宮古島、陸自受け入れへ 市議会が陳情書採択

 2015年、文月、7月8日。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 配水池の下の寺津用水、ゴミがたまって、流れは緩やかだ。徳田さんが見えていて「お早うございます」、「朝夕、来ています」。

 体育館の裏、桝谷さんの奥さん、花に水やり中、「お早うございます」といったが、気がつかなかったのか夢中で、返事無し。

 バス通り下の坂道へ。涌波からの親父さん、畑に来ていなかった。そのまっすぐ一回りしたら、築田さんちの深紅のバラ5輪が

 待っていてくれた。アジサイが鮮やかな西さんちの四つ角を、過ぎて行く。宇野さんは、まだのようだ。フキ畑の四つ角もまっすぐ。角地の

 親父さんが見えたので「お早うございます」。ノーゼンカズラが美しい庭も通り過ぎた。この辺りから雨がポツリ、ポツリ来た。

 旧ため池は左折して、バス通りの歩道を戻った。右手の畑では、城南からの親父さんが畑に居るのが目に入った。たかみ公園への四つ角、

 和田さんの畑で、無臭ニンニクを戴いてきた。この辺りから中学生に会い「お早う」。やがて、小学生に「お早う」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大型で強い台風9号は勢力を強めながら明日9日から10日にかけて、沖縄県に接近するおそれがある。

 沖縄県内は、けふの夕方から次第に風が強まって、明日は本島地方や先島諸島で暴風となるおそれがあり、気象台は早めに対策をとるよう呼びかけている。

 京都。病気や災いをきゅうりに封じ込めて無病息災を願う、伝統の「きゅうり封じ」が綾部市の宝住寺で行われた。

 「きゅうり封じ」は、1200年前に、弘法大師・空海がみずからの病をきゅうりに封じ込めて健康を取り戻したのがはじまりとされている。

 綾部市味方町の宝住寺では、紙を巻いた地元産のきゅうりが用意され、寺の関係者が「家内安全」や「交通安全」など参拝者が希望した願い事を書き入れた。

 本堂で、住職が、納められたきゅうり1本1本を手に取り、願い事を読み上げたあと、お札をきゅうりに開けた穴につめ、病気や災いを封じ込めていた。

 きゅうりは家に持ち帰り、3日間お供えしたあと土に埋めると御利益があるとされている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 「一日も早く島に帰れますように」、屋久島町小瀬田の屋久島空港ロビーに設けられた七夕飾りに、口永良部島の新岳爆発で避難している住民が

 願いを込めた短冊がつるされている。

 噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人が、きのふ一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。

 台風接近に備え、住宅の雨戸を閉めたり、漁船を陸揚げしたりするのが目的。町職員や九州電力の作業員らを含めると147人が参加し、

 5月29日の新岳噴火後の一時帰島としては最大規模となった。

 一行は、町営フェリーと漁船に分かれて屋久島を出発し、午前8時半ごろに上陸した。電力施設や火山観測機器のメンテナンス作業も実施していた。

 ところが、火山性地震が観測されたため、町長は、5回を超えた段階で中断を決定し、2時間の予定だった口永良部島での作業を1時間で切り上げた。

 午後1時過ぎ、宮之浦港へ戻った。町によると、台風に備えて大半の住宅は雨戸を閉め、漁船やマイカーの一部を屋久島に運んだ。

 ただ、時間が足りず、小中学校の校舎内に流れ込んだ土砂を取り除く作業は終わらず、家畜の一部は状態を確認できなかった。

 一時帰島した住民の中には、5月29日の全島避難以降、初めて島に入った人もいた。

 参加した畠善人さん(57)は屋久島に戻った後、「家の雨戸を閉めたり、ごみを捨てたりしたが、カビがすごくて掃除はできなかった。時間があまりなくて焦った」。

 5月末の噴火以降、口永良部島の新岳の噴火警戒レベルは最高の5(避難)が続いている。町は元々、避難生活に必要な自家用車を運ぶための

 一時帰島を計画していた。だが、台風の接近を受け、住民から台風対策のための一時帰島を優先するよう要望が出ていた。

 町は7日が台風前の一時帰島のタイムリミットと判断した。

 屋久島町の町長荒木耕治は、「悔いは残るが、命が大事で安全が第一なので、やむをえない。住民には梅雨が明けたらまた一時帰島をすると説明したい」。

 この日の屋久島は晴れ。町長の荒木は出航前、一行に「帰島の思いが通じて天気が良くなった。気を付けて行ってください」と激励していた。

 鹿児島市に避難している漁師、渡辺幸弘さん(72)は「漁ができず寂しいが、一時帰島はうれしい」。大塚義人さん(65)は

 「台風の準備をして、車を持ってくる」と。滞在中の安全を確保するため、これまで同様、国交省のヘリコプターや海上保安庁の巡視船などが出動していた。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、

 火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、

 今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

   ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 ギリシア。ユーロ圏各国は、ベルギーのブリュッセルで、日本時間の8日未明から緊急の首脳会議を開き、ギリシャの国民投票で、財政緊縮策の

 受け入れに反対する民意が示されたことを受けて対応を協議した。

 これに先立って行われた財務相会議で、ギリシャ側は新たな提案を書面で提出せず、財政状況が厳しい国を支援するユーロ圏の基金の活用を口頭で求めるにとどまった。

 首脳会議を前に、フランスの大統領オランドは「ギリシャは速やかに新たな提案を示すべきだ。それにどう対応するか、今週中に決断しなければならない」と述べ、

 ギリシャに対し、実効性のある財政緊縮策を盛り込んだ提案を速やかに提出するよう求めた。また、ドイツの首相メルケルも「時間は数週間ではなく、

 数日しかない。首相チプラスの発言に耳を傾ける」と述べ、ギリシャ側の行動を促した。ギリシャは、国内の資金がひっ迫するなかで、

 今後も多額の国債の償還が控えていて、新たな支援を引き出せなければ債務不履行に陥るおそれがあり、限られた時間のなかで行われる

 ユーロ圏各国との協議は、緊迫の度合いを増していきそうだ。

 米国の大統領オバマは7日、ギリシャの首チプラスと電話で会談した。このなかでチプラスは、ギリシャの債務問題を巡ってみずからの考えを説明したという。

 これに対し、オバマは「ギリシャと債権者側の双方が受け入れられる合意に達することがすべての利益になる」と強調し、解決策を見いだすよう促した。

 これに先立って、オバマはドイツのメルケルとも電話で会談し、ギリシャがユーロ圏の一員として再び改革に取り組み、経済を成長させて

 財政の健全化を達成するための合意が必要だという認識で一致したという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。

 地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも

「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。

 自民党の勉強会問題の余波が続いている。自民党の勉強会で不適切な発言が相次いだ問題で、党の沖縄県連会長の参議院議員島尻 あい子らは、

 きのふ幹事長谷垣と面会し、「沖縄県にとっては、大変な誤解を与えるような発言であった。県民に厳しい怒りがある」と抗議した。

 谷垣は「大変申し訳なかった」と謝罪したという。その不適切発言の当事者の1人で、2度にわたり厳重注意処分を受けた衆議院議員(東京16区)

 大西英男(68)は、きのふの衆議院本会議に出席したものの、質問に答えず、足早に議場を去った。

 名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らが座り込みを続けるキャンプ・シュワブゲート前で、今朝6時半、建設阻止を訴える議員団と市民ら

 80人余りが集まり、埋め立て工事関連車両の進入阻止に向けた抗議を始めた。午前7時ごろ、県警機動隊が強制的な排除を始めた。

 市民らは「県警は暴力をやめろ」と抗議し一時、現場は混乱した。市民らはごぼう抜きで強制的に移動させられた。その間に、車両数台が

 基地内へ入った。県警は15分ほどで現場を退去した。けが人などはなかった。午前9時半ごろからゲート向かいのテント前で行われた集会では、

 闘病を続ける沖縄平和運動センター議長の山城博治さんの手紙が読み上げられた。市民らに向けて寄せられた手紙には「座り込み1年。

 悲壮感を吹き飛ばし、明るく楽しく戦えば必ず勝利する。ウチナーウマンチュの気概と情熱に幸あれ、勝利あれ」と記されていた。

 仮設桟橋の設置が予定されている辺野古崎付近の陸上部分では、ショベルカーでの作業が行われていた。一方、海上は警戒船や作業船など

 船舶は1隻も確認されなかった。沖縄防衛局は台風接近で作業を休止しているとみられる

 米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う海底作業の停止指示を出していた県は、きのふ停止指示を不服とした沖縄防衛局の申し立てを却下するよう

 あらためて求める再弁明書を農相林芳正に発送した。知事公室長町田優が、きのふの午後、発表した。

 再弁明書は作業停止指示について「(岩礁破砕の)許可権者が許可した者の行為の適法性を確認するためにとる手段として当然の行為だ」などと主張している。

 沖縄防衛局が農相に反論書を提出し、農相は県に再弁明書の提出を求めていた。8日が提出期限だった。県によると(1)国がそもそも不服審査請求できるか

 (2)県の停止指示は国が主張する「処分」に当たるか(3)指示内容に法的根拠があるか(4)アンカーが水産資源に与える影響の指標が示されていたかが

 主な論点になっている。それぞれ防衛局の反論に対し、弁明したという。

 宮古島市議会は、けふの定例会で、宮古島への陸上自衛隊警備部隊などの早期配備を求める市民団体の陳情書を賛成多数で採択した。

 市長下地敏彦は市議会の意見を尊重する考えを明言しており、近く受け入れを正式表明する見通しだ。

 本会議の討論で、配備賛成派の市議は「抑止力として必要だ。経済的メリットも大きい」と主張、反対派市議は「議論が尽くされていない」と反発した。

 傍聴席の市民からは「議会の横暴だ」、「市民に信を問え」と、賛成派を批判する声が相次いだ。防衛省は南西諸島の防衛力強化のため、

 宮古島市の牧場とゴルフ場への陸自配備を計画しいる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 五輪相遠藤利明が、関連する政治団体が、酒田市の食肉生産販売会社の役員4人から同じ日に500万円の寄付を受けていたことが、政治資金収支報告書から分かった。

 政治資金規正法は企業や団体が政党と政治資金団体以外に寄付することを禁じている。

 4人は親族で、企業の資金が使われていれば法に抵触する可能性もあるが、遠藤は、「個人献金としていただいており、適正に処理している」と説明。

 社の会長は「会社の金は一切入れていない。企業献金には当たらず、全く問題はない」と話した。

 労働者派遣法改正案の審議が、参院本会議で始まった。

 法案は、一部業種を除き最長3年と定めている派遣労働者の受け入れ期間の上限を撤廃するのが柱。これまで2度廃案となっているが、

 3度目となる今回、初めて衆院を通過した。会期が9月27日まで大幅延長された今国会で成立する見通しだ。

 派遣法改正案には、民主党や共産党が「一生派遣のままの労働者が増える」、「正社員ゼロ法案だ」と強く反対しており、与野党対決の重要法案の一つとなっている。

 民主党と維新の党は、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための「領域警備法案」を、共同で衆議院に提出する方向で調整を進めてきた。

 しかし、きのふ両党の幹事長らが会談した際、維新の党は、対案の審議時間を確保するため、「与党側に、法案の採決日程を提案すべきだ」と主張したのに対し、

 民主党は「採決日程の提案は、政府・与党に協力することであり、到底受け入れられない」として折り合わず、一転して共同提出を見送った。

 これについて、民主党の幹事長枝野は「野党として、採決の日程を提案するような無責任な対応はできない」と述べたのに対し、維新の党の

 幹事長柿沢は「どうやって対案の審議を徹底していくかを考えており、それぞれの党の判断なのでやむをえない」と述べた。

 これを受けて、民主党はけふ8日、去年秋の臨時国会に提出した独自の「領域警備法案」を、単独で衆議院に提出する構えだ。

 また、維新の党も、独自の「領域警備法案」と、米軍への攻撃が日本への攻撃にもつながる危険がある場合に限り、武力行使ができるとする

 独自の要件を盛り込んだ対案を、衆議院に提出することにしている。

 ただ、維新の党内では、与党側が目指している今月15日の衆議院の特別委員会での採決は認められないという認識では民主党とは一致しているとして、

 両党の連携を図るため、法案の共同提出をなお模索する声もあり、けふ8日に改めて幹部が協議する。

 首相安倍に近い自民党議員の勉強会「文化芸術懇話会」で、沖縄の地元紙2紙をはじめ報道機関を威圧する発言が出た問題は、首相が陳謝に追い込まれ、

 政権党としての自覚が問われる事態となっている。発言は有志議員の勉強会が首相の「応援団」の色合いを濃くする中で飛び出し、出席者からは

 緊張感を欠いたとの声もある。一方、関係者の処分をめぐっては党内に不満もくすぶり、対立の火種にもなっている。

 「沖縄県民に迷惑をかけ、大変申し訳なかった」、自民党の幹事長は谷垣は、きのふ勉強会での発言に抗議するため党本部を訪れた党沖縄県連幹事長の

 県議具志孝助に陳謝した。そもそも、懇話会の目的は「保守思想の発信」にあった。懇話会代表の青年局長(当時)木原稔は周辺に

 「保守的な国家観や政策を国民に理解してもらうため、国民の心に響く言葉を学びたい」と語っていた。憲法改正に反対する「九条の会」を意識し、

 作家の大江健三郎や作曲家の坂本龍一らに対抗できる保守的な文化人を発掘することも念頭にあった。

 しかし5月初旬、党内にリベラル系の若手議員が「過去を学び『分厚い保守政治』を目指す若手議員の会」を立ち上げたことで、「首相応援団」の性格が一層強まった。

 9月の総裁選を無投票で乗り切りたい首相側はリベラル系の動きを警戒。首相側近の官房副長官加藤勝信と党総裁特別補佐萩生田光一が「顧問格」で入り、

 懇話会の人数集めに加わった。議員の一人は、萩生田から直接「総理の応援団になってほしい」と誘われ、「光栄です」と即答。

 「総理の応援団に入れてもらえると言われ、うれしかった」と振り返る。6月25日の初会合には37人が集まったが、参加者の一人は

 「『首相がついた勉強会だ』と思い、浮ついた気持ちがあった」と。

 勉強会の講師として、当初はハリウッドで活躍する俳優を検討したが、断念した。その他の文化人にも当たったが、日程が合わなかった。

 最後は、首相と共著があり、思想信条が近いとの理由で作家の百田尚樹に落ち着いた。周囲によると、首相は問題の発言が起きた後、

 こう語った。「思想系の勉強会は、しっかりと仕込んでからやらないとダメなんだけどなあ」。

 勉強会での一連の発言が報道されると世論や野党の批判は強まり、党内では安全保障関連法案の審議への影響も懸念された。木原は青年局長を辞任する意向を固めたが、

 首相は当初、勉強会は青年局主催ではないことから「辞めなくていい」と語っていた。一方で、党執行部では、安保法案の審議への影響拡大の懸念から

 幹事長代理棚橋泰文を中心に関係者の処分の検討が始まった。だが、これを聞いた萩生田は首相を含む党幹部に処分撤回を求めた。

 「応援団」のつまずきで処分者を出せば党内の離反を招きかねず、総裁選にも水を差すことを懸念したためだ。萩生田は「あちこちに電話をかけた」という。

 最終的には谷垣と首相がやりとりし、安保法案の審議への影響を最小限にするため、木原の更迭を決定。だが、6月30日の党幹部会議では、

 公然と「処分の根拠がわからない」、「若手が萎縮する」などの批判が飛び出した。

 周囲に「おわびして切り替えるしかないな」と首相。勉強会の初会合から8日たっていた3日、首相は安全保障関連法案を審議する

 衆院の特別委員会で「党を率いる総裁として、国民に心からおわびを申し上げたい」と陳謝した。

 安倍が夏に発表する戦後70年談話に向けて設置した私的諮問機関「21世紀構想懇談会」(座長 日本郵政社長西室泰三)は中韓両国に加え、

 欧米や他のアジア諸国などを含む多国間の歴史共同研究を提唱する方向で調整に入った。

 多面的な視点の研究で、歴史認識をめぐる対立を和らげる狙い。今月後半に報告内容を決定し、首相に提出する予定だ。

 報告書には(1)日本国内での近現代史教育の強化(2)相互理解のための人的交流の必要性も盛り込む方針。

 首相安倍は70年談話の参考にするとともに、政府として実現可能性を検討する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 2020年東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場について、運営するJSC=日本スポーツ振興センターが開いた

 有識者による会議で、改築費は斬新なデザインにこだわるなどした結果、当初よりも900億円多い2520億円になることが決まった。

 膨大な建設費に批判が集まる中、5年後に向けた計画が進められる。

 都内で開かれた有識者会議にはメンバー12人が出席したが、最初のデザイン案を決めた、審査委員会の委員長で建築家の安藤忠雄は欠席した。

 会議の中で、JSCは、新国立競技場について斬新なデザインの象徴となる「キール・アーチ」と呼ばれる弓の形をした柱を残して、

 開閉式の屋根の設置を先送りにし、観客席を一部着脱式にしたうえで、改築費を去年5月の基本設計から900億円増やして2520億円にすることを報告した。

 増額分のうち、最も多いおよそ765億円は、「キール・アーチ」を造って設置するために必要な特殊な技術や資材のための経費などだという。

 また、建設費に含まれていない、開閉式の屋根を大会後に設置したあとの収支計画も明らかにし、黒字の額は当初の10分の1ほどの

 年間3800万円にとどまった。屋根の設置時期については明らかにしなかった。このほか、維持費など改修費が完成後50年間で

   1046億円と去年の試算より400億円近く増えたことも明らかにした。計画は全会一致で承認され、JSCは近く建設会社と契約を結ぶ予定で、

 膨れ上がった建設費に批判が集中する中、5年後に向けて計画が進められる。新国立競技場の改築は、今年10月に着工され、2019年5月の完成を目指す。

 2520億円にも上る国立競技場の改築費は、過去のオリンピックのメインスタジアム建設費に比べて、およそ5倍から8倍と極めて高額になる。

 最近のオリンピックのメインスタジアムの建設費は、いずれも大会開催当時の為替レートの換算で、前回2012年のロンドン大会が530億円、

 2008年の北京大会は500億円となっている。また、2004年のアテネ大会は改修費として360億円、2000年のシドニー大会は

 460億円、1996年のアトランタ大会は300億円となっている。これらと比べると、新国立競技場の2520億円は5倍から8倍に上り、  極めて高額だ。

 JSC=日本スポーツ振興センターは有識者会議のあとに会見し、新国立競技場で、2020年の大会後に設置する開閉式の屋根などの追加工事の費用について、

 およそ190億円とする試算を示した。JSCは有識者会議のあと、理事長河野一郎が会見し、2520億円に上る新国立競技場の改築費には含まれていない、

 東京オリンピック・パラリンピック後に設置する追加整備の費用について、開閉式の屋根の170億円など、合わせて190億円とする試算を示した。

 また、今回の改築費の増額分のうち、弓形の柱の「キール・アーチ」などの設置に最も多い765億円が充てられることについては、

 「建設工事の費用全般が、事前の予測よりも上がっているなか、キール・アーチには特殊で高度な技術が必要で、業者が限られ、資材を含めて

 ほかの工事よりも単価の上昇が高かった」と説明した。このほか、電動式から簡易着脱式に変更された1万5000席の観客席について、

 サッカー男子のワールドカップなどの開催基準を満たすため、遅くとも2020年の大会後に常設化を検討する方針も示した。

 有識者会議のメンバーで、日本サッカー協会の名誉会長小倉純二は7日の会議の中で、当初の計画で掲げられていた8万人の収容、開閉式の屋根の設置、

 可動式の観客席の常設の3つの項目を守るよう求めた。小倉は「3つの項目は、オリンピック招致のときにサッカー関係者のIOC委員に説明してきたもので、

 国際公約だと考えている。当時示されていた新スタジアムを評価し、東京に投票した人もいると思う」と話した。また、サッカー男子のワールドカップで

 メインスタジアムとするには、可動式のいすは常設でなければならないということで、「仮設のままでは、将来的にワールドカップの招致ができない。

 『基準を満たすようにする』と説明があったので、それが守られることを信じている」と話した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ケニア。アフリカ東部のケニアで、テロや襲撃事件を繰り返しているイスラム過激派組織が7日、ソマリアとの国境に近い村を襲撃し、14人が殺害された。

 7日未明、ソマリアとの国境に近い北東部の町、マンデラの郊外にある採石場の施設を武装グループが襲撃した。武装グループは、

 作業員が寝ていた建物を爆弾で爆破させたあと、銃を乱射し、14人を殺害したという。

 ケニア政府は、隣国ソマリアを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織「アッシャバーブ」による犯行だと断定したうえで、

 「テロリストたちのねらいは、その場にいた150人の住民を殺害することだった」として、激しく非難している。

 「アッシャバーブ」はケニアでテロや襲撃事件を繰り返し、一昨年9月には首都ナイロビにある大型商業施設を襲撃して、60人以上の買い物客らが死亡したほか、

 今年4月には東部の大学を襲撃し、学生など148人を殺害した。ケニア政府が過激派によるテロを抑え込めず、現地では治安情勢の悪化が懸念される中、

 今月後半には、米国の大統領オバマがケニアを訪問する予定で、大統領ケニヤッタと会談し、テロ対策の強化について話し合うことになっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア。首相ナジブの個人口座に政府系投資開発会社から資金が流れた疑惑が浮上し、警察当局や中央銀行などで組織する特別チームは

 7日、関連する六つの銀行口座の凍結を命じたと発表した。銀行2行から書類も押収した。

 問題となっている投資開発会社ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)は2009年の設立で、首相ナジブも経営に関わっている。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは3日、7億ドル(860億円)近い資金が首相ナジブの口座に振り込まれたと報道。

 首相は「退陣させるための政治的妨害活動」と疑惑を否定している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 京都。世界的な影響力があるとされる米国の大手旅行雑誌が選ぶ、「世界の魅力的な都市」の今年のランキングで、京都市が去年に続き2年連続で1位に選ばれた。

 旅行雑誌「TRAVEL+LEISURE」は、発行部数100万部の月刊誌。米国の富裕層が主な読者だが、世界的に影響力があるとされている。

 毎年この時期に、読者からの投票で選ばれた「世界の魅力的な都市」を10位までランキングで発表しており、7日に発表された今年のランキングでは、

 去年に引き続き、京都市が2年連続で1位に選ばれた。その理由について、雑誌のホームページでは「京都は1000年以上の間、天皇が住む

 都で、京都御所など皇室の歴史が残っている。市内には寺院や神社が2000か所以上も散在している」などと評価している。

 2位には、米国、サウスカロライナ州で最古の都市チャールストン、3位に世界遺産のアンコールワット遺跡があるカンボジアのシェムリアップ、

 4位にはイタリアのフィレンツェ、5位はローマとなっている。今年のランキングは、「文化・芸術」や「レストラン・食べ物」など、

 6つの項目の総合評価で判断された。観光庁によると、この雑誌は海外からの観光客の動向に大きな影響を与えるとされ、今回、2年連続で

 1位に選ばれたことで、京都市が日本への観光のけん引役になることが期待される。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。九州電力が8月中旬の再稼働を目指している川内原子力発電所1号機で、きのふから原子炉に核燃料を入れる作業が始まっている。

 原発の新しい規制基準のもとで行われるのは初めてで、再稼働に向けた準備は最終段階。川内原発1号機と2号機は原発事故後につくられた

 新しい規制基準に去年、全国の原発で初めて、適合しているとされ、現在、再稼働に必要な設備の検査を受けている。

 このうち、検査が先行して行われている1号機で、九州電力は、きのふの午後1時39分に原子炉に核燃料を入れる作業を始めた。

 新基準のもとで、再稼働に向けて原子炉に燃料が入れられるのは初めてで、今回の作業では、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている

 157体の燃料をクレーンなどを使って、1体ずつ原子炉に入れていった。1体の移動にかかる時間は通常20分程度だが、作業初日のため、

 慎重に時間をかけて行われているということで、きのふの午後4時までに4体の燃料が原子炉に入れられた。川内原発1号機は、福島第一原発の事故の

 2か月後に停止したあと、一昨年1月末にすべての燃料が原子炉から取り出され、原子炉に燃料を入れるのは、およそ2年5か月ぶり。

 作業は今月10日まで4日間かけて行われる予定で、その後、川内原発1号機の再稼働に向けた準備は最終段階に入る。

 九州電力は緊急用の設備の検査や重大事故を想定した訓練をへて8月中旬に原子炉を起動して、再稼働する計画を示している。

 原子炉に核燃料を入れる作業が始まったことについて、薩摩川内市の28歳の男は、「早く再稼働すればよいと思っています。原発が止まってから

 町を歩く人も少なくなった気がするので、再稼働して町が元気になってもらいたい」。80代の御年寄りは、「安全と言って再稼働の手続きが

 進められているので、動かしてもいいと思う」。一方、62歳の女性は「再稼働に向けて進んでいくので、ほんとうに悲しいです。

 福島の事故もあって、100%安全とは言い切れないのに、みんなあの事故のことを忘れているのではないかと思います」。

 また、薩摩川内の隣の鹿児島県さつま町に住む78歳の御年寄りは「ほんとうに安全なのか確証がないのに、国は再稼働を勝手に進めて不満です。

 子どもや孫の将来を考えると再稼働には反対です」と。

 名古屋。きのふの午後3時半ごろ、中川区の新川に男の子の遺体が浮いているのを捜索していた警察官が見つけた。

 その後、この男の子は5日から行方がわからなくなっていた中川区に住む日置蓮ちゃん(4)と確認された。蓮ちゃんは5日の夜、

 母親が自宅の庭で遊んでいるのを見てから行方がわからなくなり、その後、近くのコンビニエンスストアの防犯カメラにひとりで走っている

 蓮ちゃんの姿が映っていた。遺体に目立った傷はないということで、警察は事故と事件の両面で調べるとともに、司法解剖して死因を特定するす。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今年4月、ネパールで起きた大地震とその後の余震では、8900人以上が死亡し、住宅など80万棟あまりが被害を受けた。

 富山市のNGO「アジア子どもの夢」は、被災地を支援しようと県内外の企業から寄付されたスキーウェアーや冬物の衣類など6000着の防寒着を

 現地へ送ることを決め、きのふ7日、このうちの1000着について、10人のボランティアが富山市森住町の事務所に集まり、箱に詰めた。

 防寒着は来月中にはネパールに到着し、標高5000mの4つの村で配られるという。NGO団体の代表の川渕映子さんは「使われなくなった防寒着を

 役立てることができてうれしいです。現地では仕事を失った人がたくさんいるので、今後は雇用の創出も支援していきたい」と話している。

 福井。原発の新規制基準施行からけふ8日で丸2年を迎えた。

 福井県内原発は関西電力の7基が、新基準に基づく安全審査を原子力規制委員会に申請しているが、事実上の審査合格となったのは高浜原発3、4号機のみ。

 きのふは鹿児島県の九州電力川内原発1号の燃料装荷作業が始まったが、県内では7基とも再稼働は見通せない状況に変わりはない。

 運転開始から40年前後の古い原発3基は、運転延長に向け、審査合格の期限をにらみながら神経質な審議が続いている。

 高浜3、4号機は、一昨年7月の新基準施行日に申請。今年2月に事実上の審査合格となり原子炉設置変更を許可された。

 審査の進み具合でみると、来月中旬にも再稼働する川内原発に続き、2番目につける。現在は残りの安全審査のうち、設備の詳細設計を示す

 工事計画の審査を受けている。

 工事計画は数万ページと膨大で審査に時間はかかるが「論点ははっきりしており、規制委からの“宿題”の返答も順調。

 夏の間には認可を受けたい」と関電関係者。だが2基に関しては福井地裁が4月に再稼働差し止めを命じる仮処分を決定。決定が覆らない限り

 再稼働できない。9〜10月に予定される異議審の行方がポイントになる。

 規制委は「(仮処分決定の)影響は受けない」との認識で、粛々と審査を進める方針。再稼働の地元同意に関しては、知事西川が工事計画や、

 運転管理上のルールを定めた保安規定の審査を踏まえ判断する考えを示している。

 おおい町の大飯中学校で、きのふ認知症への理解を深めるための学習会が開かれた。

 国内の認知症患者の増加を受け、毎年この時期に実施。来月末に生徒が福祉体験で介護施設を訪れるための前提知識をつける目的もある。

 講師は、福井市の県立すこやかシルバー病院)の認知症予防専門士、久世浩江さん。

 久世さんはまず、物忘れには健康なものと病気のものがあると説明。具体例として、自転車でスーパーに行き買い物をした後、どこに自転車を置いたか

 分からなくなるのが健康な物忘れで、自転車で来たこと自体を忘れるのが病気の物忘れだとし、後者が認知症にあたると解説。

 認知症の特徴は「記憶自体が欠落してしまうため、いくら説明しても理解してもらうことが難しい点にある」と述べた。

 患者との接し方については、「食事をとったすぐ後にまた食事をしたいと言い出しても、記憶が欠落してる以上はしょうがない。まずは

 要求を聞き入れてあげることが大事」と話した。

 学習会後、仲瀬陽斗君(15)は「もし知識がないままだったら、認知症の人を何だこの人と思ってしまっていたかも。優しく接したい」。

 ♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子

 五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
昭和16年 たなばたさま 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一

 能登。北陸電力志賀原発から5キロ圏の海沿いにある志賀町志加浦小学校は、きのふ地震、津波、原子力の複合災害を想定した訓練を実施した。

 全校児童73人が参加し、高台への避難から屋内退避、保護者への引き渡しまでの流れを確認した。

 地震発生後、児童は津波に備え、海抜37・7mの町野球場に歩いて移動。放射性物質から身を守るため、マスクを着けてコンクリート造りの

 球場施設に入り、教員から「窓を閉めて、換気扇を止めて」と指示を受けた。球場には50人の保護者が駆け付け、名簿と照合しながら引き渡しの手順を確認した。

 複合災害を想定したの訓練は、福島第一原発事故を受けて3年前に始めた。志賀浦小学校は来年4月、他の6校と統合するため、児童は原発から

 8・4キロ離れた海抜19・8mの新校舎に移る。統合校の児童数は680人ほど。保護者で、志賀町上野の笠間政一さん(56)は「児童が多く、

 災害時にパニックにならないか心配。統合校でも、複合災害を想定した訓練をしてほしい」。町は原子力災害が起きた際、避難バスで

 児童を学校に迎えに行き、そのまま町外に避難する方針を示しており、町教委幹部は「県と連携して避難バスを使った訓練ができないか、検討していきたい」。

 金沢。金沢の観光地、ひがし茶屋街への新たな出店をめぐり、住民側と業者側が対立していた問題で、法的な問題はないと、業者側が営業を開始した。

 金沢の健康食品製造販売会社「熊坂ノ庄スッポン堂商事」の社長墨屋敬一は、住民側が出店取りやめを要請していることについて、

 代理人の話として、住民側に「開店前、提供を予定していた滋養強壮の飲み物が東山の文化にそぐわないとする声がある」とした。

 その上で「今年に入って3回住民側との事前協議も行っていて、開店までの手続きや法的な問題はない」と主張している。これに対し、

 先月29日、「金沢東山・ひがしの街並みと文化を守る会」の会長中村驍らが、金沢市の市長山野に、出店の取りやめに向け住民とともに

 行動して欲しいとする要望書を提出していて、けふ午後、ひがし茶屋街の広見で、住民側の会見が予定されている。

 金沢駅もてなしドーム地下広場には、きのふは新幹線の形の短冊が飾られた。

 新幹線で金沢に来たと見られる県外や外国からの観光客が書いた短冊や、観光PRキャラクター「ひゃくまんさん」の飾りが印象的だ。

 また、新幹線に乗りたいという願いごともあった。の七夕飾りは8月20日の旧暦の七夕まで飾られるという。

 繁華街、香林坊大和の前に設置された高さ8mの大きな七夕飾りにはたくさんの短冊が取り付けられていた。今年は新たに外国語で短冊への記入を呼びかける

 パネルを設置したということで、その効果もあり、国際色豊かな七夕飾りになった。健康や平和を願うのは、世界共通のようだ。

 瓢箪町にある文豪徳田秋声ゆかりの「旧正田順太郎宅」が、イベントなどに一時利用できる施設「まちの踊り場」として貸し出されている。

 江戸後期に建てられた武家屋敷の保存と有効活用を目指した取り組みで、建築家や不動産業者らでつくるプロジェクトチームは、「みんなで使って、

 みんなで守っていきたい」と呼びかけている。旧正田順太郎宅は、秋声の異母兄の順太郎が明治期に購入し、760平方mの敷地に木造2階家屋が立つ。

 秋声が金沢に帰省した際に滞在し、執筆に使った部屋もあるという。小説の舞台ともなった。

 ただ、老朽化とともに維持管理が難しくなった順太郎の親族が売りに出し、解体される可能性が出ているとの話を聞いた現在の所有者が、

 保存を目指して譲り受けることにした。保存に賛同した金沢や東京、大阪の建築家や不動産業者らがプロジェクトチームを作って活用策を検討した。

 道路が狭い住宅街にあることなどから、飲食店や物販の施設として使うのは難しいため、時間貸しの施設として活用することを決めた。

 施設名の「まちの踊り場」は、秋声の小説「町の踊り場」から命名し、地域の交流の場にしたいとの思いを込めた。

 物置や台所、和室などは「カフェゾーン」として改装し、調理設備も用意して食事を提供する会合や料理講座などに利用できる。

 客間は「カルチャーゾーン」として集会や展示会、宴会などに使えるように改修を進めている。

 カフェゾーンは、1日3万円で貸し出しをスタートしており、カルチャーゾーンは1日1万5000円で9月12日から貸し出しを始める。

 いずれも時間単位での利用も可能。管理会社「セカンドセンス」では「建物や庭などのすてきな空間を、使いたい人の考えに応じて活用してほしい」と語る。

 問い合わせは、まちの踊り場(070・6547・6324)。

 加賀。大規模な土砂崩れの影響で、手取川の水の濁りが続いている問題で、林野庁は崩落現場での応急工事に向け、モニタリングカメラを設置する。

 長期化する手取川の濁水問題をめぐっては、先月開かれた対策連絡会で、上空から崩壊した斜面への浸食防止剤の散布や、石を入れた袋を

 現場に積みあげるといった対策が示された。石川森林管理署によると、来週中にはヘリコプターを使った応急工事に取り掛かれる見通しだという。

 このため、工事開始前に職員が委託業者と共に徒歩で土砂崩れの現場に向かい、対岸の高台に3台のモニタリングカメラの設置を、けふ行う予定だったが、

 悪天候を考慮し、明日9日以降に延期となった。モニタリングカメラは工事の進捗状況を定期的に自動撮影し、土砂の流出状況を確認することが目的で、

 画像データは月に1、2回程度現場から回収するという。

 加賀市の小学校に在校中の平成20年、いじめを受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、中学3年の女子生徒と両親が、

 市と同級生の保護者らに4800万円の損害賠償を求めた訴訟は、きのふ名古屋高裁金沢支部で和解が成立した。

 高裁支部の和解案を受け入れ、市と保護者が遅延損害金を含めた和解金955万円を支払う。女子生徒と同級生の間でいじめの有無に争いがあり、

 和解内容ではいじめの中身に触れなかったという。1審金沢地裁小松支部判決によると、女子生徒は小学校で同級生のいじめを受け、2年生で

 PTSDを発症、登校できなくなった。判決は学校が防止措置を取っていなかったと認定し、市と同級生3人の保護者に700万円の支払いを命令。

 女子生徒と同級生の保護者が控訴していた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして8日。

 月日の経つのは、何とも早い。

 空は曇天で、今にも降りそうで降らない。

 夕方の散歩は、長靴に傘さして、朝と同様に体育館横から、バス通りへ。遊歩道を歩いて橋本さんちの横から、玉井さんち前、松本先生の

 四つ角を左折して、道心建材から左折して戻ったが、角の新築住宅では雨の中、合羽を着て屋根葺をしていた。

   「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 聞き流すことも処世や心太(ところてん)
             箕面 藤堂
 薔薇美しき 真紅のバラの就中
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊