4日ぶりに電力供給が回復 口永良部島

 2015年、水無月、6月22日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。久々の朝陽がまぶしかった。

 けふは二十四節気の一つ「夏至」。1年の中で昼が最も長く、夜が最も短い日とされる。

 越田さんちのバラやアジサイ、対面の井筧さんちの赤白のセージは綺麗だった。ゴミステーションでは、カラスが来ていたので、網をかけてきた。

 道心建材の四つ角はまっすぐ行くと、自転車の北さんが畑についたところで「お早うございます」、「草、ボウボウで…」。

 コンビニの駐車場では、岐阜ナンバーの大型トラックが居た。京堂さんち前のバス通りを渡って、在所の中では、坂本さんちの夏椿がいい。

 軽4に載った前町会長が、生ごみ捨てに、出てきたので「お早うございます」。なかの公園を過ぎた四つ角は、一杯のゴミ。

 宇野さんはまだのようだ。山市さんの裏の奥さん、花に水をやっていたので「お早うございます」。西西さんちの四つ角へさしかかると

 キジバトの鳴き声がした。舘山への四つ角の畑では、何時もの親父さんが、トマトの脇目をつまんでいたので「お早うございます」。

 坂道を登って、バス通りを越えたところで、時々会う散歩中の親父さんに「お早うございます」。体育館の前、高島さんちの庭に、

 二羽のオナガが来ていた。寺津用水の流れは速かった。アパートの前では学童を送り出す母子に「お早うございます」。永安町から柴犬連れの

 奥さんに「お早うございます」。この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 三重。今朝早く、伊勢市の二見興玉神社で夏至祭があった。

 下帯や白装束姿の男女200人が海に入って日の出を待つと、夫婦岩の間から太陽が昇り始め、富士山に隠れて日の出の一部が欠けて見えた。

 夏至の前後1週間、夫婦岩の真ん中から太陽が出ることに合わせ、みそぎをする祭り。梅雨の時期で厚い雲に遮られる日も多く、夏至祭で

 太陽が姿を見せたのは4年ぶり。待ち構えたアマチュアカメラマンや見物客も歓声を上げた。

 横浜市から参加して海に入った会社員、向井恒年さん(51)は「太陽が富士を昇るように見えた。すごく良かった」と感動した様子。

 北の大地。南部の噴火湾で、毛ガニ漁が始まり、海底に仕掛けた籠にかかっていた毛ガニを生きたまま水揚げした。

 今朝8時ごろから6隻の漁船が次々と地元の長万部町の港へ戻った。噴火湾では資源の保護のため毛ガニ漁の期間や漁獲量があらかじめ決められ、

 とれる毛ガニも甲羅の幅が8センチ以上のオスに限って認められている。長万部漁港での水揚げは380キロ余りとやや少なめで、競りでは

 1キロ当たり2100〜3400円と、例年より1割ほど高い価格で取り引きされた。漁に出た漁師は「今の時期のカニは特に甘みがあって

 おいしいので、ぜひ味わってほしい」。噴火湾の毛ガニ漁は7月14日まで行われる。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間たった。

 口永良部島では今月18日の再噴火の後から島の全域で停電が続き、停電が長引けば、バッテリーに切り替わって動いている地震計や

 GPSなどの観測機器にも深刻な影響が出ると懸念されていた。

 けふの復旧作業には、九州電力の社員や気象庁の職員ら11人が参加し、午前7時半、屋久島の宮之浦港を漁船で出発した。

 復旧作業はヘリコプターが監視する中、午前9時前から行われ、島にある発電所から送電をやり直した結果、4日ぶりに電力の供給が回復し、

 観測機器への通電も確認されたという。町長の荒木耕治は、「観測機器が引き続き使えるようになったことで、今後、住民の一時帰島の見通しも立つと思う。

 台風が来るこれからの時期、再び停電が起きないよう対策を協議していきたい」と話した。

 屋久島町は自家用車などを取りに帰るため、近く住民たちを一時帰島させたい考えだったが、先週、噴火が相次いだことや今後も悪天候が

 見込まれるため見通しは立っていない。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、この27日で9カ月になる。

 王滝村は、20日から、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和した。

 遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図る。

 昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。

 大黒天から450m先まで入れるようになった。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち

 村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように

 立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。残りの遊歩道は、

 壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。

 御嶽山噴火を踏まえ、信濃、新聞信濃毎日は20日、シンポジウム「火山と生きる―御嶽山から学ぶ」を木曽町の木曽福島会館で開いた。

 犠牲者57人、行方不明者6人という戦後最大となった火山災害をめぐり、研究者や行政、観光、山小屋関係者、犠牲者遺族、噴火に遭遇した登山者、

 市民らを交えたシンポ開催は初めて。「火山庁」の新設、御嶽山火口付近へのシェルター(退避壕)設置など、悲劇を繰り返さないための提案が相次いだ。

 遺族7家族13人を含む200人が参加し、冒頭、犠牲者に黙とう。火山噴火予知連絡会長の東大名誉教授藤井敏嗣が講演し、気象庁の

 監視態勢が不足しているとして「専門家や技術者がいる『火山庁』を設置し、態勢を充実させることが必要だ」と主張した。

 噴火予知は成熟した技術ではないとする一方、「噴火前に火山性地震が増えた段階で現地に調査団を派遣せず、他の兆候がないか調べなかったことが悔やまれる」とした。

 NPO法人・環境防災総合政策研究機構の理事宇井忠英は講演で、有珠山(北海道)では1977〜78年の噴火後、子ども向けの防災講座が続いていることを紹介。

 「若い世代が火山について学ぶことが重要」と提案した。旅行者向けに避難方向を示す看板を設ける事例も示した。

 パネル討論で、噴火当時に県危機管理監兼危機管理部長だった県環境部長青柳郁生は、県災害対策本部が再捜索を準備していることを報告。

 登山者保護の観点から、御嶽山火口付近に「シェルター設置が必要」と指摘した。景観を損ねかねない課題を挙げ、地元自治体などとの合意形成が要る、とした。

 王滝村の民宿業小谷洋子さんは「観光立村と声を大きくしていたのに、最悪の事態を想定していなかった」とし、観光誘客を優先しがちだったとする

 山麓の姿勢を省みた。木曽町側の黒沢口登山道にある避難小屋「覚明堂」責任者、瀬古文男さんは、登山者に火山活動の状況の情報や

 安全対策などを伝える施設「登山指導センター」の新設を提案した。

 木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的に、「沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」が、

 国際人権NGOの反差別国際運動(IMADR)を通じて国連で、知事翁長に演説をさせる計画を進めている。

 島ぐるみ会議国連部会長の琉大教授島袋純によると、1月ごろから調整を始め、5月には島ぐるみ会議がIMDARの団体会員になり、正式に協力を依頼した。

 早ければ9月にもスイスのジュネーブで開かれる国連人権理事会への登壇を目指す。IMADRは世界中のあらゆる差別の撤廃を目的に

 活動するNGOで、国連との特別協議資格を持っており、国連に一定の影響力がある。

 島ぐるみ会議はIMADRを通じて知事翁長を国連人権理事会に登壇させることで、新基地建設に反対する沖縄の民意を国際社会に訴える狙いがある。

 ギリシャ。金融支援を巡り、ユーロ圏の首脳らが22日、ベルギーのブリュッセルで緊急会合を開くのを前に、ギリシャの首相チプラスは、

 EU=ヨーロッパ連合側に新たな改革案を提出した。改革案では、公務員の早期退職制度の見直しなどが盛り込まれているものの、

 EU側が求める電気料金の付加価値税の引き上げは含まれていないとみられ、EUとの溝が埋まるのか、焦点となっている。

 こうした中、ギリシャの首都アテネでは、緊縮策に反対する大規模な集会が開かれ、議会前の広場には警察発表で7000人の市民が集まった。

 参加した市民らは、「緊縮策を撤廃せよ」とか「ユーロは要らない」と書かれたプラカードを掲げ、チプラス政権が公約に掲げた財政緊縮策への反対を貫くよう訴えていた。

 参加した男は「このままでは財政破綻してしまうという心配はあるが、首相が緊縮策を受け入れたら、やはり国民は失望するだろう」と述べ、

 チプラスに妥協しないよう求めていた。EU側との合意がえられなければ、ギリシャが債務不履行に陥ると懸念が高まるなか、チプラス政権は

 難しいかじ取りを迫られている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり沖縄防衛局は午前、大雨の中、海底掘削(ボーリング)調査とみられる作業を続けた。

 建設に反対する市民らは海上と米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議した。海上で抗議する市民らはこの日午前、カヌー13艇と抗議船4隻を出して抗議。

 沖縄防衛局の作業員に作業の中止を訴えた。悪天候のため、午後は海上抗議を行わなかった。一方、名護市辺野古のシュワブゲート前で

 この日早朝から、市民らが基地建設に抗議の声を上げた。社民党福島県連などでつくる「反基地・反原発沖縄行動」のメンバー10人が

 ゲート前を訪れた。福島県連原発対策委員会の委員長代行河辺信雄さん(74)は「沖縄の基地問題と福島の原発問題の根っこは同じ。

 沖縄と福島の運動をオールジャパンに広げたい」と語った。

 安倍は明日23日、沖縄県入りし、糸満市の平和祈念公園で開催される沖縄全戦没者追悼式に出席する。

 首相周辺によると、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題で対立する知事翁長との正式会談は見送る方針。

 過去2年は当時の知事と会談しており、戦後70年の節目に政府と県のぎくしゃくした関係が浮き彫りとなる形だ。

 明日は太平洋戦争末期の沖縄戦で組織的戦闘が終結したとされる日。首相は追悼式のあいさつで平和への誓いや沖縄の米軍基地負担の軽減に言及する方向だ。

 きのふの午前6時過ぎ、北谷町(ちゃたんちょう)桑江の町道で、軽乗用車が道路脇を歩いていた男2人をはねたあとアパートのブロック塀に衝突し、さらに、

 そのはずみで近くを歩いていた女性1人もはねた。この事故で、道路脇を歩いていたうるま市の運転代行業、安村俊夫さん(54)が頭を強く打つなどして

 病院で手当てを受けていたが午後6時前、死亡した。また、ほかの男女2人も腰や足の骨を折るなどの大けがをした。一方、軽乗用車を運転していた

 22歳の派遣社員も胸を強く打つなどして一時、意識不明となった。運転していた派遣社員からは酒のにおいがしたため、調べたところ、

 息から基準値の3倍以上のアルコールが検出されたという。警察は、酒を飲んで運転していた疑いがあるとみて、派遣社員のけがの回復を待って 、

 事故の詳しい状況を調べる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会は、けふ参考人を呼んで質疑を行った。

 野党推薦で、元内閣法制局長官の阪田雅裕と宮崎礼壹は、法案が従来の政府の憲法解釈上、問題があるなどとして、法案の根幹にあたる

 集団的自衛権の行使容認に疑問を呈した。与党推薦の駒沢大名誉教授(憲法)西修らは法案への理解を示した。

 2004〜06年に小泉内閣で長官を務めた阪田は、「従来の政府解釈と集団的自衛権の行使を整合させようという政府の姿勢は一定の評価ができる」と述べた。

 その一方で、政府が集団的自衛権の行使を容認する根拠とする、1972年の政府見解の「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」との結論を変え、

 行使を容認した点を「憲法を順守すべき政府自ら憲法の縛りを緩くなるように解釈を変えるということだ」と問題視した。

 さらに、集団的自衛権の行使は「進んで戦争に参加することで、国民を守るというより国民を危険にさらす結果しかもたらさない」と結論付けた。

 06〜10年に安倍、福田、麻生、鳩山内閣で長官を務めた宮崎は、集団的自衛権の行使について「憲法9条の下で認められないことは、

 我が国において確立した憲法解釈で、政府自身がこれを覆すのは法的安定性を自ら破壊するものだ」と批判。政府が解釈変更の論拠の一つに挙げる

 59年の砂川判決についても、「他国防衛たる集団的自衛権の話が入り込む余地はない」と述べた。

 野党推薦の慶応大名誉教授(憲法)小林節は「憲法に違反し、政策としても愚かで廃案にするべきだ」と批判した。

 与党推薦で、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)メンバーだった西は「戦争法案ではなく、

 戦争抑止法案だ。(集団的自衛権の)限定的容認で明白に憲法の範囲内だ」と理解を示した。与党推薦の元防衛相森本敏は安保環境の変化を

 理由に「安保法制は極めて重要だ」と述べた。

 政府・与党は、参院での審議時間を確保し、安全保障関連法案の成立を確実にするため、9月まで大幅に延長する方針。これに対し、

 民主党など野党は延長に反対しており、与野党の攻防は激しさを増しそうだ。

 自民、公明両党は今朝、幹事長・国対委員長会談を行い、延長幅について最終調整した。この後、両党の党内手続きを経て、安倍と公明党代表山口による

 与党党首会談で、今の国会の会期について、安全保障関連法案を確実に成立させるため、9月27日まで95日間延長する方針を正式に決めた。

 95日間という延長幅は、通常国会としては過去最長となる。

 党首会談は、自民・公明両党の幹事長と官房長官菅も同席して行われ、今の国会の会期末を24日に控え、会期の延長幅を巡って協議した。

 この中で、安倍は「『平和安全法制』の議論を丁寧に行うべきだという声に耳を傾け、9月27日まで会期を延長したい。通常国会としては

 戦後最長の会期となるが、審議時間を十分取ってしっかり議論するという意思を国民に示し理解を得ていきたい」と述べ、会期を9月27日まで

 95日間延長する方針を伝えた。これに対し、山口は「十分な審議時間を確保し、国民の理解を得て、今の国会で法案の成立を図るために

 しっかり協力していきたい」と述べ、了承した。

 会談のあと、自民党の幹事長谷垣は、「『平和安全法制』の審議は拙速ではいけないという声が強いうえ、まだ十分理解できないという声もあったので、

 それに応えられるだけの日数を確保した。しっかり国民の理解を得られるような審議を重ねていきたい」と述べた。

 また、公明党の幹事長井上は「会期の延長は十分な法案の審議時間を確保して国民の理解を深め国民的なコンセンサスを作るという趣旨なので、

 公明党としても充実した審議をしていきたい」と述べた。

 自民・公明両党は、夕方、野党各党にこうした方針を伝えたうえで、衆・参両院の議長に会期の延長を申し入れることにしていて、今夜に

 開かれる衆議院本会議で、自民・公明両党などの賛成多数で議決される見通し。

 けふは参院決算委員会で首相が出席しての質疑が夕方まで行われるため、衆院本会議での議決は夜の見通しだ。

 官邸は当初、延長幅を8月上旬までの40日間程度としたい考えだった。しかし、衆院での安保法案審議は思うように進まず、衆院の

 通過時期は7月にずれ込むとの見方が広がっていた。このため公明党や参院自民党は、参院で審議時間を十分確保して成立を期すには、

 お盆を越えて延長する必要があると主張。送付された法案が60日たっても議決されなければ「否決」とみなす憲法の「60日ルール」適用も

 視野に入れるよう求めていた。

 外相岸田は、日韓両国の国交正常化から50年になるのに合わせて、韓国の外相としては4年ぶりに日本を訪問すした外相ユン・ビョンセ(尹炳世)と

 昨夜、東京都内で会談し、日韓で課題となっていた「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録について、協力することで一致した。

 韓国は「強制労働」の問題があるとして反発していたが、日本側が関連する資産の説明文に、徴用工の歴史的事実を記載する方向で調整する。

 岸田は会談後、「両国の推薦案件『明治日本の産業革命遺産』、『百済の歴史(遺跡)地区』がともに登録されるよう協力していくことで完全に一致した」と語った。

 世界遺産登録は実現に向けて前進することになる。韓国は日本が申請している23資産のうち7資産で朝鮮半島出身者5万7900人が

 「強制労働させられた」と主張。歴史的な事実を対外的に説明するよう日本に求めていた。日本は、戦時中に朝鮮半島から労働者が動員された

 徴用工の問題は、遺産が対象とする時期より後だとして、当初はこうした説明も必要ないとの立場だった。

 ただ、世界遺産の登録には韓国の理解が欠かせないと判断し、韓国の主張に配慮。一部の施設で徴用工が働いていた事実を日本が自発的に

 説明し、韓国も反対しない方向で調整することになった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シリア。英国に拠点を置く非政府組織(NGO)「シリア人権監視団」は21日、過激派組織「イスラム国」が、シリア中部パルミラにある

 世界遺産の古代ローマ遺跡に地雷と爆弾を仕掛けたと明らかにした。

 監視団によると、地雷と爆弾は20日に仕掛けられた。現時点では、目的が遺跡破壊なのか、政府軍の進撃の阻止なのか分からないという。

 イスラム国は5月にパルミラを制圧した。

 パキスタン。最大都市カラチが熱波に見舞われ、140人あまりが死亡している。

 AFP通信が地元保健当局の話として伝えたところでは、20日以来の死者は122人に達した。20日の気温は44.8度に達し、

 パキスタンで15年ぶりの猛暑を記録した。21日には42.5度に低下、今後数日はわずかに下がる傾向が続くと予想されている。

 イスラム教徒が多数を占めるパキスタンでは、国民の大部分がラマダン(断食月)に入り、日の出から日没まで断食を続けている。

 AFPによると、カラチで6月に観測された最高気温は47度。パキスタン政府によれば、史上最高は1938年5月に観測された47.8度だった。

 隣国インドでも先月の熱波で1週間の間に1000人以上が死亡している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 京都。集団的自衛権の行使容認を含む政府の安全保障関連法案に反対する関西の大学生らが結成した政党色のない団体「自由と民主主義のための

 関西学生緊急行動」(シールズ関西)が、きのふ京都市内でデモ行進を行った。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて集まった2200人が、法案に「ノー」の声を上げた。

 学生らはデモの先導車から流れる音楽に合わせて「憲法守れ」、「民主主義って何だ」などとラップ調でコール。「FIGHT FOR 

 LIBERTY」(自由を求める戦い)、「NO WAR」(WAR=戦争)などのプラカードを掲げ、観光客らでにぎわう京都市中心部4キロを

 2時間かけて練り歩き、法案反対を呼びかけた。神戸女学院大2年の山口晶子さん(19)は「権力に逆らうことは勇気がいる。就職や世間体が

 気になって、今すぐ逃げ出してしまいたい衝動に駆られる」と本音を吐露。それでも街頭で訴えるのは「一人一人に平和を守り、継続させる責任があるから」と明かした。

 沖縄県浦添市出身で大阪府内の大学に通う平良美乃さん(22)は「武力では何も解決できないというのが歴史の教訓。米軍基地も安保法案も要らない」と訴えた。

 団体のフェイスブックを見て大津市から1人で参加した高校3年の女子生徒(17)は「18歳選挙権も決まった。政治に無関心ではいられない」と語った。

 シールズ関西は昨年末、東京で特定秘密保護法への抗議運動に参加した際に出会った関西の学生らが「関西でも独自の団体を」と呼び掛け、

 今年5月3日に発足した。友人同士の紹介やSNSでメンバーを集め、現在60人。安倍政権の安全保障政策を主なテーマに週1回のミーティングを開き、

 政治学などの専門家を講師に迎えて勉強会を重ねてきた。デモを企画した神戸大大学院2年の塩田潤さん(24)は「予想以上の参加で驚いている。

 法案審議が続く限り継続して活動する」と、今後は関西圏で毎週、反対運動を展開する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。保健福祉省は、中東呼吸器症候群(MERS)に感染していた80歳代の患者2人が死亡したと明らかにした。

 これで死者は27人となった。また保健福祉省は、新たに3人の感染が確認され、感染者が172人になったと発表した。

 トヨタ。麻薬オキシコドンの錠剤密輸容疑でトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ(55)が逮捕された事件、

 逮捕されたジュリー・ハンプが輸入したとされる麻薬成分「オキシコドン」を含む錠剤は、米国では一般に「オキシコンチン」などの薬品名で、

 鎮痛剤として広く使用されている。錠剤は1990年代に製品化され、手軽で効き目が長続きすることから、けがや歯痛など慢性的な痛みを

 和らげる痛み止めとして利用されている。医師の処方箋があれば、街頭の薬局で手に入り、似た成分を含む廉価版の代替品などもでまわっている。

 一方、乱用が社会問題にもなっている。米メディアによると、錠剤を砕いて鼻から吸うなどすると、麻薬のヘロインと似た陶酔感がある。

 入手しやすく、地方での乱用が問題になったことから「田舎のヘロイン」などとも呼ばれる。著名人の乱用も話題になることが多く、

 2009年に亡くなった人気歌手マイケル・ジャクソンが常用していたと報道された。

 処方箋なしで売買する密売も横行している。ニューヨークでは昨年、病院の薬局元幹部が、オキシコドン成分を含む錠剤20万錠を盗んだとして逮捕された。

 密売価格は560万ドル(6・9億円)相当という。

 三重。桑名市長島町の駐車場で、17日夜、桑名市大山田6丁目の会社員坂場晶子さん(46)が軽乗用車から遺体で見つかった強盗殺人事件で、

 死体遺棄容疑で逮捕された四日市市茂福のトラック運転手中山裕二(41)が県警の調べに対し、「借金返済を迫られて言い争いになった」と

 供述していることがわかった。中山は坂場さんと交際していた時期があり、その際、複数回にわたって計数十万円を借りたという。

 特捜本部は、交際の経緯や借金の時期、使途についても慎重に調べを進めている。これまでの調べで、坂場さんの自宅から借金の額などを示す

 メモが見つかっており、坂場さんが16日夜、中山と会うというメールを、知人の男に送っていたことが分かっている。

 自宅の木造2階建て住宅に放火したとして、県警四日市南署は、現住建造物等放火容疑で、四日市市笹川の小山優人(24)を逮捕した。

 「間違いありません」と容疑を認めているという。焼け跡から1人が遺体で発見されており、警察は連絡が取れない祖父の無職寿彦さん(75)とみて調べている。

 逮捕容疑は昨夜8時半ごろ、四日市市にある自宅2階の自室で雑誌にライターで火を付け、放火した疑い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 バチカン。江戸時代に幕府の禁教令で国外追放となり、1615年に死亡したキリシタン大名、高山右近(1552〜1615)について、

 ローマ法王庁(バチカン)はカトリックで最高の崇敬の対象とされる「聖人」となる前段階の「福者」に認定する手続きを進めることを了承した。

 枢機卿らによる会議で認定を決定し、法王フランシスコの承認を経た上で、年内か来年初めにも正式に発表される見通し。福者認定の儀式

 「列福式」は来年日本で行われる予定という。

 ≪高山右近≫ 安土桃山時代のキリシタン大名、1552年、摂津の国高山(現在の大阪府豊能郡)に生まれた。

 6歳から大和の国、沢城(現 奈良県宇陀郡榛原町)に住み、12歳のときに父飛騨守(洗礼名ダリオ)の影響で洗礼を受け、その後

 1570年頃高槻城に入り、1573年父飛騨守が城主となり、続いて右近が21歳で高槻城主となった。本能寺の変後では羽柴秀吉につき、

 賤ヶ岳の戦いで守勢で苦戦を強いられ、小牧・長久手や四国などの戦いにも参戦。信長の死後秀吉もしばらくはキリシタン保護を継続、

 右近の影響で、秀吉の側近の多くが入信し、幼児洗礼の小西行長が信仰に目覚めた。

 1585年、右近は明石6万石に転封、明石教会を建設した。しかし、1587年、秀吉は突如バテレン追放令を出し、右近にも棄教を迫ったが、

 右近は「現世においてはいかなる立場に置かれようと、キリシタンをやめはしない。霊魂の救済のためには、たとえ乞食となり、司祭たちのように

 追放に処せられようとも、なんら悔いはない」と答えたため、明石の領土を剥奪され、追放され、流浪の身となった。

 小西行長や前田利家の庇護を受け、小田原城攻めでは前田勢に従軍し、関ヶ原の戦いでは東軍に与した。江戸時代、前田の庇護で加賀で

 暮らしていた右近だったが、慶長19年(1614)に徳川家康のキリスト禁教令を受け、加賀を去って12月8日、内藤如安ら各修道会の神父と

 宣教師たちら100人の日本人キリシタンと共にルソンに向け長崎を出帆した。12月21日、マニラに到着した一行は、現地では

 スペイン人のフィリピン総督であるファン・デ・シルバらから厚い歓迎を受けたが、船旅の疲労や慣れない気候の為、間も無く病気に

 罹患して慶長20年1月8日(1615年2月4日)に客死した。享年64歳。マニラ市により葬儀が行われ、イエズス会聖堂に葬られた。

 いま、マニラの日比友好公園には、高槻城跡公園と同じ高山右近像が立っている。今年は高山右近の没後400年にあたる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。沖縄県内の米軍基地撤去を掲げる市民団体「基地のない平和な沖縄をめざす会」の抗議行動が、きのふ川口市のJR川口駅東口であり、

 米軍普天間飛行場の辺野古移設や国会で審議されている安全保障関連法案への反対を訴えた。

 会は1995年の沖縄県での少女暴行事件をきっかけに首都圏在住の沖縄県出身者らが中心になって設立した。太平洋戦争で、沖縄県での

 組織的戦闘が終わった日とされる6月23日にちなんで毎年、この月に行動している。

 会の共同代表を務める沖縄県出身で、川口市在住の長谷部洋子さん(58)は辺野古移設について「昨年のボーリング調査の実施に伴い、

 市民が座り込みを続け、すべての選挙で『新基地ノー』の民意は明らかなのに、辺野古にこだわる日米政府に対して私たちは怒りでいっぱい」と憤っている。

 この日は長谷部さんら20人が参加し、スピーチや演奏、署名活動を行い、「沖縄に基地はいらない」、「武力で平和はつくれない」と口々に訴えた。

 沖縄県出身で、千葉県白井市在住の間嶋信子さん(73)は安全保障関連法案について「戦争法案を通してはいけない。みなさん、この法案は

 駄目だと声を大きくしてください」と通行人らに呼び掛けた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。大蛇と結婚した女性「お光(みつ)」の伝説を再現した「愛本姫社まつり」が、きのふ黒部市宇奈月町下立であった。

 お光と大蛇の婚礼を模した仮装行列が、華やかに練り歩いた。伝説では愛本橋の下を流れる黒部川にすむ大蛇がお光に恋し、家族の元から連れ去った。

 お光は三年後に、ちまきを土産に実家へ帰るが、蛇の姿に変わったところを母親に見られてしまい、永遠の別れを告げて川の底に消えたという。

 お光のご神体の絵をまつる愛本姫社が、お光をしのんで毎年まつりを開いている。行列にはお光や大蛇の化身の若侍などにふんした地元住民70人が参加。

 爆竹や太鼓を鳴らしながら全長8mの張り子の大蛇と一緒に愛本橋のたもとの黒部川神社から愛本姫社まで歩いた。

 愛本姫社では特別公開されたご神体の前でお光と大蛇が婚礼を挙げた。宇奈月小学校の女子児童10人は、伝説にちなんだ「愛本ちまき踊り」を披露。

 そろいの浴衣を着て両手をしなやかに動かし、婚礼を祝った。行列は婚礼の後、お光が消えた黒部川へ向かった。お光役を務めた、地元出身の

 入善高校二年の草野有咲さん(16)は「地元で有名なお光になれて、とても幸せです」。

 福井。福井県は、県内にある廃炉が決まった原発3基の工事計画書の提出を電力事業者に求めることを決めた。

 「廃炉ビジネス」に地元企業が関われる作業を洗い出して参入を促し、地域経済振興を図るのが狙い。けふ発表した2015年度補正予算案に

 関連経費114万円を盛り込んだ。廃炉が決まっているのは日本原子力発電敦賀原発1号機(敦賀市)と関西電力美浜原発1、2号機(美浜町)。

 県は両社に対し、数年先までの作業内容や工期を計画書で示すよう要請する。提示されれば県独自に検証するだけでなく、県内企業に開示して、

 必要とされそうな技術や製品の開発につなげてもらう。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「伊勢太だい神楽」が、きのふ越前市本町の大宝寺で奉納された。

 一座は10人で、鈴と御幣を手にした獅子が豪壮に舞う「鈴の舞」や、おでこにのせた棒の先で皿を回す「皿の曲」などで境内をわかせた。

 合間には道化役が曲芸にわざと失敗したり、漫才風の口上を披露したりして観衆を笑わせていた。

 敦賀市の会社員今度和雄さん(62)は「子供の頃は一座について回ったほどで、とても懐かしい。軽妙な掛け合いがおもしろい」。

 伊勢太神楽は三重県桑名市発祥とされ、「お伊勢参り」ができない人の代わりに、厄災を払う神楽を奉納する神事。担い手が5組に分かれて

 西日本を巡回しており、大宝寺では代々の山本源太夫一座が毎年6月頃に追善奉納をしている。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。県内一のブドウ産地・かほく市で、種なしブドウ「デラウェア」の出荷が始まった。

 かほく市夏栗の紋平柿集出荷場には、市内の3戸の農家が収穫した560キロが運ばれた。今年は4月下旬から好天に恵まれ、順調にブドウが育ったという。

 集出荷場近くの葛葉ぶどう園では、葛葉捷三さん(71)が一房ずつ丁寧にはさみを入れて収穫した。「粒が大きく味も良い。たくさんの人に

 食べてもらいたいです」。収穫のピークは7月中旬で、120トンの出荷を見込んでいるという。

 金沢。集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案に反対の意思を表明する行動「ピーススタンディング」が、きのふ金沢市広坂であった。

 25人が手作りのボードやプラカードを持って街頭に立ち、道行く人に訴えかけた。行動は津幡町のエッセイスト水野スウさん(68)が呼び掛け、

 七尾市や珠洲市からも駆けつけた。参加者は「戦争をさせない」、「憲法九条を誇りに思います」などとそれぞれのメッセージを掲げた。

 子連れで参加した金沢市の助産師村上佳子さん(36)は「日本人が戦争で誰かを殺すのも、世界にいる弱い立場の人が傷つくのもつらい。

 子どもたちの笑顔を守り、これから生まれる子たちの社会がより良いものになるように、流されずに行動したい」と。

 水野さんは「一人一人が自分の問題と捉えて動かないと、傲慢な政治は止まらない。国民主権がないがしろにされていることに、もっと多くの人に

 気付いてほしい」と力を込めた。戦争反対を訴える市民団体「せんそういやにゃんこ」もこの日、安全保障法制の廃案を求め、市香林坊や片町周辺でデモ行進。

 市民25人が「戦争いらない」「戦争法案絶対反対」などと声を上げながら練り歩いた。

 家康が豊臣を滅ぼした大坂夏の陣から、今年で400年となるのにあわせて、大坂の陣と加賀藩との関わりを紹介する展示会が開かれている。

 展示会は金沢市出羽町の加賀本多博物館で開かれ、前田家の重臣で、徳川方についた本多政重が、大坂の陣にどのように関わったのかを示す

 資料が展示されている。このうち「本多正純書状」は、兄の正純から政重に送られた手紙で、豊臣方の武将・真田幸村が徳川方に寝返るよう、

 工作を進めて欲しいと依頼している。また、「大坂夏の陣図屏風」は、大坂城が落城する様子を描いた屏風絵で、本多家の家紋「立葵」の旗を

 つけた政重と思われる人物が、城の外で激しく戦っている様子が描かれている。この展示会は、加賀本多博物館で今月28日まで開かれている。

 加賀。小松市大野町では、一昨日の正午ごろ、林道を散歩をしていた68歳の男がクマに襲われて、指を骨折するなどの大けがをした。

 クマは親子とみられる2頭で、依然見つかっていないため、今朝、500m離れた金野小学校では、通学路に地元のボランティアに加えて

 教諭らが出て、子どもたちの登校を見守った。また警察のパトロールカーもクマに注意するよう呼びかけた。6年生の男の子は「クマよけの

 鈴をつけています。両親からは、あまり1人で出歩かないよう言われました」。金野小学校では「子どもたちには、外で1人で遊ばないことや、

 もしクマを見たら逃げるよう指導を徹底したい」。県内では先月以降、クマの目撃情報が増えて、20日までに52件にのぼっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 回光返照(えこう へんしょう)
 自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、22日。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。巣立ちしたのか、オナガが鳴きやんでいるが、今朝は久々に青空が広がったので気持ちがいい。

   夕方の散歩、小屋を出たところ、畑に丸岡さんが居て「ご苦労様」、「皐月、いりませんか」と仰るので、白い花のを戴いた。

   先日、能登から戴いて来たものの一つ。帰ってから、根腐れを直すため、鉢から出して再度植え替えだ。で、たかみ公園横から、バス通りへ。

   畑にやってきた和田さんに会い「コンニチワ、これからですか」、「墓へお花を持って行った帰りです」、「タチアオイ、きれいですね」、

   「手入れが大変でね」。橋本さんち横の小路から裏通りへ。松本先生宅を左折して、道心建材の四つ角を左折して、帰還した。

   これより先は、寺の横の遊歩道経由で、辰巳が丘町会経由で、末町へ。松田さんが、薪用の古材を切ってのを、前の空き地から運んでいた。

   まだ、相当ある。郵便局前経由で、坂道を回って帰還した。ちと気になるのは、寺津用水の中に鍵のかかった生簀のようなものが、

   ブロックを重しにして、沈めてあった。鮎でもなかろうし亀でもないと思う。

   薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊