沖縄県知事 埋め立て承認取り消し判断は来月以降
2015年、文月、7月13日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は36度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。朝日が出ていないが、蒸し暑くなった。
アパートの前でタバコを吸っていた男は、老いドンを見ると中へはいっていった。誰も来ていなくて、シートや網をかぶせてきた。
道心建材の四つ角から、車が停まっていたので、末町辰巳の松浦さんが来ているのが分かった。へた紫というナスときうり、トマトをもいで
袋に入れて歩道に置いてあって、ナスの紐をつっていたので「お早うございます、早いね」、「きのふも来ていたが、4時半からです」なんて。
そのうち、シュナイダー犬連れの井上さんも見えられて「お早うございます」。ワンちゃんがすきなのだろう、トマトを持って「お座り、
お手」と声をかけるとワンちゃんも素直に従うのでいくつものトマトを与えていた。犬はトマトを食べるらしい。「ではまた」というと、
「あんかけにしたら」とでっかいきうり2本戴いたので深謝して歩きだした。コンビニの裏から、京堂さんち前経由でみすぎ公園を一回り。
ごみ出しの後、散歩に出かける柴犬連れの福田さんの奥さんに会い「お早うございます」。道端の剪定や袋掛けしていない梨は小粒だが
成っていた。桃はまずまずだ。在所の中へ入ると新町会長も散歩中で「お早うございます」。なかの公園近くの四つ角はそのまま行くと、
一輪車で畑の水やりを終えて、帰ってこられた宇野さんち前の奥さんに「お早うございます」。宇野さん、小坂Drはまだだ。西さんちの
四つ角を過ぎたところで、柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」、遅れてきた旦那に「お久しぶりですね」。四つ角は右折して、
和田さんち前の坂道を登って、バス通りを渡った。寺の方からウグイスの鳴き声が聞こえた。寺津用水の流れは速いが水量が少ない。
今朝は、いつもより1時間早く出たので、空も曇っており、汗もかかなかった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。朝鮮半島付近にある台風9号の影響で、南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本を中心に大気の状態が不安定になっている。
九州や四国には帯状の発達した雨雲がかかり、午前6時10分までの1時間には高知市に設置した雨量計で51ミリの非常に激しい雨を観測したほか、
熊本県天草市牛深では49.5ミリの激しい雨が降った。熊本県ではこれまでの雨で土砂災害の危険性が高くなっているとして土砂災害警戒情報が
発表されている地域がある。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒し、落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけている。
各地の最高気温は新潟県胎内市で38.2度、秋田県横手市で37.6度、東京八王子市で37度2分、金沢市で37度1分、鳥取県米子市で36度2分、
京都市と高松市で35度1分などと、全国の観測点のうち99か所で35度以上の猛暑日。また、岡山市で34度8分、東京の都心で34度2分など、
全国の観測点の半数以上で30度以上の真夏日となっている。
午前11時ごろ、埼玉県鳩山町大豆戸の住宅で82歳の女性がベッドで意識を失っているのを家族が見つけて、消防に通報した。
女性は病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。当時、女性がいた部屋は、窓は開いていたが、エアコンや扇風機は無く、室内は
蒸し暑い状態だったという。消防では、現場の状況などから熱中症で死亡したとみている。
今朝2時52分ごろ、大分県南部を震源とする地震があり、震度5強の強い揺れを大分県佐伯市で観測したほか、震度5弱の揺れを愛媛県西予市と
熊本県の阿蘇市と産山村、それに大分県豊後大野市で観測した。また、震度4の揺れを福岡県久留米市、熊本市南区、大分市、宮崎県延岡市、
愛媛県の宇和島市、八幡浜市、大洲市、高知県宿毛市、広島県呉市などで観測した。気象庁によると、震源地は大分県南部、震源の深さは58キロで、
地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されている。気象庁は「揺れが強かった地域では、今後1週間程度は震度5弱程度の強い揺れを伴う
余震が発生する可能性があり、落石や崖崩れなどの危険性が高くなっているので今後の雨の降り方にも注意してほしい」と話している。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
長野県災害対策本部は、山頂付近で具体的な捜索方法を検討する先遣隊をきのふ派遣した。
先遣隊は県警や県、消防の関係者ら44人で編成し、王滝村の登山口から入山した。捜索再開は今月下旬の方針で、今回の派遣は事前の
シミュレーション(模擬訓練)の位置付けとなる。隊員たちは火口から1キロ圏内で、捜索棒や金属探知機を使い、火山灰の下を探す手順などを確認した。
再捜索時に捜索隊員の二次災害を防ぐ仮設シェルターを設置する場所も検討した。岐阜県の先遣隊も岐阜県側から入山、山頂付近を中心に調べた。
長野、岐阜の両県は先遣隊の調査結果を検討した上で、梅雨明け後の今月下旬から本格的な再捜索を始める。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の知事翁長が設置した第三者委員会は、早ければ今週にも、名護市辺野古の埋め立て承認には
法律的な問題があったという内容の報告書をまとめる方向で調整を進めている。
これを受けて、知事は来月以降、埋め立て承認の取り消しなどを判断することにしている。普天間基地の移設計画を巡って、知事翁長が設置した
弁護士らによる第三者委員会は、今年2月から、政府が移設先とする名護市辺野古の埋め立て承認に法律的な問題がないかどうか、検証を進めている。
委員会はこれまでに、審査に当たった県の職員から聞き取りなどを進めた結果、前知事仲井真が行った承認には法律的な問題があったとする報告書を
まとめる方向で最終的な調整を進めていて、早ければ今週にも知事に提出することにしている。これを受けて、知事翁長は埋め立て承認の
取り消しなどを判断することにしているが、県が報告書の内容を確認するのに一定の時間がかかるということで、知事翁長が判断を行うのは
来月以降になるとしている。そして、知事は、それまでの間、政府に対し、改めて移設計画の中止・撤回を要請することも検討している。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐる問題で、反対する市民運動を支援している「辺野古基金」の共同代表を務める
アニメ映画監督の宮崎駿が、けふ外国特派員協会所属の記者と会見し「多くの沖縄県民が基地を撤去したいと願っている」と訴えた。
協会が、会見の様子をホームページで公開。宮崎は、東京小金井市のスタジオで「沖縄県民の半数以上が辺野古移設に反対している。
永続的にあらゆることをしていく」と基金の活動について話した。国会で審議中の安全保障関連法案には「軍事力で中国を抑えることは
できない」と指摘した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。
米軍普天間飛行場の移設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、早朝から新基地建設に反対する市民ら50人が抗議活動を続けた。
午前10時半すぎには、工事用車両の基地内進入を阻止しようと30人がゲート前に座り込み、県警が車両を通すために市民らを強制排除するなど、一時混乱した。
建設予定地の大浦湾では午前11時現在、沖縄防衛局の警戒船などは確認されず、建設反対の海上行動も行われていない。
一方、台風9号の影響で沖合から流されたとみられる油防止膜(オイルフェンス)の一部は沿岸部に漂ったままになっている。
シュワブのゲート前には沖縄キリスト教学院大の学生20人が授業の一環として訪れ、座り込みを続ける人たちの話を聞いた。
沖縄県内に持ち込まれる埋め立て用の土砂を規制する条例が、県議会で賛成多数で可決、成立した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画に反対する知事翁長を支える与党会派が提案。辺野古沿岸部埋め立てに使う土砂も
対象になるため、移設作業に影響する可能性がある。
条例では、公有水面埋め立て事業で特定外来生物が付着している土砂や石材を県外から県内に搬入してはならないと規定。罰則はないが、
違反した場合の中止勧告や立ち入り調査の権限を県に与えている。社民・護憲や県民ネット、共産など与党5会派の議員が提案した。施行は11月1日。
辺野古移設をめぐっては、防衛省は九州、山口、四国から岩を砕いた「岩ズリ(土砂)」を持ち込む計画。山口県内では特定外来生物アルゼンチンアリの
生息が確認されている。条例制定により、外来生物の調査などで土砂搬入に時間がかかる可能性がある。
浪速大阪で、沖縄の米軍基地を引き取る運動を始めた市民団体がきのふの午後、大阪市大正区で集会「辺野古で良いのか もう一つの解決策」を開催した。
会場の大阪市大正区コミュニティーセンターホールに220人が参加し、照正組社長(前沖縄県商工会連合会長)照屋義実と「沖縄の米軍基地
『県外移設』を考える」(集英社新書)を出版した東京大大学院教授高橋哲哉の講演や討論に耳を傾けた。
高橋は辺野古新基地建設阻止が喫緊の課題だとした上で「復帰後、米軍基地は日米安保条約が根拠となっている。さまざまな世論調査で
安保条約の支持率は80%を超えている。米軍基地は本土にあるべきで、沖縄に押し付ける差別をやめるべきだ」と主張した。
照屋は本土の人たちの当事者意識のなさを強調し「高橋さんの本を読んで、はっきり言わないといけないと思った。日米安保が何たるかを知らないまま
現状を是認している国民が増え、沖縄がスルーされている。大阪の人たちが基地を引き取る運動を立ち上げたことに敬意を表したい」と述べた。
主催したのは「沖縄に基地を押しつけない市民の会」と「沖縄差別を解消するために沖縄の米軍基地を大阪に引き取る行動(略称=引き取る行動・大阪)」。
市民の会(関西沖縄文庫主宰)から金城馨さん(62)、引き取る行動から福祉職員の松本亜季さん(32)も登壇し、運動の中での葛藤や
会立ち上げに至った経緯を報告した。今年3月に「引き取る行動」を立ち上げた松本さんは「新聞に載ったりしたが、バッシングよりも
好意的な反応が多い」と語った。両団体はそれぞれ、大阪での移設場所の議論や自治体への働き掛けを進めていくことにしている。
沖縄県警うるま署は、きのふ、交際をめぐるトラブルから相手の母親(56)の頭部を木製バットで殴ったとして、殺人未遂の疑いで、
うるま市の高校2年の男子生徒(16)を現行犯逮捕した。男子生徒は「彼女のお母さんが、彼女に会わせてくれなかった。殺してやろうと思った」などと
供述している。母親は頭にけがをしたが、意識はあり、命に別条はない。逮捕容疑は昨夜7時過ぎ、うるま市の自宅アパートにいた母親の頭部を
バットで数回殴った疑い。自ら持っていた鍵を使って室内に入ったとみられる。事件当時、トラブルの相手の女子高校生も近くにいたが、けがはなかった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
衆院平和安全法制特別委員会は午前、安全保障関連法案の採決の前提となる中央公聴会を開催した。
自民党推薦で外交評論家の岡本行夫、野党推薦の法政大教授(政治学)山口二郎ら有識者5人が公述人として出席し、法案の合憲性や安全保障などの観点から意見表明した。
公述人はほかに、公明党推薦の同志社大学長(国際政治)村田晃嗣と、いずれも野党推薦の東京慈恵医大教授(憲法学)小沢隆一と首都大学東京准教授(憲法学)木村草太。
岡本は安倍が夏に発表する戦後70年談話に関する有識者懇談会のメンバー。村田と共に法案に肯定的な見解を示している。山口は
「安全保障関連法案に反対する学者の会」発起人の一人。小沢、木村は憲法学者の立場から法案を批判している。
与党が推薦した元外交官の岡本行夫は「平和安全法制の大きな意義は、外敵の暴力から身を守り合う仲間のコミュニティーに日本も参加することだ」と、
集団的自衛権の行使を認める同法案を支持。これに対し、野党推薦の山口二郎法政大教授(政治学)は「専守防衛を逸脱し、憲法違反だ」と反対した。
与党推薦の同志社大学(国際政治)の村田が、憲法学者の多くが集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案に反対を表明していることに対し、
「学者は憲法学者だけではない」、こう反論する一幕があった。
村田は「法案は憲法上の問題を含んでいるが、同時に安全保障上の問題だ。もし、安全保障の専門家からなる学界で意見を問われれば、
多くの安全保障専門家は今回の法案にかなり肯定的な回答をするのではないか」と説明した。
野党推薦のうち、東京慈恵会医科大教授(政治学)小沢隆一は「このような欠陥法案を成立させることは政治の責任の放棄だ」と速やかに廃案にするよう求めた。
首都大学東京准教授(憲法学)木村草太も「自衛のための必要最小限の武力行使と認められるのは、あくまで個別的自衛権の行使に限られる」と批判した。
午後には、防衛相中谷元らが出席し、一般質疑を行う。
民主党の代表岡田克也は、きのふ青森市で講演し、与党が衆院平和安全法制特別委員会で15日に安全保障関連法案の採決を目指していることについて
「前代未聞で、絶対に許されない」と批判した。安保法案の採決をめぐる与野党幹部の発言が相次いだ。
岡田は、この中で「大事なことは野党が結束して反対することだ」と強調した。「決めるべき時には決める」とした首相安倍の国会答弁について、
「決めるべき時というのは国民が理解した時だ。理解に苦しむ」と指摘した。
維新の党の代表松野頼久は富山県南砺市での講演で「15日に採決するならば、採決には加わらない」と重ねて表明した。
国会審議中の安全保障関連法案に対する賛否を問う「市民投票」を大阪市の市民団体が実施し、開票結果が、きのふ発表された。
投票総数2516票のうち、反対が2409票で95%超に上った。賛成は4%弱の92票で、残る15票は無効だった。
投票は「平和と民主主義をともにつくる会・大阪」が主催し、きのふ大阪市内で開いた集会で結果を報告した。首相安倍や国会にも文書で届ける予定という。
3日間の「期日前投票」のほか、4〜11日の8日間、大阪市内に投票箱を設置して年齢や国籍を問わずに参加を呼び掛け、賛成の場合は「〇」、
反対なら「×」を書いてもらう方式で実施した。
被爆地・広島で安保関連法案反対の集会が開かれて、4500人参加した。
集会には前の市長の秋葉忠利らが参加し、秋葉は「強行採決で安倍内閣が作ろうとしている日本は、北朝鮮のような独裁国家を作ることです」。
集会では、「安保関連法案の廃案」を求める決議が採択された。主催した市民グループは、採決が見込まれる15日、原爆ドームの前で座り込みを行う。
内閣支持率は39.7%、不支持が41%と、支持と不支持が逆転した。
これは、10日〜12日に日テレ系列のNNNが行った世論調査による。それによると、安倍内閣を「支持する」と答えた人は39.7%で、
支持と不支持が逆転した。現在、国会で審議中の安全保障関連法案について、「安倍内閣が十分に説明していると思わない」は78.5%、
今国会での成立が「よいと思わない」が58.7%だった。戦後70年にあたる今年、安倍が出す談話の中で何を最も強調すべきかについては、
「70年の平和国家としての取り組み」が45.2%で最も多く、「大戦の反省」は11.9%だった。一方、戦後50年、60年の首相談話に
用いられてきた侵略、反省、おわびの表現を70年談話で使うかについては、「侵略と反省はあった方がよい」が41.9%で、「おわび」を含め
「すべて入れた方がよい」は15.5%だった。総工費が2520億円までふくらんだ新国立競技場について、「建設計画を見直すべき」だと
答えた人は82.9%だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
メキシコ。麻薬密売組織の最高幹部で、その影響力から「麻薬王」と呼ばれる男が、収監先の刑務所から脱走し、メキシコ当局では近くの空港を封鎖するなどして
行方を追っている。脱走したのは、メキシコ最大級の麻薬密売組織の最高幹部、ホアキン・グスマンで、メキシコから米国に密輸される麻薬の
多くはグスマンが所属する組織を経ているとみられていて、その影響力から「麻薬王」と呼ばれている。
グスマンは麻薬密売などの罪でメキシコシティー近郊にある刑務所に収監されていたが、11日夜に刑務所内の防犯カメラに映っているのを最後に
行方が分からなくなった。このため、グスマンが入っていた房を調べたところ、房から刑務所の外につながる長さ1.5キロのトンネルが見つかったという。
グスマンは2001年にも当時収監されていた刑務所から脱走しており、去年2月、メキシコ当局に拘束されたばかりだった。
メキシコでは、麻薬密売組織と警察や組織どうしの激しい抗争で、ここ数年数万人が犠牲になったとみられていて、メキシコ当局では
刑務所近くの空港を封鎖するとともに周辺地域を捜索し、グスマンの行方を追っている。
アフガニスタン。東部と北部で12日、自爆テロなどが相次ぎ、AP通信や地元メディアによると、市民少なくとも20人が死亡した。
犯行声明は出ていないが、アフガンでは反政府武装勢力タリバンが外国部隊や治安当局を狙った攻撃を繰り返しており、治安悪化が続いている。
東部ホスト州では、米部隊が駐留する基地近くの検問所で車を使った自爆テロがあり、女性や子どもを含む17人が死亡、6人が負傷した。
一方、北部クンドゥズ州では警察車両が走行中、道路脇に仕掛けられた爆弾が爆発し、地元民放トロテレビ(電子版)によると、3人が死亡、
警察官ら10人が負傷した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ベルギー。ギリシャへの新たな金融支援の協議を始めるかどうかを話し合うユーロ圏首脳会議が、日本時間の昨夜から始まり、ギリシャが提出した
構造改革案を着実に実行させることなど、支援の協議を始める条件を巡って意見を交わしているものとみられる。
ユーロ圏19か国による首脳会議は、日本時間の昨夜11時すぎ、ベルギーのブリュッセルで始まり、ギリシャが要請している新たな金融支援について
協議を始めるかどうかを議論している。首脳会議に先立って開かれたユーロ圏の財務相会議では、ギリシャが、支援を受ける条件として提出した
構造改革案を着実に実行できるか、疑問視する声が相次ぎ、結論が出ないまま終了した。このため首脳会議では、改革案に盛り込まれている
年金制度の見直しや付加価値税の税率の引き上げなどの項目について、ギリシャが今月15日までに法制化することなど、支援の協議を始める条件を巡って
意見を交わしているものとみられる。首脳会議に先立ち、ドイツの首相メルケルは、「信頼という最も大切なものが失われてしまった。
今回の会議で絶対に合意が必要だとは思っていない」と述べて、慎重な姿勢を見せた。首脳会議の会場では、ギリシャの首相チプラスとドイツのメルケルらを交えた
個別の協議も行われ、各国が受け入れられる合意案を目指して、交渉は大詰めを迎えている。
ユーロ圏首脳会議などで、新たな金融支援の協議を始めるかどうかの前提として、ギリシャが構造改革案を着実に実行するかが問われていることについて、
首都アテネの市民からは批判する声が聞かれる。アテネ中心部の議会前では昨夜、EU=ヨーロッパ連合や、年金制度の改革などを盛り込んだ
構造改革案をEU側に提出したギリシャ政府に反発する市民らが集まり、抗議活動を行った。このうち28歳の医師の女性は「ユーロ圏は
財政緊縮策をギリシャが実行しなければ今後いっさい銀行に金融支援をしないと脅迫している」と、各国の対応を批判した。
また、年金受給者の71歳の男は「ギリシャの銀行にはお金がなく毎日市民が列を作っている。こんな事態を招いたドイツやユーロ圏を
ギリシャ国民は信じていない」と、ギリシャに対して強硬な姿勢をみせるドイツなどを批判した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
新国立競技場。元東京都知事石原慎太郎(82)が、きのふ、フジの「新報道2001」に生出演し、新国立競技場(新宿区)に投じられる
巨額の整備費について「安藤さんの責任ではない」とデザインの採用を決めた審査委員会で委員長を務めた建築家の安藤忠雄(73)を擁護した。
整備費が当初案の1300億円から2520億円に膨らんだことに対し安藤へも批判の声が飛んでおり「(工費は)請け負ったゼネコンが決めること。
高いとか低いとか彼の責任じゃない」と強調。政治家や担当各所が責任をなすりつけ合う中、「いまの担当大臣は小物すぎる」と文科相下村博文(61)や
五輪相遠藤利明(65)をバッサリ切った。前回64年の東京五輪では佐藤栄作が五輪担当相だったことを引き合いに「有無を言わさない大物が
やらなければ。いまなら官房長官菅しかいない」と持論を展開した。
安藤は一昨日の日テレの「ウェークアップ!ぷらす」で整備費問題について「コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。
提出物には建築コストについても示すように求められていました」と初めてファクスでコメント。安藤と連絡を取った司会の辛坊治郎(59)によると、
「何でこんなに増えてるのか分からへんねん」と戸惑っていたという。
新国立をめぐっては、13年10月に当初案のままだと総工費が3000億円に膨らむことが公表されてから問題視され続けてきた。
14年5月に1625億円に圧縮した計画を発表。それでもゼネコンの試算で3000億円超になることが分かり、再度見直しを図った末に
2520億円で契約が締結された。過去の五輪スタジアムと比べ4〜5倍ともされる巨額建設費に加え、新国立を維持するために年20億円以上の
赤字を垂れ流す恐れがあることから、負の遺産と化す危惧が識者らの間で広がっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリア。英国を拠点にシリア国内の情報収集をしているシリア人権監視団によると、北部アレッポの中心部にあるアレッポ城の壁の一部が
12日、爆発で破壊されたという。アレッポは旧市街全体が世界遺産に登録され、このうち中心部にあるアレッポ城は強固な城壁で囲まれ、
中世の十字軍の攻撃にも耐えた貴重な文化遺産。シリア人権監視団は、城壁は反政府勢力がアレッポ城の地下に掘った地下道を政府軍が爆破した際に
壊れたとしているが、シリア国営通信は「テロリストが地下道を爆破したため壊れた」と伝えており、原因についてははっきりしていない。
シリアでは、過激派組織IS=イスラミックステートが支配下に置く古代ローマの遺跡パルミラで貴重な石像が破壊されたと伝えられるなど、
政府軍や反政府勢力、それにISが入り乱れて続く内戦によって、貴重な文化遺産が破壊されることへの懸念が一層高まっている。
レバノン。史上最年少のノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイさんが12日、レバノン東部のシリア国境に近いベカー平原で、
シリア内戦で難民となり教育機会を奪われた少女のための学校を開設した。
この日はマララさんの18歳の誕生日。開校式で「成人として初めての日のきょう、世界の子どもたちの代わりに、銃弾でなく本にお金を投じるよう
指導者たちに要求する」と演説した。ロイター通信によると、生徒側は歌やバースデーケーキを用意してマララさんを歓迎した。
マララさんは感極まった様子で「教育がとても大事だと分かっている彼女たちにアドバイスはいらない」と語った。女子教育を支援する
「マララ基金」が開校資金を提供した。14〜18歳が対象で200人が学べる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
愛知。昨夜8時半ごろ、日進市梅森町の県道脇の歩道で、近くに住む地元の自治会長の川村典道さん(65)が血を流して倒れているのを
通り掛かった女性が見つけ、119番した。川村さんは病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。現場は自宅から 数十mの場所で、
歩道には大量の血痕があった。背後から刺された傷もあり、県警は川村さんがこの場所で何者かに襲われたとみている。
現金数万円や免許証が入った財布や携帯電話は盗まれていないが、自宅と車の鍵などが入ったショルダーバッグが見つかっていない。
川村さんは昨夜6時ごろ自宅を出て、近くの梅森公民館で開かれた自治会の集会に出席。集会は午後8時15分ごろ終わり、1人で歩いて帰ったという。
途中、コンビニエンスストアに寄って買い物をしたとみられ、現場には袋に入った弁当が落ちていた。午後8時35分ごろに倒れているのが見つかっており、
集会後に公民館を出てから20分の間に襲われた可能性が高い。川村さんは今年4月から自治会長を務めており、昨夜の集会では8月上旬に開かれる
盆踊り大会の警備について話し合った。出席した住民によると、集会時に変わった様子はなく、公民館を出る時に「コンビニに寄って帰ります」と話していたという。
現場は名古屋市との境に近く、名古屋市営地下鉄の赤池駅から北に1.5キロ離れた住宅地。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。イタイイタイ病の患者認定の可否を検討する富山県公害健康被害認定審査会は、きのふ富山市の86歳の女性と、昨年9月に89歳で
死亡した富山市の女性を「認定相当」とする審査結果をまとめた。結果を受けて、県が正式に認定する。
かつて、裁判を取材したことのある筆者にすれば、「何故、今頃に。もっと早く認証できなかったのか」との印象が強く残る。
これにより認定患者は200人となる。うち生存者は6人。申請後に死亡した女性は、死後の病理解剖の結果を踏まえて認定。申請があった3人のうち、
富山市に住む95歳女性は「要観察者相当」にとどめた。イタイイタイ病は四大公害病の一つ。富山県内を流れる神通川流域でカドミウムに
汚染された食物や水を摂取した住民が腎臓障害となり、骨がもろくなる症状に苦しんだ。
クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大(東大阪市)は、射水市海竜町の近大水産研究所富山実験場で、クロマグロの稚魚の飼育研究に挑む。
近大はこれまで主に、太平洋側の和歌山県と奄美大島のいけすで繁殖に取り組んでおり、日本海の海水を用いた水槽で育てるのは初めてとなる。
今月18日、奄美大島から直径1ミリの受精卵150万粒を空輸などで富山に運ぶ。搬入から2日ほどで、全長3ミリほどのクロマグロの稚魚が孵化ふかする見通しだ。
最初は、富山湾から海水を引き込んだ直径6m、容量30トンの水槽の中で育てる。1か月ほどたち、体長が6〜7センチまで順調に成長すれば、
近大が所有する中で最大級の直径10m、容量200トンの大型水槽に移し、飼育に取り組む予定だ。
稚魚は体長10センチ以上になった時点で、大半を民間の養殖業者などに出荷するが、一部は水槽内でどれだけ成長するかを調べるため、飼育を続けるという。
刺し身やすしなどで食され、日本人になじみ深いクロマグロは、乱獲によって産卵できる成魚の数が世界的に減少している。
近畿大は、天然資源を守るとともに、マグロの安定供給を図るため、人工飼育で成魚に産卵させ、生まれた稚魚を育て、再び産卵させる「完全養殖」の
サイクルに挑戦し、2002年に世界で初めて成功した。現在、太平洋側にある直径30m以上のいけすで、3〜4年かけて食用になる
30〜60キロ・グラムの重さまで育てている。「近大マグロ」の愛称で出荷され、味にも定評がある。
一方、日本海側の富山でクロマグロを飼育するのは初めてのため、課題もある。富山実験場の職員によると、豊富な雪解け水が流れ込む富山湾は、
1年を通して海水温が低く、5月時点で比較すると和歌山県沖の太平洋より10度近く低い。水槽の温度を調整しながら育てる考えだが、
日本海の海水がマグロの成長にどのような影響を及ぼすかは未知数だという。
今回搬入される卵は150万粒あるが、うまく餌を食べられなかったり、ある程度大きくなっても光に驚いて水槽に衝突して死んだりするケースもあり、
成魚になるマグロは限られる。富山実験場の担当者は、「卵からいかにより多くのマグロを成長させられるか、腕の見せ所になる」と話している。
福井。県が越前市で飼育する特別天然記念物・コウノトリの県内での放鳥について、県の有識者会議「コウノトリ定着推進会議」は、一昨日、
市内で会合を開き、餌場の環境づくりなどを評価し、2羽を放鳥する方針を了承した。文化庁の許可を得て、早ければ今秋にも野外に放される。
会合には10人が出席。県や越前市の担当者が、現在は兵庫県立コウノトリの郷さと公園(豊岡市)で飛行や魚をとる練習をしている幼鳥2羽の訓練状況を説明。
放鳥に向けて、田んぼに水がなくなって餌が減る冬場でも田んぼの脇に水をたたえた深い溝を掘ることで餌となる生物を一定程度維持できることや
ドジョウを養殖していることを報告した。出席者から異論はなく、放鳥方針は了承された。県自然環境課によると、今後約1か月訓練状況を観察し、
8月中旬に放鳥の適否を評価するという。
能登。珠洲市三崎町小泊で、地元でとれたトビウオを使った「焼きあご」作りが最盛期を迎えている。
60〜80歳代の女性10人でつくるグループ「長手崎すいせん工房」が、今月下旬まで作業を続ける。トビウオの頭と内臓を取って
七輪で焼き上げた後、骨を除いて乾燥させる。臭みがなく甘みが詰まり、だしはそうめんのつゆなどに適しているという。
市内の道の駅やホテルなどで販売している。昨年は2000袋が完売したといい、今年は3000袋の生産を目指す。グループの新谷吉江さん(76)は
「子どもの頃から慣れ親しんだ地元の味。多くの人に味わってほしい」。
金沢。石川県内は前日に続いて気温がぐんぐん上がり、七尾で1978年の観測開始以降最高となる37.4℃を記録した。
また金沢で37.4℃、かほくで37.1℃と県内5つの地点で7月の最高気温を更新するなど記録的な暑さとなった。暑さのピークは
超えたが明日14日も予想最高気温が金沢で35℃、輪島で34℃と引き続き厳しい暑さが予想されている。この暑さで七尾市の田鶴浜高校では
授業中などに女子生徒4人が搬送されるなど県内では10人以上が熱中症の疑いで病院に搬送された。
加賀。消費の拡大と地域経済の活性化を目的に、加賀市でもきのふから国の交付金を活用したプレミアム商品券の販売をはじめた。
加賀市では1万2000円分の商品券を1万円で販売し、あわせて3万セットを先着順で販売。商品券の販売は午前10時から加賀商工会議所や
大型ショッピングセンターなど、市内6か所ではじめた。このうち加賀商工会議所では、当日分として6600セットが用意されたが、
一昨日の夜10時から列に並んだ人をはじめ、販売開始前から700人の長い列ができ、訪れた市民のほとんどが限度額の3万円分を購入していた。
プレミアム商品券は2015年12月末まで、加賀市内の450店舗で使用できる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして13日。
月日の経つのは、何とも早い。
何とも暑い、11時前には35度を超えた。
午後はセミの鳴き声が聞こえた。
夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園裏のコートからラケットの音がした。バス通りの歩道では、影を選んで歩いた。前方には、
辰巳の女子高校生が談笑しながら行く。橋本さんが、外へ出られて「お久しぶりです」、「37度は暑いね」、そこへ、水泳教室へ行っていた
年長年少のお孫さん2人が、娘さんの車から降りてきた。もうすぐ、在所のバス通りに居る親父さんの夕食の準備で出かけるそうな。
空を見上げるとジェット雲がスイスイと伸びて行った。松本先生や道心建材の四つ角を左折して帰路へ。運転手さんに「暑い中、ご苦労様」。
久々にほんださんに会い「コンニチワ、散歩ですか」。四つ角で振り向くと、遠くバス通りに和田さんが畑に来られているのが見えた。
銚子町から、親父さんが畑に来られていて「ご苦労様」、でっかくなった緑色のトマトの支柱を手直しされていた。
4時は過ぎていたが、風があるものの、まだ熱風だ。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊