沖縄慰霊の日 知事、平和宣言で「辺野古反対」表明

 2015年、水無月、6月23日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。久々に朝陽だが、空は曇っている。

 寺の境内の森からは、ゆっくりツーピー・ツーピーと囀っているのは野鳥のコガラだ。寺津用水はきのふの雨のせいか、量は少ないが流れは速かった。

 体育館の横で、何時ものように用水の掃除に来られた徳田さんに会い「お早うございます」。

 バス通りを渡ったところで、自宅からパジェロで出て、湯涌温泉へ向かう鈴木の爺さんに「お早うございます」。総湯の白鷺の湯は朝7時から

 開湯しているので、末町経由で朝ぶろだろう。坂道の終わった四つ角の畑では、何時も親父さんが車で来ていて「お早うございます」。

 住宅地を一回りしたら、キャンキャン吠えるちびのスピッツ犬がうるさい。近所迷惑だろう。おぉ、築田さんち、深紅のバラが咲きだした。

 西さんちの四つ角は、海津さん、河西さんの家のアジサイがきれいだ。

 まっすぐ行くと、宇野さんはまだだ。なかの公園横を通り過ぎていくと、坂本さんちの夏椿は健在だ。旧ため池を左折したところで、

 時々会うグーグル連れの奥さんに会い「お早うございます」。コンビニの駐車場では、福井ナンバーの軽4ら4台が居た。

 在所の神社の方角からキジバトの鳴き声がした。道心建材の四つ角の手前の畑では、北さんが、赤大根を採っておられて「お早うございます」、

 「きのう、夕顔を移植しました」と。うまく育つといい。子どもの頃、母親が育てていて皮を剥いて、干してかんぴょうを作っていたのを思い出す。

 「うまく育ててくださいね」。山本さんちの畑、タチアオイが相変わらずきれいだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁によると、上空の寒気の影響で近畿から東北の広い範囲で大気の状態が不安定になっていて、局地的に積乱雲が発達し、

 雷を伴って雨が強まっている。茨城県小美玉市では、午後4時までの1時間に58ミリの非常に激しい雨を観測した。また、午後4時20分までの

 1時間には岐阜県高山市荘川で33.5ミリ、福島県白河市で31.5ミリの激しい雨を観測した。これまでの雨で群馬県と岩手県では

 土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。

 大気の不安定な状態は今夜遅くにかけて続く見込みで、近畿から東北では雷を伴って激しい雨が降るおそれがあり、局地的には1時間に

 50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水のほか、落雷やひょう、それに

 竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけている。

 うちなー。沖縄は、けふ太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。

 戦後70年の節目。最後の激戦地となった本島南部・糸満市摩文仁の平和祈念公園では昼、沖縄全戦没者追悼式(県など主催)が開かれ、

 県知事の翁長が平和宣言で、平和宣言で、「一人ひとりが積極的に平和を求める強い意志を持つことが重要だ。恒久平和の発信地として

 輝かしい未来の構築に向けて全力で取り組む」と誓った。また、政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設について、「反対の民意は

 示されており、(名護市)辺野古に新基地を建設することは困難だ」と強調。その上で「固定観念に縛られず移設作業の中止を決断し、

 政策を見直すことを強く求める」と訴えると、来場者から拍手が上がった。

 安倍は「この七十年間、戦争を憎みひたすらに平和の道を歩んできた私たちの道のりに誇りを持ち、世界平和の確立に向け、不断の努力を

 行っていかなくてはならない」とあいさつ。普天間問題には直接触れず、「沖縄の人々には米軍基地の集中など、安全保障上の大きな負担を

 担っていただいている。今後も引き続き基地負担軽減に全力を尽くす」と語った。

 また、県立与勝(よかつ)高校三年の知念捷(まさる)君(17)が、自作の詩「みるく世(ゆ)がやゆら(今は平和でしょうか)」を朗読した。

 70年前の6月23日は、沖縄戦の組織的戦闘が終結したとされる日で、沖縄県では休日となっている。国籍にかかわらず、すべての戦没者の

 名を刻んでいる平和祈念公園内の「平和の礎(いしじ)」には、今年新たに87人が追加され、日米合わせて計24万1336人が並んでいる。

 沖縄全戦没者追悼式の会場になった平和祈念公園に、張りのある声が響いた。自作の詩を朗読した高校三年の知念捷君は琉歌を交えながら、

 「平和でしょうか」を意味する沖縄の島言葉「みるく世(ゆ)がやゆら」の問い掛けを繰り返した。「平和に対する思いをあらためて考えてほしい」との願いを込め読み上げた。

 詩では、祖父の姉(大おば)と、戦死して遺骨が見つかっていない大おばの夫を描いた。認知症を患った大おばが亡き夫を思い起こす姿と、

 戦後70年の社会で進む戦争の記憶の風化を重ねて表現したという。「風化にあらがうと言うと語弊があるかもしれないが、彼女の気持ちを、

 戦争の惨めさを少しでも心にとどめておきたいと思った」。

 大おばから直接、戦争体験を聞くことはなかった。それでも、幼いころから家族を通して大おばの戦争体験を知り、大おばの夫の戦死を嘆く

 曽祖母の手記を見たりしていたという。

 「大おばの認知症が進む中、『軍人節』という戦争未亡人をテーマにした歌を何十回も歌っている姿を見た。少しでも彼女の気持ちに寄り添えればと思い、

 詩をしたためた」と振り返る。詩の表現には琉歌や沖縄の島言葉、クワディーサーの木々や梅雨明け直後の夏至南風(かーちーべー)など

 自然を使った比喩を用いた。「琉球の言語を用いて沖縄の原風景やちむぐくる(他人に寄り添う心、の意味)、平和に対する思いを込めた」という。

 「みるく世の素晴らしさを 未来へと繋ぐ」。知念君が詩を結ぶと、会場から拍手が起きた。

 ≪沖縄戦≫ 米軍が太平洋戦争末期の1945年3月26日に慶良間諸島、4月1日に沖縄本島に上陸して始まった日本最大の地上戦。

 沖縄県民の4人に1人、日米双方で20万人以上が死亡した。日本軍による住民への「集団自決」強要やスパイ容疑での虐殺も発生。

 日本軍の組織的戦闘は6月23日、第32軍の牛島満司令官の自決で終結したとされるが、その後も戦闘は続き、9月7日に降伏調印した。

 沖縄は72年5月の本土復帰まで米統治下に置かれ、現在も続く基地問題の原点になった。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間たった。

 口永良部島では今月18日の再噴火の後から島の全域で停電が続いていたが、きのふの復旧作業には、九州電力の社員や気象庁の職員ら

 11人が参加し、ヘリコプターが監視する中、復旧作業は午前9時前から行われ、島にある発電所から送電をやり直した結果、4日ぶりに

 電力の供給が回復し、観測機器への通電も確認された。町長の荒木耕治は、「観測機器が引き続き使えるようになったことで、今後、住民の一時帰島の見通しも立つと思う。

 台風が来るこれからの時期、再び停電が起きないよう対策を協議していきたい」と話した。

 屋久島町は自家用車などを取りに帰るため、近く住民たちを一時帰島させたい考えだったが、先週、噴火が相次いだことや今後も悪天候が

 見込まれるため見通しは立っていない。

 避難生活が長引く口永良部島の住民を元気づけようと、海上自衛隊が、一昨日掃海艇「屋久島」に避難住民を招待し名物の「海軍カレー」を振る舞った。

 海軍カレーは英国海軍から伝わったとされる海上自衛隊の航海中の定番メニュー。住民らは牛スジや野菜がたっぷり入ったお手製のカレーに舌鼓を打っていた。

 掃海艇はもともと訓練中、種子島に寄港する予定だったが、口永良部島の住民を励ましたいと屋久島に変更したという。

 住み慣れた島を離れてまもなく1か月経つが、心のこもったもてなしが住民たちの束の間の気分転換になったようだ。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、この27日で9カ月になる。

 王滝村は、20日から、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和されている。

 遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図られている。

 昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。

 大黒天から450m先まで入れるようになった。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち

 村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように

 立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。残りの遊歩道は、

 壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。

 御嶽山噴火を踏まえ、信濃、新聞信濃毎日は20日、シンポジウム「火山と生きる―御嶽山から学ぶ」を木曽町の木曽福島会館で開いた。

 犠牲者57人、行方不明者6人という戦後最大となった火山災害をめぐり、研究者や行政、観光、山小屋関係者、犠牲者遺族、噴火に遭遇した登山者、

 市民らを交えたシンポ開催は初めて開催された。「火山庁」の新設、御嶽山火口付近へのシェルター(退避壕)設置など、悲劇を繰り返さないための提案が相次いだ。

 王滝村の民宿業小谷洋子さんは「観光立村と声を大きくしていたのに、最悪の事態を想定していなかった」とし、観光誘客を優先しがちだったとする

 山麓の姿勢を省みた。木曽町側の黒沢口登山道にある避難小屋「覚明堂」責任者、瀬古文男さんは、登山者に火山活動の状況の情報や

 安全対策などを伝える施設「登山指導センター」の新設を提案した。

 木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 うちなー。先にも触れたが、沖縄は、70年前の沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終結した日とされる「慰霊の日」を迎えた。

 追悼と平和の祈りに包まれている。激戦地だった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、正午前から「全戦没者追悼式」が行われた。

 去年に続いて安倍が出席したほか、米国の駐日大使ケネディも参列した。 沖縄県の知事翁長は追悼式の「平和宣言」で、沖縄戦を起点として

 米軍に接収された基地が今も沖縄に集中している現状を批判し、普天間基地の名護市辺野古への移設を中止するよう政府に訴えた。

 戦後70年をへて沖縄戦を体験した人たちが少なくなる中、戦場の記憶を次の世代へどう引き継ぐのか、重い課題を抱えながら沖縄は追悼の祈りに包まれた。

 横浜。太平洋戦争末期に、旧日本海軍の連合艦隊司令部が置かれていた横浜市の慶應義塾大学のキャンパス内にある地下ごうが、戦後70年にあたり特別に公開された。

 慶應大学日吉キャンパスの敷地内には、学徒動員で学生が減っていた昭和19年9月から終戦まで旧日本海軍の連合艦隊司令部が置かれ、

 巨大な地下ごうが作られた。日吉キャンパス敷地内の地下ごうは今もほぼ当時のまま残されていて、ふだんは原則非公開となっているが、

 戦後70年にあたり大学が特別に公開した。地下30mに掘られた通路は日吉キャンパスの敷地内だけで2.6キロにわたり、80平方mの

 作戦室や24時間態勢で無線を受ける電信室などが設けられ、太平洋戦争末期、悪化する戦況を受信し続けていたという。

 大学側は、10年余り前から地下ごうを整備し、地元の人たちなどでつくる保存会が大学の許可を得て定期的に見学会を開いている。

 「日吉台地下壕保存の会」の会長阿久沢武史さんは「身近な人から戦争について聞く機会が減るなか、今も残る地下ごうは戦争を考える場として非常に重要だ」と。

 旧日本海軍の地下ごうは慶應義塾大学日吉キャンパスを中心に総延長5キロにわたっている。大学の敷地の中はほぼ当時のまま残されているが

 敷地外の民間の土地では宅地開発などが行われていて、2年前、地下ごうの出入り口の1つが取り壊された。

 横浜市は地下ごうを保存するため、工事を行う際には事前の届け出を義務付ける「埋蔵文化財包蔵地」に指定した。業者と協議して保存への

 協力を求めたり、記録にとどめたりする取り組みをしている。横浜市教委の生涯学習文化財課では「貴重な戦争遺跡だと思っているので

 できるかぎり保存に向けた努力を続けていきたい」。

 茨城県下妻市の大島久直さん(85)は70年前、15歳の時に連合艦隊司令部の通信兵として慶應大学日吉キャンパスの敷地内にあった

 地下ごうで任務に当たった。無線機などの機材が置かれた机がずらりと壁沿いに並べられ当時としては珍しい蛍光灯が照明に使われて、

 明るかったのを覚えているという。地下ごうにいたのは、太平洋戦争末期の昭和20年2月から5月にかけてで、特攻隊からの電信も受けていた。

 大島さんは「当時は沖縄がそろそろ危ないという状況で、特攻隊の連絡と南方からの空襲の予報が主な通信の内容だった。特攻の場合は

 ツーという自爆を知らせる音が入る。5秒か10秒かの間だが、それが切れると飛行機が突っ込んだということで、そのときのことが

 今も頭の中に残っている」と。そして「通信を受けていて、状況が悪いのは分かっていても負けるとは考えていなかった。日本は絶対に

 負けないという教育を受けていたし、当時はこれが国策だからしかたがないと思って死ぬ覚悟をしていた。それでも空襲があるとやっぱり

 怖くて命が惜しかった。2度と戦争をしないために地下ごうを残して若い人たちに伝えていってほしい」と。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 1945年の沖縄戦当時、県立第一中学校2年生で通信隊員として戦場に動員された北中城村の安里祥徳さん(85)が、21日、

 糸満市摩文仁の住民らを訪ね、70年前に配属されていた部隊が避難住民を壕から追い出したことを初めて謝罪した。

 元学徒兵の安里さんは「住民から壕を奪ったことが戦後、ずっと心に引っ掛かっていた。いつかおわびしたかった」と心情を語った。

 安里さんが配属されていた電信第36連隊第5中隊は45年5月27日、米軍の南進に伴い現在の那覇市繁多川から摩文仁へ撤退した。

 安里さんは先発隊よりも2日遅れて到着した摩文仁で、学友から「先に隠れていた避難民を軍命令で追い出した」と聞かされた。

 戦後、その罪悪感と謝罪したい思いを抱えていた。安里さんは沖縄バヤリースの元会長で、社は2014年12月に解散した。

 転機を迎えた安里さんは戦後70年のことし、摩文仁の住民を訪問する決意を固めた。「壕を奪われた住民の中には亡くなった人がいたかもしれない」と

 区長の伊集盛純さん(54)らに頭を下げた。伊集さんと共に安里さんの謝罪を受けた又吉全盛さん(77)は沖縄戦当時7歳。

 伊集さんと又吉さんは「戦争がもたらした悲劇だ。安里さんも戦後70年も負い目を感じ、苦しんできただろう。肩の荷を下ろしてほしい」と答えた。

 安里さんは戦没者への香典も手渡した。伊集さんらは香典を区誌編さんの予算に充てる考えを示し「区民や安里さんの戦争体験を収録して

 後世に伝えたい。二度と悲劇を繰り返させない」と誓った。

 ところで、1945年の沖縄戦に従軍した元米兵と家族らが、一昨日の21日から26日まで沖縄に滞在し、県内の戦跡を巡っている。

 元米兵らが沖縄を訪れるのは沖縄戦以来初めてで、70年ぶり。元米兵らは激戦地を巡り「地元の住民らを巻き込んでしまい心苦しい。

 戦争はもう二度と起きてほしくない」と話し、平和を祈念した。来沖しているのは、米オレゴン州のバージル・サイモンズさん(91)と

 コロラド州のウィリアム・ハリガスさん(89)、オハイオ州のチャールズ・ヴォーランドさんら。21日は沖縄戦当時に日米両軍が

 激しい戦闘を繰り広げた那覇市おもろまちの高台(通称・シュガーローフ)や浦添城跡の前田高地(浦添市)を訪れ、戦争犠牲者を追悼した。

 サイモンズさんは米陸軍第96歩兵師団、ハリガスさんは沖縄本島に艦砲射撃を行った米海軍の戦艦メリーランドに所属していた。

 ヴォーランドさんは45年4月1日に読谷村の海岸から上陸した米軍の第1海兵師団の上等兵だった。

 本島東部から南下したというサイモンズさんは「ハワイの真珠湾攻撃で日本軍にやられ反撃を誓った。沖縄戦では日本軍に対し銃撃、爆破を繰り返したが、

 年月を経て成長し、仕方なかったと思うようになった。命令されたことに従わざるを得なかった」と。ハリガスさんは「艦砲射撃で巻き込まれた

 住民のことを思うとやはり罪悪感がある。戦争はもうすべきではない」。ハリガスさんが乗船していたメリーランドは、神風特攻隊の攻撃を受け

 50人の米兵が死亡したという。読谷村から上陸して首里攻防の戦闘に加わったヴォーランドさんは「ただ悲しい。住民の姿は見なかったが、

 戦争に巻き添えになった人を思うと申し訳ない」と言葉少なに語った。ハリガスさんの娘で、コロラド州のテリー・アイデッカーさん(61)は

 「神風特攻隊の攻撃を受け負傷した父の願いは沖縄に戻ってくることだったので、一緒に来ることができてよかった。焼け野原だった沖縄が

 これほど復興しているとは思わなかった」と感慨深げに話した。

 元米兵らは、けふ豊見城市の海軍司令部壕や糸満市の平和の礎などを訪れる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 国会は、昨夜開かれた衆議院本会議で、24日までの今の国会の会期を9月27日まで、通常国会としては最長となる95日間延長することを、

 自民・公明両党や次世代の党などの賛成多数で議決した。

 安倍は「この国会は『平和安全法制』など戦後以来の大改革を断行する『改革断行国会』だ。十分な審議時間を取って徹底的に議論し、

 成立を目指したい」と、最大の焦点である安全保障関連法案を、審議を尽くしたうえで成立させる決意を示した。

 与党側は、独自の対案を基に各党に協議を呼びかける方針を示している維新の党から、法案審議への協力を取り付けることを模索していて、

 来月初めには衆議院を通過させたい考え。ただ、衆議院の特別委員会で、採決に先立つ公聴会開催のめども立っていないことから、与党内には、

 法案の衆議院通過は来月中旬以降にずれ込むのではないかという見方も出ている。

 これに対し、民主党などは「95日間の延長はあまりにも非常識で長すぎる」と反発していて、代表岡田は「国会をいったん閉じて、

 法案を再整理して出し直すのが本来の在り方だ」と政府・与党の対応を批判した。民主党などは、憲法学者や元内閣法制局長官らから

 「法案は憲法違反だ」という指摘が相次いでいることを踏まえて、法案の問題点をさらに追及していく。

 また、維新の党は、対案の取りまとめを進める一方、与党側の今後の国会対応などの出方を慎重に見極める構えで、安全保障関連法案を巡って

 延長国会でも攻防が続く見通しだ。

 安倍内閣の支持率は39%で、前回(5月16、17日調査)の45%から下落した。

 これは、新聞朝日が20、21両日に行った全国世論調査(電話)による。それによると、支持率の40%割れは昨年11月22、23日の

 調査以来で、第2次安倍内閣発足以降最低に並んだ。安全保障関連法案への賛否は、「賛成」29%に対し、「反対」は53%と過半数を占めた。

 法案が内閣支持率に影響したとみられる。安倍内閣の不支持率は37%(前回32%)。今回、内閣支持率は女性での落ち込みが大きく、

 前回の42%から34%に減少。不支持率も37%と前回の31%から増え、支持と不支持が逆転した。女性での逆転は昨年11月29、30日の調査以来だ。

 集団的自衛権の行使容認を盛り込んだ安保関連法案については、憲法学者3人が衆院憲法審査会で「憲法違反だ」と指摘したが、

 こうした主張を「支持する」と答えた人は50%に達した。他方、憲法に違反していないと反論する安倍政権の主張を「支持する」という人は17%にとどまった。

 安倍は法案について「丁寧に説明する」としているが、首相の国民への説明は「丁寧ではない」という人は69%。「丁寧だ」の12%を大きく上回った。

 安保関連法案を今の国会で成立させる必要があるか聞くと、「必要はない」が65%を占め、前回調査の60%から増えた。逆に、

 「必要がある」は17%だった(前回23%)。法案に「賛成」という人でも、今国会成立の「必要がある」と答えた人が49%いる一方、

 「必要はない」は37%と、一定数を占めていた。安倍政権と与党は通常国会の会期を9月27日まで延長して今国会での成立をめざすが、

 今国会成立に賛同する意見は少ない。

 日本年金機構から年金加入者と受給者の個人情報が流出した問題についても聞いた。安倍政権の対応を「評価する」は9%、「評価しない」は64%。

 「評価しない」という人でも31%が内閣を支持しており、この問題の支持率への影響は今のところ大きくはないとみられる。

 前経産大臣小渕の政治資金を巡る事件で、東京地検特捜部が小渕本人を不起訴としたのに対し、群馬県の市民団体は、不起訴は不当だとして

 検察審査会に審査を申し立てた。

 小渕の政治資金を巡っては今年4月、小渕の元秘書で群馬県中之条町の前町長、折田謙一郎(67)ら2人が小渕の資金管理団体などの

 収支報告書にうその記載をしたなどとして在宅起訴された。一方、小渕本人も政治資金規正法違反や公職選挙法違反などの疑いで告発されたが、

 東京地検特捜部は「刑事責任を問える証拠はない」などとして小渕を嫌疑不十分で不起訴にしていた。

 これについて小渕を告発した群馬県の市民団体「市民オンブズマン群馬」は、けふ不起訴は不当だとして東京の検察審査会に審査を申し立てた。

 申し立て書で市民団体は「今回の事件では小渕の元政策秘書も在宅起訴されており一連の問題の実態について小渕本人が何も知らなかったということは

 通常の常識からしてありえない」などと主張している。検察審査会は今後、検察の処分が妥当だったかどうか判断することになる。

 小渕の事務所は「申し立てについてまだ確認できていない」としている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ギリシャ。資金繰りがひっ迫しているギリシャへの金融支援について、ユーロ圏の首脳は22日、緊急の会議を開き、支援の条件となる

 ギリシャの構造改革案についてさらに協議が必要だという認識で一致し、今週中に合意を目指す。

 ユーロ圏の緊急の首脳会議は、日本時間のけふ未明からベルギーの首都、ブリュッセルで始まった。ギリシャへの金融支援を巡っては、

 ユーロ圏各国などが年金の支出削減などの構造改革を求めているのに対し、ギリシャ側が反発し、対立が続いている。

 首脳会議では、ギリシャ政府が年金の支出削減に向けて公務員の早期退職制度の見直しなどを含む新たな構造改革案を示したことから、

 その内容について3時間余りにわたって議論が交わされた。その結果、ユーロ圏の首脳は、ギリシャ政府が歩み寄りを見せたとして

 一定の評価をしたものの、合意に至るまでにはさらに協議が必要だという認識で一致し、結論を先送りした。

 会議のあと、EU=ヨーロッパ連合の大統領トゥスクは「ギリシャの新しい提案は前向きな第一歩だ」と述べ、24日にユーロ圏財務相会議を開くなどして

 今週中に合意を目指す方針を示した。ギリシャは、金融支援がなければ、今月末に期限を迎えるIMF=国際通貨基金への巨額の債務の返済が

 できない見通しで、ギリシャの債務不履行を回避するため、支援の実施に向けて今後詰めの協議が行われることになる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 岩手。大震災の津波と火災で市街地が壊滅し、町民の1割が犠牲になった大槌町で8月、被災後2度目の町長選(4日告示、9日投開票)がある。

 かつての町並みは更地で、町民の4人に1人は今も仮設住宅に暮らす。町の復興の進め方をめぐり、現町長と元町職員の2人が、舌戦を繰り広げている。

 大槌町の山あいの仮設住宅集会所。再選を目指して立候補を表明した、町長の碇川豊(64)の集会に住民30人が詰めかけた。

 町長選の投開票日を2カ月後に控えた6月9日のことだ。「町長さん、(復興工事は)早くなんねのか」。80代の御婆さんが問いかけた。

 「もう少しだけ待ってけれ」。そうかわした碇川に、御婆さんは「あと2年か、3年か」とたたみかけた。「ようやく工事が進み始めたところだ。

 今かじ取りを代えたら、復興が立ち止まる」と碇川は返した。「仮設はもうボロボロだ」「町長は『絶対いい町になる』というが、その前に死んでしまう」と声が上がった。

 町は役場を含む中心市街地が壊滅した。震災前の人口の1割近い1285人が亡くなったり、行方不明になったりしている。至る所で被災者の焦りが募る。

 今年5月に立候補を表明した、前町会計管理者の平野公三(59)は「町内にマグマがたまっている」と表現する。

 震災時は町総務課主幹。旧役場で津波に襲われたが、間一髪で助かった。140人いた職員のうち当時の町長ら40人が亡くなり、町長の

 職務代理を2カ月間務めた。その後、町長の碇川を総務部長として支えた。毎晩のように仮設住宅を回り、被災者と車座集会を開く。

 「4年たっても復興が中途半端。待つにも限度がある」。遅れを碇川の指導力のなさのせいだとし、「事業の選択と集中が必要だ」という。

 一方、碇川は14日、後援会事務所開きでのあいさつで、「行政お仕着せの復興では百年禍根を残す。住民の考えに基づいて丁寧に進めてきた」と話した。

 震災から4年半がたとうとしているが、復興は思うように進んでいない。復興事業で町の予算は10倍以上に膨らんだ。町の幹部職員の多くが

 亡くなり、職員不足が深刻だ。300人近い職員のうち、今も半数以上が全国の自治体や企業からの派遣職員だ。

 山が海に迫った地形のため、町内には宅地に適した平地が少ない。高台の造成工事も、所有者不明の土地が多く、買収が難航した。

 さらに、景気回復や東京五輪に伴う資材高騰、業者不足が追い打ちをかけ、町は14年11月、計画変更を余儀なくされ、宅地引き渡しが

 最大1年以上ずれ込むことになった。災害公営住宅の整備も4割にすぎない。

 人口も減り続けている。震災前は1万6千人だったが、今年6月には1万2千人。人口減はさらに加速し、15年後には1万人を割り、

 25年後には8千人を下回るという推計もある。

 人口減を食い止めるためには、若者を中心に働ける場が必要だ。だが、立候補を予定している2人は多くを語らない。碇川は「交流人口の

 拡大と企業誘致」、平野は「農林水産業の6次化による所得増」を掲げるが、住民には具体策として聞こえない。

 更地の旧市街地近くに立つ「小川旅館 絆館」の5代目女将、小川京子さん(54)は、2人の訴えに物足りなさを感じるという。

 「この町で、私たちは何で食べていけばいいのか、そこを争ってほしい」。江戸末期創業で三陸の豊かな海の幸を生かした料理が人気だった。

 津波ですべて流されたが、老舗の歴史を絶やすまいと震災翌年の2012年12月、2階建てのプレハブで再開した。

 だが、借金を払うので精いっぱい。震災前はビジネスマンが中心だった宿泊客も、今は被災地研修の学生や復興業務の公務員が大半だ。

 「復興が終わると来なくなるだろう」と覚悟している。3人の子どもに後を継ぐ意思はない。盛岡市の専門学校に通う長男景彰(ひろあき)さん(21)に

 営業再開直前に話を持ちかけた。返答に困る景彰さんに「自分の人生、やりたいように生きなさい」とだけ伝えた。

 「この町の未来像が見えない以上、無理に継げとはとても言えない」と小川さん。「復興後はどうやって大槌に人を呼び込み、減少させないようにするか

 ビジョンを語ってほしい。それがなければ衰退は見えている。うちも遠からず、廃業を迫られることになる」。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 三重。桑名市長島町の駐車場で、17日夜、桑名市大山田6丁目の会社員坂場晶子さん(46)が軽乗用車から遺体で見つかった強盗殺人事件で、

 死体遺棄容疑で逮捕された知人の中山裕二(41)が「遺体に毛布をかけた」と供述していることが、わかった。県警は、中山が遺体の発見を

 遅らせるため、毛布をかけたとみて当時の状況を調べている。

 県警によると、坂場さんの遺体は17日夜、自身が所有する軽乗用車の後部座席で見つかった。仰向けの状態で横たわっており、ピンク色の

 無地のひざかけのような毛布が頭までかけられていた。この毛布は坂場さんのものとみられ、外からは遺体が見えない状態になっていたという。

 中山は16日夜、駐車場以外の場所で坂場さんと落ち合い、その際、「借金の返済を迫られ、言い争いになった」と説明。さらに「坂場さんを

 殺した」と、殺害についても認めており、県警は強盗殺人容疑でも捜査している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 パキスタン。政府は22日、南部を襲った熱波の影響で、南部の都市カラチで20〜21日の週末に120人超が死亡したことを明らかにした。

 20日には気温が摂氏44度まで上昇し、21日は43度で推移。パキスタンではちょうどイスラム教のラマダン(断食月)が開始されたばかり。

 電力網が故障して停電が発生したことも被害に拍車をかけたとみられる。金融中心街や住宅など2000万人に停電の被害が及んだ。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 浪速大阪。“爆買い”外国人狙い、日本最大級の「ドン・キホーテ」が道頓堀に開店した。

 大阪・道頓堀にオープンしたのは、「ドン・キホーテ道頓堀御堂筋店」で、狙いは、日本を訪れる外国人観光客の獲得。

 ドン・キホーテは、きのふオープンした店から100mの場所に道頓堀店がすでにあるが、あまりにも多くの外国人が押し寄せ、手狭になったという。

 「道頓堀店が正直限界だ。これ以上(外国人観光客を)受けきれないということで…」(店長)。そのため、新しい店でも、韓国人・中国人らの

 外国人スタッフを登用するほか、7つの通貨にも対応する。

 中国人に人気の商品はステンレスボトル。「Q.何個買いますか?」、「10個。日本製は品質が良いから」(上海からの観光客)。

 台湾から来た観光客はドライヤーを6個まとめ買い・・・。抹茶味のキットカットやお菓子も人気アイテム。ドン・キホーテは、道頓堀店と

 あわせて年間100億円を売り上げたいとしている。一方、日本最大級の免税店を運営する「ラオックス」は、きのふアパレル大手の

 オンワードホールディングスと合弁会社を設立すると発表した。「何を海外のお客さんに推薦していくか。我々はメイド・イン・ジャパン」(ラオックスの社長)

 合弁会社で作るのは、“メイド・イン・ジャパン”の衣料品で、ラオックスでは、外国人観光客が日本に来ても日本製の洋服やかばんを

 見つけることができないとの声が多いことから、自らも国産の衣料品ブランドを立ち上げるなど、メイド・イン・ジャパン商品の拡大を掲げている。

 両社は今後、インターネット通販などで中国に直接売り込むことも検討しているらしい。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。沖縄戦の組織的戦闘が終結したとされるけふの「慰霊の日」を前に、昨夜、沖縄戦を知ってもらおうと富山市総曲輪の本願寺富山別院で、

 ピースコンサートが開かれた。住民9万4千人が犠牲になった沖縄戦や、戦後の沖縄の歩みを知ってもらおうと、県東部の僧侶でつくる

 実行委員会が毎年企画している。今年で5回目。那覇市出身でギターのナーグシクヨシミツさんと、ボーカルのナビィさんの男女二人組

 「寿(kotobuki)」が演奏した。沖縄で長く歌い継がれる島唄やオリジナル曲「平和に生きる権利」など13曲を披露。

 優しいギターの音色に乗せた伸びやかな歌声に、県内外から訪れた20人が手拍子を合わせた。

 会場には、米軍のジェット戦闘機が沖縄県うるま市の宮森小学校に激突し、児童11人、住民6人の命が奪われた「石川・宮森ジェット機墜落事故」(1959年)の

 当時の写真などの資料15枚も展示された。ナーグシクさんは「沖縄戦で奪われた命はまだ癒やされていない。曲を通して、今の沖縄を考える

 きっかけになれば」と話した。

 福井。三国町(坂井市)滝谷の瀧谷寺で、一昨日「火渡り」が営まれ、参拝者500人が焼けた護摩木の上を素足で歩く荒行に挑んだ。

 参道脇にスギとヒノキを積んだ護摩壇を設け、山伏らが8000本の護摩木を燃やした。護摩壇を崩した後、なおも白い煙が立ちのぼる炭や灰の上を、

 参拝者らが家内安全や無病息災を祈りながら歩いた。あらゆる煩悩を焼き、身を清めることで願いがかなうとされており、手を合わせたり、

 一歩ずつ踏みしめたりしていた。家族で来た市立大関小5年の田中太喜君(10)は「思ったほど熱くなかった。大きくなったら細菌学者に

 なれるようお願いした」と笑顔で話していた。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。去る9日、珠洲市馬緤町で、住宅1棟を全焼した火事、死亡したのはこの家に住んでいた山武七郎さん(84)とわかった。

 この火事は、9日の朝、馬緤町にある木造2階建ての住宅などを全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかったもの。警察は、遺体をこの家に住む

 山さんと見て、身元の確認を進めていたが、きのふ、DNA鑑定の結果遺体が世帯主の山武七郎さん(84)だったと発表した。

 山さんは一人暮らしだった。

 金沢。昨夜6時半ごろ、金沢市の犀川で、アユ釣りをしていた88歳のお年寄りが川に流され死亡した。

 死亡したのは金沢市内に住む88歳の爺さん。午後6時半ごろ、金沢市末町の犀川で「釣りをしていた爺さんがいなくなった」と近くにいた人から

 消防に通報があった。警察や消防が付近を捜索していたところ、およそ2時間後に、爺さんが釣りをしていたとされる場所から700m下流で

 川に遺体が浮かんでいるのが見つかった。爺さんは犀川浄水場付近でアユ釣りをしていたということで、警察では誤って流されたとみて

 死因を調べている。きのふは、一昨日からの雨の影響で川の水量が多かったという。

 金沢市は、外環状道路海側幹線(海側環状)とのと里山海道を結ぶ仮称・大河端インターチェンジ(IC)〜北間町交差点間

 (1・2キロ、市道北間中橋線の一部)の4車線化を一年前倒し、年内に完了させる。

 これにより金沢から能登へ向かう幹線道路が全て4車線化。北陸新幹線開業などを機に客足が好調な能登へのアクセスをさらに良くする。

 4車線化の工事区間は、市道北間中橋線の580m。周辺では、のと里山海道の大根布ジャンクション〜千鳥台間の4車線化が昨年11月に完了。

 海側環状も今年2月末、三期区間(大河端IC〜仮称・駅西IC間 2・4キロ)で4車線化された。このため、のと里山海道(千鳥台)と

 海側環状(大河端IC)を結ぶ幹線道路のうち、4車線化されていない区間は市道北間中橋線のみとなっている。

 例年、休日やお盆、海水浴シーズンの交通量が多く、周辺一帯に渋滞が発生する。渋滞緩和と緊急輸送道路の確保のため、市は大河端IC〜

 北間町交差点間の4車線化を進めてきた。今回は、国の交付金が得られたため、事業費を本年度一般会計補正予算案に計上。年内の全線整備の見通しが立った。

 加賀。辰口(能美市)のいしかわ動物園に、明日絶滅の恐れが高いアムールヒョウがやってくる。

 本州日本海側の動物園での飼育は初めてで、環境への適応状況や健康状態を見極めた上で一般公開する。搬入されるのは、1歳の雌で「コロン」。

 2014年3月11日に広島県の福山市立動物園で誕生し、現在、体長150センチ、体重は推定20キロ・グラム。繁殖を目的に動物を

 貸し借りする「ブリーディングローン」の取り組みで、家族と分離し、近親交配を防止するためにいしかわ動物園に移される。

 今後、海外を含めてお見合い候補を探し、いしかわ動物園での繁殖を目指す。園のヒョウはアムールヒョウと別種のため、繁殖相手にはならないという。

 アムールヒョウは、ロシア南東部のアムール川流域に生息。野生の生息数は13年で48〜50頭と推測され、絶滅危惧種に指定されている。

 国内では5施設に12頭が飼育されている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、23日。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎて残るは1週間。今朝は久々にそよ風があるので気持ちがいい。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って歩道を歩いていたら、谷口の御婆さんが本家の次男さんの手を借りて

 杭を打って、何かの棚を作っていたので「ご苦労様、(先日のきうり)美味しかったです」と御礼を申し上げたら、「(サーカスの券)有難うね、

 娘が行ってきた」という。橋本さんちの前から、なかの公園を半回り。入り口に、生協の移動販売車が来ていたので、覗いて「コンニチワ」。

 チラシは、以前分かりにくかったので手直ししたらポスティングしてあげると言ってあったので確かめたらまだだという。右手の四つ角から、

 まっすぐ行き左折したら、土谷さんの畑に来ていた方に「土谷さんですか」、「いや長女の婿です」、「足が痛いと言っていましたが、

 お父さんによろしく伝えてください」。松本先生宅を右折して帰還す。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊