安保法案廃案へ、3万人の声 国会包囲

 2015年、水無月、6月25日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てコースで、バス停の方向へ。

 ゴミステーションで、シートも網もかけていなのにゴミ袋が一つ置かれていたので、シートや網をかぶせたところへ飯田さんが、伐採した

 生垣の葉っぱを持ってこられたので「お早うございます」。道心建材の四つ角、藤田さんの奥さん、ゴミを一輪車に積んで出て行かれるところで、

 「お早うございます」。コンビニ近くでは、自宅の庭で、草むしりされていた北さんに会い「お早うございます」。バス通りを渡って、

 旧ため池を一回り。清水さんちの畑の前では軽4が停まっていた。以前御婆さんの親せきが畑の一部を作っていると聞いていたので、その方だ  と

 思って「お早うございます」、顔を上げると御婆さんとそっくりで、似ていた。「どこにお住まいですか」、「若松です、子供の時は畑は、

 いやでしようがなかったのですが、年取るとやりたくなって…」と、長いインゲン豆を採取していた。一回りした旧ため池を過ぎて、在所の中へ。

 すると、キジバトの鳴き声が聞こえた。おぉ、さんが散歩した帰りで「お早うございます、始めましたね」。徳田さんちの夏椿も美しく咲いていた。

 なかの公園の前、四つ角の一角は、谷口の御婆さんのフキ畑で、前日まで、フキと草だらけだったが、きのふ親戚の方が草刈り機を入れたのだろう、

 すっきりしていた。宇野さんは(出勤は)まだのようだ。この辺りから登校の子供たちが目に入り「お早う」。西さんちの四つ角を過ぎると、

 築田さんちの庭から伸びている深紅のバラが待っていた。二輪ある。長谷川のミコちゃん会い「お早う、おねぇちゃんや妹は」に「置いてきましたが、

 もうすぐくるでしょう」と笑った。キャンキャンとなくスピッツ連れの奥さんが登校の娘さんと一緒で「お早うございます」。次の四つ角では、

 何時もの親父さんは居なかった。坂道では、和田さんと(出勤の)娘さんに会い「お早うございます」。坂道を登り切ってバス通りを渡ったところで、

 自転車に乗った辰巳の高校生から「お早うございます」、時々会うのだが、何とも気持ちがいい。桝谷さんちの奥さん花に水やり中。

 寺津用水は、量は少ないがゴミが多かった。

 小屋の近くで、行く方向が逆の学童に会い「お早う、どうしたの」に「友達を迎えに」という。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁によると、九州南部付近に停滞している前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、鹿児島県などで断続的に雷を伴って

 激しい雨が降っている。前線は次第に北上し、九州南部では今夜遅くにかけて、九州北部では明日にかけて、局地的に1時間に50ミリ以上の

 非常に激しい雨が降るおそれがある。鹿児島県では今月の雨量が多いところで1500ミリを超え、平年の6月の2倍以上となり、地盤が緩んでいるところがある。

 気象庁は、雨量の多くなっている地域では土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水、川の増水、落雷、それに竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけてる。

 宮城。ネパールの大地震の発生から、けふで2か月になる。

 津波被害を受けた気仙沼市唐桑地区にある唐桑中の生徒たちが、大地震に襲われたネパールを支援しようと募金活動を行っている。

 生徒たちは「震災で世界中から支えられた分、恩返ししたい」と寄付を呼びかけている。生徒たちは今月11日、地区内の商店や飲食店など計11か所に、

 ペットボトルで作った募金箱をポスターやビラとともに設置。来月3日まで寄付を求め、集まったお金は県ユニセフ協会を通じて現地に届けられる。

 全校生徒152人が応援メッセージを冊子などに書いて送ることも検討している。ともに3年で、募金活動に取り組む熊谷萬成(かずなり)君(15)は

 「震災を経験しただけに大変さが分かる」とネパールの被災者を思いやり、伊藤立希君(14)は「復興には時間がかかると思う。力になりたい」と話している。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間たった。

 口永良部島の新岳爆発で、屋久島町は、きのふ入居希望の27世帯のために、仮設住宅27戸を来月下旬をめどに着工した。

 27世帯は屋久島の避難所に暮らす20世帯と、知人宅などに自主避難している7世帯。避難所の20世帯は、三つの避難所に分かれていたが、

 きのふ避難所の一つが閉鎖されたため、仮設住宅ができるまで2カ所で生活しはじめた。

 災害救助法は仮設住宅に入居できる期間を原則2年と定める。このため、町は業者と2年間の資材リース契約を結び建設するという。

 屋久島町は自家用車などを取りに帰るため、近く住民たちを一時帰島させたい考えだったが、先週、噴火が相次いだことや今後も悪天候が

 見込まれるため見通しは立っていない。

 住み慣れた島を離れてまもなく1か月経つが、何時になったら島へ戻れるか。住民たちの願はいつかなえられるかだ。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、明後日27日で9カ月になる。

 王滝村は、20日から、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和されている。

 遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図られている。

 昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。

 大黒天から450m先まで入れるようになった。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち

 村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように

 立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。残りの遊歩道は、

 壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。

 御嶽山噴火を踏まえ、信濃、新聞信濃毎日は20日、シンポジウム「火山と生きる―御嶽山から学ぶ」を木曽町の木曽福島会館で開いた。

 犠牲者57人、行方不明者6人という戦後最大となった火山災害をめぐり、研究者や行政、観光、山小屋関係者、犠牲者遺族、噴火に遭遇した登山者、

 市民らを交えたシンポ開催は初めて開催された。「火山庁」の新設、御嶽山火口付近へのシェルター(退避壕)設置など、悲劇を繰り返さないための提案が相次いだ。

 王滝村の民宿業小谷洋子さんは「観光立村と声を大きくしていたのに、最悪の事態を想定していなかった」とし、観光誘客を優先しがちだったとする

 山麓の姿勢を省みた。木曽町側の黒沢口登山道にある避難小屋「覚明堂」責任者、瀬古文男さんは、登山者に火山活動の状況の情報や

 安全対策などを伝える施設「登山指導センター」の新設を提案した。

 木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 厚労省は、団塊の世代がすべて75歳以上になる10年後の2025年の時点で、介護職員がどの程度不足するか全国の都道府県を通じて調べ推計をまとめた。

 それによると、2025年の時点で必要な介護職員は全国で253万人と見込まれているのに対し、確保できる数は215万2000人で

 およそ38万人が不足するおそれがあるという。都道府県ごとでは、介護職員が最も不足するのが東京で3万5000人余り、次いで大阪が

 3万3000人余り、埼玉で2万7000人余りなどと、今後高齢者が増加する都市部を中心に、人手不足が一層深刻になる状況がうかがえる。

 厚労省は今年2月、2025年の時点で全国で33万人の介護職員が不足するという推計を公表していたが、詳しく調査した結果、必要な

 介護職員の数が増える見通しになったという。厚労省は「介護職員の処遇の改善や育児支援を進めるなど、働きやすい環境を整えることで

 人手を確保していきたい」としている。しかし、今の政府のやり方をみていると、不可能に近いと言わざるを得ない。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設阻止に向けて取り組む「辺野古基金」の共同代表を務める金秀グループ会長呉屋守将が

 午前、市民らが抗議の座り込みを続ける辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、基金に寄せられた寄付金が4月の設立から2カ月で

 2015年度目標の3億5千万円に達したことなどを報告した。

 呉屋は「オール沖縄、オールジャパンで新基地建設を止めよう」と呼び掛けた。基金は本年度目標額を新たに7億円に設定し、協力を呼び掛けていく。

 建設計画に抗議する市民らは、この日午前、ゲート前と海上で作業中止を訴えた。ゲート前では早朝から40人が工事関係車両の基地進入を

 阻止しようと第1ゲート前に座り込み、強制排除する機動隊40人と一時もみ合いになった。

 海上では浅瀬にあったスパット台船2基のうち1基が沖合側へ移動した。新たな地点でボーリング調査を始めるとみられる。浮具(フロート)を

 追加設置する様子なども確認された。

 知事翁長は、きのふ、開会中の6月定例会で「沖縄の心」について「うやふぁーふじ(祖先)の頑張りやご苦労を敬い、子や孫がこれから本当に

 幸せになるように、そういったことを思いながら誇り高く生きる心である」と表現した。照屋大河(社民護憲)の代表質問に答えた。

 歴代知事の沖縄の心に関する発言にも触れながら、独自の表現として示した。翁長は「(過去の知事は)みんな時代背景の中で本当に

 県民の心を思い、それぞれの感覚でうちなーの心を率直に語ったと思う。私も(歴代知事の)影響は十二分に受けており、それを踏まえて考えた」という。

 その上で、5月末からの訪米行動でハワイとワシントンを訪れた際に、現地の県系人から歓迎を受け「沖縄に対する情熱や故郷を思う気持ちを

 強く感じた」として、祖先からつながり、世界に広がる県民の思い、沖縄を思う心をまとめたと説明した。

 沖縄の心をめぐっては、歴代知事がその時々の沖縄と本土との関係や社会情勢を捉えて、それぞれ独特の表現で発言し、注目を集めてきた。

 元那覇市長で、元知事、元衆議院議員の西銘順治の「ヤマトゥンチュになりたくて、なり切れない心」は現在でもさまざまな場面で引用され、語り継がれている。

 元知事大田昌秀は「平和を愛する共生の心」、元知事稲嶺恵一は「異質な物を溶け込ませる寛容さ」と表現した。元知事仲井真は

 「(歴代の)3人を足したような感じ」と語った。翁長は5月15日の会見で、復帰43年を迎えたことに関連して沖縄の心について問われ

 「私たちが本土の側に近づこうとしても、寄せ付けないのではないかと感じるところがあった」などと述べていた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案に反対し、廃案や撤回を求める市民や学生、学者らの抗議活動が、昨夜東京・永田町の国会周辺で相次いで行われた。

 市民ら3万人(主催者発表)は国会を包囲し、「戦争法案絶対反対」などとシュプレヒコールを繰り返した。学生や学者もそれぞれ会見を開き、

 法案の違憲性を強く訴えるなど、廃案を求める声がうねりとなってきた。

 国会包囲を主催したのは、15日から平日の日中に、国会前で座り込み行動をしていた市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」。

 埼玉県所沢市から参加した中村義則さん(70)、美智子さん(70)夫妻は法案について「国民が70年かけてつくり上げてきた平和を壊すのは許せない」。

 毎週金曜日に国会前で安保法案に反対する抗議活動をしている学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」はきのふの夕方、参院議員会館で会見。

 中心メンバーらが「本当に戦争法案を止められるという思いでやっている」と訴えた。

 集団的自衛権の行使を憲法の解釈変更で認めようとする首相安倍の姿勢に危機感を抱く多分野の学者でつくる「立憲デモクラシーの会」もこの日、

 衆院第二議員会館で会見し、法案の撤回を求める声明を発表した。

 廃案を求める声明に賛同する学者も6700人に上るなど、反対の輪は広がっている。長野県内でもこの日、同法案に反対する人たちが声を強めた。

 集会は首都圏の市民団体などでつくる実行委員会が呼び掛け、沖縄問題を考える「信州沖縄塾」(事務局 上田市)の塾生ら8人が

 プラカードを手に列に並んだ。 塾生たちは5月、沖縄県で米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移転に反対する抗議活動に参加。

 塾生の門屋和子さん(62)は「集団的自衛権の行使が可能になれば、日本が戦争当事者となり沖縄の基地が狙われる。政府が沖縄の民意を無視すれば、

 いずれ日本全体の民意も無視できる。人ごとではない」と。

 諏訪郡原村の有志でつくる「憲法九条を守る原村民の会」からは7人が参加した。事務局の黒田晃生さん(74)は、学生時代に大阪で

 60年安保闘争を経験。「国民の反対の熱があのころに似てきている。政府の暴走を許さないため、この熱気を諏訪にも伝えたい」。

 個人で参加した埴科郡坂城町出身で、神奈川県の平林久さん(71)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の名誉教授。安保関連法案の

 廃案を求める学者の会の声明に6700人(24日時点)の学者が賛同したことに、「学問の自由を求める学者がこれほど多くの声を上げた意味は重い」と指摘した。

 一方、諏訪地方の住民有志でつくる市民団体「戦争をさせない1000人委員会・すわ」はこの日、諏訪市役所で会見し、安保関連法案の

 廃案を求める声明を出した。28日に茅野市、7月4日に岡谷市で署名活動を行うとした。

 声明では、安保関連法案を「明らかに違憲」と指摘。「他国との対話による平和構築に向けた積極的な取り組みに、政府与党が向かうことを強く求める」とした。

 諏訪郡富士見町の共同代表の佐久祐司さん(46)、国会会期が長期にわたって延長されたことに、「意地でも法案を可決しようとしている

 姿勢に危機感を感じる」と強調した。

 長野市の長野駅前では、県労連や共産党県委員会などでつくる「日本と信州の明日をひらく県民懇話会(県革新懇)」が街頭活動。

 代表世話人山口光昭さんは国会の会期延長は法案成立強行のためだと批判し、「戦争するための法案で、憲法違反であるのは明らかだ」と訴えた。

 与野党の国対委員長は、きのふ国会内で会談し、異例の大幅会期延長に民主党などの野党が反発して空転していた国会を正常化させることで一致した。

 これを受けて衆院平和安全法制特別委員会の理事懇談会が開かれ、与野党は明日26日に安倍が出席して安全保障関連法案の集中審議を実施する方針で合意した。

 与野党国対委員長会談で、自民党の国対委員長佐藤勉は「多くの重要法案があるので(大幅延長を)決めさせていただいた。速やかに

 日程協議に応じてほしい」と野党側に協力を要請した。民主党の国対委員長高木は「安保法案の成立ありきはとんでもない。時間をかけて審議してほしい」と注文。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 原子力規制委員会は、きのふ原発事故時の被ばく医療体制見直しに向けた原子力災害対策指針の改正案を了承した。

 原発が立地する道県ごとに「原子力災害拠点病院」を中心とした被ばく医療ネットワークを構築。地震や津波に起因する複合災害への対応を目指す。

 改正案は、立地道県が被ばく医療の中核を担う拠点病院を複数指定するほか、住民の汚染検査などで拠点病院を支援する「原子力災害医療協力機関」を

 幅広く登録する内容。拠点病院には救急医療を担う「原子力災害医療派遣チーム」の設置も求める。

 福島第1原発事故で原発周辺の病院が機能しなかったこともあり、「協力機関」には病院や診療所のほか、放射線測定の知識を持つ民間企業・

 団体などにも登録を呼び掛ける。拠点病院で治療が難しい患者らに対応する「高度被ばく医療支援センター」や、平時から拠点病院の研修支援などを担う

 「原子力災害医療・総合支援センター」は国が指定する。原子力規制庁が既に公募しており、東北では弘前大が総合支援センター、

 福島県立医大が両センターへの指定を目指して審査を受けるという。

 規制委は意見公募を経て8月にも正式決定する。立地自治体には、今後2〜3年程度で新たな被ばく医療体制の整備を求める考え。

 委員長田中俊一は「実効性を高めるのが課題。研修や訓練が大事になる」と述べた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ロシア。緊張が続くウクライナ情勢を受けて、EU=ヨーロッパ連合がロシアへの経済制裁を6か月間延長したことに対して、ロシアの

 大統領プーチンは、欧米などの農産物や食料品を輸入禁止にした対抗措置を、EU側よりも長く1年間延長すると発表し、欧米の圧力には

 屈しない姿勢を強調するねらいがある。

 緊張が続くウクライナ情勢を受けて、EUは22日、ロシアの政府系銀行によるEU域内での資金調達の制限などを柱とした経済制裁を、

 来年1月末まで6か月間延長することを決めた。これに対してロシアのプーチンは24日、閣僚らとの会議で、去年8月から導入している

 欧米などの農産物や食料品を輸入禁止にした対抗措置を、「きょうから1年間、延長する」と発表した。この決定についてプーチンは

 「ロシア国内の農業生産者をよい方向に導くことになる」と、輸入品に代わる国産の農産物や食料品の生産者を支援していく考えを示した。

 プーチンには、EU側よりも長い1年間の対抗措置の延長を決めたことによって、欧米の圧力には屈しない姿勢を強調するねらいがあるものとみられる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神奈川。相模原市緑区の墓地に遺体を埋めたとして、警視庁は、死体遺棄容疑で、東京都渋谷区上原の飲食店アルバイト佐藤一麿(29)、

 静岡県富士市今宮の農業秋山智咲(23)を逮捕した。佐藤は容疑を認め、秋山は認否について無言でうなずいているという。

 警視庁は秋山の供述に基づき、墓地の敷地内を捜索。昨夜9時ごろ、成人の頭部とみられる遺体の一部を発見した。

 都内で2年前から行方不明になっている母子の捜査の過程で、2人が浮上した。警視庁は遺体の身元確認を急ぐとともに、関連を調べている。

 逮捕容疑は一昨年の7月19日ごろ、東京世田谷区北沢の当時の秋山宅から、相模原市緑区の墓地まで身元不明の遺体をレンタカーで運び、

 墓地敷地内の土中に埋めた疑い。行方不明の母子は新宿区に住んでいた当時20代後半の女性と7歳の男児。2年前から行方が分からなくなっており、

 去年の12月に親族から警視庁に行方不明届が出ていた。不明の女性は佐藤の交際相手で、同時期に佐藤は秋山とも交際していたとみられる。

 見つかった遺体は1体で、ブルーシートに包まれていた。警視庁課は、けふ遺体が見つかった現場の検証を行った。

 その後の調べで、秋山が「佐藤からシートに包まれたものを運ぶのを手伝ってくれと頼まれ、一緒に墓地まで運んだ」などと供述していることが分かった。

 北の大地。午前11時半ごろ、札幌市厚別区もみじ台南の市営住宅の一室で、頭から出血して倒れている男が見つかった。

 北海道警によると、男は死亡しており、頭に傷があることから殺人事件の可能性があるとみて捜査を始めた。

 亡くなっていたのはこの部屋に住む男(51)で、室内で倒れていた。道警は室内の状況を調べるとともに、男と同居している家族が

 何らかの事情を知っているとみて経緯などについて聴いている。

 江戸東京。今月8日、都内の住宅で、子どもが洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡する事故があった。

 救急隊員が駆けつけると、男の子は心肺停止の状態で、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。亡くなったのは宝井蓮音くん(7)で、

 母親が前日の午後11時すぎに寝かせたが、2時間後、ベッドに姿がなかったことから、家の中を探したところ、横向きにドアが取り付けられた

 ドラム式の洗濯乾燥機の中でぐったりしていたという。警視庁は、蓮音くんが誤って洗濯乾燥機の中に入ってしまい、呼吸ができなくなって

 死亡したとみて当時の状況を調べている。製造した大手電機メーカーによると、ドラム式の洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、

 安全対策として、子どもが中に入らないようドアにロック機能をつけているほか、本体や取扱説明書に「子どもが入ると窒息するおそれがある」と

   表示して注意を呼びかけているという。今回の事故について、大手電機メーカーは「事案は把握しているが、警察が捜査中のため、詳細はコメントできない」としている。

 亡くなった宝井蓮音くんの母親は、事故が起きたことについて、「『おやすみ』と言ったのが最後の会話になってしまいました。想像もつかなかった、

 まさかというのがいまだにあります。そんな危険なものだというのは想像していないし、そこまで注意喚起している家庭も少ないと思います」。

 洗濯乾燥機は、事故が起きた日に家に届いたばかりで、蓮音くんは、業者が設置する様子を興味深そうに見ていたという。母親は洗濯乾燥機の

 構造については、「子どもが中に入ると強い力をかけても出られず、この先も危険だと思います。そういうものが家にあったら気が気じゃないし、

 ずっと目を離さないようにしていても起こりうる事故なので、製品を開発するうえで改善してほしいです」。

 子どもの事故に詳しい弁護士は「ドラム式の洗濯乾燥機は横向きにドアが付いている構造で、子どもが入りやすいため、遊んでいるときに

 かくれんぼなどで入ってしまうことは当然考えられるし、実際に韓国や中国では事故が多発している」。そのうえで「メーカーは間違った使い方を

 しないよう呼びかけるだけでなく、間違った使い方をしても大事故につながらないように製品を作る段階から設計する必要がある。

 今回のケースで言えば、子どもが中に入ってしまっても外に出られるようにしておく対策は絶対に必要だ」と指摘している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 滋賀。県議会六月定例会議は、きのふ始まり、有料継続か無料化かの議論が続いてきた琵琶湖大橋について、知事三日月は「有料継続」を正式表明した。

 周辺道路の渋滞解消や橋の耐震補強など財源確保を理由に挙げ、料金は値下げを含めてあらためて検討するとした。年内に関連議案を提出する方針。

 今後の料金体系について、知事は、県民アンケートで回答の7割が無料化を望む結果となったことを踏まえ「アンケート結果を十分に踏まえて検討していく」と述べた。

 橋を挟んで東西に延びる国道477号は橋の両端付近で渋滞が慢性化。大津市側の国道166号までの1・75キロ、守山市側は水保町中野交差点までの

 0・6キロについて通行料の一部を充て、現在の片側一車線から二車線に拡張することで解消する計画だという。耐震工事は橋の基礎部分で必要と指摘した。

 知事は散会後「(追加工事で)利用者の利便性に資する部分もある。総合的に勘案して判断をした」と理解を求めた。料金変更や追加工事には

 県議会の議決と国の認可が必要で、「年内には議案を提出したい」との考えを示した。

 琵琶湖大橋は1964年開通。普通車200円の通行料収入で建設費用を完済できる状態にある。償還を終えた有料道路は無料化する原則から、

 県は研究会を設けて是非を検討してきた。

 トヨタ自動車の米国の常務役員が、国際宅配便の小包で麻薬の成分を含む錠剤を密輸したとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕された

 米国籍のトヨタ自動車常務役員、ジュリー・ハンプ(55)が、「父親から送ってもらった」と供述していたことが、分かった。

 小包の送り主が父親名義だったことも判明。警視庁は、米国の捜査機関に協力を要請するなどして、輸入の経緯の解明を進める。

 オキシコドン57錠の入った小包は今月8日、米ミシガン州の集配所からケンタッキー州の空港に運ばれ、11日に成田空港に到着。

 東京税関の職員が錠剤を発見した。東京都港区のホテルに滞在するハンプ宛てで、税関には「ネックレス」と申告されていたという。

 ハンプは、これまでの調べに「自分宛ての荷物だが、麻薬を輸入したとは思っていない。ひざの痛みを和らげるために輸入した」と供述。

 警視庁はハンプの尿を鑑定し、薬物の使用状況を調べている。警視庁はまた、ハンプの関係先である港区のホテルや愛知県豊田市のトヨタ自動車本社、

 東京都文京区の東京本社など数カ所を家宅捜索。押収した資料をもとに父親などとのやりとりを分析している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 ロシア。上院は24日、排他的経済水域(EEZ)におけるサケ・マスの流し網漁を来年1月から禁止する漁業・水産資源保全法改正案を可決した。

 下院は10日に可決済み。2週間以内に大統領プーチンの署名を経て施行される。

 日本は1985年の日ソ漁業協力協定に基づき、毎年、ロシア側と漁獲高を決め、日本漁船によるサケ・マスの流し網漁を行ってきた。

 新たな国内法が施行されれば、漁業者は来年からの漁が事実上できなくなり、北海道や青森などの漁業に大きな打撃となる。

 改正案の共同提案者である上院議長マトビエンコは24日の審議で、「絶対に日本向けではない」と語り、日本の対露制裁とは無関係との考えを表明。

 日ソ漁業協力協定についても「今後も有効だ。ただし、日本の漁業者は海洋環境に悪影響を及ぼさない手法で操業しなければならない」と指摘した。

 改正法案は、流し網漁がサケ・マスなどの水産資源の枯渇や海鳥などを含む生態系の破壊につながるとして禁じる内容。

 国際環境保護団体・世界自然保護基金(WWF)のロシア支部が政府や議会に働きかけてきた。プーチンに近いとされるマトビエンコらが改正案を下院に提出していた。

 日本は「科学的根拠がなく、長年の日露の協力関係を損なう」とロシア側に訴えていた。日本と同様に流し網漁を行うロシア極東・サハリン州政府や

 同州の漁業界も法改正に反対の立場だった。だが、流し網漁ではなく沿岸漁業を展開するカムチャツカ地方の漁業者や政治家が強く法改正を支持していた。

 今年の日本漁船のサケ・マス漁の漁獲割当量を決める日露政府間協議は今月11日、前年比で7割減の1961.75トンで妥結した。

 大幅削減は来年からの流し網漁禁止規定との関連を指摘する声もある。

 漁の拠点になっている北の大地、根室の花咲港では漁師から強い不安の声があがって、50代の漁師は「漁ができなくなれば根室の町は

 破綻してしまう。来年からどうやって生計を立てていくか考えなければならない」。また、ロシア200海里内でとれるベニザケなどを多く扱っている

 市内の鮮魚店の店主、日沼茂人さんは「ロシア海域の漁がなくなれば店の売り上げは3割ほど減ってしまう。経営のしかた自体を考え直さなければならない」。

 一方、今回が最後の漁となる可能性が出ているロシア200海里内での今年のサケ・マス流し網漁は、遅れていたロシア側の許可証が発行されたため、

 予定より1日遅く午後5時すぎに19隻の漁船がロシア海域を目指して一斉に出漁した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。射水市観光ボランティア連絡協議会のメンバー30人が、きのふ遊覧船会社「新湊観光船」が夏ごろに計画している下条川遊覧を体験し、

 観光ボランティアとしてガイドの仕方を探った。

 遊覧船「いみず丸」(定員40人)で、内川沿いの川の駅「新湊」から射水市戸破の竹内源造記念館周辺までの下条川15キロを往復する

 二時間のコース。遊覧後、放生津コミュニティセンターで連絡協議会に所属する五団体の観光ガイドが意見交換した。

 会長島雅代さんは「昔は下条川を下ったり、上ったりして嫁に行った人もいたくらい交流していた」と、市内観光の盛り上げに協力を呼び掛けた。

 福井。知事西川一誠は、きのふ開会した県議会の提案理由説明で、関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の再稼働同意の前提となる5条件のうち、

 原発の重要性や必要性に対する国民理解は「今も十分に進んでいるとは言えない」と国への不満を表した。

 廃炉対策を含めた立地地域の経済、雇用対策の充実と強化についても「課題」と指摘。国民理解とともに「政府の責任ある発言と対応を強く

 要請していく」と述べた。他の3条件については一定の理解を見せた。

 電源構成の提示は2030年度に原発比率を20〜22%にする見通しが7月にも決まる。使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外立地に向けた

 国の積極的な関与は、国や事業者の具体策を盛り込んだアクションプランが策定される見込み。

 東京電力福島第一原発事故を教訓にした事故制圧体制の強化では関電が、きのふ美浜町の原子力事業本部内に「原子力調達センター」などを設置。

 安全管理体制の強化の側面もあるという。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。北陸電力の株主総会が、富山市の本店で開かれ、会社側が志賀原発の再稼働を目指す考えを改めて示したのに対し、一部の株主からは

 廃炉にするよう求める意見が出された。北陸電力の株主総会は、午前10時から富山市の本店で開かれ、玄関前で原発に反対する市民グループが

 再稼働の断念を求めるビラを配布する中、700人あまりの株主が出席した。この中で、会社側は、志賀原発の運転停止で火力発電の燃料費が

 膨らんでいるものの、比較的、価格が安い石炭の使用量を増やしたことなどで、今年3月期の決算では3年連続の黒字を確保したことを説明した。

 その上で、社長久和進は「志賀原発の安全対策の強化に徹底的に取り組みたい」と述べて早期の再稼働を目指す考えを改めて示し、理解を求めた。

 これに対して一部の株主からは「志賀原発の敷地内を通る一部の断層について、将来動く可能性が否定できないという専門家の意見が出ている」などとして

 廃炉にするよう求める意見も出された。 株主総会が終了した後には取締役会が開かれ、社長久和が会長に、また副社長金井豊が社長に就任する

 役員人事が決定された。

 津幡町舟橋のため池で、古代のハス「大賀ハス」が見頃を迎え、直径25センチ前後の淡い桃色の大輪を咲かせている。

 池は舟橋の会社役員の葭田(あしだ)和男さん(69)が所有している。過去にスッポンを養殖していた池の一部を活用して大賀ハスを植え、

 水面を覆うくらいに繁殖した。見頃は7月末までの午前中で、600輪が咲くという。池は一般開放されている。

 金沢。県内に住む年金の受給者が、国による年金の減額は不服だとして、きのふ、金沢の年金事務所に審査を請求する書面を提出した。

 金沢北年金事務所を訪れたのは、県内の年金受給者35人で、全日本年金者組合石川県本部の委員長北野春男と、副委員長寺越博之が、

 金沢北年金事務所の副所長保志場克則に年金の不服審査を求める書面を提出した。年金の減額をめぐっては、先月29日、県内の受給者31人が、

 国を相手に減額の取り消しを求める訴えを金沢地裁に起こしていて、今後、全国の年金受給者などと連携しながら年金引き下げの不当性を訴えるとしている。

 7月1日の「氷室の日」を前に、金沢市内の製菓店が氷室万頭まんじゅうの販売を始めた。

 氷室万頭は、旧暦の6月1日に前田家が、冬に貯蔵した雪を将軍家に献上するのに合わせ、藩内の人が無病息災を祈って食べたのが由来とされる。

 氷室万頭は市内などの100店で製造され、けふから7月1日まで販売される。

 明日26日から開催されるフィギュアスケート公演「FantasyonIce2015inKANAZAWA」の会場となる金沢市の

 いしかわ総合スポーツセンターで、リンク作りが進んだ。きのふは製氷車でリンクの氷を割って強度を増す作業が行われ、国内外の銀盤スターが

 競演する夢の舞台が姿を現した。リンクは縦24m、横50mで、氷点下20度に冷やした不凍液をリンク内にはわせたパイプに循環させ、

 その上に水をまいて凍らせる仕組み。22日から水をまき始め、今朝までに厚さ5センチの銀盤が完成した。

 公演にはソチ五輪男子フィギュアスケート金メダリストの羽生結弦、織田信成、安藤美姫、鈴木明子ら国内トップスケーターと、

 ロシアのエフゲニー・プルシェンコ、スペインのハビエル・フェルナンデスら海外の銀盤スターが出演する。

 敗戦直後の米国統治期から現在までの沖縄を写した写真展「写真が語る沖縄 戦後70年と今」が、金沢市西町の金沢大サテライト・

 プラザとカフェ「茶論 花色木綿」で始まった。

 米軍基地の存在に苦しみながらも懸命に生きる人の姿を伝える作品が目立つ。入場無料で29日まで。沖縄を中心に撮影を続ける森口豁さん、

 森住卓さん、豊里友行さんが撮影した100点を展示した。森口さんは米国統治期にわが物顔で大通りを行く戦車部隊や、返還後にも堂々と

 集落を歩く米海兵隊などを写した。森住さんは基地開発で危機にひんした希少生物を、豊里さんは辺野古埋め立てに反対する人々の闘いを中心に作品を公開した。

 会場内には沖縄県で発行されている新聞も置かれ、来場者の中には写真や新聞を見て表情をこわばらせる人もいた。

 森口さんらによる講演会が27日午後1時半から同プラザであるほか、森口さんのギャラリートークがこの日午後3時、28日午後2時から予定されている。

 加賀。尾口と岐阜の白川村を結ぶ白山スーパー林道改め、「白山白川郷ホワイトロード」が全線開通した。

 で、午前11時半から、午後3時まで、県境の最高地点の三方岩駐車場で、雪送り祭りが開催された。残雪で作った雪像などを展示し、

 長かった冬に別れを告げるとともに、ホワイトロードの開通を祝っ。釜あげトウモロコシ、白山もんぶらん、飛騨牛コロッケなど白山ろくや

 白川村の特産品の販売もある他、雪像・雪のすべり台や、記念切手などの販売もあった。

 ちなみに、通行料金が普通車は1600円、軽自動車は1400円と、これまでの半額に引き下げられた。白山白川郷ホワイトロードは

 11月10日まで通行できる。

 ところで、白山市の個人タクシー運転手、河奥外治さん(65)が金沢駅とホワイトロードを割安の定額運賃で結ぶ観光タクシーの本格運行を始めた。

 ホワイトロードの通行料金がほぼ半額になるのを追い風に、北陸新幹線で訪れる観光客の需要増を期待しており「たくさんの人に絶景を

 案内してファンを増やしたい」と意気込んでいる。

 白峰(白山市)の白山高山植物園で、ニッコウキスゲやハクサンフウロ、ヤマブキショウマなどの花々が見ごろを迎え、訪れる人の目を楽しませている。

 植物園は西山(857m)の頂上付近にあり、市からの委託管理しているNPO法人白山高山植物研究会が環境省から許可を得て、50種類の高山植物を育てている。

 研究会の白井伸和さん(49)は「期間中は次々にいろいろな花が咲きかわります。身近で見る機会がない自然の姿に触れて、白山を大切にする心を感じてほしい」。

 開園時間は午前9時〜午後4時(入園は午後3時まで)。火、木曜日を除く7月13日まで。一般200円、高校生以下無料。

 金沢方面からは白峰の信号を過ぎると、植物園などの案内標識のところを右折。坂道を登ると駐車場があり、そこから徒歩7〜8分。

 問い合わせは(076・259・8866)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、25日。月日の経つのは、何とも早い。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。渡って左折して、更に右折して、砕石場近くから型枠資材置き場を一回り。

 旧道を左折して洋菓子屋のおばさん宅の横の小路から、バス通り渡って橋本さんち横の小路から、玉井さんさんち前へ。「暑いねー」と玉井さん。

 しばし、立ち話して、松本先生宅前を左折して、道心建材前から帰還へ。木村さんち前の畑では、犀川河畔の幸町から中野さん夫妻が来ておられて、

 草むしりされていたので「コンニチワ」、「お久しぶりですね」。お隣、丸岡さん宅では、山野草仲間という方が円光寺から来られていて、

 「コンニチハ」。先日、たくさん戴いたという皐月盆栽を差し上げていた。

 このところ、夕方になるとワンワンと鳴いている犬がいる。どこの犬だろうかと思う。

 今夜は、ボランティアで引き受けた特養ホームの理事会で、7時に間に合うように、山側環状経由で、田上町へ向かう。

 「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」
            沖縄・与勝高校三年 知念捷

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊