安保法案、可決を強行 与党単独

 2015年、文月、7月15日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は31度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝日が出てきて、蒸し暑くなってきた。

 寺津用水は、枯れた笹で一杯で、流れは緩い。体育館を過ぎて、バス通りの角家、出勤前の前さんに会い「お早うございます、久しぶりですね」。

 坂道を下りていくが、フヨウが目に入る。四つ角はまっすぐ行くと、この春落成した紙谷さんの御宅、竹の塀がいい。若い主が居たので

 「お早うございます、いいのに仕上りましたね」、「土日しか時間がないので、なかなか全部が仕上りませんね」。きのふの爺さんの家は分かったが

 表札がない。尾田さんちを過ぎた上村さんち前の三叉路に出た。槌田さんちの2輪の深紅のバラが待っていた。お隣の畑には徳田さんがおられて

 「お早うございます」。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ。Dr小坂、宇野さんはまだのようだ。なかの公園横もまっすぐ。

 今朝はみすぎ公園を一回りしたら、元気のいい柴犬連れの福田さんの奥さんに会い「お早うございます」。左手の畑には清水の御婆さんが

 居て「お早うございます」、「先日、大森の御婆さんが、清水さんは元気かね、と言っていましたよ」、「そうか…、このナスときうり持って

 いかんか」と言われ、納屋からビニール袋を持ってきて入れてくれた。深謝す。京堂さんちのバス通りを渡って、コンビニの裏を歩いた。

 小林さんちの畑を過ぎて、アパートから出てきた若い男に「お早うございます」、すると下を見て、「カブトムシだ、頭が(車に)敷かれたようだ」と

 つまんで、並木に這わせたが登って行かないので、畑へ逃がしてやったが、果たしてどうなるかだ。清水さんち、テントの骨組みが組んであったので

 けふにもシートを張って、プールでも入れるのだろう。今朝も、いつもより1時間早く出たので、汗もかかなかった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。けふも高気圧に覆われるため、日中の予想最高気温は埼玉県熊谷市で36度、前橋市や大阪市、京都市、熊本市で35度など各地で猛暑日が予想されている。

 さらに東京の都心で34度、名古屋市で33度など、関東から西日本にかけての広い範囲で厳しい暑さが続きそうだ。

 気象庁は各地に高温注意情報を出して、適切に冷房を使い、こまめに水分をとるなど、熱中症に十分注意するよう呼びかけている。

 気象庁は15日、鹿児島県の奄美地方が梅雨明けを発表した。平年より16日、昨年より11日遅かった。

 奄美地方は台風11号の影響が少なく、今後1週間程度、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込み。梅雨入りは5月19日だった。

 京都。祇園祭のハイライト、山鉾巡行を17日に控え、しめ縄を張るための竹を建てる「斎竹(いみたけ)建て」が行われた。

 一方で、接近中の台風の影響が心配されている。「斎竹建て」は、前祭の山鉾巡行で長刀鉾に乗った稚児が切るしめ縄を張るための青竹を建てる儀式。

 京都の四条通では、高さ15mの2本の竹を縄で丁寧に縛り斎竹を建てていった。山鉾巡行の朝に、しめ縄を竹に結びつけて結界を張り、

 稚児がその縄を切り落とすと、山や鉾が一斉に動き出す。 台風の影響が心配されるが、関係者によると、1884年以降、悪天候を理由に

 巡行が中止されたことは記録が残る限りないという。山鉾連合会は、17日午前5時半までに、巡行の実施をどうするか判断するとしている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 口永良部島の爆発的な噴火では、噴火直後から86世帯137人の住民全員が島外に避難していて、火山活動が高まった状態が続く中、

 島に戻れるめどは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 集団的自衛権行使の解禁を柱とする安全保障関連法案は午後、衆院平和安全法制特別委員会で自民、公明両党の賛成により可決された。

 審議継続を強く求めた民主党など野党は採決阻止を試みて抵抗し、与党が単独で強行した。

 首相安倍は採決に先立つ締めくくり質疑で「国民に十分な理解を得られていない」と認め「理解が進むよう努力を重ねていきたい」と強調した。

 与党は明日16日にも衆院本会議で可決・衆院通過させ、参院審議を経て今国会中に成立させる構えだ。野党議員が採決反対を訴えるプラカードを掲げ、

 怒号が飛び交う中で、与党は採決に踏み切った。

 ところで、国営放送、NHKは午前、安全保障関連法案の審議が行われた肝心要の衆院平和安全法制特別委員会の質疑の模様を生中継しなかった。

 採決の様子は正午のニュースを延長して伝えた。NHKは委員会中継について「国民的な関心が高い重要案件を扱う委員会の質疑であることや、

 各会派が一致して委員会の開催に合意することなどを適宜、総合的に判断して放送している」と言い訳の説明した。「審議の内容は各時間帯の

 ニュースで詳しく伝える」としている。一方、衆院のインターネット中継にはアクセスが集中し、つながりにくい状況が続いた。

   衆院議院運営委員会は理事会で、安全保障関連法案を採決する衆院本会議を明日16日午後に開催する日程を決めた。

 野党は反対し、与党が委員長(自民党林幹雄の職権により決定した。

 民主、維新、共産、社民、生活の5野党は党首会談を国会内で開催し、対抗策を協議した。衆院特別委員会での採決強行に続いて16日に

 衆院通過させる構えの与党と、審議が不十分だとして反対する野党の対立が強まった。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 長野、岐阜の両県は先日派遣した先遣隊の調査結果を検討した上で、梅雨明け後の今月下旬から本格的な再捜索を始める。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

 木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 愛媛。伊方原子力発電所3号機について、原子力規制委員会は安全対策が新しい規制基準に適合しているとする審査書をけふの会合で決定する。

 審査書の決定は鹿児島県の川内原発などに次いで全国で3か所目。原子力規制委員会は今年5月、伊方原発3号機の安全対策が新しい規制基準に適合し、

 事実上合格したことを示す審査書の案を取りまとめ、30日間にわたって一般から意見を募集した。期間中に地震の揺れの想定が甘いとか、

 水素爆発を防ぐ対策が不十分なおそれがあるなど、3500通の意見が寄せられたという。規制委員会はこれらの意見を検討した結果、

 審査書の表現の一部を修正するものの、結論は変える必要がないと判断し、けふの定例会合で伊方原発の審査書を正式に決定する。

 審査書の決定は鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発に次いで全国で3例目。ただ今後、詳しい設備の設計の認可や完成後の設備の検査、

 それに地元の同意が必要なため、四国電力が目指す再稼働は早くてこの冬以降になるとみられる。

 伊方原発を巡っては周辺の地形特有の避難の課題が指摘されている。伊方原発は四国と九州の間の豊後水道に突き出すような地形の佐田岬半島の付け根にあり、

 半島の原発より西に住む5000人は事故の際、原発のそばを通って陸路で逃げられなくなるおそれがある。このため愛媛県の避難計画では

 住民は船で大分県へ避難するとしている。しかし、大分県へ渡る船が出る半島の先端付近は愛媛県の想定で南海トラフを震源とする巨大地震が起きた際、

 震度6弱の揺れと10m以上の大津波に襲われるとされている。愛媛県はこうした災害と原発事故が重なった場合でも「港は数日のうちに

 復旧できる見込みで、問題はない」としているが、避難の課題として指摘されている。一方、受け入れ側の大分県も地震や津波で、港が使用できなくなるおそれがある。

 大分県は県内の港すべてがいっせいに破壊される可能性は低いとして、いざというときは臨機応変に受け入れの港を探していくとしている。

 一方、伊方原発の再稼働に反対している松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」は伊方原発の審査書が決定されれば、行政不服審査法に基づき、

 原子力規制委員会に対して取り消しを求める異議申し立てを行う意向を示している。事務局次長和田宰は「原子力規制委員会は、原発近くにある

 中央構造線断層帯を震源とする地震の揺れを過小評価するなど、その判断は遺憾だ」としている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。

 地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で午前、大浦湾海上では沖縄防衛局の警戒船と作業船が1隻ずつ見られ、

 黄色の浮標灯(ブイ)付近で潜水調査している様子が確認された。新たな海上作業は行われていない。一方、キャンプ・シュワブのゲート前では

 自民、公明両党が集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案をけふ衆院平和安全法制特別委員会で採決することに「戦争法案反対」と

 抗議の声が上がった。市民は午前6時すぎから集まり、県議会与党、市町村議会の議員30人も参加した。

 県議の渡久地修は「辺野古の新基地建設も戦争法案も止めないといけない」と強調。県議の仲村未央は13日に成立した県外からの埋め立て用

 土砂や石材の搬入を規制する条例について「何の担保もない環境保全策で埋め立てが承認されたが、条例は知事に(環境破壊を)監視させる力を与えた」と

 意義を語った。

 政府与党が安全保障関連法案のけふ15日の委員会採決を強行したが、県議会与党5会派と沖縄平和運動センター、統一連などが、

 安保関連法案に反対し成立阻止を訴える全県的な県民運動を計画している。

 けふ15、明後日17の両日に那覇市の国際通りをデモ行進するほか、25日には県庁前広場で県民集会とデモ行進を催す。それぞれ午後6時から開始し、

 県民集会は2千人規模の参加を目指す。「止めよう戦争法案!守ろう9条!実行委員会」が主催する。県憲法普及協議会とネットワーク九条の会沖縄も参加する。

 全国の運動と連動して法案の廃案を求める考え。今後の国会審議を見極めながら、さらなる行動も検討する。法案に反対し、30年ぶりに

 デモ行進を実施した沖縄弁護士会の弁護士らにも賛同を呼び掛けた。実行委員長の琉球大学教授高良鉄美は「(沖縄戦と米国統治のあった)歴史と経験から、

 沖縄は特に黙っていてはいけない」と県民運動を展開する意義を強調した。その上で政府与党が今週にも法案の衆院通過を目指す緊迫した状況にある中で、

 成立を阻止する考えを示した。会見に同席した県議(共産)渡久地修は、5月17日にセルラースタジアム那覇で開かれた辺野古新基地建設阻止の県民大会や、

 自民報道圧力問題を受けた7月4日の県民集会などに触れ「一連の問題はつながっている」と指摘した。安保関連法案の成立に前のめりな

 政府の姿勢について、「民意を顧みない点で辺野古の新基地建設や報道圧力問題とも関連している」と批判した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 衆院平和安全法制特別委員会で、昼すぎ、安全保障関連法案が与党の賛成多数で可決された。

 反対する野党議員からは「強行採決反対」などと激しい怒号が飛び、委員会室は騒然とした雰囲気に包まれた。

 安倍が出席した締めくくり質疑は午前9時すぎから始まり、与野党の議員や多くの傍聴人らが詰めかけた。野党議員が「議論が深まっていないことを

 首相自身が認めているのに、採決はできない」と声を張り上げたのに対し、安倍は「政府は国民の命を守る責任がある」と法案への理解を求めた。

 安倍が答弁するたび、野党席からは声をかき消すほどのやじが上がり、委員長浜田靖一がたびたび「不規則発言は慎むように」と注意した。

 正午すぎには野党提出の質疑継続の動議が否決され、委員会室は一段と騒然とした雰囲気に。委員長浜田の席に野党議員らが詰め寄り、

 「強行採決反対」、「アベ政治を許さない」などと書かれた紙を掲げるなどして抗議した。

 午後0時20分過ぎ、維新の党が提出した対案が否決され、怒号がやまない中で、政府案の採決が行われた。賛成の起立を求める委員長浜田の

 呼びかけに応じた与党議員が淡々と立ち上がり、法案は可決された。

 浜田がもみくちゃにされながら可決を告げると、周囲を取り囲んだ野党議員らは拳を突き上げながら「強行だ」、「やめろ」などと叫び、

 可決後も委員会室では「反対」コールが続いた。与党が強行したので、法案への慎重意見が多い世論の批判が高まるのは必至だ。

 若者でにぎわう東京の渋谷駅前、電光掲示板には、衆議院の特別委員会で安全保障関連法案が可決されたことを伝えるニュースが繰り返し流れた。

 このニュースについて、21歳の女子大学生は「将来、私たち若者に関係してくることなので法案には反対です。憲法や法律のことを学校で学ぶ機会が

 少ないので、もっと積極的に学んで考えていきたいと思います」。また、42歳の会社員は「選挙の結果、民意を受けて誕生した政権が

 判断したことなので仕方がないとは思いますが、審議が尽くされたとは言えす、法案には反対です」。

 新宿駅前にある家電量販店前、店頭のテレビに安全保障関連法案を巡る衆議院の特別委員会での採決の様子が映し出されると、店を訪れた人が

 足を止めて画面に見入った。55歳の男は「十分に審議せず採決が行われたことは民主主義に反している。法案は違憲だと思うので、政府は

 もっと審議を尽くすべきだし、国民の理解を求めるべきだ」。「子どもたちや若者を二度と戦争に行かせてはならない。これが私たち教職員のみならず、

 大人の責任だと思う」(男)。被ばく地・広島の原爆ドーム前で行われた集会では、市民らが座り込み、法案の反対を訴えた。

 一方、長崎県では、被ばく者の男らが会見を開き、戦争を繰り返してはならないと訴えた。「戦後70年でなく、戦争元年という気がしている」(長崎県被爆者手帳友の会 会長井原東洋一)。

 「私たち被爆者は二度と悲惨な体験を子どもや孫たちに味わわせてはならない」(長崎県平和運動センター 被爆者連絡協議会議長 川野浩一)。

 米軍専用施設が集中する沖縄県は、市民の間では危機感が高まっている。「米軍の出撃もかなり出てくる。それに伴う自衛隊を考えれば、

 沖縄はかなり影響がある」(沖縄県民)。金沢市では、弁護士会が法案を今国会で成立させるべきか、アンケート調査を実施した。

 「憲法の中で戦争はしない、放棄すると決めている。これは内閣総理大臣も守らないといけない。弁護士として黙っていられない」(金沢弁護士会 会長西村依子)。

 また、岩手県では、大学教授らが会見を開き、法案の廃案を求めた。「平和と命に関わり、日本の土台を大きく変えてしまう法案だということで、

 絶対廃案にしなくてはならない」、一方、元自衛隊幹部の男は、法律は早いうちに整えておくべきだと。「何かあったときに、バタバタして

 急ごしらえの法案を出すより、(この法案で)冷静に対応できるかなと」(元陸上自衛隊幹部 村山文彦)。こうした中、北海道では自衛官候補生の

 試験日を今週土曜に控え、応募に訪れる人の姿も。そのワケとは?「シンプルに自分が国を守ってみたい」、(Q.昔から憧れていた? )

 「最近です」(男)。自民党・愛知県連前では最後の訴えをしようと市民らが集まり、抗議デモが行われた。「審議をして国民の理解が深まれば

 深まるほど、違憲だとはっきりしているわけですから、絶対に撤回して廃案にすべきです」(男)。

 「どういうふうにすれば皆が幸せになれるのか、いろんな人の考え方があると思うが、少なくとも民主主義の国なので、国民の意見をちゃんと

 聞いて政治の運営を進めてほしい」(男)。

 安全保障関連法案の採決に反対する大規模な集会が、昨夜、東京・日比谷野外音楽堂であり、主催者によると2万人が参加した。

 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」の主催。作家の落合恵子さんが「私は最後の戦中派です。2015年7月14日のこの日を、

 私たちの独裁を打倒する記念日にしましょう」と壇上から訴え、「戦争法案、絶対反対」などとシュプレヒコールをあげた。

 会場に入りきれなかった人々を含め、参加者らは国会前までデモ行進した。安全保障関連法案はけふの衆院特別委員会で与党単独で採決され、

 与党側は週内にも衆院本会議での採決を目指す。反対する市民団体などは、今夜〜17日にも国会前で反対集会を予定している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 神奈川。年金支給額の段階的な引き下げは「健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法に違反する」などとして、神奈川県内の年金受給者255人が、

 引き下げの取り消しを求める訴えを横浜地裁に起こした。訴えを起こしたのは、神奈川県内に住む62歳から90歳までの年金受給者255人。

 年金の支給額は景気に配慮して、平成12年度からの3年間、特例措置として据え置かれていたが、一昨年から段階的に引き下げられた。

 これについて原告側は「支給額が引き下げられたことで多くの受給者が蓄えを取り崩して生活している。引き下げは、健康で文化的な最低限度の

 生活を保障する憲法に違反している」などと主張し、国に対し、引き下げの取り消しを求めている。

 提訴後に会見した原告団長の加藤郁子さん(77)は「多くの高齢者は、日々の生活もままならず、月に数万円の年金だけで、家賃を支払っている。

 どう生活していけばいいのか、引き下げは国との戦いです」。訴えについて厚労省は「訴状を確認していないので、コメントできません」としている。

 年金の引き下げの取り消しを求める裁判は、これまでに東京や札幌など全国25の裁判所で、2800人あまりの受給者が起こしている。

 インド。南部アンドラプラデシュ州で14日午前、ヒンドゥー教の祭りにあわせて、大勢の人たちがもく浴しようと川に集まったが、

 一部の人たちが身動きできなくなって折り重なるように倒れた。この事故で、これまでに29人が死亡、60人以上がけがをしたという。

 事故のあったゴダバリ川のもく浴場には当時、数万人が押し寄せていたということで、もく浴を終えた人たちが川から上がる際に順番を待っていた人たちと

 うまく交代できず、押し倒されたのではないかという見方が出ている。ゴダバリ川では12年に1度行われる「プシュカラム」と呼ばれる

 ヒンドゥー教の祭りが14日から始まり、今月25日まで続く予定で、祭りの間にもく浴した人は罪がなくなり身を清められると伝えられている。

 地元の州政府は今後、さらに大勢の人がゴダバリ川を訪れるとみて注意して、もく浴するよう呼びかけている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 台風11号。大型で非常に強い台風11号は、今朝6時には日本の南にあって、1時間に15キロの速さで北へ進んでいる。

 中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60mで、中心から半径170キロ以内では、風速25m以上の暴風が吹いている。

 東京の小笠原諸島や沖縄県の大東島地方では次第に風が強まり、海上は大しけとなっているほか、西日本から東日本の太平洋側でも波が高くなっている。

 台風はこのあとも北上を続け、明日16日の夜には暴風域を伴ったまま、西日本の太平洋側に近づく見込み。

 台風の接近に伴い、明日16日にかけて風がさらに強まり、最大風速は四国で30m、九州で25m、近畿で23m、中国地方で20m、

 東海と小笠原諸島で18mなどと予想されている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。ロイター通信によると、米国防総省は14日、新型輸送機V22オスプレイ5機を日本に対して3億3250万ドル(450億円)で

 売却することで合意したと明らかにした。日本政府は2018年度までにオスプレイ17機を陸上自衛隊に配備する計画。

 米国にとっては初の国外へのオスプレイ売却となる。米政府は今年5月にすでに日本に対してオスプレイ17機とエンジン40基、

 赤外線前方監視装置などの関連部品や装備品など総額推定30億ドル(3690億円)を売却する計画を明らかにしており、第一弾として5機を納める。

 オスプレイは、ヘリコプターの垂直離着陸性能と固定翼機の飛行性能を併せ持つ。オスプレイは直近では5月17日にハワイ・オアフ島での

 訓練中に空軍基地内での着陸失敗で炎上。乗務員の死亡事故を起こしたばかり。原因は現段階では発表されていないが、国防総省はオスプレイの

 運用や配備計画を見直さないとの姿勢だ。

 三重。四日市市の東名阪自動車道で起きた大型観光バスと大型ダンプカーの事故で、現場の路面に目立ったブレーキ痕がないことが、分かった。

 岡山市北区のバスの運転手(50)が前方をよく見ずにダンプに追突した可能性もあるとみて、県警が詳しい状況を調べている。

 三重県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑などでバスを運行したロウズ観光(倉敷市)を家宅捜索した。国交省の要請を受けた

 事業用自動車事故調査委員会も、津市内にある事故を起こしたバスの調査を始めた。バス運転手は左足骨折の重傷で、県警は回復を待って詳しい状況を聴く。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 韓国。最高検は、2012年に長崎県対馬市で盗まれ韓国に持ち込まれた仏像2体のうち1体の返還を決めた。

 国指定重要文化財「銅造如来立像」を明日16日にも対馬の海神神社に引き渡す。日本政府が求めてきた返還に応じることで日韓関係改善に向けた

 姿勢をアピールする狙いがありそうだ。最高検は返還理由として「日本に搬出された正確な経路が確認されなかったという文化財庁の鑑定結果と、

 (韓国)国内で仏像の所有権を主張する者がいない点を考慮した」と説明した。対馬の仏像を巡っては韓国で「日本が不当に略奪した」との

 主張があるが、最高検は「不当な取得」は確認されなかったと判断した。残るもう1体は対馬の観音寺から盗まれた「観世音菩薩坐像」。

 韓国の浮石寺がもともと寺で作られたものだと主張し返還を拒んでいる。韓国司法が「占有名義を変更してはならない」として日本への引き渡しを

 認めない仮処分決定をしている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、メインスタジアムとなる新国立競技場の工事費がようやく決まった、というか、

 不可解だらけの疑惑を残し、2520億円というべらぼうな工事費が有識者会議で了承された。

 2520億の内訳は、竹中工務店が担当する「屋根工区」が950億、大成建設が担当する「スタンド工区」が1570億になる。

 驚きなのは、昨年5月発表の建設費が1625億円(解体費用を除く)で、これだけでも額は膨大と言われていたのに、蓋を開けてみれば

 当初の予定より900億円も上乗せした2520億に及んだことだ。

 さらにアンビリーバボーなことに、現在、建設費に確保されている財源が626億円しかないと言われている(国が392億を負担、

 スポーツ振興基金が125億円、totoの売り上げ金から109億円を供出)。

 これに、新国立競技場のネーミングライツ(命名権)で200億、totoの売り上げから660億を供出する予定だが、それでもぜんぜん足らず、

 文科省は東京都に500億を負担するよう言い出した。知事の舛添は寝耳に水だったようだが、おカネがなければ税金があるじゃん、と

 お役人さんが得意とする身勝手作戦がオリンピックでも展開されようとしている。

 それでも、まだ534億円もの建設費が不足しているのだ。

 何故、こんなことになったのか―??文部科学省の役人たちが無能だからか。それとも、文科省傘下の独立行政法人『スポーツ振興センター

 (JSC)』の職員はほとんどが文科省からの出向者で占められているから母体が無能なら傘下団体もやっぱり無能になってしまうのか。

 JSCには文科省で使えないやつが放り出されているのだろうか??でも本当に使えないのだ、こいつら。

 「JSCも文科省の官僚も最悪だ。都市計画の変更などは難しいと思っていたが、まさか本体をつくる能力もないとは」、政府関係者は呆れているそうだ。

 国民も呆れています。舛添も呆れている。「文科相に任せていたらアウトです。10億や20億で学校をつくったことはあっても、1000億以上の

 建物をつくった経験もない。責任能力がない」。2520億という額に落ち着いたとき、JSC幹部はこんなことを言った。

「国が主導でやることで、JSCがやることではなかった」と。文科省に劣らずJSCもぼんくら揃いな団体だが、しかし、彼らはぼんくらなりに

 計画は立てていた。それが、都知事石原慎太郎時代に行なわれた、2016年の五輪招致活動である。

 ところで、政府は新国立競技場の建設計画を見直す方向で調整に入ったらしい。

 総工費が2520億円に膨らんだことへの与野党や世論の批判を受け、費用を縮減する方針転換に傾いた。工期延長とデザイン変更の両案を軸に検討するそうだ。

 いずれの場合も19年秋のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会での使用が困難となる可能性がある。安倍は10日の国会答弁で

 「(デザインを変更すれば)五輪に間に合わない可能性が高い」と指摘していた。

 愛知。今朝4時半ごろ、豊川市蔵子の佐奈川右岸の河川敷にうつぶせで倒れている遺体を、散歩していた男が見つけた。

 豊川署によると、遺体は男。目立った外傷はない。紺色の長袖シャツとベージュのズボン姿で、黒い運動靴をはいていた。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。越中を題材にした和歌を多く残した大伴家持が、2018年に生誕1300年を迎えることを受けて、県は、魅力や功績を紹介する

 記念事業の内容を検討する懇話会を発足し、初会合をきのふ富山市新総曲輪の県民会館で開いた。

 参加した有識者からは「家持の功績を、世界に向けて発信すべきだ」との声が多く上がった。懇話会プロジェクトチームを統括する

 高志の国文学館長中西進は「せっかくやるのなら、世界規模を基本とした県の事業にしたい」と強調。英国の劇作家シェークスピアを引き合いに、

 「シェークスピアと並ぶことができればとても愉快。今後の積み重ねが大切だ」と訴えた。氷見市の市長本川祐治郎は、現在の富山の状況を

 歌に残すことを提案。「千年後には県の人口が十万人になっているかもしれない。百万人がいたことを示すために、百万人全員で歌を残そう」と呼び掛けた。

 知事石井隆一は、知名度向上には他県との連携による事業展開の必要性を指摘。「世界に向けて、越中万葉の素晴らしさをアピールしたい」と意気込んだ。

 事務局の県担当者は、小中生向けに家持を紹介するガイドブック作製や県民向けのシンポジウム開催を本年度に実施することを報告。

 本年度を皮切りに、18年度の記念式典までに家持の普及啓発を行い、県内での知名度を高めていく方針も明かした。

 懇話会は、経済や文化界の代表者、家持が歌を残した高岡、射水、氷見の三市長らで構成。研究者による専門家会議もこの日発足した。

 懇話会の初会合には、漫画家の里中満智子ら40人が出席した。

 福井。半夏生の日に丸焼きの塩サバを食べる風習が残る大野市で、香ばしい焼きサバが夏でもさっぱりと食べられる新メニューを明倫町の飲食店が考案した。

丼のご飯にほぐした焼きサバや地場産野菜をふんだんに散らし、カツオだしとみそで味付けした豆乳を注いで食べる逸品で、けふから「うおまさカフェ」に登場した。

 「焼き鯖の豆乳冷や汁」と名付けられ、具材はほぐした焼きサバのほか、あぶった薄揚げ、甘酢付けのショウガ、トマト、キュウリ、ミツバなど。

 女性を意識して彩りよく仕上げた。香味野菜と豆乳の効果でサバの脂分が和らげられるため、猛暑で胃腸が弱った男にもお薦めだ。

 きのふは関係者向けの試食会があり「さっぱりして食べやすい」と女性たちから好評を得た。店主の山本恭子さん(38)は「大野は山奥の盆地だが、

 サバ料理にはこだわりがある。半夏生サバの風習と同様にサバ料理も広まってくれたら」と。9月中旬までの夏季限定で、ランチタイム

 (午前11時30分〜午後3時)のみ販売。消費税込み780円。

 能登。かつて人気を呼んだ能登町の恋路海岸が17日、9年ぶりに海水浴場として夏の観光シーズンを迎える。

 安全確認や清掃などを担う住民たちは「期待半分、不安半分だけど、パラソルが浜辺に並ぶ光景を取り戻したい」と、新たな一歩を踏み出す。

 恋路海岸は、沖合の弁天島やソフトクリームのように見える岩などが目を引く景勝地。恋仲をねたまれて海に沈んだ助三郎と、後を追って

 命を絶った恋人鍋乃(なべの)の悲恋伝説が残る。1960〜70年代、能登半島を舞台にした松本清張の小説「ゼロの焦点」の映画化による

 能登ブームや、旧国鉄能登線恋路駅にちなんだ「恋路ゆき」の切符などにより、海水浴を中心に人気となった。

 地元の観光業者でつくる恋路観光協会の推計では、20軒近い民宿があった最盛期の1975年(昭和50年)ごろには、年間5万人近くが押し寄せた。

 しかし近年は2005年ののと鉄道能登線廃線もあって集客は右肩下がり。06年には町の海水浴場認定から外れ、町によると昨年は1万8500人だった。

 「恋路海岸はそのままなのに、肩身が狭く常連客に申し訳なかった」と、4軒の民宿経営者を中心に恋路海水浴場管理組合を立ち上げた。

 遊泳場所は海岸の北側200mと以前と比べてやや狭くなったが、住民18が交代で監視員を務める。町はシャワーや更衣室などを備えた小屋を改築。

 週末には、地元特産品の出店を設ける。民宿を営む組合長今花邦夫さん(68)は「潮の流れが緩やかで安全なので、親子連れにのんびり

 海水浴を楽しんでほしい」、「すぐにぎわいが戻るかどうかは分からない。それでも地域一丸で、能登半島の内浦の観光拠点となるように盛り上げたい」と話している。

 金沢。台風11号は、県内には18日の午前中に最も接近する見込みで、加賀では17日午前から、能登では17日午後から雨が降り始める見込み。

 雨のピークは18日午前9時から午後6時の間で、多いところでは1時間に30ミリの激しい雨が降る見込みで、気象台は早めに台風への備えを

 進めるとともに今後の台風情報に注意するよう呼びかけている。

 金沢大学ではこれまで前期と後期の2学期制で授業を行っていたが、来年4月から4つの学期に分ける4学期制を導入する。

 学期を分割することで、学生が3学期で単位を取得し、残りの1学期で海外に短期留学することが可能になるほか、秋の入学が主流の

 海外からの留学生を受け入れやすくなるという。ただ、来年度から学類を問わず学ぶことができる共通科目では4学期制に移行するが、

 それぞれの学類の専門科目では学期をまたいで単位を取得することを認めるなど柔軟に対応することにしている。4学期制については、

 東京大学や早稲田大学がすでに導入しているほか、全国の大学でも導入が検討されている。金沢大学では4学期制の導入で学生の海外留学を

 後押ししていきたいという。

 加賀。白山市の手取川上流域の斜面崩落による濁水問題で、林野庁石川森林管理署は、崩落現場で応急対策工事に着手した。

 濁りの原因である土砂の流出を抑えるため、ヘリで上空から凝固剤を散布した。18ヘクタールある斜面表面を固めた後、斜面下部に石の袋詰めを設置し、

 川に流出する土砂をせき止める工事も実施する。応急対策工事は3週間程度とみられる。当初はきのふ着工予定だったが、強風のため延期し、

 試験のみを行った。今後も天候次第で工事が遅れる可能性がある。

 現場は手取川河口から60キロの上流にある中ノ川「仙人谷」で、標高1700〜1200mの険しい山中となっている。

 ヘリは12キロ離れた白山市の白山一里野温泉スキー場のだいらゲレンデから発着し、崩落斜面との間を往復し、薬剤をまいた。

 長崎市原爆資料館の資料を県内で初めて公開する「長崎 戦争・原爆被災展」が、白山市民工房うるわしで開催されている。

 会場には原爆が投下された午前11時2分を指したまま止まった柱時計や、熱で変形したガラスのコップなど、原爆が落ちた当時の様子を生々しく物語る資料が並ぶ。

 米軍機が上空から撮影した被爆後の長崎市街の写真などと合わせ、全84点の資料が見られる。

 展示は20日まで、入場は無料。開館時間は午前9時〜午後6時。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして15日。

 もう折り返しか、月日の経つのは、何とも早い。

   朝は検診で宝町の金大へ。まぁ、混んでいるなんてものではない、構内の工事で、構内へ入るのに一時間、入っても渋滞して、血液検査も

 30分はかかった。特に異常なしの御託宣だったが、いやはや。院内では、鈴見の吉田さんら知人二人に会った。帰路は、カフェ求めに杜の里へ。

 クーラー入れようにも暫くは熱風で、閉口した。

 土佐高知は四万十の武さんから。台風が気になる朝5時過ぎから散歩、周りの山はまだ川霧の中です。顔見知りとすれ違いに声を掛け合い、

 6時のチャイムに帰宅でした。これから台風に備えて整理整頓です。日よけすだれを外しプランターを移動、裏口の養生ぐらいですが・・

 先日は中途半端な慌てたメールで失礼しました。「お気に入り」のサービス終了が回天蒼生塾を開けられない原因で、遭難は自分という醜態

 (汗)。お粗末でした。また勉強させて頂きます。大型台風です、そちらでも気を付けて、なんて便り。

 諫早出身で、今は長崎に居る栗林君から、元気ですか、と電話あり。あれこれ10分あまり病のこと、町のことなどよもやま話になった。深謝す。

 夕方の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。風があり、幾分涼しい。橋本さんち横の小路から、玉井さんち前を過ぎて、

 松本先生宅、もう一つの四つ角を過ぎて、大きなマンション前へ。途中、軽四で畑へ来て、ネギの植え替えをされていた御婆さんに「ご苦労様」。

 畑のそうめんうり、金糸ウリが見事になっていた。京堂さんちを過ぎて、三叉路を右折したら道路わきの草むしりされていたお爺さんに「ご苦労様」。

 お隣土谷さんの畑に咲いていたムクゲやひまわりが美しい。その一軒お隣のキウイも大きくなっていた。在所の中へ。なかの公園から四つ角を過ぎて、

 西さんちの四つ角へ。草むしりされていた谷口さんと傍で話していたおばさんに「ご苦労様」、「福野さんですか」、「ハイ」。

 あれれ、初めてなのに知っている?!先般、玄関先の栃の木を伐採してもらった時、ワンちゃんの散歩で、小屋の前を通られていたという。

 元金大の先生、金子さんの奥さんと分かった。ジョウロを持っていたので、水やりに来られたのだ。畑は、徳田さんの口利きで、

 清水の御婆さんの畑を借りて、ナスやキウリを植えているそうだ。山市さんが目に入ったので、手で合図するも気が付かなかったようだ。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊