住宅全焼、子ども4人死亡 父親放火で逮捕 大分・杵築
2015年、文月、7月6日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。真柄の駐車場まえの空き地では番いのキジバトが餌をあさっていた。
配水池の横、道路脇の永安寺の境内では19日の地蔵祭りのPRの赤の登り旗が10数本立てられていた。寺津用水、ゴミがたまっていた。
体育館の裏、桝谷さんの奥さん、花に水やり中。バス通りの坂道へ。畑に居た涌波からの親父さんに「お早うございます」の挨拶するも返事無し。
そのまままっすぐ行くと、何時ものスピッツがキャンキャンと鳴いていた。先般新築したばかりのお宅、竹の塀の仕上がり具合はほぼできていた。
後は、飾りの竹を1、2本横に張るだけだが…。一回りすると、犬を抱えた親父さんに会い「お早うございます」。築田さんちの深紅のバラ三輪が
待っていてくれた。アジサイが鮮やかな西さんちの四つ角を、過ぎて行く。Drの小坂さんは速い、もう出かけている。宇野さんは、まだのうだ。
フキ畑を横に見て、今朝はまっすぐ行く。振り向くと洋菓子屋のおばさんが、バス停向けに歩いてくる。旧ため池をさせつすると京堂さん夫妻が
軽4で在所の方向へ向かっていたので「お早うございます」。多分ごみ出しだろう。バス通りの歩道では、おぉ、リックを背負って鳥打帽の辰巳の先生が
久々に目に入った。コンビニの裏通りを歩く。間もなく、道心建材の四つ角だがこの辺りから登校の中学生に「お早う」、そして小学生に
「お早う」。山本さんにも「お早うございます」。畑で草むしりされていた小林さんに会い「お早うございます」、「(小屋の裏の)ゴーヤ、
虫が来たみたいです」、「(消毒剤か)何か撒いてみたら」と、しばし立ち話。で、帰路は、畑のキャベツを鎌で根を切ってくれたので深謝。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
江戸東京。下町に夏の到来を告げる「朝顔まつり(朝顔市)」が、台東区の入谷鬼子母神(真源寺)で、始まった。
早朝から境内やその周辺の歩道などには90余りの露店が軒を連ね、12万鉢の朝顔が並んだ。明後日8日までの3日間で20万〜30万人の人出を見込んでいる。
店先では、鮮やかな赤や青、紫、白の朝顔がずらり。4色の花が入った鉢も。歌舞伎役者にちなんだ「団十郎」と呼ばれる薄い茶色の鉢は
根強い人気を集めている。「明日からどんどん咲くよ」、「お好きな色を言ってくださいよ」などと威勢のいい掛け声が飛んでいた。
三重。アユを岩穴に投げ入れ、1年間の吉凶を占うという江戸時代から伝わるとされる神事「おんべまつり」が、大紀町の水戸神神社で行われた。
「おんべまつり」は、江戸時代から伝わるもので、アユを岩穴に投げ入れ1年間の吉凶を月ごとに占う神事。
アユを手に宮司のお祓いを受けた12人が生きたアユを川にそそり立つ岸から7mほど離れた直径80センチの岩穴に投げ入れ、
豊漁・豊作などを占った。アユが直接穴に入れば「大吉」、岩に当たり穴に入れば「中吉」、入らなければ「小吉」となるそうで、
朝から雨が降りしきる中、観光客や地元の人たちら大勢の人が訪れ、アユが穴に入ると拍手や歓声が上がっていた。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
今月下旬に仮設住宅が完成予定だが、帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。
避難生活を続けている住民たちから、接近が予想される台風に備えて家の雨戸を閉めるなどの作業をするため、明日7日に島に入る。
世帯ごとに1人ずつの合わせて65人、他に町の職員や九州電力の作業員らを含めると140人になる。噴火後に住民らが上陸するのは5回目。
実現すれば5月29日の噴火以来、最大規模になる。町が運営するフェリーで島に渡り、3時間、雨戸を閉めたり漁船を陸に移動させたりするという。
ただ、噴火した新岳から2キロ余りの距離の前田地区では、集落に立ち入る時間が30分に限られるという。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
奈良。香芝市で、一昨日4日の午後、リサイクルショップに家族と一緒に買い物に来ていた小学6年生の森田琴音ちゃん(11)の行方不明事件で、
警察は昨夜、大和高田市で、琴音ちゃんを保護するとともに、一緒にいた26歳の男を監禁の疑いで逮捕した。警察は、男が琴音ちゃんを車で
連れ去ったとみて、動機やいきさつについて本格的に調べを進めている。きのふの午後9時すぎ、リサイクルショップから11キロ離れた
御所市で、走り去ったのと同じ車種の車を見つけ、午後9時半すぎに大和高田市で停車させ、後ろの座席にいた琴音ちゃんを保護した。
捜査員が名前を呼ぶと、琴音ちゃんは「うん、うん」とうなずいたという。警察は、車を運転していた橿原市の伊藤優(26)を監禁の疑いで
その場で逮捕した。調べに対し、「間違いありません」と供述し、容疑を認めているという。また、「琴音ちゃんと面識はない」と供述しているという。
警察は、伊藤がリサイクルショップから琴音ちゃんを車で連れ去ったとみて、動機や、逮捕されるまでのいきさつについて本格的に調べを進めている。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から
当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
去年11月22日に長野県北部で震度6弱を観測した地震では、白馬村や小谷村などで住宅248棟が全半壊するなど大きな被害が出た。
現地では、住宅再建に向けた動きが始まっているが、被災者からは、壊れた住宅が建っていた宅地の地盤の安全性に不安の声も出ていることを受け、
白馬村では、けふから被災した宅地や周辺の地盤の強さを、独自に確認する調査を始めた。このうち被害の大きかった田頭地区では2人の担当者が、
被災した宅地の周辺で、1mほど掘り進めて土を採取したり、地盤の固さを調べたりした。白馬村では7月末まで地盤の調査を続けて、
住宅を再建する土地として適しているかどうかを判断し、住民説明会などで結果を明らかにする。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
ギリシア。欧州連合(EU)が求める財政緊縮策の受け入れについて賛否を問うギリシャ国民投票が5日、投開票された。
開票率87%の段階で、反対が61%と賛成の39%を上回っている。首相チプラスは同日夜、国民向けにテレビ演説し、「ギリシャは明日(6日)から
交渉のテーブルに戻る」と述べ、EUや国際通貨基金(IMF)などの債権団との協議にのぞむ考えを示した。
チプラスは「我々は今日、民主主義の勝利を祝う」と述べ、勝利宣言をした。首相は有権者に反対票を投じるよう呼びかけてきたこともあり、
「ギリシャは正しい答えをした」と述べた。その上で「勝者も敗者もいない。国民は団結してほしい」と語りかけた。
ギリシャ経済は6月29日に導入された預金引き出し制限など資本規制の影響で混乱に陥っている。銀行の手元資金も数日中に底を尽きるとの見方が強い。
首相は「欧州中央銀行(ECB)がギリシャの状況を理解するよう望む」と述べ、早急な資金支援を求めた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設を阻止しようと、市民らが米軍キャンプ・シュワブゲート前の座り込みを始めて
明日7日で1年を迎える。夜間に資材が搬入された15年1月以降、現在も24時間態勢での座り込みが続いている。
2014年の7月1日、建設に関連したシュワブ内の建物解体作業の着手後、建設に反対する県民が7日、ゲート前で集会を開き始まった。
徐々にパラソルやビニールシート、テントが設置され、各地からバスが運行されると人数も増えた。現在では1日平均100人以上が詰め掛ける。
高校生や大学生など若い世代が参加したり、企業や個人が飲食を差し入れしたりするなど、従来にない運動の広がりを見せている。
ところで、衆院平和安全法制特別委員会の地方参考人会が、けふ正午から那覇市のパシフィックホテル沖縄で開かれた。
衆院の委員会として、県内で参考人質疑が実施されるのは1999年に内閣委員会が国旗国家法案に関する地方公聴会が那覇市で開催されて以来16年ぶり。
最初に意見陳述した名護市の市長稲嶺進は、集団的自衛権の行使を認める同法案について「憲法9条に違反している」と反対の立場を表明。
「成立すれば他国の紛争に巻き込まれ、米軍基地のある沖縄が標的になる可能性が大だ。沖縄はまた捨て石にされる」と懸念を示した。
続いて、日米が普天間飛行場(宜野湾市)返還で合意した1996年当時の知事だった大田昌秀が意見を陳述。同飛行場の移設計画に触れ、
「名護市辺野古に絶対、基地を造らせてはいけない。二度と再び沖縄を戦場にしてはいけない」と訴えた。
参考人は5人が出席。自民・公明は石垣市長中山義隆、南城市長古謝景春を推した。野党は民主・共産が名護市長稲嶺進、前琉球新報社社長高嶺朝一を推薦し、
維新は元知事大田昌秀を推薦した。与党が推薦した南城市長古謝景春は「(法案は)自国防衛を目的とした武力行使しか認めていない。
賛成できる」と述べた。高嶺は自民党の勉強会で報道機関への圧力や「沖縄の新聞2紙をつぶさないといけない」との発言が出た問題について
「民主主義の基盤である報道の自由を奪うもので、国防のためなら憲法上の権利はどうでもいいということではないか」と批判した。
憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認や自衛隊の海外派遣拡大などを盛り込んだ同法案について5人の参考人が意見陳述した後、
委員との質疑を行った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
民主党の幹事長枝野は午前、徴兵制復活の可能性に触れた党の最新パンフレットについて「ママさん向けと明記されているが中身がいいものなので、
(配布)対象を限定しないものを追加してほしいと私から指示した」と、徴兵制に関する記述を維持する考えを強調した。
パンフレットは安全保障関連法案への反対を訴えた内容で、「ママたちへ 子どもたちの未来のために…」と題し、“徴兵制復活”をあおるような
内容が含まれていた。パンフレットは3日以降、地方組織に発送されたが、直後に修正が決まっていた。パンフレットを告知した3日の
党のツイッターは削除されていた。
安倍内閣の支持率は5月の前回調査から3ポイント減の42%、不支持率は同7ポイント増の43%で、2012年12月の第2次安倍内閣発足後
初めて、支持と不支持が逆転した。
4、5両日、新聞毎日が実施した全国世論調査による。政府・与党が衆院通過を急ぐ安全保障関連法案については、国民への説明が「不十分だ」との
回答が81%に上った。会期延長した今国会で安保法案を成立させる方針にも61%が「反対」と答え、「賛成」は28%にとどまった。
安倍内閣の支持率は13年3月に70%に達した後、徐々に低下し、14年6月以降は40%台半ばで横ばい状態が続いていた。
今回の42%は衆院選のあった14年12月の43%をわずかに下回り、第2次、第3次内閣では最低を記録。一方、不支持率は初めて40%台になった。
自民党の国会議員が開いた勉強会で「マスコミを懲らしめる」など報道機関に圧力をかける発言があったことについては「問題だ」が76%に上り、
「問題ではない」は15%。自民支持層でも「問題だ」が7割弱を占めた。
集団的自衛権の行使などを可能にする安保法案への「反対」は58%で、前回調査の53%からさらに増えた。「賛成」は29%。
安保法案に対する世論の批判や、言論圧力問題への反発が内閣支持率低下につながったとみられる。安保法案を巡っては多くの憲法学者が
「憲法9条違反」と指摘している。調査では過半数の52%が「憲法違反だと思う」と答え、「思わない」は29%だった。公明支持層の
5割弱、自民支持層でも3割が「思う」と回答した。
政府・与党は安保法案を丁寧に説明する方針を表明しているが、説明が「不十分だ」は自民支持層でも3分の2に上り、国民に十分に浸透していないことをうかがわせた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。今年で最後となる可能性が高いロシアの排他的経済水域(EEZ)内で操業するサケ・マス流し網漁の小型船2隻が、きのふ
根室市の花咲港に戻り、初水揚げした。
入港した船から、体長70〜80センチのベニザケやシロザケが市場に運ばれ、作業を見守った小型船団体「道鮭連」の専務理事宮崎久は
「無事故で帰ってくれて、うれしく思う。こういう風景が見られなくなるかと思うと寂しいね」と。
今年の漁は6月27日に解禁された。25日に小型船19隻が出漁。漁期は1カ月で、漁獲割当量も昨年比7割減となり、30トン以上の
中型船は採算が見込めず出漁を見送った。
昨年5月に廃止されたJR江差線木古内〜江差間の上ノ国町山間部にある疑似駅「天ノ川駅」で、きのふさよならイベントが開かれた。
多くの鉄道ファンらが別れを惜しんだ。駅は7月中に解体撤去される。駅を設置した函館の鉄道愛好グループ「北海道夢れいる倶楽部」の主催。
1995年7月7日に旧江差線湯ノ岱〜宮越間に設置され、今年が20年の節目となる。ホームを模して全長20m、幅5mの盛り土を施し、
近くを流れる河川「天の川」から名付けた駅名看板を設置しており、観光客らに親しまれた。木古内〜江差間廃止から1年以上経過し、
維持管理の負担も大きいため撤去を決めた。
鹿児島。奄美大島と加計呂麻島の間にある大島海峡で、きのふ国内最大規模のシーカヤック大会が開かれた。
全国から集まった200艇余りが水しぶきを上げながら海面を疾走した。カヤックはカヌーの一種で、1人乗りや2人乗りなど、さまざまなタイプがある。
大会は今年23回目。36キロ、20キロ、チームで36キロをつなぐ「駅伝」の3種目がある。この日は風や波が強く、それぞれ距離を短縮。
曇り空で時折小雨が降る中、350人がパドルさばきを競った。加計呂麻島のチェックポイントでは、ボランティアの高校生らが選手に麦茶を振る舞ったり、
住民がチヂン(太鼓)をたたいたりして応援した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ドイツ。ボンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は、日本時間の昨夜10時すぎから「明治日本の産業革命遺産」について
審議を始め、世界遺産に登録することを決めた。登録が決まった「明治日本の産業革命遺産」は、福岡県の八幡製鐵所や長崎県の三菱長崎造船所など、
九州の5つの県と、山口、岩手、静岡の各県にある合わせて23の資産で構成され、西洋で起きた産業化が非西洋国家の日本に伝わり、
初めて成功した例として歴史的な価値が認められた。この遺産群を巡っては、韓国が「遺産群の中には強制徴用が行われた施設がある」と主張し、
審議の中でこの趣旨の発言をする動きを見せたことから日本との間で調整が難航し、日本時間の一昨日の夜に予定されていた審議は1日先送りされた。
しかし日本が韓国と調整を続け、韓国の政府関係者は、審議入りを前に日本側と合意したと述べていた。世界遺産への登録が決まったあと、
日本のユネスコ大使佐藤地は「1940年代に一部の施設で大勢の朝鮮半島の人々などが意に反して厳しい環境下で労働を強いられた」としたうえで、
「この犠牲者のことを忘れないようにする情報センターの設置など、適切な措置を取る用意がある」と述べた。このあと、韓国の代表団を率いる
第2外務次官チョ・テヨルは、日本側が言及した措置について、世界遺産委員会に対し、確実に実行されるか検証するよう求めた。
今回の決定で日本にある世界遺産は、文化遺産と自然遺産合わせて19件となる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。東京電力福島第一原発事故で、ほぼ全町民が避難している楢葉町について、政府は、8月のお盆前としていた避難指示解除の時期を、
9月上旬に遅らせることを決めた。原子力災害現地対策本部長の経産副大臣高木陽介が午後、町長松本幸英に伝える。
先月17日、高木らが町議会にお盆前に解除する方針を伝えたが、その後「なぜ急ぐのか」などと町民らが反発。今月2日に町議長青木基らが
経産省や環境省に対し、解除の前提として生活環境の回復を求める要望書を提出していた。政府は解除時期を遅らせることで、町側に配慮する狙いがあるとみられる。
避難指示が解除されれば田村市都路地区、川内村東部に続き3例目。役場機能ごと避難している7町村では初めて。
7400人の住民がいる楢葉町の指示解除は、避難指示区域の本格帰還の第1弾となる。帰還に向けた準備宿泊が4月に始まっており、
7月3日までに町民の1割弱にあたる690人が宿泊に必要な登録を済ませている。
政府は避難指示区域のうち、最も放射線量の高い「帰還困難区域」を除いた、「居住制限区域」と楢葉町が指定されている「避難指示解除準備区域」については、
2017年3月までの全面解除を目指している。
山梨。認知症対策の拠点となる山梨県独自の相談センターを今年秋をめどに都留市と南アルプス市の病院に設置する。
「認知症地域相談センター」は、認知症の高齢者やその家族が、治療法や介護などについて相談したり助言を受けたりできるよう山梨県が設置するもの。
山梨県は、センターの設置場所として、都留市の回生堂病院と南アルプス市の峡西病院とする方針で、認知症への対策として、早期に発見するため
これまで行ってきたかかりつけ医に対する研修に加え歯科医を対象にした研修も実施していく。山梨県は6月の補正予算案に、センターの設置で
必要な人件費や、研修会の費用などとして180万円余りを計上している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
大分。昨夜11時55分頃、杵築市八坂、海上自衛官末棟憲一郎さん(40)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、2時間後に鎮火した。
末棟さんは妻(42)と子供8人(男5人、女3人)の10人暮らし。焼け跡から子ども4人の遺体が見つかった。県警は、
連絡が取れていない末棟さんの子ども4人とみて調べている。行方が分からなくなっているのは、中学2年の長女(14)と小学4年の四男(9)、
小学2年の次女(7)、幼稚園に通う五男(5)。末棟さん夫妻と三女(3)は、やけどなどの怪我で病院に運ばれたが、命に別条はないという。
次男と三男は無事で、長男は親族宅に住んでいた。近所の人によると、末棟さんの妻はバケツの水をかぶって家の中に戻ろうとしたが、
住民らに制止されたという。近所の人の話では、末棟宅から、親父と息子らしい人物が争っている声がした。その後、末棟が「火事だ、
119番して」と叫んでいるのが聞こえた。外に出てみると、家から炎が上がり、3人の子どもが外にいた。末棟も寝間着姿で、パニックに
なっているようにみえた。別の住民は、家が燃えさかっている最中に「俺が悪かった」と家に向かって言う声を聞いたという。
県警は午後、この家に住む一家の父親で、海上自衛官の末棟憲一郎(40)を現住建造物等放火の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。
現場はJR日豊線杵築駅から東へ1キロの住宅街。
福島。東京電力福島第1原発事故の避難者が暮らす南相馬市の仮設住宅で、きのふ七夕祭りが開かれた。
南相馬市の避難指示の解除目標は来春。「仮設を出ても、仲間とのつながりが続いてほしい」。そんな願いを込めながら、住民らは楽しいひとときを過ごした。
住民や県外からのボランティア100人が参加した。一緒に歌謡曲を歌ったり、かき氷や流しそうめん、手作りの弁当を食べたりした。
この仮設住宅に住むのは、避難区域に指定された南相馬市小高区の160世帯。毎年協力して、七夕やひな祭りなど季節ごとに行事を開催してきた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。昨夜6時半過ぎ、渋谷区神宮前の明治通りに面した道路で、練馬区高松の横山心躍ちゃんが(4)明治通りを左折してきた乗用車にはねられた。
心躍ちゃんは病院に運ばれたが、頭などを強く打って、2時間後に死亡した。警視庁は乗用車を運転していた豊島区池袋に住む中国人、ホウクン(30)を
過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。ホウは、容疑を認めているということで、警視庁は今後、容疑を過失運転致死に切り替えて事故の詳しい状況を調べる。
現場は、明治通りの神宮前交差点から150mほど離れた細い路地で休日は買い物客などで混み合う場所。心躍ちゃんは家族と一緒に近くを訪れていたという。
新潟。きのふの昼過ぎ、新潟市秋葉区福島の磐越自動車道で、事故を起こして横転したキャンピングカーに、対向してきたワゴン車が衝突。
キャンピングカーを運転していた大阪府大東市の食品販売業村上正行さん(63)の孫黒田蓮汰郎ちゃん(5)が死亡、村上さんを含む同乗の5人も重軽傷を負った。
蓮汰郎ちゃんはベッドで寝ていて、衝撃で車外に投げ出された。ワゴン車には福島県いわき市の家族3人が乗っており、うち1人が病院に搬送されたがけがはなかった。
キャンピングカーは右後輪がパンクし、左側のガードロープにぶつかった後、対向車線にはみ出したという。
女性のポートレートなどで戦後の写真をリードした写真家の大竹省二が、2日夜10時過ぎ、心原性脳塞栓症のため東京都内の病院で逝った。
95歳。静岡県出身。上海の東亜同文書院中退。1944年に北京の日本大使館報道部付となり、戦後は連合国軍総司令部(GHQ)広報部嘱託の
カメラマンとして、米軍専用だったアーニーパイル劇場(東京 宝塚劇場)で来日女優らを撮影した。主な写真集に「遙かなる詩」「ファミリーヌード」などがある。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝4時半ごろ、滑川市上島の国道8号線で、富山市方面に向かって集団で走っていた乗用車3台が接触事故を起こし、1台が道路脇の電柱に衝突して炎上した。
この事故で、電柱にぶつかった車に乗っていた男女3人が病院に運ばれたが、3人のうち2人が死亡した。
死亡したのは運転していた上市町放士ケ瀬新(ほうじがせしん)の会社員小橋侑平さん(19)と、助手席にいた八尾町新田の河部成美さん(18)。
後部座席の立山町の男(18)が軽傷、ほかの2台に乗っていた3人にけがはなかった。3台に乗っていた6人は友人同士という。
警察では詳しい事故の状況を調べている。現場は片側2車線の直線道路で、現場付近では富山市方面に向かう下り線で通行止めが続いた。
国会審議中の安全保障関連法案は「違憲」として、反対を表明している憲法学者の慶応大名誉教授小林節が、きのふ高岡市内であった
民主党県第三区総支部定期大会で講演し、「憲法は国と国民の間の最高の約束。権力を預かっている人が無視するのは独裁だ」と述べた。
小林は、政府が集団的自衛権の行使要件に掲げている「存立危機事態」と「重要影響事態」について「ホルムズ海峡の封鎖を挙げるのはおかしい。
日本の存立危機事態は朝鮮半島の有事だけ」と主張。「有事の際は原発や自衛隊、米軍の基地をすぐに守る必要がある。ホルムズ海峡はすぐに
危機になるわけではない」と指摘した。国会での論戦には「議論がかみ合っていないのは不気味だが、これは合わせたら負けると政府が分かっているから。
政治家、役人が覚悟を決めて『バカの壁』をつくっている」と批判。自民党についても「疑問を持つ政治家はいるが、口に出せない雰囲気がある。
選挙制度の問題だ」と語った。一方、憲法九条に関して「理解しにくい表現を使っているのが問題。戦争放棄は侵略戦争だけで自衛権はある」と指摘。
「過去の戦争を反省したうえでの侵略戦争の放棄と自衛権を明記。自衛軍の保持と国連の安保理決議に基づく国際貢献を盛り込むべきだ」との持論を披露した。
福井。JR福井駅西口周辺で、きのふ「まちフェス」が開かれた。
中心市街地の活性化を目的に、2013年6月から、駅前電車通りを歩行者天国にして開催。駅西口再開発ビル(ハピリン)の工事も着々と進んでおり、
駅西口周辺の賑わいは次第に定着しつつあるようだ。県内の六種類のご当地サイダーを販売するブースも登場。「いけソーダ」、「木田ちそサイダー」、
「福井生姜えーる」、「BENIサイダー」、「ウメラルサイダー」、「ローヤルさわやか」が勢ぞろいした。
中心市街地の情報サイト「アソビねっ!」を展開する「アソビ隊」が「夏らしい物を」と企画。アソビ隊の「まーや」こと東谷知佳さん(29)らが、
氷水で冷やされたサイダーを浴衣姿で涼しげに販売した。客は飲み比べようと一種類ずつ買ったり、その場でぐびっと飲み干したりと思い思いに楽しんだ。
同時に開いた「福井七夕祭り」の実行委員会は「たなばた」に引っかけて「たなぼた」祭りを開催。手作りした高さ1.8mの持ち運びできる
棚にぼた餅を載せ、棚を回してぼた餅を落として振る舞う仕組み。商店街の30店から協賛を得て、協賛店の名前を記した紙袋に入れたぼた餅500個を用意した。
浴衣姿のメンバーが「棚からぼた餅をご覧に入れます」と口上。協賛店主が高さ3mにまで上げた棚を回してぼた餅を振り落とすと、
周りに集まった子どもたちは「わあー」という歓声とともにジャンプしたり、精いっぱい手を伸ばしたりしてぼた餅を取り合っていた。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
能登。志賀町の堀松青年団は、きのふ地元の住吉神社で19日に開かれる町無形民俗文化財「堀松綱引き祭り」に向け、長さ80mの大綱を作った。
江戸中期に始まったと伝わる祭りは、地区を「浜方」と「山方」に分けて大綱を引き合う。浜方が勝てば大漁、山方が勝てば豊作になるとされる。
地元の農道であった作業には、団員やOBに加えて町外の地元出身者も駆け付け、20人が参加。専用の機械で48本の細い縄を16本ずつ
3本にまとめ、それをさらにねじりながら一本にして太さ15センチの綱に仕上げた。
綱には激しい引っ張り合いに耐えられるよう竹を挟み込み、ベテラン団員が入念にねじり加減をチェックした。団長の池田政人さん(41)は
「来年3月で地元の堀松小学校が閉校になってしまうので、今年は特に盛大な祭りにしたい」。綱引きは、神事相撲や太鼓演奏に続いて
午後8時半過ぎから執り行われ、誰でも参加できる。
金沢。満州(現 中国東北部)に移住した満蒙開拓団のOBらでつくる「県満蒙開拓者慰霊奉賛会」は、きのふ野田町の県戦没者墓苑で慰霊法要を営んだ。
45年前は1000人以上いた参列者も毎年のように減少、戦後70年の今年は30人が犠牲者の冥福を祈った。
法要では、読経が行われた後、1人ずつ「石川県満蒙開拓者慰霊之碑」前で手を合わせた。慰霊法要は、毎年7月の第1日曜日に実施。
奉賛会によると、慰霊碑が完成した1970年の第1回法要は1200人が参列。しかし、高齢化が進み、ここ数年は参列者が減少している。
奉賛会の事務局を担当する金沢の能崎茂雄さん(86)は「多大な犠牲があったことを忘れてほしくない。続けられる限りは法要を続けていきたい」と、
慰霊の意義を強調した。慰霊奉賛会会長で、小松市の筒前義樹さん(86)は、敗戦前年の1944年6月、「満蒙開拓青少年義勇軍」の一員として
満州に渡り、戦後間もない46年10月に故郷の小松市に帰った。「前半は軍事訓練と開墾、後半は飢えと寒さに耐える日々だった」と振り返る。
「お国のためになりたい」という思いと、高等小学校の教師の薦めもあって、学校からただ一人、青少年義勇軍に志願。満州に渡ると牡丹江で
軍事訓練を受ける傍ら、コーリャン畑などを開墾する毎日を送った。
45年8月上旬、ソ連軍が侵攻。周辺の山中に撤退したが、武装解除を受けて拘束された。その冬は、現地の刑務所が収容所に代用され、
青少年義勇軍800人が入れられた。食料は、トウモロコシの粉を溶かしたスープなどわずか。極寒の中、栄養失調や病気などで次々と仲間は死んでいき、
翌春には300人まで減った。冷凍状態の遺体は別室に積み上げられ、そこは「死人倉庫」と呼ばれた。
その後、中国共産党軍の下で現地の農家で働かされるなどし、46年に帰国。その道中も、残留孤児になった日本人の子どもを目の当たりにした。
「もしかしたら、自分も満州で死んでいたかもしれない。戦争の犠牲になった人たちの冥福を祈りたい」と話す。
≪満蒙開拓団≫ 日本が1932年(昭和7年)、中国東北部に「満州国」を建国し、国策として大量の農業移民を送り込んだ。開拓団には、
家族での入植者のほか、「満蒙開拓青少年義勇軍」や「大陸の花嫁」などがいた。敗戦までに27万人が入植し、非業の死を遂げた人も多かった。
加賀。小松市の粟津温泉にある「ゆのくにの森」では施設内にある14店舗がそれぞれ色鮮やかな七夕飾りが展示され、施設内を彩っている。
七夕飾りは1か月かけて作られ、大きいものでは3mほどの飾りもある。ナイロン加工が施された和紙が使われているためえ雨に濡れて破れる心配もないという。
この七夕飾りは8月いっぱいまで楽しめる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして6日だ。
月日の経つのは、何とも早い。
空は曇天で、今にも降りそうで降らない。
夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、左折して旧道へ、なかの公園の手前から神社へ。少し先から左折して
旧道へ出たが、途中錦町からの御婆さんが畑におられて「ご苦労様」。バス通りを渡って左折。松本先生宅の四つ角はそのまままっすぐ行き、
玉井さんちを過ぎて、右折して、いったん小屋へ戻った。暫くして、永安寺の境内横から、まっすぐ辰巳ゲ丘高校通りへ。途中、花に水やり
されている大森のおばあさんに会い「コンニチワ」。配水の前では、市の委託業者が、草刈り機でまわり草を切っていた。廃屋を見つつ、
バス通りを越えて、薔薇のハウス横から、舘山の在所の通りへ。喫茶&エステの「オーハー」の前から会館横へ。車庫前で、畑帰りの才田さんの
御婆さんに会い「お疲れ様」、「散歩ですか、健康にいいですね」、「おかげさまで‥朝夕、歩いています」と、暫し立ち話していたら、
先日、小津さんが夜中に倒れて救急車で、病院へ入ったとか。今度は、長引くらしい。坂道からの四つ角はそのまままっすぐ。
西さんちの四つ角もまっすぐ。洋菓子屋のおばさんち横の小路から橋本さんち前へ。橋本さんちの娘さん、生後半年の幼児を抱いて、
二人の男の子の遊びを見ていたので「コンニチハ」。松本先生宅前を左折して、道心建材の四つ角は左折して帰還へ。前方に、持木さんが
二頭のコリーを連れて、散歩に出かけたのが目に入った。
明日から、市包括センターの案内で、週二回(火・金)の午後、およそ二時間、笠舞本町の健康教室へ向かう。内容は去年の秋同様だと思うが、
どこが違うのかと、場所を変えてみた。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊