小松−ソウル便が来月運休へ MERS影響

 2015年、水無月、6月20日 。石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 出がけに、車から皐月の盆栽をおろしている対面の丸岡さんに会い「お早うございます」、「知人から沢山戴いたので…、しかし剪定が難しいね」。

 寺津用水は、水量が少なかったが、流れは速かった。バス通りを渡って坂道へ。四つ角は、左折した」。長沢さんの御宅の赤白のセージが健在なり。

 西さんちの四つ角では、対面の畑にやってきた、西脇さんらが、雨で、車の中で待機していたので「お早うございます」。

 宇野さんち前、土井さんちの玄関横の鉢植えで、赤白の朝顔が咲いていた。宇野さんはまだのようだ。なかの公園手前の四つ角もまっすぐ行く。

 きのふの湯原さんちお隣の生垣、剪定が終わってきれいになっていたが、葉っぱはまだ積んであった。旧ため池跡を左折して、京堂さんち前の

 バス通りを渡って、コンビニの裏の道を行く。道心建材の四つ角は、ダンプは駐車中。小屋の入口の沙羅(夏椿)の花も、一つ2つが落ちていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北陸地方がきのふ梅雨入りしたが、今朝も梅雨らしくじっとりして雨模様。北陸地方は向こう1週間、晴れの間の出る日もあるが、

 前線や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、期間の初めと終わりに雨の降る日もあるという。

   日本列島。上空の寒気の影響で、昼前から明日21日の日曜日にかけては、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になる見込みで、

 気象庁は急な激しい雷雨や突風などに十分注意するよう呼びかけている。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふで3週間たった。

 島では、きのふ19日も噴火が起きていて、町が近く実施する方向で準備を進めていた住民の「一時帰島」は当面、見送られることになり、

 避難している人からは「大変残念だ」と、落胆が広がった。隣の屋久島で、69世帯113人が避難生活を送っている。

 きのふ噴火が観測された口永良部島では全域が停電になっていて、けふは電源復旧に向けて上空からの調査が行われた。

 今朝、九電の担当者らを乗せたヘリコプターが口永良部島に向けて出発した。きのふも噴火が観測された口永良部島では、全域で停電が続いている。

 上空から送電線の状況などを確認し、早ければ明日21日にも島へ入り、電源復旧に向けた作業を行う。

 屋久島町は、住民が島に残してきた車や家畜をフェリーで運び出すための「一時帰島」を近く実施する方向で準備を進めてきたが、

 再噴火で島の全域が停電したことなどを受けて、当面、見合わせている。

 長引く避難生活で運動不足や食が細くなっている人も出ていて、持病を持っている人は特に心配だ。一時帰島の見合わせについては、

 みんなショックを受けているようだ。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 王滝村は、けふ20日から、御嶽山の七合目にある田の原遥拝所まで入山できるように、王滝口登山道の入山規制を緩和した。

 遥拝所には村がヘルメットを備え付け、登山客らの安全確保を図る。

 昨年9月の噴火を受けた入山規制は、今年3月末に火口から2キロ圏内に緩和され、現在は大黒天まで入山が可能になっている。

 けふからは大黒天から450m先まで入れるようになる。田の原遥拝所は火口から2・5キロの地点にあり、規制区域の外だが、雪解けを待ち

 村が登山道の安全確認をしていた。遥拝所にはヘルメットのほか、避難所を示す看板などを取り付けたほか、その先の登山道には入れないように

 立ち入り禁止の看板を立てた。登山道近くにある田の原自然公園の遊歩道も一部が開放され、展望台も利用可能になる。残りの遊歩道は、

 壊れた木道などを修理し次第、立ち入りを可能にする。

 役場の総務課では、「遥拝所へお参りに来る人が多い。当面は安全を期すために、遥拝所から先は規制を維持する」と。

 木曽町は、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 群馬大学医学部附属病院で肝臓の手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、執刀した医師が一部の遺族に対し、「命を救うという目標を

 達成できず、大変申し訳なく思っています」などとする文書を送っていたことが分かった。

 医師が遺族に謝罪のことばを伝えるのは初めてだが、遺族は直接の説明を求めていて、弁護団は医師の対応は不十分だとしている。

 前橋市の群馬大学医学部附属病院では、腹くう鏡手術や開腹手術を受けた患者合わせて18人が、手術後数か月のうちに亡くなり、病院は

 先に、厚労省から「特定機能病院」の承認を取り消された。この問題で、執刀した40代の医師と上司だった教授が2人の患者の遺族に対し、

 遺族の弁護団を通じて文書を送っていたことが分かった。文書は、きのふ遺族に届き、この中で、医師らは「命を救うという目標を達成できず、

 大変申し訳なく思っています」、そのうえで、手術前の説明が不十分だったとした今年3月の病院側の報告書に反論があるとして、いずれの

 手術でも1時間以上かけて十分に説明したなどとする見解を示している。医師らが遺族に謝罪のことばを伝えるのは初めだが、遺族が

 求めている説明会の開催は差し控えたいとしている。遺族の弁護団の梶浦明裕事務局長は「文書が送られてきたことに遺族は憤っていた。

 医師らの対応は不十分だ」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前、工事関係車両を止めようと座り込む市民50人と、県警機動隊60人が

 もみ合いになった。市民らは午前6時50分ごろから座り込み、20分後に排除された。辺野古沖には大型作業船2台、スパット台船3台があり、

 うちスパット台船1台の上に作業員の姿が確認された。

 沖縄の米軍普天間基地の移設計画が進められている名護市辺野古をノーベル賞作家の大江健三郎さんが訪れ、現地での抗議活動について

 「市民の取り組みに共感を覚える」と述べた。大江は戦後70年をテーマにした講演のため沖縄を訪れ、これに合わせて、けふ昼前、

 普天間基地の移設計画が進められている名護市辺野古を訪問した。そして、埋め立て予定地に隣接する米軍基地のゲート前で、県内外から集まった

 100人が計画に反対して抗議の座り込みを行う様子を見て回った。このあと大江は、「市民が市民らしく、粘り強く反対している姿に

 共感を覚える。私もできることをやっていきたい」と話した。普天間基地を抱える宜野湾市から抗議活動に参加した40代の男は、「宜野湾市民として

 基地負担をよく認識しており、その負担を県内でたらい回しにすることは認められない。沖縄の実情や思いを全国に伝えてもらいたいです」と。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに使う土砂の採取先とされる北九州市の8市民団体が、けふ

 地元からの土砂搬出に反対する連絡協議会を設立した。この日の発足総会には100人が参加し、埋め立て阻止へ連携を強化することを確認した。

 市民団体「門司の環境を考える会」の会長森下宏人さん(75)は「西日本の土砂は使わせないとの声を国に向け発信していきたい」とあいさつ。

 辺野古が面する大浦湾の生態系に詳しい北海道大名誉教授向井宏が講演し、採取や埋め立てが「辺野古の海と採取先の自然の両方を破壊しかねない」と警鐘を鳴らした。

 5月末に知事翁長らと共に訪米した市長稲嶺の訪米報告会が、きのふ名護市民会館大ホールで開かれ、市民ら256人が参加した。

 市長の稲嶺は「要請ではなく沖縄の主張をした。“物言う訪米団”は画期的なことだった」と訪米を評価した。シュワブ内で見つかった

 碇石(いかりいし)に似た石についても触れ、「(碇石と判明すれば)われわれにとっては大きな歯止め、ポイントになる」と基地建設阻止の

 手段になるとの考えを示した。稲嶺は、訪米の様子をスライドで紹介しながら「(辺野古移設阻止について米側からは)かなり厳しいという面もあった。

 今回も知事承認の名残が残っていた」と米側の反応を報告した。その上で「米国も当事者だと伝えることができた。(米政府に対し)

 強いけん制ができた」と成果について話した。米側の対応を冷遇だと強調する報道があったことに対し「知事との会談中やその後に

 相手(米側)は『新しく造る基地ではない、辺野古が唯一だ』とすぐ反応した。裏を返せば知事の行動に危機感や焦りがあったからじゃないか」と指摘した。

 県議団代表で訪米し、報告会で登壇した県議渡久地修は、米国で訴えた内容や会談相手とのやりとりを報告し「(辺野古移設反対に)

 否定的な発言していた議員から『別の選択肢はないか』と理解を示す声もあった」と話した。

 新基地建設を止めるためにできることがあるかとの会場からの質問に対し、稲嶺は「民衆の小さな力の集まりを権力は嫌がる。休まないで、

 止めないで努力を続けていくことが大事だ」と訴えた。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   けふ午後、国会議事堂を取り囲もうとの呼びかけに対し、集まったのは女性たち。

   赤いものを身につけているが、これはアイスランドの女性たちが権利や役割の重要性を訴えた「レッド・ストッキング運動」にちなんだもので、

   赤い色には「怒り」や「抵抗」という意味が込められている。「初めてなんです、こういうのに参加するのは。でも、もう黙っていられないかな。

   (総理安倍は)私物化しているのでは、日本を」、「今、国会で戦争への道を可決させようとしているのが許せない」(参加した女性)

   けふ20日は音楽評論家の湯川れい子ら5000人以上が参加したということで、主催者は「廃案になるまで定期的に集会を行いたい」と話している。

   衆院平和安全法制特別委員会のきのふの審議で、公明党の衆院議員(比例九州)浜地雅一が、質問中の民主党の衆院議員辻元清美に「バカか」と

 ヤジを飛ばしていた。浜地は、事実関係を認め、辻元に直接会って陳謝した。

 公明幹部らによると、この日午前、辻元が徴兵制について質問していた際、民主議員が「バカか」というヤジを聞いた。公明の理事遠山清彦に

 確認を求めたところ、浜地がヤジを認めたという。辻元は「残念だ。徴兵制は国民の関心が高い。与党は触れてほしくないからヤジを飛ばすのか」と語った。

 5月28日の同特別委では、首相安倍が辻元に「早く質問しろよ」とヤジを飛ばし、審議がストップしたケースがある。

 政府の憲法解釈を担当する内閣法制局長官横畠裕介は、きのふ安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会で、国際法上の集団的自衛権と、

 安倍内閣が主張する「限定的」な集団的自衛権の違いを「フグ」に例え、「毒があるから全部食べたらそれはあたるが、肝を外せば食べられる」と答弁した。

 他国防衛を目的とする包括的な集団的自衛権は違憲となる一方、「限定的」な集団的自衛権なら合憲という趣旨だが、厳密な法解釈を行う立場の

 法制局長官が、こうした例え話を持ち出すのは異例。法案への理解が広がらない現状の裏返しと言えそうだが、長官経験者からは「好ましくない」との批判も出ている。

 民主党の寺田学が、政府がこれまで集団的自衛権の行使を違憲としながら、憲法解釈を変更し、「限定的」なものとして容認したことについて、

 「腐ったみそ汁の中から1杯とっても、腐っているものは腐っている」とただした。

 横畠は「理屈で言っても分かりにくいので例え話で」と前置きし、毒を持つフグの肝を憲法上認められない武力行使に例えて説明。

 今回の法案は「肝」が除かれ安全だという意味が込められており、与野党から笑いが起きた。ただ、説得力が十分だったとは言えず、

 野党側から「憲法違反」との指摘が相次いだ。

 安倍政権が今国会で成立をねらう戦争法案に反対して学生たちは昨夜、国会前で、抗議行動をおこなった。

 肌寒さを感じる小雨の中、学生や若者たちが次つぎと駆けつけ2千人余に。「安倍晋三から日本を守れ」、「戦争するな」と大きく声を響かせた。

 主催は、SEALDs(シールズ)(自由と民主主義のための学生緊急行動)。毎週金曜日に実施している。あいさつした奥田愛基(あき)さんは

 「そもそも憲法違反で集団的自衛権は認められない。首相は傲慢で、うそつきです。もうだまってはいられない。憲法守れ。かってに決めるな!」と訴えた。

 憲法学者の樋口陽一、教育学者の堀尾輝久、作家の澤地久枝も参加し、あいさつした。写真の専門学校に通う埼玉県川越市の男(18)は

 初参加。「戦争はしてほしくない。もうすぐ選挙権を持つし、社会を考えたい」と語った。

 維新の党は、きのふの安全保障調査会で、政府の安全保障関連法案の対案をまとめた。

 政府が集団的自衛権行使の要件とする「存立危機事態」の概念を基本的に受け入れる一方、中東・ホルムズ海峡での停戦前の機雷掃海など

 経済的危機を理由とした行使は認めない内容とし、政府案に比べ適用を厳格化した。けふ最高顧問の大阪市長橋下と意見交換し、さらに

 内容について調整する。この結果を踏まえ政府、与党側と修正協議に乗り出すかが焦点となる。

 対案は、これまで調査会が打ち出してきた見解をまとめた。

 今の国会の会期末が来週24日に迫る中、政府・与党は、後半国会の最大の焦点である安全保障関連法案を確実に成立させたいとして、

 週明けの22日に今の国会の会期の延長を決める方針で、きのふも安倍と自民党の幹事長谷垣が会談するなど、会期の延長幅を巡って調整を続けている。

 延長幅を巡っては、安倍が戦後70年の今年、8月15日の敗戦の日をめどに、「総理大臣談話」を発表することなどから、当初8月前半までに

 とどめる案が出ていたが、法案の衆議院通過の時期が依然不透明なことから、与党内では8月前半までの延長では法案の成立は難しいという見方が大勢。

 また自民党の参議院側からは、法案を確実に成立させるためには十分な審議時間が必要だという意見が強まっている。さらに衆議院側からは、

 法案が参議院に送られてから60日が経っても採決されない場合、否決されたとみなして衆議院で3分の2以上の賛成多数で再可決できるとした

 憲法の規定も念頭に置いて、余裕を持って会期を設定すべきだという指摘も出ている。このため政府・与党は、会期を8月末か9月まで

 大幅に延長する方針で、参議院側の意向も踏まえたうえで詰めの調整を進め、週明けの22日に自民・公明両党の幹事長らが会談するなどして、

 具体的な延長幅を決める。こうした中、昨夜に官房長官菅と維新の党の代表松野が東京都内で会談し、安全保障関連法案の取り扱いを含む

 今後の国会対応などを巡って意見が交わされたものとみられる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 国際サッカー連盟(FIFA)の幹部らによる汚職事件に絡み、2002年のサッカーワールドカップ(W杯)日韓大会の招致決定後の00年、

 日本サッカー協会名誉会長(当時)の故長沼健が、謝礼として南米サッカー連盟に150万ドル(1億8500万円)を送っていたと、

 スペインのスポーツ紙アス(電子版)が19日付で報じた。

 南米連盟で15年間働いた元職員が同紙に匿名で証言したとされる。証言によると、00年に長沼から、招致を支持した南米10カ国で

 分けるためとして同連盟宛てに150万ドルが送金されたという。だが120万ドルは、南米連盟会長(当時)ニコラス・レオスの個人口座に移された。

 残りの20万ドルは同連盟の事務局長、10万ドルがFIFAとの仲介者に渡ったという。資金のやり取りを裏付ける書類もあり、書類には

 レオスとその妻の署名があるとしている。元職員は、レオスが東京やニューヨークなど世界中から資金を集めていたと証言。

 資金はレオスが自分の裁量で振り分け、巨額が連盟の口座から個人口座に流れていたとしている。元職員は「これはほんの一部に過ぎない。

 私が関与しなかったものもある」と話しているという。

 レオスは1986年から27年間にわたり、南米連盟会長を務め、南米サッカー界を支配してきた。FIFA理事も長年務めた。

 FIFA幹部らによる巨額汚職事件で米司法省に起訴され、今月初め、パラグアイ当局が逮捕した。米当局は引き渡しを求めている。

 2002年W杯招致は日本と韓国の一騎打ちとなり、日本はブラジル出身のFIFA会長アベランジェの支持を受けて、招致レースをリードした。

 しかし、欧州連盟に所属する理事らの支持を取りつけた韓国に巻き返され、1996年5月、W杯では前例のない2カ国共催で決着した。

 日本と南米連盟の友好関係はその後も続き、日本代表は99年にパラグアイで開かれた南米選手権に招待出場した。

 日本サッカー協会名誉会長小倉純二は「1996年に招致はすでに決まっていて、大会の準備をしていた。あり得ない。そもそも、

 そんなお金はない」と否定した。FIFA理事の日本協会副会長田嶋幸三も「初耳。全く知らない。何とも言えない」と話した。

   ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 浪速大阪。大阪市長橋下を支援する政治団体「橋下徹後援会」が年内で解散することが、明らかになった。

 市内であった後援会の政治資金パーティーで、橋下が「政治家は辞めます」と改めて宣言。後援会会長が「年内に閉鎖する」と述べたという。

 パーティーは非公開で開かれ、1500人以上が出席した。出席者によると、橋下は「住民投票の審判を受けて」と題して講演。7年半の

 政治家人生を振り返り、「一部の既得権益層に流れていた税金を公平に分配するために頑張ってきた」と語ったという。

 そして「大阪都構想」に反対した自民党や民主党の名を挙げ、「これから真価が問われる。次の4年間を見ていきたい。だめだったら鉄ついを

 下してください」と述べ、「僕は引退するが、これからも大阪維新の会、維新の党を支えてほしい」と呼び掛けたという。

 橋下の資金管理団体「大都市制度研究会」も解散する予定だ。橋下は先月の住民投票で大阪都構想が廃案となったことを受け、「政治家は

 僕の人生から終了」と表明。市長としての任期満了を迎える12月に政界を引退する方針を示していた。引退後は弁護士として働く予定。

 テレビ出演や講演の依頼も寄せられているが、現時点での対応は未定だ。橋下徹後援会は、政界進出の足がかりとなった大阪府知事選への

 立候補を表明した2007年12月に設立。政治資金パーティー開催や会報の発行を担ってきた。年会費6千円で会員は1500人。

 今後は会員の更新手続きをせず、新規加入を受け付けないという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 麻薬オキシコドンの錠剤密輸容疑でトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ(55)が逮捕された事件で、警視庁が医師に依頼して

 健康診断を実施した結果、鎮痛作用のあるオキシコドンの服用が必要な状態ではないとみられることが、分かった。

 警視庁組織犯罪対策5課は、57錠もの錠剤を入手した経緯や過去の使用歴などを調べる。国際宅配便の小包は中身が「ネックレス」と記載されていた一方、

 中の箱には錠剤が小分けして隠すように入れられていた。課は、ハンプの滞在先ホテルから押収したパソコンについて、メールの送受信記録などの解析も進める。

 農水省は主な野菜14品目のうち「白菜」や「ジャガイモ」など6品目の卸売価格については、天候不順の影響が続くため、今後1か月間は

 平年より20%以上高くなるという見通しをまとめた。

 農水省は、全国各地の野菜を取り扱う東京都中央卸売市場の主な野菜14品目の卸売価格の見通しを毎月公表している。野菜の卸売価格は

 高値が続いているが、今後1か月間についても「白菜」、「ジャガイモ」、「たまねぎ」、それに「にんじん」など6品目で平年より20%以上

 高くなる見通しだという。これは、4月の日照不足や先月にかけての雨不足で、主な生産地で生育が遅れ、出荷量の落ち込みが続いていることが

 主な要因だとしている。一方、天候不順の影響が少なかった東北地方などから出荷されている「きゅうり」など7品目は、今後1か月を通して

 平年並みの価格になる見通しだとしている。

 農水省は「ほとんどの野菜が高値で推移していた先月に比べれば、価格は落ち着いてきているが、今後も大雨などの影響が考えられるため、

 注意深くみていく必要がある」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。西部アリゾナ州のグランドキャニオン国立公園で18日、日本人の男(36)がハイキング中に死亡した。

 公園当局が19日、明らかにした。死因は不明だが、現地の気温は43度を超えていたといい、熱中症の可能性がある。在ロサンゼルス日本総領事館が

 身元の確認を急いでいる。男は30人以上の団体で、ハイキング中に倒れた。同行者が蘇生を試みたが、救助要員が駆け付けた時には既に死亡していたという。

 18日、公園は高温の注意報を出していた。

 三重。桑名市長島町の駐車場で、一昨日の夜、桑名市大山田6丁目の会社員坂場晶子さん(46)が軽乗用車から遺体で見つかった強盗殺人事件で、

 坂場さんが事件前に知人のトラック運転手中山裕二(41)に貸した金が返済されないことを知人に相談していたことが、分かった。

 中山は坂場さんと知り合いで、複数回にわたって数十万円を借金したことを認めているという。16日夜、この駐車場以外の場所で坂場さんと会い、

 「借金の返済を迫られ、言い争いになった」と話しているという。坂場さんの自宅からは「中山に金を貸した」という内容のメモが見つかった。

 県警は18日、中山の自宅を家宅捜索し、坂場さんが16日に名古屋市港区のアルバイト先に出勤した際、持っていたかばんを見つけた。

 坂場さんのスマートフォンや車のかぎは見つかっておらず、中山は「川に捨てた」と供述しているという。

 坂場さんは16日午後8時ごろ、名古屋市港区のアルバイト先を退社後まもなく、知人に「お金の貸し借りの件で、この後男と会うかもしれない」という

 内容のメールを送った。この日午後9時ごろ、娘(12)からの電話に「あと5分。用事があるから、終わったら帰る」と話した後、連絡が途絶えた。

 坂場さんは以前「(中山に)お金を貸したが返してくれない」と知人にメールしていた。自宅で見つかったメモにも中山に何度も金を貸したことや

 月々の返済額に関する記述があった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 和歌山。文豪、谷崎潤一郎(1886〜1965)が、新宮市出身の詩人で作家、佐藤春夫(1892〜1964)に送った未発表の書簡が見つかり、

 新宮の佐藤春夫記念館が、発表した。谷崎と春夫が深い信頼関係にあったことが分かる貴重な資料だという。7月7日から記念館で開く企画展で公開する。

 書簡は3通あり、うち春夫宛ての2通は、谷崎の最初の妻千代との娘鮎子の長男である竹田長男さん方(東京都世田谷区)で今年見つかった。

 1933年に書かれた書簡で、それぞれ原稿用紙2枚と3枚。残りの1通は、春夫の父、豊太郎宛ての巻物で、新宮市在住の人が所蔵していた。

 館長によると、谷崎に関するこれまでの研究では、谷崎が代表作「春琴抄」を執筆していたころ、千代を春夫に譲り、後に3度目の結婚をする

 松子に憧れを抱きながら執筆に専念していたと考えられていた。しかし、今回の手紙の発見で、娘の生活や行く末を心配しているし、

 別れた千代や春夫と親しく接していることもうかがえ、必ずしもそうではなかったことが分かった。

 また谷崎は、松子への思いだけでなく家庭内の複雑な問題まで書簡につづっており、これまで思っていた以上に春夫と深い信頼関係にあったのではないかと推察される。

 谷崎研究の第一人者である早大教授千葉俊二も「これまでの多くの谷崎論に修正を迫るほどの内容」と話しているという。

 谷崎は1927年、大阪船場の豪商夫人だった松子と知り合い、34年に同居を始め、翌年に結婚式を挙げた。春夫は千代と30年に結婚し、

 鮎子(姓は谷崎)を育てた。企画展は「谷崎潤一郎没後50年企画 新発見・谷崎潤一郎書簡(春夫宛ほか)と『春琴抄』執筆のころ」。

 8月30日まで開き、写真20点と書簡など80点を展示する。春夫が文豪、芥川龍之介(1892〜1927)に送った書簡も展示される。

 春夫から芥川に送られた書簡で見つかっているのはこれだけだという。

 写真の中には谷崎が新宮市や那智勝浦町を訪れ、鮎子と一緒に写したものがある。35年6月撮影で、春夫の母の葬式のために訪れたとされる。

 館長辻本は「それらから谷崎は律義な人だったのだろう」と推察している。

 ソフトバンクが、昨年9月に入社した元米グーグル最高事業責任者のニケシュ・アローラ(47)に対し今年3月末までの報酬として

 165億5600万円を支払ったことが、明らかになった。社長の孫正義はアローラを「後継者の筆頭候補」に挙げているが、国内では異例の高額だ。

 きのふ公表された有価証券報告書で明らかになった。報酬のうち146億円は入社に伴う一時金や子会社役員などとして働いた報酬だという。

 今後、年間いくらの報酬を受け取るかは不明だ。アローラはインド出身。通信業界アナリストなどを経て2004年にグーグルに入り、

 首脳陣入りした。社長の孫が取引相手だったアローラを気に入り、引き抜いた。アローラによると、最後は、米ロサンゼルスの日本食レストランで、

 孫から報酬などの条件が手書きされたナプキンを手渡され、移籍を決めたという。ソフトバンクはこの日、都内で株主総会を開き、アローラが

 「ナンバー2」の代表取締役副社長に就任した。孫は、アローラを「希望の星」と紹介し、「グーグル時代は数十億円の年俸を得ていたのに

 よく来てくれた」と話した。ソフトバンク広報は報酬額について「財務や事業戦略への眼識、経営陣としての経験、通信事業についての

 豊かな知見を最大限に評価して決めた」とコメントしている。

 海外では数十億円の報酬を受け取るトップは少なくない。ただ、国内では珍しく、あまり例がない金額だ。株主総会では、ソフトバンクの

 社名を7月1日から「ソフトバンクグループ」に変えることも決まった。同時に、国内携帯電話事業などを担当する子会社ソフトバンクモバイルの

 社名が「ソフトバンク」になる。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。モンゴルの伝統楽器である馬頭琴とヤタガ(モンゴル琴)のコンサートが、きのふ魚津市内の小学校で開かれた。

 大町小(魚津市本町1丁目)では、国語で習ったモンゴル民話「スーホの白い馬」に出てくる楽器とあって、その優しい音色を初めて聴いた

 児童らは興味深そうに聴き入った。モンゴル民謡など9曲を披露したのは、馬頭琴奏者のアルタンゲレル・デルゲルマーさん(30)と

 ヤタガ奏者のチョイジャブ・ミャグマルスレンさん(38)。デルゲルマーさんは、モンゴル国立馬頭琴交響楽団メンバーとして5回の来日演奏経験がある。

 ミャグマルスレンさんは2000年の留学以来、日本に在住。演奏の合間には楽器やモンゴルの文化について日本語で語りかけ、「『スーホの白い馬』を

 知っている日本の子どもたちにぜひ馬頭琴の曲を聴いてほしかった」と話した。2人のコンサート「モンゴル草原の調べ」が、明日21日午後2時半から、

 新川学びの森天神山交流館(魚津市天神野新)で開かれる。入場料500円。申し込み、問い合わせは 0765・31・7001。

 福井。福井市生まれの「金福すいか」が市内で収穫期を迎えている。

 産地の福井市白方町のハウスでは、出荷を控えた「黄金色」の小玉スイカが丸々と実り、農家では傷がないか確認するなど出荷に向けた準備が進んだ。

 農家の鳥居伸一郎さん(41)もきのふ、三・三アールのハウス内を見て回り、丹精した「金福すいか」をチェック。本格的な収穫はけふからというが、

 きのふまでに4個を収穫し「今年は暑かったこともあり、出来はいい」と太鼓判を押す。「普通のスイカとは違う皮が黄色く、とろけるような

 マイルドな食感を楽しんで」とアピールした。収穫は7月下旬にピークを迎え、9月下旬まで続く。今年は市内で90アールを作付け、7000個の出荷を目指す。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。国の文化審議会(会長宮田亮平)は、輪島市の「大沢(おおざわ)・上(かみ)大沢の間垣集落景観」を国の重要文化的景観に、選定するよう文科相へ答申した。

 輪島市の「間垣」は、日本海特有の季節風から家屋を守るため、ニガタケを垂直に立てて作った垣根。答申の対象は、市中心部から12キロに

 位置する海と山に挟まれた港町の大沢、上大沢両地区1490ヘクタールで、高さ4〜5mの間垣が集落を囲い込むように連なる景観が特徴的だ。

 審議会は里山資源の利用などに触れ、「我が国の生活生業を知る上で欠かせない」とした。テレビ小説「まれ」にも登場し、市長梶文秋は

 「観光振興で追い風が吹く中、さらなる好機になってほしい」と期待。ただ、地域の高齢化で間垣の補修作業を担う人材が不足し、市が補助金を出して

 景観の維持に努めている。大沢間垣保存会の山田秀夫会長(62)は「維持が困難になっている現状に理解を深め、支援してくれる人が増えてほしい」。

 選定されると、県内の国の重要文化的景観は2件目となる。

 金沢。市議会6月定例会はきのふから始まり、本会議の提出議案説明で、市長の山野は、材木町、味噌蔵町両小の来年4月の統合に向け、

 両校下から基本的な了承が得られたと報告した。2010年に市懇話会が「統合を基本に検討」と提言した9小学校のうち、5校の統合が

 完了する。ほかの4校では、いまだ耐震化されていない校舎もあり、市教委は引き続き、保護者や地元住民らとの協議を進めていく。

 国の文化審議会は、金沢市と富山県小矢部市にまたがる「加越国境(くにざかい)城跡群及び道」を国史跡に、指定するよう文科相へ答申した。

 加越国境城跡群及び道の対象は「切山城跡」(金沢市桐山町周辺)、「松根城跡」(金沢市松根町、小矢部市内山周辺)と、この二つの城などを結んだ

 全長20キロの道「小原越(ごえ)」(金沢市吉原町〜小矢部市浅地)の一部の2キロほど。いずれも国道359号沿いに並ぶようにしてある。

 1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いが拡大し、北陸では加賀の前田利家(羽柴秀吉側)と、越中の佐々成政(織田信長の次男

 信雄と徳川家康側)が争った。前田方が切山城、佐々方が松根城で対峙たとされる。切山城は越中側に、松根城は加賀側にそれぞれ城の堀が、

 小原越を遮断するように造られ、互いに街道を封鎖したとみられる。

 金沢市文化財保護課では「前田家が越中に支配を広げる足がかりとなった戦だが、街道を封鎖するほど緊迫していたことがうかがえる。

 小矢部市とも連携し、歴史や文化のイベントへの活用を検討したい」と話している。

 加賀。大韓航空は小松空港と韓国のソウルとを結ぶ定期便について、「MERSコロナウイルス」の影響で、利用客が減少していることを受けて、

 来月1か月間、すべての便の運休を決めた。ソウルとの定期便では、秋田や岡山との便でも運休や一部運休することが明らかになっている。

 小松空港では現在、韓国・ソウルとの間で週に3往復、定期便が運航されている。この便を運航する大韓航空によると、韓国で重い肺炎などを

 引き起こす「MERSコロナウイルス」の感染が広がって以降、予約のキャンセルが相次ぎ利用客が減少しているという。このため大韓航空は、

 来月1日から31日までの1か月間、小松とソウルを結ぶすべての便の運休を決めた。8月には運航を再開したいとしているが、石川県は

 状況によって再開が遅れる可能性もあるとみている。小松空港とソウルを結ぶ定期便は、今年3月までの1年間に観光客やビジネス客など

 3万3000人余りが利用している。韓国での「MERSコロナウイルス」の感染の広がりによる影響で、大韓航空のソウルとの定期便では、

 秋田空港や岡山空港と結ぶ便でも運休や一部運休することが明らかになっている。

 戦後間もなくシベリアで4年間抑留された加賀市山中温泉加美谷台の西彰さん(90)が、きのふ地元の山中中学校で自らの経験を語った。

 小中学校で子ども向けに講演するのは初めて。戦後70年を迎え「戦争は二度と起こしてはいけない。悲惨さや惨めさを語り継がなければいけない」と

 平和への思いを話した。1945年(昭和20年)8月、旧満州(中国東北部)で敗戦を迎えると、攻め込んできたソ連兵の「ダモイ

 トーキョー(東京に帰るぞ)」との声を信じ貨車に乗り込んだ。車両の窓から大きな水辺が見えると「日本海が見えたぞ」と同乗した日本人から

 歓声が湧いたが「それがバイカル湖と知って発狂してしまった仲間もいた」と生徒に語りかけた。

 シベリア鉄道の建設現場では、炊飯用の水やまきの調達だけでなく、亡くなった抑留者の埋葬に従事。テントのような宿舎で「日本に帰ったら

 ぼた餅、おはぎ、押しずしを食べたいな」と話していた仲間が、翌朝ベッドの上で亡くなっていたという生々しい証言を告白。

 西さん自身も体重が激減し、37キロほどになったという。3年生67人が静かに耳を傾けた。静岡聖人(きよと)君(14)は

 「想像もできない世界の話だけど、戦争をしてはいけないと強く感じた」。講演後、西さんは初めて中学校で抑留経験を語った理由について

 「戦争は生易しいものではない。その思いを子どもたちに伝えないといけない」と。

 会場にはシベリア抑留経験者が持ち帰った手おのや水筒、ブーツのほか、シベリア抑留中の強制労働の様子を描いた絵も展示された。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、20日。月日の経つのは、何とも早い。

 もはや、月半ばを過ぎた。

 オナガこそ鳴きやんでいるが、今朝も空はどんよりして、きのふに引き続き肌寒い。

 夕方の散歩は、つかの間の晴れ間をぬって、永安町から曲がりくねった坂道を末の郵便局前まで。帰路も同じコース。何人かの知人に会って

 「コンニチハ」。小屋で一服して、たかみ公園横からバス通りへ。畑におられた谷口のおばあさんに会い「コンニチワ」、「赤大根は、

 漬物にしたら美味しかったです」、「素がいっていたでしょう。でっかいけど…」と直径5センチ、長さは30センチはあるきうりを

 戴いたので「あんかけにします」と、深謝して帰路に。コーギ―連れの山市さんに会い「コンニチハ」と先日の豆の御礼して帰還す。

 知人の出島君が、季節の果物、さくらんぼを届けてくれた。今シーズンの初物である。深謝す。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊