新国立競技場 首相「計画を白紙に戻す」

 2015年、文月、7月17日。石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は30度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ。小雨だ、涼しい。

 寺津用水は水量が少ないが、流れはスムースだった。バス通りを渡って、坂道へ。四つ角はそのまままっすぐ一回りすると、尾田さんちまえの三叉路。

 「ケン、ケン、ケン」、キジの鳴き声が聞こえた。西さんちの四つ角をまっすぐ、西脇さんらの畑や徳田さんちの畑、金子さんちの前を一回りしたら

 Dr小坂の前に。Drや宇野さんは出勤はまだだ。四つ角から神社の方向へ。清水さんちのムクゲや谷口さんち前のでっかいチョウセン朝顔も

 きれいに咲いていた。一回りしたところで、錦町から来ている御婆さんは畑の一仕事終えて、軽4で帰って行かれたので目礼。

 今朝は、みすぎ公園は行かず、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。

 先日会ったビオネール連れの親父さんに会い「お早うございます」。しばらく行くと、スイカ畑に、白い糸を張っていた松浦さんに会い「お早うございます」。

 「こうすると、カラスは足にひっかかるのでこないね」、「今年はなりましたか」に「先ほど一個採ったよ」、ウリのなったのを探して

 「これっ」と一個戴いた。深謝して帰路につく。道心建材ではもうダンプが出たあとだった。玄関から出てこられた飯田さんに「お早うございます」。

 テントを触っていたお隣の清水さんに「お早うございます、どうされたのですか」、「先日の強風で骨が折れました」という。「御婆さんは

 御元気ですか」に「(心筋梗塞で)入院してます」なんて。「御大事に」。

 ほんださんちの横の畑では芙蓉がきれいに咲いていた。

 今朝も、いつもより1時間早く出た。で、小雨のせいか涼しかった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁は、九州南部が梅雨明けしたと発表した。平年より3日、昨年より1日遅い。

 九州南部は高気圧に覆われ、今後1週間も晴れが多くなる見込み。九州南部は宮崎県と奄美地方をのぞく鹿児島県。沖縄は6月11日、

 奄美は一昨日、7月15日に梅雨明けしている。

 大型で非常に強い台風11号は、昨夜、四国に上陸したあと、中国地方を通過して、午後3時には鳥取県倉吉市の北西40キロの日本海を、

 1時間に15キロの速さで北へ進んでいる。中心から半径390キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。

 中心は日本海に出たが、引き続き動きが遅いため、台風を取り巻く発達した雨雲や湿った空気の影響で、西日本や東日本の広い範囲で雨が降っていて、

 局地的に強まっている。兵庫県西宮市に設置している雨量計で31ミリの激しい雨を観測したほか、京都市北区に設置している雨量計で28ミリの強い雨を観測した。

 台風の影響で、紀伊半島では降り始めからの雨量が多いところで700ミリを超えた。これまでの雨で、徳島県と、兵庫県、京都府、滋賀県、

 奈良県、それに和歌山県では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。

 また、岡山県と和歌山県では川が増水して氾濫の危険性が非常に高くなっているところがある。

 台風は速度をあまり上げずに日本海を進む見込みで、東海から近畿を中心に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。

 明日18日の昼までに降る雨の量はいずれも多いところで、東海で300ミリ、北陸で200ミリ、近畿で150ミリ、関東甲信で120ミリ、

 中国地方で100ミリと予想されている。

   気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するとともに、高波や、落雷や竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 口永良部島・新岳の爆発的噴火で、屋久島町教委は、避難している小中学校の児童生徒のために仮設校舎の建設を検討している。

 現在は屋久島の小中学校に通っており、口永良部島の児童生徒としての意識を持ち続けてもらうのが狙い。保護者からも仮設校舎の要望が出ていた。

 町は建設にあたり、国に補助金を申請。早ければ9月の町議会で承認を得たい考えだ。

 町教委によると、口永良部島唯一の金岳小中学の児童生徒は16人で、小学生8人と中学生5人がそれぞれ屋久島の小学校と中学校に通学。

 児童生徒の残り3人は県内の別の学校に通っている。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 台風11号。今朝6時過ぎ、岡山県倉敷市付近に再上陸し、中国地方を縦断して午後、日本海へ抜けた。

 今朝2時ごろ、和歌山県新宮市熊野川町日足(ひたり)の熊野川が氾濫した。

 建物3棟が床上浸水した。住民は避難して無事だった。川沿いの右岸を通る国道168号が冠水した。徳島県阿南市加茂町の加茂谷中学校では、

 近くの那賀川があふれ、早朝に最高で3mの高さまで浸水した。

 きのふの朝、埼玉県桶川市川田谷の桶川西中学校の近くで、台風11号に伴う大雨の影響で増水していた用水路に、かっぱを着た人が

 自転車ごと流されるのを学校の教員が目撃し、消防に通報した。警察と消防が、きのふ現場付近や下流を捜索したが流された人は見つからず、

 今朝からボートを使うなどして捜索を再開した。一方、現場の道路を通って登校していたとみられる市内の高校の女子生徒の行方が、

 きのふから分からなくなっているという。警察は、流されたのはこの女子高校生の可能性もあるとみて、家族から話を聞くなどして調べている。

 きのふは、兵庫県で窓ガラスの補強をしていた男(71)が頭を打って死亡した。また農業用水路を見に行ったとみられる男(85)も遺体で見つかった。

 山口県では高校でサッカーゴールが倒れ男子生徒(16)が足を骨折、奈良県では自転車の男(74)が転倒して骨折するなど、各地でけが人が出た。

 埼玉県では用水路で「人が流された」と通報があり、県警と消防が捜索している。

 三重県南部の御浜町ではこの日午前9時ごろ、ニワトリ小屋を修理しようとした70代の男が、倒れてきた丸太で額に切り傷を負った。

 津市では午後5時ごろ、自転車の50代女性が風にあおられて転倒し、額に軽傷を負った。さらに伊賀市では午後5時55分ごろ、傘を差して

 歩いていた男の会社員(51)が風にあおられて転倒し、額に軽傷を負った。

 家屋の浸水も相次ぎ、近畿や四国を中心に少なくとも6万5900世帯、36万7800人に避難勧告が出された。徳島県阿南市や奈良県十津川村、

 高知県安芸市などで1万2195世帯、3万598人に避難指示が出た。気象庁によると、南から湿った空気が流れ込んでいるため、きのふは

 東北から四国を中心に広い範囲で大雨となった。徳島県や愛媛県で1時間に100〜120ミリ前後の猛烈な雨を観測した地点があり、

 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表。福島県川内村では7月の観測史上最高となる1時間に77・5ミリの雨量を観測した。

 風も強まり、室戸岬で40m以上、和歌山県白浜町や徳島県美波町でも30m以上の最大瞬間風速を記録した。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野、岐阜の両県は先日派遣した先遣隊の調査結果を検討した上で、梅雨明け後の今月下旬から本格的な再捜索を始める。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

 木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 国民の理解が進んでいないのも事実―。

 首相安倍自らがこう認めたのに、自民、公明両党は、安全保障関連法案の採決を強行した。

 安全保障関連法案が衆院を通過したきのふの16日、国会前には夕方から深夜にかけて多くの市民が集まり、抗議の声を上げた。

 集会は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」や、大学生らのグループが主催。警視庁関係者によると、最も多い時間帯で4千人が集まった。

 国会前には、「戦争法案反対」などのプラカードを掲げた市民らが多数集まり、台風の影響で時折雨が降る中、安全保障関連法案の衆院可決に抗議の声を上げた。

 集会が始まる前には警察が設置した金属柵を巡り、小競り合いが起きる場面も。その後間もなく可決の報が伝わり、野党の幹部たちが次々現れてスピーチを行った。

 午前中から議事堂正面に陣取った東京都国分寺市の元教員、山本昭仁さん(65)は「衆院通過が歯がゆい」と悔しがった。

 昨年まで勤めた小学校では、児童に平和の尊さや憲法について教えてきた。「日本が70年守った平和は大切なブランド。まだまだ活動を広げたい」と、

 老若男女が集まった国会前の交差点を見渡した。川崎市の主婦、川上明子さん(36)は、ピンクのハートと「LOVE平和」の文字で彩った

 自作のうちわを手に訪れた。「特別な活動家じゃなくても、構えずに反対の声を届けたい」。コールにあわせてうちわを振り、「安保法案が

 成立すれば、子供たちだけでなく同じ日本人が戦争に行くかもしれない。それが前提の平和って嫌だなと思う」と語った。

 横浜市の販売業、清水寛さん(43)は衆院通過を聞いてはっとし、怒りを覚えて仕事後に駆けつけた。「憲法を踏みにじった法案で

 政府の説明は整合性がとれていない。これで終わりじゃない」と力を込めた。

 仕事帰りに職場の同僚と来た川崎市の法律事務所職員、林美乃里さん(27)は「戦争させない」と書いた赤い紙を掲げ、「首相安倍は

 民主主義を無視している。国民の声を聴いてほしい。私たちは決して諦めずに周りの人たちと一緒に廃案を求めていく」ときっぱりとした口調で語った。

 法案が衆院を通過した午後2時すぎにも、反対する市民の姿があった。台風11号の影響で時折強い雨が降る中、通過の知らせに「強行採決、

 徹底糾弾」「安倍政権は今すぐ退陣」とコールを繰り返した。

 報道機関の世論調査で多くの国民が反対の考えを示し、憲法学者の多数が憲法違反だと指摘する中、安倍政権は異論や違憲という指摘に背を向けたまま、

 安保政策の大転換に突き進もうとしている。

 怒号が飛んだ15日の安全保障関連法案の締めくくり質疑を行った衆院平和安全法制特別委員会は、国営放送、NHKで中継されなかった一方、

 衆院のインターネット審議中継サイトはアクセスが集中してつながりにくい状況となった。

 NHK広報局は国会中継の基準について、「全会派が出そろう国会審議を対象に、国民的な関心が高い重要案件を扱う委員会質疑であることや、

 各会派が一致して委員会開催に合意することなどを適宜、総合的に判断している」と説明。この日の審議は、直前まで全会派が出そろうか

 どうか不明だった。採決の模様は、正午のニュースを延長して中継した。

 NHKは5月26日に同法案審議入りの衆院本会議を中継しなかったが、翌日以降の特別委を6日間、42時間にわたって中継していた。

 自民の村上誠一郎、若狭勝の両議員が16日の本会議に欠席届を提出した。

 各議員の事務所によると、村上の欠席理由は「5年前に手術した右ひざが前日から悪化し、2〜3日静養するよう医者から指示されたため」、

 若狭は「急性胃腸炎のため」。村上は以前から、「法案は違憲だ」として反対を表明していた。若狭は弁護士で、元東京地検特捜部副部長。

 映画関係者らで作る「映画人九条の会」は、きのふ安全保障関連法案に反対するアピールに賛同する映画人が446人に達したと発表した。

 俳優では吉永小百合や倍賞千恵子、野際陽子ら、監督は是枝裕和や井筒和幸をはじめ、現代の日本映画の第一線を支える人たちが名を連ねている。

 「民主主義を否定する現政権を許すわけにはいかない」(監督周防正行)など厳しい言葉が事務局に寄せられている。

 このアピールの呼び掛け人を務めたのは、映画監督の高畑勲、降旗康男、大林宣彦、山田洋次ら10人。会見した高畑は「自公の議員も

 (審議の進め方などに)全面的に賛成していないのに、どんどん進んでしまっている。日本人にはズルズル体質がある。重大な物事を決める時に

 大勢に順応し、破局に至っても誰も責任を取らない。ズルズル体質を自覚し、一線を越えてはならない」と話した。

 降旗は朝鮮戦争が始まった時の体験を語った。「親の世代の人に『今度はお前たちの番だぞ』と言われました。しかし、憲法9条のおかげで

 私たちは戦争に行かずに済んだ。9条があって良かったというその時の思いは今も忘れない」。

 また、米国人のドキュメンタリー監督ジャン・ユンカーマンは「米国は絶えず紛争に関わってきた。しかし良いことは一つもない。

 米国が関わることで、問題は拡大し、深刻化する一方だ」と話した。

 映画人九条の会では「強行採決で国民の反発は強まっている。もっと声を上げれば廃案につなげられる」(事務局長高橋邦夫)と、衆院通過後も

 闘う姿勢を崩さないことを強調した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。

 地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、政府が海底掘削(ボーリング)調査を進める大浦湾で午前、

   油防止膜(オイルフェンス)を取り付ける作業船と臨時制限区域を見張る警戒船が確認された。一方、基地建設に反対する市民は辺野古の

   米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議集会を開いた。

 市民らは雨が降る中、早朝から座り込み、工事関連車両を止めようとした。県警機動隊が強制的に市民を道路そばによけさせ、車を通した。

 けが人は確認されていない。集会であいさつしたヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、前知事の辺野古埋め立て承認を検証した

 第三者委員会の報告書が提出されたことについて「今後、法廷闘争も考えられる。大衆規模で県政を支える必要がある」と訴えた。

 ボーリング調査に使用される大型クレーン船やスパット台船は台風対策で羽地内海に移動した後、午前11時現在、大浦湾に戻っていない。

 市民らは会場での抗議行動は行わず、カヌーの練習をした。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認の妥当性を検証していた

 第三者委員会は、きのふ国の埋め立て承認申請や県の承認手続きに「法的瑕疵」があったとする報告書を知事翁長に提出した。

 翁長は報告を受け、承認取り消しの検討に入ることを表明した。

 公有水面埋立法は環境保全に「十分配慮」することを要件とする。新基地の環境保全措置は、日本政府が示すものの、実際に守るかどうかは

 米軍次第である。第三者委がこの点を踏まえ、「保全策が適正に講じられたとは言い難く、十分とも認め難い」と指摘したのは納得がいく。

 実はこの点は、基地をめぐる最も本質的な指摘である。米軍の姿勢は、ひとえに日米地位協定3条で排他的管理権を米側に認めたことに起因する。

 日本側が基地の使い方に一切口出しできないという規定だ。ドイツでもイタリアでも米軍は現地の国の法律に従う。日米地位協定は、他国では

 あり得ない植民地的規定だ。これがある以上、どんな対策もほごになりうる。「適正に講じる」ことは不可能なのだ。

 そもそも埋立法は「埋め立ての必要性」が前提だ。元米国防次官補ジョセフ・ナイら多数の米側専門家は、海兵隊が豪州や本国に撤退しても

 問題ないと述べている。第三者委が言うように「必要性」に「合理的な疑いがある」のは明らかだ。

 官房長官菅は早速、「法治国家であり、工事を進める」と述べた。笑止千万だ。知事が承認を取り消せば移設作業は法的根拠を失う。

 「法治国家」なら、直ちに作業を中止するしかないはずだ。知事が取り消せば、防衛省は知事の処分取り消しを国交省に申し立てると聞く。

 政府が政府に申し立てる茶番は、この国が「人治国家」であることを示している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 自民、民主両党は、参院で安全保障関連法案の審議をする場となる特別委員会を設置することで合意した。

 これに関し、民主党の参院国対委員長榛葉賀津也は、来週の審議入りの可能性に言及。自民党はこの日の役員連絡会で、安保関連法案の

 参院審議を急ぐ方針を確認した。ただ野党は、衆院での与党による安保関連法案の採決強行に反発して一切の法案の日程協議に応じていないため、

 国会は、けふ終日にわたって空転する見通しとなった。自民党の参院国対委員長吉田博美は、けふ榛葉と国会内で会談し、特別委設置で一致した。

 民主党は他の野党と調整するため、設置時期は確約しなかった。

 自民党の参院副会長岩城光英は、参院選挙制度改革をめぐり、次世代の党など野党3党幹部と国会内で会談し、比例代表で当選者の順位を

 事前に決める拘束名簿式を次期参院選では見送ると書面で確約した。3党側は、自民党内で浮上した導入論に反発していた。

 これを受け、自民党などは週明けから定数「10増10減」案に基づく公選法改正案の条文化を進める方向だ。

 党の参院議員会長溝手顕正は、けふの党役員連絡会で、改正案の国会提出に向け、21日に党内手続きを終えたい意向を示した。

 内閣府政務官小泉進次郎は、きのふ国会で、次のように語った。安全保障関連法案にこれだけ国民の理解が得られていない、そういった原因をつくった一端は

 自民党自身にある。自民党自身が呼んだ学者の「違憲だ」という声、党の若手勉強会での一連の発言。こういった姿勢に対する国民の不満とか

 不信感みたいなものはやはりあると思うので、それを踏まえたら、より謙虚により丁寧に説明する努力は、これまで今まで以上にやらなければならない。

 自民党自身が呼んだ学者の方が、党にそぐわないことを言ったことに対して、学者は無責任だとかね。ああいったことは私はどうかと思う。

 自分たちがまいた種なのに、自分たちに責任があるのに、その責めをその学者さんに負わすというのは、党の姿勢自体が、国民から見ると、

 何かかつての昔の自民党の良くない部分の一端が垣間見えるような気がして、結果として法律の理解も進んでいないという状況につながっているのではないか。

 そんなこと言ったら、憲法学者だけでなくて経済学者やエコノミストの経済対策に対する意見も、学者は経済に責任を持っていないんだから

 政治家がそれは責任を持っているんだという議論をするんですか。そうじゃないでしょ。学者の方の役割と、そういった方の意見をしっかり聞いたうえで

 政策として責任を持って進める政治のあり方と。それは尊敬と敬意とそれぞれの役割に対する敬意を持っていないと、多くの声を反映した良い政治はできない。

 そこに対して、国民の不満とかおかしいといった部分は感じますね、なんて。

 彼の感覚の方がまともだが、訳のわからない輩が多いということか。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新国立競技場の建設問題をめぐり、首相安倍は、官邸で、建設費が膨らんだことに対する批判が強まっていることを踏まえ、「計画を白紙に戻す」と、

 計画をゼロベースで見直す方針を表明した。この中で安倍は「2020年オリンピック・パラリンピックの会場となる、新国立競技場の

 現在の計画を白紙に戻し、ゼロベースで計画を見直すと決断した」。そのうえで「オリンピックは国民皆さんの祭典だ。主役は国民一人一人、

 そしてアスリートの皆さんだ。だから皆さんに祝福される大会でなければならない。国民の皆さん、またアスリートたちの声に耳を傾け、

 1か月ほど前から計画を見直すことが出来ないか検討を進めてきた」と述べた。また、安倍は「手続きの問題、そしてまた国際社会との関係、

 オリンピック・パラリンピック開催までに工事を終えることができるかどうか、またラグビーワールドカップの開催までには間に合わなくなる

 可能性が高いという課題もあった」。そして、安倍は「本日、東京オリンピック・パラリンピックの開催までに間違いなく完成することができる、

 そう確信したので決断した。オリンピック組織委員会の会長森の了解もいただいた。ラグビーワールドカップには、残念ながら間に合わせることはできないし、

 会場として使うことはできないが、今後とも、ラグビーワールドカップに国としてしっかりと支援していくその考えに変わりはない」と述べた。

 さらに、安倍は、「白紙に戻す原因は何か」と質問したのに対し、「コストが当初の予定よりも大幅に膨らみ国民の皆様、アスリートたちからも

 大きな批判があった。このままでは皆で祝福できる大会にすることは困難だと判断した。工期の問題という課題があったが、きょう、

 東京オリンピック・パラリンピックまでに完成することができると確信を得たので決断した」と述べた。

 政権内ではすでに、工費を2千億円未満に減額する方向でデザインを変更したり、W杯の会場を横浜国際総合競技場(日産スタジアム)に変更して

 工期を延長したりすることを検討していた。新国立競技場の総工費は当初計画の2倍近い2520億円に増大し、世論調査でも反対意見が圧倒的に多く、

 与党内からも批判が高まっていた。

 文科相下村博文は、午後、新国立競技場の見直しに関し、官邸で「半年かけて国際コンペを実施する」、その後50カ月かけて2020年春に

 完成させる考えを示した。

   ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 安倍が夏に発表する戦後70年談話に関し、明治大特任教授大沼保昭や東大名誉教授三谷太一郎ら国際法、歴史、国際政治を専門とする学者ら74人が、

 先の大戦での「植民地支配と侵略」を認め「痛切な反省と心からのおわび」を表明した従来談話の継承を求める声明を連名で発表した。

 「国民が築き上げた日本の高い国際的評価を、無にしてはならない」としている。声明では「いかなる言葉で語られるかは重要な基準で、

 為政者は誰よりも深く考える責務を負う」と指摘。74人には元国連難民高等弁務官緒方貞子や作家の半藤一利、東大名誉教授和田春樹も入っている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 物質を構成する「素粒子」の理論的な研究に取り組み、7年前の平成20年に、ノーベル物理学賞を受賞したシカゴ大学名誉教授の南部陽一郎が、

 今月5日、急性心筋梗塞のため逝った。94歳。南部は大正10年に東京で生まれ、幼いころを福井市で過ごした。旧東京帝国大学を卒業し、

 のちにノーベル賞を受賞した朝永振一郎のもとで研究生活に入った。大阪市立大学の教授を経て、昭和27年、研究の場を米国に移し、

 シカゴ大学の教授を務めた。昭和45年には米国国籍を取得。南部は、物質を構成する最も基本的な粒子である「素粒子」の研究に取り組み、

 かつては対称に動くと考えられていた「粒子」と、電気的に反対の性質を持つ「反粒子」が対称でない動きをする場合があることを理論的に

 予測。この理論は「対称性の自発的破れ」と呼ばれ、その後の素粒子物理学の発展に大きな影響を与えた。また、ビッグバンの直後、

 宇宙が急速に冷えて性質が大きく変わったという画期的な理論を提唱し、半世紀以上たって「ヒッグス粒子」とみられる粒子の発見へとつながった。

 こうした功績により、昭和53年に文化勲章を受章し、7年前の平成20年には、益川敏英、小林誠とともに、ノーベル物理学賞を受賞した。

 シカゴ大学の名誉教授に加え、4年前には大阪大学と大阪市立大学のそれぞれ特別栄誉教授となり、自宅のある大阪・豊中市と米国を

 行き来する生活を送っていた。南部は今年5月に体調不良を訴えて大阪市内の病院に入院し治療を受けていたが、容体が悪化し、今月5日の

 午後、急性心筋梗塞のため逝った。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 創設から80年の節目を刻んだ第153回芥川賞に、人気お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹(35)の「火花」が選ばれた。

 既に64万部を発行するベストセラーだが、版元の文芸春秋は、けふ大幅に増刷する検討を始めた。お笑い芸人初の芥川賞という明るい話題は、

 低迷にあえぐ出版界に朗報をもたらした。東京新宿区の紀伊国屋書店新宿本店では今朝から文芸書の売り場に特設コーナーを作り、「火花」と、

 直木賞に決まった東山彰良(46)の「流」を並べた。

 又吉は昨夜、受賞後第1作の見通しを尋ねられ「恥をかいてもいいので書いていきたい」と抱負を述べた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 ギリシャ。財務副大臣マルダスは16日夜の公営テレビで、6月末から閉鎖が続く国内の全ての銀行が20日から営業を再開すると明らかにした。

 窓口業務は再開するが、1日60ユーロ(8千円)の預金引き出し限度額の制限は当面続き、段階的に正常化を目指していく方針という。

 財政破綻の危機にあるギリシャは6月末に資本規制の導入に追い込まれ、銀行の営業が停止するなど市民生活や経済活動に深刻な影響が及んでいる。

 欧州連合(EU)が16日、ギリシャへの緊急融資の実施で原則合意したことで当面の資金確保にめどが付き、状況に改善の兆しが見え始めた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。夏山登山のシーズンを迎え、県警山岳警備隊の遭難救助訓練が始まった。

 訓練は24日まで、隊員27人のほか小松(石川県)、小牧(愛知県)両基地に勤務する自衛隊員二人が参加して北アルプスの剣岳や薬師岳で実施される。

 40キロ近い救助道具を装備しての山岳歩行訓練のほか、剣岳と黒部川源流域の残雪状況や危険な場所を把握する。

 きのふの出発式で署長富田耕一が「訓練も一歩間違えれば重大事故につながる。全員無事に帰ってきて」と激励。山岳警備隊の分隊長山田智敏は

 「夏は登山客が最も多い時期。気を引き締めて訓練にあたりたい」と意気込んだ。

 昨年7〜8月の夏山での遭難者数は76人で、このうち5人が死亡。今年は11日現在で2人が遭難しており、分隊長山田は「登山時は

 余裕のある日程と万全の装備を整え、しっかり水分補給をしてほしい」と注意を促した。

 福井。集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案に反対を訴えるパレードが、きのふ福井市内で行われた。

 100人が参加し、「戦争法案絶対反対」、「民主主義を奪うな」などと声を上げた。戦争する国づくり反対県連絡会が実施。

 パレードの前に「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会」の事務局長松原信也が「この法案に対する怒りを込めて行進で意志を示したい」などと訴えた。

 参加者は、福井市中央公園から西武福井店前までの2二キロを歩いた。「若者を戦争に送るな」、「戦争法案強行採決許さない」などと書かれた

 のぼり旗やプラカードを手に、支持を求めた。参加した市内の主婦(37)は「この国を戦争のある国に変えてはいけない。絶対にこの法案を  成立させてはいけない」と力を込めていた。

 能登。志賀原発の1号機の下を走る断層について、原子力規制委員会の専門家会合は「12万年から13万年前以降に一部が変位した可能性は否定できない」とする

 評価書の案を取りまとめた。この断層が将来活動する可能性があるとする内容で、今後、確定した場合、1号機は再稼働できずに廃炉になる可能性がある。

 志賀原発の敷地内の断層を巡るけふの原子力規制委員会の専門家会合で、これまでの議論をまとめた見解にあたる評価書の案が示された。

 最大の焦点の1号機の下を走る「Sー1」と呼ばれる断層の活動については「明確な根拠は見いだせない」としながらも、「12万年から

 13万年前の後期更新世以降に北西部の一部が変位した可能性は否定できない」としている。

 「S−1」断層については、将来活動する可能性があるとする内容で、専門家からは、説明の修正などを求める意見は出たが、結論部分に

 異論は出ず、おおむね原案のとおり、評価書の案を取りまとめた。新しい規制基準では、後期更新世以降の活動が否定できない断層を

 将来活動する可能性のある断層として、その上に原子炉建屋など重要な施設の設置を認めていない。評価書の案は今後、第三者の専門家の意見を聞いたうえで、

 正式な評価書としてまとめられ、最終的には規制委員会が判断を示すが、「S−1」断層の評価がこれで確定した場合、1号機は再稼働できずに

 廃炉になる可能性がある。1号機と2号機の原子炉の冷却用の配管の下を走る断層についても、周辺の地形の特徴などから、「後期更新世以降に

 地層に変形を生じた可能性が否定できない」としていて、2号機も配管の移設や補強などの対応が必要になる可能性がある。

 今回の専門家会合では志賀原発1号機の下を走る「S−1」と呼ばれる断層の活動性が最大の焦点になった。3年前の平成24年7月、

 当時の原子力安全・保安院の会合で専門家が注目したのは、1号機の建設前に原子炉建屋のすぐ脇を掘って現れた地層のスケッチ。

 地下およそ2mより下の岩盤にはっきりとした亀裂があり、これを境に段差ができている。専門家からは「典型的な活断層に見える」という

 指摘が相次いだ。これが「Sー1」断層。新しい規制基準では、12万年から13万年前の後期更新世と呼ばれる時代以降の活動が否定できない断層を

 「将来動く可能性のある断層」として、その上に原子炉建屋や原子炉の冷却用の配管など重要な施設の設置を認めていない。

 将来動く可能性のある断層か、その後設置された専門家会合では「S−1」断層がその上にある後期更新世以降に堆積したとみられる地層に

 「変位」つまり、ずれを生じさせたかがポイントになった。北陸電力は、スケッチが描かれた場所の地表付近がすでに工事で削られて

 新たに調べることができないため「S−1」断層が延びている1号機の南東側で地面を掘るなど追加調査を行ってき結果、「S−1」の

 延長部分では、その上にある地層がずれておらず、当時のスケッチでも上の地層に亀裂が見られないことなどから、「S−1」は後期更新世以降に

 活動したものではないと主張した。これに対し専門家会合は、はっきりした新たな証拠はないもののスケッチに描かれた「S−1」の上にある

 地層にはずれが認められ、付近の断層との連動を仮定した解析結果などから、断層活動でずれた可能性が否定できないとして、今年5月、

 「将来動く可能性が否定できない」という見解で一致した。また、1号機と2号機のタービン建屋にある冷却用の配管の下を走る断層についても、

 5月の会合では「将来動く可能性を否定できない」という意見が相次いだ。けふ示された評価書の案は専門家会合に参加していない第三者の

 専門家の意見を聞いたうえで、正式な評価書としてまとめられる。規制委員会はこれらの断層の活動性について専門家会合の評価を重視して、

 志賀原発2号機で行われる審査会合で最終的に判断するとしている。

 これらの断層を巡り、「将来動く可能性が否定できない」という見解が確定した場合、北陸電力が新たな証拠を示し、結論を覆さないかぎり、

 1号機は廃炉を迫られ、2号機も配管を移設するなどの対応を迫られる可能性がある。

 金沢。金沢市選出の県議、宇野邦夫が選挙違反事件で関係者から逮捕者が出た責任をとって議員を辞職した。

 今年4月の県議選では元秘書とされる杉山和仁と運動員2人が有権者に食事を提供し、票のとりまとめなどを依頼したとして公職選挙法違反の罪に問われた。

 県議宇野は、会見の中で「選挙違反を出したことの重大さ、社会的道義的な責任を考えるとここで辞職するべきだ」と述べた。

 2、3日前に辞職を決断し、今後は政治に一切、関わることはないとしている。宇野は、金沢市議を経て1983年、県議に初当選し、

 副議長などもつとめ、現在、8期目。その間、故奥田敬和を支える非自民勢力の中核を担った県議会会派、新進石川の会長や幹事長を歴任したほか、

 「谷本県政生みの親」として県政界で大きな存在感を示してきた。

 石川県内の全ての小中学校では、1学期の授業を終えた。子どもたちは明日から長い夏休みに入る。

 各学校では校長が「夏休みはみなさんが学校を離れてまちの一員になる期間。挨拶やルールを守って楽しく過ごしましょう」と。

 児童らは規則正しい生活を送ることや水の事故に気を付けるよう生徒指導の先生から注意を受けたあと、それぞれの教室に戻り夏休みの間に

 頑張りたいことや楽しみにしていることを発表しあった。小中学校の2学期は白山市と野々市市で8月31日から、そのほかの学校は

 9月1日から始まる。

 台風11号は中国地方を1時間に15キロの速さで北へ進んで、午後には日本海を抜けて、北東に進んだ。

 明日午前中に県内に最も接近する。3日前からすべての港で漁を取りやめていて金沢港でも現在、最盛期を迎えている甘エビ漁などの漁船10隻が

 風を避けて港に停泊している。気象台によると明日18日にかけて予想される最大風速は陸上で13m、海上で17mの見込みで、

 最大瞬間風速は陸上でも25mに達する。また明日未明から昼前にかけて1時間に30ミリの雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所がある。

 あす午前6時までの24時間の降水量は多いところで80ミリの見込み。気象台では強風や高波、低い土地の浸水、土砂災害や高潮、落雷や

 突風などに注意するよう呼びかけている。

 加賀。大韓航空は、中東呼吸器症候群(MERS)の影響で、7月から全面運休している小松〜ソウル便の運航を8月2日から再開する。

 便は、韓国でMERSコロナウイルスの感染拡大に伴い、団体客のキャンセルが相次いだことなどから7月1日から運休していた。

 県によると、社は事態が沈静化しつつあると判断し、8月2日から、7月以前と同じ週3便を運航することを決めた。運休は7月の計14便にとどまる見通し。

 ただ、搭乗客が少なければ、運航再開がずれ込む可能性もあるとしている。

 県は、白山(2702m)のクロユリの開花予測を発表した。

 室堂の展望台周辺など一部では開花しているが、大半は25日から咲き始める。残雪の影響で、まだ雪の下という群生地が多く、かれんな花々は

 平年よりも長く楽しむことができそうだ。県白山自然保護センターによると、標高2000m以上の群生地に定めた10カ所の調査地点のうち、

 開花の調査ができたのは4地点。担当者によると「今年は雪解けが遅い。最近10年間にはなかった傾向」という。

 それでも、積雪の少ない山頂下(2530m)では早々に開花を確認。弥陀ケ原や南竜庭園などは25日以降に咲き始めると予測する。

 お池巡りコースの水屋尻雪渓周辺は残雪が多く、開花は8月上旬以降になりそう。担当者は「平年よりも少し遅いが、花はきれい。長い期間

 楽しむことができます」。クロユリは、雪解けから1カ月程度で咲き始める。開花期間は1週間から10日間。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして17日。

 もう半ばを過ぎた、月日の経つのは、何とも早い。

 台風も近づいている、で、けふは一日中、曇天かな。

 検診で、午前中、金大の耳鼻咽喉科と循環器科へ。特に問題なしの御託宣。今回は前回の様な渋滞はなかった。途中、神奈川は百合丘に居る

 藤原君から、元気かとの電話あり。今年94歳の母上は寝たきりという。んーん、これは大変だと思う。

 午後は、4回目の運動体操教室へ。メンバーは2、3入れ替わっていたが、担当は若い男で、ストレッチに器械運動だった。

 帰還して、寺津用水沿いに、遊歩道から末町方向へ。用水の流れは清く、早かった。寺の境内からはセミの声が聞こえた。曲がりくねった道から

 郵便局の通りへ。帰路はのぼりの坂道で、目に付いたのは、やはりムクゲの花だった。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊