「皇室の政治利用」と指摘、天野教授擁立断念へ 埼玉県知事選
2015年、水無月、6月21日 。石川県内は、雨後時々曇り。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は、水量が少なかったが、流れは速かった。用水上の配水地の崖では、キョウチクトウの花が咲き始めていた。バス通りを渡って坂道へ。
四つ角は、まっすぐ一回りした。角家の新築住宅は人が住んでいるようで、塀作りの長い竹が用意されていた。西さんちの四つ角へさしかかると
キジバトの鳴き声がした。雨で、車の中で待機している親父さんらはいなかった。なかの公園手前の宇野さんは御休みのようだ。
なかの公園手前の四つ角もまっすぐ行く。湯原さんちお隣の生垣、剪定が終わってきれいになって、葉っぱも片付けられていた。
奥の梨畑の袋がけした白い袋が目立つ。旧ため池跡を左折して、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏の道を行く。
城南から来ている親父さんに会い「お早うございます、はやいね」。「その芽は何ですか」、「遅く撒いたきうりです」。道心建材の四つ角、
藤田さんち前の歩道では朝顔が咲きだしていた。ダンプは駐車中。小林さんちの畑、キャベツが見事に育っていた。鈴木さんちの玄関先では
ホタルブクロが咲きだして長い。小屋の入口の沙羅(夏椿)の花も、咲いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
今朝も梅雨らしくじっとりして雨模様だ。
日本列島。西日本から北日本の上空に、強い寒気が流れ込んでいるため、広い範囲で大気の状態が不安定になっている。
今朝は、近畿や東海、それに北陸などで雨雲が発達し、局地的に雷を伴って激しい雨が降った。今朝6時までの1時間には滋賀県高島市今津で
32ミリの激しい雨を観測。また、兵庫県が新温泉町に設置した雨量計では、午前5時20分までの1時間に54ミリの非常に激しい雨を観測した。
大気の不安定な状態はこのあとも続く見込みで、東日本と北日本は今夜にかけて、局地的に雷や突風を伴って激しい雨が降るおそれがあり、
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水のほか、落雷、竜巻などの突風、ひょうに十分注意するよう、呼びかけている。
安全保障関連法案が「憲法に違反していると思う」との回答は56・7%に上った。
これは、20、21両日に共同通信社が実施した全国電話世論調査による。それによると、「違反しているとは思わない」は29・2%だった。
安保法案に「反対」は58・7%で、5月の前回調査から11・1ポイント上昇した。「賛成」は27・8%だった。
安倍内閣の支持率は47・4%で、5月の前回調査から2・5ポイント減った。不支持率は43%だった。
安保法案をめぐっては、4日の衆院憲法審査会で憲法学者全員が「違憲」と主張したことを踏まえ、与野党の見解が対立。
法案に対する国民の根強い疑念が浮き彫りになった形だ。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間たった。
島では、19日も噴火が起きていて、町が近く実施する方向で準備を進めていた住民の「一時帰島」は当面、見送られることになり、
避難している人からは「大変残念だ」と、落胆が広がっている。隣の屋久島で、69世帯113人が避難生活を送っている。
噴火が観測された口永良部島では全域が停電になっていて、きのふは電源復旧に向けて上空からの調査が行われた。
上空から送電線の状況などを確認したが、原因が分からず、早ければ明日にも島へ入り、電源復旧に向けた作業を行う。
長引く避難生活で運動不足や食が細くなっている人も出ていて、持病を持っている人は特に心配だ。一時帰島の見合わせについては、
みんなショックを受けているようだ。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。県は、東京電力福島第1原発事故で避難指示が出ている地域以外から県内外に避難している「自主避難者」をめぐり、
災害救助法に基づく避難先住宅の無償提供を2017年3月で打ち切る方針を決めた。
「帰還を促し復興を進めるため」との意図だが「避難を続ける権利を」と反発が相次いでいる。「住宅は生活の基盤。無償提供があるから
将来設計ができていたのに」。11年夏、福島県北部から山形市へ自主避難し、借り上げアパートに住む40代の女性は落胆する。
飲食店で働くが、手取りは月6万円。夫の収入と合わせても生活は厳しいが、市内の学校に通う2人の娘たちが転校先で友人の輪に入る苦労を考えると、
当分は現在の生活を続けたいと考える。女性は「家賃負担がないおかげで収入が不安定でも子どもを育てられた。打ち切りは自主避難者の切り捨てと同じだ」。
福島県は自主避難者に、公営住宅や民間住宅を公費で借り上げる「みなし仮設」を含めた仮設住宅の無償提供を続けてきた。
事故から4年以上がたち「いつまでも自主避難者がいれば、福島の復興は進まない」(政府関係者)との見方も。「福島に残っている人は
複雑な思いだ」、「期限を切って帰還を促すしかない」などの声も聞かれる。
昨年5月、福島県は16年3月までの無償提供を決めたが、「その時点で、国はさらなる延長には難色を示していた」と県幹部は明かす。
県は避難元と受け入れ先の全自治体から意見を聴いた上で今月15日、17年3月までの延長と、県内への引っ越し費用補助や、打ち切り後の
一定期間の家賃補助など県独自の緩和措置を決めた。
県の推計では、無償提供を受けている自主避難者は2万2千人。うち5千人は県内への避難で、その多くは既に避難指示が解除された地域の住民とみられる。
県はこうした人も一律に扱う方針だが、避難指示が解除されても生活環境が整わず帰還できないケースがある。
第1原発の20〜30キロ圏で旧緊急時避難準備区域の広野町。原発事故の半年後に解除されたが、今年5月現在で町内に住んでいるのは
人口5100人の半数にも満たない。いわき市の仮設住宅に避難している郵便局員 長谷川喜一 さん(48)は「原発でまた何か起きたら
どうするのか。もともと避難区域ではない場所からの自主避難者とは事情が違いすぎる」と、一律の扱いに憤る。
政府は17日、第1原発20キロ圏で全町避難している楢葉町に、お盆前に避難指示を解除する考えを提示した。17年3月までには
避難指示解除準備区域と居住制限区域を解除し、住民の帰還を促す方針だが、戻らない人も多く出ると予想される。
ある県幹部は「大量の『自主避難者』が生まれる可能性がある。住宅の無償提供は、今後も難しい判断を迫られる」と打ち明けた。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、この27日で9カ月になる。
王滝村は、きのふ20日から、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和した。
遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図る。
昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。
きのふからは大黒天から450m先まで入れるようになった。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち
村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように
立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になった。残りの遊歩道は、
壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。
役場の総務課では、「遥拝所へお参りに来る人が多い。当面は安全を期すために、遥拝所から先は規制を維持する」と。
御嶽山噴火の遺族会「山びこの会」は、第2回会合を7月4日に松本市の松本商工会館で開く。気象庁火山噴火予知連絡会の会長藤井敏嗣、
木曽町長原久仁男、王滝村長瀬戸普らが出席する。
遺族会は、死亡した東御市の伊藤保男さん(当時54)の妻ひろ美さん(54)らが結成を呼びかけ、4月19日に松本市で発足式が開かれた。
現在、23組の遺族が参加している。4日は、御嶽山噴火をふまえた国の火山防災対策について説明があり、その後、首長や県担当者も交えて意見交換を行う。
ひろ美さんの姉で会の事務局代表のシャーロック英子さん(56)は「国や県、自治体の担当者と遺族が顔を合わせて本音を言い合い、
見解の違いも知ることができるような機会にしたい」と話した。
木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
きのふも触れたが、集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案に反対する女性たちが、赤い物を身に着けて国会を取り囲む
「『女の平和』国会ヒューマンチェーン(人間の鎖)」がきのふあり、1万5千人(主催者発表)が「戦争法案は憲法違反」、「安倍政権にレッドカード」と廃案を訴えた。
怒りを示す赤い服やアクセサリーを着けた女性らが国会周辺の道路に立ち、手をつないで4度にわたり国会を包囲。家族で参加する男もいた。
集会のスピーチでは、憲法学者の学習院大教授青井未帆が「女性たちは先の戦争で後方支援を担わされた。二度と加担してはならない」と訴えた。
戦争で兄を亡くした音楽評論家の湯川れい子さんも「正しい戦争はない。憲法9条は私たちにくさびを打ち、どんなに怒りがこみ上げても
戦ってはいけないと定めている」と呼びかけた。
国会前の運動に賛同したデモや集会は北海道、神奈川、愛知、大阪、長崎でも行われ、全国で2万1千人が安倍政権に抗議の声を上げた。
札幌市の集会では、参加者が「戦争させない」と書かれた赤いプラカードを一斉に掲げ、平和への思いを示した。
活動は1970年代にアイスランドの女性が赤のストッキングを身に着け、女性の地位向上を訴えた運動にヒントを得たもので、1月も国会を包囲した。
「戦争する国、だめだめ」、「憲法改悪、だめだめ」。名古屋市中区の繁華街では赤い髪留めや赤い帽子、赤い服などを身に着けた150人が
デモに参加。安保関連法案に危機感を抱いて駆け付けた女性たちが街頭を練り歩いた。
豊橋市の会社員伊藤愛さん(39)は、インターネットのサイトでデモを知って参加した。政治には興味がなかったが、最近の国会審議で
首相安倍が野党の質問に誠実に答弁していないと感じた。「自分にできることはデモへの参加しか思い付かなかった。反対の声を上げる人たちの頭数になれれば」。
知人にチラシをもらって参加した名古屋市東区の主婦草地妙子さん(36)は、小学生と中学生の二人の子どもがいる。一連の安保法制の動きを見て、
戦争への道筋が着々とできている気がする。「自衛や防衛という言葉で隠されているが、本当は戦争に進む法案作り。だまされちゃいけない。
子どもを戦争に向かわせちゃいけない」と。鮮やかなデモ隊に立ち止まって見入る通行人も。三重県鈴鹿市の会社員金山帆波さん(24)は
「明るい雰囲気でつい見てしまった。集団で訴えるのはいいことと思う」。
反戦や原発問題などに取り組む女性でつくり、デモを主催した「怒れる女子会@(アット)なごや」の山本みはぎさんは「女性たちのデモに
興味を持ってくれる人がいてうれしい。歩道で見ている人がいつか、一歩踏み出して加わってくれれば」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画をめぐり、けふ沖縄防衛局による作業が進む大浦湾では海底ボーリング(掘削)調査を行う
スパット台船2基のうち1基が足場となる台座を下げて海面に浮かび、移動を始めた。別の地点での作業を始めるためとみられる。
残る1基には作業員の姿が確認された。市民による船やカヌーでの海上抗議は行われなかった。一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では
早朝から市民が集まり、午前8時ごろには20人が「基地建設止めるぞ」などとシュプレヒコールした。
沖縄戦から70年となる明後日23日の「慰霊の日」を前に、負傷兵の看護に動員された「白梅学徒隊」が戦火のなかでたどった道を歩き、
平和の尊さを考える取り組みが八重瀬町で行われた。
「白梅学徒隊」は、沖縄戦当時、負傷兵の看護に動員された県立第二高等女学校の女子生徒たちで、56人の学徒のうち22人が命を落とした。
白梅学徒隊がたどった道を歩く今回の取り組みには、地元を中心に40人が参加し、はじめに、八重瀬町にある野戦病院だった地下壕の前で、
当時16歳で動員された武村豊さんの体験を聴いた。武村さんは、次々に負傷兵が運ばれ看護もままならなかったことや、包帯を洗うために、
砲弾が降り注ぐ壕の外に出なければならなかったことなどを語った。
そして、戦場で見た子どもをおぶったまま亡くなった母親の姿が今も忘れられないと語り、「戦争を知らない世代に、できるかぎり語り継いでいきたい」と話した。
このあと一行は、学徒隊が戦火を逃れて移動した3キロの道のりを歩き、野戦病院の分院があった別の壕で、懐中電灯を消して黙とうをささげた。
八重瀬町から参加した40歳の女性は、「地元にいながら、これまで学徒隊の戦跡を訪れたことがなかったが、今回、戦争は悲惨なものだと
改めて感じました」と。
学生たちの団体「ゆんたくるー」が、呼び掛けたサウンドデモが、きのふ那覇市の国際通りなどであった。
慰霊の日を前に、沖縄戦体験者の証言を聞くなど取材を重ねた学生たちが平和の大切さを訴えた。音楽に乗って100人が歩いた。
参加者は「戦争のない人生を」、「繰り返さない」などと寄せ書きした横幕を先頭に行進。音楽やダンス、ヒューマンビートボックス
(口や鼻からリズム音を出す歌唱法)を繰り出し、戦争体験者の証言をマイクで訴えて練り歩いた。
スピーチした高校三年の外當陸君(17)は「戦争体験者から『平和を保ってほしい』と言われ、日常の大切さを実感した。家族や友人と
過ごす時間を壊されたくないとの思いを込めた」と。ゆんたくるーの琉球大3年の平良海舟さん(21)は「戦争法案が国会で通されようとしている今、
幅広い人々に思いを伝えたかった」と語った。イベントの中心メンバーの国際基督教大4年の元山仁士郎さん(23)は、審議中の安保法案について
「沖縄戦と現在は状況が違う面もあるが、手段として武力、戦争が想定されているのは絶対にいけないことだ」と語った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
政府は、今夜に行われる日韓外相会談で、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産への登録を巡り、韓国が「朝鮮半島の人々が強制徴用された
施設がある」として反対していることを踏まえ、こうした主張に一定の配慮をする意向を示して、登録への韓国側の同意を得たい考えだ。
外相岸田は、日韓両国の国交正常化から50年になるのに合わせて、韓国の外相としては4年ぶりに日本を訪問する、外相ユン・ビョンセ(尹炳世)と
今夜に東京都内で会談する。会談では、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産への登録に韓国が反対していることが主な議題になる見通しで、
政府はきのふまでソウルに、外務省の外務審議官杉山を派遣して、韓国政府の関係者と協議するなど、事前の調整を行った。
こうした調整を踏まえ、今夜の会談で岸田は、「世界遺産への登録はあくまで学術的な観点から判断されるべきだ」として、登録は譲れないという
日本の立場を説明したうえで、韓国が「朝鮮半島の人々が強制徴用された施設がある」として反対していることを踏まえ、こうした主張に
一定の配慮をする意向を示して、登録への韓国側の同意を得たい考え。また、両外相は、一昨年2月のパク・クネ(朴槿恵)政権の発足以降、
1度も開かれていない、日韓首脳会談の実現を巡っても協議することにしている。日韓首脳会談を巡っては、日本と中国、韓国の3か国が、
3か国の首脳会議を最も早期で都合のよい時期に開催するため、引き続き努力することで一致していることを受けて、外務省関係者から、
3か国の首脳会議に合わせた形で開催するのが自然だという声も出ている。
民主党は、きのふ党本部で全国幹事長会議を開き、女性候補を発掘するため、衆院選の全国比例11ブロックごとに政治家養成スクールを年内に設立することを決めた。
党は「女性重視」を強調しており、その一環となる。スクールでは、党役員による政局や政策課題の解説、実際の選挙活動などについて講義を行う。
代表岡田克也は女性議員について「これから数年で次元の違うような増やし方をしていかないといけない」と語った。
また来年夏の参院選について、選対委員長玄葉光一郎は「1人区は選挙協力して臨んだ方がいい」と、維新の党など他の野党に協力を呼びかけていく考えを明らかにした。
トンデモない事態だ。官房長官菅義偉が「安保法案は合憲」とする憲法学者として名前を挙げた3人が、「徴兵制は違憲」とする政府判断について、
「間違っている」と主張していることがわかった。要は“徴兵制は合憲”と言っているのだ。19日の衆院特別委員会で、議員辻元清美の質問で明らかになった。
3人とは、駒沢大名誉教授西修、日本大教授百地章、中央大名誉教授長尾一紘。西は「政府の徴兵制に関する解釈は、およそ世界的に通用しない解釈」、
百地は「意に反する苦役に当たるという議論には反対」、長尾は「徴兵の制度と奴隷制、強制労働を同一視する国は存在しない。徴兵制の導入を
違憲とする理由はない」としている。いずれも、憲法調査会の議事録や書籍などに記録として残っており、よほど自分の解釈に自信があるのだろう。
上記の稿は日刊ゲンダイWEB版による。
世界的指揮者の小澤征爾(79)が20日、訪問先のスイス西部ロールで共同通信と単独会見し、戦後70年を迎える日本は
「(今後もずっと)『戦争をしない国』としての良い例を世界に示せるはずだ」と、平和国家の立場を貫くよう訴えた。
小澤は「日本は戦争ですごい間違いをして、戦争の一番いやな体験をした。戦争を歴史(として過去のこと)にしてしまうことは相当危険だ」と語り、
高齢者が若い世代へ戦争の記憶を語り継ぐ重要性を強調した。また、今の大半の政治家は戦争を知らないと指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
オーストリア。第2の都市グラーツの中心部で、20日昼ごろ、男が運転するSUV(多目的スポーツ車)が猛スピードで通行していた人を次々にはねた。
男はいったん車を止めて通行していた人をナイフで刺したあと、再び車を暴走させて人をはねており、少なくとも3人が死亡、34人がけがをした。
警察は、車を運転していた26歳の男を拘束し、詳しい動機を調べているが、家庭の問題を抱え精神的に不安定だったという情報が寄せられて
いることなどからテロ組織とは関係がないという見方を示している。事件があった現場は、中世の美しい建造物が数多く残る地区として
世界遺産に登録されている旧市街で、車は、買い物客や観光客でにぎわう中を時速100キロ程のスピードで走っていたという。
グラーツには、日本からも大勢の観光客が訪れるが、日本人が巻き込まれたという情報はない。
インド。西部の都市ムンバイで18日、酒を飲んだ人が、おう吐や胃の痛みなど体の不調を訴えて次々に病院に運ばれた。
酒はスラム街にある店が販売していた密造酒と見られ、20日までに84人の死亡が確認され、30人以上が病院で手当てを受けているという。
警察当局は、この酒を販売するなどした疑いで小売り業者ら5人を逮捕し、製造過程などについて捜査している。インドでは、4年前
東部の西ベンガル州で、工業用のメタノールが含まれた密造酒を飲んだ建設現場の作業員ら100人以上が死亡するなど、正規に販売されている
酒を買うことができず、安い密造酒を飲んだ人が死亡する事件が相次いでいて、深刻な社会問題となっている。
北の大地。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について、経産省資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、
きのふ、札幌市内で公開シンポジウムを開いた。道には核のごみを「受け入れ難い」とする条例があり、参加した道民からは「住民の意思を
無視している」と反発が相次いだ。核のごみの持ち込みを拒否する条例は、都道府県では道だけが制定している。
条例のある道内でシンポを開く必要があるのか、と問われたエネ庁電力・ガス事業部の部長多田明弘は「全国で(条例の制定が)行われれば、
その瞬間に(処分地選定の)プロセスは止まる」と述べ、条例の有無にとらわれない考えを示唆した。
今月1、2日にエネ庁が道内自治体向けの説明会を非公開で行ったことに対しても、「コソコソと決めているようで不信感が募った」と批判が出た。
核のごみを地下深くに埋める「地層処分」についても、安全性を強調する国の姿勢を疑問視する声が噴出した。札幌のシンポは180人が参加し、
予定を2時間近く超え、5時間行われた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
前橋市の群馬大医学部付属病院で腹腔鏡を使った肝臓切除手術を受けた8人が死亡した問題、きのふも触れたが、執刀医(3月末で退職)と
元上司の診療科長が連名で謝罪文と、病院が公表した調査報告書に対する反論文を遺族に送っていた。
2人が遺族に謝罪したのは初めて。反論文の内容は調査報告書の事実説明や遺族の記憶と食い違う点も多かった。 文書は少なくとも弁護団を通じ
2遺族に送られた。謝罪文は17日付でワープロ打ちのA4用紙1枚。「診療の目標である救命ができず大変申し訳なく思う」などと書かれ、
署名や押印はなかった。一部の遺族や弁護団は面談による直接の説明を求めていたが、「諸般の理由で差し控える」とあり、その代わりとして
報告書への反論文が同封されていた。反論文は13ページの「事故調査報告書への反論」と、患者別の報告書への反論の2部構成。
病院の報告書では、患者や家族への事前説明や、肝臓が耐えられるかの事前評価が不十分だと指摘された。反論文ではカルテや診療録への
記載が不十分だった点は「反省すべき」としたものの「図表を用いて1時間以上かけ説明し、最後には不明点がないか必ず確認するようにした」と否定。
事前評価への指摘にも異議を唱えた。病院内に報告制度が設けられていたにもかかわらず診療科から報告がなかった点については「我々にも
問題はあり申し訳ないが、制度上や専門性の問題から報告対象に該当しない症例が含まれていた」などと反論した。
2遺族は弁護団を通じてコメントを出した。80代の父親を亡くした長男は「直接説明を求めていたので納得できない。病院側と執刀医側の
どちらが正しいことを言っているのか、(遺族を含め)3者で十分な話し合いをしないと解明できないと思う」。70代の母親を亡くした長女は
「説明は10〜20分程度で『すぐ退院できる』、『体力的にも今がチャンス』などの言葉しか記憶にない」などと述べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。保健福祉省は、けふ、MERSコロナウイルスの感染者が新たに3人増えたと発表した。
この3人には、34歳の医師のほか、感染者のエックス線検査を担当した36歳の技師が含まれるなど、医療関係者が感染するケースが目立っている。
これで感染者は169人に増え、死者は25人となった。また、自宅などでの隔離対象者は、前の日より1100人ほど減って、4000人となっている。
韓国政府は「流行が落ち着いてきている」という見方を示しているが、全国の4つの病院などでは今後も感染例が出る可能性が指摘されていて、
予断を許さない状況が続いている。
トヨタ。麻薬オキシコドンの錠剤密輸容疑でトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ(55)が逮捕された事件、警視庁の健康診断の結果、
鎮痛作用のあるオキシコドンが必要な状態ではないとみられることが、分かった。夫と2人の子供を持つ超エリート幹部職員のまさかの逮捕。
米メディアも大々的に報じるとともに「日本はドラッグに関して規制が厳しい」などと伝え、事件の推移を注視している。
捜査関係者によると、18日の逮捕後、ハンプが勾留可能かどうかを確認するため、医師に依頼して健康状態を調べたところ、特に問題は見つからなかったという。
ハンプの経歴やトヨタのコメントなどを交えて、事件の内容を伝えた米メディア。多くのメディアは、違法薬物をめぐる米国と日本の規制の違いにも注目した。
今年はじめに多動性障害の治療薬を日本に持ち込み、2週間以上勾留された米国人女性のケースを紹介。米国で合法的に処方された薬だったが、
覚醒剤の一種で、日本では使用禁止となっているアンフェタミンが含まれていたのだ。女性は、駐日米大使ケネディらの仲裁で釈放された。
米全国紙USAトゥデイは「日本は、欧米諸国に比べて、薬物に関する法律が厳しい」とする専門家の見解を載せるなど、ショックは広がっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三重。桑名市長島町の駐車場で、桑名市大山田6丁目の会社員坂場晶子さん(46)が軽乗用車から遺体で見つかった強盗殺人事件で、
死体遺棄容疑で逮捕された知人の中山裕二(41)の署名入りの「借用書」が、坂場さんの自宅から複数枚見つかった。
借用書には毎月の返済計画が記されており、坂場さんと中山が会った16日夜の時点で、返済期限を過ぎた借金があったという。
中山は「坂場さんを殺害した」と、殺害についても認める供述を始めているといい、当時の状況について「金銭トラブルで言い争いになった」と説明。
県警は、中山が返済の遅れを指摘されたため、坂場さんを襲ったとみて、強盗殺人容疑でも捜査を進める。
2人は数年前に知り合った。中山は、複数回にわたって数十万円の借金をしていたことを認めており、坂場さんの自宅から見つかった借用書には
中山の署名が入っていた。記載されていた計画では、1年間をかけて毎月数万円ずつ返済することになっていた。これまでに計画通りに返済した月もあったが、
滞っている月もあるという。一方、県警は、中山の自宅の家宅捜索で、坂場さんが出勤時に持っていたかばんを押収。中を調べたところ、
坂場さんのものとみられる現金数千円が入っていた。県警は、現場からかばんを自宅に持ち帰った理由についても調べる。
浪速大阪。今朝7時50分頃、高槻市成合西の町の檜尾川で、「人のようなものが浮いている」と通行人から110番があった。
駆けつけた府警高槻署員が、川の中央付近で頭部と左腕のない女性の遺体を発見。警察は身元の確認を急ぐとともに、司法解剖して死因を調べる。
遺体は衣服を着ておらず、腐敗が進んでおり、年齢は不明。現場の川幅は6・6mで、発見時の水深は10センチだった。
前日は雨で増水しており、警察は上流から流されたとみて、周囲を捜索している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。「世界難民の日」のきのふ、少数民族のロヒンギャが日本政府に問題解決に向けた支援を求めて、渋谷区内をデモ行進して、難民問題の解決を訴えた。
デモは午後1〜3時、宮下公園を発着点に、国連大学や表参道、明治神宮前駅などを回った。「ロヒンギャ民族のボートピープルを全世界で
助け合おう」、日本のロヒンギャは230人。イスラム系少数民族のロヒンギャ族は、1990年代以降、ミャンマーの軍政から逃れ、
偽造旅券などを使って来日したが、国籍がないため、強制送還されず「宙に浮いた存在」となった。
その後、難民認定されたり、「在留特別許可」が認められたりしたが、20人は今も就労や社会保障の権利がない「仮放免」の状態だ。
しかし、タイやインドネシアなどの周辺国も受け入れに消極的なため、多くのロヒンギャ族が行き場を失い、ボートで海上を漂流するなど、
難民としての受け入れが課題となっている。
「他民族と平等な自由を与えろ」、「自分の生活を自分でやりたい。仕事もできないし、病院も行けない」(デモに参加したロヒンギャ族)。
こうした中、外相岸田はロヒンギャ族への対策費として国際機関におよそ4億3000万円を拠出すると表明した。
「(ミャンマーに)プレッシャーをかけるためにも(対策費は)一番良いことです」(在日ビルマロヒンギャ協会会長アウンティンさん)。
しかし、岸田は難民としての受け入れには触れなかった。日本は先進国の中で特に難民の受け入れが少なく、より積極的な役割も期待されている。
2000年に妻子を置いて出国した男(38)は「仕事もできず病院も行けない。仲間に頼って暮らす自分が情けない」と。
デモの主催は群馬県館林市にある「在日ビルマロヒンギャ協会」。初代会長が館林に住んでいたことから、日本のロヒンギャの9割が館林市内で暮らす。
モスクもあり、毎週金、日曜に集まり、礼拝や食事を共にする。5代目会長のアウンティンさん(47)は「多くの人がボートピープルになり
海で死んでしまった。日本はミャンマー政府ともつながりがあり、他国と一緒に働きかけてほしい」と話している。
≪ロヒンギャ≫ ミャンマー西部で暮らす少数イスラム教徒。ミャンマーでは仏教徒が多く、政府は隣国のバングラデシュからの「移民」として、
国籍を認めず、国内の移動や結婚を制限。ロヒンギャの多くは、英国の植民地時代に今のバングラデシュにあたる地域から移住したとされる。
仏教徒が大多数のミャンマーで「不法移民」として扱われ、国籍が付与されず、移動や結婚なども制限されている。ミャンマーに推定80万人おり、
密航船で東南アジア諸国に漂着するなど難民化が国際問題となっている。2012年にラカイン州で民族衝突が頻発し、十数万人のロヒンギャが難民化した。
周辺国に密航船が相次いで漂着し、現在も洋上を漂流する密航船があるとされる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
埼玉。けふの昼頃、川越市元町2丁目の「菓子屋横丁」の室岡登三男さん(90)経営の菓子店「室岡製菓」付近から出火し、木造2階建ての
店舗兼住宅が全焼。隣接する住宅や、いずれも木造2階建ての菓子店などに燃え広がり、5棟が全焼し、他に6棟の一部が焼けた。
1階店舗にいたとみられる室岡さんが全身やけどの重傷を負うなど5人がけがをした。警察署が出火原因を調べている。
菓子屋横丁は明治時代初期までさかのぼり、横丁を含む周辺一帯に年間660万人が訪れる観光名所。現場は横丁の入り口付近で、出火当時、
付近に観光客が多くおり、一時騒然となった。「小江戸川越 菓子屋横丁会」の浜野友久さん(65)ら火事に気付いた4人が室岡さんの店舗に駆け付け、
1階に倒れていた室岡さんを抱えて救出した。室岡さんは出火当時、「あげまんじゅう」などを作っていた。
8月9日投開票の埼玉県知事選で、自民党埼玉県連が心臓外科医で順天堂大医学部教授の天野篤(59)の擁立を断念する方向で最終調整に入った。
近く会見を開いて正式発表するが、県連の候補者選びは振り出しに戻る。県連は、昨年7月の大会で知事選に独自候補を擁立する方針を明らかにし、
先月13日に、知名度の高い天野に出馬要請したことを公表した。県連幹部によると、天野は当初、出馬に前向きな姿勢を示していた。
しかし、出馬要請の公表後、2012年に天皇の心臓の冠動脈バイパス手術を執刀した経歴を巡り、党内外から「選挙戦で掲げれば、
皇室の政治利用にあたるのではないか」との指摘が相次いだ。さらに、知事上田が17日に4選出馬を表明し、「立候補は厳しい状況」としている
天野の説得は極めて難しい情勢となった。このため、県連は代わりの候補者選びに入っているが、作業は難航している。県連は所属県議に
それぞれ、立候補するかどうか意思確認を進めているが、出馬の承諾は得られていない。「知事が表明した以上、誰かに出馬してもらうしかない」、
「県連幹部の誰かが責任を取る形で出馬するしかない」との声も上がっている。
知事選を巡っては、上田のほか、共産党も市民団体「民主県政の会」と連携して候補擁立を進めており、月内にも発表する。
民主党県連は、きのふ、さいたま市内で常任幹事会を開き、知事選で4選出馬を表明した知事田を「友情支援」することを決定した。
組織的な拘束力はなく、ポスター貼りやビラ配布などの支援内容については、上田からの要請を受けて決める。
上田は衆院議員時代に民主党に所属していたが、過去の知事選では、政党色を前面に出さない方針を打ち出した。このため、党本部の公認や
推薦は見送られ、2003年の初当選、07年の再選時は今回と同じ県連の「友情支援」だった。11年の前回選では、県連として上田を支持した。
県連代表大島敦は常任幹事会の後、「県は高齢化が顕在化してくる難しい時期を迎えており、これを乗り切ることができるのは上田しかいない。
一丸となって応援したい」と語った。
富山。2月末に全線開通した能越自動車道・七尾氷見道路(28・1キロ)の富山、石川県境に整備中のパーキングエリア(PA)の名称を、
国交省が募集している。国交省は「両県をまたぐ自然豊かな場所にふさわしい名称を」と呼びかけている。
PAは、灘浦インターチェンジ(IC)と七尾大泊ICの間にあり、年内にオープンの予定。上り・下りとも普通車10台、大型車11台が駐車できる。
富山湾に加え、晴れていれば立山連峰が望める。名称は日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)が条件。誰でも応募できるが、1人一つのみ。
7月16日締め切り(当日消印有効)。
福井。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている小浜市の「小浜西組」で、旧料亭「蓬嶋(ほうとう)楼」が今春から一般公開されている。
建物や建具がそのまま残されており、明治から昭和に政財界の客を中心ににぎわった往時の雰囲気を伝えている。
所有する村田家が市の要望に応じ、4月から一般開放を始めた。2階建ての主棟と別棟、平屋の離れがあり、一部を公開している。
一帯の商家や茶屋とは異なり、竹の袖壁など独特のデザインで、欄間や書院障子には当時の職人が施した繊細な細工が見られる。
室内には江戸時代の儒学者・龍草廬の書など貴重な書や絵が並ぶ。庭に面した戸のガラスは手作りで、波打っていたり、気泡が見られたりと味わいがある。
一帯はかつて不夜城と呼ばれるほどにぎわった花街だった。管理人の畑田剛さん(73)は地元で生まれ育ち、幼少のころは夜になると
三味線や太鼓の音を子守歌のように聞いたという。「歴史の風情を感じてほしい」と話している。
公開は土日・祝日の午前10時から午後4時。無料。問い合わせは市教委文化課(0770・64・6034)。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆
私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる この命欲しいなら いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音
生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す おわら恋歌 道連れに
1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし
能登。きのふの午前10時過ぎ、能登島通町(七尾市)にあるツインブリッジ近くの海上で、手漕ぎボートと漁船が衝突した。
この事故でボートに乗っていた白山市に住む64歳の男が肩や頭を打撲するケガをした。ボートにはもう1人男が乗っていたがケガはなかった。
また漁船の4人にもケガはなかった。漁船は長さ6.7m、重さ1.5トンと、ボートの2倍の大きさで、衝突によってボートには50センチの穴が開いた。
ボートの2人は釣りをしているところだったという。一方、漁船は釣り人を乗せて釣りのポイントを周る遊漁船で、穴水港に引き返す途中だった。
七尾海上保安部では詳しい事故原因などを調べている。
国の文化審議会が国重要文化的景観に指定するよう答申した輪島市の「大沢(おおざわ)・上(かみ)大沢の間垣集落景観」。
間垣のある町並みは、テレビ小説「まれ」の舞台となったことで注目が集まっており、観光客も増えている。
ヒロインと家族が移り住んだ村のロケ地となった大沢地区では、現地ガイド「輪島あかり人」3人がロケ地の案内をしている。
市観光課によると、4月25日〜5月10日の土日祝日に大沢、上大沢両地区を訪れた観光客数は7700人。昨年の数字はないが、
市は初めて両地区への臨時バスを走らせた。
一方、間垣の維持は年々難しくなっている。材料となるニガタケが周辺に不足しているほか、住民の高齢化も進んでいるからだ。
両地区ではそれぞれ住民らが保存会をつくり、補修などを続ける。大沢地区の「大沢間垣保存会」の会長山田秀夫さん(62)は
「指定はうれしいが、間垣の維持は非常に厳しい。手入れの手間が少ない板壁に変える動きもある。市と保存会が協力して、景観を維持していく方法を模索したい」。
上大沢地区の「西保間垣の会」の会長岩岸英晴さん(63)は「間垣はどうしても必要なもの。指定が保存の後押しになれば」と期待を込める。
開会中の輪島市議会に市が提出した補正予算案には、上大沢地区の間垣の土台がコンクリートになっている部分を石垣風に改修する補助費として
500万円が盛り込まれている。市長の梶文秋は、答申について「大変ありがたく、多くの方に興味を持ってもらえるのではないか。
認定に恥ずかしくないよう、しっかりと保存していかないといけない」と。さらに「維持には相当の労力が必要で、技術の伝承も必要だ。
外からの労働力を受け入れる際の資金的な支援も必要になる」との考えを示した。
金沢。金沢市出身の小説家泉鏡花(1873〜1939)が描いた故郷を紹介する企画展「鏡花と“旅”する金沢・石川−明治・大正・昭和を辿る」が、
下新町の泉鏡花記念館で始まった。兼六園や金沢城が登場する小説「鐘声夜半録」や、生家の焼失を題材にした「照葉狂言」といった作品の
草稿や初版本など30点を展示。自伝的長編「由縁の女」執筆の際に自筆した金沢の地図、愛用の旅行かばんやステッキも並ぶ。
1890年に初上京した鏡花は、生涯に15回の帰郷が確認されている。登場人物が鏡花と同じ旅程をたどった作品や、故郷への思いが投影されたとみられる作品もある。
作品ゆかりの場所を紹介する記念館周辺の地図も来館者に配っている。9月13日まで。入館料は一般300円、高校生以下無料。
問い合わせは 076(222)1025。
加賀。手取川の支流・大日川で、アユ釣りが解禁された。
アユ釣りは、今月16日に主な河川で解禁しているが、けふは、手取川の支流、白山市の大日川で、解禁を迎えた。しかし、初日は、
曇りや雨の天気で水温が低いことなどから釣果はいまひとつのようで、釣り人の数もまばらだった。釣り人は、「解禁なので来たが、
ダメでまだ1匹しか釣れない」。今年は、上流域の土砂崩れの影響で、手取川の水が濁ったことから大日川に、例年の2倍の数を放流したものの、
遡上するアユは例年より少ないといった声もあり、問題の早期解決が求められている。
きのふも触れたが、大韓航空は、週3往復運行している小松〜ソウル便について、7月1日から1か月間、全面運休する。
重い肺炎などを引き起こす中東呼吸器症候群(MERS)の影響でキャンセルが相次いだためとみられ、社は「需要の関係でスケジュールを見直した」としている。
既に受け付けている運休期間の予約については、他の空港発の便に振り替えたり全額返金したりして対応している。
小松〜ソウルの定期便は昨年度、3万3000人余りが利用した。
きのふの昼頃、小松市大野町の林道で散歩をしていた市内の68歳の男が2頭のクマに遭遇し、このうち1頭に襲われた。
男は自力で逃げたが、手の指を噛まれて骨折したほか、顔などに大けがをして病院で手当を受けた。男は自宅から車で山間部に出かけていて
警察や市、猟友会の会員らが搜索にあたったがクマの発見には至らなかった。2頭のクマは親子とみられ、大きさなどはわかっていないが、
市では周辺の6つの町の有線放送で住民に注意をうながすとともに警察でもパトカーを巡回させて警戒にあたった。
県内では今年に入って、56件のクマの目撃情報が報告されているが、けが人が出たのは初めて。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。
回光返照(えこう へんしょう)
自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、21日。月日の経つのは、何とも早い。
月半ばを過ぎた。巣立ちしたのか、オナガこそ鳴きやんでいるが、今朝も空はどんよりしている。
午後から晴れるかどうかだ。
江戸の達也君から。今朝の江戸は梅雨空です。6/23は、沖縄では、70回目の慰霊の日。翁長新知事の誕生、辺野古野問題、どなんの
陸自の問題、滅茶苦茶な安倍内閣の憲法問題等々のためか、これまでとは違ったものを感じています。八重山毎日新聞は、社説で、小生の
主張を支持する内容の記事を、6/1陸自差し止め提訴の日の新聞で掲載していました。嬉しいことです、なんて便り。
午後になっても雨は止まず。だんだん、激しくなってくるばかりで、この分だと夕方の散歩はどうなるかだ。
午後三時半過ぎ、大雨警報が発令されたと体育館の拡声器が知らせているが、雨は小降りになったようだ。
夕方の散歩は、小降りになったので、何時ものコースを歩いてきた。裏の通りでは、茂木さんの娘さんか、二頭のコリーを連れて散歩していたので
「コンニチワ」。体育館の横、たかみ公園の裏では、小雨の中、ラケットの音がした。神社の前から徳田さんちの前を過ぎて、角家の庭の
ノウゼンカツラの花が咲き始めていた。京堂さんち前から、コンビニの裏通りを歩いた。山本さんちの畑のタチアオイが雨に濡れても美しい。
小津さん、やはりナシづくりをやめたようで、飯田さんちの前の、なし畑では木を伐採した跡があり、あとは鉄パイプやワイヤー外し、
それに鳥よけの網外しの仕事などが残る。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊