「言論弾圧許さず」自民報道圧力で県民抗議集会 沖縄
2015年、文月、7月5日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。体育館の方向から歩いてきたDr木下さんの奥さんに会い「お早うございます」。
寺津用水、きれいに掃除がされていて流れも速かった。体育館の裏からはラケットの音がした。
桝谷さんの奥さん、花に水やり中。バス通りの坂道へ。畑に居た涌波からの親父さんに「お早うございます」、そのまままっすぐ行くと、
先般新築したばかりのお宅、若いあんちゃんが、今時珍しい竹の塀の仕上がり具合を見ていたので「お早うございます」。「これで、半日仕事
です」と、半分しか出来上がっておらず、なかなかはかどっていないようだ。一回りすると築田さんちの深紅のバラ三輪が待っていてくれた。
西さんちの四つ角では、柴犬連れの尾田さんの奥さんに会い「お早うございます、お父さんは」に。「寝ています」と笑っておられた。
Drの小坂さんは速い、もう出かけている。宇野さんは、御休みのようだ。フキ畑から在所の中へ。途中左折すると、苔の生えた庭の半分が
アジサイ、あとの半分がコスモスで、もう咲いているのもあった。更に行くと、錦町から車で来ている御婆さんが、ネギ苗を植えておられたので、
「お早うございます、相変わらず早いね」と言ったら「雨が降ると思っていたら、降らないので出てきました」。
畑の脇では除虫菊がきれいに咲いていた。。旧ため池跡を左折して京堂さんち前のバス通りを渡り、コンビニの二本手前から左折。
畑に来ていた城南からの通りに出て、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニ裏の通りへ。散歩中のお爺さんに会い「お早うございます」。
お会いするのは、これで二度目だ。四つ角を過ぎると、今朝も城南からの親父さんが畑に居たので「お早うございます」、「(前に植えた
きうりは)ダメになってので種まいたら皆出てきた」と、手入れ中。松本先生宅の四つ角では、玄関先の草をむしっておられた先生に
「お早うございます」としばし立ち話していたら、畑へ行っておられた奥さんが「これどうぞ」と、もぎたてのキウリ一本とツル豆を戴いた。
そのうち、PTAで集めているのだろうか、親子で溜まった新聞を受け取りに来ていた。深謝して、道心建材の四つ角へ。ここでは、
でっかい柴犬の雑種連れの御婆さんと神谷さんが、談笑中で「お早うございます」。で、飯田さん、しばらくして持木さんに会って、
「お早うございます」。そういえば、途中で、ひまわりが咲いている畑もあった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線の影響で関東の広い範囲で雨が降り、局地的に強まっている。
伊豆諸島では地盤が緩んでいる地域があり、明日6日にかけて雨が激しく降るおそれがあることから、気象庁は土砂災害に警戒するよう呼びかけている。
千葉。本格的な夏を前に、南房総市の「うやま工房」で「房州うちわ」作りが最盛期を迎えている。
「京うちわ」、「丸亀うちわ」と共に「日本三大うちわ」のひとつとして知られ、地元で採れる女竹の選別から仕上げまで、すべて手作業で行っている。
年間4000本を製作する宇山正男さん(84)は、「自然の風で涼を感じ、暑い夏を乗り切ってほしい」と。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
今月下旬に仮設住宅が完成予定だが、帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。
避難生活を続けている住民たちから、接近が予想される台風に備えて家の雨戸を閉めるなどの作業をするため、明後日7日に島に入る。
世帯ごとに1人ずつの合わせて65人、他に町の職員や九州電力の作業員らを含めると140人になる。噴火後に住民らが上陸するのは5回目。
実現すれば5月29日の噴火以来、最大規模になる。町が運営するフェリーで島に渡り、3時間、雨戸を閉めたり漁船を陸に移動させたりするという。
ただ、噴火した新岳から2キロ余りの距離の前田地区では、集落に立ち入る時間が30分に限られるという。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
奈良。香芝市で、きのふ4日の午後、リサイクルショップに家族と一緒に買い物に来ていた小学6年生の女の子が店のトイレに行ったまま行方が分からなくなった。
行方が分からなくなっているのは、香芝市に住む小学6年生の森田琴音さん(11)で、琴音さんはきのふの午後、市内のリサイクルショップ
「開放倉庫香芝店」に両親と姉と一緒に買い物に来て、「トイレに行く」と言って家族と離れたまま、行方が分からなくなっている。
店の従業員がトイレの付近で悲鳴を聞いているほか、トイレの中に琴音さんのはいていたサンダルが片方だけ残されていたことなどから、
警察は何者かに連れ去られた可能性があるとみて、行方を捜している。「開放倉庫香芝店」は北館と南館があり、琴音さんは家族と北館で
買い物をしていましたが、午後1時50分ごろ、1人で南館にあるトイレに行ったまま戻ってこず、家族が見に行ったところ、トイレに
片方のサンダルが残されていたという。琴音さんは身長が1m45センチくらい、髪は肩くらいまでの長さで、灰色の半袖のTシャツに、
紫色のチェック柄のキュロットスカートを身につけ、水色のサンダルをはいていたという。警察は顔写真や服装などの特徴を記したチラシを配るなどして情報提供を求めている。
現場のリサイクルショップ「開放倉庫香芝店」は、JR和歌山線の志都美駅から南に700mほどの線路沿いにあり、周辺には住宅や
自動車の販売店、飲食店などの店舗が立ち並んでいる。女の子が行方不明になった香芝店では古本やCDのほか、おもちゃや家電製品などを扱っている。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から
当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
ギリシア。財政危機に陥っているギリシャでは、EU=ヨーロッパ連合などが金融支援の条件としている財政緊縮策の受け入れの賛否を問う国民投票が5日行われる。
反対が過半数となれば、ギリシャが通貨ユーロの圏内から離脱する可能性もあり、ギリシャ国民の選択が注目される。
ギリシャは先月末に支払い期限を迎えたIMF=国際通貨基金からの債務、およそ2000億円を返せない状態に陥っており、今回の国民投票は、
EUなどから金融支援の条件として財政緊縮策の受け入れを迫られたことから、ギリシャの首相チプラスがその賛否を国民に問うとして先月27日、急きょ実施を決めた。
チプラスは、「反対を選択すれば、より強い力でEUと交渉することができる」と主張し、反対に投票するよう訴えてきた。これに対し、
賛成派は、緊縮策を受け入れなければ、EUとの対立が決定的となり支援を受けられず、経済が立ち行かなくなると主張してきた。
反対が過半数となれば、ギリシャがEUなどから支援を受けられずユーロ圏内から離脱する可能性もあり、ユーロの信用が損なわれ、混乱が生じるおそれが指摘されている。
一方、賛成が過半数となれば、EUなどからの支援再開に道が開かれることになり、ギリシャ国民の選択が注目される。
事前の世論調査では、賛成、反対がきっ抗しており、結果は予断を許さない状況。投票は日本時間の5日午後1時から6日午前1時まで行われ、
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
作家の百田尚樹や自民党若手議員の報道へ圧力をかける発言などに抗議する県民集会は、昨夜6時から那覇市の県市町村自治会館ホールで開催された。
450人(主催者発表)が参加。「報道・言論の自由を脅かし民主主義の根幹を揺るがす」、「沖縄の歴史を歪曲し県民を愚弄するものだ」などと
抗議する集会決議を採択したほか、琉球新報編集局長潮平芳和と沖縄タイムス編集局次長石川達也や県内有識者が登壇し、報道への圧力の問題性を指摘した。
表現の自由などについて講演した琉大法科大学院教授高良鉄美は「表現の自由は知る権利が前提で、知る権利に応えるために報道機関がある。
事実だけ伝えろというのは『国の発表したことだけを伝えろ』ということだ」と批判し、「今回の問題は県民の名誉に懸けて許してはいけない」と訴えた。
琉球新報の編集局長潮平芳和は「先日の会見でこの国の民主主義は危機的な状況にあると申し上げた。政府が適正に権力を行使しているか
チェックし、監視するものがいなければ独裁になる」と報道の自由の重要性を強調し、「今回の問題をこの国の民主主義の終わりの始まりにしてはいけない」と語った。
沖縄タイムスの編集局次長石川達也は「権力に寄り添うメディアは偏向ではなくて、住民に寄り添うメディアはなぜ偏向なのか。偏った報道は
世論や読者に正されるべきだ。権力側から正されるものでは決してない」と訴えた。
弁護士の横田達と沖国大教授照屋寛之も登壇した。大会決議では問題に関わった自民党国会議員と作家の百田尚樹氏抗議し発言の撤回と謝罪を求め、
「報道・言論の自由を脅かし、民主主義の根幹をも揺るがす。県民を愚弄する精神が底流にある」と非難し、自民党の総裁(首相)安倍に
あらためて謝罪を求める決議文を採択した。
知事翁長と官房長官菅の会談が、昨夜6時半から、東京都内のホテルで開かれた。
会談には副知事安慶田光男も同席し、食事を取りながら意見交換した。菅は先月25日の自民党若手議員の勉強会での沖縄をめぐる発言について
「ご迷惑を掛けて申し訳ない」と陳謝した。2人は今後の対話継続で一致した。翁長氏会談後、明らかにした。
会談は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐる国と県の対立激化を回避する狙いから行われた。この日は、移設問題は
話題にならなかった。次回以降で取り上げるとみられる。
翁長は菅の陳謝について「よかった」と語った。「これから何回かにわたる話し合いのベースにする。次回以降は厳しくなる」とも述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
民主党の代表岡田は、「領域警備法案」を維新と共同提出する考えを表明した。
岡田は、きのふ維新の党が決定した安全保障関連法案の対案のうち、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための「領域警備法案」について、
「ばらばらに出すのは考えられない」と、国会に共同で提出する意向を表明した。提出の時期については、維新の党が、来週中を目指しているのに対し、
岡田は、「わざと遅くする必要もない」とする一方、「採決が早まったりしないように、意思疎通をよくして決めていけばいい」と述べ、
慎重に検討する意向を示した。
自民党の副総裁高村正彦は、昨夜の国営放送NHKの番組で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案について、国民の理解が
十分得られなくても採決に踏み切る考えを示唆した。国連平和維持活動(PKO)協力法や周辺事態法の成立時など、安全保障政策をめぐる
過去の事例に触れ「国民の理解がしっかり得られてできたことはない」と述べた。民主党の代表の岡田克也は反発した。
高村は、PKO協力法に関し「3国会を経たが、それで理解が進んだかというとそうではない。あのときも憲法学者の8割が違憲だと言っていた」と指摘。
同時に「いつまでも延ばせばいいという話ではない」と述べた。
維新の党の代表松野頼久は、きのふ京都市内で「マスコミを懲らしめなければならない」などと述べた自民党国会議員について、憲法で保障されている
表現の自由、報道の自由というものを全く理解していない。(憲法が保障する)表現の自由、報道の自由は、公権力が介入しないようにすることが
本来の意味だ。民間でどんな表現をしようが自由なのは当たり前で、公権力側がそこに介入しないということを憲法は定めている。
行政上の権限を有し、政府を構成している与党がそういう発言をすること自体、間違っていると思う。それを全く理解していない与党議員が
多数いるということが驚きで、根本的な憲法の意味というものを理解していないのではないか。
首相安倍は、もっと早く党の代表として陳謝するべきだった。報道なり言論は民主主義の根幹であり、与党や政府が多様な批判を受け、国民の
チェックを受けるというのが当たり前の姿だと思う。(自民党国会議員による一連の発言は)言語道断だ、と語った。
民主党の代表岡田は、党本部で、安全保障関連法案を巡り、与党側が、今月15日に衆議院の特別委員会で採決を行いたいとしていることについて、
「議論は全く途上にあり、論外だ」として、15日の採決は認められないという考えを示した。
この中で、岡田は、「政府案に対する議論は全く途上にあり、まだまだ質疑を積み上げていかなければならない。野党側から対案の提案もあり、
1日や2日で済むような話ではもちろん無いので、これについても、しっかり議論したい」。そのうえで、岡田は、「十分な審議がなされたうえでの
採決が必要だ。いつがよくて、いつが悪いという言い方をするつもりはないが、15日の採決は論外だ。大事なことは、国民の理解を得たうえでの
採決でなければならないということだ」と述べ、今月15日の委員会採決は認められないという考えを示した。
安全保障関連法案を審議する衆院平和安全法制特別委員会は、明日沖縄、埼玉両県で地方参考人会を開く。
沖縄県を巡っては、首相安倍に近いとされる自民党若手議員の勉強会で「沖縄の新聞2紙をつぶさないといけない」との発言が出た上、
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反発が強まっており、参考人会では安倍政権に対する厳しい意見が出ることが予想される。
沖縄県の参考人会は那覇市で、明日6日正午から開かれる。意見を述べるのは、名護市長稲嶺進、元沖縄県知事大田昌秀、前琉球新報社長高嶺朝一(ともかず)、
石垣市長中山義隆、南城市長古謝景春の5人。稲嶺、大田は普天間飛行場の辺野古移設に反対の立場で、琉球新報は自民勉強会で「つぶさないと
いけない」と名指しされた地元紙。一方、中山は沖縄県・尖閣諸島の周辺海域の警備強化を求めている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
チュニジア。先月、外国人観光客38人が殺害されたテロ事件が起きたことを受けて、大統領カイドセブシは非常事態を宣言し、テロ対策を強化する方針を打ち出した。
チュニジアでは今年3月、博物館が襲撃されて日本人3人を含む22人が殺害されたのに続き、先月26日には、観光地スースで、リゾートホテルが
襲撃を受けて英国人など38人が犠牲になり、外国人観光客が標的になるテロ事件が相次いで起きている。
チュニジアの大統領カイドセブシは4日、「スースのような事件が再び起きれば、チュニジアは倒れてしまう。今は非常時の手段が必要だ」と述べて、
非常事態を宣言した。チュニジア政府は、過激派の温床になっているとして、監視の目が届かないモスクの閉鎖や観光地の警備強化など、
これまでの対策に加えて過激派の取締まりをさらに強めるものとみられる。チュニジアで非常事態が宣言されたのは、いわゆる「アラブの春」の
発端となった反政府デモが続いていた2011年以来。チュニジアでは、相次ぐテロで観光業をはじめとした経済が大きな打撃を受けており、
チュニジア政府は、テロ対策を強化する方針を打ち出すことで、その影響を最小限に抑えようというねらいがある。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ドイツ。ボンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は4日、「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)の
登録審査を5日午後3時(日本時間5日午後10時)に先送りすることを決めた。
歴史問題をめぐる日韓協議が難航していることが理由。委員会構成国が話し合い、4日に予定していた審査を見送ることで合意した。
日韓両国は、韓国が検討している意見陳述の内容をめぐり、4日も協議を続けた。
4日午前の審査では、韓国が推薦した「百済の歴史地区」の世界文化遺産登録が、日本を含む委員国の全会一致で決まった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。4日、独立記念日を迎え、テロに対する警戒態勢が敷かれるなか、各地で花火大会などの祝賀行事が行われた。
米国では毎年、7月4日の独立記念日に合わせて、全米各地で、パレードや花火大会など、独立を祝うさまざまなイベントが行われる。
今年は、過激派組織IS=イスラミックステートなどによるテロの脅威が高まっているとして、例年にも増してテロに対する厳重な警戒態勢が敷かれた。
このうち、全米最大の規模を誇る花火大会が開かれるニューヨークでは、いつもの年よりも多い、7000人余りの警察官が市内全域に配置された。
会場に向かう道路は通行止めにされたうえ、警察官が見物客の手荷物を念入りにチェックし、傘や折りたたみイスなども、凶器になりうるとして没収していた。
会場を訪れた英国人の女性は「警察もしっかり警備しているし、あまり気にしていません。花火が楽しみです」。このあと会場では、
マンハッタンの東側を流れるイーストリバーに浮かぶ船の上から、5万発の花火が次々と打ち上げられ、夜空を彩った。米国政府は、
これまでのところ、テロに関する具体的な情報はないとしているが、警戒は夜遅くになっても続いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。湯沢町の平標山(たいらっぴょうやま 1984m)で登山をしていた福島県の60代の会社員2人が相次いで、死亡した。
2人がいた場所は急しゅんなため、現場に到着した救助隊はその場にとどまり、今朝から下山の方法を探っていた。
心肺停止になっていたのは、福島県喜多方市の会社員真鍋守男さん(64)と、同じ喜多方市の会社員蓮沼芳一さん(61)。
2人は仲間のもう1人の女性とともに、きのふの午前7時ごろから湯沢町の平標山で登山をしていたが、61歳の蓮沼さんが体調不良を訴えたという。
残る2人は山頂に行ったあと現場に戻ったが、男は意識がなくなっていて、介抱をしていたところ64歳の真鍋さんも体調の不良を訴え、2人とも
心肺停止の状態になっていたが、今朝、病院に搬送され死亡が確認された。死因はいずれも急性心不全。現場は登山道で、警察は救助隊を派遣し、
昨夜7時すぎに現場に到着したが、急しゅんなうえ明かりなどもなく、危険なことから現場にとどまり、今朝から下山の方法を探っていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
国交省は、高速道路の料金を閑散期には引き下げ、混雑期は引き上げる新たな体系の導入を検討する方針を決めた。
同様の仕組みを持つ新幹線や航空運賃体系を参考にする。観光周遊パスなど「企画割引」の充実も図る。料金設定の弾力化により、
通行量が少ない季節の利用者拡大を狙う。導入時期や具体内容は今後詰める。
滋賀。NHKの経営委員らによる「視聴者のみなさまと語る会」が、きのふ大津市内で開かれ、参加者からNHKの報道姿勢について
「政権寄りではないか」といった批判の声が相次いだ。会では、注目を集める安全保障関連法案に関して公平公正な報道を求める意見も多く、
出席したNHKの理事森永公紀は「日本の将来について懸念する意見をいただいた。安保関連法案については国会でさまざまな議論が行われているところ。
この議論を全力で視聴者の皆さんに伝えたい」と応じた。問題発言を繰り返している会長籾井勝人への批判も上がった。
新潟。けふ午後0時半過ぎ、新潟市秋葉区の磐越自動車道で、下り車線を走っていたキャンピングカーが事故を起こして横転し、対向車線のワゴン車と衝突した。
この事故で、7人が新潟市内の病院に運ばれたが、キャンピングカーに乗っていた5歳の男の子が死亡したほか、65歳の女性が意識不明の重体となっている。
現場は片側1車線の対面通行で、上りと下りはポールで区切られていて、キャンピングカーは後輪のタイヤがパンクして左のガードロープに衝突し、
その反動で横転しながら対向車線にはみ出したとみられるという。警察では身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。
この事故の影響で磐越自動車道は、新潟中央ジャンクションから新津インターチェンジの間の上りと下りで一時通行止めとなった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午後2時半ごろ、富山市八尾町八十島の国道472号で、ワゴン車が道路脇の民家の車庫に衝突した。
乗っていた7人が病院に搬送されたが、胸を強く打つなどして男2人が死亡、女性2人が意識不明の重体となり、3人が軽傷を負った。
事故を起こしたのは富山市八尾町乗嶺の通所介護施設「のりみね苑デイサービスセンター」のワゴン車で、富山県警はけふ、車を運転していた
富山市婦中町広田のセンターの職員、平野かおり(44)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで逮捕した。
平野は「眠気を催した」と話し、容疑を認めているという。死亡したのは通所していた八尾町下笹原の山口豊一さん(94)と、八尾町坂ノ下の
池田勝与さん(94)。重体となっているのは、八尾町中の坂本静子さん(78)と八尾町須郷の杉林タマヰさん(75)。
運転していた施設の職員平野と、通所者の男女は軽傷。現場は片側1車線の見通しの良い左カーブ。警察は、職員の平野が何らかの原因で
ハンドル操作を誤って対向車線にはみ出し、道路右側の車庫に突っ込んだとみて原因を調べている。この日は午後2時ごろから通所者20人が
車3台に分乗、連なって町内をドライブしており、事故を起こしたのは真ん中の車だった。運転していた女性職員平野は2011年から
勤務する介護福祉士で、通所者の介護や送迎などを担当していた。現場はJR越中八尾駅の南4キロ。
福井。今朝3時前、南越前町具谷の国道305号ホノケ山トンネル付近で、車両が燃えて20分後に消火されたが、京都ナンバーの乗用車の
運転席と助手席から、焼け焦げた状態で性別不明の2人の遺体が見つかった。県警は単独の自損事故の後に車両火災が起きたとみて、身元を調べている。
乗用車はトンネル西側出口から150mのガードレール近くで見つかった。トンネル出口の手前の縁石や反対車線側のガードレールに衝突した跡があり、
部品が散乱していた。
花ハスの作付面積日本一を誇る南越前町で、恒例のはすまつりが開幕した。
会場の花はす公園(中小屋)では花ハスが濃いピンクや白の花を咲かせ、きのふから大勢の観光客でにぎわった。
公園では3・3ヘクタールに世界各地の花ハス130種が栽培され、淡いピンクのミセススローカム、中国古代蓮(はす)、大賀蓮など
早咲きの品種が見頃。今月下旬をピークに次々に花開く品種が増えるという。この日は早朝に降った雨がハスの葉に水玉を作り、開幕を待ちかねた人たちが
カメラを手に、色とりどりのハスの花にレンズを向けていた。会場にはジュースなどをハスの葉に注いで茎から飲む「象鼻杯」のコーナーが設けられたほか、
はすうどん200人分やハス茶も振る舞われた。まつり期間中は、ハスの繊維で、すいた紙を使ったはがきや色紙作り、ステンドグラス作り
(土日曜と祝日)など多彩な催しもある。8月2日まで。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
能登。荒行の名所として知られる中能登町の不動滝で滝開きが行われた。
中能登町井田にある不動滝は1300年前に泰澄大師が開いたとされ、僧侶などが滝行を行う修験の場となっている。滝開きでは
地元の僧侶ら35人が白装束姿で滝壺に入った。20mの高さから落ちる冷水に負けまいと一心不乱にお経を唱え無病息災や五穀豊穣を祈った。
不動滝の水は目の病や頭痛に効くとされ、毎年、県の内外から多くの人たちが訪れている。
能登町宇出津の「あばれ祭」は本祭のきのふ、酒垂と白山両神社のあばれみこし二基が、男衆の手で海や火、川の中で豪快に舞った。
酒垂神社のあばれみこしは日没に合わせ、若衆が「ヤンサーノ」の掛け声を合図に海へ投げ込んだ。引き上げた後は炎の中で倒したまま、縦横に荒々しく回転させた。
夜には、キリコに先導された二基のみこしが、八坂神社まで巡行。「チョーサ、チョーサ」の声で前進しながら地面にたたきつけられ、
梶川橋から川面へ真っ逆さまに落ちて水しぶきを上げた。たいまつの火の粉にもひるまない担ぎ手の威勢のよさに、見物客からは「お見事」の歓声と拍手が絶えなかった。
金沢。先場所、幕下で全勝優勝した金沢市出身の高木改め、立の十両昇進を祝う祝賀会が、昨夜、金沢市内で開かれた。
祝賀会はANAクラウンプラザホテル金沢で開かれ、高立の母校、金沢学院東高校の相撲部OBや、地元の住民ら350人が会場を埋め尽くし、
十両昇進を祝った。立は「新十両として金沢に戻ってこられたのは皆様の応援のおかげ。相撲道に精進して頑張りたい」と誓った。
木瀬親方(元幕内肥後ノ海)と壇上に上がった立は「(石川県出身力士では)有名な人がいますが、立が活躍をさらっていけるように
頑張りたい」と、母校の1年先輩である遠藤を意識したあいさつで会場から大きな拍手を浴びた。立は、先場所、幕下で全勝優勝を果たすと、
史上5番目の早さとなる初土俵から、わずか8場所で十両昇進というスピード出世を見せるなど来場所での活躍に期待が集まる。
大相撲名古屋場所は、12日に初日を迎える。
加賀。福島の今を取材したドキュメンタリー映画「1/10Fukushimaをきいてみる」の上映会と監督古波津陽らのトークライブが
25日、白山市倉光の市福祉ふれあいセンターで開かれる。
映画では、福島県出身の女優佐藤みゆきさんが県内を歩いて住民と会い、除染の現状や子育ての不安、帰還への思いに触れる。
2013年に始め、10年間毎年撮って福島の変化を見守っていく。古波津さんは「築城せよ!」などの作品で知られる映画監督。
イベントは福島県いわき市出身で、金沢市在住のフォトジャーナリスト高橋智裕さん(42)がゲストを招くトークライブシリーズの一環。
映画は14年版を午前10時と午後5時から、最初の13年版を午後1時半から上映し、毎回の終了後に古波津さんと高橋さんが対談する。
講演会などを運営する金沢市内の会社リールが主催。高橋さんの妻で、リール社の高橋美奈子さんは「台本のない、純粋な思いを聞くことが
できるドキュメンタリー。純粋な目と耳で福島を感じ取ってもらえたら」と。入場無料。問い合わせはリール 電080(1950)8843。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして5日だ。
月日の経つのは、何とも早い。
龍馬会の吉田さんが、午前中に来訪。事故で、転倒したが無傷だったこと、ボランティアで「まいどさん」の市内観光案内しているが
東山界隈は、新幹線ブームで特に観光客が多くなったこと、中川さんが手術を終えて退院したことなど暫し四方山話。
どこの犬か分からないが、いつも決まった時間になると啼きわめいている。近所の犬だ。
江戸の達也君から。梅雨の一日になりそうです。早いもので、今年も、折り返し。昨日は、翁長知事と菅官房長官が会談。共に法政大学法学部卒。
学園トークもあったようです。政府系大手メディァは、翁長の訪米を「不発」と報道したが、その効果がでている様子。米国や中国からは
基地賃貸の話が舞い込んでいるようだ。日本政府からはない。120年前まで、琉球は独立国。両政府ともそのことはよく分かっているようです、なんて便り。
夕方の散歩は、たかみ公園横からバス通りのコース。で、山市さんち前では草むしりされていたので「コンニチハ」。真如苑の信者の車か、
辰巳の方向からひっきりなしに通る車が多い。橋本さんち前の小路から朝のコースへ。神社の近くの湯原さんも庭におられて「コンニチワ」。
ハープが切り取られていたので「ゴミですか、それとも?」に「花は乾燥させて、匂い消しにします」なんて。京堂さんち前のバス通りを
渡って、大きなマンション横を歩く。時々見る御婆さんたちが畑仕事中で「コンニチワ」。道心建材横の新築現場では、屋根のかわらか
トタンはまだだが、屋根裏の防水紙が貼られていて、横の断熱材の紙を打ち付けていた。山本さんは、車の清掃などしていた。
歩いている途中、小屋さんから、「一度会いましょうの」携帯メールが入っていた。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
聞き流すことも処世や心太(ところてん)
箕面 藤堂
薔薇美しき 真紅のバラの就中
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊