米国とキューバ、国交正常化に合意
2015年、文月、7月1日 。石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
長靴と傘さして出発した。寺津用水、雨の為か、水の量は多く流れは速かった。バス通りを渡って坂道から四つ角へ。何時も来ている涌波の
親父さんの姿は見えず。長沢さんちの赤白のセージはきれいだった。築田さんちの深紅のバラは、四輪で迎えてくれた。西さんちの四つ角の三軒の
アジサイは健在で、西さんは検診か?車で出て行かれた。能登の柴垣では出荷したらしいが、山市さんの畑では、スイカが大きくなっていた。
フキ畑の手前の四つ角を左折して、バス停の方向へ。この辺りで、アパートの裏あたりからキジバトの鳴き声が聞こえた。道心建材の四つ角の横では、
一軒は棟上げも住んでいるが、もう一軒も基礎工事が終わって、切り刻んだ材木も並べられているので、間もなく棟上げになろう。
前方に学童交通安全見回りの内野さんが巻いた旗を持って、土清水入口の信号機へ向かわれていた。奥村さんちのノウゼンカズラ見つつ、
四つ角へ差し掛かると、学童の送りに出た家村さんに会い「お早うございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線と低気圧の影響で西日本や東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、九州や四国を中心に発達した雨雲が流れ込んでいる。
今朝7時半までの1時間には、熊本県阿蘇市乙姫で40.5ミリ、熊本市で32.5ミリの激しい雨を観測。これまでの雨で熊本県と大分県では
土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。熊本市東区では県警が水没した車を発見。
70代の男が救助され、けがはなかった。阿蘇市の国道57号は6時間以上通行止めになった。大分県日田市は一部世帯に避難準備情報を出し、
1人が公民館に避難。市内で最大3千戸が停電した。長崎県内では4カ所で崖崩れが発生し、長崎市内で住宅1棟が床下浸水した。
九州南部では先月の雨量が平年の6月の3倍前後に達していて、これまでの雨で地盤が緩んでいるところがあり、気象庁は土砂災害や川の増水、
低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけている。
富士山(6376m)の山梨県側では1日、山開きを迎えた。
未明から雨や風が強くなり、初日に御来光を拝もうと8合目の山小屋「太子館」で待機していた登山者は、山頂に向かうのを断念。
日の出時刻を過ぎても太陽は見えず、下山した。ツアーに1人で参加した埼玉県宮代町の介護士庄司政子さん(60)は「無理をしないのも
大事。またの機会に登りたい」。けふから任意の入山料徴収も始まった。昨年、山梨側での協力者は56%と低調に終わったので、受付場所を
5合目ロータリーと、6合目の登下山道の交差地点に変更、1人千円の協力を呼びかけた。各地で火山活動が活発になっており、富士山でも
噴火への備えが進められている。5合目の山梨県の総合管理センターで、現在の噴火警戒レベルを日本語と英語、それに中国語で表示する
モニターが設置された他、今シーズン、新たに作成した噴火した際の避難ルートを示したマップも掲示された。県では、富士山が火山だという
認識を持ってもらい、ヘルメットの持参や避難ルートを知っておくことなどを呼びかけた。
ところで、富士山の5合目では、未明から風や雨が強い悪天候になり、ふもとと5合目とを結ぶ「富士スバルライン」は午前9時すぎから
通行止めになり、5合目より上にいた登山者や観光客がふもとに下りられなくなった。5合目では、県の総合管理センターに70人がいたほか、
駐車場には18台のバスが止まり、観光客が車内などで待機した。その後、午後3時半に、下りについては暫定的に通行できるようになり、
6時間余りにわたって5合目で足止めされていた登山者や観光客がふもとに下りられるようになった。足止めされていた人たちは、ほっとした表情を
浮かべながら次々にバスや車に乗り込み、ふもとへと向かった。
白山国立公園も、今朝雨の中、100人余りで、夏山開きを迎えた。
雨で、御来光どころか何も見えない中、室堂の白山比め神社奥宮では開山祭が営まれ、登山者の無事を祈った。登山道沿いに咲く黒ユリや
ハクサンコザクラなど白山ならではの高山植物が、唯一の救いではないかと思う。
折角御前峰(2702m)に登ってもだ。白山へ向かう国道157号線は、東二口で起きた土砂崩れのため、通行止めとなっていたが、
土砂を取り除く復旧作業を終え、きのふの朝通行止めが解除されたのはも救いだ。
白山の登山口、別当出合では、きのふ石川、岐阜両県の職員や警察官が夏山開きに向けて、登山する人たちに白山が火山であることや
登山届の提出を促すチラシを渡した。県では、夏山開きにあわせ、すべての登山口に登山届を投函するポストを設置したほか、登山者に
ヘルメットを持参するように呼びかけた。白山には年間4万人が登山しているが、去年、登山届を提出したのは半分程度に留まっている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、先月の29日で1か月経った。
今月下旬に仮設住宅が完成予定だが帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。
住み慣れた島を離れて1か月、何時になったら島へ戻れるか。住民たちの願はいつかなえられるかだ。
一時帰島については、町は天候や火山の状況を見て梅雨明けに判断したいという方針を伝え、住民をどのようなグループに分けて、
どんな順番で島に入れるか、今後、住民の代表と協議していくという。
自営業の女性(65)は「いつ一時帰島するのか、いつ島で再び生活できるのか、何も決まっていないことがわかった。希望も失望もない」。
湯向(ゆむぎ)地区の区長の畠喜人さんも「一時帰島は天候次第だから、見通しが立たないのは仕方ない。でも、先のことについて何も分からないことに、
それぞれいろんな思いを胸に持っている」。住民らからは経済的な支援や今後の火山活動について心配する声もあった。大工の渡辺定さん(60)は、
「給付金が出ることは分かったが、具体的なことは何も分からない」。本村地区の区長の林信昭さんは「住民からは『全島避難となっている
噴火警戒レベル5から、島の一部を外していいのではないか』という要望もあった」と話した。
知人方に避難中の山田光義さん(76)は、飼っている牛11頭を残したままの島。せめて島影だけでも見たい。6月に2度、一時帰島に加わったが、
気持ちは収まらない。22日には1人でバスに乗り、20キロ先の展望台に行った。垂れ込める雲の向こうに、うっすらと島が浮かぶ。
そこには、母タネさんから継いだ牧場がある。住民10人ほどの湯向(ゆむぎ)集落で生まれ育った。7歳の時に父が戦死した後は、母ひとり、子ひとり。
今回噴火した新岳から連なる丘に、母の牧場はあった。母はそこで牛を育て、光義さんとの暮らしを支えた。光義さんは中学卒業後、大阪に出て工場で働き始めた。
「出稼ぎに行くような思いだった」。やがて、大阪に働きに出てきた同郷のヨリ子さん(71)と結婚。2人の娘に恵まれ、都会の生活にも慣れた。
だが、1人で暮らす母のことが頭を離れない。「島に帰ってきてほしい」。母に繰り返し言われ、32歳のころ、鹿児島市に引っ越して青果店を始めた。
少しでも島の近くに、という思いだった。40歳を前に、思い定めた。「えらぶに帰る」。店をたたんで帰郷し、母とともに牛を育てる暮らしが始まった。
それから40年。見よう見まねで覚えた仕事も軌道に乗り、一時は40頭を飼うまでになった。母は20年前に亡くなり、その後は夫婦で牧場を守った。
帰郷後、夫婦で島を離れたのは娘の結婚式の時だけだ。噴火で全島避難指示が出た5月29日も、光義さんは牛を残して逃げる気はなかった。
まわりから避難を促されても、「行かん。生きもんがおるんだから」。だが、「今回だけは」と言われ、最後は応じた。島を発ったヘリのなかで祈った。
「何とか生き延びてくれ」、今も毎朝5時半、避難前と同じように目をさます。しかし、牧場もなく、牛もいない。避難先の周りをあてもなく
歩くが、1日が長い。仕事もしていないのに疲れがたまり、体調も悪くなった。頭に浮かぶのは母が眠る島のことばかり。「とにかく一日も早く
帰りたい。死ぬ時は、えらぶにいると決めたんだから」。妻のヨリ子さんも、同じ気持ちでいる。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。
県災害対策本部は、行方不明者の再捜索に向けて、二回目となる調査隊をきのふ派遣した。午前5時ごろ、ふもとの長野県王滝村にある
7合目の登山口に、警察や山小屋の関係者など調査隊のメンバー、20人が集まり、黙とうをささげたあと、御嶽山に向かった。
今回は行方不明者がいるとみられる頂上北側の「一ノ池」周辺や、捜索隊の緊急時の避難場所に想定している山小屋の状況を詳しく確認するとともに、
一部を補修した。また、このところの雨で雪どけや火山灰の状況にどのような変化があるかも調べた。対策本部では2度の調査の結果を踏まえ、
捜索の具体的な場所や方法を検討する「先遣隊」を派遣したうえで、梅雨明け後の今月下旬にも本格的な捜索を再開する。
気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、
入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われるけふ1日から
当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が
終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。
一方、御嶽山の麓の王滝村で、「開山安全祈願式」が開かれ、地元関係者が犠牲者を追悼するとともに行方不明者の早期発見と山の平穏を祈った。
昨年までは「開山祭」としてアルプホルンや和太鼓の演奏などで夏山シーズンの到来を盛り上げていたが、今年はイベントをやめ、慰霊と安全祈願の神事のみにした。
この日は強い雨となり、式は7合目の田の原登山口近くにある御嶽観光センター内で開かれた。地元の自治体や観光団体、山岳関係者ら150人が出席し、
御嶽山の方向に向かって全員で黙とう。村長瀬戸普は神事後のあいさつで「噴火を踏まえ、登山者への安全対策を着実に進めることが御嶽山の再興につながる」と述べた。
王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、
今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。
気象庁は先月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から
1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。
遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。
登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
けふ月1日から営業を再開した。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
大手菓子メーカー各社は、今月から一部のチョコレート商品を値上げする。
ロッテは14日から看板商品の「ガーナチョコ」を41年ぶりに10%程度値上げ。原料のカカオ豆の高騰が主な理由という。
山崎製パンは「小麦粉や乳製品の価格が上昇している」として、パンや和菓子などをけふ1日の出荷分から平均で2.6%値上げした。
タカノフーズは国産大豆などの価格が高騰しているとして、納豆の一部を出荷価格で20%以上値上げした。
値上げの波は食品以外にも押し寄せて、文房具メーカーのコクヨは、原材料価格の高騰や人件費の上昇などを受けて、「キャンパスノート」など
4000以上の商品を平均で9%値上げする。身近な商品の相次ぐ値上げで、家計にも厳しい夏が始まる。
米国政府は、国交正常化交渉を続けてきたキューバ政府との間で54年ぶりに国交を回復し、双方の大使館を再開することで合意した。
これは米国政府高官が30日、明らかにし、メディアが一斉に報じた。米大統領オバマが7月1日午前11時(日本時間 2日午前0時)に
合意内容を盛り込んだ声明を発表する。両国はキューバ革命後の1961年に国交を断絶しており、54年ぶりの国交正常化となる。
米国がハバナに、キューバがワシントンにそれぞれ置いている利益代表部を大使館に昇格させる。米政府は、大使館再開について
少なくとも15日前に議会に通告しなければならない。ロイター通信は、米国務長官ケリーが7月下旬にハバナを訪問し、大使館再開の式典に
出席する可能性があると報じた。大統領オバマとキューバの国家評議会議長ラウル・カストロは昨年12月、国交正常化交渉の開始を発表。
今年1月からワシントンとハバナで断続的に交渉を行ってきた。交渉開始と並行し、米国は旅行や送金などの規制を一部緩和した。
4月には、パナマで開かれた米州首脳会議で59年ぶりに両国の首脳会談が行われ、関係改善を加速させることに合意。
米国務省は5月、キューバに対するテロ支援国家指定を33年ぶりに解除するなど、両国の関係は急速に改善に向かっている。
しかし、キューバの民主化や人権など、米国が重要視している分野で双方の立場が大きく異なる問題も残っている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。
地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも
「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、きのふ30日に
抗議中の市民2人が逮捕されたことを受け、早朝から100人近い市民がゲート前に集まり「不当拘束をやめろ」、「仲間を返せ」と抗議の声を上げた。
名護署にも2人の釈放を求める市民30人が詰め掛けた。市民らは午前9時半ごろ、基地内に入る工事関連車両を阻止しようと旧ゲート前に座り込んだ。
市民を機動隊が一斉に排除し、一時騒然とした。混乱の中で女性1人が腕に切り傷を負った。この日、沖縄防衛局が海底掘削(ボーリング)調査を行う
スパット台船3基と大型クレーン船1基に作業員の姿は確認されなかった。市民らも海上での抗議はしていない。
先月23日の沖縄全戦没者追悼式で、首相安倍に参加者から怒号が飛んだことについて、自民党青年局長を更迭された衆院議員(熊本1区)木原稔が
インターネットの動画番組で「明らかに動員されていた」と、怒号を浴びせた参加者が「動員」によるものだったとの認識を示していた。
動画で木原は式典を「異様な雰囲気」とも述べ、式典で首相に怒号が飛んだことを問題視している。
一方、木原は「動員」が、どこによるものなのかは明確に語っておらず、事実関係が不透明なまま発言した可能性がある。
木原は自民党若手議員から報道機関を批判する意見が相次いだ勉強会「文化芸術懇話会」の代表。木原は勉強会の問題が明るみに出たことで、
責任を取る形で27日に党青年局長を更迭されている。木原の発言は25日の動画サイト「チャンネル桜」で配信されていたが、現在は動画が非公開となっている。
木原の事務所を通じて事実確認や木原の見解を求めたが、事務所は「ノーコメント」と述べた。動画で、木原は式典に出席した際、
首相安倍のあいさつで怒号が飛んだことについて「私は政治家ですから、たくさんの式典や集会などを見ているので皮膚感覚でよく分かる」として、
怒号を浴びせかけた参加者は「動員」との見解を示していた。その上で式典が「異様な雰囲気」になった原因は「動員」と「県が主催していたこと」などと分析した。
県平和援護・男女参画課によると、式典には戦没者の遺族のほか、金属探知機を通れば、一般入場も可能だったという。
自民党前青年局長の木原稔が「明らかに動員されていた」と述べていた問題について、追悼式に参加していた遺族や関係者は怒りをあらわにした。
安倍に対し「式典に参加する資格はないぞ」と声を上げ、警官に会場の外へ連れ出された那覇市の御年寄り(82)は、祖父と兄を沖縄戦で
亡くした遺族の一人として自主的に参加した。やじは、悩んだ末の発言だった。「新基地建設を強行し、安保法案成立を急ぐ首相をじかに見て、
黙ってはいられなかった」。木原の発言については「都合よく一方的に『動員』と決め付けることで、県民の声を封殺しようとしている」と指摘。
その上で「声を上げたのは自分だけではない。政府や首相に対する反発は大きいと感じた。平和を願うあの場に、今の首相はふさわしくない」と強調した。
県遺族連合会前会長の照屋苗子さん(79)は「何を持って動員したと言っているのか」と木原を批判。「追悼式には、戦争で肉親を失った
遺族がさまざまな思いを抱えながら自主的に参加している。発言は、絶対に許すことはできない」と怒りを口にした。
追悼式に参加した琉球大学名誉教授高嶋伸欣(のぶよし)(73)は「政府の偏見がここまで来たか」とあきれる。「知事の平和宣言には
万雷の拍手が起こった。その盛り上がりを受けての首相への怒号。事前に準備したものとは思えない」と指摘した。
うるま市の名桜大学3年生の女性(20)は「祖父の弟に手を合わせにきたのに『動員された』との発言に腹が立つ。沖縄の人たちはみんな平和を願って
あの場所に集まっている」と憤った。
米国。カリフォルニア州バークレー市の「平和と正義の委員会」に、米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う新基地建設に反対する決議が提案されていることが、分かった。
今後日程が決まり次第、市議会に議案として提案される。バークレー市では、市政に関する組織として議会とは別に委員会が各分野ごとに設置されており、
議員とは別の市民が委員として活動する。委員会の提案は市議会で審議されて政策に反映されるという。「平和と正義の委員会」は各委員会のうちの一つ。
今回の決議は委員会委員のダイアナ・ボンさんが5月4日、委員会に提案した。米ジュゴン訴訟の関係者から連絡を受けた沖縄生物多様性市民ネットワークの
共同代表吉川秀樹が委員会の決議文を確認した。決議文は、米軍基地が沖縄本島の面積の18%を占めることや騒音、墜落事故、米兵の事件事故の
発生などの問題を挙げた上で「沖縄の市民と連帯し、沖縄本島東海岸の辺野古で建設中の米国海兵隊の基地、普天間代替施設に反対することを決議する」としている。
吉川さんは「米国政府は日本の国内問題だとしているが、米国の市民は理解を示してくれて心強い」と話した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
衆院平和安全法制特別委員会は午前、安全保障関連法案について、有識者5人を招いて参考人質疑を行った。
与党推薦で自衛隊OBの元統合幕僚長折木良一は同法案について「憲法の範囲内。極めて意義がある」と評価。一方、野党が推薦した
防衛官僚出身の元官房副長官補柳沢協二は、集団的自衛権行使の前提となる存立危機事態について「概念に無理があり、説明できない」と批判し、
防衛省関係者の間で見解が分かれた。軍事アナリストの小川和久(与党推薦)は、集団的自衛権行使容認について「憲法に反する部分はない」と全面支持を表明した。
国連平和維持活動(PKO)参加経験を持つ東京外国語大大学院教授伊勢崎賢治(野党推薦)は「最終的に国家が全責任を取るという法整備なしに、
自衛隊員が国防以外に命を懸ける大義は生まれない」と、自衛隊の軍としての位置付けを明確にすべきだと訴えた。
ジャーナリストの鳥越俊太郎(野党推薦)は「中東地域で自衛隊が米軍を後方支援すれば、日本がイスラム教の敵と認識され、標的になる可能性がある」と懸念。
自民党若手議員の勉強会で出た報道批判にも触れ、「言論の自由に真っ向から挑戦するもので、危機感を覚えた」と厳しく批判した。
「そのへんの居酒屋で酔っ払ってマスコミつぶしてしまえと言っているのとわけが違う。安倍(総理)に近い立場の人である、つまり
安倍応援団であると書かれている。そういう人たちがああいう議論をされたことに非常に危機感を覚えます」(鳥越)。また、民主党の大串は
「安保関連法案との関係でマスコミをこらしめるという発言が出るのは極めて残念だ」と批判した。これに対して鳥越も安倍政権について
「これほどマスコミに過敏に反応した政権はない。その結果、報道をやめておこうという一定の萎縮効果をうんでいる」と述べた。
自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長は今朝、東京都内で会談し、安全保障関連法案に批判的な報道機関に対する自民党議員の
一連の圧力発言を受け、与党内の引き締めを図る方針で一致した。谷垣は会談で「大変ご迷惑をお掛けした。心からおわびする」と陳謝。
井上は「緊張感を持って丁寧な国会運営をしていこう」と応じた。
一方、民主党の代表岡田克也は党会合で「自民党のおごりがあちこちで出てきた。国会で指摘しなければならない」と、追及を強める考えを示した。
自民党の総務会長二階俊博は、きのふ、テレビの討論番組に出演を決めていた複数の議員に対し、党幹部が出ないように指示した問題について、
「かなり常識を超えている。私は『出るべきだ』と言った」と、出演するか迷った議員に出るよう説得したことを明かした。
複数の議員によると、27日未明放送のテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ!」について、幹事長谷垣禎一に近い幹事長代理棚橋泰文が
出演を決めた複数の議員に、出ないよう指示。結局、自民の議員は一人も出演しなかった。
二階は会見で「こんなことが繰り返されないよう注意していく」と強調。「私のところへ、(複数の議員が)党から『出演を遠慮しろ』と
言われた事情を訴えに来た。『テレビ局と約束したのなら出るべきだ』と言っておいた」と説明した。その上で「本来、議員のテレビ出演は自由だ」と語った。
自民党の若手の勉強会で、沖縄の2紙を批判する意見が相次いだ問題を受けて、党執行部は、安全保障関連法案の審議への影響を抑えるため
引き締めを強めているが、処分を受けた議員が同様の発言を繰り返し、公明党が抗議するなど、与党内の足並みにも乱れが出ている。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、今週の質疑を終えると、審議時間が与党側が衆議院を通過させる目安としてきた
80時間を超える見通しで、与党側はけふ1日から、採決に向けて中央公聴会の開催の具体的な調整に入る。こうした中、自民党執行部は、
党の勉強会で報道機関を批判する意見が相次いだ問題を受けて、党の青年局長ら関係者4人を処分するとともに、法案審議への影響を抑えるため、
緊張感を持って政治活動に当たるよう引き締めを強めている。しかし、きのふの副幹事長らによる会議では、「処分の基準が不明確で、
妥当なものか疑問だ」、「若手議員の自由な活動を封じるようなことはやめてもらいたい」などと、反発する意見も出された。
さらに、報道機関を批判する発言をして、厳重注意処分を受けた衆議院議員(東京16区)大西英男が、きのふ「誤った報道をするようなマスコミに対する
広告は、自粛すべきだと個人的には思う」などと発言した。党執行部は昨夜、大西を再び厳重注意処分としたが、公明党の国会対策委員長大口が、
国会対策委員長佐藤に対し、「看過できない」と抗議するなど、与党内からも批判が出ている。自民党執行部は、安全保障関連法案を
今月半ばには参議院に送るためにも、早期にこの問題を収拾したい考えだが、与党内の足並みにも乱れが出ており、事態の収束には、なお時間がかかる。
安保関連法案を了承した5月の総務会で採決寸前に退席した自民党の元行政改革相村上誠一郎は、きのふ東京千代田区の日本外国特派員協会での会見で、
安全保障関連法案について「集団的自衛権(の行使)を可能にするには憲法改正以外に道はない。違憲性の疑義のある法案を出すことは、
もう一回思いとどまって考える必要がある」と述べ、法案を撤回すべきだとの考えを示した。村上は、今後の法案審議についても「強引に
このまま突破することは大きな禍根を残す」と語った。
≪村上誠一郎≫ 自由民主党(愛媛2区 高村派→無派閥)衆議院議員(10期)、63歳。衆議院政治倫理審査会長。第2次小泉改造内閣・
第3次小泉内閣で内閣府特命担当大臣(規制改革・産業再生機構)、第2次森改造内閣・第1次小泉内閣で財務副大臣を務めた。
今治市長や愛媛県議会議長、衆議院議員を務めた村上信二郎は父。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
先にも触れたが、自民党若手議員の勉強会で、安全保障関連法案に批判的なマスコミを「懲らしめる」と発言し、党から厳重注意処分を受けた衆院議員(東京16区)
大西英男が、きのふ国会内で「国を過つ報道をするマスコミに対して、私は広告を自粛すべきじゃないかと個人的には思う」と述べた。
党は処分で問題の幕引きを目指していたが、大西が蒸し返したことで法案審議に影響を与えるのは確実だ。
大西は勉強会での発言について「問題があったとは思っていないが、誤解、曲解を与える発言は今後慎んでいかなければならないと反省している」と述べた後、
長々と持論を展開。「マスコミにとって何が一番困る? 広告収入が入らないことでしょう。だから、そういう方法もあるのではないかと
(勉強会で)尋ねたまでだ」、「懲らしめようという気はあるんだよ」とまくし立てた。
一方で「政治権力を使って、そういうこと(広告自粛要請)をやるのは民主主義の根幹を揺るがす」とも述べた。
あらためて持論を展開したことを受け、安倍政権に動揺が広がった。関係議員の処分で事態の収拾を図ろうとした直後だけに、政権の指導力を
問われる事態になった。野党は一斉に批判し、安倍ら自民党の責任を追及する構えだ。
自民党の総務会長二階俊博は、きのふ大西の発言について「言いたい放題でいいというものではない」と述べ、不快感を表明した。
公明党の国対委員長大口善徳は自民党の国対委員長佐藤勉に対し、党の処分を受けた議員が同趣旨の問題発言を繰り返したことは「党の統治にも関わり、
看過できない」と厳しい対処を求めた。
これに対し、民主党の幹事長枝野幸男は「同じ国会議員として情けない。首相や自民党でどう対応するか、厳しく見守りたい」、厳重注意を受けた議員が再び、
安保法案に批判的な報道機関への広告自粛を訴えたことには「『言論の自由を侵害するつもりはない』と言いながら、与党議員の発言に
どういう影響があるか全く理解していない」と非難し、国会で追及を強める考えを示した。
維新の党の幹事長柿沢未途は、首相の対応次第で「自民党が本音では『マスコミがうるさいから圧力をかけて黙らせよう』と思っているとみなさざるを得ない」と指摘した。
自民幹部は「どれだけ党に迷惑を掛けているのか分かっているのか。付ける薬がない」と厳しく批判。官房長官菅義偉は会見で「極めて非常識」と
述べた上で、党が再度処分する可能性に言及した。
大西は先月25日の勉強会で「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番。経団連に働き掛けてほしい」などと発言した。
≪大西英男≫ 自由民主党(細田派)(東京16区 当選2回) 衆議院議員。江戸川区出身 68歳。國學院大學法学部卒、前自由民主党東京都連副会長。
神道政治連盟国会議員懇談会 、文化芸術懇話会所属。2014年4月の衆議院総務委員会で、衆院議員(比例近畿)上西小百合の質問中に
「まず自分が子どもを産まないとダメだぞ」というヤジを上西に対して行った、と指摘された。当初、「記憶がない」と述べていたが、
後に撤回してヤジを行ったことを認め、上西に謝罪した。大西は都議会議員の頃から人間性を疑われるような汚いヤジを飛ばす「ヤジ将軍」として知られた。
ギリシア。ギリシャ政府は、EU=ヨーロッパ連合などからの金融支援が打ち切られたことから、30日が期限となっていたIMF=国際通貨基金に対する
債務を返済することができず、IMFもギリシャからの債務が延滞していると発表した。
IMF=国際通貨基金は声明を発表し、1日午前7時にEUからの金融支援が失効したのとほぼ同時に返済期限をむかえた、ギリシャからの
およそ2000億円の債務が返済されなかったと発表した。IMFは理事会に対し、ギリシャが返済義務を履行しない「延滞」になったと報告したとしている。
また、IMFはギリシャ政府から30日、返済期限の延長の要請があり、理事会で話し合うことにしている。これまでIMFへの返済が
延滞したのはアフリカのジンバブエなど発展途上国に限られており、先進国ではギリシャが初めてだ。
これについて格付け会社は、国債などの償還ができず、民間投資家が損失をこうむる債務不履行=いわゆるデフォルトとは区別するとしている。
ただ、ギリシャは、EUに対しても日本円で25兆円をこえる多額の債務を抱えていて、IMFが「延滞」とみなしたことで、EU側は
こうした債務をどう扱うかが焦点となる。ギリシャでは5日、EUが受け入れを求めてきた財政緊縮策の賛否を問う国民投票が行われることになっており、
EUとしては、この国民投票の結果を見極めながら今後の対応を慎重に検討するものとみられる。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
京都。祇園祭の幕開けとなる神事で、安全を祈願する「お千度の儀」が、東山の八坂神社で行われた。
祇園祭の神事は31日まで1カ月間続く。祇園祭最大の見せ場「山鉾巡行」で先頭を行く長刀鉾に乗る稚児の内藤颯大君(9)、補佐役の
禿の山代惇史君(8)と原一徳君(6)が白塗りの化粧とはかま姿で登場し、本殿でお祓いを受けた後、土砂降りの雨の中、緊張した表情で
本殿の周囲を3周し、祭りの無事を祈願した。山鉾巡行は、前祭では17日に23基、昨年49年ぶりに復活した後祭では24日に10基が巡行する。
福岡。今年で774年となる博多の伝統の祭り「博多祇園山笠」が始まり、武者人形などで豪華に彩られた高さ10m余りの山車「飾り山」が一般公開された。
山笠では展示用の飾り山と、男衆が担ぐ山車「舁き山」があり、飾り山は7地区の運営グループ「流」のほか、商業施設や商店街なども参加し、市内14カ所に設置した。
福岡市博多区の商業施設「キャナルシティ博多」では、「黒田節」で知られる黒田長政の家臣母里太兵衛が大杯とやりを持って舞う姿を、
飾り山の表側に表現。裏側にはサッカーJ2のアビスパ福岡の設立20周年を記念し、躍動感あふれる選手の動きを再現した。
浪速大阪。夏の訪れを告げる「愛染まつり」が、きのふ天王寺の勝鬘院愛染堂で始まった。
浴衣姿の愛染娘が乗ったかごが「べっぴんさんじゃ」、「商売繁盛」と掛け声を上げて練り歩き、沿道に詰め掛けた見物客は思い思いにカメラのシャッターを切っていた。
午後2時過ぎ、愛染娘が乗った6台のかごが天王寺公園前を出発。超高層ビル「あべのハルカス」を背に、100人の行列が愛染堂までの
1・5キロを1時間ほどかけて進んだ。愛染まつりは593年に始まったとされ、縁結びや商売繁盛を願う。祭りは明日2日まで。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。スマトラ島北部メダンの住宅街で、30日、空軍の輸送機C130が墜落し、空軍報道官によると、79人が死亡した。
地元メディアによると、地上にいた人も巻き添えになり、犠牲者に含まれているという。
搭乗者名簿には乗員12人を含む113人の名前があり、軍が実際の搭乗者数を確認している。空軍幹部は「生存者は見つかっていない」と述べ、
搭乗者の生存は絶望視されている。機には、離島で働く軍人に会いに行く親族らが乗っていた。在メダン日本総領事館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。
東京都議会で昨年6月、女性都議にヤジを飛ばした責任を取って自民党会派を離脱した都議(大田区選出)鈴木章浩(52)が、きのふ同会派に復帰した。
鈴木は昨年6月の本会議で、都議塩村文夏(36)が晩婚化などについて質問中、「早く結婚した方がいいんじゃないか」などと発言。
塩村に謝罪し、会派を離脱していた。自民党会派の幹事長相川博は「鈴木(都議)は非常に反省しており、1年が過ぎて地元からも復帰を求める声が
出ていた」と復帰を認めた理由を説明している。
北の大地。道警は、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、自民党北海道連の青年局長で、石狩市花川南の石狩市議の大平修二(46)を逮捕した。
容疑を認めている。逮捕容疑は6月中旬からきのふ30日までの間に、北海道内で覚せい剤を使用した疑い。大平が覚せい剤を所持しているとの情報があり、
きのふ30日に自宅を家宅捜索し、尿を検査したところ、覚せい剤の陽性反応が出た。台所のごみ箱から、覚せい剤が入っていたとみられる
ビニール片や注射器の袋などを押収したという。
埼玉。23日告示の埼玉県知事選で、自民党埼玉県連は、元総務官僚の塚田桂祐(58)を擁立する方針を固めた。
自民党本部が候補者の擁立に消極的なため、県連推薦の無所属となる見通しだ。塚田は茨城県生まれ。旧自治省を経て埼玉県企画財政部次長、
新潟市副市長を務めた。自民県連は、任期を連続3期までと定めた多選自粛条例を破って立候補する知事上田清司(67)を「条例破り」と批判し、
独自候補の擁立をめざしてきた。順天堂大医学部教授の天野篤に打診していたが、固辞されて断念していた。
知事選には既に、4選をめざす現職の上田、共産党県委員会などでつくる「民主県政の会」代表の柴田泰彦(62)が立候補を表明している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮城。津波で鉄骨だけとなった姿が大震災の被災の象徴となっていた、南三陸町の防災対策庁舎について、町長佐藤仁は、きのふ
庁舎の管理を2031年まで県に委ねると発表した。解体か保存かで意見が分かれていたが、震災遺構として当面残すことにした。
防災庁舎は3階建てで高さ12m。津波は屋上にまで達し、町職員ら43人が犠牲になった。ここで助かったのは町長佐藤ら10人だけだった。
町は13年9月、財政負担や「見ると当時を思い出してつらい」といった遺族の声をふまえ、解体の方針を発表した。しかし、県の有識者会議が
昨年12月、震災遺構として世界的にも価値があると評価した。地元では解体と保存で意見が分かれたため、知事村井嘉浩が今年1月、
県が所有することで時間をかけて検討するよう提案した。
町が4〜5月に住民に意見を聞いたところ、6割が県有化に賛成。町議会も6月、県有化を求める請願を全会一致で採択した。
町長はきのふの会見で「庁舎が果たす役割を、次代を担う世代と正面から議論する時間が必要と判断した」と話した。
静岡。厚労省はけふ1日、エボラ出血熱が流行する西アフリカ・ギニアから帰国した静岡県在住の40歳代の日本人の男が発熱し、静岡県内の
病院に入院したと発表した。感染の有無を確認するため、採取した血液を国立感染症研究所村山庁舎(東京都)に運び、検査を行う。
検査結果は1日夜にも判明する見込み。厚労省によると、男は仕事で6月24日まで数か月間、ギニアに滞在し、30日に成田空港に帰国。
今朝に39度8分の発熱があったため、検疫所に連絡した。入院先の病院での迅速検査ではマラリアの陽性という結果が出た。
男はエボラ出血熱患者との接触はなかったと話しているという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
神奈川。きのふの朝11時半ごろ、東京発新大阪行きの東海道新幹線のぞみ225号が神奈川県内を走行中、先頭車両で乗客の男が
油のような液体をかぶって火をつけ、この男と乗客の女性の2人が死亡したほか、乗客26人が煙を吸うなどして重軽傷を負った。
男はズボンのポケットに運転免許証のコピーを入れていて、東京・杉並区西荻の林崎春生(71)と確認された。また、死亡した女性は
横浜市青葉区荏田町の整体師、桑原佳子さん(52)と確認され、桑原さんは林崎と面識がないとみられ、警察は巻き添えになって死亡したとみている。
林崎は同じ車両の1列目にいた60代の女性に千円札数枚を渡そうとして、女性が「いらない」と言うと通路をうろうろとしたあと、
ポリタンクに入った液体をかぶったという。女性が「やめなさい」と言うと、林崎は「あなたも危ないから逃げなさい」と答え、女性が
後ろのほうに逃げて振り向いたときには火が出ていたという。警察は林崎が焼身自殺を図り、車内で火をつければほかの乗客も死亡する可能性があったことを
認識していたとみて、けふ殺人と放火の疑いで自宅を捜索した。また、駅の防犯カメラなどを分析し、ポリタンクをどのようにして
車内に持ち込んだのかなど、事件のいきさつを詳しく調べている。
林崎と40年以上の付き合いがあるという元飲食店経営の女性(68)によると、29日の夕方、林崎宅近くの遊歩道で、白っぽいポリタンクを持ち運んでいた。
女性が「何でそんなものを持っているの」と尋ねると、林崎は「ガソリンスタンドに行く」と応じた。「何で?」と聞くと、「いや、別に」と言葉を濁したという。
林崎は1年ほど前まで清掃関係の仕事をしていた。最近、年金が少ないと不満を漏らし、「長いこと払い続けたのにこの額はひどい。
暮らしていけない」と話すようになったという。岩手県から上京した林崎は、かつて「流し」の歌手として飲食店などで歌う日々を過ごしていた時期もあったという。
滋賀。午後1時半ごろ、野洲市吉川のびわ湖沿岸の県道、通称「湖周道路」で2トントラックとマイクロバスが正面衝突した。
この事故で、トラックを運転していた58歳の女性が骨折の大けがをしたほか、バスに乗っていた15人がけがをして病院に搬送された。
全員、意識はあるという。バスは守山市の会社の社員寮から東近江市に向かう途中だった。現場は片側1車線の見通しのよい緩やかなカーブで、
警察は現場の状況から、トラックがセンターラインを越えてはみ出し、バスと正面衝突したとみて、詳しい状況を調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市伊勢大町の伊勢玉神社で、きのふ茅(ち)の輪をくぐって身を清める胎内くぐりがあった。
神社では江戸時代から続いている。茅の輪は氏神の胎内を表し、くぐることで、氏神の命をいただいて生まれ変われると伝えられている。
神楽笛や和太鼓の音が響く中、地元のお年寄りや親子らが訪れ、けがれを人形(ひとがた)にうつして、直径3mの茅の輪をくぐっていた。
宮司の鈴木さんは「半年の節目に日ごろのストレスを祓(はら)い、気持ちを新たにすることは現代の人にも大切な行事のはず」。
高岡市太田の雨晴海岸にある義経岩近くの踏切の供用が始まった。
国名勝「おくのほそ道の風景地」の女岩(めいわ)や、追加指定が答申された義経岩を見に訪れる観光客の安全対策のため整備された。
名称は「義経岩踏切」で、JR氷見線雨晴駅から高岡方面へ500mの場所にある義経岩の目の前に設置した。事業費は9700万円で、
警報機と遮断機が設けられ、幅員は2・2m、延長は5・6m。県内有数の景勝地である雨晴海岸を見るため観光客が線路を横切るケースが相次ぎ、
地元住民が設置を要望していた。
福井。関西電力が運転期間の延長を目指している美浜原発3号機の審査をめぐり、原子力規制委員会の委員長田中俊一はけふの定例会で、
8月末までに地震想定が固まらなければ、審査の打ち切りを含めた判断をする考えを示した。運転開始から40年を迎える前の来年11月が
延長認可の期限で、それまでに必要な手続きを考慮すると間に合わない可能性があるという。
原発の運転期間は原則40年間で、1回に限り20年間の延長を認めている。その場合、運転延長の認可に加え、地震想定など安全対策の
新規制基準にもとづく審査を通り、想定を踏まえて詳細な設計を記した工事計画の認可も得る必要がある。審査は4月に始まったが、
地震想定は規制委と関電の間で意見が食い違ったままの状況が続いている。
規制委によると、先行する原発では、地震の揺れの想定「基準地震動」が固まってから工事計画の認可まで12カ月かかっている。
運転延長の認可手続きも踏まえると、期限の15カ月前までに基準地震動を大筋で決める必要があるという。
委員長は8月末までに基準地震動が決まらない場合、「先の見えない審査をいつまで続けるか、様子を見て最終的な判断をする時期もある」と話した。
規制委は美浜の審査を集中して進める構えだが、先行する原発も地震想定の議論に時間がかかっており、関電の対応次第では、時間切れになる可能性もある。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
能登。能登町藤波の四明ケ(しあけが)丘町内会は、3、4日に行われる県無形民俗文化財「あばれ祭」に向け、子どもキリコを新調した。
住民らは、このほどキリコを組み立てて地区を練り歩き、お披露目した。
町内会は、他町内会から中古で購入した子どもキリコを10年余り使用してきたが、老朽化したため新調に踏み切った。町内会に孫がいる
元建具職人で、40基以上のキリコを製作した経験のある宇出津の前田武雄さん(69)が、15年ぶりに腕を振るった。
金沢。相続税や贈与税を算定する基準となる土地の価格、路線価が発表され、県内では新幹線の開業で金沢駅前の「東広場通り」が
価格と伸び率ともに県内で最も高くなった。路線価は道路に面した土地の価格を国税庁が1月1日の時点で評価し、相続税や贈与税を算定する
基準になる。金沢国税局によると県内の路線価で最も高かったのは、金沢駅の東側にある堀川新町の「東広場通り」で、1平方mあたり
59万円となり、伸び率も9.3%と県内で最も大きくなっている。東広場通りの上昇は3年連続だ。一方、金沢駅周辺や金沢市の中心部を除く
県内のほとんどの地域では路線価が下落している。このうち、輪島市河井町の「朝市通り」は漆器産業の不振などから、1平方mあたり
5万8000円と去年より4.9%低くなり、19年連続の下落。また、七尾市御祓町の「七尾港線通り」は、郊外の大型商業施設に
顧客が流出している影響などで路線価は6万8000円と5.6%低くなり、こちらは8年連続の下落となった。
けふ1日の「氷室の日」を前に、きのふは、金沢市内で氷室ちくわの製造がピークを迎えた。
近江町市場にある蒲鉾店の店頭には、こんがりと焼き目のついた太いちくわが並んだ。北陸新幹線開業で観光客が増えたため、けふ1日までに
例年より千本多い5千本を準備した。
加賀。JA白山が井口町(白山市)に建設した県内最大級のファーマーズマーケット「よらんかいねぇ広場」がきのふオープンした。
新鮮な地元農産品や県内産をはじめとした鮮魚が並び、多くの買い物客でにぎわった。
940・5平方mの広さを誇る売り場には出荷農家が値付けしたタマネギ、ブロッコリー、ナス、キュウリなどの“朝採れ”野菜や、
ノドグロ、アジ、ガスエビ、フクラギ、スルメイカなどの県内外の水産物がスーパーに比べ2割以上安く販売された。
初日は午前9時半の開店と同時に入り口二カ所で列をつくって待っていた100人余の客がなだれ込み「安全安心な上安い」と買い物に熱中。
買い物かごが足りず、開店前と同様の入店待ちの行列が長く続いた。
開店に先立ち式典があり、組合長の竹内文雄さんが「園芸作物栽培農家の受け皿となり、農家所得向上に寄与する場である一方、生産者と
消費者の交流の場にもしたい」とあいさつした。JA白山では「予想をはるかに上回る盛況ぶり。農産物は現在300の契約農家が出荷しているが、
毎年増やし、最終的には500程度にしたい」と意気込んでいた。
場所は、鶴来バイパスの明光小学校や、金沢野町から鶴来行きの石川総線井口駅から近い。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や、文月(ふみづき、ふづき)、今年の後半7月入りした。
月日の経つのは、何とも早い。けふの空は、雨。
止みそうな気配はなさそうだ。
夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。「ご苦労様、きのうも(ジャガイモ)有り難うね」、梅雨の晴れ間をぬって
畑に出てきたという和田さんは、遅く芽が出てきたというきうりの苗に風除けの棒を挿しておられた。山市さんは玄関前の掃除中で「お疲れ様」。
フキ畑の横から、神社の方向へ。谷口のおばあさんに会ったら「きのうも有り難うね」、「(いつも手伝いに来てくれる弟と津幡の畑へ行っていたら)、
遅くなってしもうた」という。帰路、納屋にあったでっかいきうりを戴いたので深謝して帰路に。京堂さんち前のバス通りで、柴犬連れの
高瀬さんに会い「コンニチワ」、「梅雨の晴れ間に(散歩に)行ってきました」という。コンビニの裏通りを通って帰還した。
「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
沖縄・与勝高校三年 知念捷
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 文月、7月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊