作家百田尚樹の「沖縄2紙をつぶせ」発言、首相「大変遺憾だ」

 2015年、水無月、6月26日 。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、資源回収コースで、たかみ公園の方向へ。

 先日、一時乾かしていたが、今は水が張られている徳田さんちの田んぼ、うまく育っているようだ。ステーションで、プラスティックボトルを

 捨てに来られた方に「お早うございます」。バス通りを渡って、河西さんちの四つ角を左折。更に大柳さんち角を右折して、型枠の資材置き場の方向へ。

 岡本さんちでは、裏庭のユリが綺麗に咲いていた。梨畑近く、金子さんちを過ぎて左折すると尾崎さんの前だ。出勤する宇野さんの息子さんに会い

 「お早うございます」。フキ畑の四つ角は神社の方向へ。谷口さんの対面の納屋の2階の屋根は、一部雨漏りして朽ちたところを修繕中だ。

 きのふ、谷口の御婆さん、「若いときは、そこの2階で、お爺さんに深靴など縄縫いを習ったものだ」と、話していたことを思い出す。

 在所の畑へ、錦町からやってくる御婆さんがジャガイモ堀をされていたので「お早うございます、早いね」、「午後から雨が降るというので、

 起こしに来ました。あげようかと」、採れたばかりのを5つぐらい戴いたので深謝す。旧ため池跡を左折して、コンビニの方向へ。

 途中、除虫菊や鮮やかなアジサイの花などが目に入った。コンビニの裏通りを過ぎると、北さんちのガレージに這わせてあるブドウの房が

 目に入る。道心建材の四つ角では、あるおばあさんに会い「お早うございます」。この辺りを過ぎたころから、登校の子供たちに会い「お早ういってらっしゃい」。

 山本さんちの畑では、タチアオイがいい。体育館の方向からキジバトの鳴き声が聞こえた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。今朝、東北南部が梅雨入りした。

 今年は1967年に並んで、統計開始以来、最も遅く、記録的に遅い梅雨入りとなった。平年と比べると2週間、昨年よりは3週間遅い。

 東北南部は今夜には広い範囲で雨が降り出し、明日27日は傘が手放せない一日となる。さらに28日日曜日も雨が降りやすく、梅雨らしい

 空模様となる見込み。梅雨入りが発表されていないのは残す所、東北北部だけとなったが、東北北部でも明日は一日雨の予想で、まもなく梅雨入りとなる。

 九州付近にかかる活発な前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、西日本では大気の状態が不安定になっている。

 九州と山口県では今夜にかけて局地的に雷を伴い、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり、明日27日にかけては

 西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に激しい雷雨となる見込み。気象庁は土砂災害や川の氾濫に警戒するとともに、

 低い土地の浸水や川の増水、落雷、突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 ネパールの大地震の発生から、きのふで2か月になった。

 ネパールの首都カトマンズで、きのふ復興支援の国際会議が開かれた。会議には日本を含む55カ国・機関が参加し、総額44億ドル

 (5400億円)規模の支援を表明した。ネパールの首相コイララは会議冒頭、「未曽有の困難に直面する中、われわれが孤独ではないと

 教えてくれた各国・機関の支援に感謝する」と表明。復興計画を進めるため、67億ドル(8300億円)が必要との見通しを示し、国際社会に長期的支援を訴えた。

   共催国となった日本からは、外務副大臣城内実が政府代表として出席した。日本が過去の大地震の経験で培った耐震技術や防災知識を生かし、

 住宅と学校、インフラ再建の3分野へ320億円規模の支援を約束。「ネパールに寄り添い、復興を成し遂げる日まで、できる限りの支援を行う」と述べ、

 次回会合の共催にも意欲を示した。隣国のインドと中国からは、それぞ外相スワラジ、王毅が出席。インドは10億ドル(1230億円)、

 中国は30億元(600億円)規模の支援を表明した。ネパールでは5月にも大きな余震が発生。二つの地震による家屋の倒壊は50万戸に上り、

 被災者は人口の1割に当たる280万人に達した。いまだ多くの被災者がテントや粗末な仮設住居での生活を余儀なくされている。

 国内でも津波被害を受けた気仙沼市唐桑地区にある唐桑中の生徒たちが、「震災で世界中から支えられた分、恩返ししたい」とネパールを支援しようと

 募金活動を行っている。地区内の商店や飲食店など11か所に、ペットボトルで作った募金箱をポスターやビラとともに設置し、来月3日まで

 寄付を求め、集まったお金は県ユニセフ協会を通じて現地に届けられるそうだ。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間たった。

 島外での避難生活を余儀なくされた人たちに対する見舞金の支給が始まった。見舞金は、口永良部島のある屋久島町が、長期間に及んでいる

 避難生活に役立ててもらおうと事前に申請した人たちを対象に支給する。金額は、世帯主に10万円、扶養家族1人につき5万円で、けふ、

 これまでに申請を受け付けた81世帯144人のうち、手続きが終わった45世帯の88人にあわせて665万円が振り込まれた。

 屋久島町福祉事務所では「多くの方は着の身、着のまま避難しているので、この見舞金で日用品などを買いそろえてもらえれば」と。

 支給の申請は7月31日まで受け付けている。また、この見舞金とは別に、町には全国から2760万円の義援金が寄せられているということで、

 町は2人以上の世帯に26万円、単身の世帯に20万円を支給したいとしている。

 口永良部島の新岳爆発で、屋久島町は、入居希望の27世帯のために、このほど仮設住宅27戸を来月下旬をめどに着工した。

 27世帯は屋久島の避難所に暮らす20世帯と、知人宅などに自主避難している7世帯。避難所の20世帯は、三つの避難所に分かれていたが、

 先日避難所の一つが閉鎖されたため、仮設住宅ができるまで2カ所で生活しはじめた。

 屋久島町は自家用車などを取りに帰るため、近く住民たちを一時帰島させたい考えだったが、先週、噴火が相次いだことや今後も悪天候が

 見込まれるため見通しは立っていない。

 住み慣れた島を離れてまもなく1か月経つが、何時になったら島へ戻れるか。住民たちの願はいつかなえられるかだ。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、明日27日で9カ月になる。

 午後、木曽町で御嶽山の火山防災協議会の幹事会が開かれ、ふもとの自治体の担当者や火山の専門家ら20人余りが出席した。

 この中で、気象庁が噴火警戒レベルを「レベル2」に引き下げるとともに、警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小するのにあわせて、

 今後、入山規制についても段階的に1キロ程度に縮小する方針が示された。具体的には木曽町の黒沢口の登山道は山開きが行われる7月1日から

 当面は、火口から2キロ程度の8合目の山小屋「女人堂」まで入山を許可するとしている。そして、今後、予定されている行方不明者の捜索が

 終わり次第、登山道の安全確認などを行った上で、火口から1キロ程度の9合目にある山小屋「二ノ池本館」まで入山できるようにする。

 一方、王滝村の王滝口は火口から3キロ程度の7合目の「田の原」から上の登山道に避難できるような山小屋がないため、当面は引き続き

 7合目までの入山のみを許可するとしている。王滝村では今後、シェルターを設置するなど入山規制の緩和に向けた安全対策を検討するという。

 去年9月に起きた御嶽山の噴火では、今も6人の行方が分からないままとなっていて、梅雨明け後の7月下旬にも捜索が再開される。

 これに備えて、けふは、上田市の菅平高原で、警察の機動隊員ら110人が参加して訓練が行われ、隊員たちは御嶽山に登る時と同じ重装備で

 ガスマスクを着けて急な斜面を登っていった。今後再開される捜索には去年使ったものより性能の高い金属探知機5台が新たに導入され、

 隊員たちは、標高1500mの「ダボスの丘」に到着すると、新たな金属探知機の特徴や使用方法などを確認した。そして、実際に地面にかざし、

 深さ20センチほどの場所に事前に埋めておいた時計を発見して、本番に備えていた。訓練に参加した関東管区機動隊松本小隊の分隊長原敦は、

 「ガスマスクをつけて山を登ったり走ったりすることに慣れておくとともに、装備を有効に活用して行方不明者全員を見つけ出したい」。

 王滝村は、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和されている。

 遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図られている。

 昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。

 大黒天から450m先まで入れるようになった。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち

 村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように

 立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。残りの遊歩道は、

 壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。

 木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 韓国。MERSの死者は29人に、隔離対象外の感染相次ぐ。

 また、第2の都市・釜山で55歳の男に感染が確認され、これで韓国のMERS感染者は180人に達した。このところ、隔離対象ではない人に

 感染が判明するケースが相次いでいて、予断を許さない状況が続いている。

 熊本。陸上自衛隊が薬きょう紛失し、1300人で捜索、延べ14時間で7発全てを回収した。

 紛失したのは89式5.56ミリ小銃弾射ち殻薬きょう。第42普通科連隊は、きのふの午前、熊本県内の駐屯地から演習場まで木箱に入れて

 運んでいた薬きょうが、車両の荷台で散乱しているのに気づき、輸送した1万発のうち7発足りないことがわかった。

 その後、昨夜10時までに、3発を演習場の敷地内で、3発を一般道で発見し回収した。そして、今朝6時から最終的に1300人態勢を組み

 探したところ、最後の1発を一般道で発見、延べ14時間で7発全てを回収した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が計画される名護市辺野古の海上で沖縄防衛局は、けふ海底ボーリング調査用のスパット台船1基を

 米軍キャンプ・シュワブビーチ内の浜側から辺野古沖の長島寄りに移動した。今年5月の台風6号襲来前に台船が設置されていた地点での継続作業とみられる。

 市民らは抗議船3隻、カヌー15艇で抗議した。移動するスパット台船に近づこうと、臨時制限区域を示すとされる浮具(フロート)を越えた

 カヌー15艇が、海上保安庁のゴムボートに拘束された。大浦湾沖合いに設置されているスパット台船上には作業員の姿が確認された。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントには午前5時過ぎから、市民が集まり、海上工事の関係車両の出入りを監視した。

 また、浦添市や読谷村から市民が訪れ、最大で80人が座り込んだ。浦添市ニュータウン自治会「老人クラブ・若草会」の会長の安里善好さん(80)は

 「今年は戦後70年。子や孫に反戦平和を語ることが老人クラブの役目だと思っている。辺野古の海に基地を造らせない」と語った。

 名護市辺野古の新基地建設予定地にかかる米軍キャンプ・シュワブ内で、市教委は7月から埋蔵文化財の試掘調査を始める。

 米軍が24日、市教委が求めていた立ち入りを許可した。調査範囲は沖縄防衛局が計画する作業ヤードや仮設道路などの予定地と重なり、

 調査が長引けば工事計画に遅れが出る可能性もある。調査完了は来年2月末の予定。市教委は、きのふ調査範囲とは別の地点で見つかった

 文化財「碇石(いかりいし)」とみられる石を公開。発見現場周辺の踏査も認めるよう求めている。

 国連との特別協議資格を持つ国際人権NGOの反差別国際運動(IMADR)は24日、国連人権理事会で「沖縄県民の人権が辺野古新基地建設計画によって

 脅威にさらされていることを懸念する。人権を守るために抗議する人々が警察や海上保安庁の暴力の対象となっている。日本政府に対し

 このような暴力を控え、沖縄の自己決定権を尊重するよう要請する」などと訴える声明を発表した。

 IMADARジュネーブ事務所の小松泰介さんは「声明は人権理事会の決定に直結するものではないが、問題を喚起する意味合いがある」と意義を説明した。

 IMADRは世界中のあらゆる差別の撤廃を目指して活動するNGO。辺野古新基地阻止を目的に活動する「沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」は

 団体会員で、知事翁長を国連で演説させる計画への支援を求めている。声明では、県民の大多数が環境権や人権の観点から新基地に反対しているにもかかわらず

 日本政府が計画を止めないことや、昨年、国連人種差別撤廃委員会が日本政府に対して沖縄県民が先住民族であると認め、県民の権利を保護するよう求めたことにも触れた。

 IMADRは2012年に辺野古新基地建設や東村高江のヘリパッド建設、米軍普天間飛行場へのオスプレイ配備の撤回を日本に勧告するよう求める

 声明を人権理事会に提出している。声明を発表したのは国連加盟国や国連との特別協議資格を持つ団体が、人権侵害が懸念される状況を報告し

 国連人権理事会に注意喚起を訴える「一般協議」の場だという。

 「となりのトトロ」などで知られるアニメ映画監督の宮崎駿が、久米島町の銭田森林公園に「子どもたち向けの交流拠点施設」の建設を進めている。

 地元デザイン業者と町、宮崎の友人で、事業総責任者の堀野富洋が銭田公民館で、一昨日住民説明会を開き「島の子どもたちが活用できる

 児童館的役割もあり、2年以内の開所を目指している」と明らかにした。

 町は、銭田森林公園の一部1万平方mを提供。宮崎は、総事業費3億円をかけて施設を建設し、町に寄贈する。

 建物は、30人の受け入れができる2階建てで、延べ床面積1千平方m。今後、住民との話し合いの場を定期的に開き、できるかぎり事業計画に意見を取り入れるという。

 施設建設を発案した堀野が昨年12月、宮崎と役場職員を仲介して計画が始まった。「島の豊かな自然に触れ合える広い場所を」との提案に、

 町は銭田森林公園案を提示。今年4月、双方が計画を進めることになったという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 安倍の側近ら、自民党若手議員40人が、きのふ党本部で憲法改正を推進する勉強会を開いた際、講師として招いた作家の百田尚樹が、

 「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」と発言していたことが、分かった。「あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が

 中国に取られれば目を覚ますはずだ」とも主張したという。

 会合では、安全保障関連法案に対する国民の理解が広がらない現状を踏まえ、報道機関を批判する意見が噴出した。百田の発言は、報道機関に対する

 強烈な「圧力」といえるだけに、波紋は必至だ。首相が、今国会中の成立を目指す安全保障関連法案の審議に、影響するのは避けられない。

 出席者によると、百田は集団的自衛権の行使容認に賛成の立場を示した上で、政府の対応について「国民に対するアピールが下手だ。

 気持ちをいかに訴えるかが大事だ」と指摘。出席議員からは、法案を批判する報道に関し「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。

 文化人が経団連に働きかけてほしい」との声も出たという。このグループは「文化芸術懇話会」。首相側近の官房副長官加藤勝信や、

 党総裁特別補佐萩生田光一も参加した。今秋の党総裁選で無投票再選を目指す首相にとっての「応援団」で、今回が初会合だった。

 出席者の一連の発言には、自民党内でも批判が出ている。中堅議員は「自分たちの言動が国民にどのような目で見られるか理解していない。

 法案審議にマイナスだ」。首相が連携を模索する維新の党の国対委員長馬場伸幸も「戦前の雰囲気に戻ったようだ」と批判した。

 今日26日、法案審議が行われる衆院特別委員会で、首相は批判にさらされそうだ。

 ≪百田尚樹の問題発言≫ 国営放送NHK経営委員任期中の14年2月に、東京都知事選の応援演説で「南京大虐殺はなかった」、6月に

 静岡市の講演会で「日教組は日本のがん」などと発言。9月には、短文投稿サイト「ツイッター」で、死去した元社民党党首土井たか子を

 「売国奴」などと批判し、社民党から経営委員の辞任を求められた。

 作家の百田尚樹の発言について、琉球新報の編集局長潮平芳和は「百田が何を論拠にしたのか明確ではないが、「つぶさないといけない」という

 発言をしたのであれば、沖縄2紙のみならず、国内のマスメディア全体の報道・表現の自由に対する重大な挑戦、挑発である。沖縄の現状を

 全く理解しておらず、残念である。琉球新報は今後とも不偏不党、言論の自由を重んじ、公正な取材活動と報道に努める」。

 また、沖縄タイムスの編集局長武富和彦は、「戦後、沖縄の新聞は戦争に加担した新聞人の反省から出発した。戦争につながるような報道は

 二度としないという考えが、報道機関としての姿勢のベースにある。百田の発言は、戦争以来の沖縄県民と沖縄の新聞の歴史に対する認識を

 根本的に欠いている。言論の自由、表現の自由を弾圧するかのような動きに対しては、断固として反対する」と述べている。

 自民党は今朝の衆院平和安全法制特別委員会の理事会で、安全保障関連法案への理解が広がらない現状をめぐって、党の若手議員勉強会で

 報道機関への批判が相次いだことについて陳謝した。民主党など野党が「とんでもない暴言だ」と抗議したのに対して答えた。

 閣僚からは報道の自由を含め、憲法で保障された表現の自由は尊重されるべきだと注文も付いた。衆院特別委の理事会で、与党筆頭理事の

 前防衛相江渡聡徳(あきのり)は、勉強会に出席した議員が「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい」と発言したことに関し「申し訳ない。

 該当の議員を厳重注意する」と述べた。

 今朝の特別委理事会では民主、維新、共産三党が「暴言だ」と厳重抗議。維新の党の政調会長今井雅人は会見で「大変由々しき問題だ。

 (自民党は)言論統制する独裁政党と言わざるを得ない」と述べた。勉強会を主催した自民党の衆院議員木原稔は、参加議員の発言は「明確に覚えていない」と述べた。

 自民党幹部や各閣僚は会見で釈明に追われた。自民党の幹事長谷垣禎一は「冷静にやってほしい」と指摘する一方、「メディアに批判・

 反論することは当然あっていい」と指摘。官房長官菅義偉は「わが国は放送番組の編集の自由が保障されている」として、報道への圧力にはならないと強調。

 「いろんな議論をすることは自由」とも述べた。地方創生担当相石破茂は「言論の弾圧と受け取られかねないことには、心していかなければならない」と懸念。

 外相岸田文雄は「報道の自由は大切だ」、経産相宮沢洋一は「報道の自由を脅かすことは適当でない」と指摘した。

 衆院平和安全法制特別委員会は午前、総理の安倍と関係閣僚が出席し、安全保障関連法案に関する集中審議を行った。

 安倍はこの中で「報道が事実なら大変遺憾だ。(勉強会は)党の正式会合ではない。有志の会合だ。発言がどのように報道されたかは

 確認する必要がある」。安倍は事実関係を確認していないとしたうえで、「党において、さまざまな議論が行われる。基本的には自由と

 民主主義を大切にするので、報道の自由は民主主義の根幹だと言うことでの議論だと思っている」と理解を求めた。

 勉強会に参加した官房副長官加藤勝信は「(百田は)作家としての立場で話していた。そうした視点の意見は拝聴に値すると思った」と理由を説明した。

 この中で、自民党の元防衛副長官今津は、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案について「合憲かどうかという議論があるが、

 憲法に違反するものを政府が提案するわけはない」と指摘した。これに対し安倍は、憲法9条の下でも自衛権は認められるとした昭和34年の

 砂川事件の最高裁の判決に触れて、「明確に、必要な自衛の措置、自衛権が合憲であることを認めた、いわば憲法の番人としての最高裁の判断だ。

 必要な自衛の措置とは何か、時々の世界の情勢や安全保障環境を十分に分析しながら、常に考え続けなければならない」。そのうえで、

 「平和安全法制の考え方は砂川判決の考え方に沿ったもので、判決の範囲内のものだ。この意味で、砂川事件の最高裁判決は、集団的自衛権の

 限定容認が合憲である根拠たりうるものであると考えている」と述べた。

 公明党の政務調査会長代理上田は、安全保障関連法案について「『平和国家としての歩みを堅持し、積極的平和主義の立場から、国際社会の

 平和と安定に積極的に寄与していく』という国家安全保障戦略の理念に合致しているのか」と質した。これに対し安倍は、「平和国家としての

 歩みは、これからも決して変わることはない。同時に、わが国を取り巻く安全保障環境は大きく変わり、もはやどの国も一国のみでは

 自国の平和と安全を守ることはできない時代になった」、そのうえで、「地域と国際社会の平和と安定に、これまで以上に積極的に貢献していく必要がある。

 これが国際協調主義に基づく積極的平和主義で、わが国の国家安全保障の基本理念だ。平和安全法制は、このような理念に基づいて、

 日本の平和と国民の幸せな暮らしをさらに確かなものにするためのものだ」と述べた。

 民主党の代表岡田は、「各種の世論調査で、おおむね8割ぐらいの国民が政府の説明は不十分だと答えている。半分以上の方々が安全保障関連法案に反対で、

 この国会で成立させることに慎重な意見を述べている」と指摘した。これに対し、安倍は、「世論調査などで、まだ十分に政府は説明を果たしていないという

 意見のほうが多い、国会での議論が不十分であるという意見が多いということは、十分に承知している。その中で、過去最大幅の会期の延長をして、

 じっくりと国会で議論をしていく十分な審議の時間を取った」と述べた。また、岡田は「『審議時間が何十時間たったから採決する』ということではなく、

 国民がどれだけ理解したかで決めていくべきだ」と指摘した。これに対し安倍は、「さまざまな国の判断があったが、残念ながら国民の支持が

 十分でなかったものもある。典型例が60年の安保改定やPKO法の成立だったと思うが、今ではそれぞれが十分に国民的な理解を得ている。

 法案が実際に実施されるなかで、『やっぱり国民のためのものなんだ』という理解が広がっていく側面もある」、そのうえでは、「政治家は、

 議会で有権者を代表して議論を戦わせるが、それぞれの見識で、どこかの時点で議論が尽くされたという判断が委員会や議会でなされれば、

 決める時には決めるということになる」と、今の国会で法案を確実に成立させたいという考えを示した。

 一方、防衛大臣中谷は、自衛隊員の安全の確保について、「自衛隊員の任務は、国のリスクを下げ、国民の命と平和な暮らしを守り抜くことで、

 今後ともこの任務には一切、変わりはない。これまでの任務で命がけのリスクを日頃から負っているが、装備と情報、教育訓練、過去の事例などの

 教訓を生かしたルール作りで、しっかりとリスクを管理し、運用で極小化する」と述べた。

 委員長浜田靖一は午後の特別委冒頭で、百田らの発言について「確認したところ、そのような趣旨の発言があったことが分かった。

 私としては、はなはだ遺憾であると存じている」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ミャンマー。AFP通信によると、ミャンマーの国会は、25日憲法改正手続きの緩和を含む与党提出の憲法改正案を否決した。

 最大野党・国民民主連盟党首アウン・サン・スー・チーの大統領就任を阻む憲法条項は変更されず、スー・チーが次期大統領になるのは事実上不可能となった。

 現憲法には、外国籍の配偶者や子どもがいる場合に大統領に就任できない規定があり、英国籍の息子を持つスー・チーは大統領になれない。

 国民民主連盟はこの規定の廃止など憲法改正を訴えてきた。現憲法は改正の手続きとして、主要規定の改正には全議員の75%超の賛成が必要と定めている。

 議員の25%は任命制の軍人議員のため、軍人議員をコントロールできる国軍が事実上の拒否権を持つ。

 今回与党が提出した憲法改正案には、75%を70%に緩和する条項があり、国軍の事実上の拒否権が消滅して、民主化勢力が憲法を改正できる可能性を含んでいた。

 このため軍関係者らが反対し、否決されたとみられる。今秋に予定される上下両院選では、国民民主連盟は躍進が見込まれている。

 スー・チーの大統領就任の道が閉ざされたまま選挙に臨んで勝利した場合、スー・チーは大統領以外のポストで政権に参画するなど現実的対応を迫られることになりそうだ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 滋賀。県警捜査2課は、きのふ守山市発注の水道工事で業者に便宜を図る見返りに現金を受け取ったとして、収賄の疑いで守山市上下水道事業所

 施設工務課主査北田利広(59)を逮捕した。また、現金を渡したとして贈賄の疑いで、守山市今浜町の水道工事会社「今明水道」社長の今江智明(37)を逮捕した。

 逮捕容疑では、北田は2014年5月下旬ごろ、今明水道が落札した水道管耐震化工事の検査で不備を黙認したり工事代金の増額変更を

 認めたりするなどした見返りに、今江から20万円を守山市内で手渡しで受け取ったとされる。捜査2課は2人の認否を明らかにしていない。

 今明水道は13年10月、市道に埋設された水道管800mを耐震化する工事を4045万円で落札。工事代金は翌11月から14年3月までの工期の間に、

 複数回にわたる契約変更で200万円が増額された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神奈川。相模湖近くの墓地に遺体を埋めたとして、警視庁は、死体遺棄容疑で、東京都渋谷区上原の飲食店アルバイト佐藤一麿(29)、

 静岡県富士市今宮の農業秋山智咲(23)を逮捕した。秋山智咲が、「遺体を運ぶのを手伝ってほしいと言われた」と供述していることが、わかった。

 警視庁は秋山の交際相手だった飲食店アルバイト佐藤一麿が、事件を主導したとみている。警視庁はきのふの午後から墓地で現場検証。

 遺体は2年前から行方不明になっていた当時25歳の都内の女性とみて身元確認を進めている。また、行方が分かっていない当時7歳の女性の

 長男についても捜索したが、この日は見つからず、けふ26日も捜索を続ける。

 山形。県警は未明、山形市八森の山林の土中から一部白骨化した遺体を発見し、20代の男3人を死体遺棄容疑で逮捕した。

 昨年10月末ごろから山形市内の男(当時29)が行方不明となっており、県警が遺体の身元を確認している。

 逮捕されたのは上山市鶴脛町2丁目の大槻一亮(25)、山形市あさひ町の派遣社員大宮真緒(25)、山形市東青田3丁目の樋渡聖弥(24)の3人。

 いずれも「男を土の中に埋めた」と、容疑を認めているという。行方不明になっている男は1人暮らしで、逮捕された3人とは数年前から

 知り合いだったという。昨年11月7日に男の親族から捜索願が出され、県警が交友関係などを調べていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福岡。手術後の適切な対応を怠り、脳に重い障害が残ったとして、北九州市の40歳代の男と家族が、手術を受けた病院を運営する福岡大と

 主治医ら5人に6億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、きのふ福岡地裁であった。

 裁判長は「主治医の指示は不適切だった」として、大学と主治医3人に計1億6000万円の支払いを命じた。執刀医ら2人への請求は棄却した。

判決によると、難病「クローン病」を患っていた男は2009年5月、福岡大筑紫病院(筑紫野市)で腸の一部切除などの手術を受けた際、

 6リットルの大量出血を起こした。主治医らが帰宅後、極度に血圧が低下するなど容体が急変し、緊急手術を行ったが、高次脳機能障害などを負った。

 裁判長は判決で、「主治医らは帰宅後、血圧か脈拍数に異常が認められた場合、直ちに医師に報告するよう担当看護師に指示すべきだった」と指摘。

 「適切に指示をしていれば、障害を回避できた可能性が高い」と結論付けた。

 トヨタ自動車の米国の常務役員が、国際宅配便の小包で麻薬の成分を含む錠剤を密輸したとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕された

 米国籍のトヨタ自動車常務役員、ジュリー・ハンプ(55)が、「過去にも送ってもらったことがある」という趣旨の供述をしていることがわかった。

 警視庁は、ハンプがオキシコドンを服用していた実態や入手の経路について詳しく調べている。錠剤が見つかった小包はミシガン州から発送され、

 ケンタッキー州の空港を経由、6月11日に成田空港に空輸された。ハンプはこの小包について「父親から送ってもらった」との趣旨の供述をし、

 目的については「膝の痛みを和らげるために輸入した」と説明している。オキシコドンを海外から郵送で輸入することは禁じられており、

 携帯して持ち込む場合は医師の証明書などが必要とされる。ハンプは4月にトヨタ役員に就任した後、いったん米国に帰り、今月再び日本に入国していた。

 警視庁は、こうした機会がありながら宅配便で取り寄せた経緯を調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。戦後70年、大地生命の「マッカーサーの部屋」が公開される。

 東京・千代田区の第一生命の本社ビルとなっている建物は、敗戦直後の1945年9月、連合国軍に接収され、6年10か月の間、GHQが置かれていた。

 最高司令官だったマッカーサーが執務室として利用したのは、当時第一生命の社長室だった部屋で、床やじゅうたん、机や椅子などが当時のまま保存されている。

 即断即決を好む性格で、引き出しの無い机を愛用したというマッカーサー。東京・千代田区のこの場所で、クリスマスも正月も関係なく働いたと伝えられている。

 今夏、この部屋は抽選で2000組4000名に一般公開される予定で、第一生命は今月25日から郵便はがきで応募を受け付けている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。立山町の壁面の高さが186mと日本一の黒部ダムで、毎年恒例の観光放水が始まった。

 あいにくの小雨だったが、ダムから勢いよく水が噴き出し、北アルプスと水煙が織りなす光景に観光客が歓声を上げた。

 兵庫県姫路市から夫婦で来た伊勢田孝雄さん(61)は「初めて来たが、ダムの迫力に感激した。また天気の良いときに来たい」と興奮した様子。

 関西電力によると、観光放水は夏場に水位が下がる黒部川下流の水量を維持するために実施している。10月15日までの日中、毎秒10〜15トンを放水する。

 富山市ファミリーパークは、きのふニホンライチョウの近縁種「スバールバルライチョウ」の雄三羽を、長野県大町市の大町山岳博物館に貸与した。

 ライチョウが生息する北アルプスがまたがる富山、長野両県で連携し、ライチョウの保全や繁殖技術を高めようと、両施設は18日に飼育技術の提携協定を締結。

 スバールバルライチョウはノルウェー産で、ニホンライチョウより体がやや大きいのが特徴。パークでは2010年からスバールバルライチョウを

 飼育しており現在23羽を育てている。この日は博物館の前館長宮野典夫(64)らがパークを訪れ、2〜3歳のスバールバルライチョウ三羽と、

 有精卵16個を受け取った。博物館は1963〜2004年にニホンライチョウを飼育した実績があり、前館長は「ニホンライチョウを育てた

 ノウハウを生かし繁殖を成功させたい」と意気込んだ。

 雌は繁殖期のストレスを考慮し、秋〜冬ごろに貸与する。パークの園長山本茂行(64)は「技術提供を惜しまず、一緒にライチョウの保全や

 繁殖に取り組みたい」と協力を約束した。パークでは23日に国の天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウの卵5個を乗鞍岳で採取し、

 人工飼育に乗り出している。

 福井。永平寺町五領地区特産の「五領玉ねぎ」の収穫が最盛期を迎えている。

 福井農林高校一年生がボランティアで収穫を手助け。丸々と大きく育ったタマネギを選別し、コンテナに入れていった。

 五領玉ねぎは辛みが少なく甘いのが特徴で、サラダなど生食に向く。6月に入って雨も降って肥大が進み、作柄は平年並み。

 永平寺町松岡下合月の藤善一さん(65)の畑では、生活科学科の女子生徒33人が作業した。10アールあたり5〜6トンを収穫する

 重労働となったが、生徒たちは合唱曲を歌いながら運搬するなど笑い声が絶えない楽しい農作業風景が広がった。生徒の一人は「重労働を

 黙々とこなす農家はすごい」と尊敬。「調理実習ではこのタマネギで親子丼を作りたい」と笑った。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。アイガモ農法を今年から初めて導入する七尾市佐味町の農事組合法人「たなかふぁーむ」は、きのふ水田にカモたちを放った。

 雑草や害虫の駆除に強い味方を得て、安心安全な無農薬米を育てる。山から湧き出るきれいな水で減農薬栽培に取り組んでいるが、

 「他人と同じ米を作っていてもしょうがない」と、アイガモ農法による完全無農薬に挑むことにした。

 5月にヒナを取り寄せて飼育を始め、カラスやトンビ、イタチなどの外敵から守るために電気柵やロープを設置。田んぼの片隅に小屋を用意するなど

 手間を掛けて準備を進め、稲が定着するのを待って放した。30羽が、360平方mの水田で働きだした。

 放たれたカモたちは群れをなして田んぼの中をスイスイと楽しそうに移動。水中にくちばしを突っ込んでは、稲の生育を妨げる虫や草を食べていった。

 ヒナから成長を見守る代表の田中哲さん(47)の悩みは、役目を終えたカモたちの処遇。アイガモ農法では食肉用に処理するケースも多いが、

 「毎日面倒を見ていたら、かわいくてかわいくて」と踏み切れない様子。せっせと仕事するカモたちを眺めながら、「繁殖を視野に入れて考えていきたい」。

 栽培した米は天日干しで乾燥させ、新しいブランド米として売り出す。

 金沢。金沢三茶屋街に7月10日、4年ぶりの「新花(しんばな)」が誕生する。

 金大をこの春卒業した荒川志乃さん(24)が、ひがし茶屋街の「八(は)の福」から「佳丸(よしまる)」の名でお披露目される。

 新幹線開業により、金沢の芸妓は引っ張りだことなっており、人材確保が課題となる中、待望の新人芸妓がデビューする。

 荒川さんは松本市の出身で、金大では哲学を専攻した。4年になり就職活動をする中で、バイト先の酒店で、芸妓という仕事の魅力を教わった。

 幼い頃からピアノを習うなど、音楽が好きだったことから関心を持ち、昨夏に「八の福」の門をたたいた。

 9月には金沢おどりを鑑賞し「伝統といっても思ったより古めかしくなく、楽しそう」と興味を深めていった。10月から店を手伝いはじめ、

 今年2月から、日本舞踊を若柳一寿(かずひさ)さん、唄を杵屋君三郎さん、三味線を杵屋君桂さんに師事し、稽古に励んでいる。

 きのふ料理店や茶屋へあいさつ回りを行った荒川さんは「覚えることはたくさんあるが、少しでも成長できた時は本当にうれしい。芸妓として、

 自分の道を見つけていきたい」と意気込みを新たにしている。

 女将の福太郎さんは「仕事も稽古も丁寧にしっかりとするタイプ。こつこつと芸を積み重ね、いい芸妓になっていくと思う」と。

 現在、金沢三茶屋街の芸妓の数は、ひがし12人、にし19人、主計(かずえ)町11人の計42人。組合が1983年度から統計を取り始めて以来、

 最少となっており、ピークだった84年度の80人からは半減している。

 加賀。白山一里野温泉で、源泉の配湯量が半分以下に減少し、宿泊施設や温泉施設が入浴制限を余儀なくされている。

 配湯設備の破損や不具合が原因とみられるが、源泉に行くための唯一の県道岩間一里野線は斜面崩落で通行止めが続き、大掛かりな修復工事に着手できない状況だ。

 きのふに全線開通した白山白川郷ホワイトロードに近い温泉地ながら、関係者から「このままでは思い切った誘客もできない」と早急な対策を求める声が上がっている。

 夏、白山に咲くピンク色の高山植物、ハクサンフウロの花を使った日本酒が、来月1日から販売される。

 白山に咲き誇る花にちなんで名付けられた「ハクサンフウロ」。県工業試験場と小松市の酒造メーカー、西出酒造が日本酒造りを目指し、

 さまざまな花びらから酵母を採取。実験を繰り返した結果、ハクサンフウロの酵母がアルコール発酵に適していることを突き止めた。

 小松市の酒造メーカーの西出酒造の代表西出裕恒さんはハクサンフウロの酵母を使って商品化に着手。試作品を飲んだ時に大きな可能性を感じたという。

 西出さんは「甘酸っぱくワインのようでいて、かつ、爽快でキレのある味わいですね。石川県のなかでもあまりないような特徴を持ったお酒だと感じた。

 チャレンジしました」。この日本酒は白山の水を使用。発売も白山の夏山開きと同じ来月1日にして白山にちなんだ商品であることを強くアピール。

 県内だけでなく、東京の大手百貨店でも発売が決まった。当面、500本ほどを製造し、客からの反応を見て今後の販売展開を見極めていくという。

 旧ソ連によるシベリア抑留で父が亡くなった加賀市上野町の表谷吉雄さん(73)が7月中旬、ロシア・イルクーツク州で行われる遺骨収集事業に参加する。

 父とみられる遺骨が見つかってから17年。戦後70年を目前にしても、遠い異国の地に埋もれたままの遺骨がまだある現実に胸を痛める表谷さんは、

 「一柱でも多く日本に帰してあげたい」。表谷さんの父・好一さん(享年36)は1943年5月、陸軍に召集されて出征し、45年8月の敗戦を

 満州(現中国東北部)の牡丹江で迎えた。県から届いた死亡通知では、47年6月10日に栄養失調などのため亡くなったとされたが、詳しい死亡場所は記されていなかった。

 出征当時、1歳だった表谷さんに父の記憶はなく、「オヤジがいないのが当たり前」と思って生きてきた。だが、結婚して子どもの成長を見守る立場になると、

 幼い自分を残して亡くなった父の気持ちが推し量られ、最期の土地に思いをめぐらせるようになった。

 転機が訪れたのは、91年。旧ソ連からの提供で公開されたシベリア抑留者名簿に、「オムチヤ・コイチ」の名前があるのを見つけた。

 「父に間違いない」と、帰還した全国の抑留者を訪ね歩き、ロシアの大学教員に調査を依頼するなどした。96年、父が亡くなった地が、

 東シベリア・クラスノヤルスク地方のクリューチ地区と突き止めた。

 この年8月にその地を訪ねると、シラカバやアカマツに囲まれた林に、いくつもの土まんじゅうが並んでいた。その一つが、父が埋葬された場所だった。

 墓標を建て、線香を手向けながら、「日本に帰りたかっただろうな」と改めてしのばれた。掘り出した遺骨は、DNA鑑定で父とは断定できなかったが、

 父の埋葬地と信じている。退職後は、2007年から11年まで毎年、政府の遺骨収集事業に参加してきた。これまで、ロシア・沿海州や

 モンゴル・ノモンハンで、発掘を経験。見つかった遺骨からは無念の思いが伝わり、「人ごとではいられなくなり、涙が出る」という。

 ここ3年は、母の看病などもあって参加を見送ってきたが、戦後70年の今年、6度目の遺骨収集に出かけることを決めた。

 7月14日から2週間の日程で、ロシア・イルクーツク州に向かう。「冥福を祈られることもなく70年を過ごしてきた遺骨があると思うと、

 悲しくてならない。一つでも多く見つけて、日本に帰してあげたい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、26日。月日の経つのは、何とも早い。

 散歩の後、小雨が降ってきたが、止む気配がない。

 午後は本降りになってきたので、肌寒い。が、三時前には一時止んだ。

 夕方の散歩は、小降りになったので、何時ものコースを歩いた。たかみ公園横の、飯田さんの息子さんの宅前のノーゼンカズラの花は

 きれいに咲いていた。資源回収の便など民間の環境開発の二人の係員が特殊車で回収していた。遊歩道では時々会う雑種犬連れの爺さんに

 会い「コンニチワ」。橋本さんちまえから、旧道経由で、神社の方向へ。そして、旧ため池跡からみすぎ公園を一回りした。途中、二か所の

 資源回収スティションでも、小型トラックで二人の担当が積み込んでいた。コンビニの裏では、柴犬連れの福田さんの奥さんに会い

 「コンニチワ」。ワンちゃんは赤い上着をつけていた。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊