百田、また持論「偏向メディアが支配」 沖縄2紙
2015年、文月、7月12日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は32度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝日がまぶしく、けふもきのふに続いて暑くなった。
出がけに、対面の丸岡さんに会い「お早うございます」、「(きのふ掘り起したが)ジャガイモあげよう」と大小30ケ余り戴いた。深謝して歩きだした。
寺津用水の流れは速いが水量が少ない。バス停越えて桟道の途中で、和田さんに会い「お早うございます、早いね」。「(娘の嫁ぎ先など)
市内で、三軒分の墓参りするので」なんて。四つ角は左折し、まっすぐ。槌田さんちの4本のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角は
まっすぐだが、谷口の御婆さんは畑に来られて「お早うございます」、「暑くなるね…きのふやり残したジャガイモの掘り起こしに来た」という。
洋菓子屋のおばさんはお休み。Dr小坂は出たあとで、宇野さんもお休みのようだ。なかの公園の横はまっすぐ。
途中右折して、在所の中へ。道路脇の畑には、錦町からのおばさんがおられて「お早うございます」。て旧ため池の手前では、柴犬連れの
高瀬さんに会い「お早うございます」、「暑くならないうちに」と。みすぎ公園へは行かず、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ2本手前の
通りを歩く。ゴミステーションの角地の畑では山本さん夫妻が見えていて「お早うございます」、エバ豆が大きくなっていた。暫く行くと、
城南からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。松本先生宅前は右折して、道心建材の四つ角は左折した。
今朝は、風もなくちょと汗ばんだ。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふも広く高気圧に覆われ、北海道から近畿にかけての広い範囲で晴れて気温が高くなり、午後3時50分までに、北海道帯広市で36・3度、
福井市で35・7度、兵庫県豊岡市で35・1度など、全国18地点で猛暑日となった。30度以上の真夏日は、宮崎県を除く46都道府県で記録された。
東京消防庁によると、都内では午後3時現在、熱中症とみられる症状で20人が救急搬送された。重症者はいないという。
気象庁は今後1週間ほど、北海道を除く各地域で真夏並みの暑さが続くとして、熱中症への注意を呼びかけている。
宮崎県では今朝から局地的に雨雲が発達して、県が設置した雨量計では、午前10時までの1時間に美郷町で95ミリ、西都市で80ミリの
猛烈な雨を観測した。宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。
大雨の影響で、今朝、木城町の県道22号線で道路脇の斜面が複数か所で崩れ、土砂が道路を覆った。この影響で県道を走行していた乗用車1台と、
県の委託を受けて土砂崩れの調査に向かった作業用の車1台の2台が前後を挟まれ、動けなくなっているという。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒し、落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけている。
群馬。御巣鷹の日航ジャンボ機墜落事故から30年を迎える中、遺族らが、きのふ、藤岡市に集まり、8月の慰霊の催しで、川に流す灯籠を作った。
「あの時のぬくもりを忘れない」、「仲間に感謝」。それぞれの思いを書き込んだ。事故で父を亡くした兵庫県明石市の小沢秀明さん(29)は
「空の安全を語り継ぐ」と書いた。「自分が一生懸命生きることが親孝行と思う」と話した。事故当時、ボランティアで支援した地元婦人会も参加した。
遺族でつくる「8・12連絡会」の事務局長美谷島邦子(68)は「灯籠作りで訪れるたび、地元の支援のありがたさを感じる。これからも
つながりを深め、安全を訴えていきたい」と語った。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
「一日も早く島に帰れますように」、屋久島町小瀬田の屋久島空港ロビーに設けられた七夕飾りに、口永良部島の新岳爆発で避難している住民が
願いを込めた短冊がつるされている。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、先日一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
昨年9月の御嶽山噴火による行方不明者の再捜索に向け、岐阜県の先遣隊が、きのふ下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉にある登山口から入山した。
9合目の山小屋「五の池小屋」で1泊し、今朝5時から岐阜県側の山頂付近で、具体的な捜索方法などを決めるために調査し、夕までに下山する。
先遣隊は県警や下呂市、市消防本部などの17人。岐阜県隊の入山は、6月の長野県との合同調査に続いて2回目。
長野県災害対策本部は、山頂付近で具体的な捜索方法を検討する先遣隊を今朝派遣した。
先遣隊は県警や県、消防の関係者ら44人で編成し、午前5時前に王滝村の登山口から入山した。捜索再開は今月下旬の方針で、
今回の派遣は事前のシミュレーション(模擬訓練)の位置付けとなる。隊員たちは火口から1キロ圏内で、捜索棒や金属探知機を使い、
火山灰の下を探す手順などを確認する。両県は先遣隊の調査結果を検討した上で、梅雨明け後の今月下旬から本格的な再捜索を始める。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
きのふの午前中には、木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
王滝村では御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の王滝口登山道にある「田の原遥拝所」でこのほど夏山開山祭を行い、夏山シーズンの安全を祈った。
木曽町にある御嶽神社も、黒沢口登山道8合目の女人堂で開山祭を行って、標高1490mの開田口登山道入り口では、木曽町職員が
入り口に張られていたロープと入山禁止の看板を撤去した。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、知事翁長が辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消す可能性に言及したことを受け、
米政府が移設計画に影響しかねないとの懸念を外交ルートで日本政府に伝えていたことが分かった。日本側は県の判断にかかわらず「予定通り
埋め立てに着手する」として、移設作業の続行を確約した。
日本政府は知事が承認を取り消しても「政府の方針が変わることはない」(官房長官菅)としているが、米政府に対し外交ルートでも
移設を進める意思を伝えていたことが判明した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設に反対する市民ら40人は、今朝、台風9号に備えて8日に撤去したテント4つを設置し直した。
北部国道事務所の職員15人が監視した。事務所の職員は「(歩道上へのテント設置は)道路法違反となる」と繰り返し設置の中止を指示した。
市民らは「憲法の範囲内で最低限の抗議行動をしている」として設置を続けた。同じく8日に撤去していた横断幕の設置は、今後の風の具合などを見て行うという。
一方、新基地建設が計画されている大浦湾海上では一切の作業や抗議は行われなかった。台風9号による高波で10日に岸まで流された
油防止膜(オイルフェンス)もそのままの状態になっている。
東京都内の若手弁護士有志が、きのふ米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対するデモ「ノー・モア・ベース・フェス」を新宿で行った。
沖縄出身の弁護士や学生ら200人が参加した。「沖縄の声を日本中の声に!」と書いた横断幕を広げ、多くの市民に「辺野古新基地ノー」と訴えかけた。
先頭で横断幕を掲げた宜野湾市普天間出身の仲里歌織弁護士は「爆音の中で暮らしていた。新基地建設は負担が増すだけだ。政府は沖縄の声を
踏みにじるのではなく、米政府と交渉するべきだ」と力を込めた。フェスは沖縄を訪れたことがある都内の弁護士事務所で働く竹村和也弁護士が企画した。
沖縄だけの問題にせず、日本全体で考えようとSNSなどで参加を呼び掛けた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
政府・与党がメディア介入を強めているとして言論の自由について議論する集会が、きのふ東京都内であり、民放労連、日本民間放送労働組合連合会の
書記次長岩崎貞明が、自民党若手議員の勉強会で出た圧力をかけるような発言に触れ「報道内容に問題があれば正々堂々、反論すればいい。
ひきょうなやり方だ」と批判した。ジャーナリストの青木理さんも「彼らは権力とは何か、権力と向き合うメディアとは何かを全く分かっていない」と話した。
青山学院大教授(メディア倫理)大石泰彦は、政治家の親族が放送局に入社する例などを挙げ、権力側との距離の問題に言及した。
安全保障関連法案の廃案を求める全国の憲法研究者が、きのふ東京都内で、会見を開き、市民からの依頼があれば全国へ赴いて講義する
「出前講師団」を結成したと発表した。
インターネット上には「憲法研究者共同ブログ」も開設し、安倍政権の憲法解釈の問題点などを指摘していく。
講師団には道内や関東、関西などの研究者55人が参加。会見で呼び掛け人の一人である名古屋大大学院の教授本(もと)秀紀は「法案反対の声は
全国に広がっているが、中身を理解している人は少ない。市民に問題点を分かりやすく説明するのが研究者の役割だ」と述べた。
問い合わせ先は教授本の電子メール moto@law.nagoya-u.ac.jp、共同ブログはhttps://antianpo.wordpress.com/
安倍政権が集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更を閣議決定した昨年7月から1年間に、全国の地方議会が国会に提出した安全保障政策関連の意見書が
少なくとも469件あり、うち463件が閣議決定の撤回や安保関連法案の廃案ないし慎重な審議を求める内容だったことが、分かった。
意見書のほとんどが国民に最も身近な市町村議会からで、政府の安保政策転換への反対や慎重論が根強いことが浮き彫りになった。
法整備の推進や、法案の今国会での成立を求めた賛成の意見書はわずか6件だった。
自民党若手議員らの勉強会で「沖縄2紙をつぶさないといけない」などと発言した作家の百田尚樹が雑誌に「(2紙が)つぶれてほしいと思っているのは事実」、
「偏向したメディアによる支配が許せない」などと述べた。インタビューが掲載されているのは9日付のインターネットニュースサイト「日刊SPA!」。
琉球新報と沖縄タイムスの2紙について、「極めて偏向した『アジビラ』のような記事ばかり掲載し、両論併記の原則をあまりにないがしろにしている」と主張。
「反米感情をあおることが目的」、「中国に対しては『素晴らしい』と礼賛するばかり」、「2紙は自らの政治的メッセージばかりを
沖縄の人たちに押し付けてきた、中国べったりの左翼機関紙」などと批判した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ボスニア。旧ユーゴスラビア解体に伴うボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992〜95)時に、ボスニア東部スレブレニツァで
セルビア人勢力がイスラム教徒ら8千人を虐殺した事件から20年を迎え、現地の記念墓地で11日、犠牲者の追悼式典が開かれた。
今年は20万人の死者を出した紛争終結から20年にも当たる。式典には数万人が参列し、元米大統領クリントンのほか、欧州連合(EU)加盟を
目指しボスニアとの和解への姿勢を示す隣国セルビアの首相ブチッチも出席した。事件は95年7月に発生、第2次大戦後の欧州で最悪の虐殺となった。
中国。きのふも触れたが、日本で暮らす中国残留孤児ら50人余りが6年ぶりに中国を訪れた。
孤児と中国人養母との情愛を描いた舞踏劇を披露して養母らに感謝の気持ちを表た。きのふから中国を訪れているのは日本で暮らす残留孤児らでつくる
「中国帰国者・日中友好の会」の会員の孤児やその家族ら54人。一行はけふ、戦後多くの孤児が肉親と離れ離れになった中国東北部の黒竜江省ハルビン市で、
孤児たちを育てた中国人の養母らと面会した。一行の代表の池田澄江さんが「家族と離れ離れになった私たちを救ってくれたのが、善良な中国の方でした。
死ぬまで、日中の友好に携わりたいと思います」とあいさつ。つづいて残留孤児やその家族たちが戦後の混乱の中で苦難を強いられた孤児と、
孤児をわが子のように育てた養母との情愛を描いた舞踏劇を演じたり、養母に贈る歌を合唱したりして感謝の気持ちを表した。
見ていた養母の中には時折、涙を拭う姿も見られた。養母の1人は「こうしていつでも中国に帰ってきてくれることを願っています」、
残留孤児の1人は「私たちが子や孫たちのためにも日中友好の懸け橋となっていきたいです」。一行は14日から首都・北京を訪問する予定だが
日中関係に改善の兆しが見られる中で、中国指導部との会見が実現するかも注目される。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
浪速大阪。今朝0時ごろ、住之江区南港中にある市営住宅から出火して、30分後にほぼ消し止められたが、14階建ての市営住宅の
10階の部屋、10平方mが焼けた。この火事で男女2人が死亡し、このうち、女性はこの部屋に住む山川正子さん(80)と確認された。
山川さんは夫の豊さん(72)との2人暮らしだったといい、死亡したのは豊さんとみて身元の確認を進めている。ベランダに面した部屋が、
激しく燃えていたという。現場は「ニュートラム南港ポートタウン線」の中ふ頭駅から100m北東の市営団地群。500m北西に大阪府咲洲庁舎がある。
新国立競技場の整備費が2520億円に膨らんだ問題で、デザイン選考の審査委員長を務めた安藤忠雄(73)が、日テ系の「ウェークアップ!ぷらす」にコメントを寄せた。
キャスター辛坊治郎(59)がきのふの放送で、安藤から送られた説明文を紹介。辛坊に宛てたもので、安藤忠雄建築研究所からの発信になっていた。
その中で「コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。提出物には建築コストについても示すように求められていました。
それは当然、評価の1つの指標となりました」と記述。前日10日に文科相下村博文が「1300億円がどの程度デザインをする人に伝わっていたのか。
値段とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだ」と発言していたが、安藤が反論する形になった。
辛坊によると、安藤は「審査委員会はデザインの決定までで、その先は関わっていない」と主張。巨額整備費について聞かれると「何でこんなに増えてるのか、
分からへんね〜ん」と怒っている様子だったという。また安藤は、外部の有識者に建設計画を説明する7日の会議を欠席し、沈黙を保っていたが、
辛坊は「安藤さんはしゃべりたい気持ちは満々みたいだが、周りから止められている感じ」との見方を示した。
≪新国立競技場の国際デザイン・コンクール≫ 審査委員会は安藤忠雄が委員長を務め、委員は日本オリンピック委員会理事河野一郎ら9人。
2012年9月に応募を締め切り、46点から選考を開始。委員会を3度開き、12年11月15日に最優秀賞をイラク人女性ザハ・ハディッドの
デザインに決めたと発表した。
五輪相遠藤利明(65)はきのふ、新国立競技場の建設に向け、国費以外の財源捻出に努める考えを強調した。
山形市での自民党会合で、スポーツ振興くじの対象拡大や寄付を念頭に「知恵と協力を得て造らなければいけない」と訴えた。東京都の負担については
「そう遠くない時期にまとまると思う」と期待感を示した。また、大会組織委員会会長の元首相森喜朗(77)は札幌市で講演し、「五輪の
レガシー(遺産)として残そうという考え方。50年、70年たっても一番優れた名所として使える」と建設計画に理解を求めた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
香港。民主派団体は11日、中国でこの3日間に少なくとも57人の人権派弁護士や活動家らが一斉に公安当局に連行されるなどし、
短時間の拘束で終わった25人を除く32人が依然として拘束中か連絡がつかない状況だと明らかにした。
団体は「中国法曹界の暗黒の日」だと強く非難し、釈放を求めた。中国当局がこれだけ大規模に弁護士らへの弾圧を行うのは異例。
習近平指導部が「法治の推進」を掲げながら、法律によって社会的弱者を救おうとする弁護士ら“民主派勢力”を敵視する姿勢があらためて浮き彫りになった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
イタリア。ミラノ国際博覧会(万博)は11日、日本の文化を紹介するジャパンデーを迎えた。
目玉行事として、大震災の復興支援への感謝を込めて東北各県の祭りが集結する「東北復興祭りパレード」が行われた。大震災の月命日のこの日、
万博会場では数百人の踊り手たちが行進。「東北の元気を届けたい」との願い通り、威勢のよい掛け声や華麗な踊りが披露され、会場からは
「ブラボー」と称賛する声も。青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、盛岡さんさ踊り、仙台七夕まつり、山形花笠まつり、福島わらじまつりなど
東北6県を代表する祭りと福島県内の四つの祭りも参加した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。先月26日の深夜、千代田区のJR東京駅八重洲南口近くの路上で、相模原市緑区の会社員、滝島善也さん(55)が会社の同僚と口論になり、
もみ合った際に相手の傘が顔に刺さった。滝島さんは意識不明の重体となり病院で手当てを受けていたが、昨夜、死亡した。
警視庁は同僚で足立区千住元町のシステムエンジニア、福西恭志(54)を傷害の疑いで、その場で逮捕しているが、これまでの調べに対し、
「仕事の話でトラブルになった」などと供述し、容疑を認めているという。警視庁は滝島さんの死因を調べるとともに今後、福西の容疑を
傷害致死に切り替えて、いきさつなどを詳しく調べる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市の「イオンモールとなみ」が、きのふプレオープンし、富山県西部で相次ぎオープンする大型商業施設による集客合戦の火ぶたを切った。
午前9時の開店直後から1750台収容の駐車場が満車となり、午後に入っても人波が途切れない盛況ぶりだった。
イオンとなみは敷地面積が6万5千平方m、売り場面積が3万3千平方m。家族3世代による来館を意識した専門店99店と核テナントの
「イオンスタイルとなみ」で構成され、年間の来館客数は600万人を見込む。14日午前9時にグランドオープンする。
県西部では16日に小矢部市で北陸初の本格アウトレットモール「三井アウトレットパーク北陸小矢部」、8月22日に射水市で米国発祥の
会員制大型倉庫店「コストコ射水倉庫店」がオープンする。
富山県が旧富山大橋の架け替えに合わせて左右両岸の橋詰めスペースなどを利用し整備してきた広場「ポケットパーク」が、完成した。
富山市鵯島の富山大橋左岸側のパークで、きのふ式典があった。
富山大空襲もくぐり抜け、架橋から70年以上県民に親しまれてきた旧富山大橋は、3年前の2012年3月に新しい橋にバトンタッチ。
パークは架け替え記念事業の締めくくりとして、橋の歴史などを後世に伝えるために造られた。
広さは、左岸の五福側が1400平方m、右岸の安野屋側が190平方m。それぞれ展望デッキが設けられている。旧富山大橋を思い起こすことができるよう
当時の親柱などを復元し、歴史を紹介する案内板や万葉歌碑も配置した。整備費は5千万円。式で、知事石井は「末永く愛される憩いの場となることを願う」とあいさつ。
地元の児童13人が「富山大橋の歴史を未来に引き継ぐ」と宣言した。
福井。敦賀市は昭和20年7月11日深夜から12日未明にかけて日本海側の都市として初めて米軍による空襲を受け、その後も2度続いた
空襲で市街地の8割が焼け、合わせて225人が犠牲になった。
この敦賀空襲から70年になるのにあわせて、けふ追悼式典が開かれた。会場には遺族ら300人が参列し、全員が黙とうをした。
続いて、市長渕上隆信が「戦後70年を迎え、戦争の記憶や体験が風化する中、失われた尊い命を決して忘れてはならない」と追悼のことばを述べた。
そして参列者が花を供えて空襲で犠牲になった人たちの霊を慰めていた。敦賀市遺族連合会の会長反橋岩雄さんは「多くの皆さんが戦争を知らない時代なので、
私たちの世代が語り継いでいくことが大事だと日々思っています」。
若狭町と滋賀県高島市を結ぶ琵琶湖若狭湾快速鉄道の早期実現を目指す嶺南6市町による建設促進期成同盟会の総会が、きのふ若狭町上中庁舎で開かれた。
150人が出席し、高島市と一層連携していくことを確認した。6市町の首長、県議会関係者のほか、来賓として滋賀県議会や高島市の担当者が会場入りし、祝辞を述べた。
滋賀県議会の副議長野田藤雄は、小浜市と若狭町の「御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」、高島市などの「琵琶湖とその水辺景観」が
そろって日本遺産に認定されたのを契機に「連携を深めていこう」と呼び掛けた。
高島市の担当者も国道303号の改良工事が高島市側で進んでいることを説明。若狭と近江の交流促進に期待を寄せた。
快速鉄道は20キロの地域鉄道。福井、滋賀両県にまたがることから財源問題がネックとなって長年の懸案になっている。
期成同盟会は、両県に対して事業化の協議を進めるよう求める総会決議を確認した。
♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
昭和16年 たなばたさま 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
能登。10月から七尾線(金沢〜和倉温泉)に導入する観光列車「花嫁のれん」のロゴデザインと内装が決まった。
花嫁のれんをくぐる幸せな気持ちを表現したロゴは、県の伝統工芸・加賀水引の結び方の一つ「淡路結び」がモチーフ。
簡単には解けないことから末永くお付き合いしたいという意味がある。結び合った輪のデザインにすることで、旅が和やかで楽しいものになるよう願いを込めたという。
車両は2両編成で52席。北陸の和と美を感じてもらおうと、1号車には「桜梅の間」「扇絵の間」など、壁に友禅の柄をあしらった八つの半個室と
物販スペースを用意。通路には日本庭園の飛び石をイメージしたじゅうたんを敷く。2号車にはイベントを実施できるスペースも。
内装は輪島塗によく使われる柄を使用する。車内では和菓子など北陸にまつわる飲食の提供も検討している。運行ダイヤなど詳細は今後発表する。
「でか山」の青柏祭で知られる七尾市の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」が、きのふ神社から湊町の仮宮にかけて開かれた。
大小11基の奉灯(キリコ)が市街地を勇壮に練った。若衆に担がれた各町の奉灯が、鉦や太鼓の祭り囃しとともに仮宮に集結。
お祓いの神事を終えると、お神輿を先導しながら神社を目指して賑やかに進み、「イヤサカサー」と威勢のいい掛け声を響かせた。
金沢。きのふの県内は高気圧に覆われて気温がぐんぐん上がり、日中の各地の最高気温は志賀町で34度3分、かほく市で32度5分、
羽咋市で32度1分、金沢市で32度ちょうどなど各地で30度以上の真夏日となった。
志賀町で観測された34度3分は今年県内で最も高い気温で、この暑さで、県内では午後5時時点で男女3人が熱中症の疑いで病院に搬送された。
また、金沢市山川町にある公園では人工芝の上をソリを使って滑る施設の使用を中止した。この施設では気温と湿度を元にした数値が一定の基準を
超えると熱中症になる危険があるため、使用を中止することになっており、使用を中止したのは今年初めてだ。
石川県内の自治体や団体などでつくる「北陸新幹線建設促進県民会議」の総会が、きのふ金沢市内で開かれた。
建設を推進する与党プロジェクトチーム(PT)メンバーの参院議員岡田直樹は、与党で協議されている金沢〜福井間の先行開業について、
8月中に結論を出す方針を示した。PT内で福井先行開業を検討する委員会の委員長を務める岡田氏は、用地取得の進捗状況などに触れ、
「いくつもの課題を入念に検討し、8月には与党として総合的に判断し、一つの結論を得たい」と述べた。
まだ決定していない敦賀以西のルートについて、岡田は「現実的には米原につなぐことが有力な選択肢になるのではないかと思う」と、
与党でつくるルート検討委員会のメンバーになった場合、滋賀県米原市で東海道新幹線につなぐ「米原ルート」を提案する考えを示した。
加賀。きのふ小松市で開かれた「こしのくに国府サミットin小松」では、特産市や地元ゆかりのオープニングアトラクションがサミットを盛り上げた。
オープニングでは、長唄の「勧進帳」と「仏御前 白拍子(しらびょうし)の舞」が披露された。勧進帳では、全国子供歌舞伎フェスティバルに出演したことがある
市内の女性3人が名場面の延年の舞を披露した。三味線と長唄の美しい演奏と流麗な舞に大きな拍手が送られていた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして12日。
月日の経つのは、何とも早い。
お墓参りに行った知人によると、金沢の野田山近辺と寺町界隈は、かなり渋滞しているらしい。それに暑さがわをかけているそうな。
江戸の達也君から。久々の晴天の日曜日です。宮古島は、久々に大型台風に見舞われています。安保法制、新国立問題。自民政治は、
どうなっているのでしょう?違憲法案は、本当に成立するのか?大変な国になりそうです、なんて便り。
土佐四万十の武さんから。梅雨明けを待ちながら台風の進路や急な気温上昇に振り回されてます。宿直明けにHPを開けようとしたら
アチラさんの都合!?閉まってました。待っています、ぜひまたご案内下さい。沖縄、霞が関・・・ご教示下さったことの大切なこと貴重さを
あらためて痛感しています。蕎麦が茹で上がります(ウドンじゃない・・)取り急ぎ、なんて便り。
夕方の散歩は、きのふと同じコースで、寺の前の木立ではセミの鳴き声がした。横の寺津用水沿いに遊歩道を歩く。水もよく流れていて、
木陰で涼しいが、一歩アスファルトの坂道へ出ると灼熱の太陽だ。歩いている人はほとんどいない。曲がりくねった坂道には、芙蓉が目に入る。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊