「非常識な発言」首相、自らの責任認める 報道威圧問題

 2015年、文月、7月3日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 配水地の崖上には白の夾竹桃が咲きだしていた。寺津用水、きれいに掃除がされていて流れも速かった。バス通りの四つ角では、短パンに

 運動着スタイルの前さんの息子さんに会い「お早うございます」。坂道を下りた四つ角の畑、涌波からの親父さんに会い「お早うございます」。

 そのままいくと、キャンキャンと鳴くスピッツのお宅では、娘二人と七夕飾りを作っていた奥さんに「お早うございます」。一回りして、

 築田さんちの深紅のバラが今朝も待っていた。西さんちの四つ角では、アジサイだ。和田建材の親父さんに「お早うございます」、次いで、

 フキ畑から在所の中へ。おぉ、湯原さんちの前庭には、花魁草が見事に咲いていた。ゴミステーションの当番の二人にも「お早うございます、

 ご苦労さま」。旧ため池跡辺りから登校の学童の姿があちこちで目に入る。京堂さんち前のバス通りを渡り、コンビニの二本手前から左折。

 軽四で、畑に肥やしを蒔きに来られた爺さんに「お早うございます」。松本先生宅の四つ角では、不燃物を出しになかの公園へ向かう

 山本さん夫妻に会い「お早うございます」。道心建材の四つ角を左折して、小屋の方向へ。小林さんちの庭では、百日紅の花が畑へ垂れていた。

 奥村さんちのノーゼンカズラは綺麗に咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 台風。昨夜9時、フィリピンの東の海上で熱帯低気圧が台風10号に変わった。

 台風10号は1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいる。気象庁は付近を通る船舶に注意を呼びかけるとともに、今後の情報に注意するよう呼びかけている。

 日本列島。前線の影響で、関東と伊豆諸島北部では大気の状態が不安定になっていて、明日の明け方にかけて雷を伴って激しい雨が降るおそれがある。

 気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水などに十分注意するよう呼びかけている。

 大雨で、千葉市の花見川区で3棟、中央区で1棟の住宅で、床下まで水につかる被害が出た他、道路の冠水も相次ぎ、千葉県の四街道市で

 19か所、千葉市で17か所、習志野市で6か所などとなっている。一方、静岡県内でも道路が一時、水につかるところがあり、三島市玉川では

 正午ごろ川の近くを走る道路が冠水し、車が通行できなくなったほか、南伊豆町と下田市の合わせて5か所で土砂が道路に流れ込んだが、

 いずれもけが人はいなかった。

 神奈川県の江ノ島電鉄では午前9時過ぎ、鎌倉市の線路脇で土砂が崩れ、一時運転を見合わせた。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。

 今月下旬に仮設住宅が完成予定だが、帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。

 住み慣れた島を離れて1か月、何時になったら島へ戻れるか。住民たちの願はいつかなえられるかだ。

 全島避難が続く口永良部島に畜産業を営む80歳の爺さんと屋久島で漁業をしている長男(46)が、先月、漁船を使って

 島に入り、牛などに餌をやったり、豚や鶏を船に乗せて連れ帰ったりしていたことが明るみになった。避難指示は災害対策基本法に基づき、

 市町村長が発令するが、罰則はない。法では、災害時に立ち入りを禁止・制限する警戒区域も設定でき、違反者には罰金や拘留の規定があるが、

 口永良部島には設定されていなかった。

 上陸した2人は「駄目と言われても、家畜の命を守るために行かざるを得なかった」と話している。

 長男によると、6月6日以降の5回、漁船で島に入り、家畜に餌をやったり、連れ帰ったりした。上陸や屋久島への帰島の都度、町には報告していたという。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 対策本部では一昨日の2度の目の調査の結果を踏まえ、捜索の具体的な場所や方法を検討する「先遣隊」を派遣したうえで、梅雨明け後の

 今月下旬にも本格的な捜索を再開する。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われた1日から

 当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、

 今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。

 気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 一日から営業を再開している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 拉致問題。北朝鮮は去年5月にスウェーデンで行われた日本との政府間協議で、拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うことを約束し、

 去年7月4日に「特別調査委員会」を設置し調査を開始し、明日で1年になる。

 北朝鮮はその後の去年9月、調査は全体で1年程度を目標とすると伝えてきたことから、外務省の担当者が、北朝鮮側と月1回程度の割合で接触し、

 拉致被害者の帰国を最優先とする日本の立場を重ねて伝えるとともに、「速やかにかつ正直に」調査結果を報告するよう求めてきた。

 こうしたなか、日朝関係筋によると、北朝鮮側が、調査開始から明日4日で1年となるのを前に、「誠意を持って調査を行っているが、

 今しばらく時間がかかる」と、調査結果の報告の延期を政府に連絡してきていたことが分かった。

 これを受けて政府は対応を検討した結果、調査結果の報告をいつまでも先送りにすることは容認できず、北朝鮮側の対応は遺憾だとしながらも、

 制裁を強化したり、協議を打ち切ったりすれば、拉致被害者の帰国の実現は、より難しくなりかねないとして、北朝鮮側の連絡を受け入れることを決めた。

 政府は引き続き、水面下の協議などを通じて、北朝鮮に対して拉致被害者らに関する調査を誠実に行い、速やかに調査結果を報告するよう

 粘り強く働きかけていくことにしている。

 肉親の帰国に望みをつないできた家族らは、「また裏切られた」、「政府は強硬に臨んで」と憤りをあらわにした。

 横田めぐみさん(拉致当時13)の父・滋さん(82)と母・早紀江さん(79)は、「報告延期」の知らせに落胆の色をのぞかせた。

 「今度こそうまくいくかと思ったら、今までの繰り返し」と早紀江さん。厳しい表情を浮かべ、「日本の本気度がどこまでなのか。

 はぐらかされたままで決着がついたら大変だ」と訴えた。滋さんは「効果はなかった……」と硬い表情で語った。

 「食欲がないんです、最近ちょっと・・・。食事を作るのも嫌で。生殺しみたいな感じだもん。ぎゅーっと首を絞められている感じ」(横田早紀江さん 先月25日)

 北朝鮮が特別調査委員会を設置し、拉致の再調査を開始してから今月4日で1年。これまで「横田めぐみさんら8人が死亡」としてきた

 北朝鮮が調査報告書をどう出してくるのか。横田さん夫妻は不安な日々を送っている。

 「心の中では非常に焦っている」(横田滋さん 先月16日)

 「日朝交渉に行く人にお願いしたい。『あなた方の子どもたちの遺骨です』と持ってこられても、私たちは絶対に受け取りません。

 そんなものを持って帰らないでください」(早紀江さん)

 そんな夫妻の心の支えになっているのは、早紀江さんの地元・京都の高校の同級生たちで、「笑顔を見ておかないと」(早紀江さんの同級生 内田美智子さん)

 「早く早紀江さんとめぐみさんを・・・。(救出呼びかけの)ビラ配りにもう行かんでいいから・・・」(早紀江さんの同級生 出口弘子さん)

 期待と不安が入り交じる中、2人は北朝鮮側の報告を待っている。

 「まだしばらく向こう(北朝鮮)の言いなりになるかもしれないね」(横田滋さん)、「奇跡が起きればね・・・いいけどね・・・」(早紀江さん)

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。

 地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも

「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。

 作家の百田尚樹や自民党若手議員の報道へ圧力をかける発言などに抗議する県民集会は、4日午後6時から県市町村自治会館ホールで開催される。

 集会は与党5会派や沖縄平和運動センターや、マスコミ労協、統一連などによる実行委員会で主催。

 主催者は「あまりにも看過できない発言。言論弾圧と歴史の歪曲を許さない。多くの県民が結集してほしい」と来場を呼び掛けている。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた海底ボーリング(掘削)調査が進む名護市辺野古の海上では、けふ3日午前、臨時制限区域を

 示すとされる浮具(フロート)や油防止膜(オイルフェンス)の回収が始まっている。台風接近のためとみられる。

 掘削作業を行うスパット台船3基のうち、きのふの作業で回収されずに残った1基も台座を下げており、移動の準備を進めている。

 市民の乗るカヌー15艇や抗議船が海上から監視などをしているが、徐々に港に戻りつつある。

 一方、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では早朝から建設計画に反対する県外内の市民ら40人が抗議行動を展開した。

 知事翁長は、昨夜、沖縄県庁で、4日に東京を訪れて、官房長官菅と会談することを明らかにしたうえで、米軍普天間基地の移設計画を巡って、

 政府側との意見交換を重ね、計画阻止につなげたいという考えを示した。

 米軍普天間基地の移設計画を巡って、政府は、名護市辺野古沖のボーリング調査の期限を9月末まで3か月延長するとともに、調査が終了次第、

 早期に埋め立て工事に着手する方針。これに対し、沖縄県の知事翁長は、前の知事が行った埋め立て承認を検証する第三者委員会の報告を受けて、

 承認の取り消しや撤回について判断するとしていて、双方の対立が続いている。

 こうした中、知事翁長は、明日4日に東京を訪れて、官房長官と会談することを明らかにした。そのうえで「こう着状態はよくないと政府側も思っていたようだ。

 私たちも話し合いは大切だと思っていた。話し合うことから始め、その後の展開につなげられればいいと思う」と、政府側との意見交換を重ね、

 計画阻止につなげたいという考えを示した。今年4月以降行われた知事と首相安倍や官房長官らとの会談は、いずれも平行線に終わっていて、

 知事としては、政府側との意見交換を重ねることで、計画阻止への糸口を見いだしたい考えだ。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 衆院平和安全法制特別委員会は午前、首相安倍が出席し、安全保障関連法案の集中審議を実施した。

 民主党の幹事長枝野幸男の質問に、首相安倍は、自民党の勉強会で報道機関への圧力を求める発言や沖縄への侮蔑的な発言が出たことについて「大変遺憾だ。

 非常識で、国民の信頼を大きく損ねる発言であり看過できない」。また「党本部で行われた勉強会なので、最終的には私に責任がある」と認めた。

 安倍は「報道、言論の自由を軽視する発言で、沖縄県民の思いに寄り添って負担軽減、振興に力を尽くしてきたわが党の努力を無にするがごとき発言だ」と指摘した。

 勉強会で沖縄の新聞2紙を「つぶさないといけない」との発言があったことに関しては「新聞の自由な言論を確保することが重要で、それを侵すような

 行為から報道の自由を守るのが私たちの責任だ」と表明。さらには、百田の発言について「新聞が自由な言論を行うことを確保する国であるべきだ。

 安倍政権を厳しく非難している報道機関であろうと、その自由が侵されてはならない。そういう言論を守っていくことも我々の義務だ」とした。

 また、今回の問題について、先月26日の特別委では「会合で(議員が)どういう発言をしたか、私が示す立場にない」、「私的な勉強会で

 自由闊達な議論がある。言論の自由は民主主義の根幹をなすものだ」と述べていた。

 また安倍は、この日の安保関連法案の質疑で、朝鮮半島有事で日本を守るために公海上で活動中の米艦に攻撃があったケースについて、

 「公海上にある米艦艇に対する武力攻撃が発生したと言って、それだけで我が国に対する武力攻撃の発生と認定できるわけではない。攻撃の着手と

 認定するのは難しい」と説明した。その上で、「個別的自衛権の対応に限界があるので(武力行使の)新3要件を満たす場合は、武力行使して

 米国艦艇を守る必要がある」として、改めて集団的自衛権行使の必要性を訴えた。公明党の佐藤茂樹の質問に答えた。

 外相岸田文雄は「わが国への攻撃が発生していない段階で個別的自衛権の行使を認めると、他国が同様の主張をすることを認めざるを得なくなる」と指摘。

 自国への攻撃発生前の個別的自衛権行使を「(合法かどうか国際的に)論争がある」としたうえで、「進んで自衛権乱用の恐れを惹起すべきではない」と述べた。

 首相安倍は集団的自衛権行使の条件としている「新3要件」について「国際的に見ても、他に例のない極めて厳しい基準であり、その時々の

 内閣が恣意的に解釈できるものではない」と改めて説明。「政府だけではなく国会にも判断してもらい、民主主義国家として慎重の上にも

 慎重を期して(行使の是非が)判断される」と述べた。

 きのふも触れたが、千代田区の海外特派員協会の外国人記者らを前に、会見に臨んだのは、沖縄タイムスと琉球新報の編集局長。

 「百田氏の言葉には非常に憤りを感じています」(沖縄タイムス 編集局長武富和彦)、会見は、怒りの声で始まった。

 ことの発端は、先月25日に開かれた自民党若手議員の勉強会。講師として出席した作家の百田尚樹が「沖縄の2つの新聞社はつぶさないといけない」などと発言した。

 名指しされた沖縄タイムスと琉球新報は、きのふの会見で、百田の発言を「言論弾圧の発想そのもの」とした上で、こう語った。

 「一番問題だと感じているのは、百田の言葉を引き出した自民党の国会議員。沖縄の世論を『ゆがんでいる』として、『正しい方向に持っていくには

 どうすればいいか』という質問は沖縄県民を非常に愚弄するものであり、大変失礼だと感じます」(沖縄タイムス 編集局長武富和彦)

 「この国の民主主義、表現の自由、言論の自由は、やはり危機的な状況にあると思う」(琉球新報 編集局長潮平芳和)

 「Q.安倍首相が国民全体に何らかの形で謝罪すべき?」と、フランスの記者からの質問に対して、琉球新報の編集局長潮平芳和は「まさに

 謝罪すべきだと思う」と答えた。

 また、発端となった自民党若手議員の勉強会では、出席した議員から報道への“圧力”と取れる発言も相次いだ。

 「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番」などと述べた議員大西英男(東京16区)は、党執行部から厳重注意を受けたにもかかわらず、

 先月30日、さらに「懲らしめようという気はあるんです。(Q.あるんですね?)あるんです。一部マスコミです」(自民党 大西英男)  再びの“懲らしめる”発言は、与野党問わず、さらに波紋を広げ、きのうも身内から「サッカーはオウンゴールで勝ったと聞きましたが、

 オウンゴールにならないように」(自民党 衆院議員河村建夫)。

 「『懲らしめる』とか『潰せ』とか、そのような不穏当な話があって。権力をお預かりしている者は、いかにそれを抑制的に使うかということを

   よくよく考えなければなりません」(地方創生相石破茂)。大西が所属する細田派では、きのふ、予定されていた派閥の会合は取りやめに。

 自らの派閥に問題発言をした議員を抱える副総理麻生は 「言うべき場所、言う人の立場、言う内容が少なくとも法案審議に差し障りが起きるようなことは、

 結果として応援団のつもりなんだろうけど足を引っ張る結果になる」。

 自民党議員による報道への“圧力”発言や、百田の沖縄紙に対する「つぶさないといけない」発言。外国人記者は、どう見ているのか。

 「安倍首相は直ちに危機を認識すべきだ。今、何が起きているのか分かっているはずだ。沖縄の人たちに謝罪することが焦点。依然として

 沖縄の人たちは苦しんでいる。日本の人たちが皆、沖縄の人たちのことをきちんと理解しているとは思わない」(仏人ジャーナリスト)

 「報道の自由が民主主義の大事なポイント。その認識が薄ければ大問題。安倍政権の最初のころからメディアの弾圧の方向にあったという認識はあります。

 それは普通の外国メディアの認識です」(米国人ジャーナリスト)

 自民党の勉強会で報道機関への威圧的発言が相次いだ問題などについて、日本外国特派員協会の会長ジェームズ・シムズは2日、抗議声明を出して「深い憂慮」を表明した。

 声明は「政府に対するチェックとバランスを保つ機能を果たし、日々の問題について議論を深める情報を提供する自由で開かれた報道が、

 民主主義の根幹だ」と強調している。自民党は最近、テレビ朝日と国営放送NHKの幹部から番組内容に関して事情聴取を実施。

 昨年11月には、NHKと在京民放5社に12月の衆院選報道について「公平」を求める文書を送付した。こうした事態についても、声明は

 「憂慮される発言と行動が繰り返されている」と批判。政府・与党に、報道の自由に影響する一切の行為を控えるよう求めた。

 安全保障関連法案を巡り、自民党本部が所属議員にテレビ出演の自粛を促していることが、党内に波紋を広げている。

 2日のBS日テレの番組に出演予定だった元外務副大臣岩屋毅は、幹事長室の指示で急きょ出演を取りやめた。関係者によると、岩屋が

 法案審議中の衆院平和安全法制特別委員会の理事であることを理由に、幹事長室が出演自粛を求めた。別の衆院議員も2日、「テレビ出演していいか

 党本部に相談したら、『駄目だ』と言われた」と述べた。

 党本部は若手議員らにテレビ出演に慎重に対応するよう求めており、先月27日にも若手議員がテレビ朝日系の討論番組への出演をキャンセルした。

 総務会長二階は30日の党総務会で「番組に『出るな』と言うのは良くない」と批判したほか、党内から「恐怖政治だ」(中堅)などと不満の声が上がっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ギリシア。ギリシャのチプラス政権は、欧州連合(EU)などから借金する際の条件として前政権が受け入れた緊縮策を拒否している。

 ギリシャでも信義が大事なのは当然。債務危機による極度の経済低迷が、背に腹は代えられないほど、市民の生活をむしばんでいることが分かる。

 アテネ中心部から数駅離れたブリヤメニス通りの商店街は、2009年秋に表面化した財政危機による不況で、3軒に1軒ほどが空き店舗だ。

 パノス・プロレリスさん(59)の靴店では激安の値札が目立つ。「売り上げは危機前の8割減。誰も高価な革靴は買わない」と、

 元値の10分の1の10ユーロ(1300円)に値下げした婦人靴を手に嘆く。

 テオドラ・カラさん(49)が営む婦人用かばん店を訪れる客は週に数人。赤字だが、年金の受給資格を得るため店を続けている。

 5日の国民投票では、EUが求める緊縮策に「反対」の票を投じるというカラさん。「『イエス』と言い続けた結果、ギリシャはこんな状態になってしまった。

 『ノー』ということで何かが変わると信じたい」と。ギリシャ経済の不振は深刻。09年以降、13年までマイナス成長が続き、国内総生産(GDP)は

 この5年間で2割余り縮小した。長引く不況で雇用は極度に悪化しており、15年3月の失業率は25・6%と、求職者の4人に1人が職を得られない。

 25歳未満は49・7%とさらに深刻だ。先月29日にアテネ中心部で開かれた反緊縮派の集会に参加していた元公務員のヨルゴスさん(74)と

 エレナさん(71)夫婦は、大卒だが無職の次女(30)を自宅に同居させ年金で養っている。

 危機後、EUなどから財政再建を求められたギリシャは年金を削減。ヨルゴスさんの年金も月1400ユーロ(19万円)から徐々に減り、

 今は950ユーロ(13万円)。うち350ユーロ(5万円)は家賃で消える。ギリシャ政府がEUの要求を受け入れて「年金がこれ以上減ったら、

 生きていけない」との恐怖感がある。大学院卒の長男(40)も仕事にありつけず、80代の祖父母の家で同居、祖父母の年金で生活する。

 「子どもたちが困るから長生きしなきゃと、両親と話し合っているの」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ナイジェリア。北東部ボルノ州で1日、イスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団が3カ所の村を襲撃し、150人が死亡した。

 フランス公共ラジオが2日、伝えた。チャドやニジェールとの国境にまたがるチャド湖に近い村クカワでは、武装集団がモスク(礼拝所)で

 祈りをささげていたイスラム教徒に銃を乱射した。地元住民によると、少なくとも97人が犠牲となった。

 クカワから50キロ離れた2カ所の村でも武装した男らがイスラム教徒を襲った後に村に火を付け、48人が死亡した。

 名古屋。今年4月の大地震で大きな被害がでたネパールで医療支援を続けている名古屋第二赤十字病院は、新たに看護師ら2人を派遣する。

 ネパールに派遣されるのは、名古屋市昭和区にある名古屋第二赤十字病院の新居優貴さんと吉鶴由紀子さんの2人。けふは病院で出発式が行われ、

 佐藤公治副院長が「現地は雨季を迎えて大変な状況になっているが、経験豊かな2人なので、頑張ってきてほしい」と激励した。

 これに対し2人は「現地のスタッフと協力して最後まで救援活動に全力で取り組みたいです」などと決意を述べた。臨床工学技士の新居さんは、

 日本赤十字社が支援を行っている山間部の診療所で、レントゲンや超音波診断装置などのメンテナンスを担当するほか、ネパールの医療スタッフの指導も行う。

 また看護師の吉鶴さんは、カナダの赤十字社が活動する病院の手術室でケアにあたるという。ネパールの大地震では9000人近い死者がでるなど、

 被害が大きく継続的な医療支援が必要で名古屋第二赤十字病院では、これまでに医師ら7人を派遣している。今回の2人は第3陣として、

 1か月ほど現地で支援活動にあたる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神奈川。箱根町の一部の地区で、箱根山の大涌谷からの温泉の供給が急激に減っている。

 大涌谷から温泉の供給を受けている箱根町の仙石原や強羅では一部の旅館などで先月末から供給量が急激に減り始め、中には、宿泊客が温泉に入れなくなった施設もでた。

 これを受けて地元の箱根温泉旅館組合では、きのふ、対応を協議し、供給が止まった施設の客が他の施設で温泉を利用できるようにするなど、

 協力しあって対応していくことを申し合わせた。また、供給量の減少が長期化した場合には、大型タンクを使って直接、温泉を運び込むことも検討するという。

 一方、ほとんどの旅館では従来通り、温泉に入れるということで、それぞれのホームページなどを通じて発信していくことにしている。

 ところで、箱根山の火山活動が活発な状態が続き、周辺の宿泊施設で予約のキャンセルが相次ぐなど影響が出ている。

 また、町の玄関口、箱根湯本駅前の商店街でも観光客が減って売り上げが落ち込んでいるという声が聞かれた。このうち老舗の和菓子店では

 今年5月以降、名物の温泉まんじゅうの売り上げが例年のおよそ半分に落ち込み、今は製造量を5分の1に抑えて対応している。

 けふも従業員が数を調整しながらまんじゅうを作っていた。店によると、ごく小規模な噴火が確認された後も外国人観光客の姿は多く見られるが、

 温泉まんじゅうは日持ちする期間が短いため、外国人はほとんど買わないという。東京から来た観光客の女性は「自宅用に買いました。

 町に人が少ないのは寂しいですね」。和菓子店の店では「今はじっと耐えて客足の回復を待つしかない」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 旧社会党右派の代表格で、書記長や委員長を歴任した元衆院議員田辺誠が、昨夜、前橋市内の病院で逝った。93歳。

 前橋市出身。全逓群馬地区委員長、群馬県議を経て、1960年の衆院選で旧群馬1区から初当選し、当選11回。旧社会党では右派の江田三郎派に所属した。

 「55年体制」の下、77年から82年まで党国対委員長を務め、自民党国対委員長だった元副総裁故金丸信とパイプを築いた。83年に

 委員長石橋政嗣の下で書記長に就き、社会党の現実路線への転換に取り組んだが、86年の衆参同日選で大敗して書記長を辞任した。

 90年に金丸とともに北朝鮮を訪問。91年、土井たか子の後継の委員長に選出された。政権獲得に向け「影の内閣」をつくるなど党改革を進めたが、

 党内基盤は弱かった。国連平和維持活動(PKO)協力法の成立を阻止するため、国会で牛歩戦術や党所属議員の総辞職作戦を取ったが、失敗した。

 92年、金丸が東京佐川急便事件で議員辞職すると、金丸と親密な関係にあったことへの批判が党内で高まり、93年に指導部の世代交代を理由に

 委員長を退いた。96年の衆院選に出馬せず、政界を引退。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。全国の原発で再稼働に向けた手続きが最も進んでいる鹿児島県の川内原子力発電所1号機で、九州電力は、今月7日から

 原子炉に核燃料を入れ始めると原子力規制委員会に報告した。原子炉の起動は来月中旬に行う計画という。

 去年、全国の原発で初めて新しい規制基準に適合しているとされた川内原発1号機と2号機では、現在、再稼働に必要な設備の検査が進められている。

 このうち、今年3月末から先行して検査が行われている1号機では、原子炉に核燃料を入れる前に必要な検査をけふ午後すべて終え、

 九州電力は、今月7日から燃料を入れ始めると原子力規制委員会に報告した。作業は明日4日かけて行われ、原子炉建屋の隣の建物にある

 燃料プールに保管されている157体の核燃料を、クレーンで1体ずつ原子炉に入れていくという。九州電力はその後、緊急時に原子炉に

 冷却水を注入する設備や、核分裂反応を抑える制御棒を挿入する設備が正常に働くかなどの検査のほか、重大事故を想定した総合的な訓練を経て、

 来月中旬に制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、再稼働する計画という。

 埼玉。行田市の公園で、1400年以上前の古い地層から見つかったはす「古代はす」が見頃を迎えた。

 行田市の古代はすは、およそ40年前、公共施設の造成工事で1400年以上前の地層から掘り出された種が自然に発芽したもので、

 花びらの枚数が少なく、大きいのが特徴。公園「古代蓮の里」では、大小4つの池で10万株まで数を増やし、直径30センチほどの濃いピンクの花が

 池一面に広がり、見頃を迎えている。はすの花は咲き始めの朝早い時間が美しく見えるということで、公園の中に作られた歩道には朝早くから

 大勢の人が訪れ、ゆっくりと散策したり写真を撮ったりして楽しんでいた。訪れた女性は、「池一面に花が咲いていて、とてもきれいです。

 美しい古代はすが見られて、すごく癒されました」。古代はすは、来月上旬まで楽しめる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。砺波市花園町の市砺波郷土資料館は、明治時代の高級装飾で彩られた2階部分を明日から公開する。

 建物は旧中越銀行本店で、ぜいをこらした造り。先人が生み出した文化に関心を持ってもらうのが狙いで、毎月1度の限定。

 資料館は1909年(明治42年)に、北陸銀行の前身の一つ中越銀行本店として建てられ、78年に現在地に移築された。

 一階は展示室だが、創業時の様子をほぼ残す二階は、劣化が懸念されるためこれまで非公開にしてきた。移築前に「会議室」「手形交換室」だった

 二つの部屋があり、天井には明治期の洋館に用いられた壁紙の「金唐革紙」が施されている。金唐革紙は江戸時代に輸入されたスペインの装飾に着想を得て作られた。

 和紙に模様を入れ、漆を塗るなどしており、明治政府が輸出用に生産奨励したが、現存品は少ないという。希少な文化遺産が伝わっていることを

 広く知らせようと、公開に踏み切った。二階には金唐革紙のほかにも貴重な品々が。会議室足元のじゅうたんは、欧米へのあこがれを象徴する

 西洋葉アザミが刺しゅうされている。床には五種類の木材の寄せ木細工が組み込まれ、井波彫りの天井サークル、窓枠の飾り柱なども見応えがある。

 資料館は県内で最も美しい明治期の擬洋風の建物とされ、建築当時の地元職人の粋が集約されている。公開日は毎月第一土曜日の午前9時〜正午。

 学芸員がガイドする。無料。問い合わせは 電0763(32)2339。

 福井。越前市議会は、けふまでに、運転開始から40年を超えた老朽原発の運転期間の延長をしないことを求める意見書を賛成多数で可決した。

 意見書は、新規制基準が原発内部の複数の機器が壊れる多重損傷事故を想定していないと指摘。さらに、こうした状況にもかかわらず政府案の

 電源構成比率がほとんどの老朽原発を動かすことを前提にしているとした。

 東京電力福島第1原発事故後、原子炉等規制法は原発の運転期間を原則40年と定め、例外として1回に限り最大20年の延長を認めている。

 本会議を再開したきのふの県議会で、知事西川一誠は丸岡城(坂井市)の国宝化に向け、調査に乗り出す方針を示した。

 丸岡城は柴田勝家のおい勝豊が、1576年(天正4年)に建てたとされる。日本に現存する12の天守閣の中で最も古いとされ、重要文化財に指定されている。

 1948年(昭和23年)の福井地震で崩壊したが、文化庁の指示を受けながら元の建築材を使って復元した。

 国宝指定には建築時期の特定と建築史上の重要性を文化庁に申し出る必要があり、県は築城に関する古文書調査や建築材の年代特定をする。

 県文化財調査特別顧問に就任した元文化庁参事官の村田健一さんに、年代特定や価値の証明など調査方法の助言を得て、城郭建築の専門家の意見を参考にする。

 知事は「8年後に来る新幹線の車窓から丸岡城が見える。国宝指定を目指したい」と答弁した。

 現在、国内の城郭では犬山城(愛知県)など4件が国宝に指定され、新たに松江城(島根県)が国宝に指定される見込み。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。能登町宇出津で、けふ明日の両日に繰り広げられる「あばれ祭」を前に、新しいキリコ二基がお披露目された。

 あばれ祭のキリコは毎年、町でただ一人のキリコ大工の町分浩さん(55)が二基ずつ製作。今年は浜町と錦町のキリコを新調した。

 二基はきのふ、能登消防署前で組み立てられ、アテの白木が目を引く高さ6mの雄姿がお目見えした。法被姿の男衆は「よっしゃ」、「さあ祭りや」と大興奮。

 浜町のキリコは、能登高校二年生の助っ人を加えた総勢70人が地元まで担ぎ、太鼓と鉦でお囃子を響かせて祭りへの期待感を盛り上げた。

 キリコの巡行は明日午後2時ごろから始まり、9時には41基が町役場前の広場に集結。高さ7mの松明に照らされて乱舞する。

 

 金沢。中心部の片町で進む再開発事業、今年9月にオープンする、旧ラブロ片町跡地の複合型商業施設「片町きらら」に入居するテナントが、明らかになった。

 ファストファッションの「H&M」や生活雑貨の「ロフト」を核テナントに、新たな集客を見込む。かがやくように美しい、きらびやかという

 意味の古語・「きららか」に因んだ施設名に合わせ、光り輝くダイヤモンドをモチーフにしたロゴで輝きを強調する。片町きららのコンセプトは、

 「毎日寄っても、毎日発見がある 情報発信型ショッピングセンター」で、中心部エリアの香林坊大和と香林坊109を主に訪れる買い物客の、

 中間層をターゲットに集客を図る。1階から3階の商業スペースには、北欧の低価格ブランド「H&M」や、全国展開する生活雑貨の専門店

 「LOFT」が核テナントとして入るほか、北陸初出店のトレンド店など15の店舗が出店を予定。合わせて、4階と5階には名古屋発の

 ブライダル施設「アルカンシエル」がオープンする。今月中旬には、富山県小矢部市にアウトレットモールがオープンするなど、金沢を取り巻く

 商圏は激しさを増しているが、プロパティマネジメント片町では、地元のリピーターを増やしたいとし、他との差別化を強調し、「片町きらら」の

   商業スペースは9月18日にオープンする。

 加賀。小松空港で外国人旅行者が買い物をする場合、これまでは出国検査を受けた後に限って消費税などが免除されてきたが、外国人旅行者の増加を受け、

 1日から出国検査を受ける前でも、一部の土産物店で免税を受けられる制度が始まっている。外国人旅行者が日本で消費せずに母国に持ち帰る土産物は、

 一部、消費税などが免除されるが、小松空港では、これまで出国検査を受けた後に購入した場合に限られていた。しかし、外国人旅行者が増加したことを受け、

 空港は免税販売を拡大して売り上げを伸ばそうと、1日から、出国検査を受ける前でも、空港内の3つの土産物店で免税を受けられる制度を始めた。

 これらの土産物店は空港内で最も商品の数が多く、九谷焼や輪島塗などの伝統工芸品なども扱っており、店には専用の免税カウンターが用意され、

 外国人旅行者は一度、レジで消費税も含めた代金を支払ったあと、カウンターで消費税などの払い戻しを受られる。

 小松空港では、食品や飲み物などの「消耗品」は消費税を含めて5401円以上、それ以外の商品は1万801円以上購入すると免税の対象となる。

 小松市では「トルコギキョウ」の出荷がピークを迎えている。

 夏の切り花を代表する「トルコギキョウ」。出荷のピークを迎えた小松市では、2軒の生産農家から11品種1500本のトルコギキョウが持ち込まれた。

 JA小松市では8月11日まで県内のほか関西方面へあわせて2万6000本、出荷する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りして3日だ。

 月日の経つのは、何とも早い。けふの空は、曇天だったが昼前には晴れ上がった。

   このところ、巣立ちしたオナガが見えない、どこに居るのだろうか。民間のヘリが能登に向けて、飛んで行った。

 午後の散歩は、何時もの通りで、たかみ公園横の体育館のコートからはラケットの音がした。バス通りの歩道から、山市さんが居たのが

   見えて、手で合図した。玄関先で一服していたら、目の前のバス通りを辰巳の女子高校生2人が自転車で通り過ぎた。検診に行っていたという

 御婆さんが息子さんの車で帰宅された。「お疲れ様」。神谷さんの畑から、キジバトが出てきて、松本先生の畑へ逃げ込んでいった。

 奥村さんち、灯油タンクがさび付いて、業者二人が汗かきながら据え付けていたので「ご苦労様」。奥村さんいわく「年取るといろいろ、

 傷んできます」なんて。後、コンビニ方向歩いた。京堂さんに会って「コンニチワ」、すると「もぎたてのきうりあげます」と袋に入れてくれて、

 ついでにと小松菜も戴いてきた。深謝す。帰路、道心建材の前では、2人の大工さんが基礎工事の上に柱を立てていた。明日でも棟上げか。

 角地の藤田さん夫妻が庭のラベンダーを摘んでおられたので「コンニチワ」。暫し、立ち話したが、「角地の一角はすべて売れたが、堀さんの

   土地は、(噂を聞きつけるのか)誰も買わないね」なんて。

   夕方、龍馬会の吉田さんから、明日10時半に伺いたいと電話あり。了解の返事をした。前回は市役所前の交差点で、事故を起こして、

 車がひっくり返ってこられなかったので、お気をつけての一言を伝えた。

     「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 文月、7月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊