護送車など4台絡む事故、容疑者ら24人けが 首都高
2015年、文月、7月10日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。久々の朝日がまぶしくなってきた。
寺津用水を越えて、配水地崖横のアジサイ、右側の道路脇に林立している地蔵菩薩ののぼり旗を見つつ坂道を登った。途中、軽4に生ごみを
積んだ寺の坊主が追い越して行った。廃屋が2軒あるが、手前の道路脇には、朽ちた夏椿の花びらが無数に落ちていた。バス通りを渡って、
薔薇のハウス前を下って、舘山の在所へ。朝日、小津さんちを過ぎると、浅田のおばあさんに会い「お早うございます」。四つ角はそのまままっすぐ。
槌田さんちの4本のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角はまっすぐ。Dr小坂は出たあとで、宇野さんはまだのようだ。なかの公園の手前の
四つ角は、右折して神社の前へ。途中、つゆ草やタチアオイ、フヨウがきれいだった。湯原さんちの前、生ごみにプラスチックの収集の日で、
出ていた2人の当番さんに、また京堂さんも来ていたので「お早うございます」。ノーゼンカズラが美しい庭も通り過ぎた。旧ため池跡前から左折して、
バス通りへ。この辺りから登校する学童が多くなった。「お早う」に「お早う」。いつも歩いて、城南中学へ通う会う女子中学生にも「お早う」。
コンビニの裏通りでは、北さんが庭の清掃中で「お早うございます」。「(車庫の中に伸ばした)ブドウの棚は、神社への途中でも見ました」に、
「北中さんのを見て、延ばしました」。途中のダンプの駐車場で、出勤してきた運転手さんに「お早うございます」。
道心建材の交差点を過ぎたが、ダンプ一台は出たあとだ。畑へ行ってこられた山本夫妻に「お早うございます」、次いで畑おられた小林さんに
「お早うございます」。奥村さんち前の畑では、涌波からやってくる親父さんの愛嬌か、柵に熟れて赤くなったトマトが一個載せてあった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。大型で非常に強い台風9号は沖縄本島や宮古島、石垣島を暴風域に巻き込み、勢力を維持したまま西北西へ進んでいて、
気象台は、暴風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけている。
未明、沖縄本島の南城市で49・9m、うるま市で43・2mなどの最大瞬間風速を観測した。沖縄県によると、県内で22人が重軽傷を負った。
北の大地。知床の斜里町で、屋根のない2階建てバス「知床スカイバス」の運行が始まった。
世界自然遺産登録10年を記念した初めての企画で、知床斜里町観光協会は「開放感のある車内で、雄大な自然を間近に感じてほしい」としている。
バスは、知床国立公園内にある知床自然センターと知床五湖の間を1日4往復する。片道20分で、知床五湖では1時間ほど散策できる。
けふは晴天に恵まれ、木々がつくるトンネルが開けた先にオホーツク海や知床連山が現れると、乗客から歓声が上がった。
愛知県みよし市の会社員小野田和弘さん(70)は「最高です」と満足そうだった。バスの運行31日まで。
鹿児島。台風9号の接近にともなって、航空便や船の便に欠航が相次いでいる。
航空便では、日本エアコミューターの鹿児島と県内各地の離島などを結ぶ30便、全日空とソラシドエアが共同運航する鹿児島と沖縄を結ぶ2便、
それに、琉球エアーコミューターの沖縄と奄美や与論を結ぶ4便が欠航した。船の便で欠航を決めているのは鹿児島と屋久島を結ぶ「フェリー屋久島2」、
鹿児島と三島村を結ぶ「村営船みしま」、鹿児島と十島村、奄美大島を結ぶ「フェリーとしま」、奄美大島と加計呂麻島を結ぶ「フェリーかけろま」、
奄美大島と請島、与路島を結ぶ「定期船せとなみ」、沖縄から鹿児島へ向かう「フェリーあけぼの」、沖永良部島から鹿児島へ向かう「フェリーきかい」、
鹿児島から奄美大島に向かう「フェリーあまみ」、鹿児島と奄美大島や沖縄をむすぶ「フェリー波之上」、屋久島と種子島から鹿児島へ向かう「フェリーはいびすかす」の午前中の便。
口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
「一日も早く島に帰れますように」、屋久島町小瀬田の屋久島空港ロビーに設けられた七夕飾りに、口永良部島の新岳爆発で避難している住民が
願いを込めた短冊がつるされている。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
屋久島に避難した島民のうち36〜89歳の男女4人が、避難後に体調を崩して島内の病院などに入院している。
避難生活が長引いていることが原因とみられる。屋久島の公民館などの避難所にいる口永良部島の住民は、73人。入院した4人のうち3人は、
避難所に入っていた住民で、入院した理由は体調不良、高血圧、軽い脳梗塞の疑いが各1人。ほかに町内の知人宅に避難していた1人が貧血で入院している。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
南木曽町で、中学生1人が犠牲となった土石流災害から1年となったきのふ、現場近くでは犠牲者を悼む献花式が行われた。
去年の7月9日、激しい雨によって南木曽町で発生した土石流で住宅など44棟が全半壊や浸水などの被害を受け、当時、中学1年生の
榑沼海斗君が犠牲となった。雨のため現場近くの小学校で行われた献花式には、南木曽町長や亡くなった榑沼君の同級生ら80人が出席し、
献花台にヒマワリの花を手向けた。最後は同級生が歌をささげて榑沼君を悼んだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
イエメン。今年3月からハディ政権側とイスラム教シーア派の反体制派との激しい戦闘が続き、これまでに3200人が死亡し、うち半数は一般の市民とされている。
イエメンでは先月、イスラム教の最も神聖な断食月「ラマダン」に入ってからも食料などが不足していて、人口の80%に当たる2100万人が
支援を必要としている。こうした中、国連の事務総長パン・ギムンは9日、ハディ政権と反体制派の双方が一時的な停戦に応じる姿勢を示したとして、
現地時間の11日から「ラマダン」が明ける来週17日ごろまで、人道支援を目的とする無条件の停戦に入るよう、呼びかけた。
そのうえで、事務総長は、双方に対してより長期的な停戦を実現し、対話に基づく和平プロセスを軌道に乗せるよう、訴えた。しかし、イエメンでは、
今年5月にも5日間の停戦が実現したものの、その後、戦闘が再開しており、政権側を支持して空爆を続けているサウジアラビアの意向も明らかになっておらず、
国連の呼びかけどおり停戦が実現するのか、予断を許さない状況だ。
シリア。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は9日、内戦が続くシリアから国外に逃れた難民が400万人を超えたとの声明を発表した。
過激派組織「イスラム国」の台頭を背景に内戦は一層激化しており、難民は10カ月で100万人増加した。
UNHCRによると、一つの紛争による難民の数としては過去約25年間で最多。内戦につながった反政府運動の本格化から4年が経過してもなお
内戦終結のめどは立っておらず、UNHCRは今後も難民は増え続け、今年末には427万人に達するとの見通しを示した。
声明によると、難民の大半は近隣諸国に逃れた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認した前知事の判断の是非を検証するため、県が設置した有識者委員会が、
埋め立て承認手続きに「法律的な瑕疵」があるとの報告書を取りまとめる方向で調整に入った。
今月下旬にも知事翁長に提出する見通しだ。翁長は報告書を「最大限尊重する」と明言しており、辺野古阻止に向け、埋め立て承認取り消しに
踏み切る公算が大きくなった。
承認の効力が失われれば、政府の移設計画の続行は困難となるため、沖縄防衛局が、行政不服審査法に基づき審査請求する可能性がある。
沖縄県議会事務局は今朝、台風9号の影響で、午前は議会を開けないとした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに使う土砂の県外からの搬入を規制する条例案が採決される予定だったが、延期された。
条例案は特定外来生物が土砂に紛れて侵入するのを防ぐ目的。事業者に土砂採取場所などの届け出を義務付け、特定外来生物の混入が認められれば、
知事翁長は搬入中止を勧告できる。政府は沖縄本島のほか香川、山口、長崎、熊本、鹿児島各県や北九州市から2062万立方mの土砂を買い取り、
埋め立てに使う予定だ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
けふの衆院平和安全法制特別委員会で、朝鮮半島有事の際に集団的自衛権を行使する条件について、首相の安倍は「ミサイル警戒中や、
邦人輸送中の米艦が攻撃される明白な危険がある時点で認定し得る」との見解を明らかにした。6月26日には米艦を狙ったミサイルが
発射された時点で判断するとしており、答弁を変更した格好だ。
集団的自衛権の行使要件となる「存立危機事態」の定義の曖昧さが、あらためて浮き彫りになった。特別委では民主党と維新の党の対案と
政府案の並行審議が始まり、与党は個別的自衛権の拡張で米軍を防護する維新の対案を「先制攻撃になる。独善的で最も危険だ」と批判した。
参院厚生労働委員会は、きのふ予定していた労働者派遣法改正案の趣旨説明を延期した。
日本年金機構の個人情報流出問題に関する答弁をめぐって紛糾したためで、一般質疑を途中で打ち切って散会した。14日に再開し、
あらためて質疑を実施した後に趣旨説明を行う。改正案は、8日の参院本会議で審議入り。きのふの委員会は5時間の一般質疑を行った後、
厚労相塩崎恭久が改正案を説明する予定だった。
きのふの参院厚生労働委員会で、民主党議員の質問中に、自民党の木村義雄が持っていた携帯電話の着信音が鳴り、注意した別の民主党議員と口論となって
委員会が紛糾する場面があった。木村は委員長(自民党)丸川珠代に「携帯電話の使用は厳に慎むように」と注意され、野党側に頭を下げた。
自民党の参院国対委員長吉田博美は、民主党の国対委員長榛葉賀津也と会談し「非常に申し訳ない」と陳謝。榛葉は「自分の非を棚に上げて
『逆ギレ』するのはいけない」とくぎを刺した。
東京の3つの弁護士会に所属する女性弁護士100人が、午後、都内の有楽町で、安保法制反対の集会を開いた。
「女性弁護士は子どもたちのこと、暮らしのこと、それが一番心配です」(安保法制反対の集会)、ピンクの布を身にまとった女性弁護士は、
「安保法制は戦争を身近にする」、「成立すれば子供たちや暮らしに大きな影響がでる」などと訴えた。「弁護士としては、戦争というのは
最大の人権侵害だと思ってます。日々の暮らしで、身近なところでどういうことが起きるのかというのを、女性の側から女性の視点で、
皆さんに訴えていきたいと思っています」(第二東京弁護士会 副会長福山洋子)。
東京の3つの弁護士会が女性弁護士によるこうした抗議集会を開催したのは初めてで、安保法制に問題があることを、市民に知ってもらうため、
引き続き訴えていきたいとしている。
日弁連が、きのふ安保関連法案の問題点を検証する集会を国会内で開き、出席者からは、与党側の審議の進め方への懸念が相次いだ。
「安保関連法案は集団的自衛権の行使を容認する点で憲法に明白に違反しており、憲法違反の法案を押し通そうとするのは、国務大臣、
あるいは国会議員としての憲法尊重擁護義務に明らかに違反する」(早稲田大学大学院、教授長谷部恭男)。
集会では、先月の憲法審査会に参考人として出席した憲法学者の早稲田大学大学院教授長谷部恭男が、安保関連法案を厳しく批判した。
また、元最高裁判事那須弘平は、「現段階では安倍政権による新たな解釈は憲法の条文と整合していない」「国会が良識ある判断をしてほしい」と述べた。
「これは戦争始めるかどうかという話。武力行使するかどうかということを、それだけ幅広い裁量の中で、内閣総理大臣が決める。しかも
安倍さんが決める。これで不安に思わない人はいないと思う」(民主党・代表岡田克也)。
「憲法違反の法律は、どんなに審議時間を重ねても合憲にはならない。かつて、これほど多数の国民に憲法違反という評価を受けた法案があったでしょうか。
ないと思う」(共産党・委員長志位和夫)。集会には野党各党の党首も出席し、口々に廃案にすべきだ、と訴えた。
自民党の前参院幹事長脇雅史は、きのふ参院選挙制度改革への対応を不服として、会派を離脱する意向を表明した。
けふ10日に党に自民党会派に離脱届を提出した。脇は「自民党案は合憲と言い切れない」と語った。脇は「参院選挙制度協議会」座長として11合区案を提示し、
参院幹事長を更迭された経緯がある。
文科相下村博文は会見で、新国立競技場のデザイン選考について「(当初の総工費の)1300億円がどの程度、デザインをする人たちに伝わっていたのか。
値段とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだと思う」と述べ、検証する考えを表明した。
またデザインの採用を決めた審査委員会で委員長を務めた建築家の安藤忠雄について「デザインを選ぶ責任者だった。堂々と自信を持って、
なぜ(イラク出身の建築家)ザハ・ハディドの案を選んだのか発言してもらいたい」と話した。安藤はの7日の有識者会議を欠席した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
タイ。中国の新疆ウイグル自治区では、ここ数年、イスラム教を信仰するウイグル族の人たちが中国政府による民族政策などによって抑圧的な扱いを受けている。
こうした中、タイ政府は9日、去年3月に不法入国の疑いで拘束され、保護を求めていた300人以上のウイグル族の人たちのうち、
女性や子どもを含む100人を、中国に強制送還したことを明らかにした。これについて、米国国務省の報道官カービーは9日の会見で
「中国に戻されれば法的手続きのないまま、残酷な扱いを受けるおそれがある」と述べ、タイ政府の対応を非難した。そのうえで、報道官は
「中国に対しても、国際的な人権基準に基づいて適切に対応するよう求める」と述べ、中国政府をけん制した。
今回のタイ政府による強制送還を巡っては、亡命したウイグルの人が多く暮らすトルコのイスタンブールで抗議デモが起きるなど、非難の声や反発が広がっている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。今朝3時33分ごろ、盛岡市で震度5弱の地震があった。
青森県や岩手県で震度4を観測し、北海道から静岡県にかけての広い範囲で震度1以上を記録した。震源地は岩手県沿岸北部で、震源の深さは
88キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・7と推定される。津波はなかった。
盛岡市内では、70代女性が転倒し、けがをした。野田村の60代の女性も肩を脱臼するけが。気象庁は、震源は東北沖に設定している
大震災の余震域から外れた場所と説明、「直接の余震ではないと考えている」と。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鹿児島。川内原発1号機では、原子炉に157体の核燃料を入れる作業が今月7日から24時間態勢で行われていたが、今朝0時12分に全て入れ終わった。
今後、核燃料の配置の検査や原子炉の点検がおよそ1か月にわたって行われる予定だ。問題がなければ、川内原発1号機は来月中旬にも再稼働する見込みで、
福島第一原発事故の後に施行された新しい規制基準に基づく全国初の再稼働に向けた手続きは、最終段階を迎えている。
名古屋。北海道近海で水揚げされたサンマの初競りが、名古屋市熱田区の市中央卸売市場であった。
入荷量が極端に少なく、ご祝儀相場ということもあって、高い物で1匹当たり3千円で競り落とされた。サンマは空路で運ばれ、午前4時から
競りが始まった。競り人の威勢のいいかけ声が響き、仲買人の手が次々と上がった。この日の入荷は20キロと昨年の8分の1。
卸売価格は1キロ2万〜7500円(昨年1万7500〜4千円)だった。入荷量が低調だったのは、悪天候で出漁する船が少なかったため。
8月後半から9月ごろには、入荷量も増えて価格も落ち着く見通しという。
この日競り落とされたサンマは高級すし店や料亭などで使われるという。競り落とした中村区の鮮魚卸売業「港やまき」()の寺島健吾さん(28)は
「名古屋の人は初物が好き。少し高くなったが、競り落とせたので、勢いがつく」と笑顔を見せた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。寝屋川市選管は、4月の市議選で初当選した大阪維新の会の市議森忠久(32)に市内での居住実態がなかったとして、
公選法に基づき当選を無効とする決定をした。森は決定を不服として、大阪府選管へ審査を申し立てる意向を示している。
公選法は、当該市町村に3カ月以上住んでいる場合に被選挙権があると規定している。決定によると、森は1月9日に大阪市城東区から
寝屋川市に転入。住民票は移したが、実際は他人が居住する部屋の一角をついたてで仕切っただけで家財道具も搬入しておらず「住所要件を
満たしていない」と結論付けた。
高知。きのふの午後4時半ごろ、溺れた友人を助けようとした高校生が物部川で流され死亡した。
事故があったのは香南市の物部川で、きのふの夕方、泳いでいた男子高校生が溺れ、助けようとした香南市に住む、高知市内の高校に通う
1年生の男子生徒(15)が流された。男子高校生は、現場からおよそ900m下流まで流されていて、県の防災ヘリで引き上げられたが、
すでに死亡していた。死亡した生徒は、午後から同級生7人と川で泳いでいて、当時の物部川の水位はふだんよりも高くなって、流れが速かったという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。今朝9時過ぎ、中央区日本橋兜町の首都高速道路・都心環状線の外回りの宝町出口付近で、タクシーと乗用車、それにトラックと
警視庁の護送車の合わせて4台が関係する事故があった。警視庁などによると、留置中の男ら24人がけがをしたが、いずれも軽傷とみられる。
渋滞の最後尾に警視庁留置管理2課の巡査長(34)が運転する護送車が追突した。
護送車には留置中の10代〜60代の男16人と警察官4人が乗っていた。護送車は今朝、千代田区の東京地検を出発し、江戸川区の3警察署で
留置中の男を乗せて、再び東京地検に向かう途中だったという。警視庁は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで調べている。
事故の影響で首都高速都心環状線外回りの江戸橋ジャンクション(JC)〜京橋JCと、首都高1号上野線の上り全線が通行止めになった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。小矢部市鷲島のクロスランドおやべで、きのふ近くの大谷中学校の一年生が一本杉をくり抜いた丸木舟に乗って園内の池をこぎ進んだ。
市内で縄文時代の遺跡が発掘されたことにちなんだ学習の一環で、当時の人々の気分を味わった。
舟の名は「さくら丸」で、長さ7m、幅70センチ。縄文をキーワードに、まちづくり活動などを展開している桜町石斧の会が2006年、
小学生たちの手助けで、おのを振るって作り上げた。この年の8月には、勾玉の材料のヒスイ産地で、小矢部地域と交易があったとみられる
新潟県糸魚川市までを航海。川や海路合わせて180キロの距離を、乗り込んだ会員たちが手こぎで走破した。
一方、大谷中では総合学習で「小矢部市再発見!」というテーマを勉強している。このうち「縄文コース」を選んだ22人が、乗船体験に参加した。
生徒たちは、バランスの取りづらさから、最初のうちこそ「本当に糸魚川まで行ったの?」と驚きの声を上げていたが、少しずつ操船のコツをつかんでいった。
体験終了時には生徒のみ5人ずつで、さくら丸に乗り、櫂を使って池を周回していた。
福井。原発を運営する電力事業者から徴収している核燃料税について、福井県は廃炉が決まった原発にも、引き続き課税ができないか、検討する。
核燃料税は、福井県が全国に先駆けて導入した地方税で、県では、原子炉に運び込まれた核燃料の価格に応じて課税する価額割と、原子炉の
出力に応じて課税する出力割の2つを組み合わせる方式で、停止中の原発にも、出力割の年間60億円を電力事業者から徴収している。
これについて、きのふ開かれた県議会の原子力発電・防災対策特別委員会で、自民党県政会の石川与三吉が「敦賀原発1号機や美浜原発1・2号機など、
廃炉が決まった原発からの核燃料税はなくなるのか」と質した。これに対して県の担当者は「廃止措置計画が国から認可されれば、現行の制度では、
税収が得られなくなる」と説明した上で、「来年11月が条例改正の期限なので、それに向けて、徴収できる方向で検討できないか考えている」と、
廃炉となった原発にも引き続き核燃料税を課税できないか検討していく考えを明らかにした。廃炉となった原発をもつ電力事業者から
核燃料税を徴収する自治体は、全国でも例がないということで、今後、電力事業者がどのような態度を示すかが焦点となりそうだ。
花ハスの作付面積日本一の南越前町で、きのふ花ハスを関東方面の新盆用に初出荷した。
未明から南条蓮生産組合の組合員らが大きく膨らんだつぼみを刈り取り、大きさごとに選別して箱詰めする作業に追われた。
南越前町堂宮の組合長井上典宣(みちのぶ)さん(65)のハス田では午前3時から刈り取りが始まり、機械などを使って30人が
一万本を集めた。近くの作業所でつぼみの大きさ別に分け、十本ずつ束ねた。100本ずつ箱詰めしたほか、小規模な小売店が多い関東の市場の要望に応え、
60本入りの箱も用意。週末には東京などの店頭に並ぶ。井上さんは「春先の低温で心配したが、その後の高温で生育は10日前後早くなっている」。
町内では堂宮、金粕(かねがす)、上野の三地区で組合員7人が13ヘクタールに鮮やかな紅色の品種「誠蓮(まことばす)」を栽培している。
8月には旧盆用に関西方面に出荷する。
♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
昭和16年 たなばたさま 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
能登。県内有数のスイカ産地である志賀町で、町特産「能登すいか」の出荷が始まった。
初日は安津見西山の集出荷場から富山市の市場へ600個が運ばれた。志賀町では今年、主力品種の「星きらら」に加えて、出荷期間を通して
甘さなど品質が変わりにくい品種「縞無双HL」を新たに栽培した。
この日出荷されたスイカの糖度は12〜14度と上々で、農家の一人(67)は「天候に恵まれてとても出来がいい」。
収穫は8月上旬まで続き、金沢市や富山、京都に2個入り3万ケースを出荷する。
梅雨の晴れ間となったけふ、羽咋市の千里浜など3つの海水浴場で海開きを迎えた。
羽咋市の千里浜海水浴場では、浜茶屋組合の関係者らが出席して、海開きの神事、神職が祝詞を奏上した後、大きさが10センチほどの
ハマグリを海に投げ入れ、シーズン中の海の安全を祈願した。千里浜浜茶屋組合の組合長の山田俊一さんは、「北陸新幹線の開通で
日帰り客も増えるが、できれば一泊して海水浴をする人が増えてくれれば」と、期待を寄せた。千里浜海水浴場の浜茶屋は、8月下旬頃まで
営業する。けふはこの他、宝達志水町の今浜と、志賀町の能登リゾートエリア増穂浦でも海開きを迎え、今シーズンは県内で、去年より1か所多い
23の海水浴場が開設される。県内は週末にかけて天候が安定し、気温も30度を超える真夏日となる所がある見込み。
金沢。昨夜11時50分ごろ、金沢市西念の交差点を歩いて横断していた津幡町の会社員中嶋千春さん(54)が、横から走ってきた乗用車にはねられた。
中嶋さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打って3時間半後に死亡した。この事故で警察は、乗用車を運転していた金沢市の運転手、
西川直樹(46)が前方の確認を怠ったとして過失運転致傷の疑いでその場で逮捕し、中嶋さんが亡くなったことから容疑を過失運転致死に切り替えて捜査している。
現場は信号のない交差点で、中嶋さんは横断歩道を渡っている最中に乗用車にはねられたと見られている。
中元シーズンに合わせ、金沢市山の上町の製麺会社「鶴一屋」で、細うどんや冷や麦作りが最盛期を迎えている。
工場内では、従業員が手打ち、手延べを繰り返し、夏の食卓に涼を演出する麺を白いカーテンのように広げた。
加賀。白山商工会(白山市)は、きのふ、ご当地コーヒー「白山きりまんじゃろ」の販売数10万杯達成を記念し、JR金沢駅構内の観光案内所で、
駅利用者にコーヒーを提供した。会員が、白山山系の水とタンザニア・キリマンジャロ産のコーヒー豆を使った白山きりまんじゃろを1杯10円で提供し、
活動をPRした。観光案内所には、白山麓の観光情報を発信する「白山デスク」も一日限定で設置された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして10日。
月日の経つのは、何とも早い。
午前中の、耳鼻咽喉科の検診はDrの都合で、来週に変更したので、ならば右へならへと循環器も変更してもらった。
野田の墓地がある長坂あたりでは、明日11日から15日にかけて、お盆の墓参りで混雑するようだ。
午後は、火曜日に次いで、二回目、笠舞本町の運動教室へ向かった。ストレッチ体操などだ。
前回は一人だけだったが、けふは朝からのディサービスに来ている91歳の御婆さんら70〜80代の女性5人と一緒だった。
終った後、小屋にいったん戻って、何時ものコースを歩いた。バス通りの鈴木の爺さんの畑では、ランニング姿の親父さんがスイカなどを見ていたので
「コンニチハ」、あまりにも見事になっているので見とれたという。「どちらからですか」、「末で、(山側環状の)トンネルをくぐって、
遊学館高校のGRAND横から土清水へ、今から末に戻り、夕方は湯涌温泉の総湯です」なんて。で、橋本さんちの小路からアパートの横へ出てきたら、
畑で、小津さんの奥さんに会ったので「コンニチワ」、「お父さんの容態はいかがですか」に、「きょうも送って行った帰りです」。では「御大事に」。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊