口永良部島 住民60人余が7日に一時帰島へ
2015年、文月、7月4日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
小屋を出たところで、奥さんがキャスターを押して、御出かけ姿の永安町の山田夫妻に会い「お早うございます」。
寺津用水、きれいに掃除がされていて流れも速かった。体育館の駐車場には9台の車に一台の自転車が駐車していた。
バス通りの坂道では、和田さんが駐車場からバックして出るところで「お早うございます、早いね」、「(雨が降るし)畑に忘れ物したので、…」という。
四つ角では涌波からの親父さんに会い「お早うございます」。左折していくと築田さんちの深紅のバラ三輪が待っていてくれた。
西さんちの四つ角では、鮮やかなアジサイだ。軽4で…田んぼの見回りの徳田さんに会い「お早うございます」。右前方の畑には、永安町の
西脇さんらがいて「お早うございます」。Drの小坂さんは速い、もう出かけている。宇野さんは、まだのようだ。
フキ畑から在所の中へ。湯原さんちの前庭には、花魁草が今朝も見事に咲いていた。ゴミステーションを過ぎると、何時もの通りへ。
おっと、芙蓉の花が咲いていた。旧ため池跡を左折して京堂さんち前のバス通りを渡り、コンビニの二本手前から左折。畑に来ていた城南からの
親父さんに「お早うございます、相変わらず早いね」と言ったら笑っていた。
松本先生宅の四つ角では、初めて見る散歩中のお爺さんに会い「お早うございます」。道心建材の四つ角の対面では、4人の大工さんが
新築現場前に集まり、棟上げの打ち合わせか、談笑していた。傍にはレッカー車が駐車していた。小屋の方向へ。小林さんちの庭では、
百日紅の花が畑へ垂れていた。駐車場の門を開いたり本堂の開け閉め担当か、通いの御年寄りの坊さんに会い「お早うございます」。
飯田さんちの御隣、清水さんちの玄関先に、笹の付いた竹にいろいろな願い事が書かれた七夕飾りが立てられてあった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線の影響で、伊豆諸島北部や関東などでは大気の状態が不安定になっていて、局地的に非常に激しい雨が降った。
気象庁は、これまでに雨が強まっている地域では土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
今月下旬に仮設住宅が完成予定だが、帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。
屋久島町は、島の道路の状況を調査するため、気象条件などがよければ、今月7日に職員を一時的に島に立ち入らせることを、住民側に伝えていた。
これに対し避難生活を続けている住民たちから、接近が予想される台風に備えて家の雨戸を閉めるなどの作業を行いたいとして、町の調査に
同行する形で島に立ち入りたいという要望が出され協議が進められていた。
この結果、屋久島町は今月7日に住民にも島に入ってもらうことを決め、けふ、住民向けの説明会で伝えた。島に立ち入るのは、世帯ごとに
1人ずつの合わせて65人で、町の職員や九州電力の作業員らを含めると140人になる見込み。噴火後に住民らが上陸するのは5回目で、
実現すれば5月29日の噴火以来、最大規模になる。町が運営するフェリーで島に渡り、3時間、雨戸を閉めたり漁船を陸に移動させたりするという。
ただ、噴火した新岳から2キロ余りの距離の前田地区では、集落に立ち入る時間が30分に限られるという。
最終的な帰島の可否は天候や火山の状況をみて決める。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
栃木。風紀をみだす行為が絶えないとして6月に閉鎖された那須塩原市の塩原温泉にある混浴の露天共同浴場「不動の湯」が、8月1日から
条件付きで再開されることになった。再開は11月末までの土日と祝日のみの期間限定。8月は13〜16日の平日も開く。夜間は湯を抜く。
再開の条件として、男女ともバスタオルを巻くかポンチョのようなものをかぶる、開放時間内は管理人が風紀を乱す行為を監視する、
清掃管理料(200円)を管理人に払うなども決めた。管理人の人件費がかかるため、清掃管理料は再開後間もなく値上げする
不動の湯を管理している地元の福渡自治会から夏休み前の再開を望む声があり、協議していた。開放時間帯や管理人の常駐場所などは今後詰める。
苦情の多い不動の湯周辺の違法駐車についても那須塩原署と連係して厳しく対処することも決めた。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
対策本部では梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から
当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
一日から営業を再開している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
拉致問題。北朝鮮は去年5月にスウェーデンで行われた日本との政府間協議で、拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うことを約束し、
去年7月4日に「特別調査委員会」を設置し調査を開始し、1年になる。
北朝鮮が調査結果の報告の延期を連絡してきたのに対し、政府は、具体的な動きを引き出すため粘り強く働きかけを続ける方針だが、
制裁の強化を求める声も出る中で、北朝鮮が結果を報告する時期や内容が見通せないことから、今後、難しい判断を迫られる局面も予想される。
肉親の帰国に望みをつないできた家族らは、「また裏切られた」、「政府は強硬に臨んで」と憤りをあらわにした。
横田めぐみさん(拉致当時13)の父・滋さん(82)と母・早紀江さん(79)は、「報告延期」の知らせに落胆の色をのぞかせた。
「今度こそうまくいくかと思ったら、今までの繰り返し」と早紀江さん。厳しい表情を浮かべ、「日本の本気度がどこまでなのか。
はぐらかされたままで決着がついたら大変だ」と訴えた。滋さんは「効果はなかった……」と硬い表情で語った。
「まだしばらく向こう(北朝鮮)の言いなりになるかもしれないね」(横田滋さん)、「奇跡が起きればね・・・いいけどね・・・」(早紀江さん)
1981年(昭和56年)に拉致された疑いが濃厚な白山市の安達俊之さんの母、道子さんは、北朝鮮の対応を厳しく非難し、日本政府に対しては
強気の姿勢で北朝鮮との交渉にあたるよう求めた。
インターネットで不衛生な偽「母乳」が販売されている実態を明らかにした新聞毎日の報道を受け、厚労省は、衛生管理状況が不明な母乳を
乳幼児に与えることに注意を呼びかける通知を全国の自治体に出した。
問題がある母乳の販売業者には販売停止などの指導をするよう求めている。また、消費者庁も、同様の注意を喚起した。
一方、医療関係者も「厳密な安全確認を重ねない限り、他人の母乳を与える行為はリスクが大きすぎて許されない」と訴えている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
作家の百田尚樹や自民党若手議員の報道へ圧力をかける発言などに抗議する県民集会は、今夜6時から県市町村自治会館ホールで開催される。
集会は与党5会派や沖縄平和運動センターや、マスコミ労協、統一連などによる実行委員会で主催。
主催者は「あまりにも看過できない発言。言論弾圧と歴史の歪曲を許さない。多くの県民が結集してほしい」と来場を呼び掛けている。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題で、移設に反対する市民らは、米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議の声を上げた。
午前7時ごろ、旧ゲート前に座り込んでいた市民らを排除しようした機動隊50人が、市民70人ともみ合いになった。市民にけがはなかった。
一方、辺野古崎側の海上ではカヌー11艇に乗った市民らが浮具(フロート)沿いで抗議した。午前11時現在、海底掘削(ボーリング)調査を行う
作業船やクレーン船はない。台風9号接近に伴う対策とみられる。沖縄防衛局による潜水調査は確認された。
知事翁長と官房長官菅の会談が、午後6時半から、東京都内のホテルで始まった。
会談には副知事安慶田光男も同席し、食事を取りながら意見交換する。3人は午後6時すぎ、それぞれホテルに到着した。
きのふの会見で、知事翁長は会談について「初回は角を突き合わせるのではなく、基地抜きの話をする。基地は2回目以降だ」と述べている。
長官はきのふの会見で知事との会談について「話し合うことを事前に決めず、率直な意見交換をする場にする」と述べ、定期的に会談の場を
設ける考えを示している。
知事としては、政府側との意見交換を重ねることで、計画阻止への糸口を見いだしたい考えとみられる。
集団的自衛権行使を可能とする安全保障関連法案への反対を訴えるため、沖縄弁護士会は、きのふ那覇市内でデモ行進を行った。
沖縄弁護士会としてデモをするのは1985年の国家秘密法反対デモ以来30年ぶりで、極めて異例。参加者は100人を超え、うち弁護士は
60人以上参加した。法の専門家が、憲法9条のみならず憲法が根底から破壊されることへの危機感をあらわにした。
参加者らは「安全保障法案は憲法違反です!」と書かれた青いプラカードを掲げ、県民広場から国際通りを通り、牧志公園まで行進した。
「立憲主義を守ろう」、「政府は法律家の声を聞け」などとシュプレヒコールを上げた。
沖縄弁護士会憲法委員会委員長の加藤裕弁護士は「憲法を破壊する法案に対し、法を守る責務のある弁護士として黙っていられなかった。
これだけの弁護士が集まったのは想像を超えた。全国の弁護士が危機感を持っているということだ」と強調した。会は今後、ビラ配布などの
活動に加え、市民や他団体と連携して反対の取り組みを拡大していく方針だという。
沖縄戦末期、尖閣諸島近海で疎開船が米軍機の銃撃を受け、多数の犠牲者が出た「尖閣列島戦時遭難事件」で、遺族会はきのふ、
石垣市内で慰霊祭を開き、石垣島への陸上自衛隊配備計画と安全保障関連法案に反対を示した。
遺族会は過去の慰霊祭で尖閣事件の「政治目的化」に懸念を示していたが、今回初めて具体的に陸自配備や安保法制に反対を明言した。
会長の慶田城用武さんは参列した市長中山義隆に「中国脅威論に惑わされず、日本一の平和で豊かな石垣市にしてほしい」と呼びかけたが、
中山は式後、遺族の受け止めの質問に無言を通した。
事件をめぐっては、過去に全国の保守系議員や右派団体が「慰霊祭」を名目に尖閣に上陸。石垣市議会は昨年10月、尖閣犠牲者の遺骨収集を
国に求める決議案を可決し、市長も同調していた。
慶田城はあいさつで「来るならかかってこいと緊張を高める自衛隊配備と安保法制に反対する」と述べ、上陸が目的とも指摘されている
遺骨収集に「1969年に上陸した人の報告では遺骨は一片もなかった」と、市議会などの要請を疑問視。式後、「中国が怖いとおびえて暮らす
市民は1人もいない。交流や観光で平和に発展させるのが遺族会の望みだ」と語った。市長は6日、衆院平和安全法制特別委員会の参考人として
尖閣関連で意見を述べる。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、きのふ安倍も出席して集中審議が行われ、審議時間は、与党側が衆議院通過の目安としてきた
80時間を超えた。これを受けて、与党側は、特別委員会の理事会で、再来週の13日に公聴会を開くことを提案し、民主党と共産党は
「審議はまだ不十分だ」などと反対したが、維新の党は「党の対案への有識者の意見を聞きたい」として受け入れた。
委員会での採決の結果、公聴会を今月13日に開くことを自民・公明両党と維新の党の賛成多数で議決した。与党側は、委員会での採決に向けた
環境が整ったとして、公聴会と同じ週の今月15日に委員会で採決を行い、翌16日にも衆議院通過を図る方針という。
これに対し、維新の党は、来週、対案を国会に提出したいとしているほか、民主党も、維新の党の対案のうち、「領域警備法案」については
共同提出を検討していて、与党側に、対案についても十分に審議するよう求める構え。ただ、与党側は、法案に対する審議は尽くされてきており、
審議日程に影響することはないとしていて、安全保障関連法案の衆議院通過を巡る与野党の攻防はさらに激しくなる。
「我々の苦言が、安倍政権にいろいろ申し上げているということが、安倍さんの足を引っ張っているんじゃなくて、いちばん身内のそばにいる人たちが、
いちばん安倍さんの足を引っ張っている」(元自民党幹事長古賀誠)、古賀はテレビの「時事放談」で、こう述べた上で、「本当に恥ずかしい。
自民党はここまで劣化したのか」と厳しく批判した。また自民党の総裁選挙について、「現職の閣僚はどういう大義名分で出るのか難しい」と
指摘したほか、「日本は女性が強い。政治もそういう時代を迎えたい」とも述べた。
安全保障関連法案に反対する憲法学者たちが、きのふ国会正門前で代わる代わるマイクを握って持論を訴える「リレートーク」を実施した。
時折雨が降る中、10人以上の学者たちが「憲法違反の法案の強行採決は許されない」、「立憲主義の危機」とアピールし、市民ら150人が聞き入った。
国際基督教大客員教授稲正樹は「日本を戦争する国に変貌させる法案を『平和安全法制』と呼ぶのは、国民を愚弄する行為だ」と批判した。
福島県立医大教授藤野美都子は「憲法9条の理念をどう実現するかということに、私たちは力を尽くすべきだ」と強調した。
一方、国会で審議中の安全保障関連法案に反対する集会が、昨夜、東京・池袋の豊島公会堂で開かれ、600人の市民が参加した。
日本弁護士連合会憲法問題対策本部の副本部長伊藤真らが講演し、「安倍政権は立憲主義を否定している」、「日本を海外で戦争する国にはさせない」と声を上げた。
集会は豊島区の城北法律事務所が主催し、安保法案の是非をテーマにした寸劇やトークショーなどが行われた。自民党の勉強会で「つぶさなあかん」と
名指しされた琉球新報の東京支社報道部長島洋子も出席し、「言われなき中傷に憤りを感じる。これからも沖縄の民意を大切にしながら新聞を作り続けたい」と力を込めた。
講演した伊藤弁護士は「今も戦争をしている米国に付き従う国になりたいのか。国民が気付かないうちに、憲法を実質的に変えるのはナチスと同じ手法だ」と
安倍政権を批判。「憲法は理想だが、そこへ向かって努力することが重要。おかしいことにはおかしいと声を上げ続けるべきだ」と訴えた。
自民党の勉強会でメディアへの威圧的発言が相次いだ問題で、自民党岩手県議団(12人)は、きのふ党本部の幹事長谷垣禎一あてに
抗議書を出したことを明らかにした。抗議書は2日付で、問題発言をした議員を厳しく処分することなどを申し入れた。
県議団の岩崎友一県議は「自民党は野党から与党に戻り、国民の信頼回復に努めている。あの発言は、こうした努力を無にするものだ」と話している。
岩崎によると、2日に県議団で対応を協議した。「道徳に照らしておかしい」、「県議団として黙ってはいられない」などの意見が出て、抗議書の提出が決まったという。
「(報道機関に圧力を加えるには)広告収入をなくすのとスポンサーにならないことだ」と発言した、自民党の衆院議員(福岡1区)井上貴博が、
初当選した2012年の総選挙時に受領した寄付金1300万円を、選挙運動費用収支報告書に記載していなかったことが分かった。
井上の事務所は「自民党本部から受け取ったお金で、選挙費用に使ったが記載を忘れてしまった。外部の指摘で判明した」と説明。
3日付で福岡県選管に修正を届け出た。井上の事務所によると、1300万円は投開票日6日前の12年12月10日、党本部から井上が
代表を務める党福岡県第1選挙区支部に入金され、支部は同日、選挙関係費として井上に全額を寄付した。
選挙戦では、党の公認が公示日直前にずれ込んだ。このため当初は選挙費用を個人資金で賄っており、そこに1300万円が加わった。
その後、このうち764万円余を選挙運動費用として使い、残る535万円余は金庫に保管していた。事務所の担当者は「535万円余は
3日、支部に寄付(返金)した」と話した。
公職選挙法は、選挙にかかったすべての収支を報告書に記載するよう義務付けている。井上は「故意の虚偽記載ではなく純然たるミス。
3日朝に確認し、修正を指示した」と
。
井上は、先月25日に自民党本部であった若手議員の勉強会「文化芸術懇話会」で、「(報道機関に圧力を加えるには)広告収入をなくすのと
スポンサーにならないことだ」と発言し、党執行部から厳重注意を受けた。懇話会では作家の百田尚樹が「沖縄の二つの新聞社は頭にくる。
つぶさないといけない」と語ったことも判明している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
箱根。箱根山では先月30日と今月1日に大涌谷でごく小規模な噴火が確認され、今朝も火山性地震が観測されるなど火山活動が活発な状態が続いている。
先月29日以降、大涌谷で新たに確認された噴気孔などからは、今朝も白い噴気が噴き出していることが気象庁の監視カメラで確認されている。
一方、東海大学の教授大場武が先月30日に大涌谷付近で採取した火山灰を詳しく調べた結果、地下500mの場所から熱水とともに噴き出したとみられる
岩石の破片には新しいマグマに由来する成分は含まれていなかったという。気象庁は、箱根山では今後も大涌谷周辺の居住地域の近くまで影響を及ぼす
噴火が発生する可能性があるとして、引き続き噴火警戒レベル3の火口周辺警報を発表し、大涌谷からおおむね1キロの範囲では噴火に伴う
大きな噴石に警戒するとともに、地元の自治体の指示に従って危険な地域に立ち入らないよう呼びかけている。
中国。地震局によると、3日午前9時すぎ、新疆ウイグル自治区のホータン地区グマ県で、マグニチュード6.5の地震があった。
震源の深さは、10キロと推定されている。国営の新華社通信などによると、この地震で、これまでに6人が死亡、48人がけがをした。
震源に近い地域では3000の建物が倒壊するなどしたという。現地政府では被害の確認を急ぐとともに、救助・復旧活動を進めている。
地震が起きたグマ県は中心都市のウルムチから1800キロ離れていて、住民の多くがウイグル族だという。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ギリシャ。首都アテネでは、3日夜、EU=ヨーロッパ連合が求める財政緊縮策を受け入れるかどうかを巡り、賛成派と反対派がそれぞれ大規模な集会を開いた。
このうち、議会前の広場で開かれた反対派の集会には、警察発表で2万5000人が集まり、周辺の道路にまで大勢の人があふれた。
集会には、EUと激しく対立してきた首相チプラスも登場し、「EUからの最後通ちょうを突き返そう」と訴え、強気の姿勢を改めて示した。
そして、「皆で反対票を投じよう」と呼びかけると、会場には「ノー」を意味するギリシャ語が響き渡った。公務員の女性は「ヨーロッパに
指図されるのではなく、自分たちで未来を決めたいです」。
一方、賛成派の集会には2万人が集まり、企業経営者や芸能人が「ヨーロッパの旗を掲げよう。賛成票を投じよう」と呼びかけると、
参加者はEUやギリシャの旗を振って応じていた。参加した女性は「緊縮策にはうんざりですが、今はユーロ圏に残る以外に安定を取り戻す方法が
あるとは思えません」と、国民投票を巡って世論が二分された様子が改めて浮き彫りになった。
国民投票は、直接的には財政緊縮策の賛否を問うものだが、ユーロ圏各国は、ギリシャがユーロ圏にとどまるか否かを問うものだと位置づけている。
緊縮策受け入れ賛成が多数となった場合、反対票を投じるよう呼びかけていたチプラス政権は退陣する可能性が高く、EUは、新しい政権と、
受け入れられた緊縮策を前提に新たな支援に向けた協議を行うとみられる。一方、緊縮策への反対が多数となった場合には、チプラスは
民意を背景に緊縮策の修正をEU側に迫りながら金融支援の実行を求めるものとみられる。
しかし、EU側がこうした要求に応じ追加支援を行う可能性は低いとみられ、その場合、ギリシャ政府は、今後予定されている国債を償還することができず
債務不履行、いわゆる「デフォルト」に陥るとみられている。資金不足に陥ったギリシャ政府が事実上の独自通貨となる借用書を発行する可能性もあり、
そうなれば、ユーロ圏離脱がいよいよ現実味を帯びてくることになる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
不適切な会計処理が発覚し、今年3月期の決算が発表できない異例の事態となっている東芝は、第三者委員会のこれまでの調査の結果、
グループ全体の利益について、会社が発表していた規模の2倍に当たる、合わせて1000億円を超える下方修正を迫られる見通しとなっていることが分かった。
この問題は、東芝が今年2月、証券取引等監視委員会から不適切な会計処理があるのではないかとして検査を受けたことをきっかけに社内で調査を行ったもの。
社内調査の結果、東芝は、過去5年間のグループ全体の営業利益を合わせて、およそ550億円、下方修正する見通しを発表している。
これとは別に、弁護士などからなる第三者委員会が、発端となったインフラ関連の工事に加えて、深刻な事例があるとみられるテレビや
半導体などの事業についても調査を進めている。第三者委員会のこれまでの調査の結果、東芝は今年3月期までの5年間のグループ全体の営業利益について、
会社側の発表の2倍に当たる、合わせて1000億円を超える下方修正を迫られる見通しとなっていることが分かった。
東芝は、不適切な会計処理が発覚し、今年3月期の決算が発表できず、関東財務局に有価証券報告書の提出期限を先送りすることを要請するなど異例の事態となっている。
第三者委員会は、今月中旬をめどに不適切な会計処理が続けられた原因も含めた調査結果を取りまとめる。
これを受けて、東芝は、決算の下方修正にとどまらず、経営陣の責任についても厳しい判断を迫られる。
千葉。市立病院の心臓血管外科で、先月までの3か月間に手術を受けた患者7人が相次いで死亡していたことが分かり、病院では、
外部の専門家を交えた委員会を設置して詳しい経緯や原因の調査を行う。
患者が相次いで死亡したのは、千葉市美浜区の千葉市立海浜病院で、心臓血管外科で、今年4月から先月までの3か月間に、心臓や血管の手術を受けた
50代から70代までの患者7人が相次いで死亡したという。手術は心臓血管外科の医師2人が執刀し、患者は手術の翌日から20日までの間に死亡したという。
病院は、短い期間に患者が死亡するケースが続いたことから、近く外部の専門家も加えた委員会を設置して、詳しい経緯や原因の調査を行うことにした。
また、調査結果が出るまでの間、心臓を切開する手術や大動脈瘤(りゅう)の手術など、患者の負担が重い手術を停止するという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。沖縄の地元紙2紙など報道機関を威圧する発言が出た自民党の勉強会「文化芸術懇話会」の代表を務め、党青年局長を更迭された
衆院議員(熊本1区)木原稔に対し、熊本市の市民団体が、きのふ沖縄県民などへの謝罪を求めて申し入れた。
「憲法を守り、戦争を許さない! 熊本県民連絡会」など三つの市民団体が、熊本市中央区の事務所を訪問。木原本人は不在で秘書に申入書を手渡した。
申入書では、政府や党へ「迷惑をかけた」と陳謝した木原が沖縄県民や、報道抑圧について謝罪していない、と批判。「沖縄県民を侮辱する
発言をほしいままにした勉強会を『言論の自由』ということで見過ごすつもりか」と問いただしている。
会の代表の小田雅子さんは「熊本県民として本当に恥ずかしい思い。沖縄がどれだけひどい状況に置かれているのか、認識を改めてもらいたい」と話した。
問題が表面化して以降、事務所には県内外から批判の電話やメールなどが相次ぎ、先月25〜27日は100件を超えたという。
その後も1日数十件は電話があるといい、秘書は「地元の方がどう感じているのかをしっかり本人に伝えたい」と話した。
韓国。政府は、サムスンソウル病院に勤務する24歳の女性看護師が新たにMERSコロナウイルスに感染したと発表した。
これまでに韓国でMERSに感染した人は184人に、死者は33人となった。現在も42人が入院して治療を受けており、このうち12人の
容体が不安定だという。また、隔離対象者は171人減って2061人になっている。
韓国では、今月中にMERSの終息が宣言されるという観測があったが、新たな感染者の確認で終息宣言は遅れそうだ。
北の大地。今月17日に世界自然遺産登録10年を迎える知床の地元斜里町で、環境相望月や北海道知事高橋らが参加した記念式典が開かれた。
知床半島東岸の羅臼町の町長湊屋は「羅臼町と(西岸の)斜里町が手を取り合い、知床を世界の宝として守っていきたい」と語った。
式典には地元の国会議員や道議ら600人が参加。環境相望月はあいさつで「知床にすむ人と動物が互いに共生している。動物を大事にする
真心が素晴らしい公園を維持している」と評価。知事高橋は「50年、100年と世界の宝である知床を守り育て、多くの人に魅力を感じてもらえるよう
取り組みたい」と話した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
鹿児島。九州電力が川内原発1号機(薩摩川内市)の起動の時期を8月10日ごろで調整していることが、分かった。
発電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前後を想定。これらに先立ち7日から原子炉に核燃料の装填を開始する。
東京電力福島第1原発事故を受け、新規制基準への適合が再稼働の条件となってから初めて原発が動きだすことになる。
川内1号機に関し、原子力規制委員会は、きのふ核燃料装填に必要な使用前検査を終えたが、装填後も厳重な点検を継続。異常があれば
九電に修正を求める構えで、再稼働までの日程が遅れる可能性もある。
福岡。北九州市小倉南区で2012年4月、福岡県警の元警部が銃撃された事件に絡みバイクを盗んだとして窃盗の疑いで、県警が特定危険
指定暴力団工藤会系組幹部の男(37)ら4人を逮捕していたことが、分かった。
県警はこのバイクが現場で使われ、工藤会が組織的に襲撃に関与した可能性があるとみて、本格捜査に入った。元警部の男(64)は
12年4月19日朝、勤務先の病院に出勤するため、自宅から300m離れた路上を歩いている時に、バイクに乗った男に擦れ違いざまに
左脚と腰付近を撃たれ重傷を負った。
埼玉。江戸時代に活躍した盲目の国学者、塙保己一が生まれ育った本庄市に、保己一の愛用品などを展示した記念館がオープンした。
今の本庄市に生まれ、病気のため7歳で視力を失った塙保己一は、その後、学問に励み、全国に散らばっていた歴史書や文学書などを666冊にまとめた
「群書類従」を編さんした国学者として知られている。記念館は郷土の偉人の功績を伝えようと、本庄市が整備し、けふオープンした。
このうち文字が反対向きに刻まれた2枚の板は、「群書類従」の印刷に実際に使われた版木で、和歌と漢詩が刻まれている。また、己一が
みずから設立した国学の学問所「和学講談所」で使っていた木製の机や、生涯身につけていたという巾着など、愛用の品も並べられている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。南砺市才川七のイオックス・アローザスキー場で、けふ、恒例の「あじさいまつり」が開かれた。
色とりどりの3500本のアジサイに加え、今年初めての企画として、くずきりの販売や足湯などで来場者をもてなした。
スキーシーズン以外の活性化のため、スキー場関係者でつくる実行委員会が主催。今季は少雨の影響で花は例年より小ぶりだが、まつりに合わせ見頃を迎えた。
涼を感じてもらおうと販売するくずきりは、黒蜜を絡ませた手作りで一食500円。足湯はスキー場敷地内にある温泉の源泉を使用した。
ほかにアジサイの挿し木講習や、摘み取り体験(3本で500円)など多彩な催しがあり大勢の人たちが訪れた。
この催しは、明日も開かれる。
福井。鯖江市立待地区で栽培されたフタバアオイを染め物に使う取り組みをしている京都の染色家らが、きのふ鯖江市吉江町の近松会館を訪れ、
栽培者らに染め物の試作品を披露した。フタバアオイは徳川家や吉江藩松平家の家紋「三つ葉葵」の基となった山野草。
市民でつくる「吉江藩近松の里ボランティアグループ」が栽培し、京都市の葵祭の装飾用に贈っている。今秋、葵祭の舞台となる
上賀茂神社の21年に一度の式年遷宮に合わせ、染め物が奉納される。グループのメンバー市繊維協会や石田地区に伝わる木綿の織物
「石田縞」の継承者らが見学。京都の絞り染色家寺田豊さんがフタバアオイで染めた糸や着物を見せ、染め方などを説明した。
グループ代表の加賀川正幸さんは「出来栄えに驚くばかり。新たな方法で奉納ができることを誇りに思う」と喜んだ。
今後は石田縞にもフタバアオイを活用できないか検討するという。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
能登。能登のキリコ祭りの先陣を切り、県指定民俗文化財「あばれ祭」が、きのふ能登町宇出津で2日間の日程で始まった。
町役場前の宇出津港いやさか広場では、キリコ42基が高さ7mの大松明の周囲を乱舞し、氏子は350周年を迎えた祭りの伝統の重みをかみしめ、
威勢の良い掛け声を響かせた。けふは、あばれ神輿2基とキリコが巡行し、荒々しい扱いを好むとされる祭神のため、神輿が海や川、
火の中に投げ込まれる。
金沢。11日に開幕する第97回全国高校野球選手権石川大会の組み合わせ抽選会が、きのふ、御所町の金沢星稜大学稲置記念館で開かれ、
50チームの組み合わせが決まった。開幕戦は羽咋―小松市立。昨夏代表の星稜と、昨秋の県大会優勝の金沢商が初戦でぶつかることになった。
順調に進めば決勝は26日、県立野球場で行われる。
市議会6月定例議会は、きのふ本会議を開き、総額8億8700万円の本年度一般会計補正予算を含む議案12件を可決、終了した。
議会議案では、適正な主権者教育に関する意見書など6件を可決。他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とした安全保障法制の
慎重審議を求める意見書は、自民や公明など保守系会派の反対多数で否決された。
適正な主権者教育に関する意見書では、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことに伴い、政治への参加意識、主権者意識を高めつつ、
政治的中立性を保った主権者教育を行うよう国に求めている。
小型無人機(ドローン)に関する意見書は、ドローンの規制のみでなく、有効な活用についても議論を尽くすよう求めている。
安保法制の慎重審議を求める意見書は、法案を今国会で採決しないよう求める内容。民主や社民などで構成する会派「みらい金沢」と共産が賛成。
その他に小阪栄進、熊野盛夫も賛成した。
保守系の会派からただ一人賛成した小阪は元教師で、「教え子たちの将来にかかわってくる重大な法案。簡単に成立させてはいけないと思い、
自分のできる範囲で行動に表した」。
加賀。大規模な斜面崩落による手取川の濁水問題は、長期化の様相を呈しているが、一昨日も触れたように、去年の夏に発生した別のがけ崩れの
影響が、山麓の一里野温泉に深刻な打撃を与えかねない状況を生み出している。
白山市尾添の県道一里野岩間線入り口、白山への登山道の1つ「岩間道」に続くこの県道が、冬季閉鎖が解除された今も通行止めとなっている。
「このままでは私たちも行き詰るだろう。白山一里野温泉始まって以来、最大のピンチ」というのは、白山一里野温泉観光協会の副会長の山崎太一朗さん。
開湯38年を迎える一里野温泉がなぜ今、最大のピンチなのか、一里野温泉の源泉につながる岩間道が、去年6月の土砂崩れで、崩落したまま
手つかずの状態になっていて、源泉管理に必要な重機が運び込めない状態が続いている。
山崎さんは、工事が進まない理由として道路管理者の問題があるのではと指摘している。現場の道路は、国交省の管理する道と、県の管理する
道が2本並行して通り、連携の問題から話が進まないとの見方も出ている。金沢河川国道事務所は、「地元の観光業界からの要望は承知しており、
現在復旧方法の検討を進めている」と、行政の縦割りの問題ではないと強調する一方、工事の優先度や費用対効果を考慮したいと話している。
これに対し地元の観光業界は、北陸新幹線開業や白山白川郷ホワイトロードの開通効果を生かせる今が勝負の時期だとして、早期の工事着手を願っている。
加賀温泉郷で薬師如来像をまつる真言宗の5寺が、温泉郷の活性化に向けて「加賀温泉お薬師めぐりの会」を設立した。
古刹が連携して北陸新幹線開業効果を取り込むのも狙いで、秋の行楽シーズン終盤の11月には、本来33年ごとに1度しかご開帳しない
薬師如来像を一斉に特別公開する。会を設立したのは那谷寺(小松市那谷町)、大王寺(小松市粟津町)、愛染寺(加賀市片山津温泉)、
温泉寺(加賀市山代温泉)、医王寺(加賀市山中温泉薬師町)。いずれも普段から法要を一緒に営むなどしており、那谷寺の副住職木崎馨雄(けいゆう)さん(44)は
「各寺を参拝してもらい、加賀温泉の活性化につなげたい」と意気込む。
33年に1度しか公開されない薬師如来像が、同時公開されるのは初めての試み。公開されるのは、いずれも「秘仏」ばかり。
高僧・行基が奈良時代に開湯したとの伝説が残る山代、山中両温泉の温泉寺と医王寺には、行基が作ったとされる薬師如来像が創建以来伝わる。
那谷寺の薬師如来像は作者不明だが、今回が初公開となる。
温泉地と薬師信仰は、古くから密接に結びついてきた。温泉には病気やけがを癒やすために古くから湯治客が多く訪れ、薬師如来像に病気平癒を祈願してきた。
加賀4温泉がそれぞれ開湯したのとほぼ同時期に、5寺も薬師如来像をまつる寺として創建された歴史があり、地域の人から「お薬師さん」と呼ばれ、
親しまれてきた。参拝客には、法要でまかれるハスの花びらをかたどった色紙「散華」が配られる。散華には梵字で薬師如来の「真言」が
一語ずつ記され、五語全て集めるとお守りになる。薬師如来像は、愛染寺で11月3日にご開帳され、その後、23日まで順次各寺で公開される。
いずれの寺も公開初日には、病気平癒などを祈願する法要を営む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして4日だ。
月日の経つのは、何とも早い。けふの空は、曇天だったが昼前には晴れ上がった。
先般は福島のさくらんぼだったが、今朝は娘の知人から戴いた山梨産の桃を食したがなかなか美味しかった。
やはり、季節の果物である。
龍馬会の吉田さんが、午前中に来訪だったが、用が出来たために明日に延期したい旨の電話があった。
夕方の散歩は、寺の境内横から、寺津用水沿いに遊歩道へ。真如苑の前から辰巳が丘町会の坂道を経て、松田さんへ立ち寄ったら、韓ちゃんは
おらず、曹ちゃんと親父さんら。そのうち、ジャガイモ堀から、松田さんらが帰宅し、「(蒸かしてあった)ジャガイモ食べたら」というので、
戴いた。更に町会長の前川さんが来訪し、暫し雑談。いい加減に神輿を挙げて、郵便局前から曲がりくねった坂道を登って、来た道を寺の
駐車場へ前へ出た。途中、松浦さんち横の爺さんに会って「コンニチワ」。体育館の横では、先般来、業者が入っているのが渡ったので、
玄関先で前さんに会ったので「改装ですか」に「息子夫婦が帰ってくるので…」という。バス通りを渡って歩道を行くと、反対側に対面の
御婆さんがスピッツを連れて散歩されていたので目礼した。橋本さんが畑で草むしりされていたので「ご苦労様」、「草が生えて、御隣へ
迷惑をかけないでおこうとむしっているけど、はやいね」なんて。道心建材の角地では、棟上げが終わり、屋根裏が張られていた。
役目を終えたクレーン車が伸びたままになっていた。小林さんち前の畑では、山本さん夫妻がオクラの苗を植えられて、草むしりされていた。
「ご苦労様」に、旦那は「疲れました」。奥村さんちのノーゼンカズラが美しい。
浪速箕面の藤堂君から。梅雨空が続きます〜。先日は高1から56年来の友4人で京都1泊の旅でした!上賀茂,下鴨神社,翌日は日本に唯一残る
本格的借景庭園(比叡山を)円通寺,詩仙堂を回りました!言いたい放題のお喋りの旅でした! "聞き流すことも処世や心太(ところてん)" なんて便り。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊