時期の蔵として「唯一現存する貴重な建物」と評価された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして18日。
もう半ばを過ぎた、月日の経つのは、何とも早い。
台風も去ったが、晴れる気配もなく、けふは一日中、曇天かな。
土佐高知は四万十に居る武さんから。台風は室戸岬辺りに上陸のコース、四万十方面は傘も使わない穏やかなお天気でした。
本体通過まで籠城を覚悟が幸いにもカラ振りも、室戸の大荒れの中継を複雑な気持ちで観ました。今日は朝から「ナンチャ~ナカッタネ」が
挨拶でした。そちらは雨の様子、気を付けてお過ごし下さい、なんて便り。
夕方の散歩は、きのふ同様に寺の境内横を流れる寺津用水沿いに歩く。水は綺麗で、流れも速い。真如苑の下から、坂道経由で、辰巳町会を経て
末町へ。松田さん方の裏では、韓ちゃんの母子、それに曹ちゃんに、やがて松田さんの東京に居る従兄が、バイクでやってきた。最後は、軽四の
松田さんが、大桑に居るという車いすの親父さんを連れて、やってきた。これから飲む会をするというので、失礼した。郵便局から大通りを経て、
坂道経由で戻った。一服して、何時ものように、バス通りから橋本さんちの前から旧道へ。途中、畑のトマトをもいで帰られる和田さんに会い「コンニチワ」、
「初物です」と。四つ角を左折して、松本先生宅の通りで、神谷さんに会い「コンニチワ」。畑では、ヒオーギスイセンの赤が美しい。
暫くして、シュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチワ」、更にお向かいのチワワ連れの夫妻にも会って「コンニチワ」。
降りそうで、降らなかった。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊