口永良部へ65人 火山性地震で 一時帰島中断
2015年、文月、7月7日、七夕。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。
二十四節気のひとつ「小暑」。本格的な夏に向かうころとされる。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
配水池の下の寺津用水、ゴミがたまって、流れは緩やかだ。体育館の裏、桝谷さんの奥さん、花に水やり中、「お早うございます」。
バス通りしたの坂道へ。畑に居た涌波からの親父さんに「お早うございます」。左折してまっすぐ行くと、築田さんちの深紅のバラ5輪が
待っていてくれた。アジサイが鮮やかな西さんちの四つ角を、過ぎて行く。Drの小坂さんは速い、もう出かけている。宇野さんは、まだのようだ。
フキ畑を横に見て、寺の方向へ。ペットボトルを風車にしているお宅、ノーゼンカズラが美しい。旧ため池はまっすぐ、みすぎ公園を一回り。
この辺りから中学生に会い「お早う、お早う」。アパートの前の角地の畑では、イチジクの匂い。よく見ると実も大きくなっていた。
やがて、小学生たちで「お早う」、「その籠は何?、クワガタか」に「当たり」と。京堂さんち前のバス通りを渡ったら、双子の幼児を
抱えた母親が学童の見送りでしゃがんでいたので「お早うございます」、すると幼児が「バイバイ」をしていたので「バイバイ」。
コンビニの裏通り、ダンプの駐車場で、出発間際の運転手さんに「お早うございます」。畑におられた北さんが目に入り「お早うございます」。
間もなく、道心建材の四つ角だが、神谷さんが目に入り「お早うございます」、一緒に小屋の前まで歩いた。チャリで登校の小林さんの
孫の高校生に「お早う」、そして、畑へ行ってこられた山本さん夫妻に「お早うございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
京都。祇園の芸妓や舞妓が芸の上達と無病息災を祈る「お千度」が、東山の八坂神社で行われた。
京舞井上流の門下生でつくる「みやび会」の芸舞妓らが白地に紺でトンボを描いたそろいの浴衣姿で境内に集合。お千度は、祇園祭の「鉾建て」が近づき、
ムードが高まる7月初旬に、みやび会が毎年実施している恒例行事。
日本列島。大型で強い台風9号は勢力を強めながら北西に進み、明日8日には大東島地方の南海上に達し、明後日9日には沖縄本島地方と
先島諸島に接近する恐れがある。
大東島地方では明日8日夕方、本島地方と宮古島地方では明日8日夜から最大風速15m、最大瞬間風速25mの強風となる見込み。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
「一日も早く島に帰れますように」、屋久島町小瀬田の屋久島空港ロビーに設けられた七夕飾りに、きのふ口永良部島の新岳爆発で避難している住民が
願いを込めた短冊がつるされた。
噴火による全島避難が続く口永良部島の住民65人がけふ7日、一時帰島したが、火山性地震が観測されたため、中断した。
台風接近に備え、住宅の雨戸を閉めたり、漁船を陸揚げしたりするのが目的。町職員や九州電力の作業員らを含めると147人が参加し、
5月29日の新岳噴火後の一時帰島としては最大規模となった。
一行は、町営フェリーと漁船に分かれて屋久島を出発し、午前8時半ごろに上陸した。電力施設や火山観測機器のメンテナンス作業も実施していた。
ところが、火山性地震が観測されたため、町長は、5回を超えた段階で中断を決定し、2時間の予定だった口永良部島での作業を1時間で切り上げた。
参加した貴舩森さん(43)は出発前、「家にいつでも帰れるようにしておきたい。台風に備えた戸締まりができれば、少しは安心できる」。
畠善人さん(57)は屋久島に戻った後、「家の雨戸を閉めたり、ごみを捨てたりしたが、カビがすごくて掃除はできなかった。時間があまりなくて焦った」。
5月末の噴火以降、口永良部島の新岳の噴火警戒レベルは最高の5(避難)が続いている。町は元々、避難生活に必要な自家用車を運ぶための
一時帰島を計画していた。だが、台風の接近を受け、住民から台風対策のための一時帰島を優先するよう要望が出ていた。
気象台によると、日本の南の海上では台風9、10、11号が発生している。7日の口永良部島周辺の波の高さは2mと予想されているが、
その後は次第にうねりが大きくなり、船の航行は難しくなる見込み。町は7日が台風前の一時帰島のタイムリミットと判断した。
住民ら147人は、近づいている台風に備えて午前8時半過ぎからフェリーや漁船で口永良部島に一時帰島していた。が、口永良部島では
午前10時からの1時間に火山性地震が14回観測され、屋久島町は安全を考慮して一時帰島を中断することを決め、予定より1時間早く
午前10時半に島を離れるよう指示した。住民たちが乗ったフェリーは午前11時20分ごろに、漁船も11時半までに口永良部島を出港し
屋久島の港に向かった。
町は、島で火山性地震が1時間に5回を超えて観測された場合に一時帰島を切り上げることにしていた。
屋久島町の町長荒木耕治は、「悔いは残るが、命が大事で安全が第一なので、やむをえない。住民には梅雨が明けたらまた一時帰島をすると説明したい」。
この日の屋久島は晴れ。町長の荒木は出航前、一行に「帰島の思いが通じて天気が良くなった。気を付けて行ってください」と激励していた。
鹿児島市に避難している漁師、渡辺幸弘さん(72)は「漁ができず寂しいが、一時帰島はうれしい」。大塚義人さん(65)は
「台風の準備をして、車を持ってくる」と。滞在中の安全を確保するため、これまで同様、国交省のヘリコプターや海上保安庁の巡視船などが出動していた。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から当面は、
火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
中央アルプス・将棊頭山(2730m)の西駒山荘石室が、建てられて今年が百周年に当たるのを記念し、伊那市創造館が、関連する写真などを
集めた特別展「忘れ得ぬ明日への碑(いしぶみ)」を開いている。
石室は1915年の建築。13年に旧中箕輪尋常高等小学校の生徒ら11人が中アで死亡した遭難事故を受け、建てられた。
特別展では、遭難で他界した校長赤羽長重のシャツ、眼鏡を展示。事故を基にした新田次郎の小説「聖職の碑」、同名の映画ポスターを並べている。
石室建築当時の内部の様子や登山者の姿、昨年完成した屋根や内装の改修工事風景などの写真パネルは30枚余り掲示している。
ほかに、伊那市長谷の山岳写真家津野祐次さんが撮った山々や動植物の写真20枚余りを展示。昨年の御嶽山噴火当時、登山していた津野さんが
噴煙や避難する人々を写した写真、火山灰にまみれた衣類やカメラも出展されている。
関連事業として、館では25日、「山との向き合い方を考える」と題したシンポジウムも開く。津野さんが講演するほか、県山岳協会長唐木真澄や
市長白鳥孝を交えた公開討論がある。特別展は今月の31日まで。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
ギリシア。ギリシャの首相チプラスは6日、ドイツの首相メルケルと電話で会談し、7日に開かれるユーロ圏首脳会議で、ギリシャへの
金融支援に向けた新たな提案を示す方針を伝えた。提案の具体的な内容は明らかになっていないが、ギリシャでは5日行われた国民投票で
EUなどが金融支援の条件とする財政緊縮策の受け入れに反対する民意が示されており、提案の内容が注目されている。
一方、ギリシャ政府は国内の銀行の頭取などと6日協議を行い、預金の引き出しや海外送金を制限する資本規制について、当初の予定から2日間延長し、
8日の夜まで続けると発表した。協議のあとギリシャ銀行協会の会長カツェリは、7日のユーロ圏首脳会議の結果を受けて今後の対応を
決めたいとする意向を明らかにした。ギリシャでは資金繰りに苦しむ国内の銀行からの預金の流出が止まらず、先月29日から資本規制が行われている。
資本規制がさらに続けば、国内の経済活動や市民生活に深刻な影響を与えかね、ユーロ圏首脳会議で事態の打開策を見いだせるかが焦点となる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設を阻止しようと、市民らが米軍キャンプ・シュワブゲート前の座り込み抗議を続け、
けふ7日で1年となる。市民らは「反対の輪が広がった」、「現場に足を運ぶことが大事」、「これからが(闘いの)本番」などと1年を振り返った。
この日も午前6時ごろから市民30人が集まり、作業員が乗った工事関係車両の基地内への出入りを阻止しようとゲート前に座り込み、
機動隊員に排除された。逮捕者やけが人はいなかった。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「座り込みを始めて1年がたつ。
屈せず新基地建設を止めるために頑張ろう」と呼び掛けた。海上作業は確認されなかった。午前10時ごろ、名護市教育委員会は
新基地建設予定地での文化財試掘調査のため、米軍キャンプ・シュワブ内に入った。
きのふは1年ぶりにゲート前を訪れた豊見城市の宮城孝子さん(52)は「1年前の行動と比べ、反対の輪が広がったと感じる。
現場に来るのは大事で、将来の世代のために今頑張らないといけない」と述べた。元公務員で軍用地実態調査などを手掛けた浦添市の
松本當三さん(81)は「国土の一部の土地に過大な米軍基地が存在しているのは地域差別だ」と語気を強めながら「座り込みは1年を迎えたが、
これからが(闘いの)本番だ」と。初めてゲート前の座り込みに参加した神奈川県の新井敦子さん(54)は「(辺野古問題の)解決が
できていないのは残念だが、諦めてはいけない。直接現場を訪れ、出身地の神奈川県の皆さんにも伝え、もう一つの行動につながればいい」と語った。
ところで、衆院平和安全法制特別委員会の地方参考人会が、きのふ正午から那覇市のパシフィックホテル沖縄で開かれた。
民主、共産推薦の名護市長稲嶺進、前琉球新報社長高嶺朝一が安全保障関連法案に反対の立場で意見を述べ、自民、公明推薦の南城市長古謝景春、
石垣市長中山義隆が法案に賛成の立場から陳述した。維新が推薦した元知事大田昌秀は名護市辺野古への新基地建設反対を訴えた。
国民理解について中山が「深まっているとは思えない」、古謝は「国民にも分かるよう丁寧な説明を」と述べ、慎重な審議を求めた。
与党は来週にも委員会で採決する構えも見せるが、与党推薦の参考人からも慎重審議の要望が挙がったことは、今後の委員会日程に影響を与えるとみられる。
稲嶺は法案は憲法9条に違反し、憲法を実質的に改正するもので「立憲主義の基本理念に反する」と指摘した。国民理解が不十分な中で成立を目指す
政府、与党の姿勢は、多くの県民が反対する辺野古への新基地建設に固執する姿勢に重なるとして「問題の根が共通している」と批判した。
高嶺安保関連法案と辺野古への基地建設について「安倍政権の対米誓約の2本柱」と共通性を挙げ、法案と基地建設に反対を表明した。
大田は「県民は沖縄戦の体験を通して基地に反対している」と述べ、新基地建設や基地機能強化は認められないと強調した。
沖縄戦の歴史を理解した上で議論をすべきだと求めた。一方、古謝は集団的自衛権の行使が「専守防衛を目的とする武力行使しか認めていない」として
賛成に至ったと説明し、基地経済など沖縄への誤解があることについても「沖縄の歴史に理解を深めていただきたい」と注文を付けた。
中山は尖閣諸島周辺海域での中国公船の領海侵犯などについて「大変危機感を感じている」と述べ、法案について「自衛隊が米軍と連携し、
日本の平和と安全を確かにする」と評価し、賛成した。自民報道圧力問題も取り上げられ、参考人全員が「事実誤認」などと不快感を示した。
委員を務める沖縄出身の衆院議員らにとっては、自らが所属する政党の立場や議員個人としての考え方が複雑に絡み合う審議でもあった。
「今回の法整備は平和を守るもので、平和のための制限、歯止めが盛り込まれていることについてご意見をいただきたい」、自民党の宮崎政久は
同党唯一の沖縄が地盤の安全保障関連法案を審議する特別委員会の委員だ。沖縄でも法案に理解を得られたとの実績を得るのが、与党議員としての役割。
与党推薦の参考人だけに質問を集中し、安保環境の変化や法案の重要性を強調させる想定通りの答弁を引き出した。
同僚議員が沖縄の県民世論を「ゆがんだ」と発言したり、講師の作家が沖縄の地元2紙は「つぶれた方がいい」と発言したりした党の勉強会問題についての
持論も冒頭に述べた。本土出身。選挙区には米軍普天間飛行場がある。選挙区では2回連続で社民党議員に敗れて比例復活。党内では
2回連続選挙区で負けた「暫定支部長」に甘んじている。普天間基地を抱える宜野湾市の保守系市長が来年2月は再選を目指す。
勉強会問題には触れざるを得なかった。だが、参考人には意見を求めなかった。先輩理事には「自民党らしい質問をしてくれ」と野党に揚げ足をとられないよう
釘を刺されていた。勉強会の数日後、会の主催者に抗議文を手渡した。同期から「余計なことをするな」となじられた。この日「考えの違う人がいれば
理解をしてもらうようにするのが政治の役割」とあえて述べたのは、気に入らない言動は力で押さえ込めといわんばかりの雰囲気が充満する
党内への「保守とは何か、自民党らしさとは何か」という問いかけでもある。
共産党の赤嶺政賢は、あえて与党推薦で安保法案にも理解を示す石垣市長中山義隆に迫った。「安全保障のために石垣が捨て石や軍事標的になることは
避けなければならない。自衛隊の配備に反対する遺族会の思いをどう受け止めるか」。米軍普天間飛行場の辺野古移設反対の機運が高まり、
2014年11月、知事翁長が誕生した。12月の衆院選では、辺野古移設反対の統一候補として6期目にして選挙区で初当選。沖縄の民意を突きつけたかにみえた。
しかし、政府のかたくなな姿勢は変わらない。法案の行方は、辺野古移設問題と重なる。政府は法案には「丁寧な審議」を、辺野古移設には
「説明を丁寧にしていきたい」という。だが、国民・県民より日米同盟と日本の安全保障の強化が優先される構造は同じ。法案に対する国民の理解は
進まない中、与党側が今月中旬にも採決する姿勢をみせる。立場は違っても沖縄戦の教訓をもつ県民同士。軍事強化することで緊張が高まることを
不安に感じる人もいる。慎重審議の一点で共闘出来ないかと考えた。衆院憲法審査会では、安保関連法案を自民党推薦を含む憲法学者全員が
「違憲」と評した。拙速な採決に待ったをかけたかった。だが、中山は「国防は国の専権事項である。尖閣諸島で現に中国が相当の領海侵犯を
行っている現状に大きな不安を感じている。今般の安全保障法制への評価ですが、平和安全法制の整備によって我が国の存立が脅かされるような
事態への対処が可能になることから、抑止力が強化されるということは大変心強いことだと思っている」。狙いはあっけなく打ち砕かれた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
首相安倍は昨夜、自民党のインターネット番組に出演し「自民党では戦争をしたいなどと誰も思っていない」と述べ、国会で審議中の安全保障関連法案への
理解を求めた。安倍は13日まで同番組に5回出演する。政府・与党は15日にも衆院平和安全法制特別委員会での法案採決に踏み切る構えだが、
法案に対する国民理解が進まないことへの焦りも背景にあるとみられる。
安倍は番組で、法整備の必要性について「世界がより複雑になり、世界みんなで協力し合わなければ、それぞれの国は守れない時代になった」と強調。
また、野党の「戦争法案」との批判に対しては「70年前、日本人は二度と戦争の惨禍は繰り返さないと誓った。さらに地域や世界の平和のために
貢献しなければならない」と反論した。2回目以降のテーマは「自衛隊員のリスク」や「法案の違憲性」「徴兵制」で、いずれも野党が
法案審議で追及している問題。番組は自民党議員との質疑の形式で行い、野党側の指摘を否定する狙いがある。
首相は番組出演に先立つ自民党役員会で、国民理解が進まない現状について「(説明のため)テレビ番組に出たいが、どこも呼んでくれない」とぼやいた。
先の自民党の勉強会で「沖縄の世論はゆがみ、左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと発言した自民党の衆院議員(比例近畿)長尾敬は、
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する市民運動について、「反社会的行動」と4日付の短文投稿サイト「ツイッター」で主張していたことが分かった。
辺野古漁港から米軍キャンプ・シュワブ向けに撮影したとみられる自身の画像とともに「たくさんの反社会的行動を目の当たりにし、周辺住民の
困り果てたお声を聞かせて頂きました」とする短文を投稿。金網に張られている新基地建設反対の横断幕を指してか、「因みにこの写真にも
悪事が写り込んでおります」と書き込んでいる。長尾は、6月25日に自民党本部で開催された勉強会で「沖縄の特殊なメディア構造をつくってしまったのは
戦後保守の堕落だった」などと発言し、党から厳重注意処分を受けている。
ところで、彼の資金管理団体「長尾たかし後援会」が、2012年衆院選前の11月30日に自民党本部から寄付を受けた500万円を、
政治資金収支報告書に収入として記載していなかったことがわかった。
長尾の事務所担当者によると、党本部から500万円が同後援会の口座に振り込まれ、同じ日に長尾の選挙事務所の口座に移した。が、
同後援会の政治資金収支報告書に記載せず、長尾の選挙運動費用収支報告書には党本部から直接寄付があったように記載したという。
いずれも「事務的な誤り」で、両報告書を6日付で訂正した。
長尾はこの年の11月16日に民主党に離党届を出し、衆院選投開票日直前の12月13日に自民党が追加公認したが落選。昨年の衆院選で比例復活当選している。
長尾は自民党国会議員の勉強会「文化芸術懇話会」で、「沖縄の世論はゆがみ、左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと発言。
党本部から厳重注意を受けている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
鹿児島。川内原発1号機と2号機は原発事故後に作られた新しい規制基準に去年、全国の原発で初めて適合しているとされ、現在、再稼働に必要な
設備の検査を受けている。このうち、検査が先行して行われている1号機で、九州電力は、けふから原子炉に核燃料を入れる作業を始める。
原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている157体の燃料をクレーンなどを使って、1体ずつ原子炉に入れることにしていて、
最初の1体を午後から運び始める。川内原発1号機は福島第一原発の事故の2か月後に停止したあと、一昨年1月末にすべての燃料が
原子炉から取り出され、原子炉に燃料を入れるのは、およそ2年5か月ぶり。燃料を入れる作業は今月10日まで4日間かけて行われる予定で、
九州電力は「作業員を入れ替えながら24時間体制で作業を進める。安全を最優先に作業したい」としている。
その後、川内原発1号機の再稼働に向けた準備は最終段階に入る。九州電力は緊急時に冷却水を注入する設備など安全上重要な設備の検査や
重大事故を想定した総合的な訓練を経て、来月中旬に原子炉を起動して、再稼働する計画を示している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
シリア。北部で、過激派組織IS=イスラミックステートと戦闘を続けるクルド人勢力が先月制圧したばかりの要衝の町をISに再び奪い返され、
一進一退の攻防が続いている。シリア北部のアインイーサは、ISが「首都」と位置づける都市ラッカから北に50キロと近いうえ、シリアから、
ISが支配するイラク第2の都市モスルに至る幹線道路沿いに位置する要衝の町。米軍など有志連合による空爆の支援を受けながら、地上で
ISとの戦いを進めるクルド人勢力はトルコとの国境の町を経て南に進撃し、先月23日、ISが支配していたアインイーサを制圧した。
しかし、シリアの内戦に関わる情報を収集している「シリア人権監視団」によると、ISは6日、アインイーサに攻撃を仕掛け、町全体と
その周辺の村をクルド人勢力から奪い返したという。シリア北部では、このほか、クルド人勢力がISから奪還したトルコとの国境の都市、
アイン・アルアラブでも、先月下旬ISが再び攻撃を仕掛けるなど一進一退の攻防が続いている。
イエメン。ロイター通信などによると、首都サヌアの北にあるアムラン州で、6日、サウジアラビア軍が主導する空爆を受け、市場で買い物をしていた
一般市民ら40人を含む54人が死亡した。また、イエメン南部にある家畜市場でも空爆で40人以上が死亡したという。
イエメンでは、イスラム教シーア派武装組織「フーシ派」とハディ暫定大統領派が衝突を繰り返していて、今年3月からはサウジアラビアが
ハディ暫定大統領派を支援するため、空爆を行っている。国連によると、イエメン国内では3月以降、これまでに3000人近くが死亡したという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
日本年金機構の個人情報流出問題で、個人情報の管理をめぐる内規の調査に対し、虚偽報告があった可能性が出ている。
流出した949ファイルのうち内規で定められたパスワードが設定されていたのは1%未満だったが、内部調査ではすべて「適正」と報告されていた。
機構は個人情報を保存するファイルに対し、@パスワードかアクセス制限をかけるA必要な作業が終われば速やかに消去するという内規を定め、
2013年10月以降、全国395部署に徹底を指示。各部署の責任者が点検して本部に年2回報告するが、今年4月までの4回はすべて適正と報告していた。
また、機構が設けた専用電話窓口への問い合わせに対し、実際には流出した情報の該当者なのに「流出していない」と誤った回答をしていたケースが
複数あったことも明らかになった。機構によると、専用電話窓口では基礎年金番号で流出の該当者かどうか判別できるシステムをつくり、
問い合わせに対応。先月1日の設置から今月5日までに、52万7千件余りの問い合わせがあった。
だが、機構が6月中旬、該当者に謝罪文を発送する作業で電話窓口での対応内容の記録と照合したところ、誤った回答をしたケースが判明。
原因は不明という。機構はミスを公表せず、この月下旬に誤った説明をした人たちを戸別訪問して謝罪した。訪問件数は「精査中」としている。
複数の厚労省幹部は、このミスを「知らなかった」と話しており、流出問題で指摘された双方の情報共有の不備も改めて生じている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東海道新幹線放火事件を受け、JR東海とJR西日本は、東海道・山陽両新幹線の客室内に、常時撮影する防犯カメラを設置する。
JR東日本とJR九州も、防犯カメラによる客室内の常時撮影に向けた検討を始めた。
放火事件からけふ7日で1週間。JR各社は、来年の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や2020年の東京五輪も見据えた安全対策を進めているが、
プライバシーの問題もあり、常時撮影には厳格な運用が求められる。JR東日本によると、上越新幹線の車両はデッキに常時撮影する防犯カメラが
設置されているが、客室にはなく、今後設置するかどうかは未定だ。北陸新幹線の車両にはデッキと客室に防犯カメラがある。
デッキは常時撮影だが、客室は車内にある非常ボタンを押した場合だけ撮影する。JR東広報部は「客室も常時撮影に変更するよう前向きに検討している」としている。
台湾。新北市の遊園地でのイベント中にカラーパウダーに引火し500人がやけどをした火災で、入院していた台湾人の男(20)が
発生から10日目の6日、死亡した。火災による死者は3人目。重傷の日本人女性2人のうちの1人が6日までに、日本で治療を受けるため帰国した。
負傷者に移植する皮膚が不足し、台湾政府は海外からの調達に着手。台湾側の要請を受け日本赤十字社が6日、人工皮膚(21万平方センチ)を贈呈した。
日本赤十字社によると1億円相当という。
大分。きのふの未明、杵築市で住宅が全焼し、子ども4人の遺体が見つかた火事で、父親で海上自衛隊の一等海尉の末棟憲一郎(40)が
自宅に火をつけたとして放火の疑いで逮捕された。父親の末棟が調べに対し「妻とのやり取りでささいなことからかっとなり、油をまいて
火を付けた」などと供述していることが分かった。1階の焼け跡から灯油とみられる成分が検出され、警察は突発的に事件を起こしたとみて調べている。
火事のあと、長女の悠佳梨さん(14)と次女の真由美さん(7)、それに4男の雅祐君(9)と5男の滋君(5)の行方が分からなくなっていたが
死亡したのは、この4人と分かった。末棟が住宅の1階で火をつけたあと、火は短い時間で建物の内部から燃え広がり、2階で寝ていた
子ども4人が逃げ遅れたとみられる。警察はけふも現場検証をするとともに、事件に至るいきさつを詳しく調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
1937年(昭和12年)の日中全面戦争の発端となった盧溝橋事件発生から78年を迎えたけふ7日午前、北京市郊外・盧溝橋にある
「中国人民抗日戦争記念館」で、「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年」を記念する展覧会の開幕式が開かれた。
昨年記念館で開かれた関連式典には国家主席習近平が出席したが、今年は参加を見送り、関係改善の兆しが見える日本の動向を見極める姿勢を見せた。
中国は、首相安倍が今夏発表する戦後70年談話について、首相談話村山(1995年)などのように「侵略」「おわび」が明記されるか注視している。
習は昨年の式典では「侵略の歴史に対する否定や歪曲を中国人民は決して許さない」と安倍政権をけん制していたが、今年は出席そのものを控えた。
一方で、中国は今年、日本との戦争で中国が果たした役割を内外に繰り返し訴えており、旧日本軍の行為は独伊による欧州各国への侵略と同列、
中国は大きな犠牲を払って世界反ファシズム戦争である抗日戦争に勝ち国際社会に平和をもたらした?との主張を展開する。
展覧会ではこの主張をアピールし、政府と軍は、国内外で宣伝活動を実施する予定で、演劇や美術などを含めメディアを総動員して国威発揚を図る。
中国は9月には「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年」を記念した軍事パレードなど大規模行事を開く予定で、日中間で歴史問題をめぐる神経戦が続く。
式典では、共産党最高指導部で言論統制を統括する党序列5位、政治局常務委員劉雲山が演説した。
≪盧溝橋事件≫ 8年に及ぶ日中戦争の発端になった衝突事件。日本軍が1937年7月7日夜に北京郊外の盧溝橋付近で演習中、
中国側から銃撃を受けたなどとして、翌8日未明に中国側を攻撃した。日本軍は戦線を拡大し、上海、南京、武漢などの主な都市を占領した。
中国側は9月、国民党と共産党による第2次国共合作を成立させ、抗日戦争を展開した。45年8月、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。10月から始まるJRなどの大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」に向け、JR西日本の関西地区の駅員を対象にした
現地研修会が、きのふから2日間の日程で富山など北陸三県で始まった。関西地区に勤務する駅員が実際に観光地を巡り、体験を通じて得た
北陸の良さを関西地区でのPRに生かしてもらうのが目的。「富山・石川」、「福井・石川」の二コースに分かれた研修会に83人が参加した。
このうち「富山・石川」では、関西の39駅42人の駅員が研修。初日のきのふは県内を中心に、射水市の新湊大橋や高岡市の雨晴海岸、
氷見市のひみ番屋街を見て回った。ますずし製造販売を手掛ける富山市南央町の「源」のますのすしミュージアムでは、富山名物のますずし作りに挑戦した。
長尾駅(枚方市)の駅員福田佳織さん(27)は「出来上がる工程を知って、おいしさ倍増。体感したことを利用客に伝えたい」。
北陸DCは、JR6社と北陸三県、観光事業者らが10〜12月に、全国規模の観光誘客を展開する。
福井。きのふ開かれた県議会の総務教育委員会で、県側は北陸新幹線金沢〜福井間先行開業に、与党検討委が可否の結論を出す時期が
8月か9月初旬になるとの見方を示した。山本芳男(自民党県政会)が与党検討委の動きをただしたのに答弁した。
政府・与党は1月の申し合わせで、先行開業できるかどうか今夏までに結論を出すとしている。
新幹線政策監豊北欽一は先行開業の大きな課題として「新九頭竜橋」などの工期短縮、運行管理システムなど設備費の圧縮、富山や石川並みとなる
ダイヤの確保、期限内での用地買収という4点を指摘。「8月、遅くとも9月初めには結論を出せる状況だと認識している」と述べた。
金沢駅から福井駅までの延長距離は76キロで、このうち福井県側は25キロ。福井駅先行開業には建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、
県に委託している用地買収のスピードを早める必要がある。新幹線政策監豊北は「石川県も福井県も用地買収を抱えている」とした上で
「石川県は(用地買収をする際の)支障物件が280戸ほどあると聞いている。福井県は80戸」と説明した。支障物件は、新幹線のルート上にある
移転が必要な建物で、石川県では病院などもあり、交渉は難航するとみられている。用地買収について、政策監は「4月からは関係職員を
29人から52人にしている。用地測量と建物調査、土地評価作業などを同時並行して行っている」と、全力を挙げているとした。
ほかの課題としては手取川橋(石川県)と九頭竜川橋の工期短縮、留置線や運行管理システムの費用圧縮、富山、金沢並みのダイヤ確保を挙げた。
手取川橋は全長555mで、九頭竜川橋は410m。新幹線と県道の一体橋として建設する九頭竜川橋に関しては既に工事を発注している。
政策監は「先行開業実現に向けた四つの課題について与党の検討委員会で議論を深めている。大体8月、遅くても9月の初めまでに結論を出せるかという
状況だと認識している」とした。 敦賀以西の若狭ルート実現は総合政策部長山田賢一が「県内一丸となって政府・与党に対し、整備計画通り
若狭ルートを速やかに決定するよう強く求めていく」と語った。
委員からは京都、大阪と合意形成を図ることや、与党検討委が議論しやすい環境づくりを求める意見などが出た。
♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
昭和16年 たなばたさま 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
能登。能登町は今夏、町村合併を機に廃止された恋路海水浴場を9年ぶりに復活させる。
悲恋物語で知られる恋路海岸にあり、復活を望んできた地元の思いと北陸新幹線開業などを追い風に観光資源としてアピールしたい町の意向が合致した。
運営を委託される管理組合は、「以前のにぎわいが戻るように頑張りたい」と意気込んでいる。海開きは17日。
恋路海岸は、奇岩が連なり、すぐ沖に弁天島が浮かぶ独特の景観の海岸。恋敵のわなで海で命を落とした恋人の後を追って女性が入水した伝説にちなみ、
名付けられた。旧内浦町が町営海水浴場を開き、人気を集めた1970年代は、地区内全40戸のうちの半数が民宿を営み、夏場には大勢の若者が連日押し寄せた。
だが、次第に観光客は減少し、町村合併による予算削減で2006年を最後に海水浴場は廃止された。
現在、民宿は4軒にまで減った。海水浴場廃止後も海岸を訪れる観光客は見られたが、民宿「恋路屋」を営む今花邦夫さん(68)は
「海水浴場ではないので、『どうぞ泳いでください』と積極的には言えなかった」と語る。地元住民は海水浴場復活を望んできたが、
事態が動いたのは昨年秋。新幹線開業による誘客を見込んで能登町が復活を検討し始め、今年度当初予算に海水浴場復活の費用を盛り込んだ。
今月3日、町は水質検査結果や監視態勢などをまとめた書類を県に提出した。
更衣室やシャワーを備えた施設はトイレ部分を除いて閉鎖されていたが、現在、町が外観の改装を進めている。週末には地元産品を提供する
“浜茶屋”も設ける考えで、町の公式ホームページで紹介を始めたほか、金沢市内の観光案内所やのと里山海道のサービスエリアにチラシを置く予定だ。
その名にちなみ、カップルをターゲットにした誘客策も練っている。地元も、今花さんを組合長として管理組合を発足させ、海水浴場を運営する。
以前はアルバイトでまかなっていた監視員は、「地元が責任をもって見守ることで、地域活性化につなげたい」と地元住民18人が交代で務める予定だ。
今花さんは「地元の人の力を合わせてにぎわいを取り戻したい」と意気込んでいる。
金沢。金沢市の犀川上流にある辰巳ダムは、大雨による洪水などを防ぐ目的で石川県が建設したが、ダム建設をめぐって国が地権者の土地を
強制的に取得することを認めたため、地権者10人あまりが裁判を起こし、国の認定を取り消すよう求めている。
1審の金沢地裁は去年5月、「辰巳ダムは建設の必要性が認められ、国の判断は合理的だ」として、訴えを退け、地権者が控訴していた。
きのふ、名古屋高裁金沢支部で開かれた裁判で、原告の地権者側は「国は100年に1度来るという大雨の想定を過大に計算し、ダム建設を認めたが、
過去のデータから判断するとそこまでの雨は降らず、建設の必要性はない」と主張した。そして、原告団の代表碇山洋さんが意見陳述を行い
「1審判決は国の主張をうのみにしただけで何の根拠も示していない。辰巳ダムは公益性も緊急性もないものだ」と述べた。これに対して
国は「大雨の予想は適切な計算にもとづいており、ダムの建設は必要だ」と改めて主張した。2審の審理はきのふで終わり、年内にも判決が言い渡される。
金沢市企業局が販売したペットボトルの水の一部に異物が混入していたことが分かり、市は同じ工場で製造された3万本の回収を始めた。
金沢市企業局が回収しているのは市の末浄水場の水をペットボトルに詰めた「金沢の水」クラフト手まり。商品を購入した東京都内の客から指摘を受け、
きのふの6日正午に送付された現物を調べたところ、直径1ミリから2ミリ程度の黒い異物を確認した。対象の商品は千葉県内の工場で製造された
賞味期限が2016年4月15日と16日の製品で、同じ工場で充填作業が行われた10月14日から16日の製品と合わせ2万9928本を回収している。
これまでに回収された3259本のうち137本から黒い異物とは異なる白や灰色の異物と見られるものが見つかっており、市企業局では
異物の分析と混入原因の調査を進めている。
加賀。きのふの夕方6時過ぎ、小松市有明町の市道交差点で、小松市の43歳の女性が運転する普通乗用車が海側方向へ直進していたところ、
加賀方向から来た自転車と出会い頭に衝突した。この事故で自転車に乗っていた小松市内に住む小学校5年生の男の子(11)が病院に運ばれたが、
頭を強く打って意識不明の重体となっている。現場は信号機や横断歩道のない交差点で、事故があった時間帯はまだ明るかったという。
警察では車を運転していた女性に話を聞くなどして詳しい原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして7日、七夕だ。
月日の経つのは、何とも早い。
空は曇天で、今にも降りそうで降らない。
午後から市包括センターの案内で、週二回(火・金)の午後、およそ二時間、笠舞本町の健康教室へ向かった。内容は去年の秋同様だと思うが、
どこが違うのかと、場所を変えてみた。ま、器具が違ったが、ストレッチなど、大筋、足や腕の筋肉をつける運動は大体は同じようなものだった。
三時過ぎに帰還す。夕方の散歩は、何時ものコースだ。たかみ公園を過ぎて、バス通り沿いの畑にに和田さんが見えて「ご苦労様」、
「(いつでもいいから)無臭ニンニク持って行って」と、「有難うね」と、向かいの歩道を歩いていたら山市さんに会い「コンニチワ」、
「ジャガイモやろうか」と、裏の畑で、鍬を一鍬、二鍬と鍬を入れて土付きのジャガイモを戴いた。帰路はきうりに、青紫蘇も戴いたので深謝して帰路につく。
近くの樽井さんの奥さんから「一年生見ませんでしたか」、「もう少し、早い時間に涌波坂あたりで下校するのを見ましたが」、「道心建材
辺りまで行かれたら、何か分かるかもしれませんよ」。対面のガレージでは、木村さんの奥さんがジャガイモの整理されていて「コンニチワ」。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊