各地で真夏日 熱中症に注意
2015年、文月、7月11日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝日がまぶしい。
寺津用水の流れは速いが水量が少ない。「お早うございます」。バス停越えて、四つ角は左折したら、何時もの親父さんが畑らいて「お早うございます。
御隣の雑草地では、草の中から、何本かのヒルガオが顔を出していた。槌田さんちの4本のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角は
まっすぐだが、畑から戻ってきた森脇さんら二人はビニール袋にナスやきうりが一杯。「お早うございます」に、「次はあげるぞ」、「有難うね」。
洋菓子屋のおばさんが玄関前におられたので「お早うございます」。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだのようだ。なかの公園の横はまっすぐ。
公園には、自転車で、ラケットを手にした中高生ら5人。旧ため池は、そのまままっすぐ行きみすぎ公園を一回り。向こうから、柴犬連れの紙谷さんがみえたので、
「お早うございます」の手を挙げた。公園の入り口辺りで、ワンちゃん連れの井上さんが、談笑中で「お早うございます」。
清水の御婆さんの畑の前では時々会う城南中学の女子二人に会い「お早う」。部活用の短パン姿などで「何部ですか?」には「バスケットです」。
ここから歩いて、40分はかかるだろう。京堂さんち前では御婆さんが居たので「お早うございます」。バス通りは、車が少ないので歩道を歩いた。
グラジオラスが美しい畑も通り過ぎた。散歩中の親父さんに会い「お早うございます」。左の、黄色のグラジオラスが目立つ畑では、谷口の御婆さんが、br>
ジャガイモを掘っていたので「お早うございます、ご苦労様」。たかみ公園横から、小屋に戻った。今朝は、風もなくちょと汗ばんだ。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風周辺の雨雲がかかる九州や沖縄では断続的に雨が強く降っているが、そのほかの地域では強い日ざしが照りつけて、
午前11時半までの最高気温は、前橋市で33度4分、福井市で33度3分、鳥取市で33度2分、北海道帯広市で31度5分、
東京の都心で30度8分などと、各地で30度以上の真夏日となった。午後は1時に、岐阜県郡上市で35・2度を観測し、
東海3県で今年初めての猛暑日を記録した。また1時半には茨城県笠間市で35度2分を観測した。関東で今年初めての猛暑日となった。
気象庁は、各地に高温注意情報を出して、こまめに水分を取ったり適切に冷房を使ったりして、熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
「一日も早く島に帰れますように」、屋久島町小瀬田の屋久島空港ロビーに設けられた七夕飾りに、口永良部島の新岳爆発で避難している住民が
願いを込めた短冊がつるされている。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
口永良部島の新岳が噴火して以降、町へのふるさと納税が急増している。納税を申し込む際に「口永良部島のために使ってください」と
メッセージを添えている人もおり、町は「噴火へのお見舞いとして、申し込みが増えている」とみている。
ふるさと納税は、出身地や応援したい自治体に寄付できる制度で、一定額を超えると住所地の自治体などに納める税金が軽減される。
町によると、ふるさと納税の申し込みは4月が4件25万5000円、5月が0件だったが、5月29日の噴火を境に、6月は351件485万9800円に急増した。
インターネットなどでの納税の申し込みの際に添えられたコメントのほとんどが口永良部島の噴火を見舞う内容だったという。
町は6月から納税の返礼として、焼酎「三岳(みたけ)」、オレンジに似た「タンカン」のジュース、山芋の加工品?など地元の特産品を用意した。
税収の使い道について町は「口永良部島の住民が集うイベントなどのために使いたい」としている。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
昨年9月の御嶽山噴火による行方不明者の再捜索に向け、岐阜県の先遣隊が、下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉にある登山口から入山した。
9合目の山小屋「五の池小屋」で1泊し、明日12日午前5時から岐阜県側の山頂付近で、具体的な捜索方法などを決めるために調査し、夕までに下山する。
先遣隊は県警や下呂市、市消防本部などの17人。山頂に向かって黙とうをささげた後、県危機管理部の次長織部雅夫が「やり直しがきかないので、
しっかり任務を果たしてほしい」と訓示。午前10時45分に登山口を出発した。岐阜県隊の入山は、6月の長野県との合同調査に続いて2回目。
長野県の先遣隊は長野側から明日12日に入山し、別行動で調査する。両県は先遣隊の調査結果を検討した上で、梅雨明け後の今月下旬から
本格的な再捜索を始める。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
王滝村の御嶽神社は、きのふ御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の王滝口登山道にある「田の原遥拝所」で夏山開山祭を行い、夏山シーズンの安全を祈った。
午前中には、木曽町の開田口登山道の入山規制が緩和され、三ノ池周辺まで登れるようになった。
開山祭には、村内の観光関係者や住民ら20人余が参加し、宮司滝和人(62)が神事を執り行った。滝宮司は「訪れる人の安全が第一。
早く行方不明者が見つかってほしい」。自宅から毎日、御嶽山を拝んでいるという村の村木孝之佑さん(84)は「早く穏やかな山になってもらいたい」と話した。
この日は木曽町にある御嶽神社も、黒沢口登山道8合目の女人堂で開山祭を行った。
一方、標高1490mの開田口登山道入り口では午前10時、木曽町職員が入り口に張られていたロープと入山禁止の看板を撤去した。
町の開田支所木曽馬の里振興課の奥原教裕(のりひろ)さん(38)は「自然豊かな開田口からの登山道を楽しんでもらえたらうれしい」。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
ギリシャ。首相チプラスは10日、議会に対して、EU側に提出した構造改革案を承認し、政府に交渉の権限を一任するよう求めた。
ギリシャ政府は3年間で535億ユーロ(日本円で 7兆1000億円余り)の金融支援を求める考えで、その前提となる構造改革案に、
EUが求めてきた年金の支給開始年齢の引き上げや、付加価値税の税率の一部引き上げなどを盛り込んだ。議会では日本時間の今朝6時前から
本会議が始まり、チプラスは「この国の将来のために交渉を続けており、ギリシャがユーロ圏から離脱するのを避けるため、政治的決断をした」と述べて、
緊縮策を改革案に盛り込んだことに理解を求めた。ギリシャでは国民投票で6割を超える国民が緊縮策に反対の意思を示しただけに、
一部の議員からは緊縮策に批判の声も上がっているが、改革案は野党の支持も得て、まもなく承認される見通し。
改革案が承認されればEUなどによるギリシャへの支援再開に向けて道が開けるとの期待が高まっているが、ギリシャ政府は11日の
ユーロ圏財務相会議や翌日のEU首脳会議で債務の削減など負担の軽減措置も求めるものとみられ、協議の行方はなお予断を許さない状況だ。
首都アテネでは、年金の削減などが盛り込まれた政府の構造改革案を批判する市民が抗議集会を開き、首相に緊縮策をやめるという約束を守るよう
批判の声を上げた。アテネ中心部の議会の前では、10日夜、チプラス政権がEU側に提出した構造改革案に反対する集会が開かれ、
主催者側の発表で1万5000人を超える市民が参加した。参加した人たちは、「緊縮策に反対」と書かれた横断幕や旗を掲げたり、
シュプレヒコールを上げたりしながら隊列を組んで行進していたが、一部が警備に当たっていた警察官にペットボトルを投げつけるなどしたため、
警察ともみ合いになる一幕もあった。参加した男は「今回の構造改革案にはがっかりしました。首相は緊縮策をやめると言っていたのに、
うそつきだと思います」とチプラスを厳しく批判した。また、別の男は「年金の削減や増税など、改革案には納得がいきません。首相には
今後もEU側にしっかり主張してほしい」と、ギリシャ側の言い分を伝えてもらうよう期待した。
ギリシャでは、金融支援を巡るEU側との協議が不調に終わるのではないかという懸念や、合意に至っても資本規制が続くのではとの不安から、
資産を守ろうと宝飾品を買い求める市民が相次いでいる。アテネにある宝飾店では、銀行に資本規制が導入されて以降、投資目的の客が増え、
日本円で150万円以上の高額の商品が売れているという。預金の引き出しが制限されていることからクレジットカードでの支払いも多く、
この店の売り上げは資本規制の導入前と比べ、30%程度伸びているという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
米軍普天間飛行場の移設計画に伴う前知事の名護市辺野古の埋め立て承認を検証する県の第三者委員会は、きのふまでに、承認に瑕疵があったとする
検証結果を取りまとめる作業に入った。第三者委は既に関係する県職員への聞き取り調査を終え、報告書の作成に向けた詳細な文言調整をしており、
報告の骨格は固まった。早ければ15日、遅くとも月内には知事翁長に報告する。
知事は埋め立て承認をめぐる自身の判断について第三者委の報告を「最大限尊重する」と述べており、8月下旬以降に承認を取り消す公算が大きくなった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
「すでに90時間を超える審議の積み上げのうえに対案が出てきているので、いつ採決をするかは委員会において皆さんにご判断いただきたい。
いずれにしても、決めるべきときには決めるということではないかと思う」(首相 安倍)。
与党側は、早ければ15日の委員会採決を目指している。
一方、法案に反対する集会やデモが全国各地で開かれた。最高気温30.7度と今年初の真夏日を記録した札幌では、北海道弁護士会連合会が
反対集会とパレードを企画。大学教授や市民ら6000人が参加したという。「強行採決を阻止できる力になればいいなと」(参加者)。
また、富山県でも、炎天下の中、弁護士や大学教授、医師らの呼びかけで1000人が集結。集会では、来週の法案の強行採決を図る与党を
けん制し、法案の廃案をうたった集会アピールを採択した。
北九州市の集会には500人以上が参加し、デモ行進が行われた。「絶対反対です。私は戦争体験者だから。3歳ぐらいですよ、鮮烈に覚えています」、
「僕はJRで働いています。もし戦争が始まったら、武器、兵員を運ばなきゃいけなくなる。絶対反対しようとやってます」(デモ参加者)。
一方、長崎市では、8月9日の長崎原爆の日に市長が読み上げる平和宣言の中で、安保関連法案について慎重な審議と丁寧な説明を政府に求める文言を
盛り込む案が示された。「安全保障、防衛論などについてはさまざまな市民の中にも意見があるという中で、素朴な市民の視点というのを一番、
平和宣言の中では根底にして発信していく」(長崎 市長田上富久)。
長崎市は、今月末には平和宣言の骨子を発表する。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、きのふ集中審議を行い、政府案に加え、民主党と維新の党が提出した対案などに対する質疑を行った。
与党側は、きのふで、審議時間が、PKO協力法など過去の重要法案を上回る100時間を超えるなど、審議は尽くされつつあるとして、
来週15日に委員会で採決し、翌16日にも衆議院通過を図る構え。これに関連し、自民党の幹事長谷垣は党の役員連絡会で、「来週は
まさに山場だ」と、政府与党が結束して国会運営に臨む考えを重ねて示した。
一方で、与党側は、「強引な国会運営という批判を避けるためにも、できるだけ多くの党が出席するなかでの採決が望ましい」として、
来週、維新の党と、対案に関する2回目の協議を行うなどして、採決に向けた環境を整えていきたいとしている。
これに対して、民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの各党は、きのふの野党党首会談で、法案への国民の理解が
深まっていないうえ、民主党や維新の党の対案などの審議も十分行わないまま強引に採決することは認められないという認識で一致し、
連携して対応することを確認した。民主党の代表岡田は「政府側に、国民に理解してもらおうという気持ちがうかがえない」と批判したほか、
維新の党の代表松野も「採決を欠席する可能性は大いにある」と述べるなど、政府・与党をけん制していて、採決をにらんだ与野党の攻防が激しくなっている。
きのふの衆院平和安全法制特別委員会で、安倍は朝鮮半島有事の際に集団的自衛権を行使する条件について「ミサイル警戒中や、邦人輸送中の
米艦が攻撃される明白な危険がある時点で認定し得る」との見解を明らかにした。
6月26日には米艦を狙ったミサイルが発射された時点で判断するとしており、答弁を変更した格好だ。集団的自衛権の行使要件となる
「存立危機事態」の定義の曖昧さが、あらためて浮き彫りになった。
特別委では民主党と維新の党の対案と政府案の並行審議が始まり、与党は個別的自衛権の拡張で米軍を防護する維新の対案を「先制攻撃になる。独善的で最も危険だ」と批判した。
解釈の限界を超えている。新聞朝日が実施した憲法学者らへのアンケートでは、安全保障関連法案を大多数が「違憲」と判断した。
成立を目指す安倍政権は、法の専門家からは立憲主義を脅かす存在と映る。
法案について、違憲や違憲の可能性があると答えた119人のうち40人以上が自由記述で現行憲法下での集団的自衛権行使は違憲と強調した。
学習院大法科大学院教授野坂泰司は「『他衛』を本質とする集団的自衛権行使の容認は、解釈の限界を超える」。
立命館大法科大学院教授市川正人は「集団的自衛権の一部を個別的自衛権の延長線上のものと位置づける政府解釈は論理的に破綻している」と指摘した。
一方、法案を合憲とする2人のうち、九州大院准教授井上武史は、集団的自衛権について「憲法の文言からは明らかに違憲とする根拠は見いだせない」、
「違憲かどうかではなく、日本や国際社会の平和と安定に真に貢献するかという政策論議を国民は期待している」と述べた。
法案は集団的自衛権行使のための「武力行使の新3要件」を定め、政府は「厳格な歯止め」とするが、20人以上が定義があいまいだとした。
佛教大教授若尾典子は「漠然としており、制限規定となっていない」。成城大教授大津浩は存立危機事態について「政治的多数派の主観的な
『危機』の判断で拡大する基準」とする。
これに対し、法案を合憲とした元衆議院法制局法制主幹の大東文化大院教授浅野善治は3要件を「厳格」と評価し、「国家を守るために必要な範囲に限定されている」とした。
政府の憲法解釈を変更して集団的自衛権行使を可能にした手法についても40人が疑問視した。神戸大院教授井上典之は「憲法の最高法規としての性格を無視した行為」とした。
首相安倍が砂川判決を集団的自衛権行使容認の根拠としたことについて、回答では異論が相次いだ。
立教大院教授渋谷秀樹は、砂川判決で言及されたのは集団的自衛権でなく「個別的自衛権であることは時代背景と判決理由の文脈から明らか」とした。
フェリス女学院大教授常岡せつ子は「争われたのは駐留米軍の存在の合憲性。集団的自衛権行使の合憲性ではない。根拠とするのは筋違い」と答えた。
関西大教授高作正博は「個別的自衛権の是非が問われた判決を持ち出して、その一節を根拠とすることは許されない」と述べた。
早大院教授水島朝穂は「曲解以外の何ものでもない」。大阪大教授高田篤は「全くの的外れで、まともに国民を説得する気のない不誠実な対応」とし、
関西学院大法科大学院教授松井幸夫は「苦し紛れ。政府の便宜主義と知性の欠如にあぜんとする」と述べた。合憲派の2人は、砂川判決が
集団的自衛権を「認めている」、「認めていない」のどちらでもなく「その他」を選んだ。
九大の准教授井上は「認めているとまでは言えないが、禁止(否定)もしていないというのが正確だと思う」と述べた。大東文化大の教授浅野は
「『我が国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではない』としている」と判決を引用した。
違憲派の学者からは、憲法解釈の変更で法案の成立を目指す政府の姿勢が「立憲主義に反する」と懸念する声が相次いだ。
国際基督教大客員教授稲正樹は「政府の憲法解釈を閣議決定で葬り去ることは、国民の憲法改正権を奪い、憲法の最高規範性を毀損(きそん)する」と批判。
関西大教授村田尚紀は「日本国憲法史上、今ほど憲法が軽々しく扱われたことはない」。横浜国立大院教授君塚正臣は「国会が立法権を有しているのは
憲法の授権によるもの。憲法無視が国会の正統性を揺るがしている矛盾に議会人が気づいていない」と指摘した。
関西学院大教授長岡徹はこんな見方を示した。「憲法の軽視は、政府を拘束する規範の存在を否定するもの。何物にも拘束されない権力は
独裁を生む。立憲主義の軽視は、国民が平和のうちに生存する権利だけでなく、基本的人権の軽視にもつながる」と。
自民党の副総裁高村正彦が「憲法学者の言う通りにしていたら日本の平和と安全が保たれたか疑わしい」と話すなど、憲法学者に対する与党の姿勢への憤りも目立つ。
富山大教授宮井清暢は「大多数の研究者が『違憲』で一致している法案を強行しようとする態度は憲法学への侮辱」と指摘。
恵泉女学園大教授斉藤小百合は、衆院憲法審査会で違憲と表明した参考人の早稲田大教授長谷部恭男を推薦した自民側が「人選ミス」と公言していることを挙げ、
「あまりにも愚弄する発言では」と訴えた。福島大准教授金井光生は東京電力福島第一原発事故を引き合いに出し、「都合の悪い見解は切り捨て、
都合のよい見解を絶対視する姿勢を見ると、『原子力ムラ』への反省はないのか」と政府への不信を表明した。「『国民の平和と安全』を言うなら、
原発政策をどうするかの議論や被災者救済が最優先のはずだ」、北海学園大教授館田晶子はこう記した。「政府が憲法を邪魔だと考え、
憲法学者を煙たがるときこそ、憲法が最も重要で本来的な力を発揮しているときだ」と。
≪砂川事件の最高裁判決≫ 1957年(昭和32年)7月に東京都砂川町(現立川市)の米軍基地拡張に反対した学生ら7人が基地に立ち入ったとして、
刑事特別法違反の罪で起訴された。東京地裁は59年3月、米軍駐留は憲法9条違反として全員無罪としたため、検察側が最高裁に跳躍上告。
最高裁はこの年の12月、@憲法9条は自衛権を否定しておらず、他国に安全保障を求めることを禁じていないA外国の軍隊は、憲法9条2項が禁じる
戦力にあたらないB安保条約は高度の政治性を持ち、「一見極めて明白に違憲無効」とはいえず、司法審査になじまないと判断し、一審判決を破棄した。
≪武力行使の新3要件≫ 安保関連法案に盛り込まれた集団的自衛権を使う際の前提となる条件。@密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、
我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある(存立危機事態)、A我が国の存立を全うし、
国民を守るために他に適当な手段がない、B必要最小限度の実力行使にとどまる、とされている。
安全保障関連法案の採決強行に反対し、東京大の学生や教職員、OBらが、昨夜に催した抗議集会。
戦前に軍国主義の波にのまれ、学問の自由を失い、多くの学徒が戦争に動員された。日本のアカデミズムを担う自覚から「平和と民主主義の
破壊を止め、痛苦の歴史を繰り返さない」と、世論や学者に耳貸さぬ安倍政権に異議を唱えた。
「こんな現実のため、こんな時代を迎えるために、私たちは学んできたわけじゃない」。東大で教員を20年以上務めた名誉教授(教育学)佐藤学が声を震わせた。
「この法案を支持する人は言う。憲法9条にしがみつくのは理想論だと。しかし、イラク戦争では50万人の子どもが亡くなった。戦争で
犠牲になるのはいつも若者と子どもだ。これはリアリズムだ」。
東京都目黒区の駒場キャンパスの講義室に大きな拍手が響いた。佐藤は、太平洋戦争では東大から少なくとも3千3百人が学徒出陣し、
半数以上が命を失ったとも話した。集会を呼びかけた一人、理科一類一年の田中慶季(よしき)さん(19)も「今の政治が続けば僕が
大人になるころ闇の時代になってしまう。首相は、なぜ法案が必要なのかという問いを抹殺している」と語った。
集会は憲法勉強会などを開いている学生有志が6月下旬、教授陣に声を掛けて実現した。教授(社会学)市野川容孝(やすたか)は
「表だって反対することにしらけた社会の空気の中、学生や教職員の危機感が強かった表れ」とみる。東大生らは、国会前で抗議を続ける
首都圏の大学生らのグループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」と連携する。
集会には東大OBら5百人以上から賛同メッセージが寄せられた。文学部卒で思想家の内田樹(たつる)さんは「ここで食い止めないと、
遠からず日本人はまた巨大な災厄を隣国と自分たち自身の上に及ぼす」とつづった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
米国。ニューヨークの国連本部では10日、事務総長パン・ギムン(潘基文)の呼びかけで、エボラ出血熱の感染で甚大な被害を受けた
リベリア、ギニア、シエラレオネの復興を支援する会議が開かれ、3か国の大統領をはじめ国連加盟国の多くが参加した。
過去最悪の規模で広がった今回の感染を巡っては、すでに感染者の数が大幅に減っているものの、被害を受けた産業の復興や感染の再発を防ぐ
医療や衛生面の整備などのために、52億ドル(6400億円)が必要だとされている。
会議では、リベリアの大統領ジョンソンサーリーフが感染の拡大防止に至るまでの国際社会の支援に感謝したうえで、「世界は今、これまでになく
強く結びついており、テロと同じようにウイルスもまた国境を越えた脅威だ」と述べ、着実な復興に向けて改めて協力を求めた。
このあと各国の代表が相次いで追加の支援を表明し、日本の外務政務官中根一幸も、日本として3か国の復興のために、すでに国際機関を通じて
拠出を表明した支援も含め、今年8000万ドル(98億円)を拠出することを明らかにした。
宮城。大震災の発生から4年4か月となるけふ11日、津波で多くの児童が犠牲となった石巻市の大川小学校の周辺で、行方が分からなくなっている人たちの捜索が行われた。
児童と教職員合わせて80人が犠牲になった石巻市の大川小学校がある地区では、児童4人を含む36人の行方が分からなくなっている。
今朝は警察官10人が、小学校から800mほど東に離れた山林で捜索を行った。この場所は、重機による捜索が行われていないところで、
警察官たちは、スコップや鍬を使って、津波で浸水した斜面の土を掘り起こし、行方が分からなくなっている人たちの手がかりがないか捜索した。
石巻市では、この地区で行方が分からない人を含めて、今も428人が行方不明となっている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。矢巾町(やはばちょう)で、中学二年の村松亮君(13)が自殺したとみられる問題で、町教委の教育長越秀敏は、きのふ会見し
「いじめがあった可能性がかなり高い。事実上、死亡の一因と言わざるを得ない。手を差し伸べられず、心よりおわび申し上げる」と謝罪した。
町教委は月末に第三者委員会を設置する方針。文科省の担当者も現地を調査し「SOSを受け止められず、校内で共有できていなかった可能性がある」と指摘した。
村松君の父親(40)は「いじめとの認定は当然だと思う。いろいろな事実が出るだろうが、今後の調査を見守りたい」と話している。
町教委によると、村松君は5月、同級生とトラブルになり、担任の女性教諭と面談。6月に入っても生活記録ノートに「悪口を言われる」「死にたい」と悩みを連ねた。
教育長は「いったん解決したかのように見えたが、続いていた。複数の生徒が関わっていたようで、本人はいじめと受け止めていたと思う」と話した。
学校がいじめを認知すれば町教委に報告する決まりだが、村松君の入学後、この学校からの報告はゼロ件が続いていた。教育長は「認知がなければ
(防止の)成果が上がっているという考え方が学校や町教委にあった。町教委も積極的に関わり、解消するべきだった」と後悔をにじませた。
村松君は6月のアンケートに「ボクはからかわれたり、いじめられたりする時がよくあります」と書いていたが、学校は当時面談するなどの措置を取らなかったという。
学校は担任から聞き取り調査を始め、ノートでのやりとりなどについても触れているものの「担任は憔悴しきっていて、まだ詳しい事情は聴けていない」としている。
村松君は今月5日午後7時半ごろ、JR矢幅駅の線路内で普通列車にひかれ死亡した。
村松君は、5日夜に列車にひかれて死亡する5時間前に、携帯ゲーム機からインターネット上に「ミニマリオがじさつするそうです」などと投稿していた。
きのふ判明。父親は「これから自分が死ぬんだという意味だったと思う」と話し、悔しさをにじませた。
父親によると、最後に持っていたリュックサックの中に通信機能があるゲーム機が入っていた。「ミニマリオ」はゲーム上のキャラクターで、
父親は村松君自身を指すとみている。他にも「これが最後の投稿になります」との文面があった。これらは5日午後1時台から2時台に投稿されていた。
村松君はその後、午後7時半ごろにJR東北線矢幅駅で列車にひかれ死亡した。県警は自殺とみて調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
国立競技場。改築費が2520億円に膨らんだ国立競技場について、デザインを決める最初の審査の過程で、技術的に建設が可能かどうか
チェックされたものの、設定したコストに収まるのかどうかの確認は、事実上行われずに決まった可能性が高いことが分かった。
新国立競技場のデザインは2020年東京オリンピック・パラリンピックの招致活動が行われていた3年前の7月、競技場を運営するJSC、
日本スポーツ振興センターが、「総工事費は1300億円程度を見込む」と設定して募集し、応募した人たちもこの金額に収まることを示していたという。
このあと、建築家の安藤忠雄を委員長とする審査委員会が3回開かれ、46の応募作品からイラク人女性建築家のデザインに決まった。
この過程では、1回目の審査委員会のあとに委員会のメンバーとは別の専門家たちによる「技術調査」が行われた。この際に、それぞれのデザインで
技術的に建設が可能かどうかのチェックはされたが、設定したコストに収まるかどうか確認していなかったことが、当時の資料などから新たに分かった。
さらに、委員会の議事録などよると、その後の審査では一部の委員からコストを懸念する声があったものの、複数の審査委員が「技術調査」で
コストの確認も同時に行われていたと思ったということで、最後は、オリンピック招致のためのインパクトを優先して今回のデザインが選ばれたと見られている。
1300億円と設定されたコストの確認が事実上されないまま、デザインが決まった可能性が高く、その後金額が二転三転した要因になったとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ブラジル。来年のオリンピックの観光客の安全対策として、リオデジャネイロで初めて日本の支援を受けた交番制度が導入される。
リオデジャネイロでは、去年の強盗の発生件数が2年前の2012年と比べて5割以上増えるなど犯罪が多発していて、来年のオリンピックで
訪れる海外からの観光客の安全をいかに守るかが大きな課題となっている。治安を担う州警察はその対策として、リオデジャネイロでは
初めてJICA、国際協力機構の支援を受けて、日本の交番制度を導入することを決めた。リオデジャネイロでは、オリンピックの会場となる
コパカバーナ地区やバッハ地区など市内8か所に、日本の交番をモデルに英語や日本語をしゃべることができる警察官が24時間体制で駐在する拠点が
設置されるという。リオデジャネイロで第1号となるコパカバーナ地区の拠点は、今年10月をめどに整備が進められる予定で、年内に5か所、
来年のオリンピックまでに合わせて8か所が整備されるという。ブラジルではすでに、サンパウロなどで日本の支援を受けて設置された
交番制度が犯罪の抑止に一定の成果を挙げているということで、来年のオリンピックの観光客の安全対策として期待されている。
インドネシア。首都ジャカルタ郊外で、10日朝、日本の化粧品メーカー、マンダムの子会社の工場で火災が発生、1時間後に鎮火した。
5人が死亡、56人が負傷した。子会社の広報担当者によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。警察が出火原因などを調べている。
工場は西ジャワ州ブカシ県にあり、先月に完成したばかりだった。出火したのは工場内のヘアスプレーなどを製造するエリアで、操業中だった。
警察当局者によると、工場内で爆発があり、火災が起きた。ガス管が爆発したとの情報もある。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。都は、地下鉄2路線の新設を国に提案すると発表した。
2020年東京五輪・パラリンピック後に人口増が見込まれる臨海部と都心を結ぶ路線と、27年に開業するリニア中央新幹線の始発駅・品川に乗り入れる路線で、
今月下旬にも国交省の審議会で説明する。事業主体や完成時期などは示していない。臨海部では高層住宅の建設が進んでいる。五輪開催後は、
選手村(中央区)の建物がマンションに生まれ変わるため、増大が見込まれる通勤需要に対応する。もう一つの路線は、品川駅へのアクセス向上が狙いで、
東京メトロ南北線を延伸する案が浮上している。
中国残留孤児。戦後の混乱の中、肉親と離ればなれになり、中国人家庭で育てられた中国残留孤児24人が、戦後70年を迎える今年、6年ぶりに中国を訪問した。
東京足立区の中国残留孤児・池田澄江さん(70)「ふるさとに帰るのは、すごくうれしい。心がワクワクして、早く中国に着いてほしい」、
けふ午前、成田空港を出発したのは、日本で暮らす中国残留孤児24人とその家族ら。17日まで中国東北部の黒竜江省や北京を訪問し、
残留孤児たちを育てた中国人の養父母たちに感謝を伝え、両国の伝統芸能を披露することなどを予定している。
間もなく戦後70年を迎える中、中国側の把握では、今も健在の養父母は5人しかいない。中国人の養母・李淑蘭さん(89)「どちらの国の人であっても、
真心があり、人間味があるもの。うれしい。訪問を歓迎する」。一行は養父母の墓や、中国から引き揚げ途中で亡くなった日本人の墓を訪れる他、
北京では中国政府の要人との面会も予定している。
埼玉。昨夜10時すぎ、上尾市の会社員・重野国之さん(45)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。
2階の寝室から妻の二三子さん(41)が遺体で見つかった。重野さん夫婦は、中学3年の長女(14)、小学6年の長男(11)、次男(6)、
次女(4)と6人で暮らしていたが、重野さんは仕事で外出していて、子ども4人は出火のおよそ1時間前から近所の友人の家にいて無事だった。
1階のダイニングキッチンが激しく焼けているということで、警察が出火の原因を調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。知事石井は、きのふ岐阜県知事古田肇と飛騨市古川町内で懇談し、JR高山線富山〜高山間の特急ひだの増便を両県で働き掛ける方針を確認した。
北陸新幹線の開業で東京から北陸新幹線で富山を訪れ、高山線に乗り換えて飛騨地方を訪れるルートができたため。両県を周遊する観光商品づくりや中国での誘客でも連携する。
石井は「名古屋〜高山間の一日10往復に対し、高山〜富山間は一日4往復しかない」と述べ、増便の必要性を指摘した。
北陸新幹線の開業で東京から富山を経由する北回りで飛騨地方を訪れやすくなったが、古田は「北回りで東京から30分早く着けるようになっても、
乗り継ぎに時間がかかったら損。共通の問題意識で取り組みたい」と同調した。中国での観光誘客策では、岐阜県の職員が駐在する上海と、
富山県の職員が駐在する大連で、職員が相互の県の魅力をアピールする案を古田が提案し、協力する方向でまとまった。
両県にまたがる白川郷・五箇山合掌造り集落が世界遺産登録から今年で20周年を迎えるため、誘客での協力を約束した。富山空港についても、
古田が「岐阜県の北の玄関口だ」と述べ、飛騨地方への誘客に利用する方針を示した。
両県を周遊する観光商品づくりを旅行会社に一緒に働き掛けることも確認し、石井は「岐阜県も観光資源があり、富山県は富山湾や魚、
すしなど岐阜県にないものがある。互いの強みを生かし連携したい」と話した。
福井。若狭町生倉の旅館「彩(いろ)かさね」のランチがじわじわと人気を集めている。
舞鶴若狭自動車道の全線開通をきっかけにスタートして一年。地元住民らに親しまれ、宿泊客の増加にもつながっている。
三方湖の湖畔にあり、舞若道三方五湖パーキングエリア(PA)から徒歩3分。PA内に飲食店はなく「PAに立ち寄った観光客らに、
地域の魅力を伝えられたら」と全線開通した昨年7月20日からランチを始めた。名前は「さとうみランチ」。舞若道の県内区間の愛称・若狭さとうみハイウエーにちなんだ。
地場産の魚や野菜、肉を使った創作料理が売りで、湖など豊かな自然を眺めながら味わえる。デザート付きで1500円。限定20食とした。
利用客は温泉も100円で楽しめるという。同窓会で初めて利用した若狭町の木田節子さん(68)は「みんなに喜んでもらえて良かった」。
香川や名古屋などから集まった八人で、カンパチの刺し身や塩焼き、カボチャとサトイモの炊き合わせ、豚の角煮のチーズ載せなどを味わった。
白いプレートに盛られた料理に「見た目がきれいで食欲をそそる」と。利用客は一日平均で10人ほど。住民が中心だが、PAに立ち寄った人が訪れたこともある。
「ランチを契機に宿泊する人も出てきた」と料理長で社長の岡勝之さん(42)は手応えを感じる。「ランチがこの地域の魅力に触れるきっかけとなり、
若狭に訪れる人が増えたら」と目を輝かす。
♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
昭和16年 たなばたさま 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
能登。北海道や青森県など県外イカ釣り船団の寄港地となっている門前町(輪島市)の鹿磯漁港で、災害時用の休憩施設を活用し、
船員向け食堂が設けられた。イカ釣りシーズン中、故郷を離れて過ごす海の男に温かい家庭の味を提供する。船団は災害時に住民を海路で救出する役割も担っており、
県漁協門前支所が迅速な炊き出しにもつながるよう食堂の運営を始めた。
明日12日から愛知県体育館で始まる大相撲名古屋場所の初日と二日目の取組が発表され、穴水町出身の東前頭十二枚目遠藤(24)は、
初日はベテラン旭天鵬(40)と、二日目は新入幕の英乃海(26)と対戦する。
七尾市出身の西十両二枚目輝(21)は、初日、元幕内の東二枚目蒼国来(31)と、顔を合わせる。
遠藤は春場所で左膝を痛め途中休場した。先場所はけがが癒えないまま出場し、負け越したものの六勝を挙げた。同世代の新大関照ノ富士(23)らを
追い掛けるためにも四場所ぶりの勝ち越しを目指す。十両五場所目の輝は9勝すれば待望の新入幕が見えてくる。本人も幕内入りを公言しており、
遠藤との“能登ダービー”実現が現実味を帯びてくる。
金沢。市内の女性のアパートにわいせつ目的で侵入したとして、北陸農政局の職員が住居侵入の疑いで逮捕された。
住居侵入の疑いで逮捕されたのは、金沢市増泉3丁目に住む、北陸農政局水利整備課の係長山本篤志(36)。山本は先月27日午前2時ごろ、
金沢市内の20代の派遣社員の女性が住むアパートの部屋に鍵のかかっていない窓から侵入した疑い。侵入で目を覚ました女性が警察に通報し、
山本はその場から逃走したが、指紋や似顔絵、付近での不審者情報などから捜査線上に山本が浮上し、きのふの未明、帰宅したところを逮捕され。
調べに対し、山本は「わいせつ目的で入った」と容疑を認めた上、余罪が数件あることをほのめかす供述をしていて、警察が調べている。
金沢市出身の反骨のジャーナリスト桐生悠々。生前の資料を保管している悠々のお孫さん、東京の桐生浩三さん(73)が、きのふ金沢の
ふるさと偉人館の企画展を訪れた。明治から昭和にかけて軍国主義と言論統制を批判し続けた金沢市出身のジャーナリスト桐生悠々。
金沢ふるさと偉人館では戦後70年にあわせて悠々の企画展を開いており、その企画展に資料を提供した悠々の孫、桐生浩三さん(73)が
会場を訪れた。東京に住む浩三さんは悠々直筆の原稿や個人雑誌「他山の石」など資料を300点以上保管しており、今後、金沢市への
寄託も検討している。きのふは学芸員の話を聞きながら、展示品を見て回った。桐生悠々の企画展は8月で終了するが、ふるさと偉人館では
その後も館内に悠々のコーナーを設け、新たな資料20点を展示する。
大相撲名古屋場所、金沢市出身の新十両で西十三枚目高立(23)は、東十二枚目若乃島(30)と、顔を合わせる。
新十両昇進を機に本名の高木から改名した高立。205キロの大きな体を生かし、十両を盛り上げる気構えだ。
加賀。一昨日9日の朝10時半すぎ、小松市京町の北陸銀行小松支店の駐車場で、女性が動き出した車にはねられた。
この事故で、小松市沖町の山田和子さん(68)が腰などを強く打ち、出血性ショックで死亡した。山田さんは銀行に用事があり、車から降りた後に
事故に遭ったという。警察は乗用車を運転していた小松市の58歳の男から事情を聴き、詳しい事故原因を調べている。
JA小松市は、きのふ県内トップを切って白ネギの出荷を始めた。
JA小松市野菜集出荷場には、農家5軒が栽培した「加賀しろねぎ」500キロが運び込まれ、小松の市場へ発送された。けふ11日、
小松市内のスーパーに並んだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして11日。
月日の経つのは、何とも早い。
夕方の散歩は、寺の境内横に沿って流れる寺津用水の遊歩道だ。正門前にどっかりとお年寄りが座っていたので、「コンニチハ」、「孫の
友達が来るというので、末から東高校まで行ってきて、ここが風があるので涼んでいます」。確かに風があり、涼しい。で、半回りしたら
真如苑の前へ出た。森の陰には、軽四の某会社の営業マンか休んでいた。坂道を行くが、トンボ採り中の幼児連れの親子に会い「コンニチワ」、
「暑いね」、「あぁ、シオカラトンボや」。松田さんち前から、郵便局を経てコンビニ前へ。バス通りから坂道へ。この辺り、フヨウの花が目に入った。
戻るとシャツはびしょ濡れだった。一服して、何時ものようにたかみ公園横からバス通りへ。公園の裏からはラケットの音がした。
橋本さんちの横の小路から玉井さんちの通り。朝、みすぎ公園前で、お会いしたシュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチハ」、「行ってらっしゃい」。
松本先生宅前や道心建材の四つ角を過ぎて、小屋に戻ったが、山本さんちの畑タチアオイは綺麗だった。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月11(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊