新幹線車内で火災2人死亡 放火の疑いで捜査 小田原

 2015年、水無月、6月30日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 対面の丸岡さんの奥さんが庭の掃除をされていて「お早うございます」、先日の皐月は穴水の方が30年育ててきたものらしい。

 一鉢戴いたが大事にしたいものだ。寺津用水、水の流れは速かった。バス通りを渡って坂道から四つ角へ。何時もの親父さんが

 畑に来ていたので「お早うございます、どちらからお見えですか」に「涌波からです、昔親父が求めたもので、畑しています」。

 西さんちの四つ角の三軒のアジサイを見つつ、宇野さんの前に。出動はまだのようだ。フキ畑を左折して神社の方向へ。谷口の御婆さん宅前、

 玄関先に吊るしたのがないので、氷室饅頭は受け取って戴いたようだ。玄関先の呼び鈴に吊るしておいたのがなかった。やれやれ。

 通りへ出る途中、散歩に出た町会長に出会い「お早うございます」、「腰が痛くなってね」。旧ため池を左折したら、時々出会うチワワ連れの

 奥さんに会い「お早うございます」。京堂さんに最近合わないが、ガレージに玉ねぎが干してあった。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 そのまままっすぐ行くと、辰巳が丘町会からやってくる松浦の爺さんの畑、ジャガイモの試掘りした跡があった。道心建材の手前の畑、

 北さんが水やりされていたので「お早うございます」、「(先日の風で)ツル豆が茎や棚ごと、またトウモロコシが倒れて…」という。

 この辺りから登校の学童に会い「お早う」。四つ角とでは、バスから降りられて、神社近くの自宅へ帰られる土村さんに会い「お早うございます」。

 小屋のあたりまで来ると、丸岡さんがトラックで出て行かれたので「お早うございます」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。九州の南岸にのびる前線の影響で、鹿児島県の奄美地方を中心に局地的に雨雲が発達している。

 十島村の諏訪之瀬島では、今朝5時前までの1時間に92ミリの猛烈な雨を観測した。また、十島村付近で、午前8時までの3時間に

 160ミリの雨が降ったとみられ、気象庁は「十島村では50年に1度の記録的な大雨になっているところがある」という情報を出した。

 鹿児島県では明日にかけて局地的に雷を伴い、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降り、明朝までに降る雨の量は多いところで200ミリと

 予想され、その後も雨量は増える見込み。6月の雨量が多いところで1600ミリを超えるなど、各地で平年の6月1か月の雨量の3倍前後に

 達していて、地盤が緩んでいる地域がある。気象庁は土砂災害に警戒するとともに低い土地の浸水や川の増水のほか、落雷や竜巻などの

 突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 白山国立公園は明日7月1日、夏山開きを迎える。

 きのふは、シーズンを待ちかねた登山客が登山道沿いに咲く高山植物をめで、御前峰(2702m)を目指した。

 白山室堂(2450m)のビジターセンター周辺は積雪30センチで、例年の50センチより少ない。

 白山市の国道157号線は、東二口で起きた土砂崩れのため、一昨日28日から、女原を起点に南へ10キロに渡って通行止めとなっていた。

 白山の山開きを明日7月1日に控え、影響が懸念されていたが、県が土砂を取り除く復旧作業を終え、今朝6時に通行止めが解除された。

 道路に立てられた通行止めを知らせる看板が取り除かれると、解除を待って列を作っていた車が次々と走っていった。

 土砂崩れの起きた現場では以前から工事のため片側1車線の通行が規制されていたが、県の土木事務所はけふから当面の間、安全のため

 新たに警備員を配置し、誘導を行う。白山の登山に訪れたドライバーは「う回路を通るのはとても不便なので、通行止めの解除が山開きに

 間に合ってよかった」と。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふ29日で1か月経った。

 7月下旬に仮設住宅が完成予定だが帰島の見通しはたたず、住民の生活支援が課題となっている。

 新岳は18日に再噴火し、その後も火山性地震が多い日で20回発生している。

 口永良部島で、消防団分団長を務める山口正行さん(46)、真木まきさん(41)夫妻は屋久島の戸建て住宅を借り、「山海留学」で

 島に来た女の子を含めて5人で暮らす。島での生活を楽しみに留学してきた女の子のことも心配だ。

   全島避難が決まり、不自由な生活を送るよりも横浜に帰してあげた方がよいのではないかとも考えた。しかし、女の子は「みんなと一緒に

   島に帰りたい」と避難生活を選んだ。山口さんは横浜の両親とも話し合ったうえで、本人の希望を優先させることに決めたという。

 真木さんは「せっかく島での生活を楽しみにしていたのに、申し訳ないと思う。でも、これが口永良部で暮らすということだと分かってほしい」と語る。

 避難所で暮らす林信昭さん(69)は、「島で畑を耕したり、魚釣りをしたり、山や夕日を眺めたりする日常が断ち切られ残念です。

   今の望みはただ1つ、みんなで早く島に帰りたいということです」。

 屋久島にある公営住宅に夫婦で避難した峯苫尚美さん(38)、漁業をしていた峯苫さんの夫は、避難する際に漁船を持ち出すことができなかったために

 漁ができず、峯苫さんが夫婦の避難生活と鹿児島市内の高校で寮生活をしている長男を支えるという。峯苫さんは「いつ島に帰れるか分からないという

 不安と帰りたいという気持ちとで複雑な思いです。現実を見ると避難生活でどれだけお金がかかるかも分からないので、働けるだけ働いておきたいと思います」。

 屋久島で避難生活を続ける関口浩さん(49)と久子さん(43)の夫妻は10年前、群馬県から口永良部島に移り住んだ。今は、公営住宅で

 避難生活を送っており、この1か月について、妻の久子さんは「現実の感覚がなく、あっという間にすぎました」と振り返った。

 口永良部島の住宅は3年間かけて自分たちで建てたということで、夫の浩さんは「このままだと湿気やシロアリで家が傷み、家中にカビが生え、

 住めなくなってしまいます。島に帰れるようになったとき、住宅の補助などがどうなるのか心配です」。また、長期化する避難生活について

 「ここでどのように生活すればいいか全く考えられません。島に帰れる見通しを聞きたいし一時帰島も強く要望したいです」。

 住み慣れた島を離れて1か月、何時になったら島へ戻れるか。住民たちの願はいつかなえられるかだ。

 避難した住民を対象に町が、きのふの午後開いて、避難した137人のうち71人が参加した。町長が「もう1か月なのか、まだ1か月なのか、

 いろいろな思いがあるでしょうが、町も皆さんと力を合わせますので、島に帰れるまで、一生懸命、頑張りましょう」と述べた。

 説明の内容は公開されなかったが、町によると町や気象台、それに国交省の担当者が島での火山活動や降り続いた雨による地盤への影響、

 そして一時帰島の見通しについておよそ2時間にわたって説明した。一時帰島については、町の担当者が天候や火山の状況を見て梅雨明けに

 判断したいという方針を伝えたという。そのうえで、住民をどのようなグループに分けて、どんな順番で島に入れるか、今後、住民の代表と

 町が協議していくことが決まったという。町長は説明会の後、会見し「1か月がたち、1日も早く返してあげたいという思いは変わりません。

 長引く雨で島で土砂崩れなどが起きていないか近く漁船を出して確認したい」と述べた。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、9カ月になる。

 県災害対策本部は、行方不明者の再捜索に向けて、二回目となる調査隊を今朝派遣した。今朝は午前5時ごろ、ふもとの長野県王滝村にある

 7合目の登山口に、警察や山小屋の関係者など調査隊のメンバー、20人が集まり、黙とうをささげたあと、次々と御嶽山に向かった。

 今回は行方不明者がいるとみられる頂上北側の「一ノ池」周辺や、捜索隊の緊急時の避難場所に想定している山小屋の状況を詳しく確認するとともに、

 一部を補修する。また、このところの雨で雪どけや火山灰の状況にどのような変化があるかも調べる。対策本部では2度の調査の結果を踏まえ、

 捜索の具体的な場所や方法を検討する「先遣隊」を派遣したうえで、梅雨明け後の来月下旬にも本格的な捜索を再開する。

 気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われる明日7月1日から

 当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可する。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 一方、王滝村の田の原(七合目)で、明日7月1日午前11時から、「合同開山安全祈願式」が開かれる。

 王滝観光総合事務所と木曽町観光協会が主催する。噴火で57人が死亡し、6人が行方不明になっていることから合同開山安全祈願式とし

 式に先立って犠牲者に黙とうする。この日には、木曽町の黒沢口登山道の入山規制が8合目の山荘「女人堂」まで入山が解除される。

 開田登山道も10日に解除され、三ノ池周辺へ行けるようになる。

 王滝村の王滝口登山道は、田の原遥拝所まで規制が解除されているが、村は登山者の安全を確保する施設や情報伝達する手段がないため、

 今シーズンは田の原遥拝所より上部への規制は解除しない。

 気象庁は今月26日、噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「2(火口周辺規制)」に引き下げ、警戒範囲も火口から半径2キロ圏内から

 1キロ圏内になった。しかし、地元では行方不明者の再捜索が終了するまでは今回の規制解除以上は行わないことにしている。

 遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように立ち入り禁止の看板を立てた。

 登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日から営業を再開する。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 憲法学者や作家らでつくる「戦争をさせない1000人委員会」は、きのふ「憲法9条を真っ向から否定する」として、集団的自衛権行使を

 容認した昨年7月の閣議決定の撤回と、安全保障関連法案の廃案を求める署名165万8900筆を衆参両院に提出した。

 提出に先立ち、呼び掛け人が東京・永田町で会見し、ルポライターの鎌田慧さんは引き続き署名を集める方針を表明。自民党若手議員の勉強会で

 報道に圧力をかけようとする発言が出た問題について「戦争を知らない『恐るべき子どもたち』であり、こんな国会議員が現れていることに恐怖を覚える」と批判した。

 自民党の若手議員勉強会で、議員たちから報道機関に圧力をかけるような発言が相次ぎ、講師を務めた作家の百田尚樹が沖縄の琉球新報、

 沖縄タイムスの二紙に対して「つぶさないといけない」と発言した問題で、日本新聞協会編集委員会(代表幹事 毎日新聞東京本社

 編集編成局長小泉敬太)は、きのふ抗議声明を発表した。

 声明では「極めて深刻な問題。特に政権与党の所属議員でありながら、憲法二一条で保障された表現の自由をないがしろにした発言は、

 報道の自由を否定しかねないもので到底看過できず、日本新聞協会編集委員会として強く抗議する」と強調。「わたしたちは、民主主義の根幹である

 表現の自由、報道の自由を弾圧するかのような動きに断固反対するとともに、多様な言論で『国民の知る権利』に応えていく」としている。

 編集委員会は新聞、通信、放送の58社の編集・報道局長らで構成。琉球新報と沖縄タイムスの二紙も含まれる。

 民放連や日本記者クラブ、日本出版労連も抗議声明や抗議コメントを出している。

 自民党の衆院議員(東京16区、当選2回)大西英男は午後、安全保障関連法案に批判的な報道について「懲らしめなければいけないんじゃないか」と述べた。

 また、「誤った報道をするようなマスコミに対して広告は自粛すべきじゃないか」とも語った。国会内で質問に答えた。

 自民党有志の勉強会で報道機関への圧力を求める発言が相次いだ問題で、党執行部が火消しを図っているさなかだけに、今回の発言がさらに波紋を広げるのは確実。

 党の総務会長二階俊博は官邸で「言いたい放題を言っていい、というものではない」と不快感を表明した。

 大西は25日、保守系の党所属議員有志が開いた文化芸術懇話会で、「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番。

 経団連に働き掛けてほしい」と述べ、党執行部から厳重注意を受けた。この発言について、大西は、「政治家が財界に圧力をかけて、

 マスコミを懲らしめろなんてことは一言も言ってない」と釈明し、「問題があったとは思わない」との認識を示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「いったい何の勉強か」。「沖縄の二つの新聞社をつぶさないといけない」など作家の百田尚樹(59)らが言いたい放題だった自民党の若手勉強会。

 地元の沖縄では「報道規制が敷かれた戦前への回帰だ」などと批判が相次ぎ、反発が収まる気配はない。早期に幕引きを図ろうとする自民党の姿勢にも

「ご都合主義だ」と怒りの声が上がっている。

 米軍普天間基地を名護市辺野古に移設する計画を巡って、防衛省は埋め立て工事の前提となるボーリング調査を30日までを期限として、

 24か所で進めてきた。これについて、防衛大臣中谷は閣議のあとの会見で、「陸上の5か所、海上の14か所で作業を終了し、残りが

 海上の深場の5か所となっている。台風の影響などによりスケジュールに遅延が生じたため、調査の履行期限を9月30日に変更する」と説明した。

 そのうえで、中谷はボーリング調査後の埋め立て工事について、「ボーリング調査を進めて、順次、設計に反映させ、可能なかぎり早期の着工を

 目指していく点に変わりはない」と、調査が終了次第、早期に埋め立て工事に着手したいという考えを示した。

 来月6日に那覇市で開かれる衆院平和安全法制特別委員会の参考人質疑で、県内から5人の参考人が招致されることが決まった。

 参考人は与党が2人、野党が3人を推薦する。与党は宜野湾市長佐喜真淳、石垣市長中山義隆、南城市長古謝景春の3人から人選を進め、2人に絞る。

 野党は名護市長稲嶺進、前琉球新報社社長高嶺朝一、元知事大田昌秀の3人に打診している。

 参考人質疑では、集団的自衛権行使を可能にする法案の合憲性が主な主題となる見通しで、自民党若手議員による勉強会「文化芸術懇話会」の

 問題も議題に上るとみられる。7月1日午前の委員会理事会で日程や参考人の人選が正式決定する。関係者によると、野党側のうち、

 民主・共産の両党が中心となり、知事翁長に打診する動きもあったが、公務などを理由に断られたという。

 自民・公明の両党は3市長から人選を進めているが、文化芸術懇話会で講演した作家の百田尚樹が「普天間飛行場は何もない田んぼの中にあった。

 商売になるということで周囲に人が住みだした」などと発言したことを受け、批判的な意見は避けられないとして、宜野湾市長佐喜真の招致を見送る公算が大きくなっている。

 百田尚樹が自民党若手議員の勉強会で「普天間飛行場はもともと田んぼだった」などと発言したことが問題になっているが、戦前の宜野湾村や

 普天間飛行場の成り立ちについて写真や資料で紹介した企画展が17日から宜野湾市立博物館で開催されている。

 宜野湾市によると、百田の発言が明らかになって以降、市立博物館などには飛行場建設前の集落数や飛行場の成り立ちを尋ねる問い合わせが複数、寄せられているという。

 館長の宮城邦治は展示物を示し、「役場や学校、郵便局などがあったことが一目瞭然だ」とし、百田の発言が事実誤認だとの認識を示した。

 企画展では普天間飛行場建設前の空撮写真に現在の飛行場を落とし込み、かつてあった集落と基地に接収された様子を解説。

 戦前の宜野湾村の様子を写した写真や、沖縄戦中に使われた物品など309点が並んでいる。宜野湾市教委が発刊した「ぎのわん市の戦跡」によると、

 1944年にあった14の行政区が普天間飛行場に接収されたとされる。展示された沖縄戦前の宜野湾村の航空写真には現在の米軍普天間飛行場と

 キャンプ瑞慶覧(ずけらん)、かつての宜野湾村役場や宜野湾国民学校の位置が示されている。米軍によって戦前の暮らしが失われた様子が分かりやすく示されている。

 館長は「米軍によって排除され、基地周辺で生活せざるを得なかったことは歴史が証明している」と強調。「企画展の趣旨は沖縄戦や宜野湾市の

 成り立ちを歴史的時間の中で分かってもらうことだ。正しい歴史を後世に伝えていきたい」と力を込めた。

 衆院議員(自民 沖縄県第2区 当選2回)宮崎政久は26日、作家の百田尚樹が講師を務めた自民党の勉強会代表の衆院議員木原稔を訪ね、

 百田が「商売目的で普天間飛行場周辺に住民が住み始めた「基地の地主の年収は何千万円」などの趣旨で発言したことに対し「歴史的事実を無視し、

 県民を愚弄するもので到底看過できない」として抗議文を手渡した。

 木原は、宮崎から指摘された事実関係を自らも調査するとし「(百田の発言が)事実と違うのであれば、参加したメンバーに正しいことを

 伝えないといけない」と考えを示した。宮崎は「宜野湾市民や県民に対して不適切で許せない内容があったので抗議した」と説明。

 木原は「迷惑をかけて申し訳ない」と発言し、しかるべき対応をすると回答したという。

 1959年(昭和34年)6月30日に旧石川市の宮森小周辺で起きた米軍ジェット機墜落事故から56年を迎えたけふ30日、追悼慰霊祭があった。

 この事故は、米軍嘉手納基地(嘉手納町など)所属の戦闘機F100が、ミルク給食時間中の宮森小に墜落して炎上し、児童11人を含む

 17人が亡くなり、210人が重軽傷を負った。

 遺族や当時の在校生ら120人が参列し、犠牲者の冥福と平和を祈った。犠牲者の名前が刻まれた仲よし地蔵には、宮森小の児童らが折った

 千羽鶴や花束が手向けられた。事故を語り継ぐNPO石川・宮森630会の会長久高政治さんは、今年1月に死去した前会長豊濱光輝さんの

 功績に触れ「亡くなった方の無念を受け止め遺族を支えるという前会長の遺志を引き継ぎ、事故を伝え続ける」とあいさつした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 きのふの衆院平和安全法制特別委員会、官房長官菅義偉は自民党議員の勉強会で出た沖縄をめぐる発言について、政府による調査と県民への

 謝罪を野党から求められたのに対し「党の問題なので、政府として調べてコメントする立場にない」と拒否した。

 沖縄の知事翁長は自民党を非難。首相安倍は党の役員会で、安全保障関連法案をめぐり「政府、与党一体となって成立に全力を挙げたい」と、引き締めを図った。

 自民党の幹事長谷垣は役員会後の会見で、首相の謝罪は不要との認識を示した。知事翁長は「日本の将来に禍根を残す。危機感を抱いている」と、那覇市内で述べた。

 共産党の書記局長山下芳生は、きのふの会見で、(自民党議員の勉強会での発言に対する)沖縄の皆さんの怒りは非常に激しい。沖縄県民を侮辱し、

 言論の自由を否定するかのような発言が自民党本部で自民党の議員によって行われたということなので、総裁として遺憾という言葉では足りない。

 しっかり沖縄県民の心に届くように、国民に届くように総裁として謝罪すべきだ。

 憲法学者が与党の招致した人も含めて憲法違反の法案であると、多くの学者や有識者も違憲であるといっている法案を、国会の会期延長して

 多数で強行しようとしていることに対して国民の批判が高まっている。今回の件は単に自民党の若手の会合で起きたことではない。

   安倍政権が国民の世論に耳を傾けずに、批判に耳を傾けずに、戦争法案を強行していることについての一層の国民的批判が高まると思っている、と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ギリシア。ギリシャの債務問題で首相チプラスは、30日に期限が迫ったIMF=国際通貨基金への債務の返済について、「実現可能な

 合意に至ることができなければ、返済はできない」と、2000億円の債務を返済できないという見方を、みずから初めて明らかにした。

 その一方で、チプラスは「ユーロ圏各国などの債権者が、ギリシャをユーロの外に追い出してしまいたいわけではなく、そうすることもない」と、

 ユーロ圏への残留に強気の姿勢を見せした。また、ギリシャ政府が来月5日に実施する、財政緊縮策の賛否を問う国民投票については

 「結果を尊重する。何が何でも首相でいたいわけではない」と、ユーロ圏各国が金融支援の条件として求めている緊縮策を、国民が受け入れる

 結果が出れば首相を辞任する可能性も示唆した。

 ギリシャ政府が抱える債務の残高は、今年3月末時点で、3130億ユーロ(日本円で 42兆円余り)に上る。

 内訳はIMF=国際通貨基金に対する債務が210億ユーロ余り、ヨーロッパ中央銀行に対する債務が270億ユーロ余り、EU=ヨーロッパ連合に対する

 債務がおよそ1840億ユーロなどとなっている。このように巨額の債務を抱えるギリシャは毎月、多額の返済が待ち構えている。

 IMFには、30日に返済期限を迎える15億4000万ユーロ余りに加え、来月13日には、およそ4億5000万ユーロを返済しなければならない。

 さらに14日には、およそ8400万ユーロ分の円建て国債、いわゆる「サムライ債」の償還期限を迎えるほか、20日には、ヨーロッパ中央銀行が

 保有する国債の償還で、およそ35億ユーロを返済しなければならない。また、来月中旬から下旬にかけて合わせて8億ユーロに上る国債の利払いも

 控えているほか、8月にもヨーロッパ中央銀行に対し、およそ32億ユーロの支払いがある。それに加えて、ギリシャ政府は毎月、月末に

 公務員の給与や年金といった国内向けの支払いもしなければならず、EUなどからの金融支援なしに、資金を手当てするのは極めて困難な情勢となっている。

 ユーロ圏各国による金融支援の終了前日に当たる29日、アテネ市内では多くの市民が銀行の前に集まった。この日は年金の支給日で、

 現金を引き出そうとするお年寄りの姿が多く見られた。しかし、ギリシャ政府が預金の引き出しを制限していることから現金を手にすることができない人も多く、

 ATMで日本円にして、5000円の現金を引き出そうとした男は「銀行には私たちの年金があるのに、これからどうなるのか。いつになったら

 受け取れるのか全く分かりません」と。また、銀行の窓口は閉まったままでカードを持たないため、困り果てた高齢者もいて「こんなことは初めてです。

 ここに集まったお年寄りたちは年金を受け取れず、何もできません。ギリシャ人は誇り高い国民で、こんな状況に我慢できません」。

 一方、去年、過去最多の2200万人が訪れ、ギリシャの産業の柱となっている観光業界からも影響を懸念する声が高まっている。

 EUなどが金融支援の条件として示した改革案では、歳入を増やすためホテルの宿泊代や飲食代などの付加価値税の税率を現在の13%から

 23%に引き上げることを求めているからだ。「全ギリシャレストラン連合会」の会長のジョージ・カバサスは「増税されると中小企業や

 レストランは軒並みつぶれて、多くの失業者を出すことになります。ヨーロッパには同じような付加価値税が10%以下という国もあるのに

 ギリシャにだけに高い税率を課す理由を疑いたくなります」と。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 2020年東京五輪・パラリンピック大会の主会場になる新国立競技場(新宿区)の建設で、文科相下村は、きのふ総工費の2520億円について

 「予定よりやはり高い。国民に協力してもらう工夫を考える必要がある」と、命名権(ネーミングライツ)の販売や寄付など民間資金で

 200億円程度を確保したい考えを示した。ただ調達の見通しは不透明で、財源確保が大きな課題になる。

 政府が財源として確保しているのは、国費とスポーツ振興くじ「toto」の売り上げの5%、日本スポーツ振興センター(JSC)が

 選手強化などに使う「スポーツ振興基金」の政府出資分の一部など。7月上旬にも文科省が都にあらためて負担を求める500億円と、

 民間資金200億円を加えても、1600億円程度しかない。

 下村は、きのふ「できるだけ国費での負担が増えないようにしたい」と、totoの売り上げ充当分の5%から10%への引き上げや、

 命名権の販売や寄付で賄う方針を示した。多額の寄付をしてくれた人のネームプレートを、競技場の壁面に設置することなども検討するという。

 この日の大会組織委員会の関係機関トップによる会議で、下村は新国立の総工費を、基本設計時の1625億円を900億円上回る2520億円とする

 計画見直し案を報告。ラグビーワールドカップ(W杯)の開催半年前に当たる19年3月を目指していた完成予定を、5月末に遅らせることも伝えた。

 都の負担に関する具体的な話は出なかったが、出席し都知事た舛添要一は会議後、「都民が納得できる説明はまだないので、これからの議論になる」と述べた。

 新国立競技場の建設費や工期がオーバーするという懸念は、建築界がいち早く指摘していた。だが、JSCや文部科学省はザハ・ハディドの

 デザインに基づく原案にこだわるあまり、軌道修正できなかった。それが問題をこじらせた要因だ。

 総工費2520億円は過去の五輪の主会場と比べても突出し、文科相下村自身「予定より高い」と認める。今後の物価上昇で建設費がさらに膨らむ可能性もある。

 下村は原案を押し通す理由を「ラグビーW杯に間に合わない」、「デザインの変更は招致の際の国際公約に反する」とした。

 だが、完成予定は当初より2カ月遅くなり、W杯に間に合わない恐れも出てきた。「エコな五輪」を掲げる国際オリンピック委員会は既存施設の

 最大限活用を求めており、これまでの五輪を見ても計画変更には寛容だ。

 現計画に多くの問題があることは国側も分かっている、そうであるなら、いまからでも議論を尽くすべきだ。たとえばW杯を別の会場で行うことにすれば、

 まだ時間はある。新競技場は「新しい日本の象徴に」と国家プロジェクトで進められてきた。今の姿はその言葉に見合うのか。一貫して見直しを求めてきた

 建築家の槇文彦は「ここまで来たら政治決断だ」と。国民が心から歓迎できる競技場となるか、否か。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インドネシア。北スマトラ州の州都メダンで30日昼、軍輸送機が住宅地に墜落した。

 地元メディアは病院関係者の話として13人が死亡、2人が重傷を負ったと報じた。ロイター通信は救急当局者の話として少なくとも30人が死亡したと伝えた。

 警察や救急当局は被害状況を確認している。国軍報道官によると、輸送機には少なくとも12人が搭乗。メダンの空軍基地から離陸した2分後に墜落した。

 在メダン日本総領事館によると、メダンには邦人60人が居住。墜落による被害は確認されていないという。

 福島。東京電力福島第1原発事故後の避難生活によるストレスでうつ状態となり自殺したとして、浪江町の五十崎喜一さん(当時67)の

 遺族3人が東電を相手に、8700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、福島地裁であり、裁判長は2700万円の支払いを命じた。

 裁判長は、避難生活によるストレスなどでうつ状態になったとして、原発事故と自殺の因果関係を認定。東電は避難者の中に自殺者が出ることについても

 予見可能だったと指摘した。一方、「事故以前から罹患していた糖尿病に起因する精神的負荷は相当程度あったと認めざるを得ない」と、賠償額を減額した。

 五十崎さんは2011年7月23日、避難先の二本松市のアパートを出て、24日に飯舘村の真野ダム近くで投身自殺しているのが見つかった。

 避難後に睡眠障害や食欲衰退に悩まされ、「浪江に帰りたい」と繰り返していた。

 埼玉。埼玉県警機動隊のプールで2012年、水難救助部隊の隊員(当時26)が訓練中に水死したのは、訓練指導役の隊員らによる暴行が原因だとして、

 隊員の遺族が、隊員4人と県に対し、1億9千万円の損害賠償を求める訴えをさいたま地裁に起こした。

 訴状によると、隊員はこの年の6月29日、潜水訓練中に訓練指導役から「制裁」として複数回、体を水中に沈められるなどの暴行を受けたほか、

 他の隊員も黙認するなどして水死したとされる。きのふの提訴会見で、隊員の母親(58)は「警察は訓練中の事故として扱っているが、

 息子は集団による暴行で殺されたと思っている」と涙ながらに話した。県警監察官室は「訴状を見ていないので、コメントを差し控えさせて頂きます」としている。

 この事故を巡っては、13年1月、県警が部隊の責任者ら6人を業務上過失致死容疑で書類送検し、その後、さいたま地検が訓練指導役の

 隊員を同罪で起訴している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。自民党の大阪市議で、元議長の新田孝(71)が2014年度に受け取った政務活動費の全額に当たる564万円を、長男(36)が

 代表取締役を務める平野区の二つの会社に人件費や事務所費として支出していたことが、分かった。

 市議会が、政務費の領収書の写しを公開した。新田や長男によると、人件費は「政務活動補助職員委託費」で、20年以上前から

 市政相談業務を会社からの出向者に委託。事務所費は賃貸料として支払った。政務費が議員本人と関係する私企業に流れていることに関し、

 市議会事務局は「法人と市議の財産が混同する計上なら疑義が生じる」と指摘している。

 政務活動費の不適切な支出が相次いで発覚した兵庫県議会で、今朝、昨年度分の収支報告書が公開され、1億円以上が使われずに返還されていたことがわかった。

 公開された資料によると、2014年度、兵庫県議会議員に支給された政務活動費の総額は、およそ4億9600万円で、そのうち

 1億1500万円が使われずに返還されていた。返還額は2013年度分より5千万円以上増えて、これまでで最も多く、半額以上を返還した議員は20人にのぼった。

 政務活動費を巡っては去年、元県議野々村をはじめ、複数の議員の不適切な支出が相次いで発覚。一連の問題を受け、兵庫県議会の政務活動費は

 1割削減されたが、昨年度実際に使われた金額が全体の8割を切っており、支給額のさらなる見直しが検討されよう。

 政府は、財務省が所管する独立行政法人「酒類総合研究所」の北区の東京事務所について、研究所の本部である東広島市の広島事務所に統合すると発表した。

 地方創生の一環で進める政府機関の「地方移転事業の第1号」と位置付ける。午後にまち・ひと・しごと創生本部で決定する。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 神奈川。今朝11時半ごろ、小田原市上町を走行中の東京発新大阪行きの東海道新幹線のぞみ225号(16両編成)の1号車内で出火し、

 緊急停止した。列車は新横浜と小田原の間の小田原市上町で緊急停車し、火はすぐに乗務員によって消し止められたが、まもなく男の死亡が確認された。

 更に、火災に巻き込まれたとみられる乗客の女性1人が死亡したほか、男女11人が重軽傷を負い、ほかにも9人が病院に搬送された。

 警察は亡くなった女性の身元の確認を急いでいる。火をつけた男は都内に住む71歳の男の運転免許証のコピーを持っていたということで、

 警察は確認を進めるとともに放火の疑いで捜査を始めた。これまでの調べでは、目撃した乗客が「男は先頭車両で白いポリタンクに入った

 油のような液体を周囲にまいたあと、液体をかぶり、ライターで自分に火をつけた」と話しているという。また、同じ1号車にいた乗客の女性は

 「男が自分の座席の所に来て、『拾ったからお金をあげる』と話しかけてきて、座席のテーブルに千円札を数枚置いた。『いらない』と言うと

 男が通路をうろうろし、油のような液体をかぶった。『やめなさい』と言うと、男は『あなたも危ないから逃げなさい』と言ったので

 後方の車両に逃げた。その間に男から火が出ていた」と証言しているということで、警察は乗客から事情を聞くなどして当時の詳しい状況を調べている。

 のぞみ225号は3時間近くにわたって現場に停車し、警察が車内の検証をしたが、午後2時すぎ運転を再開し、午後3時前に小田原駅に到着し

 およそ800人の乗客を降ろした。新幹線は、一時上下線とも運転を見合わせた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市内の飲食店と農家でつくる「氷見元気やさいの会」が、きのふ氷見市阿尾の旅館「こーざぶろう」で、地元産の夏野菜を使った新メニューを披露した。

 飲食店6店と農家4団体が集まり、甘みの強いフルティカトマト、イタリア料理に使うフィノッキオ、コールラビを使った料理に舌鼓を打った。

 幸町の日本料理「秀月」は、朴葉の上にラディッシュやインゲン、梅干しを載せて七輪で焼く温野菜や、トマトと青梅を使ったゼリーのデザートを作った。

 ゼリーはトマトを丸ごと食べているようなみずみずしい仕上がりになった。ほかに、空豆やオクラを入れたゼリーや、キュウリのすり下ろしをかけた

 パスタがそろった。氷見市上久津呂の農家でつくる「菊桜の会」のメンバーは「素材を生かした料理ばかり。キュウリのすり下ろしは

 いろんな料理に使えそう」と箸を動かしていた。各店の料理は7月から順次、店で提供していく。会は、飲食店の要望を受けて農家が

 野菜を栽培し、連携して氷見産野菜をPRしている。

 福井。県特産のミディトマト「越のルビー」の収穫が最盛期を迎えている。

 福井市白方町の北野善直さん(58)方のハウスでも、鈴なりに実ったトマトが真っ赤に熟している。北野さんは600平方mのハウスで栽培。

 今年は5月の寒暖の差が大きく、例年どおりの甘みに仕上がったという。1991年から越のルビーを栽培している北野さんは「県産ブランドを

 育てたいとの思いでやってきた。越のルビーを栽培する地域は増えたが、おいしさはどこにも負けない」と胸を張る。

 収穫は七月いっぱいまで続く。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。山間地の高齢者の生活を支援する宝達志水町の「ひとつぶの種の会」が、きのふ見砂地区を訪れ、草刈りのボランティアをした。

 一昨年秋の結成以来、訪問は5回目。食事会も開かれ、顔なじみとなった地元は「救世主」の再訪を歓迎した。

 会は、町のボランティア養成講座の修了者でつくり、定年退職者を中心に50〜70代の14人が所属。これまで、わずか9世帯、

 高齢化率が9割近い富山県境の見砂を拠点に活動し、側溝の掃除や除雪を手伝ってきた。この日は会員10人が訪れ、男は町道沿い1キロの草を刈り、

 女性は地元のお年寄りと一緒にササ餅やめった汁を準備。餅つきでは、地元のお年寄りも積極的にきねを握り「祭りみたい」、「人生最後の

 もちつきや」と冗談を飛ばしながら触れ合いを満喫していた。区長の藤沢弘道さん(61)は「見砂には草を刈る体力も残っておらず、

 まさに救世主。みなさんが来てくれることで、お年寄りも元気が湧いてくる」と感謝。

 会の代表の太田永作さん(63)は「『ありがとう』のひと言がうれしいから続けられる。会の名前の通り、限界集落の支援の輪が広がっていけば」と笑顔。

 金沢。人気の観光地、ひがし茶屋街への新たな出店をめぐり、住民側と業者側が対立している。

 きのふ、住民らが出店を取りやめるよう市長山野に支援を要望した。市役所には、「金沢東山・ひがしの街並みと文化を守る会」の会長中村驍らが訪れ、

 市長に対し、金沢の熊坂ノ庄スッポン堂商事の出店取りやめに向けて、地元とともに行動してほしいとの要望書を提出した。市長は、

 「伝統文化の根本となるコミュニティーの信頼関係が崩れたらいけない」と、市として住民と歩調を合わせていく方針を示した。

 金沢市の東山地区については、市のまちづくり協定の中で、出店業者に対し用途に関する一定の制限が設けられていて、地元住民らとの

 事前協議も必要としている。一方で、出店業者への法的な拘束力はなく、今回の出店については、今年1月と4月に業者側から、市と守る会に

 口頭で申請があったという。守る会で協議した結果、承認には至らなかっが、業者側が先月25日から工事を開始していた。27日には、

 住民36人が出席し臨時総会が開かれ再度、出店の反対を申し入れることを決めた。また、業者が受け入れない場合は、工事差し止めの

 仮処分を申請するとしてしている。来月10日の開店に向けて熊坂ノ庄スッポン堂商事の代表は、守る会からの同意や市からの承認が必要とは

 考えていないとコメントしている。

 加賀。今朝10時半頃、加賀市黒瀬町の山口惣一さん(59)の住宅から火が出た。

 火は木造2階建ての住宅を全焼し、隣の住宅にも燃え移り、1時間後に消し止められた。出火当時、家のなかにひとりでいたとみられる

 山口さんが、身体の一部にヤケドを負い、現在、病院で手当てを受けている。警察と消防では火事の原因について詳しく調べている。

 きのふの午後、白山市で自転車に乗った小学生の女の子が、市のコミュニティーバスにはねられて意識不明の重体となり、警察は、

 けふバスの運転手を過失運転傷害の疑いで逮捕した。逮捕されたのは白山市からコミュニティーバス「めぐーる」の運行を委託されていた、

 白山市千代野東に住む北鉄金沢バスの運転手、東紀美栄(56)で、東はきのふの午後3時半過ぎ、白山市新成の市道交差点で、

 コミュニティバスを運転中、自転車に乗っていた市内に住む小学校3年の女子児童をはねま。この事故で女の子は頭を強く打ち意識不明の重体となっている。

 バスは左側から来た自転車と出合頭に衝突したということで、警察では東から当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 2017年の白山開山1300年に向け、開祖泰澄ゆかりの石川、福井、岐阜各県の三馬場を巡るスタンプラリーが、明日7月1日から始まる。

 中世、近世に厄よけの守り札に押された「牛王(ごおう)宝印」を模したスタンプを集める。三馬場は白山比め神社、福井県勝山市の

 平泉寺白山神社、岐阜県郡上市の長滝白山神社。奈良時代の僧泰澄による開山で信仰の形態が遥拝から登拝へ変化し、その拠点が平安時代に

 「馬場」と呼ばれるようになり、加賀、越前、美濃の禅定道が発展したという。

 スタンプは、平泉寺白山神社と長滝白山神社は古来の版木の縮小版を用意した。白山比め神社は新たに「白山権現牛王宝印」の言葉を彫った。

 神社が一万部を作製した台帳はA5判16ページで、三馬場や禅定道ルート、名産品なども掲載した。各神社で無料配布する。

 三馬場のスタンプをそろえた参拝者に記念品を贈る。登山愛好者には白山登拝も勧めており、登拝者には山頂の白山奥宮の守印も押す。

 スタンプラリー終了は17年8月を予定している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月もけふ限り。丁度今年の半分だ。明日から、文月(ふみづき、ふづき)7月だ。

 月日の経つのは、何とも早い。けふの空はどんより、雨が降りそうだ。

 御隣へは庭師さんが入っており、クレーン車を横づけして、大きな枝を伐採するチェンソ―の音がした。

 そのあとは、鋏を入れている音がした。

 レンガ屋の女将さんから、知らせを受けたのは、きのふだったが、親しくしていた谷やん、こと谷本重成君が逝ったのは、10日で、20日経つ。

 きのふは、元MROの親しくしている何人かの友人に、連絡したが、自分の死のことを考えたり、虚しく、何も手に着かなかった。

 元MROの亀井 敏君から。あれだけパワーにあふれた人も、病には克てなかったそうです。健康のありがたみを痛感します。合掌、なんて便り。

 熊本は荒尾市の平川さんから。「元気していますか」と電話あり、健康の元は玉ねぎを毎食食べることです、特に茹で揚げたスパゲッティ―に

 玉ねぎなど無農薬の野菜がいいです。自分は毎日一食ですよ、なんて便り。

 夕方の散歩、たかみ公園からバス通りへ。通り横の奥村翁の対面の畑では、きうりの消毒していた城南からの親父さん、「消毒前のきうり、

 小粒だけれどもあげると」5本戴いた。深謝して、バス通りの畑では、和田さんがおられて「ご苦労様」、「ジャガイモあげます」と、

 掘り起こしたばかりのを戴いたので深謝。

 後、橋本さんちの前の小路から神社の方向へ。谷口の御婆さんの前では、瓦やさんが二人で納屋の屋根を直していた。裏通りの旧ため池あたりで、

 下校する子供達に会い「おかえり」。バス通りを渡って、コンビニの二本手前の道を歩く。時々会う御婆さんがニンニクをこいでいたので

 「ご苦労さま」、「蒸して食べると元気が出ます」という。しばらく行くと婿さんとネギ苗を植えていた土谷さんに会い「暫くです」、

 「腰が痛くて」と椅子に座りながら、婿さんに植え方を教えておられた。松本先生宅を右折すると、神谷さんに会い「コンニチワ」、「暫くやね…」、

 「(朝は)時間が早いので…」、「エゴマやオクラは芽が出て、少し持っていかれる?」、「有難うございます」と、オクラの苗を戴いた。

 小屋の近くでは、丸岡さんと木村さんに会い「ご苦労様」としばし、メークインなどジャガイモ談義。後、裏にオクラの苗を植えてみた。

 明日からいよいよ、今年の後半7月入りか。各地の夏山開きはにぎわうと思う。

   「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊